JP6020065B2 - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP6020065B2
JP6020065B2 JP2012249589A JP2012249589A JP6020065B2 JP 6020065 B2 JP6020065 B2 JP 6020065B2 JP 2012249589 A JP2012249589 A JP 2012249589A JP 2012249589 A JP2012249589 A JP 2012249589A JP 6020065 B2 JP6020065 B2 JP 6020065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pipe
filler
nozzle
gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097693A (ja
Inventor
剛 田▲崎▼
剛 田▲崎▼
誠純 安西
誠純 安西
文治 多武
文治 多武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012249589A priority Critical patent/JP6020065B2/ja
Publication of JP2014097693A publication Critical patent/JP2014097693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020065B2 publication Critical patent/JP6020065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、給油所で給油ガンからの燃料が燃料パイプを通して供給される燃料タンク、特に、燃料パイプの途中に空気溜りが生じることを燃料パイプに取り付けたエア抜きパイプにより防止できる燃料タンクに関する。
自動車は給油所で車体の外壁に形成される凹部内の給油口を開き、給油口内に給油ガンを差し込んで燃料タンクへ燃料供給を行う。この給油口は燃料タンクに連結された燃料パイプの上端部に形成され、ここに供給された燃料は自重で燃料パイプ内を流下して、燃料タンク内に貯蔵される。この際、燃料は側壁側の給油口より車体中央側下部の燃料タンクに向かい車幅方向に向けて流下する。この場合、上下方向の傾斜が大きいほど燃料はスムーズに流れるが、上下方向の傾斜が比較的小さく、車幅方向に比較的長く延びる横向き領域が多い燃料パイプでは燃料の流れが緩く、燃料供給がスムーズに成されない場合がある。
特に、燃料がガソリンに比べ軽油ではその粘性が比較的高いことより燃料パイプの配管域に上下方向の傾斜が小さく、横方向に長い配管領域がある場合、燃料供給に手間取る場合があり、極力横方向に長い配管領域を低減するようにしている。
更に、燃料パイプ内を燃料が流下する場合、燃料タンクの下部に連通する燃料パイプ下部近傍では燃料面と流下してくる燃料流との間に空気溜りが生じ、燃料のタンク内への流下が阻害される場合がある。これを避けるため、空気溜りが生じ易いタンク側の湾曲部近傍と燃料パイプの給油口の入口近傍とを空気抜きパイプで連通させ、エア抜きを容易に行えるようにし、スムーズな給油を可能としている。なお、このような空気抜きパイプを備える燃料タンクの一例が特許文献1に開示される。
ところで、給油口の入口より内方の内壁面には空気抜きパイプの戻し空気や戻し燃料を放出する戻し開口が形成される。この戻し開口に給油ガンのノズルよりの噴出燃料がかかると、エア抜きが成されないため、戻し開口を避けた方向に燃料を噴出するようノズルの向きを規制する必要がある。更に、ノズルの先端近傍下部には満タン時に上昇する燃料面の位置を検知するセンサ穴が設けられており、このセンサ穴に戻し開口からの戻し燃料がかかると、誤った満タン検知を行うため、戻し開口より給油口入口側にセンサ穴が保持されるよう、給油ガンのノズル位置をずらせて保持する必要もある。
また、特許文献2では、燃料パイプの給油口の内面にパイプ状のノズルブラケットを設け、このノズルブラケットに給油ガンのノズルを挿入支持させ、給油ガンの位置規制をすると共に空気抜きパイプ(ブリーザチューブ)から押し出された蒸発燃料を給油口の内面とノズルブラケットの隙間に戻し、空気は給油口の入口側に放出し、蒸発燃料はガイドパイプに挿入されたノズルから高速で流出する燃料の負圧に吸引されて、タンク本体に供給される燃料タンクが記載される。
特開2002−371933号公報 特開2010−195062号公報
しかし、特許文献1では空気抜きパイプによりエア抜き性を確保できるが、ノズルの位置規制はできない。このため、空気抜きパイプの戻り開口をノズルからの噴出燃料が覆う位置関係となると、戻り開口による戻り空気や戻り燃料の適正な排出が成されない状態に陥り、エア抜き性が阻害され、スムーズな給油ができなくなる。
一方、特許文献2では、空気抜きパイプの戻り開口がパイプ状のノズルブラケットによりノズルの噴出燃料より隔離されることより、戻り開口が噴出燃料で閉鎖される憂いは無い。しかし、パイプ状のノズルブラケットに給油ガンのノズルを挿入する構成であり、給油ガンのノズルの直径が大小異なる場合には、複数のノズルに適用できない。例えば、ガソリン用の給油ガンの直径と対比し軽油用の給油ガンのノズル直径は大きいので、給油口の内面にパイプ状のノズルブラケットを装備した構成の給油口側構成部を軽油用して作成すると、そのままガソリン用に兼用することはできず、汎用性が低い。
本発明は以上のような課題を解決するため、燃料パイプ内に生じた空気溜の空気を空気抜きパイプによりエア抜きする機能を保持した上で、給油時の給油ガンのノズル径が異なるものにも適正挿入位置に保持できるようにした燃料タンクを提供する。
本願請求項1の発明は、給油口で給油ガンから供給される燃料を受け下方に流下させる燃料パイプと、前記燃料パイプの下端から流入する燃料をタンク室に貯蔵するタンク本体と、前記給油口に挿入された給油ガンのノズルの給油口入口でのノズル末端位置を規制するベースガイドと、前記ベースガイドに一端が一体結合され、前記給油ガンノズルの先端の挿入位置を規制するガイド部を有するフィラーネックと、前記燃料パイプ下部から前記燃料パイプの内面と前記フィラーネックの間に設けた空気抜け隙間に連通する空気抜きパイプと、を備え、前記フィラーネックのガイド部は、長板状の峰部と、前記峰部の左右端より前記給油ガンノズルの側部まで下方に延びた一対のフランジ部と、で下向きにU字形状の湾曲断面部が形成され、前記一対のフランジ部は、前記給油ガンノズルの先端を前記挿入方向において、前記挿入位置を規制するように挟持することを特徴とする。
本願請求項2の発明は、請求項1記載の燃料タンクにおいて、前記空気抜きパイプの前記給油口側の開口の一部に対向するようフィラーネックの先端を位置させることを特徴とする。
本願請求項の発明は、請求項1又は2記載の燃料タンクにおいて、前記フィラーネックの前記峰部と前記フランジ部と、前記給油口の内面下壁部とにより前記給油口入口での前記給油ガンノズルの先端挿入位置を規制し保持することを特徴とする。
発明で、前記空気抜きパイプの前記給油口側の開口が空気抜け隙間を保ちながら、その開口の一部をフィラーネックの先端が覆うので、ノズルから噴出する燃料が空気抜きパイプの開口に向かうことを阻止できる。このため、燃料パイプ内上部に生じた空気溜りの空気を空気抜きパイプの開口から空気抜け隙間側に戻し、あるいは空気抜きパイプの開口から空気に混入していた戻り燃料を空気溜の空気により燃料供給が阻害されることが無くエア抜き性を確保した上で、スムーズな燃料供給を行える。
請求項2の発明でフィラーネックの先端後方より噴出する燃料流に混入してタンク本体側に供給でき、よりスムーズな燃料供給ができる。
発明では、峰部と1対のフランジ部とによりフィラーネックのノズルの挿入方向の位置がフィラーネックの先端より手前側に位置規制できるので、ノズルからの燃料の噴出方向がフィラーネックの先端の働きで空気抜きパイプの開口に向かうことを確実に阻止できる。このため、空気抜きパイプの開口からの戻り空気を空気抜け隙間側に戻し、あるいは空気抜きパイプの開口からの戻り燃料をフィラーネックの先端後方より噴出する燃料流に混入してタンク本体側に供給でき、スムーズな燃料供給を行える。
発明では、このように前記給油ガンノズルの先端挿入位置が決まり、ベースガイドにより給油口入口でのノズル位置が決まるので、常に給油ガンの給油口への挿入時にノズルの挿入方向の位置が安定し、空気溜の空気により燃料供給が阻害されることが無くエア抜き性を確保した上で、スムーズな燃料供給を行える。
本発明の第1実施形態としての燃料タンクの全体斜視図である。 図1に示す燃料タンクの燃料パイプの上部の切欠拡大斜視図である。 図2に示す燃料パイプの給油口から上湾曲部の拡大要部側断面図である。 図2に示す燃料パイプの給油口の車体中央からの斜視図である。 図3に示す給油口内のフィラーネックの概略断面図で、(a)は側断面を、(b)はフィラーネックの底面及び側面図で、(c)はフィラーネックの先端正面図である。 図2に示す燃料パイプの給油口を示し、(a)は軽油用のガンノズルを装備した状態の側面断面図、(b)はガソリン用のガンノズルを装備した状態の側面断面図である。 図2に示す燃料パイプの給油口の先端側正面断面を示し、(a)は図5のA−A線の正面断面図、(b)は図5のB−B線の正面断面図、(c)は図5のC−C線の正面断面図である。 図1の給油口の溶組説明図である。 本発明の第2実施形態としての燃料タンクの概略全体図である。
以下、本発明の第1実施形態である燃料タンクを説明する。
図1に示す燃料タンク1は不図示の車両後部のフレーム下部に配備される。この燃料タンク1は車体の車幅方向(図1で紙面表裏方向)での中央部に搭載され、燃料を貯蔵するタンク本体2と、燃料パイプ3と、給油口5(図3参照)と、レベリングパイプ6と、図2に示すエア抜きパイプ7とを備える。
燃料パイプ3はタンク本体2より車幅方向での車外側(図1で手前側)であって、後ろ上方向に湾曲して伸びる。給油口5は燃料パイプ3の上端部を成し、不図示の車両の後側の縦側壁wLに形成される凹状収容部4に収容され支持される。レベリングパイプ6はタンク本体2の上部エア溜り(例えば図1中の破線Luより上のタンク室)を給油口5の入口501の内部に連通させる。一方、図2に示すように、エア抜きパイプ7は燃料パイプ3の中間部に位置する中間湾曲部304を給油口5の入口内部に連通させるとを備える。
図1に示すように、タンク本体2はその下部がタンクカバーKにより下方の路面から覆われ、内部には不図示のストレーナ、フュエルポンプおよびフィルターからなる燃料供給部puが備えられ、これより不図示のエンジン側に燃料供給している。タンク本体2の側壁下部には燃料パイプ3のタンク側の流入口300が連結される。
燃料パイプ3はタンク本体2の下部側壁に開口する下端側の流入口300と、流入口300より延びる低域部301と、下湾曲部302と、縦管部303と、中間湾曲部304と、横向き管部305と、上湾曲部306と、上湾曲部306の上端の給油口5を有する。
下湾曲部302はその先端を上方に湾曲形成される。縦管部303は下湾曲部302より上方に延びるよう形成される。中間湾曲部304は縦管部303より湾曲して横方向に延びる。横向き管部305は中間湾曲部304より車外側に向けて横方向に延びる。上湾曲部306は横向き管部305より斜め上方に湾曲形成される。
図1、2に示すように、レベリングパイプ6は、車体下部の各部の構造物との干渉を避けるべく屈曲して延出形成される。しかも、タンク本体2の上部エア溜り(図1のLU線の上部)を給油口5の入口501内側のパイプ開口601に連通させることで、タンク本体2の上部エア溜りの空気抜きを行い、燃料のタンク内への給油、排出を容易化している。
一方、エア抜きパイプ(空気抜きパイプ)7は、中間湾曲部304側に連通する湾曲側開口701と、給油口5の内壁面に開口する給油口側開口702とを連通させ、中間部703は燃料パイプ3に沿うように配備されている。
ここで、タンク本体2の近傍側の縦管部303(燃料パイプ下部)で発生した気泡は上部の中間湾曲部304に溜まりやすい傾向にある。そこで、エア抜きパイプ7はこの中間湾曲部304の空気溜(破線のe1参照)りの空気や蒸発燃料を給油口5の内部に給油口側開口702より放出させる。これにより、空気溜e1が燃料の流動を阻害する、という不具合の発生を解消するよう機能する。
なお、給油口側開口702からは空気と共に、蒸発燃料が放出される。このため、給油口側開口702の位置は放出空気を給油口5の入口501の位置P1側(図5(a)参照)への放出と、蒸発燃料を上湾曲部306側に戻すことが可能な位置として設定される必要があり、後述の上端主管310(図3参照)に形成される。
図3に示すように、燃料パイプ3の上端側の給油口5は、上端主管310の先端より伸びるテーパ部311と、その先の外径を拡大させた拡径管部312と、その先端のネック部313と、該ネック部の突端側を拡径させた環状フランジ部314とで形成される。
ネック部313は車両の縦側壁wLに形成されている凹状収容部4の内壁401に設けられた取付穴402に不図示のリング状シール材を介して嵌挿支持され、環状フランジ部314が内壁401側に当接する。ネック部313の内壁面には燃料キャップC1(図1,3参照)が給油時に離脱可能に嵌合され、不図示の係止手段でロック可能に装着される。
給油口5の要部を成す拡径管部312は燃料パイプ3の上端側を膨出した形状を成し、先端近傍は縮径されてネック部313を形成される。ネック部313の奥側(内側)の内壁面に中央穴801(図5(a)参照)を有する環状のベースガイド8を嵌合し、その外周フランジ803が溶着している。
ベースガイド8は給油ガンのノズルの給油口入口でのノズル末端位置を規制する機能を有する。ベースガイド8の中央穴801を囲む内周フランジ802には、長板状のフィラーネック9の一端が一体結合(溶着)される。ベースガイド8の中央穴801には、給油時において、給油ガンG1のノズル(以下ガンノズルと記す)11が遊嵌状に嵌挿され、これにより、ガンノズル11の末端部の給油口5の入口位置P1でのノズル位置(穴中心線L0に対する)を規制する。
図4、図5(a)〜(c)に示すように、フィラーネック9は長板状の峰部901と、互いに対向位置を徐々に狭めるよう形成され給油ガンノズルの先端を挟持する1対のフランジ部902とを有する。このフィラーネック9は給油ガンノズルの先端の挿入位置を規制するガイド部として機能する。1対のフランジ部902は峰部901の左右端より下方に延び、給油口の内面下壁部と協働してガンノズル(給油ガンノズル)11の先端の挿入方向の位置(先端挿入位置)規制をする。
これらによりフィラーネック9には下向き湾曲断面部U(図5(c)参照)が形成されている。フィラーネック9はその長板状の峰部901と給油口5の内面との間に所定幅の空気抜け隙間t1を確保するよう形成されている。
更に、ここで一対のフランジ部902の間隔d1がノズル挿入方向で奥側(図5(b)で左側)に向かうほど小さく形成される。このため、図4、図7(a)に示すように、ガンノズル11の外径部分が峰部901の下面と一対のフランジ部902と、更に、上端主管310のテーパ部311の下壁面とにより位置規制を受け、挿入量を規制される。
ここで、図5(a)、(b)に示すように、比較的太い軽油用のガンノズル11(符号11aと記した)であれば、最深部s1に達する。図7(a)に示すように、ガンノズル11aはテーパ部311の途中に係止され、ガンノズル11aから噴出する軽油はフィラーネック9とテーパ部311にガイドされて上端主管310、上湾曲部306に流下し、給油口側開口702に飛散することなく流下できる。なお、図7(b)、(c)は図5(a)に示すB−B線、C−C線断面図である。
一方、図6(b)に示すように、比較的細い、ガソリン用のガンノズル11(図6(b)では符号11bと記した)であれば、最深部s2に達する。この場合、図5(a)、(b)に示すように、ガンノズル11bは上端主管310(テーパ部311を通過)に係止される。この状態でガンノズル11aから噴出する軽油はフィラーネック9の先端部903と上端主管310の低壁にガイドされて上湾曲部306に流下し、給油口側開口702に飛散することなく流下できる。
このように、上述の最深部s1、s2の位置はフィラーネック9の峰部901の先端部903より手前側(給油口5の入口位置P1側)に保持される。
更に、図3に示すように、フィラーネック9の先端部903は、エア抜きパイプ7の給油口側開口702の一部(図3では開口の半分)と略空気抜け隙間t1だけ離れた状態で対向するように設けられる。このような構成を採るため、エア抜きパイプ7の給油口側開口702より吐き出された空気は給油口側開口702より手前側(給油口5の入口位置P1)に流動し給油口5の入口側に放出される。給油口側開口702より吐き出された蒸発燃料のうち、手前側(給油口5の入口位置P1)の蒸発燃料は峰部901の先端部903に当たり、奥側(上湾曲部306側)の蒸発燃料は、ガンノズル11の噴射燃料に混入して奥側(上湾曲部306側)に流下する。
このような図1の燃料タンクが軽油用に使用され、給油ガンG1により給油を行うとする。
この場合、図3、図6(a)に示すように、給油口5の入口501が開放された上で、ガンノズル11aが挿入される。この際、ガンノズル11aは、峰部901の下面と一対のフランジ部902と、テーパ部311の下壁面とにより位置規制を受け、挿入量を規制される。
更に、ここで一対のフランジ部902の間隔d1がノズル挿入方向で奥側(図5(b)で左側で上湾曲部306側にあたる)に向かうほど小さく形成される。このため、図5(a)、図7(a)に示すように、ガンノズル11の外径部分が峰部901の下面と一対のフランジ部902と、更に、上端主管310のテーパ部311の下壁面とによりノズル先端部の最深部s1への挿入量を位置規制される。この際、ガンノズル11はその手元側部位をベースガイド8の中央穴801に当接し、給油口5の入口位置P1でのノズル位置(穴中心線L0に対する)を規制され、これら2点でガンノズル11aの向きは安定する。このため、フィラーネック9の先端部903によりその位置より上方への燃料飛散を防止でき、図6に示す満タン検知センサshによる満タン検知も安定する。
しかも、ガンノズル11が噴射する燃料はフィラーネック9の先端部903によりその位置より上方への燃料飛散を防止され、給油口側開口702からの空気と蒸発燃料の放出は確実に保持される。燃料パイプ3中で泡立ちし、中間湾曲部304近傍に空気溜e1ができたとしても、速やかにエア抜きパイプ7のエア抜き機能により、空気や蒸発燃料を給油口5の内部に放出して拡散、排除でき、タンク本体2への燃料供給は的確になされる。
一方、図1の燃料タンクがガソリンタンクとして使用され、ガソリン用の給油ガンG1として給油を行うとする。
この場合、図3、図6(b)に示すように、給油口5の入口501にガンノズル11bが挿入される。この際、図6(b)に示すように、ガンノズル11bは、峰部901の下面と一対のフランジ部902と、上湾曲部306の下壁面とにより位置規制を受け、挿入量を規制される。更に、ガンノズル11bの手元側はベースガイド8の中央穴801に当接し、これら2点でガンノズル11bの向きは安定し、給油がなされる。しかも、ガンノズル11bが噴射する燃料はフィラーネック9の先端部903によりその位置より上方への燃料飛散を防止される。給油口側開口702からの空気と蒸発燃料の放出は確実に保持され、中間湾曲部304近傍に空気溜e1ができたとしても、速やかにエア抜きパイプ7のエア抜き機能が働き空気溜e1は速やかに排除され、タンク本体2への燃料供給は的確になされる。
このように、図1の燃料タンクは給油口5のフィラーネック9の先端部と一対のフランジ部902とテーパ部311の下壁面との働きによりガンノズル11の噴射燃料が給油口側開口702を塞ぐことがない。このため、給油口側開口702からの空気と蒸発燃料の放出は確実に保持され、常に、エア抜きパイプ7のエア抜き機能が働き燃料パイプ内に生じた空気溜e1は速やかに排除され、タンク本体2への燃料供給はスムーズになされる。しかも、図1の燃料タンクの給油口5はガンノズル11の外径の相違にも対応でき、軽油用としてもガソリン用としても兼用でき、コスト抑制にも寄与できる。
上述のところで、給油口5内の要部を成す拡径管部312の内壁にはフィラーネック9の一端が溶着されたベースガイド8が嵌挿され、ベースガイド8の外周フランジ803が拡径管部312の内壁に溶着される。この溶組において、図8に示すような、溶組治具30、押さえ治具31が使用される。
この場合、予め、フィラーネック9の一端が溶着されたベースガイド8に溶組治具30が嵌着される。その上で溶組治具30に支持されたベースガイド8側が拡径管部312内に嵌挿され、フィラーネック9の先端部に対し直交する方向から、押さえ治具31が挿入される。なお、拡径管部312には作業穴n2が形成され、ここに位置調整用の押さえ治具31が挿入される。次いで、フィラーネック9の先端部に対し、拡径管部312内での位置調整がなされ、その上で、ベースガイド8の外周フランジ803が拡径管部312の内壁に溶着される。この後、押さえ治具31、溶組治具30が引き出され、作業穴n2はエア抜きパイプ7の給油口側開口702として利用され、エア抜きパイプ7の端部が溶着される。
なお、上述の給油口側開口702とフィラーネック9の先端部903とは、図5(a)に示したように、空気抜け隙間t1だけ離れた状態で、給油口側開口702の半分と対向するものとして構成されていた。しかし、場合により、給油口側開口702の一部のみに先端部903が対向するようにしてもよい。逆に、給油口側開口702のほぼ全域に先端部903が対向するようにしてもよく、これらは空気抜け隙間t1の距離に応じて調整可能であり、給油口側開口702がガンノズル11からの噴射燃料で覆われないような設定であればよい。
上述の燃料タンクで用いた燃料パイプ3は、下湾曲部302と、中間湾曲部304と、上湾曲部306を形成され、中間湾曲部304の空気溜e1の空気や蒸発燃料を給油口5側に放出させて、エア抜きを行っていた。これに対し、中間湾曲部304が複数ある場合には、第2実施形態として、図9に示すように構成してもよい。
この場合、複数のエア抜きパイプ7A,7Bを各中間湾曲部304A,304Bに連結し、エア抜きパイプ7A,7Bの上端側のみを合流部gで合流させ、単一の給油口側開口702を給油口5の拡径管部312に形成してもよい。この場合も図1の燃料タンクと同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
2 タンク本体
3 燃料パイプ
4 給油口5
7 空気抜きパイプ
702 給油口側の開口
8 ベースガイド
9 フィラーネック
903 フィラーネックの先端
11 ガンノズル
d1 ガイド幅
e1 空気溜
t1 空気抜け隙間
P1 給油口入口
G1 給油ガン
U 湾曲断面部

Claims (3)

  1. 給油口で給油ガンから供給される燃料を受け下方に流下させる燃料パイプと、
    前記燃料パイプの下端から流入する燃料をタンク室に貯蔵するタンク本体と、
    前記給油口に挿入された給油ガンのノズルの給油口入口でのノズル末端位置を規制するベースガイドと、
    前記ベースガイドに一端が一体結合され、前記給油ガンノズルの先端の挿入位置を規制するガイド部を有するフィラーネックと、
    前記燃料パイプ下部から前記燃料パイプの内面と前記フィラーネックの間に設けた空気抜け隙間に連通する空気抜きパイプと、
    を備え
    前記フィラーネックのガイド部は、長板状の峰部と、前記峰部の左右端より前記給油ガンノズルの側部まで下方に延びた一対のフランジ部と、で下向きにU字形状の湾曲断面部が形成され、
    前記一対のフランジ部は、前記給油ガンノズルの先端を前記挿入方向において、前記挿入位置を規制するように挟持することを特徴とする燃料タンク。
  2. 請求項1記載の燃料タンクにおいて、
    前記空気抜きパイプの前記給油口側の開口の一部に対向するようフィラーネックの先端を位置させることを特徴とする燃料タンク。
  3. 請求項1又は2記載の燃料タンクにおいて、
    前記フィラーネックの前記峰部と前記フランジ部と、前記給油口の内面下壁部とにより前記給油口入口での前記給油ガンノズルの先端挿入位置を規制し保持することを特徴とする燃料タンク。
JP2012249589A 2012-11-13 2012-11-13 燃料タンク Active JP6020065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249589A JP6020065B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249589A JP6020065B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097693A JP2014097693A (ja) 2014-05-29
JP6020065B2 true JP6020065B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50940125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249589A Active JP6020065B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179777B2 (ja) 2014-09-12 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 フィラーパイプ
JP7146720B2 (ja) * 2019-11-11 2022-10-04 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886726U (ja) * 1981-12-02 1983-06-13 マツダ株式会社 自動車のフィラ−パイプ
JPS60192929U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 三菱自動車工業株式会社 自動車のフイラ−パイプ
JPH0546501Y2 (ja) * 1987-06-30 1993-12-06
JPH0472023U (ja) * 1990-11-06 1992-06-25
EP0893294B1 (en) * 1997-07-24 2007-01-03 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fuel feed port sealing apparatus
JP3616516B2 (ja) * 1998-11-13 2005-02-02 日産車体株式会社 給油ノズルの挿入位置規制構造
JP4895296B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-14 豊田合成株式会社 フィラーネック
JP5200586B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 給油口構造
JP2011020646A (ja) * 2009-07-18 2011-02-03 Suzuki Motor Corp 燃料給油部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097693A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924366B2 (ja) 燃料給油装置
JP6177152B2 (ja) フィラーパイプ
US8887870B2 (en) Breather device of automatic transmission
JP5352272B2 (ja) 燃料タンク
JP6173991B2 (ja) 給油補助具
EP0616574B2 (en) A vent device for a fuel supply pipe
JP6179777B2 (ja) フィラーパイプ
JP5362218B2 (ja) 自動車用のブレーキ液タンク
JP6020065B2 (ja) 燃料タンク
JP5888795B2 (ja) フィラーパイプ
JP4895296B2 (ja) フィラーネック
US9937787B2 (en) Filler pipe
JP6190347B2 (ja) スクータ型車両
KR100584643B1 (ko) 주입관
JP2008132989A (ja) 車両用燃料タンク装置
JP5010617B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP6100207B2 (ja) フューエルインレット
JPS6317693Y2 (ja)
US8220654B2 (en) Fuel tank structure
JP4986978B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP5949475B2 (ja) 車両の燃料貯蔵装置
JP4690663B2 (ja) フィラーパイプ構造体
JP6188547B2 (ja) フィラーパイプ
KR100194538B1 (ko) 연료탱크시스템
JP4847370B2 (ja) 車両用燃料タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350