JP3417465B2 - 粉末状大豆蛋白の製造法 - Google Patents

粉末状大豆蛋白の製造法

Info

Publication number
JP3417465B2
JP3417465B2 JP27697098A JP27697098A JP3417465B2 JP 3417465 B2 JP3417465 B2 JP 3417465B2 JP 27697098 A JP27697098 A JP 27697098A JP 27697098 A JP27697098 A JP 27697098A JP 3417465 B2 JP3417465 B2 JP 3417465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
oil
water
added
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27697098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000102352A (ja
Inventor
泰生 大谷
秀夫 菅野
裕子 勝丸
紀夫 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP27697098A priority Critical patent/JP3417465B2/ja
Publication of JP2000102352A publication Critical patent/JP2000102352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417465B2 publication Critical patent/JP3417465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実用上充分なゲル
形成性を有し、しかも水分散性及び泡消え性に優れる大
豆蛋白粉末の製造法に関し、特にピックル液用として好
適な大豆蛋白素材を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】分離大豆蛋白を用いて食品を製造加工す
る際には、粉末状大豆蛋白を水に溶解、分散させた後取
り扱うことが多い。その際特に可溶性の蛋白含量の比率
(NSI:窒素水溶性指数で表すことが出来る)が高い
物ほどダマ(或いはままこ)になりやすく、完全に分
散,溶解するためにはかなり時間を必要とする。
【0003】一方、このような問題を解決する手段とし
て、特開昭51−35449号の様にレシチン等の界面
活性剤を加えてから噴霧乾燥する方法、特開昭60−1
26036号の様に粉末表面に界面活性剤等を吹きつけ
る方法等が考案されてきたが、泡消性に問題を残してい
る。更には分離大豆蛋白のNSIを低下させてダマを柔
らかくする方法、或いは又、特開平7−203862号
の様に油脂や乳化剤等を相当量加える方法等が考えられ
利用されてきた。しかしながら、これらの方法では分離
大豆蛋白の重要な機能であるゲル形成能を損なったり、
蛋白含量が低下する為充分なゲル形成能を保持する事が
出来ず、市場で満足される物にはなっていないのが現状
である。
【0004】このような事情から、本発明者らは特開平
8−154593号に示すように、大豆蛋白をプロテア
ーゼ加水分解し油脂乳化し乳化剤分散後粉末化すること
によって、水分散性と泡消え性に優れた大豆蛋白素材の
製造法を提示した。しかし、油脂の添加量が5%以上5
0%と多く、そのため蛋白含量が相対的に低下するた
め、保水力が低下し、充分な機能を発揮するにいたって
いない。また、さらに特開平9−220057号では、
水濡性添加剤と撥水性添加剤の併用によって、水分散性
に優れゲル形成性の高い大豆蛋白素材の製造法を提示し
たが、残念ながら泡消え性が劣るものであった。一方、
ピックル液は、ハムを製造する際に肉を漬込む溶液
で、従来は食塩、リン酸塩、調味料程度だったが、吸水
が少なく、時間がかかるので、注入(注射)する方法が
取られるようになったが、加熱後に離水や離脂がおこる
し、ハムが柔らかくなりすぎるので、卵白等の保形剤、
保水剤を加えるようになった。大豆蛋白は通常1〜6%
程度冷水に加えてプロペラ攪拌のような簡単な方法か
ら、パウダーブレンダー、マイルダー、高圧ホモのよう
な機械を用いての溶解が利用されている。この溶解の際
にゲル形成性が強くNSIの高い分離大豆蛋白の場合、
表面だけが水濡れしてなかに乾いた芯の残るママコ(だ
ま)ができてうまく溶解しないし、強力なシェアでむり
やり溶解させると泡立ちがひどくなってしまう。また、
卵白も併用されることが多いためますます泡立ちがひど
くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような事情よ
り、本発明においては、弱い攪拌,混合でも容易に水に
分散してしかも泡消えが良く、さらに食品に必要とされ
る充分なゲル形成能を有する粉末状大豆蛋白を提供する
ことを課題とする。又、前記のピックル液の持つ問題を
解決することを目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究の結果、油脂を大豆蛋白の乾燥
工程の後で加えることにより、少ない添加量でも充分な
泡消え性と分散性を付与できることを発見し、本発明を
完成させるに至った。
【0007】即ち、本発明は大豆蛋白含有水溶液を粉末
化し、油脂を大豆蛋白粉末100重量部に対して0.3
重量部以上、5重量部未満かつ乳化剤が油脂の10分の
1未満添加することを特徴とする粉末状大豆蛋白の製造
法である。添加する油脂は、5℃から50℃の融点を有
することが好ましい。該粉末状大豆蛋白は畜肉用等のピ
ックル液用が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いる大豆蛋白含有溶液
は、通常大豆や脱脂大豆等の大豆原料を水抽出し、酸沈
殿して分離し、中和して得るものを好適に適用すること
が出来る。水抽出は水性媒体を大豆原料に加えて攪拌等
してスラリー状となし、不溶性画分(オカラ)を遠心分
離、濾別などの方法により分離、除去して豆乳を得る。
酸性下で沈殿する画分を得るには、該豆乳に酸(塩酸、
硫酸等の鉱酸又はその他の有機酸との併用等)を添加し
蛋白性沈殿画分(カード)を分取する。中和は、このカ
ードにアルカリを添加して中和する。中和後、通常、加
熱殺菌等し、噴霧乾燥等の手段により乾燥して粉末化し
粉末状の分離大豆蛋白を製造することが出来る。噴霧乾
燥の前に酵素等を用いて水解することも出来る。
【0009】本発明は、上記のような粉末状大豆蛋白の
製造過程において、粉末化工程の後で少量の油脂と必要
により極少量の乳化剤を添加することに特徴がある。
【0010】本発明で添加使用する油脂は、用途に応じ
てパーム油、ヤシ油、大豆油、綿実油、コーン油、サフ
ラワー油、米ぬか油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、魚
油、その他の獣脂等の動物性油脂、酵母等の微生物によ
る油脂、これらの分別、硬化、エステル交換油脂等を用
いることが出来る。
【0011】添加する油脂の量は乾燥後の大豆蛋白量に
対して0.3重量部以上、5.0重量%(以下%は重量
%)未満、より好ましくは0.5%〜3.0%が適当で
ある。この範囲より少ないと得られる粉末状大豆蛋白の
分散性や泡消え性が低く、逆に多すぎると得られる粉末
状大豆蛋白のゲル形成性が相対的に低下するため適当で
はない。尚、後述するように必ずしも乳化剤は油脂と併
用する必要はないが、極少量(油脂の10分の1以下の
量で足りる)用いることにより油脂の分散性を増すこと
も出来る。
【0012】油脂を添加する態様は、例えば流動層乾燥
機等(例えばフローコーター等)を用いて、流動層内で
粉末状蛋白を流動させながら、油脂或いは油脂を分散さ
せた液を噴霧して付着させたり、或いは粉末化した油脂
を粉体混合で添加することも可能であり、使用する装置
は特に限定されるものではない。
【0013】また、前述の乳化剤は、泡消え性を有する
乳化剤等を添加して、さらに泡消え性を向上させること
も可能である。この場合、油脂と同時に添加しても良い
し、或いは大豆蛋白の乾燥工程前に添加しても良い。た
だし添加量は、油脂の10分の1の範囲を超えない。
【0014】あるいはまた、油脂の添加により粉体粒子
同士が付着し、粉体の流動性が低下して作業上の問題と
なる場合においては、糖などを併用することで粉体流動
性を向上させることが出来る。
【0015】以上のようにして得られた粉末状大豆蛋白
は、NSIが80以上と比較的高いものであっても弱い
攪拌、混合力で冷水に容易に分散し泡も立たず、作業性
が損なわれることがなく、充分なゲル形成性を有するも
のである。従って、かかる粉末状大豆蛋白はこれらの特
徴を生かした利用が適当である。例えば、ピックル液用
は最も好適な利用態様の一つである。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様を説明
する。 実施例1 脱脂大豆フレーク10kgを水道水100kgに分散さ
せ、ホモミキサー(特殊機化工業製)で攪拌しながら5
0℃で30分間蛋白成分を抽出した後、遠心分離機を用
いて不溶物(以下オカラ)を除去して得た豆乳にpH
4.5になるまで塩酸を添加し、酸沈殿画分を遠心分離
機により回収した。この酸沈殿画分(固形分4kg)を
水道水40kgに分散し、さらに水酸化ナトリウムを加
えてpH7.0に中和した後、140℃で60秒間加熱
殺菌し、噴霧乾燥装置を用いて乾燥粉末3.9kgを得
た。
【0017】70℃のお湯400gにホモミキサーを用
いて、レシチン(ツルーレシチン工業製「SLPホワイ
ト」)4gを攪拌混合した後、融点17℃のナタネ硬化
油(不二製油製)78gを加えて分散液を調製した。こ
の分散液をフローコーター(大川原製作所製)を用いて
上記乾燥粉末に付着させて分離大豆蛋白製品3.6kg
を取得した。
【0018】取得した分離大豆蛋白は、NSIが93
で、ゲル形成性、分散性および泡消え性に優れるもので
あった。
【0019】尚、NSIは、定法により分離大豆蛋白に
10倍量の水を加え、プロペラ攪拌し、濾紙(No.
5)透過液中の窒素をケルダール法で測定し、分離大豆
蛋白の同法による総窒素量で除して百分率で表した。
【0020】次に、取得した分離大豆蛋白3kg、乾燥
卵白3kg、カゼインナトリウム1kg、食塩2kg、
砂糖3kg、調味料2kgおよび水道水(水温5℃)5
0リットルを攪拌混合して、定法により、ロースハム用
ピックル液64kgを調製した。
【0021】5名のパネリストによる、このピックル液
の評価結果は以下の通り。 分散状態:良好、分散時のダマ発生殆どなし。(5名全
員) 発泡状態:殆ど泡なし。(5名全員) ハム用ピックル液の物性:良好(5名全員)。
【0022】また、本ピックル液を用いて製造したロー
スハムの官能評価(優、良、可の3段階評価)の結果
は、全員優の評価であった。 実施例2,3,4,5,6、比較例1 実施例1と同様に分離大豆蛋白粉末に油脂を添加した。
但し、融点17℃のナタネ硬化油の代わりに、融点35
℃のナタネ硬化油(実施例2)、融点約10℃のパーム
分別油(実施例3)、融点約22℃のパーム精製油(実
施例4)、融点約45℃のパーム硬化油(実施例5)、
融点約54℃のパーム極硬油(比較例1)及び融点約3
8℃の精製ラード(実施例6)をそれぞれ用いた。
【0023】それぞれの粉末をピックル液調製時の一般
的な水温である10℃の水にプロペラ攪拌で分散溶解す
る際の状態を官能評価で比較した。その結果、下表に示
す評価となった。 (表1) --------------------------------------------------------------------- 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 比較例1 --------------------------------------------------------------------- 分散の状態 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ △ 泡消え ○ ◎ ◎ △ ○ × ---------------------------------------------------------------------
【0024】又、室温(約25℃)の水に上記と同様に分
散溶解させた結果を下表に示した。 (表2) --------------------------------------------------------------------- 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 比較例1 --------------------------------------------------------------------- 分散の状態 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ 泡消え ◎ ◎ ◎ ○ ◎ × ---------------------------------------------------------------------
【0025】実施例7,8,9,10、比較例2,3 油分0.3%(実施例7),油分0.5%(実施例
8),油分3%(実施例9),油分5%(実施例1
0)、油分8%(比較例2),油前添加3%(比較例
3)に関して:実施例1と同様にして、殺菌、噴霧乾燥
の前にプロチン(大和化成製、プロテアーゼ)2gを加
えて40℃1時間攪拌反応させた後140℃で15秒間
加熱殺菌した以外は実施例1と同様にして分離大豆蛋白
粉末を得た。この粉末に実施例1と同様にして油脂を添
加した。但し、融点17℃のナタネ硬化油の添加量を
0.3%(実施例7),0.5%(実施例8),3.0
%(実施例9),5.0%(実施例10)及び9.0%(比
較例2)に変えてそれぞれ添加した。更に、殺菌後、噴
霧乾燥する前の蛋白溶液に融点約17℃のナタネ硬化油
を固形分に対して3.0%加えて十分攪拌分散させた後
噴霧乾燥した(比較例3)。
【0026】それぞれの粉末をピックル液調製時の一般
的な水温である10℃の水にプロペラ攪拌で分散溶解す
る際の状態を官能評価で比較した。その結果、下表に示
す評価となった。 (表3) --------------------------------------------------------------------- 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 比較例2 比較例3 --------------------------------------------------------------------- 分散の状態 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ △ 泡消え △ ○ ◎ ◎ ◎ × ゲル形成性 ◎ ◎ ◎ △ × ◎ ---------------------------------------------------------------------
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明により製造し
た分離大豆たん白を使用して食品を製造する際に、弱い
攪拌,混合力でも容易に分散してダマが出来にくく、
又、当該粉末状分離大豆たん白は充分なゲル形成性有す
るので、これを用いて出来あがった食品は品質に優れる
という効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤村 紀夫 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油 阪南事業所内 (56)参考文献 特開 平2−39859(JP,A) 特開 昭59−25650(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/00 - 3/16 A23L 1/318

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白含有水溶液を粉末化し、油脂を大
    豆蛋白粉末100重量部に対して0.3重量部以上、5
    重量部未満かつ乳化剤が油脂の10分の1未満添加する
    ことを特徴とする粉末状大豆蛋白の製造法。
  2. 【請求項2】添加する油脂が、5℃から50℃の融点を
    有する請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】粉末状大豆蛋白がピックル液用である請求
    項1又は請求項2記載の製造法。
JP27697098A 1998-09-30 1998-09-30 粉末状大豆蛋白の製造法 Expired - Fee Related JP3417465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27697098A JP3417465B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 粉末状大豆蛋白の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27697098A JP3417465B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 粉末状大豆蛋白の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102352A JP2000102352A (ja) 2000-04-11
JP3417465B2 true JP3417465B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17576960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27697098A Expired - Fee Related JP3417465B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 粉末状大豆蛋白の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417465B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040036933A (ko) * 2001-09-06 2004-05-03 후지 세유 가부시키가이샤 분말상 대두 단백 소재의 제조 방법
CN101754691B (zh) 2007-05-24 2016-04-13 不二制油集团控股株式会社 制造大豆蛋白材料的方法
JP4772761B2 (ja) * 2007-08-22 2011-09-14 理研ビタミン株式会社 乾燥卵白加工品の製造方法
EP2225955A4 (en) * 2007-10-30 2011-01-26 Fuji Oil Co Ltd ENRICHED LIQUID FOOD COMPRISING PROTEIN SOY MATERIAL
JP5781061B2 (ja) * 2010-02-22 2015-09-16 日清オイリオグループ株式会社 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法
JP5320344B2 (ja) * 2010-06-04 2013-10-23 日清オイリオグループ株式会社 畜肉加工食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000102352A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002255569B2 (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
CN1149016C (zh) 豆奶组合物和生产方法
CN101467710B (zh) 可溶性蛋粉及其制备方法
AU2002255569A1 (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
JPWO2004019695A1 (ja) 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
JP4103797B2 (ja) 粉末状大豆蛋白素材の製造法
JPH08154593A (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JP3417465B2 (ja) 粉末状大豆蛋白の製造法
JPH0714324B2 (ja) 水中油滴型乳化油脂の製造方法
JP3212017B2 (ja) 粉末状分離大豆蛋白の製造法
JP5183006B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
JPH0160225B2 (ja)
JPS6137075A (ja) 大豆を利用した基礎食品の製造方法
JPH08131083A (ja) 大豆蛋白粉末及びその製造方法、並びに該粉末を用いた食品
JPS6070042A (ja) プロテインドリンクの製造法
JP2789840B2 (ja) 起泡性大豆蛋白の製造方法
KR890001575B1 (ko) 즉석 분말 두유 제조방법
JP2001017119A (ja) マヨネーズ様食品の製造方法
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JP3553272B2 (ja) 食品用消泡剤
JPH0479842A (ja) 植物性タンパク粉末の製法
JP2008109917A (ja) おからから得られる乳化抽出液と不溶性食物繊維の製造方法及び分離方法。
JPS643465B2 (ja)
JPH06121656A (ja) 加熱調理用肉パテの製造方法
JPS60262563A (ja) 豆腐の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees