JP4772761B2 - 乾燥卵白加工品の製造方法 - Google Patents

乾燥卵白加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772761B2
JP4772761B2 JP2007215526A JP2007215526A JP4772761B2 JP 4772761 B2 JP4772761 B2 JP 4772761B2 JP 2007215526 A JP2007215526 A JP 2007215526A JP 2007215526 A JP2007215526 A JP 2007215526A JP 4772761 B2 JP4772761 B2 JP 4772761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg white
dried egg
emulsifier
oil
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009045024A (ja
Inventor
茂樹 麻生
理江子 石井
寛子 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2007215526A priority Critical patent/JP4772761B2/ja
Publication of JP2009045024A publication Critical patent/JP2009045024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772761B2 publication Critical patent/JP4772761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乾燥卵白加工品の製造方法に関する。
乾燥卵白は、常温で長期間保存できるなどの長所があり、菓子・パン類、水産練り製品、畜産練り製品および麺類などに、主に食感改良の目的で利用されている。乾燥卵白の利用に際しては、乾燥卵白を粉末状態のまま用いても良いが、卵白ゲルの物性を効果的に発現させるためには、水に戻して水戻し卵白液として用いるのが好ましい。しかし、乾燥卵白は、水に戻す際ダマとなって水に容易に溶解しないため、完全に溶解するのに相当長い時間を要することが問題となっていた。
この問題を解決する手段として、液状卵生成物に対し、動物又は植物由来の天然トリグリセライドとしょ糖とのエステル交換から生成したスクログリセライド複合体を、前記卵生成物の重量の0.005%乃至10重量%に等しい量で添加し、該卵生成物を乾燥して、粉体を得ることを特徴とする、乾燥卵製品の製造法(特許文献1参照)、卵白液を乾燥させて乾燥卵白を製造するに際し、該卵白液に界面活性剤を添加混合することを特徴とする乾燥卵白の製造方法(特許文献2参照)などが提案されている。しかし、これらの方法では卵白と界面活性剤との複合体が形成され、得られた乾燥卵白の物性は本来の卵白のそれとは異なるものとなっており、好ましくない。
一方、上記とは別の手段として、卵白液をパン型乾燥法により乾燥して、フレーク状乾燥卵白とし、これを粉砕して粉末状乾燥卵白を製造する方法において、粉砕前あるいは粉砕後の乾燥卵白に界面活性剤を添加混合することを特徴とする粉末状乾燥卵白の製造方法(特許文献3参照)、卵白液を噴霧乾燥して得た乾燥卵白粉を、100℃ないし160℃の温度で1時間ないし10時間加熱処理することを特徴とする易溶性乾燥卵白粉の製造方法(特許文献4参照)などが提案されている。しかし、前者の方法では、乾燥卵白の水溶性改善効果は十分でなく、また後者の方法では卵白の熱変性の恐れがあり、いずれも実用的な方法とは言えない。
特公昭49−46071号公報 特開昭55−61782号公報 特開昭56−55145号公報 特開昭58−43740号公報
本発明は、乾燥卵白の水溶性を改善する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、乾燥卵白と乳化剤および食用油脂とを混合することにより、乾燥卵白の水溶性が改善されることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は
(1)乾燥卵白と乳化剤および食用油脂とを混合することを特徴とする乾燥卵白加工品の製造方法、
(2)乾燥卵白の平均粒子径が100〜1000μmであることを特徴とする前記(1)に記載の乾燥卵白加工品の製造方法、
から成っている。
本発明の方法を実施することにより、従来の乾燥卵白に比べて水溶性が顕著に改善された乾燥卵白加工品が得られる。
本発明の方法で得られる乾燥卵白加工品は速やかに水に溶解するため、従来問題であった作業の煩雑さに悩まされることなく、水戻し卵白液を調製し、利用することができる。
本発明で用いられる乾燥卵白としては、殻付き卵を割卵し、卵黄を分離して得た液卵白を乾燥して得られるものであれば良く、より好ましくは、保存中の褐変を防止するため液卵白を常法により脱糖処理後乾燥して得られるものである。液卵白を乾燥する方法としては、例えば浅盤式乾燥法、ベルト式乾燥法、ドラム式乾燥法、噴霧乾燥法および真空凍結乾燥法などが挙げられる。乾燥卵白の水分は2〜14質量%程度であるのが好ましい。
本発明で用いられる乾燥卵白の粒子径に特に制限は無いが、より顕著な効果を得るためには、平均粒子径が100〜1000μm程度のものを用いるのが好ましい。乾燥卵白の粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、乾燥粉体のまま測定する乾式法で測定されるのが好ましい。
本発明で用いられる乳化剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびレシチンなどが挙げられる。本発明においては、これらの乳化剤を一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
上記グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン酢酸エステル、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルなどが含まれる。
上記レシチンとしては、油糧種子または動物原料から得られたもので、リン脂質を主成分とするものであれば特に制限はなく、例えば大豆レシチンおよび卵黄レシチンなど油分を含む液状レシチン、該液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン、並びにレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが挙げられる。
本発明で用いられる食用油脂としては、食用可能な油脂であれば特に制限はないが、例えばオリーブ油、ごま油、こめ油、サフラワー油、大豆油、とうもろこし油、なたね油、パーム油、パームオレイン、パーム核油、ひまわり油、ぶどう油、綿実油、やし油、落花生油などの植物油脂が好ましく、これら植物油脂のサラダ油が特に好ましい。本発明においては、これらの油脂を一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
本発明で用いられる乳化剤および食用油脂は、乾燥卵白と混合する際、別々に計量して添加されても良いが、予め乳化剤および食用油脂を混合し、好ましくは約40〜80℃に加熱して均一に溶解し、乳化剤含有油脂組成物とした上で添加されるのが好ましい。食用油脂は乳化剤を乾燥卵白粒子の表面により薄く均一に付着させる働きをし、その作用は乳化剤を乳化剤含有油脂組成物とした上で添加することにより、より有効となる。該油脂組成物100質量%中の乳化剤の含量は通常約0.1〜50質量%であり、好ましくは約2〜10質量%である。
本発明の乾燥卵白加工品は、乾燥卵白と乳化剤および食用油脂とを、好ましくは乾燥卵白と予め乳化剤および食用油脂を混合して調製された乳化剤含有油脂組成物とを、混合することにより製造される。乾燥卵白100質量部に対する該油脂組成物の添加量は、通常約0.1〜10質量部、好ましくは約0.2〜5質量部、特に好ましくは約0.5〜2質量部である。乳化剤含有油脂組成物の添加量が多すぎると、得られる乾燥卵白加工品がべとつき流動性を失う恐れがある。また、乳化剤含有油脂組成物の添加量が少なすぎると、乾燥卵白の水溶性が十分に改善されない。
本発明の乾燥卵白加工品の製造方法に特に制限は無く、例えば、回転遥動式混合機や攪拌・混合羽根と造粒羽根を併せ持った攪拌型混合造粒機などを用いる方法が挙げられる。該回転遥動式混合機としては、例えばロッキングミキサー(愛知電機社製)などが挙げられる。また該攪拌型混合造粒機としては、例えばハイスピードミキサー(深江パウテック社製)、ハイフレツクスグラル(深江パウテック社製)、グラニュレーター(奈良機械製作所社製)、バーチカル・グラニュレーター(パウレック社製)などが挙げられる。
以下に本発明を実施例で説明するが、これは本発明を単に説明するだけのものであって、本発明を限定するものではない。
[粒度の異なる乾燥卵白の作製]
1)乾燥卵白(商品名:リケンランパクR,平均粒子径約57μm;理研ビタミン社製)500gをハイフレックスグラル(型式:HF−GS−2J,内容量2L;深江パウテック社製)に仕込み、内温90℃、主軸回転数100rpm、副軸回転数100rpmの条件で攪拌しながら断続的に約5ml/minの流量で水を噴霧した。途中、適宜サンプリングし、抜き取ったサンプルの平均粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー2000;シスメックス社製)を用いて乾式法で測定した。サンプルの平均粒子径が設定値(約150μm)となった時点で製造を終了とし、内容物(造粒物)を取り出して室温まで冷却した。
2)造粒物をASTM標準フルイNo.18(目開き1.00mm)で篩い、通過物を乾燥卵白顆粒(試作品1)とした。
3)平均粒子径の設定値(約150μm)を約200μmに替えた以外は1)と同様に実施し、得られた造粒物をASTM標準フルイNo.18(目開き1.00mm)で篩い、通過物を乾燥卵白顆粒(試作品2)とした。
4)平均粒子径の設定値(約150μm)を約250μmに替えた以外は1)と同様に実施し、得られた造粒物をASTM標準フルイNo.18(目開き1.00mm)で篩い、通過物を乾燥卵白顆粒(試作品3)とした。
5)平均粒子径の設定値(約150μm)を約750μmに替えた以外は1)と同様に実施し、得られた造粒物をASTM標準フルイNo.10(目開き2.00mm)で篩い、通過物を乾燥卵白顆粒(試作品4)とした。
6)平均粒子径の設定値(約150μm)を約1500μmに替えた以外は1)と同様に実施し、得られた造粒物をASTM標準フルイNo.10(目開き2.00mm)で篩い、通過物を乾燥卵白顆粒(試作品5)とした。
得られた乾燥卵白顆粒(試作品1〜5)の水分と平均粒子径を表1に示した。尚、水分は「第7版 食品添加物公定書」(日本食品添加物協会)の「9.乾燥減量試験法」に準じて、105℃、2時間の条件で測定した。
Figure 0004772761
[乾燥卵白加工品の作製]
1)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)300gと乳化剤含有油脂組成物(商品名:エマテックS−550;理研ビタミン社製)3gとを、ハイフレックスグラル(型式:HF−GS−2J,内容量2L;深江パウテック社製)に仕込み、内温40℃、主軸回転数100rpm、副軸回転数100rpmの条件で10分間混合し、乾燥卵白加工品(試料1)を作製した。
2)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白(商品名:リケンランパクR,平均粒子径約57μm;理研ビタミン社製)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料2)を作製した。
3)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白顆粒(試作品1)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料3)を作製した。
4)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白顆粒(試作品2)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料4)を作製した。
5)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白顆粒(試作品3)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料5)を作製した。
6)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白顆粒(試作品4)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料6)を作製した。
7)乾燥卵白(商品名:サンキララ21,平均粒子径約26μm;太陽化学社製)を乾燥卵白顆粒(試作品5)に替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料7)を作製した。
[乾燥卵白加工品の評価]
(1)装置
スリーワンモーター(型式:BL−600;HEIDON社製、)使用。
攪拌翼の形状:4枚羽根プロペラR型
攪拌翼径 :4.8cm
翼段数 :1
攪拌翼の位置:底から1.2cm
(2)方法
500ml容ガラス製ビーカーに水道水(水温:約20℃)350mlを入れ、スリーワンモーターをセットし、300rpmで攪拌しながら、その上に乾燥卵白加工品(試料1〜7)各10gを静かに投入し、試料粉末が均一に溶解するまでの時間を測定した。同時に、対照として乾燥卵白(商品名:リケンランパクR,平均粒子径約57μm;理研ビタミン社製)についても測定した。結果を表2に示した。
Figure 0004772761
実施例(試料2)と対照(リケンランパクR)との比較から、乾燥卵白と乳化剤含有油脂粗製物とを混合することにより、乾燥卵白の水溶性が大幅に改善されることが明らかである。
更に、乾燥卵白の粒子径が乾燥卵白加工品の水溶性に及ぼす影響を調べるため、乾燥卵白の平均粒子径を横軸に、それを原料として製造された乾燥卵白加工品の溶解時間を縦軸にとり、それらの相関を図示した(図1)。
図1から、乾燥卵白の平均粒子径と溶解時間の相関関係は二次曲線的であり、極小値を境にして、乾燥卵白の平均粒子径が小さくなっても、また大きくなっても溶解時間が長くなることが分かる。そして、今仮に、溶解時間の目安を10分程度とすると、平均粒子径が100〜1000μm程度の範囲の乾燥卵白を原料とすると良いことが分かる。
[乳化剤含有油脂組成物の作製]
(1)原材料
1)なたね油(吉原製油社製)
2)グリセリンオレイン酸エステル(商品名:エマルジーOL−100H;理研ビタミン社製)
3)ジグリセリンオレイン酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;理研ビタミン社製)
4)ジアセチル酒石酸オレイン酸エステル(商品名:ポエムW−14;理研ビタミン社製)
5)レシチン(商品名:日清レシチンDX;日清オイリオ社製)
(2)乳化剤含有油脂組成物の配合
上記原材料を用いて作製した乳化剤含有油脂組成物(製剤1〜4)の配合組成を表3に示した。
Figure 0004772761
(3)乳化剤含有油脂組成物の作製
表3に示した配合に基づいてなたね油と各乳化剤とを混合し、約70℃に加熱して溶解し乳化剤含有油脂組成物(製剤1〜4)を作製した。なお、各試料の一回の作製量は100gとした。
[乾燥卵白加工品の作製]
1)実施例1に準じて作製した乾燥卵白顆粒(平均粒子径約160μm)300gと乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gとを、ハイフレックスグラル(型式:HF−GS−2J,内容量2L;深江パウテック社製)に仕込み、内温40℃、主軸回転数100rpm、副軸回転数100rpmの条件で10分間混合し、乾燥卵白加工品(試料8)を作製した。
2)乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gを乳化剤含有油脂組成物(製剤2)3gに替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料9)を作製した。
3)乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gを乳化剤含有油脂組成物(製剤3)3gに替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料10)を作製した。
4)乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gを乳化剤含有油脂組成物(製剤4)3gに替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料11)を作製した。
5)乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gをなたね油3gに替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料12)を作製した。
6)乳化剤含有油脂組成物(製剤1)3gをジグリセリンオレイン酸エステル3gに替えた以外は1)と同様に実施し、乾燥卵白加工品(試料13)を作製した。
[乾燥卵白加工品の評価]
(1)装置
スリーワンモーター(型式:BL−600;HEIDON社製、)使用。
攪拌翼の形状:4枚羽根プロペラR型
攪拌翼径 :4.8cm
翼段数 :1
攪拌翼の位置:底から1.2cm
(2)方法
500ml容ガラス製ビーカーに水道水(水温:約20℃)350mlを入れ、スリーワンモーターをセットし、300rpmで攪拌しながら、その上に乾燥卵白加工品(試料8〜13)各10gを静かに投入し、試料粉末が均一に溶解するまでの時間を測定した。結果を表4に示した。
Figure 0004772761
乾燥卵白と乳化剤含有油脂組成物とを混合して得た乾燥卵白加工品(試料8〜11)は速やかに水に溶解した。一方、乾燥卵白と食用油脂とを混合して得たもの(試料12)、および乾燥卵白と乳化剤とを混合して得たもの(試料13)は水への溶解が遅く、実施例の乾燥卵白加工品に比べ明らかに劣っていた。
本発明の方法で得られる乾燥卵白加工品は、水に戻して水戻し卵白液として、また、要すれば、粉体のままで、従来通り、菓子・パン類、水産練り製品、畜産練り製品および麺類などに利用することができる。
乾燥卵白加工品の水溶性を示すグラフ

Claims (3)

  1. 乾燥卵白と乳化剤および食用油脂とを、回転遥動式混合機または攪拌型混合造粒機で混合して乾燥卵白加工品を得ることを特徴とする乾燥卵白加工品の製造方法。
  2. 乾燥卵白の平均粒子径が100〜1000μmであることを特徴とする請求項1に記載の乾燥卵白加工品の製造方法。
  3. 乾燥卵白と乳化剤および食用油脂とを、回転遥動式混合機または攪拌型混合造粒機で混合して乾燥卵白加工品を得ることを特徴とする乾燥卵白の水溶性を改善する方法。
JP2007215526A 2007-08-22 2007-08-22 乾燥卵白加工品の製造方法 Expired - Fee Related JP4772761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215526A JP4772761B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 乾燥卵白加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215526A JP4772761B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 乾燥卵白加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045024A JP2009045024A (ja) 2009-03-05
JP4772761B2 true JP4772761B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40497848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215526A Expired - Fee Related JP4772761B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 乾燥卵白加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890701B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-22 日清フーズ株式会社 冷凍フライ食品用バッターミックス
JP7220552B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-10 キユーピー株式会社 改質乾燥卵白の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2063536A5 (ja) * 1969-10-21 1971-07-09 Liot R
JPS5655145A (en) * 1979-10-08 1981-05-15 Q P Corp Preparation of egg white powder
JP3381118B2 (ja) * 1995-05-30 2003-02-24 キユーピー株式会社 粉末乳化油脂組成物
JP3417465B2 (ja) * 1998-09-30 2003-06-16 不二製油株式会社 粉末状大豆蛋白の製造法
WO2005082170A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Byron Australia Pty Ltd Egg-like food product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009045024A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883435B2 (ja) ショートニング組成物、ならびにそれを作製する方法およびその使用
JP4662974B2 (ja) 機能性食品添加物を含有する粒状体及びその製造方法
JP5855634B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
BR112020004518A2 (pt) processo de fabricação para a produção de um pó de fibra lipídica
JP4772761B2 (ja) 乾燥卵白加工品の製造方法
TWI644620B (zh) Oil composition for cooking rice, rice and its production method, and processed food
DK2521458T3 (en) Edible product composed of a plurality of single fat parts
JP6030595B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP6731967B2 (ja) 油脂組成物、ココア粉末組成物およびココア粉末組成物の製造方法
TW202011996A (zh) 軟膠囊填充用組成物、填充了該組成物的軟膠囊以及它們的製造方法
JP6116248B2 (ja) 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品
JP4975681B2 (ja) 麺用品質改良剤
JP4856042B2 (ja) 加熱殺菌済みパスタソース
JP7141890B2 (ja) 油揚げ用品質改良剤
JP2013223465A (ja) クリーミング性改良油脂
CN108208194B (zh) 一种抗渗油组合物
JP4987766B2 (ja) 増粘安定剤加工品の製造方法
JP7314510B2 (ja) 呈味付与食品
JP2005110510A (ja) 粉末状または顆粒状乳化剤組成物およびそれを含有する食品
JP5926647B2 (ja) 代用乳及びその製造方法
JP6588737B2 (ja) 離型油とその製造方法
JP7466986B2 (ja) 油脂組成物
JP2014138578A (ja) 炊飯用油脂組成物、ご飯及びその製造方法、並びに加工食品
JP2018057280A (ja) クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物
JP4902827B2 (ja) 粉末油脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees