JP2009189244A - 養魚用固形飼料 - Google Patents

養魚用固形飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189244A
JP2009189244A JP2008028371A JP2008028371A JP2009189244A JP 2009189244 A JP2009189244 A JP 2009189244A JP 2008028371 A JP2008028371 A JP 2008028371A JP 2008028371 A JP2008028371 A JP 2008028371A JP 2009189244 A JP2009189244 A JP 2009189244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
fish farming
feed
solid feed
liquid oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251154B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kobayashi
義明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008028371A priority Critical patent/JP5251154B2/ja
Publication of JP2009189244A publication Critical patent/JP2009189244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251154B2 publication Critical patent/JP5251154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】少量の油脂含量でも沈降性に優れ、水面での浮遊時間を短くした養魚用固形飼料を提供する。
【解決手段】飼料成分と共に液油を含有する養魚用固形飼料であって、構成脂肪酸が不飽和脂肪酸で親水基がグリセリン又はその誘導体である乳化剤を含み、液油に対する乳化剤の割合は0.1〜10重量%であり、乳化剤を含有する液油の飼料中の割合は10重量%未満である養魚用固形飼料。
【選択図】なし

Description

本発明は養魚用固形飼料に関する。
養魚用飼料としては、魚の養殖が始められた当初、日本でマイワシ等が豊富に取れていたことから、イワシ、アジ、サバ等の生餌が与えられていたが、漁獲量の減少、養殖魚の品質向上、環境への影響などの理由から、生餌に代わって、生餌と粉末飼料(マッシュ)等を配合して加工されたモイストペレット(MP)が登場した。更に、最近では、より保管が容易で且つ品質の安定性を目的とし、魚粉、グルテン、澱粉などの主成分から水分を殆ど乾燥させたドライペレット(DP)に移行しつつある。ドライペレットの中でもエクストルーダーを使用して造粒したものはエクストルーデッドペレット(EP)と呼ばれている。このように、養魚用固形飼料(以下「ペレット」と称することがある)として、モイストペレット、ドライペレット、エクストルーデッドペレットが存在する。
養魚の成長期には、体のサイズや成長促進の面から、サイズが小さく油脂含量の多いペレットが選択されることが多いが、ハマチやタイ等の成魚、エビ、カニ等の甲殻類では、ある程度大きなペレットで且つ油脂含量が少ないものが求められる傾向がある。このようにサイズが大きくて油脂含量が少ないと、ペレット内部の空隙の割合が多くなるため、水面に浮遊し続け、沈降し難いという問題が発生する。沈降しないペレットは、波により流され、海鳥などの餌となり、目的の養魚の給餌が不可能となる。
養魚用飼料の沈降性を上げる方法として、ドライペレットに対し、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルの群から選らばれ且つHLBが12以上または8以下である界面活性剤を添加する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、ここに提案されている界面活性剤(乳化剤)の全てが有効ではなく、例えば、ショ糖ステアリン酸エステルやポリグリセリンステアリン酸エステルのような乳化剤では、油の固化を促進させてしまう可能性があり、ペレット内部に空気が入った状態で周りの油が固まると、内部に空気を抱き込んだままの、いわゆる浮き袋状態になってしまうことにより、沈降性が悪くなってしまう懸念が考えられる。
特開平4−27351号公報
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、少量の油脂含量でも沈降性に優れ、水面での浮遊時間を短くした養魚用固形飼料を提供するものである。
すなわち、本発明の要旨は、飼料成分と共に液油を含有する養魚用固形飼料であって、構成脂肪酸が不飽和脂肪酸で親水基がグリセリン又はその誘導体である乳化剤を含み、液油に対する乳化剤の割合は0.1〜10重量%であり、乳化剤を含有する液油の飼料中の割合は10重量%未満であることを特徴とする養魚用固形飼料に存する。
本発明により、液油の含有量の少ないものにおいても、沈降性に優れた養魚用固形飼料を提供することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
(ペレット製法及び成分)
養魚用固形飼料としては、通常、多孔質のドライペレットを使用する。斯かるドライペレットは、一軸エクストルーダー又は二軸もしくは三軸以上の多軸エクストルーダーを使用し、これに魚粉、デンプン、ビタミン類、ミネラル類、油脂、水などを供給し、造粒、乾燥して製造される。一般的なペレットの成分は、魚粉、肉粉、脱脂粉乳、オキアミミール、イカミール等のタンパク質、油粕、穀類、デンプン、グルテンミール等の植物原料、ビタミン類、ミネラル類などの粉末状成分である。割合としては、一般に、動物性原料、植物性原料が主成分で約70重量%とされ、その他穀類や動物性油脂などが配合される場合が多い。本発明の養魚用固形飼料のペレットの性状は、特に限定されないが、ドライペレットが好適であり、エクストルーデッドペレットがより好適である。
(ペレット形状・サイズ)
ペレットの形状は、特に限定されないが、エクストルーダーで製造される円柱形状が一般的である。また、大きさについても、特に限定されず、対象とする養魚の種類や大きさによって、直径2〜4mmの小さいものから直径20〜25mmの大きいものまで任意に選択できる。
(液油の種類)
本発明の養魚用固形飼料に含まれる液油の含有量は10重量%未満であるが、液油の種類としては、タラ肝油、スケソウダラ肝油、イワシ油、ニシン油などの魚油、その他の植物油など、一般的に使用されているものを使用することが出来る。
(乳化剤の種類)
本発明で使用する乳化剤は、構成脂肪酸が不飽和脂肪酸で親水基がグリセリン又はその誘導体である。グリセリンの平均重合度としては2〜12が好適である。乳化剤のHLBは、液油と均一に混合できるという観点から、通常11以下、好ましくは2〜9、更に好ましくは4〜9である。乳化剤のエステル化率は、通常20%以上、好ましくは20〜50%である。
(HLB及びエステル化率の定義)
HLB値及びエステル化率一般的には下記の計算式で表される。
(乳化剤添加量)
養魚用固形飼料中の乳化剤と液油の割合は、液油に対する乳化剤の量として0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%である。液油に乳化剤を添加する方法としては、通常50℃以上に加温した油に乳化剤を添加して混合する方法を採用する。温度は添加する乳化剤の融点異常の温度とするのが好ましい。乳化剤の添加量が少なすぎる場合は本発明の効果が期待できず、多すぎるとコスト面で現実的ではない。
(液油の添加方法)
乳化剤を含む液油をペレットに含有させる方法として、通常、常圧または減圧下で、液油にペレットを浸漬する方法、常圧または減圧下に置かれたペレットに液油をスプレーする方法などが挙げられる。前者は多くの油脂をペレットに含有させたい場合、後者は油脂分が少ない場合に使用される。また、単に含有させる方法としては、ペレット製造時に油を直接練りこむ方法も可能である。
具体的には、油を染み込ませる際の温度は、油が液状になる温度以上であればよいが、通常20℃以上、好ましくは50℃以上である。圧力は、常圧でもよいが、油の含有量を増やす場合は減圧条件下が好ましい。減圧度は−500mmHg以下であればよいが、好ましくは−100mmHg以下である。減圧→常圧→減圧→常圧を繰り返して油を染み込ませる方法も採用できる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において使用した乳化剤を表1に示す。
実施例1〜4及び比較例1〜2:
液油(イワシ油)に対して表1に示す上記乳化剤を1重量%加え溶解する。市販の円柱状ペレット(直径約2mm、高さ4〜8mm、油含有量1重量%以下)をプラスチック容器に入れ、60℃、減圧条件下で乳化剤を含む液油をペレットの表面が隠れるまで加え、100mmHg以下の減圧条件下で1分間静置し、ペレットに液油を含有させた。得られたペレットは常温下でろ紙(No.5C)上に約2時間静置し、表面の油を吸収させた。その後、ろ紙からプラスチック容器に移し、常温下で一昼夜静置後試験に供した。
<沈降性向上効果の評価>
上記の方法で調整したペレット10粒を一粒ずつ水面に静かに乗せ、乗せた時点から水面から落ち始めるまでの時間を計測した。本試験に供した水は、海水モデルとして、試薬NaCl(和光純薬製)を水に対し3.5重量%加え、試験の前に約8〜13℃まで冷やしたものを使用した。これは冬場の海を想定したものである。各区10粒ずつ計測し、その上下の値を省いた残りの8粒の平均値を算出。結果は乳化剤無添加区の沈降までの時間を100とし、相対的な値により沈降性を評価した
表2から明らかなように、本発明によれば、油含有量が少なくても、また、冬場液油が固化し易い寒冷時でも、沈降性が向上した養魚用固形飼料ペレットを得ることが可能である。

Claims (6)

  1. 飼料成分と共に液油を含有する養魚用固形飼料であって、構成脂肪酸が不飽和脂肪酸で親水基がグリセリン又はその誘導体である乳化剤を含み、液油に対する乳化剤の割合は0.1〜10重量%であり、乳化剤を含有する液油の飼料中の割合は10重量%未満であることを特徴とする養魚用固形飼料。
  2. 乳化剤のHLBが11以下である請求項1に記載の養魚用固形飼料。
  3. 乳化剤のエステル化率が20%以上である請求項1又は2に記載の養魚用固形飼料。
  4. 飼料成分が、魚粉、グルテン、澱粉の群から選ばれる1種以上である請求項1〜3の何れかに記載の養魚用固形飼料。
  5. 固形飼料がドライペレットである請求項1〜4の何れかに記載の養魚用固形飼料。
  6. ドライペレットがエクストルーデッドペレットである請求項5に記載の養魚用固形飼料。
JP2008028371A 2008-02-08 2008-02-08 養魚用固形飼料 Active JP5251154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028371A JP5251154B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 養魚用固形飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028371A JP5251154B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 養魚用固形飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189244A true JP2009189244A (ja) 2009-08-27
JP5251154B2 JP5251154B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41071906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028371A Active JP5251154B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 養魚用固形飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173078A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード及びペットフードの製造方法
US20150245639A1 (en) * 2012-09-20 2015-09-03 Unicharm Corporation Pet food and method of manufacturing pet food

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117243A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの製造方法
JPH06205647A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 稚仔魚用粒状飼料の製造法
JPH08275736A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレット
JP2003088299A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの改質剤、及びこれを用いて得られた養魚用ドライペレット
JP2003210116A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの製造方法
JP2004008061A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ドライペレット飼料の製造方法
JP2004236592A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 養魚飼料およびその製造方法
JP2006006277A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 油脂の染み出し抑制剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117243A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの製造方法
JPH06205647A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 稚仔魚用粒状飼料の製造法
JPH08275736A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレット
JP2003088299A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの改質剤、及びこれを用いて得られた養魚用ドライペレット
JP2003210116A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 養魚用ドライペレットの製造方法
JP2004008061A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ドライペレット飼料の製造方法
JP2004236592A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 養魚飼料およびその製造方法
JP2006006277A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 油脂の染み出し抑制剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173078A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード及びペットフードの製造方法
JP2013017470A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Unicharm Corp ペットフード及びペットフードの製造方法
CN103607906A (zh) * 2011-06-16 2014-02-26 尤妮佳股份有限公司 宠物食品及宠物食品的制造方法
TWI558325B (zh) * 2011-06-16 2016-11-21 Uni Charm Corp The manufacture of pet food
US20150245639A1 (en) * 2012-09-20 2015-09-03 Unicharm Corporation Pet food and method of manufacturing pet food
US10098368B2 (en) * 2012-09-20 2018-10-16 Unicharm Corporation Pet food and method of manufacturing pet food

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251154B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112017005253B1 (pt) Biomassa contendo exopolissacarídeo (eps) que contém microrganismos do táxon labyrinthulomycetes, processo para produzir um alimento para animais e alimento para animais contendo a referida biomassa
BR112017006834B1 (pt) Processo para a preparação de um alimento para animais compreendendo pufas, produto extrudado de alimento para animais e método de criação de animais
BR112021008853A2 (pt) método para produzir uma biomassa que pode ser facilmente rompida e que tem um teor aumentado de ácidos graxos poliinsaturados
BR112021008842A2 (pt) método para produzir uma biomassa com um teor aumentado de ácidos graxos poli-insaturados
JPH01218560A (ja) 小エビ飼料
JP5251154B2 (ja) 養魚用固形飼料
NO304572B1 (no) FramgangsmÕte for Õ avpasse sedimenteringshastigheten for t°rre fiskef¶r-pellets
JP3887763B2 (ja) 養魚用エクスパンデッドペレット飼料の製造法
JP2004236592A (ja) 養魚飼料およびその製造方法
JP4312986B2 (ja) 養魚用ドライペレットの製造方法
JP2019513386A (ja) 魚類養殖用飼料組成物およびこれを含む飼料生地
EP3930477A1 (en) An aquaculture feed with high water and oil content and a system and method for manufacturing said aquaculture feed
JP3937039B2 (ja) ドライペレット飼料の製造方法
JPH08275736A (ja) 養魚用ドライペレット
JP5295890B2 (ja) コーティング層を有する固形飼料
JP2709637B2 (ja) 養魚用ドライペレットの製造方法
JP4772761B2 (ja) 乾燥卵白加工品の製造方法
JPH03108454A (ja) 養魚用ドライペレットの製造方法
RU2776914C1 (ru) Способ получения биомассы, которая может легко расщепляться и которая характеризуется повышенным содержанием полиненасыщенных жирных кислот
JPH03108452A (ja) 養魚用ドライペレットの製造方法
AU2021244086A1 (en) Oil binding ingredient for an animal feed composition
JPH1118693A (ja) モイストペレット状養魚飼料用乳化剤、及びこれを用いたモイストペレット状養魚飼料の沈降速度制御方法
JP3103843B2 (ja) 新規な養魚用餌料
JPH0533012B2 (ja)
JPH0975013A (ja) 養魚用飼料ペレットの濁り防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350