JP2009207974A - アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207974A
JP2009207974A JP2008052272A JP2008052272A JP2009207974A JP 2009207974 A JP2009207974 A JP 2009207974A JP 2008052272 A JP2008052272 A JP 2008052272A JP 2008052272 A JP2008052272 A JP 2008052272A JP 2009207974 A JP2009207974 A JP 2009207974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrylonitrile
nitrate
producing acrylonitrile
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011167B2 (ja
Inventor
Hiroichi Watanabe
博一 渡辺
Motoo Yanagida
元男 柳田
Kenichi Miyagi
健一 宮氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dianitrix Co Ltd filed Critical Dianitrix Co Ltd
Priority to JP2008052272A priority Critical patent/JP5011167B2/ja
Priority to US12/393,494 priority patent/US8034737B2/en
Priority to CN200910118073XA priority patent/CN101524645B/zh
Priority to EP09002950.5A priority patent/EP2098288B1/en
Priority to KR1020090017564A priority patent/KR101517246B1/ko
Publication of JP2009207974A publication Critical patent/JP2009207974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011167B2 publication Critical patent/JP5011167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8898Manganese, technetium or rhenium containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/885Molybdenum and copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高いアクリロニトリル収率を長時間維持できるアクリロニトリル製造用触媒、および該触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法を提供する。
【解決手段】MoBiFeWRbABCDO(SiO)で表される組成を有するアクリロニトリル製造用触媒を用いる。式中、A成分はNi,Mg,Ca,Sr,Ba,Mn,Co,Cu,Zn,Cd,B成分はAl,Cr,Ga,Y,In,La,Ce,Pr,Nd,Sm、C成分はTi,Zr,V,Nb,Ta,Ge,Sn,Pb,Sb,P,B,Te、D成分はRu,Rh,Pd,Re,Os,Ir,Pt,Ag、SiOはシリカ、a=10のとき、b=0.1〜1.5、c=0.5〜3.0、d=0.01〜2.0、e=0.02〜1.0、f=2.0〜9.0、g=0〜5、h=0〜3、i=0〜2、k=10〜200、jは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比であり、(a×2+d×2)/(b×3+c×3+e×1+f×2+g×3)が0.90〜1.00。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを製造するための触媒、および該触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法に関する。
プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化して、アクリロニトリルを製造するための触媒に関しては、これまで数多くの提案がなされている。例えば、モリブデン、ビスマスおよび鉄を主成分とし、さらに多様な金属成分を複合させた触媒が開示されている(特許文献1〜11)。
また、失活したモリブデン含有触媒にモリブデン含有物を加えることにより、触媒を再生する方法;モリブデン含有触媒にモリブデン含有物を加えておくことにより触媒の性能を長時間維持する方法が提案されている(特許文献12〜16)。
ところで、上述した反応に使用される触媒に含まれる微量の必須アルカリ金属元素として、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれる1種以上の元素を用い、その量を適正な範囲内に制御することにより、アクリロニトリルの選択率を大きく向上させ、さらに、そのアルカリ金属元素は反応中に損失するため、アルカリ金属元素の含有量が高い触媒を補給することにより経時的なアクリロニトリル収率低下を抑制する方法が見出されている(特許文献17)。
また、触媒にナトリウムを添加する場合、このナトリウムはアトリッション抵抗を強化するだけでなく、特定元素(ゲルマニウム)と共に使用されるときは活性度と選択率の両方が高まることが見出されている(特許文献18)。
米国特許第5212137号明細書 米国特許第5688739号明細書 米国特許第5834394号明細書 特許第3214975号公報 特許第3534431号公報 米国特許出願公開第2004/0106817号明細書 特開平10−043595号公報 特開2001−114740号公報 特開2001−187771号公報 特開2003−117397号公報 特開平08−027089号公報 特公昭58−57422号公報 特開昭59−193136号公報 独国特許出願公開第3311521号明細書 特公平2−56938号公報 国際公開第97/33863号パンフレット 特開平2005−162707号公報 特表2003−507180号公報
しかしながら、特許文献1〜16に記載のように、モリブデン含有触媒を流動床反応器の流動層触媒として用い、かつモリブデン含有物をさらに加えた場合、触媒およびモリブデン含有物に由来するモリブデンが揮散し、該モリブデンによって流動床反応器の除熱コイルが汚れやすくなる。除熱コイルが汚れてしまうと、伝熱阻害によって流動床反応器を長時間安定して運転が困難となる場合があった。
また、アルカリ金属元素種の選択とその含有量の設定は、高性能触媒を開発するための重要な要素となるが、特許文献17、18に記載の触媒およびその使用方法にて得られるアクリロニトリル収率は、必ずしも満足できるものではなかった。
よって、工業的に安定してアクリロニトリルを製造するために、モリブデン含有物の添加量を減らすことが望まれており、そのためには、より少ないモリブデン含有物の添加量で高いアクリロニトリル収率を長時間維持できるアクリロニトリル製造用触媒の開発が望まれている。
本発明の目的は、より少ないモリブデン含有物の添加量で高いアクリロニトリル収率を長時間維持できるアクリロニトリル製造用触媒、および高いアクリロニトリル収率にて、工業的に安定してアクリロニトリルを製造できるアクリロニトリルの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含むアクリロニトリル製造用触媒に関して鋭意検討した結果、これらの成分にさらに特定の金属成分を特定の割合で複合させることで、モリブデン含有物の添加量を減らしても、高いアクリロニトリル収率を長期にわたり安定して維持できることを見出した。さらに、特定の金属成分のうちアルカリ金属元素として特定の元素を選択し、その含有量を特定の範囲に限定することで、副生成物(主に二酸化炭素)の選択率が経時的に低下することを見出した。これに起因して、アクリロニトリル選択率が経時的に向上することから、従来の触媒と比較してより高いアクリロニトリル収率を維持できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のアクリロニトリル製造用触媒は、下記一般式で表される組成を有することを特徴とする。
MoBiFeRb(SiO
式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Wはタングステン、Rbはルビジウム、Oは酸素、A成分はニッケル、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、コバルト、銅、亜鉛およびカドミウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、B成分はアルミニウム、クロム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、C成分はチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、リン、ホウ素およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、D成分はルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および銀からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表し、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jおよびkは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、a=10のとき、b=0.1〜1.5、c=0.5〜3.0、d=0.01〜2.0、e=0.02〜1.0、f=2.0〜9.0、g=0〜5、h=0〜3、i=0〜2、k=10〜200、jは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比であり、(a×2+d×2)/(b×3+c×3+e×1+f×2+g×3)が0.90〜1.00である。
本発明のアクリロニトリルの製造方法は、本発明のアクリロニトリル製造用触媒の存在下、プロピレンと分子状酸素およびアンモニアとを反応させてアクリロニトリルを製造することを特徴とする。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒によれば、より少ないモリブデン含有物の添加量で高いアクリロニトリル収率を長時間維持できる。また、経時的に副生成物(主に二酸化炭素)の選択率が低下することにより、アクリロニトリルの選択率が向上することから、長期にわたり工業的に安定して高収率でアクリロニトリルを製造できる。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒は、下記一般式で表される組成を有する複合酸化物からなる触媒である。
MoBiFeRb(SiO
式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Wはタングステン、Rbはルビジウム、Oは酸素、A成分はニッケル、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、コバルト、銅、亜鉛およびカドミウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、B成分はアルミニウム、クロム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、C成分はチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、リン、ホウ素およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、D成分はルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および銀からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表す。
また、式中、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jおよびkは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、a=10のとき、b=0.1〜1.5、好ましくは0.2〜1.2、c=0.5〜3.0、好ましくは0.6〜2.5、d=0.01〜2.0、好ましくは0.1〜1.5、e=0.02〜1.0、好ましくは0.05〜0.8、f=2.0〜9.0、好ましくは3.0〜8.0、g=0〜5、好ましくは0〜3、h=0〜3、好ましくは0〜2、i=0〜2、好ましくは0〜1、k=10〜200、jは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒においては、a=10のとき、下記式で表されるX/Yは、0.90〜1.00であり、0.92〜0.99が好ましい。
X/Y=(a×2+d×2)/(b×3+c×3+e×1+f×2+g×3)
Xは、モリブデンのモリブデン酸としての価数(2)と原子比(a)との積およびタングステンのタングステン酸としての価数(2)と原子比(d)との積の総和である。
Yは、ビスマスの価数(3)と原子比(b)との積、鉄の価数(3)と原子比(c)との積、ルビジウムの価数(1)と原子比(e)との積、A成分の価数(2)と原子比(f)との積およびB成分の価数(3)と原子比(g)との積の総和である。
