WO2006129669A1 - 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法 - Google Patents

接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129669A1
WO2006129669A1 PCT/JP2006/310799 JP2006310799W WO2006129669A1 WO 2006129669 A1 WO2006129669 A1 WO 2006129669A1 JP 2006310799 W JP2006310799 W JP 2006310799W WO 2006129669 A1 WO2006129669 A1 WO 2006129669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive pattern
adhesive
composition
carboxyl group
pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/310799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Ushiki
Shohei Makita
Masatoshi Kusama
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority to EP20060747025 priority Critical patent/EP1886800B1/en
Priority to JP2007519009A priority patent/JP4990765B2/ja
Priority to CN2006800192880A priority patent/CN101189124B/zh
Publication of WO2006129669A1 publication Critical patent/WO2006129669A1/ja
Priority to US11/947,971 priority patent/US7829180B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1496Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/4875Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being spherical, e.g. particles or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/4885Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their composition being non-plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/4885Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their composition being non-plastics
    • B29C65/489Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their composition being non-plastics being metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0525Patterning by phototackifying or by photopatterning adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 (A)1分子中にカルボキシル基とエチレン性不飽和結合を併せ持ち、酸価30~160mgKOH/gを有するカルボキシル基含有感光性プレポリマー、(B)エポキシ樹脂及び(C)光重合開始剤を必須成分として含有する光硬化型・熱硬化型接着剤を、被接着部材としての基板1の表面に塗布し、フォトマスク3を通して活性エネルギー線により選択的にパターン露光した後、アルカリ水溶液により現像して未露光部を除去することによって接着剤パターン4を形成する。次いで、接合すべき接着部材としてのシート部材5を上記接着剤パターンに圧着して上記接着剤パターンを熱硬化させ、積層構造物を得る。

Description

明 細 書
接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びそ の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及び その製造方法に関し、さらに詳しくは、接着機能と共にスぺーサ一等の構造部材とし ての機能も有する光硬化型'熱硬化型接着剤からなる接着剤パターン形成用組成物 、それを用いて形成された接着剤パターンの硬化物を介して部材同士が接合されて いる積層構造物及びその製造方法に関する。本発明の光硬化型'熱硬化型接着剤 は、精細なパターンの構造支持部 (スぺーサ一、リブ或いは隔壁と呼ばれる)としての 接着剤パターンが必要な各種表示装置における積層構造の形成に適し、また、精細 なパターンが要求される場合には、各種の基板上に形成された微細な配線パターン に対して他の配線パターン又は各種電子部品の電極を導電接続する積層構造、バ ックライト装置 (背面照明装置)の光反射部などの形成にも適している。
背景技術
[0002] 従来、この種の積層構造の形成に用いられる接着剤パターンとしては、一般に熱硬 化型の接着剤が用いられている。例えば、従来のバックライト装置における光反射部 の形成は、一般にバインダーとしての透明榭脂ワニスに酸ィ匕チタン等の反射材料を 混入し、有機溶剤によって印刷に適した粘度に希釈したインクを、導光板の背面にド ット状等所定のパターンでスクリーン印刷等により塗布して行うか、あるいは、特開平
6- 194527号公報に記載のように、白色のプラスチックシート (反射材シート)の片 面に反射材料を含むインクを用いて反射パターンを印刷し、該反射パターン自体の 接着性を利用して透明アクリル板 (導光板)に接着することにより行われている。
[0003] し力しながら、熱硬化型の接着剤の場合、印刷によって所定のパターン状に形成 する必要があるため、精細な接着剤パターンの形成が困難である。
このような問題を解決するために、近年、フォトリソグラフィ一法により接着剤パター ンを形成する方法が開発され、各種積層構造の接着剤パターンの形成に用いられて いる(例えば、特開平 3— 185086号公報参照)。しかしながら、光硬化型の接着剤 パターンの形成に用いられる感光性榭脂組成物の場合、一般に (メタ)アタリレート系 化合物—光重合開始剤の組成カゝらなるため、基板や積層されるシート部材に対する 接着性が充分でない、という問題があった。また、形成される接着剤パターンの硬化 物の硬度や耐熱性、耐薬品性等の特性の面でも改善すべき余地が残されて 、た。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、フ オトリソグラフィ一法により精細な接着剤パターンを形成する場合における前述した問 題を解決し、各種部材、例えば各種基板やその表面に積層される各種シート部材に 対する接着性に優れると共に、硬度や耐熱性、耐薬品性等の特性に優れる接着剤 ノターンの硬化物を形成できる組成物、それを用いて形成された接着剤パターンの 硬化物を介して部材同士が接合された積層構造物及びその製造方法を提供するこ とにある。
課題を解決するための手段
[0005] 前記目的を達成するために、本発明によれば、部材同士を、アルカリ現像型フォトリ ソグラフィ一法により形成された接着剤パターンの硬化物を介して接合するのに使用 される組成物であって、該組成物が、(A) 1分子中にカルボキシル基とエチレン性不 飽和結合を併せ持ち、酸価 30〜160mgKOHZgを有するカルボキシル基含有感 光性プレボリマー、(B)エポキシ榭脂及び (C)光重合開始剤を必須成分として含有 する光硬化型'熱硬化型接着剤からなることを特徴とする、積層構造物の接着剤バタ ーン形成用組成物が提供される。
さらに本発明によれば、上記接着剤パターン形成用組成物を、被接着部材表面に 塗布し、活性エネルギー線により選択的にパターン露光した後、現像により未露光部 を除去することによって接着剤パターンを形成し、次 、で接合すべき接着部材を上 記接着剤パターンに圧着して上記接着剤パターンを熱硬化させることを特徴とする 積層構造物の製造方法が提供される。
さらにまた、本発明によれば、部材同士が、上記接着剤パターン形成用組成物力 形成された接着剤パターンの硬化物を介して接合されていることを特徴とする積層構 造物が提供される。
[0006] 尚、本明細書において、「積層構造物」とは、被接着部材上に本発明の光硬化型- 熱硬化型接着剤から形成された接着剤パターンの硬化物を介して、接着部材が接 合された構造体を意味する。前記被接着部材及び接着部材としては、各種絶縁性 部材、各種導電性部材、各種透明もしくは半透明部材又は着色部材など、用途に応 じた任意の性質の部材を用いることができる。また、被接着部材及び接着部材として は、ガラス、セラミックス、金属、プラスチック、紙等の各種材料から作製された成形品 、板状成型品、シート等を用いることができ、所望の用途に応じて種々の部材を用い ることがでさる。
発明の効果
[0007] 本発明の積層構造物の接着剤パターン形成に用いる前記光硬化型'熱硬化型接 着剤は、(A)カルボキシル基含有感光性プレボリマー、(B)エポキシ榭脂及び (C) 光重合開始剤を必須成分として含有するため、活性エネルギー線による選択的バタ ーン露光、現像により高精細な接着剤パターンを形成でき、且つ、接着機能と共にス ぺーサ一等の構造部材としての機能も有するため、部材同士が上記接着剤パターン の硬化物を介して強固に接合された積層構造物が得られる。また、部材同士を接合 する接着剤パターンの硬化物は、硬度や耐熱性、耐薬品性等の特性にも優れている ため、各種用途の積層構造物の製造に有用である。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の光硬化型'熱硬化型接着剤を用いてフォトリソグラフィ一法により積層 構造物を形成する工程を説明するための概略部分断面図である。
符号の説明
[0009] 1 :基板 (被接着部材)
2:光硬化型 ·熱硬化型接着剤の塗膜
3 :フォトマスク
4 :接着剤パターン
5 :シート部材 (接着部材) 発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、前記 (A)カルボキシル 基含有感光性プレボリマー、 (B)エポキシ榭脂及び (C)光重合開始剤を必須成分と して含有する光硬化型'熱硬化型接着剤を積層構造物の接着剤パターン形成に用 V、た場合、被接着部材表面にアルカリ現像型フォトリソグラフィ一法により精細な接着 剤パターンを形成できると共に、驚くべきことに、露光、現像後に接合すべき接着部 材を上記接着剤パターンに圧着して熱硬化させると、部材同士が接着剤パターンの 硬化物を介して極めて強固に接合されることを見出し、本発明を完成するに至ったも のである。以下、添付図面を参照しながら説明する。
[0011] 本発明の光硬化型'熱硬化型接着剤を用いて、フォトリソグラフィ一法により接着剤 パターンを形成する方法の一例を図 1に示す。まず、図 1 (A)に示すように、被接着 部材、例えば基板 1の表面に光硬化型'熱硬化型接着剤の塗膜 2を形成する。塗膜 の形成は、光硬化型 ·熱硬化型接着剤に必要に応じて希釈剤 (反応性希釈剤として の後述する光重合性モノマーや有機溶剤)を添加して粘度を調整した後、スクリーン 印刷法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、ディップコーティング法、及 びスピンコーティング法などの適宜の塗布方法により所望の基板上に塗布し、例えば 約 60〜 120°Cの温度で仮乾燥することで組成物中に含まれる有機溶剤を除去し、 塗膜を形成する。
[0012] 次いで、以上のようにして形成された光硬化型'熱硬化型接着剤の塗膜をパターン 露光する。パターン露光は、例えば図 1 (B)に示すように、該塗膜 2の上に所定の露 光パターンを形成したフォトマスク 3を重ね (接触又は非接触!/ヽずれの方式でもよ!/ヽ 力 一般には接触方式が採用される)、選択的に活性エネルギー線を照射して露光 する。あるいは、パターン通りにレーザー光線等により直接描画して露光する。
上記活性エネルギー線の照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀 灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルノ、ライドランプや、各種レーザー光線など が適当である。その他、電子線、 α線、 j8線、 γ線、 X線中性子線なども利用可能で ある。
[0013] その後、フォトマスク 3を取り除いた後(又は、レーザー光線等により直接描画して露 光した場合にはそのままの状態で)、未露光部を例えば希アルカリ水溶液により現像 することにより、図 1 (C)に概略的に示すように、所定の接着剤パターン 4が得られる。 尚、塗布、露光、現像の各工程を繰り返して所望の高さの接着剤パターンを形成す ることもできる。接着剤パターンとしては、所望の用途に応じて、点、線、面などの模 様を構成する要素が任意の距離を隔てて配置されている模様、例えば縞状、斑点状 、網目状などの種々の模様とすることができる。
上記現像に用いるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭 酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、アンモニア、有機ァミン、テトラメチルアン モ -ゥムハイドロォキシドなどの水溶液が使用できる。現像液中のアル力リの濃度は 概ね 0. l〜5wt%であればよい。現像方式はディップ現像、パドル現像、スプレー現 像などの公知の方法を用いることができる。
[0014] 次いで、図 1 (D)に示すように、接合すべき接着部材、例えばシート部材 5を接着剤 パターン 4に圧着し、例えば約 140〜200°Cの温度、好ましくは約 150°C前後に加熱 して熱硬化させる。これにより、光硬化型'熱硬化型接着剤中の熱硬化性成分の硬 化反応に加えて、光硬化性榭脂成分の重合促進並びに熱硬化性成分との共重合を 通して、得られる接着剤パターンの硬化物の耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、密着性、 電気特性、硬度などの諸特性を向上させることができる。
なお、圧着の圧力は、形成された接着剤パターンが崩れない程度の圧力であれば よぐ露光、現像後の接着剤パターンの硬度に応じて任意に設定できる。
[0015] 前記被接着部材及び接着部材としては、ガラス、セラミックス、金属、プラスチック、 紙等の各種材料から作製された成形品、板状成型品、シート等を用いることができ、 所望の用途に応じて種々の部材を用いることができる。
特に被接着部材としては、ガラス板、ガラス—エポキシ基板、セラミックス基板、金属 板、プラスチック板、これらの複合板あるいは他の材料との複合板などの各種基板を 好適に用いることができ、所望の用途に応じて種々の材料を用いることができる。また 、接合すべき接着部材としても、合成樹脂フィルム、金属フィルム、ガラスシート、紙、 紙 合成樹脂複合フィルム、紙 金属箔ー合成樹脂複合フィルムなどのシート部材 を好適に用いることができ、所望の用途に応じて種々の材料を用いることができる。こ れら被接着部材及び z又は接着部材は、孔明け加工等の機械加工が施されたもの であってもよい。
なお、これら被接着部材及び接着部材は、熱硬化処理の温度に耐えられるものと する必要がある。
[0016] 次に、本発明の接着剤パターンの形成に用いられる光硬化型'熱硬化型接着剤に ついてさらに詳細に説明する。
まず、本発明に用いるカルボキシル基含有感光性プレボリマー (A)としては、 1分 子中に少なくとも 2個のエポキシ基を有する多官能のエポキシィ匕合物(a)のエポキシ 基と不飽和モノカルボン酸 (b)のカルボキシル基をエステル化反応(全エステル化又 は部分エステル化、好ましくは全エステル化)させ、生成した 2級の水酸基にさらに飽 和又は不飽和の多塩基酸無水物(c)を付加反応させて得られるカルボキシル基含 有感光性プレボリマー (A— 1)を好適に用いることができる。
このようなカルボキシル基含有感光性プレポリマー(A— 1)は、バックボーン 'ポリマ 一の側鎖に多数の遊離のカルボキシル基を付与したものであるため、この感光性プ レポリマーを含有する光硬化型 ·熱硬化型接着剤は、希アルカリ水溶液による現像が 可能となり、基板に塗布し、選択的に露光した後、アルカリ水溶液で現像することによ つて所定のパターンを形成することができる。
[0017] 前記多官能エポキシ化合物(a)としては、全ゆるエポキシ榭脂が使用可能であるが 、代表的な例としては、ビスフエノーノレ A型、水添ビスフエノール A型、ビスフエノーノレ F型、ビスフエノール S型、フエノールノボラック型、クレゾ一ルノボラック型、ビスフエノ ール Aのノボラック型、ビフエノール型、ビキシレノール型、 N グリシジル型等の公 知慣用の多官能エポキシ化合物が挙げられる。これらの多官能エポキシィ匕合物(a) は、単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0018] 一方、不飽和モノカルボン酸 (b)の具体例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、クロ トン酸、マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、ケィ皮酸、 a シァノケィ皮酸、 βースチ リルアクリル酸、 j8—フルフリルアクリル酸等が挙げられる。これら不飽和モノカルボン 酸 )は、単独で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0019] また、飽和又は不飽和の多塩基酸無水物(c)の具体例としては、無水コハク酸、無 水マレイン酸、無水ィタコン酸、無水アジピン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ ル酸、へキサヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、無水ィタコン酸、 メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等 が挙げられる。さらに、無水ピロメリット酸と 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2 —ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート等のヒドロキシアルキル (メタ)アタリレート類な どの水酸基を有する不飽和化合物との部分反応生成物等が挙げられる。これら多塩 基酸無水物(c)は、単独で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。 さらに、他のカルボキシル基含有感光性プレボリマー (A)としては、
(1)側鎖にエポキシ基を有するオリゴマー又はポリマー、例えばアルキル (メタ)ァク リレート等の不飽和二重結合を有する化合物とグリシジル (メタ)アタリレート等の 1分 子中に不飽和二重結合とエポキシ基を有する不飽和化合物力 なる共重合体に、 ( メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸を反応させた後、生成した 2級の水酸基に さらに飽和又は不飽和の多塩基酸無水物を部分的に付加反応させて得られるカル ボキシル基含有感光性プレボリマー、
(2)水酸基とエポキシ基を有するオリゴマー又はポリマー、例えばヒドロキシアルキ ル (メタ)アタリレートとアルキル (メタ)アタリレートとグリシジル (メタ)アタリレートとの共 重合体に、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸を反応させた後、さらに飽和 又は不飽和の多塩基酸無水物を部分的に付加反応させて得られるカルボキシル基 含有感光性プレボリマー、
(3)カルボキシル基を有するオリゴマー又はポリマー、例えばアルキル (メタ)アタリ レートと (メタ)アクリル酸との共重合体に、 1分子中に不飽和二重結合とエポキシ基を 有する不飽和化合物、例えばグリシジル (メタ)アタリレートを部分的に反応させて得 られるカルボキシル基含有感光性プレボリマー、
(4)水酸基含有ポリマーに飽和又は不飽和多塩基酸無水物を付加反応させ、得ら れた反応生成物のカルボキシル基の一部に、 1分子中に不飽和二重結合とエポキシ 基を有する不飽和化合物をさらに反応させて得られるカルボキシル基含有感光性プ レポリマー、
(5)無水マレイン酸等の不飽和多塩基酸無水物と、スチレン、イソブチレン等のビ 二ル基を有する芳香族炭化水素又は脂肪族炭化水素との共重合体に、ヒドロキシァ ルキル (メタ)アタリレート等の水酸基含有 (メタ)アタリレートを反応させて得られるカル ボキシル基含有感光性プレボリマー
等のカルボキシル基含有感光性プレボリマー (A—2)が挙げられる。これらのカルボ キシル基含有感光性プレボリマー (A— 2)は、単独でも用いることができるが、形成さ れる接着剤パターンの被接着部材及び接着部材への接着性の点で、前記したカル ボキシル基含有感光性プレボリマー (A— 1)と併用することが好ま U、。これらのカル ボキシル基含有感光性プレボリマー (A— 2)の量的割合はカルボキシル基含有感光 性プレボリマー全体量の 50質量%以下が好ましい。
[0021] このようなカルボキシル基含有感光性プレポリマー(A)の酸価は、その種類によつ て好適な範囲は異なるが、 30〜160mgKOHZgの範囲にあることが必要であり、好 ましい範囲は 45〜120mgKOHZgである。酸価が 30mgKOHZgより小さい場合 にはアルカリ水溶液への溶解性が悪くなり、逆に 160mgKOHZgより大きすぎると、 親水性が高くなりすぎるために、現像時に皮膜の密着性の劣化や光硬化部 (露光部 )の溶解が生じ易くなるので好ましくない。
[0022] 前記エポキシ榭脂(B)としては、従来公知の全ての多官能エポキシ榭脂を用いるこ とができ、例えば、ジャパンエポキシレジン (株)製のェピコート 828、ェピコート 834、 ェピコート 1001、ェピコート 1004、大日本インキ化学工業 (株)製のェピクロン 840、 ェピクロン 850、ェピクロン 1050、ェピクロン 2055、東都化成(株)製のェポトート YD — 011、 YD— 013、 YD— 127、 YD— 128、住友ィ匕学工業 (株)製のスミ—エポキシ ESA—011、 ESA—014、 ELA—115、 ELA— 128 (何れも商品名)等のビスフエ ノール A型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製のェピコート YL903、大日 本インキ化学工業 (株)製のェピクロン 152、ェピクロン 165、東都化成 (株)製のェポ トート YDB— 400、 YDB— 500、住友化学工業 (株)製のスミーエポキシ ESB— 400 、 ESB 700 (何れも商品名 )等のブロム化エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン( 株)製のェピコート 152、ェピコート 154、大日本インキ化学工業 (株)製のェピクロン N— 730、ェピクロン N— 770、ェピクロン N— 865、東都化成(株)製のェポトート Y DCN- 701, YDCN- 704, 日本化薬 (株)製の EPPN— 201、 EOCN—1025、 EOCN— 1020, EOCN— 104S、 RE— 306、住友化学工業 (株)製のスミーェポキ シ ESCN— 195X、 ESCN- 220 (何れも商品名)等のノボラック型エポキシ榭脂;大 日本インキ化学工業 (株)製のェピクロン 830、ジャパンエポキシレジン社製のェピコ 一卜 807、東都ィ匕成(株)製のェポ卜一卜 YDF— 170、 YDF— 175、 YDF— 2004 ( 何れも商品名)等のビスフエノール F型エポキシ榭脂;東都化成 (株)製のェポトート S T 2004、 ST— 2007、 ST— 3000 (何れも商品名)等の水添ビスフエノール A型ェ ポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製のェピコート 604、東都化成 (株)製のェ ポトート YH— 434、住友化学工業 (株)製のスミーエポキシ ELM— 120 (何れも商品 名)等のグリシジルァミン型エポキシ榭脂;ダイセル化学工業 (株)製のセロキサイド 2 021 (商品名)等の脂環式エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製の YL— 93 3、 日本化薬 (株)製の EPPN— 501、 EPPN— 502 (何れも商品名)等のトリヒドロキ シフエ-ルメタン型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製の YL— 6056、 YX 4000、 YL— 6121 (何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフエノール型 エポキシ榭脂又はそれらの混合物;日本ィ匕薬 (株)製の EBPS— 200、旭電化工業( 株)製の EPX— 30、大日本インキ化学工業 (株)製の EXA— 1514 (何れも商品名) 等のビスフエノール S型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製のェピコート 15 7S (商品名)等のビスフエノール Aノボラック型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン (株)製のェピコート YL— 931 (商品名)等のテトラフヱ-ロールエタン型エポキシ榭 脂;日産化学 (株)製の TEPIC、 TEPIC— H (商品名)等の複素環式エポキシ榭脂; 日本油脂 (株)製のブレンマー DGT (商品名)等のジグリシジルフタレート榭脂;東都 化成 (株)製の ZX— 1063 (商品名)等のテトラグリシジルキシレノィルエタン榭脂;新 日鉄化学 (株)製の ESN— 190、 ESN 360、大日本インキ化学工業 (株)製の HP 4032、 EXA— 4750、 EXA— 4700 (何れも商品名)等のナフタレン基含有ェポ キシ榭脂;大日本インキ化学工業 (株)製の HP— 7200、 HP- 7200H (何れも商品 名)等のジシクロペンタジェン骨格を有するエポキシ榭脂;日本油脂 (株)製の CP— 5 0S、 CP— 50M (何れも商品名)等のグリシジルメタアタリレート共重合系エポキシ榭 脂;さらにシクロへキシルマレイミドとグリシジルメタアタリレートの共重合エポキシ榭脂 などの 1分子中に 2個以上のエポキシ基を有する化合物などが挙げられる。これらは 、それぞれ単独で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0023] 上記熱硬化性成分としてのエポキシ榭脂 (B)の配合量は、前記カルボキシル基含 有感光性プレポリマー(A)のカルボキシル基 1当量に対して、エポキシ基が 0. 6〜2 . 0当量、好ましくは 0. 8〜1. 6当量の割合であることが望ましい。エポキシ基の配合 量が 0. 6当量未満の場合、カルボキシル基が残存し、耐アルカリ性や電気絶縁性が 低下するので好ましくない。一方、エポキシ基の配合量が 2. 0当量を超えた場合、過 剰なエポキシ榭脂が可塑剤として働き、塗膜強度が低下するので好ましくな 、。
[0024] また、これらエポキシ榭脂(B)と前記カルボキシル基含有感光性プレボリマー (A) の反応促進剤として、アミン類、ジシアンジアミド、尿素誘導体、メラミン、 S トリアジ ン化合物、グアナミン化合物、 2 ェチルー 4ーメチルイミダゾール等のイミダゾール 化合物及びその誘導体等の公知のエポキシ硬化促進剤を併用することができる。こ れらを併用し熱硬化させることにより、硬化塗膜の耐熱性、耐薬品性、密着性、鉛筆 硬度などの諸特性を向上させることができる。
[0025] 前記光重合開始剤 (C)の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、 ベンゾインェチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾ インアルキルエーテル類;ァセトフエノン、 2, 2—ジメトキシー 2—フエ-ルァセトフエノ ン、 2, 2—ジエトキシー 2—フエ-ルァセトフエノン、 1, 1—ジクロロアセトフエノン等の ァセトフエノン類; 2 メチル 1 [4 (メチルチオ)フエ-ル] 2 モルフォリノプロ パン一 1—オン、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルフォリノフエ-ル) -ブタノン一 1等のアミノアセトフエノン類; 2—メチルアントラキノン、 2 -ェチルアント ラキノン、 2— t ブチルアントラキノン、 1—クロ口アントラキノン等のアントラキノン類; 2, 4 ジメチルチオキサントン、 2, 4 ジェチルチオキサントン、 2 クロロチォキサ ントン、 2, 4 ジイソプロピルチオキサントン等のチォキサントン類;ァセトフエノンジメ チルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフエノン等のベンゾ フエノン類;又はキサントン類;(2, 6 ジメトキシベンゾィル)一2, 4, 4 ペンチルホ スフインオキサイド、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエニルフォスフィンォキ サイド、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ-ルフォスフィンオキサイド、ェチルー 2 , 4, 6—トリメチルベンゾィルフエ-ルフォスフイネイト等のフォスフィンオキサイド類; 各種パーオキサイド類などが挙げられ、これら公知慣用の光重合開始剤を単独で又 は 2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの光重合開始剤の配合割 合は、通常の量的割合で充分であり、前記感光性プレボリマー (A) 100重量部当り 1 〜20重量部が適当である。
[0026] また、上記のような光重合開始剤は、 N, N—ジメチルァミノ安息香酸ェチルエステ ル、 N, N—ジメチルァミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチルー 4—ジメチルアミ ノベンゾエート、トリェチルァミン、トリエタノールァミン等の三級アミン類、ロイコ染料 等のような光増感剤の 1種あるいは 2種以上と組み合わせて用いることができる。 さらに、より深い光硬化深度を要求される場合、必要に応じて、可視領域でラジカ ル重合を開始するチバ'スぺシャリティー'ケミカルズ社製 CGI784等のチタノセン系 光重合開始剤等を硬化助剤として組み合わせて用いることができる。
[0027] また、本発明に用いる光硬化型 ·熱硬化型接着剤には、光硬化性の向上等を目的 として、必要に応じて光重合性モノマーを配合することができる。
光重合性モノマーの代表的な例としては、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2 —ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート等のヒドロキシアルキル (メタ)アタリレート類;ェ チレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリ コールのモノ又はジ (メタ)アタリレート類; N, N—ジメチル (メタ)アクリルアミド, N—メ チロール (メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類; N, N—ジメチルアミノエチル
(メタ)アタリレート等のアミノアルキル (メタ)アタリレート類;へキサンジオール、トリメチ ローノレプロパン、ペンタエリスリトーノレ、ジトリメチローノレプロパン、ジペンタエリスリトー ル、トリスヒドロキシェチルイソシァヌレート等の多価アルコール又はこれらのエチレン オキサイドある 、はプロピレンオキサイド付加物の多価 (メタ)アタリレート類;フエノキ シェチル (メタ)アタリレート、ビスフエノール Aのポリエトキシジ (メタ)アタリレート等の フエノール類のエチレンオキサイドあるいはプロピレンォキシド付カ卩物の(メタ)アタリレ ート類;グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ ル、トリグリシジルイソシァヌレートなどのグリシジルエーテルの(メタ)アタリレート類; 及びメラミン (メタ)アタリレート等を挙げることができる。さらに、水酸基含有 (メタ)ァク リレートと多価カルボン酸ィ匕合物の無水物との反応物が挙げられる。これらの光重合 性モノマーは、前記したような感光性プレボリマーと混合して用いた場合、希釈剤とし て作用するだけでなぐ組成物の光硬化性の促進及び現像性向上にも寄与する。 なお、光重合性モノマーの配合量は、前記カルボキシル基含有感光性プレボリマ
- (A) 100質量部に対し、 60質量部以下の割合で用いることが望ましぐこれより多 Vヽ場合は指触乾燥性が悪くなるので好ましくな!/、。
[0028] また、本発明に用いる光硬化型 ·熱硬化型接着剤には、必要に応じて各種顔料や 導電性粒子を添加することができる。顔料としては、所望の用途に応じて、フタロシア ニングリーン等の緑色顔料、フタロシアニンブルー等の青色顔料、モノァゾ顔料、ジ スァゾ顔料等の黄色顔料、モリブデン赤、べんがら等の赤色顔料、カーボンブラック 、ランプブラック、ボーン黒、黒鉛、鉄黒、銅クロム系ブラック、銅鉄マンガン系ブラック 、コバルト鉄クロム系ブラック、四三酸化コバルト等の酸化コバルト、酸化ルテニウム 等の黒色顔料、キナクリドンバイオレット、ジォキサジンノィォレット等の紫色顔料、酸 化チタン (二酸ィ匕チタン顔料もしくはチタンホワイト)、酸ィ匕亜鉛等の白色顔料など、 従来公知の任意の顔料を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。 導電性粒子としては、銅、銀、ニッケル、アルミニウム、錫、白金、タングステン、金、 ノ ラジウム、半田等の金属粒子や、榭脂粒子に上記金属の層を被覆したもの等が挙 げられる。
このような顔料や導電性粒子の平均粒径は、解像度の点から 20 m以下、好ましく は 5 /z m以下が望ましい。また、これらの配合割合は、本発明の効果を損なわない限 り、所望の用途に応じて任意の割合とすることができる。
[0029] 本発明に用いる光硬化型'熱硬化型接着剤は、さらに塗膜の密着性、硬度等の特 性を上げる目的で、あるいは所望の用途に応じて、ガラスフリットや、アルミナ、コージ エライト、ジルコン等のセラミックス微粒子、硫酸バリウム、タルク、シリカ、酸ィ匕チタン、 酸ィ匕アルミニウム、炭酸カルシウム等のフィラー成分を含有することができる。また、 顔料や導電性粒子、フィラー成分の 2次凝集防止、分散性の向上を目的として、安 定化剤として作用する有機酸、無機酸又はリン酸化合物 (無機リン酸、有機リン酸)や 、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等 で予め表面処理したものを用いたり、組成物を調製する時点で上記処理剤の少量を 添カロすることができる。
[0030] 本発明に用いる光硬化型 ·熱硬化型接着剤には、さらに必要に応じて、粘度調整 のために希釈剤を添加してもよい。希釈剤としては、前記したような液状単官能の光 重合性モノマー等の反応性希釈剤の他、有機溶剤を用いることができる。有機溶剤 としては、メチルェチルケトン、シクロへキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テト ラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセ口ソルブ、ブチルセ口 ソノレブ、カノレビトーノレ、メチノレカノレビトーノレ、ブチノレカノレビトーノレ、プロピレングリコー ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリ コーノレジェチノレエーテノレ、トリプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ等のグリコー ルエーテル類;酢酸ェチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチ ルセ口ソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プ ロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート、ジプロピレングリコーノレモノメチノレ エーテルアセテート、炭酸プロピレン等のエステル類;オクタン、デカン等の脂肪族炭 化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などの公 知慣用の有機溶剤が使用できる。これらの有機溶剤は、単独で又は 2種類以上を組 み合わせて用いることができる。
[0031] さらに、本発明に用いる光硬化型 ·熱硬化型接着剤には、必要に応じて、安定した ペーストとするために顔料や導電性粒子、フィラー成分に適した分散剤を添加したり 、また、公知慣用の熱重合禁止剤、増粘剤、可塑剤、流動性付与剤、安定剤、消泡 剤、レべリング剤、ブロッキング防止剤等を本発明の効果を損わない量的割合で添 加することができる。分散剤としては、カルボキシル基、水酸基、酸エステルなどの顔 料ゃフイラ一成分と親和性のある極性基を有する化合物や高分子化合物、例えばリ ン酸エステル類などの酸含有化合物や、酸基を含む共重合物、水酸基含有ポリカル ボン酸エステル、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドと酸エステルの塩などを用い ることができる。市販されている分散剤で特に好適に用いることができるものとしては 、 Disperbyk (登録商標)— 101、—103、—110、—111、— 160及び— 300 (いず れもビック .ケミ一社製)が挙げられる。
実施例 [0032] 以下に実施例及び比較例を示して本発明についてより具体的に説明する力 本発 明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「 部」とあるのは、特に断わりのない限り、全て質量基準である。
[0033] 実施例 1 4
表 1に示す割合で各成分を配合し、攪拌後、 3本ロールミルにて分散して光硬化型 •熱硬化型接着剤を得た。
[0034] [表 1]
Figure imgf000016_0001
[0035] 以上のようにして調製した各光硬化型 ·熱硬化型接着剤を、 1. 6mm厚のガラスェ ポキシ基材 (FR— 4)全面に、スクリーン印刷にて膜厚 40 mとなるように塗布し、熱 風循環式乾燥炉で 80°Cで 30分間乾燥させた。その後、ラインアンドスペース 200 mのネガ型のフォトマスクを密着させ、メタルノヽライドランプの光源にて積算光量力 0 OmjZcm2の条件で露光した後、 30°Cの 1%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、水洗、 乾燥させて、基材上に接着剤パターンを形成した。
次に、表 2に示す各素材を、上記接着剤パターンの上に密着させ、 50gZcm2で固 定して圧着させ、熱風循環式乾燥炉で 150°Cで 60分間熱硬化させ、積層構造物を 得た。このときの接着剤パターンの形状は、いずれも膜厚約 20 /z mで、ラインアンド スペース 200 mの構造を有し、接着剤として機能すると共に高精細な構造部材とし て機能することが確認できた。
このようにして得られた各積層構造物の接着性の評価結果を表 2に示す。
[0036] [表 2]
Figure imgf000017_0002
Figure imgf000017_0001
表 2に示す結果力も明らかなように、各種接着部材 (構造部材)との接着性も良好で あることが確認できた。
産業上の利用可能性
[0037] 本発明の光硬化型'熱硬化型接着剤は、精細なパターンの構造支持部 (スぺーサ リブ或いは隔壁)としての接着剤パターンが必要な各種表示装置における積層 構造の形成に適し、また、各種の基板上に形成された微細な配線パターンに対して 他の配線パターン又は各種電子部品の電極を導電接続する積層構造、バックライト 装置 (背面照明装置)の光反射部などの形成にも適して 、る。

Claims

請求の範囲
[1] 部材同士を、アルカリ現像型フォトリソグラフィ一法により形成された接着剤パターン の硬化物を介して接合するのに使用される組成物であって、該組成物が、 (A) 1分 子中にカルボキシル基とエチレン性不飽和結合を併せ持ち、酸価 30〜160mgKO HZgを有するカルボキシル基含有感光性プレボリマー、(B)エポキシ榭脂及び (C) 光重合開始剤を必須成分として含有する光硬化型'熱硬化型接着剤からなることを 特徴とする、積層構造物の接着剤パターン形成用組成物。
[2] 前記カルボキシル基含有感光性プレボリマー (A)は、 1分子中に少なくとも 2個の エポキシ基を有する多官能のエポキシ化合物(a)のエポキシ基と不飽和モノカルボ ン酸 (b)のカルボキシル基をエステル化反応させ、生成した 2級の水酸基にさらに飽 和又は不飽和の多塩基酸無水物(c)を付加反応させて得られるカルボキシル基含 有感光性プレボリマーであることを特徴とする請求項 1に記載の接着剤パターン形成 用組成物。
[3] 前記光硬化型 ·熱硬化型接着剤は、希釈剤として、有機溶剤及び Z又は光重合性 モノマーをさらに含有することを特徴とする請求項 1又は 2に記載の接着剤パターン 形成用組成物。
[4] 前記光硬化型'熱硬化型接着剤は、顔料、導電性粒子、セラミックス微粒子、フイラ 一、分散剤、熱重合禁止剤、増粘剤、可塑剤、流動性付与剤、安定剤、消泡剤、レ ベリング剤、及びブロッキング防止剤よりなる群力 選ばれた少なくとも 1種の添加剤 をさらに含有することを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれか一項に記載の接着剤パ ターン形成用組成物。
[5] 前記請求項 1乃至 4のいずれか一項に記載の接着剤パターン形成用組成物を、被 接着部材表面に塗布し、活性エネルギー線により選択的にパターン露光した後、現 像により未露光部を除去することによって接着剤パターンを形成し、次いで接合すベ き接着部材を上記接着剤パターンに圧着して上記接着剤パターンを熱硬化させるこ とを特徴とする積層構造物の製造方法。
[6] 部材同士が、前記請求項 1乃至 4のいずれか一項に記載の接着剤パターン形成用 組成物から形成された接着剤パターンの硬化物を介して接合されていることを特徴と する積層構造物。
PCT/JP2006/310799 2005-05-31 2006-05-30 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法 WO2006129669A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060747025 EP1886800B1 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Composition for forming adhesive pattern, multilayer structure obtained by using same, and method for producing such multilayer structure
JP2007519009A JP4990765B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法
CN2006800192880A CN101189124B (zh) 2005-05-31 2006-05-30 粘接剂图案形成用组合物、使用其获得的层压结构物及其制造方法
US11/947,971 US7829180B2 (en) 2005-05-31 2007-11-30 Composition for forming adhesive pattern, laminated structure obtained by using same, and method of producing such laminated structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158340 2005-05-31
JP2005-158340 2005-05-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/947,971 Continuation US7829180B2 (en) 2005-05-31 2007-11-30 Composition for forming adhesive pattern, laminated structure obtained by using same, and method of producing such laminated structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129669A1 true WO2006129669A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310799 WO2006129669A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7829180B2 (ja)
EP (1) EP1886800B1 (ja)
JP (1) JP4990765B2 (ja)
KR (1) KR101266636B1 (ja)
CN (1) CN101189124B (ja)
TW (1) TW200710570A (ja)
WO (1) WO2006129669A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197116A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Jsr Corp 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP2009227804A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jsr Corp 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP2009252589A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Silitek Electronic (Guangzhou) Co Ltd キーパッド装置
WO2011071107A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 光硬化反応後およびパターン形成後にも接着性を有する感光性接着剤組成物
CN102077131B (zh) * 2008-05-07 2013-06-19 3M创新有限公司 光学组件,制作该光学组件的方法和包括该光学组件的光学装置
JP2014189626A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着物の製造方法及び感光性接着剤シート
US11306217B2 (en) 2016-12-08 2022-04-19 Lg Chem, Ltd. Method for bonding substrate and substrate for display manufactured by the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388519B1 (ko) * 2007-07-23 2014-04-24 주식회사 동진쎄미켐 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 이에 사용되는감광성 수지 조성물
JP4697243B2 (ja) * 2008-02-22 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 接合体および接合方法
US8329306B2 (en) 2009-03-03 2012-12-11 Fujifilm Corporation Barrier laminate, gas barrier film, and device using the same
JP6046329B2 (ja) * 2010-01-08 2016-12-14 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
US8741404B2 (en) * 2010-02-03 2014-06-03 Peter Daute Packaging for lipophilic materials
TWI519581B (zh) * 2010-12-28 2016-02-01 Tamura Seisakusho Kk White hardening resin composition
JP5360285B2 (ja) * 2012-01-26 2013-12-04 東レ株式会社 感光性導電ペースト
KR102246473B1 (ko) * 2013-11-28 2021-04-30 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 사용한 표시소자용 스페이서 및/또는 컬러필터 보호막
WO2016085300A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
CN107077021B (zh) * 2014-11-27 2020-10-02 株式会社Lg化学 基板接合方法和由该基板接合方法制备的显示基板
JP2016223045A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 東京応化工業株式会社 表面にパターンを有する繊維の製造方法
CN108430649A (zh) 2015-12-29 2018-08-21 3M创新有限公司 连续的添加剂制备方法
BR112018013462A2 (pt) * 2015-12-29 2018-12-04 3M Innovative Properties Co métodos de fabricação de aditivo para adesivos e artigos adesivos
KR102554798B1 (ko) 2015-12-29 2023-07-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 연속 적층 제조 장치
KR101937892B1 (ko) * 2016-04-15 2019-01-14 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
KR101970630B1 (ko) * 2018-11-02 2019-04-22 주식회사 유엠에스 감성품질 향상을 위한 자동차 시트용 원단 합포방법
JP7213675B2 (ja) * 2018-12-21 2023-01-27 東京応化工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム、パターン形成方法
JP2020100735A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 太陽インキ製造株式会社 光硬化性熱硬化性接着剤組成物、ドライフィルム、硬化物及び構造体
CN109640563B (zh) * 2019-01-25 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 彩色陶瓷和壳体及其制备方法与电子设备
JP2022149619A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 株式会社Subaru 樹脂複合鋼板
KR20220156393A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 주식회사 스마트 마이크로 도트 광학 패턴의 접착 도광 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185086A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc インクジェットノズル製造用接着剤
JPH06194527A (ja) 1992-12-22 1994-07-15 T T T:Kk 導光板
JPH08277319A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ラジカル重合性不飽和基含有エポキシ樹脂
JPH10231354A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法
EP0919873A1 (en) 1997-11-28 1999-06-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP2004085803A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980483A (en) * 1972-04-24 1976-09-14 Nippon Oil Seal Industry Co., Ltd. Photocurable composition
JPS596591A (ja) * 1982-06-28 1984-01-13 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン ワイヤ封入型回路板の製造方法
US4544801A (en) * 1982-06-28 1985-10-01 International Business Machines Corporation Circuit board including multiple wire photosensitive adhesive
US4855333A (en) * 1982-06-28 1989-08-08 International Business Machines Corp. Multiple wire photosensitive adhesive for wire embedment
IL73386A0 (en) * 1984-01-09 1985-01-31 Stauffer Chemical Co Transfer laminate and method of forming an electrical circuit pattern therewith
US4782165A (en) * 1984-09-26 1988-11-01 Pfizer Inc. Process for biotin intermediates
US4786569A (en) * 1985-09-04 1988-11-22 Ciba-Geigy Corporation Adhesively bonded photostructurable polyimide film
JPH0639155B2 (ja) * 1986-02-21 1994-05-25 名幸電子工業株式会社 銅張積層板の製造方法
JPH01141908A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0823694B2 (ja) * 1988-08-04 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 液状感光性樹脂組成物
US5069972A (en) * 1988-09-12 1991-12-03 Versic Ronald J Moldable microcapsule that contains a high percentage of solid core material, and method of manufacture thereof
CA2055833C (en) * 1990-11-20 2001-04-24 Katsue Nishikawa Preparation of unsaturated epoxy ester resin and carboxylated unsaturated epoxy ester resin and photosensitive composition comprising the same
US5399604A (en) * 1992-07-24 1995-03-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Epoxy group-containing resin compositions
GB9507817D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 Philips Electronics Uk Ltd Touch sensing devices and methods of making such
US5994776A (en) * 1996-01-11 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Interlevel dielectric with multiple air gaps between conductive lines of an integrated circuit
JPH09235355A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP3254572B2 (ja) * 1996-06-28 2002-02-12 バンティコ株式会社 光重合性熱硬化性樹脂組成物
US6492732B2 (en) * 1997-07-28 2002-12-10 United Microelectronics Corp. Interconnect structure with air gap compatible with unlanded vias
JP2000181058A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP4439614B2 (ja) * 1999-05-19 2010-03-24 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性組成物
JP4311819B2 (ja) * 1999-06-14 2009-08-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2001254002A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP4606684B2 (ja) * 2000-03-29 2011-01-05 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP5016768B2 (ja) * 2000-03-29 2012-09-05 学校法人神奈川大学 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2002040632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Showa Denko Kk レジストインキ組成物
JP4382978B2 (ja) * 2000-12-04 2009-12-16 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
WO2002064662A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Kanagawa University Compose de polyester insature, resine durcissable aux radiations actiniques, procedes de production de ces derniers et composition durcissable
JP2002332462A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Panac Co Ltd 導電層転写シート及びその製造方法
EP1486521A4 (en) * 2002-03-15 2006-01-18 Taiyo Ink Mfg Co Ltd CURABLE RESINS AND CURABLE RESIN COMPOSITIONS CONTAINING SAME
JP2004027145A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Tamura Kaken Co Ltd 塗工用硬化性樹脂組成物、多層プリント配線板、プリント配線板及びドライフィルム
US7560160B2 (en) * 2002-11-25 2009-07-14 Materials Modification, Inc. Multifunctional particulate material, fluid, and composition
TWI288142B (en) * 2003-05-09 2007-10-11 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photocuring/thermosetting ink jet composition and printed wiring board using same
JP4015668B2 (ja) * 2004-05-31 2007-11-28 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、半導体パッケージ、接着フィルムおよび樹脂ワニス
JP3801601B2 (ja) * 2004-06-15 2006-07-26 シャープ株式会社 蓋部を備えた半導体ウェハの製造方法及び半導体装置の製造方法
US7326629B2 (en) * 2004-09-10 2008-02-05 Agency For Science, Technology And Research Method of stacking thin substrates by transfer bonding
KR100643017B1 (ko) * 2005-01-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 웨이퍼와 이미지 센서 칩, 그리고 그의제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185086A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc インクジェットノズル製造用接着剤
JPH06194527A (ja) 1992-12-22 1994-07-15 T T T:Kk 導光板
JPH08277319A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ラジカル重合性不飽和基含有エポキシ樹脂
JPH10231354A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法
EP0919873A1 (en) 1997-11-28 1999-06-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP2004085803A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1886800A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197116A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Jsr Corp 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP2009227804A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jsr Corp 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP2009252589A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Silitek Electronic (Guangzhou) Co Ltd キーパッド装置
CN102077131B (zh) * 2008-05-07 2013-06-19 3M创新有限公司 光学组件,制作该光学组件的方法和包括该光学组件的光学装置
WO2011071107A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 光硬化反応後およびパターン形成後にも接着性を有する感光性接着剤組成物
JP2014189626A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着物の製造方法及び感光性接着剤シート
US11306217B2 (en) 2016-12-08 2022-04-19 Lg Chem, Ltd. Method for bonding substrate and substrate for display manufactured by the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886800A1 (en) 2008-02-13
CN101189124B (zh) 2010-11-24
JPWO2006129669A1 (ja) 2009-01-08
TW200710570A (en) 2007-03-16
CN101189124A (zh) 2008-05-28
US7829180B2 (en) 2010-11-09
EP1886800A4 (en) 2009-02-11
KR101266636B1 (ko) 2013-05-29
US20080124525A1 (en) 2008-05-29
KR20080013967A (ko) 2008-02-13
JP4990765B2 (ja) 2012-08-01
TWI326300B (ja) 2010-06-21
EP1886800B1 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990765B2 (ja) 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法
JP4152106B2 (ja) 艶消し皮膜形成用光硬化性・熱硬化性組成物
JP4865911B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂を含有する硬化性組成物及びその硬化物並びにカルボキシル基含有樹脂を得る方法
WO2009119821A1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその硬化物、およびプリント配線板
JP2002296776A (ja) プリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP4328593B2 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する組成物
JP2008116813A (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP4933093B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5632603B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂、それを含有する組成物及び硬化物、並びにカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP5484772B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2010066444A (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2004359729A (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する硬化性組成物
JP2007197530A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP5069624B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2005024659A (ja) 硬化性組成物
JP4167599B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP5292008B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5254723B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5430884B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2004061566A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線板
JP4231319B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP5226402B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5650386B2 (ja) 積層構造物及びその製造方法
JP2005024658A (ja) 硬化性組成物
JP2004123806A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂とそれを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680019288.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007519009

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077027888

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006747025

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006747025

Country of ref document: EP