JP2022149619A - 樹脂複合鋼板 - Google Patents

樹脂複合鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022149619A
JP2022149619A JP2021051854A JP2021051854A JP2022149619A JP 2022149619 A JP2022149619 A JP 2022149619A JP 2021051854 A JP2021051854 A JP 2021051854A JP 2021051854 A JP2021051854 A JP 2021051854A JP 2022149619 A JP2022149619 A JP 2022149619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite steel
resin composite
steel sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021051854A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 吉田
Tomoya Yoshida
功介 河合
Kosuke Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021051854A priority Critical patent/JP2022149619A/ja
Priority to US17/695,637 priority patent/US20220305592A1/en
Publication of JP2022149619A publication Critical patent/JP2022149619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】良好な制振性を維持しつつスポット溶接を的確に行うことができる樹脂複合鋼板を提供すること。【解決手段】鋼板12、14間に樹脂層を介在させて構成された樹脂複合鋼板10において、樹脂層は、鋼板12、14間の所定範囲に空隙を設けるための樹脂の存在しない樹脂不存在領域が分散されて形成されたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂複合鋼板、特に、複数の金属板の間に樹脂を介在させた樹脂複合鋼板に関する。
自動車などのパネル部品には現在主に、普通の鉄板が使われているが、複数の金属板の間に樹脂を介在させた樹脂複合鋼板が用いられることもある。この樹脂複合鋼板は、制振性及び剛性、強度を有し、プレス加工性も優れているので、広く家電、電機、建築、土木業界でも注目を浴びている。例えば、家電分野では、洗濯機、クーラー、照明器具、エアコン等に用いられている。
これまでの樹脂複合鋼板は、鋼板と鋼板との間に樹脂層を設けた構造になっており、この層構造により主に制振性の向上を図っている。しかし、この構造においては、樹脂層が絶縁性を有することからそのままではスポット溶接ができないという問題がある。また、用いる樹脂の成分により、軽量化の方向とは逆に重くなるという問題もある。
スポット溶接ができない問題に関しては、既存技術では樹脂層に導電性物質を添加・分散させ、導電性を持たせることで対処している。しかし、スポット溶接が可能となった状況においても溶接時の高温状態によって樹脂層が急速にガス化し、その発生したガスの逃げ場が無く、ガス圧で鋼板の表面がドーナツ状に膨れ、外観を損なうという問題が未だ残されていた。
図5は、従来の樹脂複合鋼板32の溶接時の問題点を説明する概略断面図である。図5(a)は通電時、図5(b)は溶接時を示す。一対の電極20、22の間に樹脂複合鋼板32と、もう一枚の鋼板16が共に挟まれて、樹脂複合鋼板32の鋼板12、14ともう一枚の鋼板16の3枚を溶接させる場合について示している。通電時は樹脂層19に介在させた導電性物質26により、通電経路30が確立され、溶接が可能な状態になっている。しかし、溶接時は高温で樹脂層19が溶融し樹脂溶融部34が形成され、ガスが発生する。この発生したガスは逃げ場が無いので、ガス圧により鋼板12にはドーナツ状の膨れ部28が発生し外観不良となる。
この問題に関し、特許文献1では、亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面に樹脂を被覆した樹脂被覆鋼板を被溶接鋼板としてスポット溶接する場合、被溶接鋼板の溶接予定部に予め被溶接鋼板厚の1から4倍の板面間隔を設け、またスポット溶接に対して絶縁性のスペーサを被溶接鋼板の間に挟む構成が開示されている。
特許文献2では、樹脂サンドイッチ型制振鋼板同士を突き合わせて溶接する場合、溶接する辺の近傍では、鋼板間の樹脂に替えて耐熱材料からなるインシュレータを配置している。これにより溶接時の熱で樹脂がガス化するのを防ぐとともに、樹脂が融けて流れた場合でも溶融金属に巻き込まれるのを防ぐことができる。
特開2002-219578号公報 特開平11-254583号公報
特許文献1の技術では、樹脂被覆鋼板の溶接予定部に、予め鋼板の間隔を開ける処置が必要であり、スポット溶接を簡単に実行することが難しい。特許文献2の技術では、耐熱材料のインシュレータを配置することが必要であり、加えて鋼板の辺以外を溶接することに対しては適用できない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な制振性を維持しつつスポット溶接を的確に行うことができる樹脂複合鋼板を提供することにある。
上記目的の達成のため請求項1に記載の樹脂複合鋼板は、
鋼板間に樹脂層を介在させて構成された樹脂複合鋼板において、
前記樹脂層は、
前記鋼板間の所定範囲に空隙を設けるための樹脂の存在しない樹脂不存在領域が分散されて形成されたことを特徴とする。
この構成により、電極間に樹脂複合鋼板を挟んだ状態としたときに、樹脂の存在しない部分で鋼板同士を接触させることができ、その部分でスポット溶接が可能となる。また、樹脂複合鋼板としての必要な制振性の維持も可能であり、樹脂量の減少により、樹脂複合鋼板の軽量化にも貢献することができる。
請求項2に記載の樹脂複合鋼板は、請求項1に記載の樹脂複合鋼板において、
前記樹脂不存在領域は、前記樹脂層を構成する樹脂材を点在させ、該樹脂材が存在しない領域を確保することで構成されたことを特徴とする。
この構成により、溶接時に樹脂材が熱により溶融しガスが発生しても、樹脂材が点在しない部分にガスの逃げ道を確保することができる。したがって、ガスが一か所で集中することがなく、ガス圧による鋼板の変形を防止することができ、外観不良の発生も回避することができる。
請求項3に記載の樹脂複合鋼板は、請求項1に記載の樹脂複合鋼板において、
前記樹脂不存在領域は、前記樹脂層をシート状部材として形成し、該シート状部材に厚さ方向に貫通する穴部を点在させることで構成されたことを特徴とする。
この構成により、樹脂層の形成を、シート状部材を鋼板間に施設することで簡単に行うことが可能となる。また、溶接時に樹脂材が熱により溶融しガスが発生した場合でも、シート状部材の穴部により確保された空隙によって、ガス圧を緩和することができ、外観不良の発生も防止することができる。
請求項4に記載の樹脂複合鋼板は、請求項1~3の何れか1項に記載の樹脂複合鋼板において、
前記樹脂不存在領域は、前記鋼板間にほぼ均一に配置されたことを特徴とする。
これにより、樹脂材の分散、点在の偏りがないことから、樹脂複合鋼板の制振性の確保がなされ、プレス成型時における箇所による良否がなく、使い勝手の良い樹脂複合鋼板が実現できる。
請求項5に記載の樹脂複合鋼板は、請求項1~4の何れか1項に記載の樹脂複合鋼板において、
前記樹脂層は、導電性物質を含有していることを特徴とする。
この構成により、スポット溶接を行うときに、仮に、電極間又はその近傍の溶接の影響を受ける部分に、樹脂材が位置していたとしても、含有されている導電性物質の作用により、通電経路が確立され、スポット溶接の実行が確保される。
本発明の樹脂複合鋼板によれば、スポット溶接において、樹脂の存在しない領域で鋼板同士の接触させることでスポット溶接を可能としている。したがって、必要な制振性の維持を図りつつ加えて、樹脂複合鋼板の軽量化にも貢献することができる。これにより、複合鋼板の応用分野における樹脂複合鋼板の適用範囲の拡大に貢献する。
本発明の樹脂複合鋼板の第1の実施の形態に係り、図1(a)は樹脂材を等間隔の配置で点在させた鋼板の平面図、図1(b)は樹脂複合鋼板の概略断面図を示す。 本発明の樹脂複合鋼板の第1の実施の形態に係り、スポット溶接時の概略断面図を示す。 本発明の樹脂複合鋼板の第2の実施の形態に係り、鋼板間に挟まれるシート状部材の斜視図を示す。 本発明の樹脂複合鋼板の第3の実施の形態に係り、スポット溶接時の概略断面図を示す。 従来の樹脂複合鋼板に係り、スポット溶接時の概略断面図を示す。図5(a)は通電時、図5(b)は溶接時を示す。
以下、本発明の樹脂複合鋼板について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の樹脂複合鋼板10に係り、本実施の形態の樹脂複合鋼板10は、2枚の鋼板12、14の鋼板間に全面に亘って樹脂材18が点在された構成になっている。図1(a)は、接合面15に樹脂材18を点在させた鋼板14の平面図を示し、図1(b)は、樹脂複合鋼板10の概略断面図を示す。すなわち、樹脂不存在領域は、樹脂層を構成する樹脂材18を点在させ、該樹脂材18が存在しない領域を確保することで構成されている。なお樹脂層は、符号は付していないが、樹脂材18と、樹脂材18間の空隙により構成されている。
鋼板12、14は、それぞれ厚さ0.3mmから30mmの普通の鋼板であり、樹脂材18は、例えば、ポリオレフィン系の熱可塑性樹脂を用いている。
樹脂材18を鋼板14に点在させる方法は、例えば、フィルムに樹脂18を等間隔で塗布し、このフィルムを鋼板14の接合面15上に被せて、樹脂材18を鋼板14に転写して点在させることができる。その他、印刷技術を用いても良いし、装置を用いて鋼板に1点1点ずつ樹脂を塗布させることもできる。
樹脂材18の大きさは、例えば、直径1mmから30mm、厚さは40μmから4mmとすることができる。目標とする制振性やプレス加工性に応じて適宜大きさや厚さを設定することができる。
図2は、本発明の第1の実施の形態の樹脂複合鋼板10に係り、スポット溶接時の断面図を示す。本実施の形態では、スポット溶接により、樹脂複合鋼板10の鋼板12、14と他の1枚の鋼板16の、合計3枚の鋼板を溶接する場合について示している。
スポット溶接する箇所は、樹脂材18が存在しない箇所であり、電極20、22により樹脂複合鋼板10と他の1枚の鋼板16を挟み、下部の電極22を上部に上げて電極間を狭くして行くと、3枚の鋼板12、14、16が同時に接触する。すなわち、樹脂複合鋼板10においては、電極間を狭めたときに樹脂の存在していないところで2枚の鋼板12、14は通電可能に接触し、同時に他の1枚の鋼板16もそれらに接触し、スポット溶接を行うことが可能になる。
また、スポット溶接する箇所が、ちょうど樹脂材18がある部分であっても、例えば、樹脂材18の直径を電極20、22の先端直径より小さくしておけば2枚の鋼板12、14は通電可能に接触することができる。このようにして3枚の鋼板12、14、16が同時に接触し、通電することによりスポット溶接を行うことが可能になる。
また、スポット溶接時に樹脂材18が溶融し、ガスが発生しても、ガスの逃げ道は点在する樹脂材18間、すなわち樹脂不存在領域に多数あることから、従来のようにガス圧により鋼板12が膨れ上がり、外観不良を起こす心配はない。
さらに、樹脂材18の等間隔の点在により、樹脂複合鋼板10は、樹脂材18の分散、点在の偏りがないことから、樹脂複合鋼板10の制振性の確保がなされ、プレス成型時における箇所による良否がなく、使い勝手の良い樹脂複合鋼板が実現できる。また、樹脂材18の点在により、これまでの全面に樹脂材を付したものより重量を軽くすることができる。
図3は、本発明の樹脂複合鋼板の第2の実施の形態に係り、2枚の鋼板の間にシート状部材36を設置した。シート状部材36には、等間隔で穴部38が形成されている。すなわち、樹脂不存在領域は、樹脂層をシート状部材36として形成し、該シート状部材36に厚さ方向に貫通する穴部38を点在させることで構成されている。
シート状部材36の厚さは、40μmから4mmとすることができる。また、シート状部材36に厚さ方向に貫通する穴部38の大きさは、例えば、直径1mmから30mmとすることができる。目標とする制振性やプレス加工性に応じて適宜シート状部材36の厚さや穴部38の大きさを設定することができる。
この構成により、樹脂層の形成を、シート状部材36を鋼板間に施設することで簡単に行うことが可能となる。さらに、スポット溶接を行う場合は、所定の箇所の穴部38で行うことにより、2枚の鋼板を電気的に接触させることができる。溶接時にシート状の樹脂材36の溶融により発生するガスは、この穴部38に溜まることになる。すなわち、溶接時に樹脂材が熱により溶融しガスが発生した場合でも、シート状部材36の穴部38により確保された空隙によって、ガス圧を緩和することができ、外観不良の発生も防止することができる。
また、穴部38の替わりに、シート部材を格子状に形成し、樹脂不存在領域を長方形、又は四角形とすることも可能である。スポット溶接時に樹脂材が溶融しガスが発生した場合でも、この長方形又は四角形の樹脂不存在領域でガス圧を緩和することができ、外観不良の発生を防止することができる。
さらに、本実施の形態の樹脂複合鋼板は、樹脂材36の穴部38が、等間隔に形成されているので、樹脂複合鋼板の制振性の確保がなされ、プレス成型時における箇所による良否がなく、使い勝手の良い樹脂複合鋼板が実現できる。
図4は、本発明の樹脂複合鋼板の第3の実施の形態に係り、スポット溶接時の概略断面図を示す。この実施の形態では、樹脂材に導電性物質を介在させたものであるが、樹脂複合鋼板は第1の実施の形態の構成を有している。
この構成により、スポット溶接時に、例えば、電極の先端直径よりも樹脂材18の直径が大きく、電極間にちょうど樹脂材18が位置したとしても、導電性物質26の存在により通電が可能になっている。図4では、その通電経路を符号30で示した。
また、この構成において溶接時に樹脂材18が熱により溶融しガスが発生しても、ガスは樹脂不存在領域に多数の逃げ道があるので、ガス圧による鋼板12の表面に外観不良が生ずる心配はない。
本実施形態の樹脂複合鋼板10によれば、スポット溶接において、樹脂不存在領域での鋼板同士の接触により、スポット溶接の容易化が図られる。また、溶接時の樹脂材の溶融によるガスの発生に対しても、樹脂不存在領域の存在によりガスの逃げ道が確保、又は空隙によるガス圧の緩和が図られる。したがって、外観の良好性の確保、さらには、良好な制振性の維持も図られ、加えて、樹脂複合鋼板の軽量化にも貢献することができる。これにより、複合鋼板の応用分野における樹脂複合鋼板の適用範囲を拡大することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1の実施の形態では、点在させる樹脂材は円形で示したが、三角形でも五角形でもT字形でも良い。また、第2の実施形態では、樹脂不存在領域は、樹脂層をシート状部材36として形成し、該シート状部材36に厚さ方向に貫通する穴部38を点在させることで形成したが、穴部38は円形に限らず、三角形でも五角形でもT字形でも良い。また、樹脂材を点在させる方法については、樹脂をフィルムに塗布し、鋼板に転写させる方法を一例として示したが、装置により自動的に一点一点樹脂を塗布する方法でも良い。さらに、実施の形態で示した樹脂材の厚さや大きさは例示であり、要求される制振性、プレス加工性に応じて適宜設定することができる。
10、32 樹脂複合鋼板
12、14、16 鋼板
15 接合面
18 樹脂材
19 樹脂層
20、22 電極
26 導電性物質
28 樹脂膨れ部
30 通電経路
34 樹脂溶融部
36 シート状樹脂材
38 穴部

Claims (5)

  1. 鋼板間に樹脂層を介在させて構成された樹脂複合鋼板において、
    前記樹脂層は、
    前記鋼板間の所定範囲に空隙を設けるための樹脂の存在しない樹脂不存在領域が分散されて形成されたことを特徴とする樹脂複合鋼板。
  2. 前記樹脂不存在領域は、
    前記樹脂層を構成する樹脂材を点在させ、該樹脂材が存在しない領域を確保することで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂複合鋼板。
  3. 前記樹脂不存在領域は、
    前記樹脂層をシート状部材として形成し、該シート状部材に厚さ方向に貫通する穴部を点在させることで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂複合鋼板。
  4. 前記樹脂不存在領域は、前記鋼板間にほぼ均一に配置されたことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の樹脂複合鋼板。
  5. 前記樹脂層は、導電性物質を含有していることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の樹脂複合鋼板。
JP2021051854A 2021-03-25 2021-03-25 樹脂複合鋼板 Pending JP2022149619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051854A JP2022149619A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 樹脂複合鋼板
US17/695,637 US20220305592A1 (en) 2021-03-25 2022-03-15 Resin laminated steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051854A JP2022149619A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 樹脂複合鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149619A true JP2022149619A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83364159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051854A Pending JP2022149619A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 樹脂複合鋼板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220305592A1 (ja)
JP (1) JP2022149619A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628861A (en) * 1995-01-25 1997-05-13 Abb Power T&D Company Inc. Method for adhesively bonded laminate for use in an electrical apparatus such as a transformer, generator, or motor
TW200710570A (en) * 2005-05-31 2007-03-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Composition for forming adhesive pattern, multilayer structure obtained by using same, and method for producing such multilayer structure
US8590272B2 (en) * 2010-06-07 2013-11-26 Georgia-Pacific Gypsum Llc Acoustical sound proofing materials and methods of making the same
US10954422B2 (en) * 2014-10-13 2021-03-23 Avery Dennison Corporation Weldable and vibration damping silicone adhesives
EP3288759B1 (en) * 2015-05-01 2021-11-24 Material Sciences Corporation Laminate structure comprising aluminum sheets, an adhesive viscoelastic core and an intermediate layer, and a manufacturing method thereof
WO2017087700A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 IFS Industries Inc. A composite adhesive layer for a laminate structure
US20170334168A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Adhesive System For Metal and Composite Assemblies
WO2018101945A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Material Sciences Corporation Laminate including weldable regions
EP3793819B1 (en) * 2018-05-17 2023-08-30 Avery Dennison Corporation Partial coverage multilayer damping laminate

Also Published As

Publication number Publication date
US20220305592A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014516793A (ja) 複合板金部材を連結する方法および装置
KR101442447B1 (ko) 브레이징 방법 및 브레이징 구조
US8101040B2 (en) Method for producing fusion-bonded body
US11225990B2 (en) Joining structure of thin metal plate and base material, and welding method of thin metal plate and base material
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
CN102933929A (zh) 板式换热器和制造板式换热器的方法
TWI787474B (zh) 蜂巢板及其製造方法、以及殼體
US20110073572A1 (en) Method to reduce thermal degradation of adhesive in weldbonding
WO2015037652A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
JP5549153B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP2022149619A (ja) 樹脂複合鋼板
JPH05337654A (ja) 多層構造体のシートの電気溶接方法及び装置
JP6697277B2 (ja) 車体部品の製造方法及びその製造装置
CZ300759B6 (cs) Kovem vyztužený vrstvený spoj a zpusob jeho výroby
US20150060414A1 (en) Welding Device for Welding a Connecting Portion and Method for Welding the Connecting Portion with the Welding Assembly
US10421153B2 (en) Laser welding method and laser welding device
JP2005144500A (ja) 異種材料の接合方法
Kumar Effect of process parameter characteristics on joint strength during ultrasonic metal welding of electrical contacts
JP2020082092A (ja) 抵抗スポット溶接用電極
JP3727131B2 (ja) 軸受装置及びその製造方法
WO2019244605A1 (ja) めっき鋼板の接合方法及び接合構造体
JPH02503493A (ja) 電気的抵抗性加熱材料を有する平板状加熱部材及びその製造方法
JP7117814B2 (ja) インダイレクトスポット溶接用のアース電極
WO2023032149A1 (ja) スポット溶接用複層パネル、パネル接合構造
CN111674123B (zh) 一种纤维金属层合板、制备方法及电阻焊方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216