モリブデン、ビスマス、鉄、タングステン、ルビジウム、A成分およびシリカは必須成分であり、それぞれ前記一般式の組成範囲になければ本発明の目的を達成することはできない。特に、本発明において重要なことは、モリブデンおよびタングステンを必須とする触媒の製造時において、モリブデン酸およびタングステン酸と塩を形成し得る金属元素(ビスマス、鉄、ルビジウム、A成分およびB成分)を適切な量で加えることである。
すなわち、前記X/Y値が上限を超える場合、モリブデン酸およびタングステン酸の対イオンとなる金属元素が不足するため、触媒中のモリブデンが過剰となる。その結果、モリブデン揮散量が多くなり、流動床反応器の除熱手段として用いられる除熱コイル等が汚れやすくなる。
一方、前記X/Y値が下限より小さい場合、モリブデン酸およびタングステン酸の対イオンとなる金属元素が過剰となるため、余った該金属元素がモリブデン酸塩およびタングステン酸塩を形成することなく、酸化物等になってしまう。その結果、最終的に得られる触媒を用いたアクリロニトリルの製造において、アクリロニトリルの選択率が低下する。
また、本発明のアクリロニトリル製造用触媒においては、金属成分のうちアルカリ金属元素としてルビジウムのみを選択して用いることが必須の要件である。この要件を満たし、かつルビジウムの含有量を上述したように、特定の範囲に限定することで、副生成物(主に二酸化炭素)の選択率が経時的に低下することに起因して、アクリロニトリル選択率が経時的向上することから、従来の触媒と比較してより高いアクリロニトリル収率を得ることができる。
ルビジウム以外の他のアルカリ金属元素を併用した場合、ナトリウムでは初期レベルが低いばかりでなく経時安定性も低下する。カリウムでは反応中に損失することがあり、そのためのアルカリ金属の多い触媒の補給などの対応がとられる。セシウムでは、アンモニアの燃焼性が高く副生成物(アクロレイン)収率が高くなり、工業的に重要な副生成物である青酸収率も低下する。
なお、本発明において、アクリロニトリル製造用触媒の組成とは、触媒のバルク組成を指すが、著しく揮発性の高い成分を用いない限りは、触媒を構成する各元素の原料の仕込み量から触媒の組成(原子比)を計算してもよい。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒を流動層で用いる場合には、その形状は球形が好ましい。また、その外径は、1〜200μmの範囲にあることが好ましく、5〜150μmの範囲にあることが特に好ましい。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒の調製方法としては、触媒を構成する各元素の原料を含む水性スラリーを調合し、得られた水性スラリーを乾燥し、得られた乾燥物を500〜750℃の温度で焼成する方法が好ましい。
水性スラリーには、触媒を構成する所望の元素のすべてが、所望の原子比で含まれていることが好ましい。水性スラリーに、触媒を構成する所望の元素のすべてが、所望の原子比で含まれていない場合は、得られた触媒に不足している元素を含浸してもよい。
各元素の原料としては、各元素の酸化物、または容易に酸化物になり得る硝酸塩、アンモニウム塩、水酸化物等が挙げられる。
モリブデン成分の原料としては、パラモリブデン酸アンモニウム、二モリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、二酸化モリブデン、モリブデン酸、塩化モリブデン等が挙げられる。
ビスマス成分の原料としては、酸化ビスマス、硝酸ビスマス、炭酸ビスマス、次炭酸ビスマス等が挙げられる。
鉄成分の原料としては、硝酸鉄(III)、酸化鉄(III)、四三酸化鉄、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)等が挙げられる。また、金属鉄を硝酸等に溶解して用いてもよい。
タングステン成分の原料としては、パラタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、三酸化タングステン等が挙げられる。
ルビジウム成分の原料としては、硝酸ルビジウム、炭酸ルビジウム、水酸化ルビジウム等が挙げられる。
他の元素の原料としては、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物等が挙げられる。
各元素の原料は、複数を組み合わせてもよい。
シリカ原料としては、コロイダルシリカが好ましい。コロイダルシリカは、市販のものから適宜選択して用いればよい。コロイダルシリカにおけるコロイド粒子の平均粒子径は、2〜100nmが好ましく、5〜80nmが特に好ましい。また、コロイダルシリカは、コロイド粒子の粒径分布が単一のピークのものであってもよく、コロイド粒子の粒径分布が複数のピークからなるものであってもよい。
水性スラリーの乾燥方法としては、流動層で用いる場合には得られる乾燥物の形状として球形が好ましいこと、また、粒子径の調節が比較的容易であることから、回転円盤型スプレー乾燥機、圧力ノズル型スプレー乾燥機、二流体ノズル型スプレー乾燥機等を用いた方法が好ましい。
得られた乾燥物を500〜750℃の範囲の温度で焼成することにより、望ましい触媒活性構造が形成される。焼成の時間は、短すぎると良好な触媒が得られないため、1時間以上が好ましく、必要以上に長くても特段の効果が得られないため、通常20時間以下である。焼成の方法としては、特に制限はなく、汎用の焼成炉を用いる方法が挙げられる。焼成炉としては、ロータリーキルン、流動焼成炉等が特に好ましい。
焼成に際しては、乾燥物を即座に500〜750℃の範囲の温度で焼成してもよいが、一旦250〜400℃の温度および/または400〜490℃の温度で1〜2段階の予備焼成を行った後、500〜750℃の範囲の温度での焼成を行うことがより好ましい。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒を用いて、プロピレンを分子状酸素(以下、単に酸素と記す。)およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを製造するに際して、酸素源としては空気が工業的には有利である。必要に応じて純酸素を加えることによって酸素を富化した空気でもよい。
また、反応器としては、流動床反応器を用いるのが好ましく、除熱コイル、冷却管、熱交換器等の除熱手段を備えた流動床反応器を用いてもよい。
原料ガス中のプロピレンの濃度は、広い範囲で変えることができ、1〜20容量%が適当であり、3〜15容量%が特に好ましい。
原料ガス中のプロピレンと酸素とのモル比(プロピレン:酸素)は、1:1.5〜1:3が好ましい。また、反応ガス中のプロピレンとアンモニアとのモル比(プロピレン:アンモニア)は、1:1〜1:1.5が好ましい。
原料ガスは、不活性ガス、水蒸気等で希釈してもよい。
気相接触アンモ酸化を行う際の反応圧力は、常圧ないし500kPaが好ましい。
気相接触アンモ酸化を行う際の反応温度は、400〜500℃の範囲が好ましい。
このように、本発明のアクリロニトリル製造用触媒によれば、触媒からのモリブデンの揮散量を低減できることから、モリブデン含有物の添加量を減少させることができる。さらに、特定の金属成分のうちアルカリ金属元素としてルビジウムを選択して用い、かつルビジウムの含有量を上述したように特定の範囲に限定することで、副生成物(主に二酸化炭素)の選択率が経時的に低下することに起因して、アクリロニトリル選択率が経時的に向上することから、従来の触媒と比較してより高いアクリロニトリル収率を安定して維持できる。
本発明の効果を実施例により示す。ただし、下記実施例および比較例中の「部」は質量部を意味する。
触媒の活性試験は以下の要領で実施した。
(1)触媒の活性試験:
プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造を、内径43mm、長さ1mの流動床反応器を用いて実施した。
その際、プロピレン/アンモニア/空気/水蒸気=1/1.2/9.5/0.5(モル比)の混合ガスを、ガス線速度8cm/秒で反応器内に導入し、反応温度は430℃とし、反応圧力は200kPaとした。また、反応試験分析を100時間以内に1回以上の頻度で行い、プロピレンの転化率が98.0〜98.2%となるように触媒量を適宜調整した。
なお、アクリロニトリルの製造の際に、触媒に対して0.02質量%のモリブデンを、パラモリブデン酸アンモニウムの形態で、1週間に1回の割合で添加した。
反応試験分析はガスクロマトグラフィーにより行った。
また、プロピレンの転化率、アクリロニトリルの選択率、アクリロニトリルの収率、および二酸化炭素の収率は以下のように定義される。
プロピレンの転化率(%)=Q/P×100
アクリロニトリルの選択率(%)=R/Q×100
アクリロニトリルの収率(%)=R/P×100
二酸化炭素の収率(%)=S/P×100
ここで、Pは供給したプロピレンのモル数、Qは反応したプロピレンのモル数、Rは生成したアクリロニトリルのモル数、およびSは生成した二酸化炭素のモル数を表す。
[実施例1]
20質量%シリカゾル11662.2部に、攪拌下、パラモリブデン酸アンモニウム1958.2部を水4000部に溶解したものを加え、40℃に加温した(A液)。
これとは別に、17質量%硝酸1600部に、攪拌下、硝酸ビスマス322.8部を溶解し、この液に硝酸鉄(III)672.1部、硝酸ニッケル1451.4部、硝酸マグネシウム284.4部、硝酸セリウム289.0部、硝酸コバルト161.4部、硝酸イットリウム212.4部および硝酸ルビジウム13.2部を順次加え、45℃に加温した(B液)。
攪拌下、A液にB液を加えた後、45℃に加温したメタタングステン酸アンモニウム50%水溶液(WOとして50質量%)289.6部を添加し、スラリー状物を得た。
得られたスラリー状物を回転ディスク型スプレー乾燥機にて、熱風の導入口における温度を280℃、出口における温度を150℃にコントロールしながら乾燥した。
得られた乾燥物を、300℃で2時間、ついで450℃で2時間予備焼成した後、600℃で3時間流動焼成炉にて焼成することで触媒を得た。
こうして得られた触媒の組成は、原料の仕込み量から以下のように算出される。
Mo10Bi0.6Fe1.50.5Rb0.15Ni4.5MgCo0.50.5Ce0.6(SiO35
ここで、xは、他の各元素(ケイ素を除く)の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
得られた触媒について、(1)に示した条件で活性試験を行ったところ、アクリロニトリルの収率は、反応開始から50時間後に81.6%、反応開始から500時間後に82.3%、反応開始から1000時間後に82.5%と良好に推移した。結果を表3に示す。
[実施例2]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ガリウム、硝酸レニウムの順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例3]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸マンガン、硝酸ランタン、リン酸の順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例4]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸コバルトの代わりに硝酸ストロンチウムを添加し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ネオジム、酸化ニオブ、硝酸バナジウムの順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例5]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸マグネシウムの代わりに硝酸亜鉛、硝酸イットリウムの代わりに酸化ニオブ、硝酸セリウムの代わりに酸化イリジウムを添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例6]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸マグネシウムの代わりに硝酸亜鉛、硝酸コバルトの代わりに硝酸ランタン、硝酸イットリウムの代わりに硝酸サマリウムを添加し、硝酸セリウムの代わりにテルル酸、リン酸の順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例7]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸クロムを添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例8]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸コバルトの代わりに硝酸マンガン、硝酸亜鉛の順で添加し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸プラセオジム、リン酸、硝酸ゲルマニウムの順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[実施例9]
表1に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸コバルトの代わりに硝酸クロム、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ランタンを添加し、硝酸セリウムの代わりに硝酸鉛、リン酸、ホウ酸の順で添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す条件に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[比較例1]
表2に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸ルビジウムの代わりに硝酸ナトリウムを添加した以外は実施例1の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[比較例2]
表2に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でA液を調製し、硝酸ルビジウムの後に硝酸カリウムを添加した以外は実施例1と同様の方法でB液を調製し、焼成条件を表3に示す実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
[比較例3、4]
表2に示す組成の触媒を実施例1と同様にして製造した。
すなわち、実施例1と同様の方法でB液を調製し、X/Y値が異なる触媒となるようにモリブデンの添加量を変更した以外は実施例1と同様の方法でA液を調製し、焼成条件を表3に示す実施例1と同様にして触媒を製造し、(1)に示した条件で活性試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2009207974
Figure 2009207974
Figure 2009207974
表3から明らかなように、各実施例で得られたアクリロニトリル製造用触媒を用いた場合、アクリロニトリルの収率は、反応開始から50時間後、500時間後、1000時間後と良好に推移した。また、副生成物である二酸化炭素の収率が経時的に低下した。
一方、各比較例で得られたアクリロニトリル製造用触媒を用いた場合、アクリロニトリルの収率は、反応開始から50時間後、500時間後、1000時間後と時間が経過するに連れて低下した。また、実施例に比べて二酸化炭素の収率は低下しにくかった。
本発明のアクリロニトリル製造用触媒によれば、プロピレンを気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを製造するに際し、触媒からのモリブデンの揮散量を低減できることから、モリブデン含有物の添加量を減少させることができる。さらに、副生成物(主に二酸化炭素)の選択率が経時的に低下することに起因して、アクリロニトリル選択率が経時的に向上することから、従来の触媒と比較してより高いアクリロニトリル収率を維持することができる。
すなわち、本発明のアクリロニトリル製造用触媒を用いることによって、除熱コイルの汚れを大幅に低減でき、長期の連続運転が可能になると共に、従来の触媒と比較して高いアクリロニトリル収率を維持できることから、その工業的価値は大きい。

Claims (2)

  1. 下記一般式で表される組成を有する、アクリロニトリル製造用触媒。
    MoBiFeRb(SiO
    (式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Wはタングステン、Rbはルビジウム、Oは酸素、A成分はニッケル、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、コバルト、銅、亜鉛およびカドミウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、B成分はアルミニウム、クロム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、C成分はチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、リン、ホウ素およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、D成分はルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および銀からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表し、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jおよびkは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、a=10のとき、b=0.1〜1.5、c=0.5〜3.0、d=0.01〜2.0、e=0.02〜1.0、f=2.0〜9.0、g=0〜5、h=0〜3、i=0〜2、k=10〜200、jは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比であり、(a×2+d×2)/(b×3+c×3+e×1+f×2+g×3)が0.90〜1.00である。)
  2. 請求項1に記載のアクリロニトリル製造用触媒の存在下、プロピレンと分子状酸素およびアンモニアとを反応させてアクリロニトリルを製造することを特徴とするアクリロニトリルの製造方法。
JP2008052272A 2008-03-03 2008-03-03 アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 Expired - Fee Related JP5011167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052272A JP5011167B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
US12/393,494 US8034737B2 (en) 2008-03-03 2009-02-26 Catalyst for producing acrylonitrile and process for producing acrylonitrile
CN200910118073XA CN101524645B (zh) 2008-03-03 2009-02-27 丙烯腈制造用催化剂和丙烯腈的制造方法
EP09002950.5A EP2098288B1 (en) 2008-03-03 2009-03-02 Catalyst for producing acrylonitrile and process for producing acrlyonitrile
KR1020090017564A KR101517246B1 (ko) 2008-03-03 2009-03-02 아크릴로니트릴 제조용 촉매 및 아크릴로니트릴의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052272A JP5011167B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207974A true JP2009207974A (ja) 2009-09-17
JP5011167B2 JP5011167B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40566284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052272A Expired - Fee Related JP5011167B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8034737B2 (ja)
EP (1) EP2098288B1 (ja)
JP (1) JP5011167B2 (ja)
KR (1) KR101517246B1 (ja)
CN (1) CN101524645B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455388B2 (en) * 2010-03-23 2013-06-04 Ineos Usa Llc Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP6264282B2 (ja) 2012-02-29 2018-01-24 三菱ケミカル株式会社 アクリロニトリルの製造方法
KR101648284B1 (ko) 2012-02-29 2016-08-12 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴로니트릴의 제조 방법
US9328063B2 (en) * 2012-02-29 2016-05-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylonitrile
US20170114007A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Ineos Europe Ag Ammoxidation catalysts containing samarium
CN106881098B (zh) * 2015-12-15 2019-08-09 上海华谊新材料有限公司 复合氧化物催化剂及其制备方法和用途
EP3508272A4 (en) 2016-08-31 2019-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha PROCESS FOR PRODUCTION OF CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCTION OF ACRYLONITRILE
CN107986567A (zh) * 2017-12-12 2018-05-04 河海大学 一种内电解反硝化复合滤池及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105951A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2006507937A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造に用いるRb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
JP2006218395A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Daiyanitorikkusu Kk 流動層触媒の製造方法及び製造装置
JP2006341179A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Daiyanitorikkusu Kk 流動層アンモ酸化触媒の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882159A (en) 1973-08-20 1975-05-06 Standard Oil Co Reactivation of molybdenum containing oxidation catalysts in fluid bed reactors
US4419467A (en) 1981-09-14 1983-12-06 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions
DE3311521A1 (de) 1982-07-17 1984-01-19 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Verfahren zur reaktivierung von molybdaenhaltigen katalysatoren
JPS5976543A (ja) 1982-10-26 1984-05-01 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生法
JPS59193136A (ja) 1983-04-19 1984-11-01 Ube Ind Ltd モリブデン含有酸化触媒の活性持続方法
CN1005248B (zh) * 1987-05-14 1989-09-27 中国石油化工总公司上海石油化工研究所 丙烯腈流化床含钠催化剂
JPH0256938A (ja) 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ及びその製法
US5212137A (en) 1990-01-09 1993-05-18 Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
JP2586670B2 (ja) 1990-01-19 1997-03-05 松下電器産業株式会社 手ぶれ補正装置
JP3534431B2 (ja) 1993-08-06 2004-06-07 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和ニトリルの製法
JP3214975B2 (ja) 1994-04-25 2001-10-02 旭化成株式会社 アンモ酸化触媒組成物および製造方法
JP3505547B2 (ja) 1994-07-08 2004-03-08 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリルの製造方法
CN1114915A (zh) * 1994-07-13 1996-01-17 中国石油化工总公司 生产丙烯腈的流化床催化剂
US5688739A (en) 1995-05-01 1997-11-18 The Standard Oil Company Ammoxidation catalysts containing germanium to produce high yields of acrylonitrile
US6245931B1 (en) * 1996-02-21 2001-06-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing acrylonitrile or methacrylonitrile
EP0889027B1 (en) 1996-03-12 2002-11-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for preparing unsaturated nitrile
JP3838705B2 (ja) 1996-07-31 2006-10-25 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒組成物
US5834394A (en) 1996-08-06 1998-11-10 China-Petro-Chemical Corporation Fluidized-bed catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
AU5387100A (en) 1999-08-19 2001-03-19 China Petro-Chemical Corporation Fluid bed catalyst for ammoxidation of propylene to acrylonitrile
JP3819192B2 (ja) 1999-10-18 2006-09-06 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリルの製造法
KR100681222B1 (ko) 1999-10-18 2007-02-09 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴로니트릴의 제조방법, 여기에 사용되는 촉매, 및 그촉매의 제조방법
JP4159729B2 (ja) 1999-10-18 2008-10-01 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP4030740B2 (ja) 2001-10-11 2008-01-09 ダイヤニトリックス株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法
CN100342969C (zh) * 2002-12-02 2007-10-17 标准石油公司 用于制造丙烯腈的Rb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及Mo的混合氧化物催化剂
JP4454009B2 (ja) 2003-12-05 2010-04-21 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化反応の選択性改善方法およびこれを用いる不飽和ニトリルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105951A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2006507937A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造に用いるRb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
JP2006218395A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Daiyanitorikkusu Kk 流動層触媒の製造方法及び製造装置
JP2006341179A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Daiyanitorikkusu Kk 流動層アンモ酸化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101524645A (zh) 2009-09-09
KR101517246B1 (ko) 2015-05-04
US20090221843A1 (en) 2009-09-03
KR20090094765A (ko) 2009-09-08
US8034737B2 (en) 2011-10-11
JP5011167B2 (ja) 2012-08-29
EP2098288A1 (en) 2009-09-09
CN101524645B (zh) 2013-04-10
EP2098288B1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483818B2 (ja) アクリロニトリル製造用流動床触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011167B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
TWI454312B (zh) 用於生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類之觸媒的製造方法,及生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類的方法
JP2007530257A (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化のための触媒組成物、その製造方法およびその使用方法
JP4954750B2 (ja) モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法
JP3819192B2 (ja) アクリロニトリルの製造法
WO2001028984A1 (fr) Procede de production d&#39;acrylonitrile, catalyseur utilise et procede de preparation de celui-ci
JP3497558B2 (ja) アンモ酸化用触媒組成物及びこれを用いたアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの製造方法
JP4588533B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
JP4823950B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法
JP4159729B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP3875011B2 (ja) アクリロニトリルの製法
KR101785181B1 (ko) 아크릴로니트릴 제조용 촉매 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
JP4606897B2 (ja) 流動層アンモ酸化プロセス用複合酸化物触媒の製造方法
JP3872270B2 (ja) シアン化水素の製造法
JP2002097017A (ja) シアン化水素の製造方法
JP3796132B2 (ja) 気相アンモ酸化反応用複合酸化物触媒の調製法
JP2014061511A (ja) アクリロニトリル製造用触媒、その製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JPWO2014129566A1 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees