JP2009208517A - 給油口構造 - Google Patents

給油口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208517A
JP2009208517A JP2008051148A JP2008051148A JP2009208517A JP 2009208517 A JP2009208517 A JP 2009208517A JP 2008051148 A JP2008051148 A JP 2008051148A JP 2008051148 A JP2008051148 A JP 2008051148A JP 2009208517 A JP2009208517 A JP 2009208517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel
oil supply
nozzle guide
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200586B2 (ja
Inventor
Shinya Shirafuji
晋也 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008051148A priority Critical patent/JP5200586B2/ja
Publication of JP2009208517A publication Critical patent/JP2009208517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200586B2 publication Critical patent/JP5200586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】給油ノズルの挿入規制を行うとともに、給油性の悪化を抑制することのできる給油口構造を得る。
【解決手段】燃料タンクに連通するフィラーチューブ4の入口部4aに、フューエルガン10の給油ノズル11の挿入を案内する筒状のノズルガイド5を設けた給油口構造において、前記ノズルガイド5に一対の内方突部6,6を凹設し、前記給油ノズル11を、前記一対の内方突部6,6の稜線6R,6Rと前記ノズルガイド5の前記一対の内方突部6,6間の内周面とに当接させて支持させた。
【選択図】図5

Description

本発明は、フィラーチューブの入口部に、フューエルガンの給油ノズルの挿入を案内する筒状のノズルガイドを備えた給油口構造に関する。
一般に、自動車等に設けられた給油口からガソリン等の燃料を給油する際には、フィラーキャップを外してフューエルガンの給油ノズルを給油口に差し込み、当該燃料をフィラーチューブを介して燃料タンクに供給している。
従来、この種の給油口構造として、フィラーチューブの入口部に、フューエルガンの給油ノズルの挿入を案内する筒状のノズルガイドを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−113965号公報
しかしながら、かかる従来の給油口構造では、給油ノズルの挿入量を規制するためにノズルガイドに挿入規制バーを設け、給油ノズルの先端をその挿入規制バーに当接させることで、それ以上、給油ノズルが給油口内に落ち込まないようにする必要があった。
そのため、給油ノズルの先端がその挿入規制バーに当接し、当該挿入規制バーによって給油ノズルから噴出する燃料の流れが分断されてしまい、給油性が悪化してしまうという問題があった。
また、上記従来の技術では、別部品の挿入規制バーをノズルガイドに組み付ける必要があるため、部品点数が増加してしまう上、組付作業に手間がかかり、コストが嵩んでしまうという問題もあった。
そこで、本発明は、給油ノズルの挿入規制を行うとともに、給油性の悪化を抑制することのできる給油口構造を得ることを目的とする。
本発明は、燃料タンクに連通するフィラーチューブの入口部に、フューエルガンの給油ノズルの挿入を案内する筒状のノズルガイドを設けた給油口構造において、前記ノズルガイドに一対の内方突部を凹設し、前記給油ノズルを、前記一対の内方突部の稜線と前記ノズルガイドの前記一対の内方突部間の内周面とに当接させて支持することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、ノズルガイドに設けた一対の内方突部の傾斜した稜線とノズルガイドの内周位置との3点に給油ノズルを当接させて支持することができるため、給油ノズルの挿入を規制することができる。このとき、ノズルガイド自体を凹設することで内方突部を設けたため、給油ノズルの挿入を規制するために別部材を設ける必要がなく、コストを低く抑えることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、給油口構造として自動車の給油口を例示する。
図1は、本実施形態にかかるフューエルガンの給油ノズルを差し込んだ状態を示す給油口の断面図、図2は、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの側面図、図3は、図2のA−A断面図、図4は、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの底面図、図5は、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの先端側端面図である。
本実施形態にかかる給油口1は、車体のリヤタイヤハウス2の上方部分に位置するリヤフェンダーパネル3に設けられている。
この給油口1には、燃料タンク(図示せず)に連通するフィラーチューブ4が設けられており、当該フィラーチューブ4の入口部4aに、フューエルガン10の給油ノズル11の挿入を案内する円筒状のノズルガイド5が設けられている。そして、給油口1はフィラーキャップ(図示せず)によって着脱可能に密閉されており、給油時にはフィラーキャップを取り外して給油口1を開放するようになっている。
ノズルガイド5は、図2に示すように、フィラーチューブ4の内周に結合される大径部5aと、当該大径部5aからフィラーチューブ4の奥側(図2中左方)に向けて徐々に縮径する縮径部5bと、小径部5cと、を備えている。ただし、小径部5c内に給油ノズル11を挿入することができるようにするため、当該小径部5cの径は、給油ノズル11の径よりも大径に形成されている。
本実施形態では、ノズルガイド5に、図2〜図5に示すように、一対の内方突部6,6がノズルガイド5の内側で、互いに対向するように凹設されている。さらに、本実施形態では、一対の内方突部6,6は、稜線6R,6Rがノズルガイド5の軸に対して奥側に向かって中心方向に傾斜するように設けられている。そして、一対の内方突部6、6の稜線6R,6Rと、一対の内方突部6,6間に対応するノズルガイド5の内周位置(本実施形態では点P)との3点に給油ノズル11を当接させることで、当該給油ノズル11を支持するようにしている。
そして、図5に示すように、一対の内方突部6、6の稜線6R、6Rと内周位置Pとで給油ノズル11を支持することで、給油ノズル11が給油口1内に落ち込まないようにしている。
なお、本実施形態では、内方突部6,6は、ノズルガイド5の小径部5cの先端部に形成されており、小径部5cの左右対向部をノズルガイド5の外方から内方に向かって断面略V字状に凹設することで形成されている。
そして、図3に示すように、内方突部6,6は、小径部5cの先端に向かって凹設量が徐々に増大して、内方突部6の稜線6Rが給油ノズル11の中心軸に対して傾斜(本実施形態では、傾斜角α≒14.1゜に設定している)し、小径部5cの先端で、突出量が最大となるように設けられている。なお、給油ノズル11の先端部11aの外径寸法をD1、内径寸法をD2としている。
また、本実施形態では、内方突部6,6は、図5に示すように、給油ノズル11を支持した状態で、ノズルガイド5の軸方向に沿って見て、給油ノズル11の先端開口11b内に位置しないように凹設されている。
ところで、給油ノズル11の先端部内側には、燃料の液面位置を検出するオートストップセンサ12が設けられており、給油した燃料の液面がオートストップセンサ12に到達すると、フューエルガン10による給油を停止するようにしている。オートストップセンサ12は、図2および図5に示すように、給油ノズル11の下側の内側に配置されている。
そして、ノズルガイド5には、図2および図4に示すように、給油ノズル11を支持した状態で、オートストップセンサ12が配置されている側に斜めに切除した切除部7が設けられており、オートストップセンサ12が配置されている部位がフィラーチューブ4内に露出している。
以上の本実施形態によれば、ノズルガイド5に設けた一対の内方突部6,6の傾斜した稜線6R,6Rとノズルガイド5の内周位置(点P)との3点に、給油ノズルを当接させて支持することができるため、給油ノズル11の挿入を規制することができる。このとき、ノズルガイド5自体を凹設することで内方突部6,6を設けたため、給油ノズル11の挿入を規制するために別部材を設ける必要がなく、コストを低く抑えることができる。なお、内方突部6,6は、ノズルガイド5の側面を単に凹設することで形成されているため、容易に加工することができるという利点もある。
また、給油ノズル11を支持した状態で、ノズルガイド5の軸方向に沿って見て、給油ノズル11の先端開口11b内に位置しないように、内方突部6,6を凹設しているため、給油ノズル11から噴出する燃料の流れを内方突部6が邪魔することがなく、給油性が悪化してしまうのを抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、ノズルガイド5のオートストップセンサ12が配置される側に切除部7を設け、給油ノズル11を支持した状態で、当該オートストップセンサ12をフィラーチューブ4内に露出させることで、ノズルガイド5が、オートストップセンサ12液面検出の障害となるのを抑制することができるため、フィラーチューブ4内に注入した燃料の液面を、オートストップセンサ12で精度良く検出できる。その結果、燃料供給を所定の満タン位置で確実に停止させることができるようになる。すなわち、オートストップセンサ12による液面位置の検出精度を向上させることができる。
以上、本発明にかかる給油口構造の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限ることなく要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態を採用することができる。
例えば、上記実施形態では、ノズルガイド5を円筒状に形成した場合を開示したが、これに限ることなく断面楕円状若しくは断面多角形の筒状とすることもできる。
また、上記実施形態では、給油口構造として自動車の給油口1を例示したが、これに限らずオートバイやトラクタ等の内燃機関搭載機械の燃料供給構造にも適用することができる。
本発明の一実施形態にかかる給油口構造で、フューエルガンの給油ノズルを差し込んだ状態を示す給油口の断面図。 本発明の一実施形態にかかる給油口構造で、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの側面図。 図2のA−A断面図。 本発明の一実施形態にかかる給油口構造で、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの底面図。 本発明の一実施形態にかかる給油口構造で、給油ノズルを差し込んだ状態にあるノズルガイドの先端側端面図。
符号の説明
1 給油口
4 フィラーチューブ
5 ノズルガイド
6 内方突部
6R 内方突部の稜線
7 切除部
10 フューエルガン
11 給油ノズル
11a 給油ノズルの先端部
12 オートストップセンサ
P ノズルガイドの内周位置
S 内方突部の最大突出量

Claims (3)

  1. 燃料タンクに連通するフィラーチューブの入口部に、フューエルガンの給油ノズルの挿入を案内する筒状のノズルガイドを設けた給油口構造において、
    前記ノズルガイドに一対の内方突部を凹設し、
    前記給油ノズルを、前記一対の内方突部の稜線と前記ノズルガイドの前記一対の内方突部間の内周面とに当接させて支持することを特徴とする給油口構造。
  2. 前記給油ノズルを支持した状態で、ノズルガイドの軸方向に沿って見て、前記内方突部が前記給油ノズルの先端開口内に位置しないようにしたことを特徴とする請求項1に記載の給油口構造。
  3. 前記給油ノズルは、その先端部にオートストップセンサが設けられており、
    前記ノズルガイドの前記オートストップセンサの配置側に切除部を設け、前記給油ノズルを支持した状態で、当該オートストップセンサが前記フィラーチューブ内に露出するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の給油口構造。
JP2008051148A 2008-02-29 2008-02-29 給油口構造 Expired - Fee Related JP5200586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051148A JP5200586B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 給油口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051148A JP5200586B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 給油口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208517A true JP2009208517A (ja) 2009-09-17
JP5200586B2 JP5200586B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41182103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051148A Expired - Fee Related JP5200586B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 給油口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200586B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008873A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nifco Inc 弁装置
JP2014097693A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Motors Corp 燃料タンク
JP2015199466A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社Fts フィラーパイプ
WO2015182291A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
WO2015182237A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
CN105416040A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 丰田自动车株式会社 加注管
JP2016064779A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
DE102016221030A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Betankungsabschnittstruktur
JP2017132372A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Fts フィラーパイプ
JP2018052451A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイハツ工業株式会社 給油構造
CN107953771A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 丰田合成株式会社 供油装置
JP2020157823A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 給油ガイド
JP2021075173A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造
JP2021160447A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 豊田合成株式会社 燃料供給装置
DE102016003242B4 (de) 2015-03-19 2023-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kraftstoffzuführungsvorrichtung mit Rohrführung mit Lochrippe

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836248B2 (en) * 2018-02-21 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Nozzle guide for vehicle refueling adapter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192929U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 三菱自動車工業株式会社 自動車のフイラ−パイプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192929U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 三菱自動車工業株式会社 自動車のフイラ−パイプ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008873A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nifco Inc 弁装置
JP2014097693A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Motors Corp 燃料タンク
JP2015199466A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社Fts フィラーパイプ
CN106660445A (zh) * 2014-05-30 2017-05-10 双叶产业株式会社 加油用保持器
WO2015182291A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
WO2015182237A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
JP2015227112A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
JP2015227111A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
US10703196B2 (en) 2014-05-30 2020-07-07 Futaba Industrial Co., Ltd. Refueling retainer
US10195935B2 (en) 2014-09-12 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Filler pipe
JP2016055834A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 フィラーパイプ
CN105416040A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 丰田自动车株式会社 加注管
JP2016064779A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
DE102016003242B4 (de) 2015-03-19 2023-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kraftstoffzuführungsvorrichtung mit Rohrführung mit Lochrippe
CN107042756A (zh) * 2015-11-04 2017-08-15 丰田自动车株式会社 供油部结构
US10160312B2 (en) 2015-11-04 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Refueling portion structure
DE102016221030A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Betankungsabschnittstruktur
JP2017087804A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 給油部構造
JP2017132372A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Fts フィラーパイプ
JP2018052451A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイハツ工業株式会社 給油構造
CN107953771A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 丰田合成株式会社 供油装置
US10407295B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel supply apparatus
CN107953771B (zh) * 2016-10-14 2020-06-09 丰田合成株式会社 供油装置
JP2020157823A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 給油ガイド
JP2021075173A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造
JP7146720B2 (ja) 2019-11-11 2022-10-04 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造
JP2021160447A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200586B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200586B2 (ja) 給油口構造
US8220508B2 (en) Fuel filling device
JP4614926B2 (ja) 内燃機関のオイル注入構造
JP4778943B2 (ja) 車両の給油口装置
JP6177152B2 (ja) フィラーパイプ
JP6179777B2 (ja) フィラーパイプ
US20170175670A1 (en) Internal combustion engine, vehicle having the same, and method for manufacturing internal combustion engine
US9784149B2 (en) Oil strainer and oil storage device for vehicle
CN105579699A (zh) 燃料喷射装置用喷嘴板的安装构造
JP5888795B2 (ja) フィラーパイプ
BR102013001159A2 (pt) estrutura de montagem de sensor de temperatura de óleo para motor de combustão interna
US10800648B2 (en) Funnel for a fuel tank filler pipe
JP2009091958A (ja) 燃料ポンプの取付構造
US10508576B2 (en) Urea-filling device for diesel vehicles
JP2019182291A (ja) インジェクタの配置構造
JP6600463B2 (ja) 燃料給油管
JP6020065B2 (ja) 燃料タンク
JP2010174656A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5243093B2 (ja) フューエルインレット
JP2014051187A (ja) 燃料給油装置
JP2014189267A (ja) フィラーパイプ
JP2008162408A (ja) フューエルインレット
JP7146720B2 (ja) 燃料タンク構造
EP4025477B1 (fr) Ensemble de deflecteur pare-boue ayant un element d'obstruction d'un orifice de passage, pour vehicule
JP6639273B2 (ja) フィラーパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5200586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees