JP2009181877A - 固体電池およびその電極の製造方法 - Google Patents

固体電池およびその電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181877A
JP2009181877A JP2008021156A JP2008021156A JP2009181877A JP 2009181877 A JP2009181877 A JP 2009181877A JP 2008021156 A JP2008021156 A JP 2008021156A JP 2008021156 A JP2008021156 A JP 2008021156A JP 2009181877 A JP2009181877 A JP 2009181877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid
active material
solid electrolyte
columnar body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102056B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
高志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2008021156A priority Critical patent/JP5102056B2/ja
Priority to US12/363,050 priority patent/US8173292B2/en
Priority to EP09151701.1A priority patent/EP2086036B1/en
Publication of JP2009181877A publication Critical patent/JP2009181877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102056B2 publication Critical patent/JP5102056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極を構成する電極活物質と電極電解質の配列等を改良することで、高い電流密度を取り出すことができる出力の高い固体電池およびその電極の製造方法を提供する。
【解決手段】電極活物質11aと電極固体電解質11bとを柱状体16,17として隣接させるとともに、セパレータを構成する固体電解質13の平面上で当該平面に交差する方向に配置する。これにより、イオンの移動経路や電子の移動経路を分離して短くできるようになり、電池反応にかかる時間を短くして高い電流密度を取り出すことができ、高出力の固体電池となる。
【選択図】図1

Description

この発明は固体電池およびその電極の製造方法に関し、全固体型のリチウムイオン電池の正極又は負極として好適なものである。
携帯電話をはじめとする機器の小型化、高機能化に伴い、電源である電池に対する要望も高まり、なかでも高エネルギー密度であるリチウムイオン電池の開発が進められている。
従来から、リチウムイオン二次電池における電解質としては、一般に非水系の電解液をセパレータと称される微多孔膜に含浸させた電解質が使用されていたが、近年、このような液体が中心の電解質に替わり、高分子で構成されたポリマー電解質を用いたリチウムイオン二次電池(ポリマー電池)が開発された。
さらに、最近、特許文献1に示されるように、電解質中にアルミナ等の無機酸化物を添加して固体電解質とし、機械的強度を向上させたものや 例えば特許文献2に開示されるように、硫化物ガラス等の固体の無機物質をプレスによってペレット化して作成した全固体電解質を使用してリチウムイオン二次電池を組み立てる報告もされており、電解液など可燃性の有機溶剤を用いないため、液漏れや発火の恐れがないため、安全性に優れている。
このような全固体電池の場合、正極、電解質、負極の全てが固体であり、図4に模式的に示すように、固体電池1は、正極2と負極3とがセパレータを構成する固体電解質4を介して対向するように積層され、正極2の外側に正極集電体5が、負極3の外側に負極集電体6が積層されて構成されている。例えば各電極2、3は、粉体状の電極活物質2a、3aと粉体状の電極電解質2b,3bとを混合してスラリーとした後、フィルム状に成形し、乾燥・燒結することで作製されている。
特開平6−140052号公報 特開2004−348972号公報
このような電極2では、電極活物質2aと電極電解質2bとが混合された無秩序な構造であり、例えば電極2中を通るイオンの経路が作られていないため余計な経路を通ることになって電池反応にかかる時間が長くなるなど、出力の高い電池を得るのは難しいという問題がある。また、電極活物質2a内のイオンや電子の拡散距離が長いため、高い電流密度を取り出すことができないという問題がある。
この発明は、上記従来技術が有する課題に鑑みてなされたもので、電極を構成する電極活物質と電極電解質の配列等を改良することで、高い電流密度を取り出すことができる出力の高い固体電池およびその電極の製造方法を提供しようとするものである。
リチウムイオン固体電池における電極について鋭意研究を重ねた結果、電極活物質と電極電解質とを混合することなく隣接して配列することで、イオンの移動経路を短くすることができることや電極活物質の粉粒体を調整することで、電極活物質内のイオンおよび電子の拡散距離を短くすることができることを見出し、この発明を完成したものであり、その具体的な構成は以下の通りである。
すなわち、上記課題を解決するためこの発明の請求項1にかかる固体電池は、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させるとともにセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させて少なくとも一方の電極を構成し、前記電極活物質の柱状体は、少なくとも集電体に接して設けられ、前記電極固体電解質の柱状体は少なくとも前記セパレータを構成する固体電解質に接して設けられている電極を備えたことを特徴とするものである。
なお、本明細書において「交差する方向に配置」とは、柱状体を、セパレータを構成する固体電解質の平面に対し、非平行な方向に配置する意味である。
この固体電池によれば、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させるとともにセパレータを構成する固体電解質の平面で当該平面に交差する方向に配置させて少なくとも一方の電極を構成し、前記電極活物質の柱状体は、少なくとも集電体に接して設けられ、前記電極固体電解質の柱状体は少なくとも前記セパレータを構成する固体電解質に接して設けられている電極を備えており、電極活物質と電極固定電解質とを柱状体として隣接させるとともに、セパレータを構成する固体電解質の平面で当該平面に交差する方向に配置することで、イオンの移動経路や電子の移動経路を分離して短くできるようになり、電池反応にかかる時間を短くして高い電流密度を取り出すことができるとともに、高出力の固体電池にできるようになる。また、前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、その横断面形状が軸方向に一定あるいは軸方向に変化する矩形ないし台形であることが望ましく、イオンおよび電子の経路を確実に確保できるようになる。
さらに、この発明の請求項3にかかる固体電池は、請求項1または2記載の構成に加え、前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、前記セパレータを構成する固体電解質の平面に垂直に配列されていることを特徴とするものである。
この固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、前記セパレータを構成する固体電解質の平面に垂直に配列されており、イオンの伝導経路(パス)や電子の伝導経路(パス)を最短にでき、電池反応にかかる時間を一層短くして高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にできるようになる。
また、この発明の請求項4にかかる固体電池は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に加え、前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が50vol%以上であることを特徴とするものである。
この固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が50vol%以上としてあり、高いエネルギー密度を有し、同時にイオンおよび電子の経路を確実に確保して高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にできるようになる。より好ましくは60vol%以上であり、最も好ましくは65vol%以上である。一方、確実にイオンの経路が電池性能に影響を与えないためには、前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が97vol%以下であり、より好ましくは95vol%以下、最も好ましくは90vol%以下である。
さらに、この発明の請求項5にかかる固体電池は、請求項1〜4のいずれかに記載の構成に加え、前記電極活物質の柱状体が平均粒子径が1μm以下の粒子を用いて構成されていることを特徴とするものである。
この固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体が平均粒子径が1μm以下の粒子を用いて構成してあり、電極活物質内のイオンや電子の拡散距離を短くすることができ、イオンの伝導パスや電子の伝導パスを良好にでき、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にできるようになる。より好ましくは0.7μm以下であり、最も好ましくは0.5μm以下である。
一方、高い活物質の性能を得るため、前記電極活物質の柱状体の平均粒子径は0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がより好ましく、0.05μm以上が最も好ましい。
さらに、この発明の請求項6にかかる固体電池は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に加え、前記電極固体電解質の柱状体の横断面形状の最大幅は0.03μm〜60μmであることを特徴とするものである。
固体電解質柱状体の幅はイオン伝導経路として広い方がよいが電池容量の観点から可能な限り狭い方がよく、より好ましくは40μm、最も好ましくは20μm以下である。また、電極内のイオン伝導性を考慮すると狭すぎることはイオン伝導をスムーズ進行させないこととなり、電解質13から電極活物質の柱状体の長さに制限が生じることとなり電池容量に影響するため、より好ましくは0.05μm以上、もっとも好ましくは0.1μm以上である。
さらに、この発明の請求項7にかかる固体電池は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に加え、前記電極活物質の柱状体の横断面形状の最大幅は0.1μm〜60μmであることを特徴とするものである。
活物質の横断面形状の幅は狭いほど、活物質内部へのイオン拡散が均一に短時間で進み、活物質粒子内から集電物質までの電子の移動距離にも有利なため、より好ましくは40μm、好ましくは30μm以下である。電池容量の観点から、電極内への活物質充填量は多いほどよいため、好ましくは0.2μm以上、もっとも好ましくは0.3μm以上である。
ここで、「柱状体の横断面形状の最大幅」とは、電極活物質柱状体と固体電解質柱状体が隣接している部分において、1本の柱状体の横断面の幅が最大となる部分の幅をいう。例えば図2の電極活物質柱状体16のように底部がつながっている場合はこの部分の幅を含まない。
さらに、この発明の請求項8にかかる固体電池は、請求項1〜5または7のいずれかに記載の構成に加え、前記電極活物質の柱状体は電子伝導材を含むことを特徴とするものである。
電極活物質柱状体に電子伝導材を含むことにより、電極活物質柱状体がより良好な電子伝導性を得ることができる。
また、この発明の請求項9にかかる固体電池は、請求項1〜6のいずれかに記載の構成に加え、前記電極固体電解質および前記固体電解質はリチウムイオン伝導性の固体電解質であることを特徴とするものである。
電極固体電解質および固体電解質をリチウムイオン伝導性の固体電解質で構成することで、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にできるようになる。このリチウムイオン伝導性の固体電解質は、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有するものであることが好ましく、あるいは、リチウムイオン伝導性の固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶相を有するガラスセラミックスを含有するものであること望ましい。さらに、固体電池をリチウムイオン二次電池とすることができるものである。
また、この発明の請求項13にかかる固体電池の電極の製造方法は、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接されセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を製造するに際し、前記電極活物質のスラリーと前記電極固体電解質のスラリーとを隣接させて柱状に成形し、乾燥し、緻密化させることを特徴とするものである。
この固体電池の電極の製造方法によれば、電極活物質のスラリーと電極固体電解質のスラリーとを隣接させて柱状に成形し、乾燥し、緻密化させるようにしており、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接されセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を簡単に製造できるようになる。
また、この発明の請求項14にかかる固体電池の電極の製造方法は、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を製造するに際し、前記電極活物質のスラリーと前記電極固体電解質のスラリーとをそれぞれ離型フィルム上に交互に隣接させて柱状に成形し、乾燥させたのち、これら交互に隣接させた柱状成形体を積層して緻密化したのち、柱状積層体を切断して電極とするようにしたことを特徴とするものである。
この固体電池の電極の製造方法によれば、電極活物質のスラリーと電極固体電解質のスラリーとをそれぞれ離型フィルム上に交互に隣接させて柱状に成形し、乾燥させたのち、これら交互に隣接させた柱状成形体を積層して緻密化したのち、柱状積層体を切断して電極とするようにしており、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質の平面で当該平面に交差する方向に配置させることができる固体電池の電極を簡単に製造できるようになる。
さらに、この発明の請求項15にかかる固体電池の電極の製造方法は、請求項14記載の構成に加え、前記交互に隣接させた柱状成形体の積層を、当該柱状成形体を折り返すように重ね、あるいは巻き取るようにして行うようにしたことを特徴とするものである。
この固体電池の電極の製造方法によれば、前記交互に隣接させた柱状成形体の積層を、当該柱状成形体を折り返すように重ね、あるいは巻き取るようにして行うようにしており、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させることが簡単にでき、これを切断することで、簡単にセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させることができる固体電池の電極を製造できるようになる。
また、この発明の請求項16にかかる固体電池の電極の製造方法は、請求項14または15記載の構成に加え、前記離型フィルム上に交互に隣接させた柱状の成形を、印刷法により行うようにしたことを特徴とするものである。
この固体電池の電極の製造方法によれば、前記離型フィルム上に交互に隣接させた柱状の成形を、印刷法により行うようにしており、各柱状の面積を小さくして高性能な電極を簡単に製造できるようになる。
さらに、この発明の請求項17にかかる固体電池の電極の製造方法は、請求項14〜16のいずれかに記載の構成に加え、前記電極活物質のスラリーを、平均粒子径が1μm以下のものを用いて熱処理で緻密化するようにしたことを特徴とするものである。
この固体電池の電極の製造方法によれば、前記電極活物質のスラリーを、平均粒子径が1μm以下のものを用いて熱処理で緻密化するようにしており、電極活物質内のイオンや電子の拡散距離を短くすることができ、イオンの伝導パスや電子の伝導パスを良好にでき、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にできるようになる。
この発明の請求項1にかかる固体電池によれば、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させるとともにセパレータを構成する固体電解質の平面で当該平面に交差する方向に配置させて少なくとも一方の電極を構成し、前記電極活物質の柱状体は、少なくとも集電体に接して設けられ、前記電極固体電解質の柱状体は少なくとも前記セパレータを構成する固体電解質に接して設けられている電極を備えているので、電極活物質と電極固定電解質とを柱状体として隣接させるとともに、セパレータを構成する固体電解質の平面で当該平面に交差する方向に配置することで、イオンの移動経路や電子の移動経路を分離して短くすることができ、電池反応にかかる時間を短くして高い電流密度を取り出すことができるとともに、高出力の固体電池とすることができる。また、前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体の横断面形状を軸方向に一定あるいは軸方向に変化する矩形ないし台形とすることで、イオンおよび電子の経路を確実に確保することができる。
さらに、この発明の請求項3にかかる固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、前記セパレータを構成する固体電解質の平面に垂直に配列してあるので、イオンの伝導経路(パス)や電子の伝導経路(パス)を最短にすることができ、電池反応にかかる時間を一層短くして高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。
また、この発明の請求項4にかかる固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が50vol%以上としたので、イオンおよび電子の経路を確実に確保して高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。
この体積比を、より好ましくは60vol%以上であり、最も好ましくは65vol%以上である。一方、確実にイオンの経路が電池性能に影響を与えないためには、前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が97vol%以下であり、より好ましくは95vol%以下、最も好ましくは90vol%以下である。これにより、一層高いエネルギー密度を有し、同時にイオンおよび電子の経路を確実に確保して高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。
さらに、この発明の請求項5にかかる固体電池によれば、前記電極活物質の柱状体を平均粒子径が1μm以下の粒子を用いて構成したので、電極活物質内のイオンや電子の拡散距離を短くすることができ、イオンの伝導パスや電子の伝導パスを良好にでき、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。なお、この電極活物質の柱状体が平均粒子径は、より好ましくは0.7μm以下であり、最も好ましくは0.5μm以下である。一方、高い活物質の性能を得るため、前記電極活物質の柱状体の平均粒子径は0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がより好ましく、0.05μm以上が最も好ましい。これにより、一層電極活物質内のイオンや電子の拡散距離を短くすることができ、イオンの伝導パスや電子の伝導パスを良好にでき、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。
さらに、この発明の請求項6にかかる固体電池によれば、電極固体電解質の柱状体の横断面形状の最大幅を0.03μm〜60μmとしてあるので、イオン伝導経路と電池容量を両立させることができる。なお、固体電解質柱状体の幅はイオン伝導経路として広い方がよいが電池容量の観点から可能な限り狭い方がよく、より好ましくは40μm、最も好ましくは20μm以下である。また、電極内のイオン伝導性を考慮すると狭すぎることはイオン伝導をスムーズ進行させないこととなり、電解質13から電極活物質の柱状体の長さに制限が生じることとなり電池容量に影響するため、より好ましくは0.05μm以上、もっとも好ましくは0.1μm以上である。
さらに、この発明の請求項7にかかる固体電池によれば、電極活物質の柱状体の横断面形状の最大幅を0.1μm〜60μmとしたので、活物質内部へのイオン拡散が均一に短時間にできるとともに、活物質粒子内から集電物質までの電子の移動距離にも有利となる。なお、活物質の横断面形状の幅は狭いほど、活物質内部へのイオン拡散が均一に短時間で進み、活物質粒子内から集電物質までの電子の移動距離にも有利なため、より好ましくは40μm、好ましくは30μm以下である。電池容量の観点から、電極内への活物質充填量は多いほどよいため、好ましくは0.2μm以上、もっとも好ましくは0.3μm以上である。
さらに、この発明の請求項8にかかる固体電池は、電極活物質の柱状体は電子伝導材を含むものであるので、電極活物質柱状体がより良好な電子伝導性を得ることができる。
また、この発明の請求項9にかかる固体電池によれば、電極固体電解質および固体電解質をリチウムイオン伝導性の固体電解質で構成したので、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池にすることができる。このリチウムイオン伝導性の固体電解質は、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有するものであることが好ましく、あるいは、リチウムイオン伝導性の固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶相を有するガラスセラミックスを含有するものであること望ましい。さらに、固体電池をリチウムイオン二次電池とすることができる。
また、この発明の請求項13にかかる固体電池の電極の製造方法によれば、電極活物質のスラリーと電極固体電解質のスラリーとを隣接させて柱状に成形し、乾燥し、緻密化させるようにしたので、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接されセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を簡単に製造することができる。
また、この発明の請求項14にかかる固体電池の電極の製造方法によれば、電極活物質のスラリーと電極固体電解質のスラリーとをそれぞれ離型フィルム上に交互に隣接させて柱状に成形し、乾燥させたのち、これら交互に隣接させた柱状成形体を積層して緻密化したのち、柱状積層体を切断して電極とするようにしたので、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させることができる固体電池の電極を簡単に製造することができる。これにより、イオンの移動経路や電子の移動経路を分離して短くすることができ、電池反応にかかる時間を短くして高い電流密度を取り出すことができるとともに、高出力の固体電池とすることができる。
さらに、この発明の請求項15にかかる固体電池の電極の製造方法によれば、前記交互に隣接させた柱状成形体の積層を、当該柱状成形体を折り返すように重ね、あるいは巻き取るようにして行うようにしたので、電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させることが簡単にでき、これを切断することで、簡単にセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させることができる固体電池の電極を製造することができる。
また、この発明の請求項16にかかる固体電池の電極の製造方法によれば、前記離型フィルム上に交互に隣接させた柱状の成形を、印刷法により行うようにしたので、各柱状の面積を小さくして高性能な電極を簡単に製造することができる。
さらに、この発明の請求項17にかかる固体電池の電極の製造方法によれば、前記電極活物質のスラリーを、平均粒子径が1μm以下のものを用いて熱処理で緻密化するようにしたので、電極活物質内のイオンや電子の拡散距離を短くすることができ、イオンの伝導パスや電子の伝導パスを良好にでき、高い電流密度を取り出し、高出力の固体電池を製造することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の実施の形態では、具体例として種々の限定がなされているが、本発明の範囲は以下の説明において特に限定しない限りこれらの記載に限定するものでない。
図1はこの発明の固体電池の一実施の形態にかかる概略断面図および部分拡大説明図、図2はこの発明の固体電池の他の一実施の形態にかかる概略断面図、図3はこの発明の固体電池の電極の製造法の一実施の形態にかかる概略工程図である。
この固体電池10は、正極11と負極12とがセパレータを構成する固体電解質13を介して対向するように積層され、正極11の外側に正極集電体14が、負極12の外側に負極集電体15が積層されて構成されている。この固体電池10は、例えば全固体リチウムイオン電池として構成され、正極11、負極12、固体電解質13、正極集電体14および負極集電体15がそれぞれ固体材料とされ、単独もしくは積層したのち、焼結されるものである。
この固体電池10の電極((正極および負極)、ここでは、正極11を例に説明するが)11は、従来と同様に、電極活物質11aと電極固体電解質11bとを備えて構成され、イオン伝導性および電子伝導性を付与することで、電極11として必要なイオン(Liイオン)を吸蔵・放出できるようにする。
この発明の固体電池10では、電極11を構成する電極活物質11aと電極固体電解質11bとの粉末粒子を混合することなく、電極活物質柱状体16と電極固体電解質柱状体17として交互に隣接して配置され、しかもセパレータを構成する固体電解質13の平面に対して交差する方向に配置させて固体電解質13上に配置してある。そして、電極活物質柱状体16には、電子伝導材料が含ませてあり、電子伝導性を確保できるようにしてある。
このような電極活物質柱状体16と電極固体電解質柱状体17として交互に隣接して配置され、しかもセパレータを構成する固体電解質13の平面で当該平面に対して交差する方向に配置することで、イオンの伝導パス(経路)と電子の伝導パス(経路)を独立させて、例えば、この固体電池10の構造を模式的に示す図1(b)のように、イオンや電子が余計な経路を通ることなく伝導が良好になり、従来より大きな放電電流を取り出すことができる。
したがって、電極活物質柱状体16および電極固体電解質柱状体17は、図1に示すように、セパレータを構成する固体電解質13の平面に対して垂直に配置することがイオンおよび電子の伝導パス(経路)を最短にすることで最適であるが、垂直に限らず、交差した方向(非平行)に配置するようにすれば良い。
また、電極活物質柱状体16および電極固体電解質柱状体17は、図1に示すように、セパレータを構成する固体電解質13と電極集電体14とにそれぞれ接触して配列してあるが、電極活物質柱状体16は、図2に示すように、少なくとも電極集電体14に接していれば良く、電極固体電解質柱状体17は、少なくともセパレータを構成する固体電解質13に接していれば良く、このような構成によってもイオンおよび電子の伝導パスを改善することができ、従来より大きな放電電流を取り出すことができる。
さらに、このような電極活物質柱状体16および電極固体電解質柱状体17は、その断面形状は、矩形や台形など柱状体を構成できれば良く、柱状体の軸方向に断面形状が一定の直方体状等に限らず、台形すい状等、軸方向に断面形状が変化するものであっても良く、この場合には、電極活物質柱状体16と電極固体電解質柱状体17とを逆向きの台形すい状にするようにすることが望ましい。
また、各電極活物質柱状体16を構成する粉体の平均粒子径が小さい方が電極活物質11a内のイオンの拡散距離を短くすることができることから、これまでの電極活物質の平均粒径10μmに比べて小さくしており、1μm以下の平均粒径の粉末を用い、これを焼結などの熱処理で電極11を形成するようにしている。これにより、一層電極活物質11a内のイオンの拡散距離を短くして高い電流密度での放電を可能にしている。これと同様に、電極活物質柱状体16および電極固体電解質柱状体17は、その断面積が小さい方が各柱状体16,17の本数を増加して電極11を構成する電極活物質11aおよび電極固体電解質11bとの反応面積を増大することができ、高電流密度での放電が可能となる。
また、電極活物質柱状体16と電極固体電解質柱状体17とは、体積比において、電極活物質柱状体16が50vol%以上となるようにしてある。こうすることで、イオンおよび電子の経路を確実に確保して高い電流密度を取り出して、高出力の固体電池にできるようにしている。
次ぎに、この固体電池の電極の製造方法について、図3に示す製造工程を示す概略図にしたがって、正極11を製造する場合を例に説明する。
この発明の正極11の製造方法は、電極活物質11aの電極活物質柱状体16と電極固体電解質11bの電極固体電解質柱状体17とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質13の平面に交差する方向に配置させることができる電極11を単独で製造する方法である。
まず、電極活物質11aのスラリー21を電極活物質11aの粉体と、バインダーと、分散剤と水とを分散・混合して調整するとともに、電極固体電解質11bのスラリー22を粉体と、バインダーと、分散剤と、消泡剤と水とで分散・混合して調整する。なお、電極活物質11aの粉体としては、平均粒径が小さい方が電極活物質中のイオンの拡散速度を速くすることができることから、1μm以下のものを用いることが好ましい。
これら電極活物質11aのスラリー21と電極固体電解質11bのスラリー22をそれぞれキャピラリー23,24から離型フィルム25上に押し出すようにして交互に並べて柱状成形体26を成形する。なお、各キャピラリー23、24からは、その断面形状に応じたスラリー21、22を押出す等で、矩形断面や台形断面などとすることもできる。なお、キャピラリーを用いるのに替え、印刷法で柱状成形体を成形するようにしても良く、一層各柱状体の断面積の小さい柱状形形体を得ることができる。
また、電極活物質柱状体16と電極固体電解質柱状体17とは、体積比において、電極活物質柱状体16が50vol%以上となるように柱状体16、17を形成する。
こうして成形された電極活物質11aと電極固体電解質11bとが交互に並べて成形された柱状成形体26は、乾燥される。
こののち、電極活物質11aに電子電導材27を含むようにするため、積層された柱状成形体26上に、例えば白金をスパッタリング法により堆積させる。
次いで、平面上に並べられた柱状成形体26を立体状に配列する積層が行われ、柱状積層体28が成形される。この柱状積層体28は、離型フィルム25を剥離するように折り返して電極活物質11aと電極固体電解質11bとが上下方向にも交互に配列されるようにすることで成形される。
なお、折り返すようにして積層して成形するのに替え、ロール状に巻き取るようにして円柱状の柱状積層体28としても良い。
そして、この立体状の柱状成形体28は、冷間等方圧加圧法(CIP)等により加圧成形することで、空洞や気孔等をなくすように緻密化する。
こうして加圧成形されて緻密化した柱状積層体28は、薄く切断することで、薄膜状の電極前駆体29が得られる。この電極前駆体29を焼結などの熱処理を行うことで、単独の電極11が完成する。
なお、固体電池10を製造する場合には、電極11とセパレータを構成する固体電解質13を同時に、燒結する製造工程をとる場合には、薄く切断した電極前駆体29をそのまま使用するようにし、後工程で焼結すれば良い。
このような固体電池の電極の製造方法によれば、電極活物質11aの電極活物質柱状体16と電極固体電解質11bの電極固体電解質柱状体17とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質13の平面に交差する方向に配置させることができる電極11を単独あるいは前駆体を簡単に製造することができる。
本発明のリチウムイオン固体電池(二次電池)10の正極11に使用する正極活物質11aとしては、リチウムの吸蔵,放出が可能な遷移金属化合物を用いることができ、例えば、マンガン,コバルト,ニッケル,バナジウム,ニオブ、モリブデン、チタンから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金属酸化物等を使用することができる。ほとんどの活物質材料は、電子伝導性電子伝導材として、導電性の炭素、黒鉛、炭素繊維、金属粉末、金属繊維、電子伝導性ポリマーなどを添加するのが好ましく、正極を燒結して作製する場合には、焼結温度の影響を受けることのないものを使用する。また、活物質11aにイオン伝導助剤を付与しても良く、その場合は、イオン伝導性のガラスセラミックス、セラミックス、アモルファスなどを添加するのが好ましい。これらの電子・イオン伝導助剤の添加量は、正極材料(定義してないから、活物質にした方がよいかと)に対して、0.01〜35質量%の範囲であることが好ましく、0.05〜30質量%であることがより好ましく、1〜25質量%であることが最も好ましい。
また、このリチウム固体電池(二次電池)において、その負極12に使用する負極活物質12aとしては、金属リチウムやリチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム合金などリチウムの吸蔵、放出が可能な合金、チタンやバナジウムなどの遷移金属酸化物、シリコン、錫などを含む合金材料、及び黒鉛などのカーボン系の材料を使用することが好ましい。負極活物質12aに電子伝導性が乏しい場合は、電子伝導材として、導電性の炭素、黒鉛、炭素繊維、金属粉末、金属繊維などを添加するのが好ましく、負極を燒結して作製する場合には、焼結温度の影響を受けることのないものを使用する。また、イオン伝導助剤として、イオン伝導性のガラスセラミックス、セラミックス、アモルファスなどを添加するのが好ましい。これらの電子・イオン伝導助剤の添加量は、負極材料(負極活物質の方がよいかと)に対して、合計で0.01〜35質量%の範囲であることが好ましく、0.05〜30質量%であることがより好ましく、1〜25質量%であることが最も好ましい。
正極11および負極12に添加するイオン伝導性ガラスセラミックスおよびイオン伝導性ポリマーは、セパレータを構成する固体電解質13に含有されるガラスセラミックス、有機系ポリマーと同じものであることが好ましい。これらが同じものであるとセパレータを構成する固体電解質13と電極材11,12に含まれるポリマー中のイオン移動機構が統一されるため、電解質13―電極11,12間のイオン移動がスムーズに行え、より高出力・高容量の電池が提供できる。
このリチウムイオン固体電池10におけるセパレータとして好ましいシート状の固体電解質13は、電池として使用した場合、薄い方がリチウムイオンの移動距離が短いため高出力の電池が得られ、また単位体積当りの電極面積が広く確保できるため高容量の電池が得られる。そこで、固体電解質として用いる電解質層の厚みは150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下が最も好ましい。
電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とから構成される本発明の電極の厚みは高出力特性を損なわないために、250μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、150μm以下が最も好ましい。また、電池容量をより高くするためには10μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、50μm以上が最も好ましい。
リチウムイオン固体電池(二次電池)10の充放電時におけるリチウムイオンの移動性は、電解質のリチウムイオン伝導度およびリチウムイオン輸率に依存する。したがって、本発明の固体電解質にはリチウムイオン伝導性の高い物質を用いることが好ましい。リチウムイオン伝導性の結晶のイオン伝導度は、1×10−4S・cm−1以上であることが好ましく、5×10−4S・cm−1以上であることがより好ましく、1×10−3S・cm−1以上であることが最も好ましい。
固定電解質13において使用するリチウムイオン伝導性の無機粉体は、リチウムイオン伝導性のガラス粉体、リチウムイオン伝導性の結晶(セラミックまたはガラスセラミックス)粉体またはこれらの混合物の粉体を含有するものである。高いリチウムイオン伝導性を得るためにリチウムイオン伝導性の無機粉体はリチウム、シリコン、リン、チタンを主成分として含有することが好ましい。固体電解質中にこれらの結晶を多く含むことにより、より高い伝導度が得られるため、固体電解質中に50wt%以上のリチウムイオン伝導性の結晶を含むことが好ましい。より好ましくは55wt%以上、最も好ましくは60wt%以上である。
また、固体電解質13を得るための成形体に含まれるリチウムイオン伝導性の無機粉体中においてもこれらの結晶を多く含むことにより、より高い伝導度が得られるため、リチウムイオン伝導性の無機粉体中に50wt%以上のリチウムイオン伝導性の結晶を含むことが好ましい。より好ましくは55wt%以上、最も好ましくは60wt%以上である。
ここで、使用できるリチウムイオン伝導性の結晶としては、イオン伝導を阻害する結晶粒界を含まない結晶であるとイオン伝導の点で有利であり、LiN、LISICON類、La0.55Li0.35TiOなどのリチウムイオン伝導性を有するペロブスカイト構造を有する結晶や、NASICON型構造を有するLiTi12や、これら結晶を析出させたガラスセラミックスを用いることができる。好ましいリチウムイオン伝導性の結晶としては、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)である。特にNASICON型構造を有する結晶を析出させたガラスセラミックスは、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しないため、イオン伝導性が高くかつ化学的な安定性に優れるため、より好ましい。固体電解質中にはこのガラスセラミックスを多く含むことにより高い伝導率が得られるため、固体電解質中に80wt%以上のリチウムイオン伝導性のガラスセラミックスを含むことが好ましい。より好ましくは85wt%以上、最も好ましくは90wt%以上である。
ここで、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界とは、リチウムイオン伝導性の結晶を含む無機物質全体の伝導度を該無機物質中のリチウムイオン伝導性結晶そのものの伝導度に対し、1/10以下へ減少させる空孔や結晶粒界等のイオン伝導性阻害物質をさす。ここで、ガラスセラミックスとは、ガラスを熱処理することによりガラス相中に結晶相を析出させて得られる材料であり、非晶質固体と結晶からなる材料をいう。また、ガラスセラミックスとは、結晶の粒子間や結晶中に空孔がほとんどなければガラス相すべてを結晶相に相転移させた材料、すなわち、材料中の結晶量(結晶化度)が100質量%のものを含む。一般にいわれるセラミックスや焼結体はその製造工程上、結晶の粒子間や結晶中の空孔や結晶粒界の存在が避けられず、ガラスセラミックスとは区別することができる。特にイオン伝導に関しては、セラミックスの場合は空孔や結晶粒界の存在により、結晶粒子自体の伝導度よりもかなり低い値となってしまう。ガラスセラミックスは結晶化工程の制御により結晶間の伝導度の低下を抑えることができ、結晶粒子と同程度の伝導度を保つことができる。
また、ガラスセラミックス以外で、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しない材料として、上記結晶の単結晶が挙げられるが、製造が難しくコストが高いため、リチウムイオン伝導性のガラスセラミックスを用いるのが最も好ましい。
この固体電解質層13に含有させる高いイオン伝導度を有するリチウムイオン伝導性の無機粉体としては、リチウムイオン伝導性のガラスセラミックスを粉砕したものを使用することが好ましい。このリチウムイオン伝導性の無機粉体は、固体電解質中に均一に分散されていることが固体電解質のイオン伝導性、及び機械的強度の点で好ましい。分散性を良好にするため、また固体電解質の厚さを所望のものとするために、リチウムイオン伝導性の無機粉体の粒径は、平均で20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下が最も好ましい。
前記リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスは、母ガラスが酸化物基準のmol%で、
LiO 10〜25%、および
Alおよび/またはGa 0.5〜15%、および
TiOおよび/またはGeO 25〜50%、および
SiO 0〜15%、および
26〜40%
の各成分を含有するものであり、このガラスを熱処理して結晶化させ、その際の主結晶相がLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)である。
上述の組成の場合、溶融ガラスをキャストして容易にガラスを得ることができ、このガラスを熱処理して得られた上記結晶相をもつガラスセラミックスは高いリチウムイオン伝導性を有する。また、上記の組成以外にも、類似の結晶構造を有するガラスセラミックスであれば、AlをGa、TiOをGeOに一部または全部置換することも可能である。さらに、ガラスセラミックスの製造の際、その融点を下げるかまたはガラスの安定性を上げるために、イオン伝導性を下げない範囲で他の原料を微量添加することも可能である。
ガラスセラミックスの組成には、LiO以外のNaOやKOなどのアルカリ金属は、出来る限り含まないことが望ましい。これら成分がガラスセラミックス中に存在するとアルカリイオンの混合效果により、Liイオンの伝導を阻害して伝導度を下げることになる。また、ガラスセラミックスの組成に硫黄を添加すると、リチウムイオン伝導性は少し向上するが、化学的耐久性や安定性が悪くなるため、出来る限り含有しない方が望ましい。ガラスセラミックスの組成には、環境や人体に対して害を与える可能性のあるPb、As、Cd、Hgなどの成分もできる限り含有しないほうが望ましい。
リチウムイオン伝導性の無機粉体すなわち高いリチウムイオン伝導度と化学的安定性を有するガラス、結晶(セラミックスもしくはガラスセラミックス)の粉体またはこれらの粉体の混合物を、有機系のバインダーや必要に応じて分散剤等とともに溶剤を用いて混合し、ドクターブレード法などの簡易な作製方法により、グリーンシートを作製する。作製したグリーンシートを任意の形状に加工し、好ましくはロールプレスや一軸、等方加圧等により加圧した後焼成して有機バインダーの有機成分を除去することにより、薄いシート状あるいは任意の形状の全固体電解質が得られる。
グリーンシートの成形時に用いる有機バインダーは、ドクターブレード用の成形助剤として市販されているバインダーを用いることができる。また、ドクターブレード用以外にもラバープレス、押し出し成形などに一般に用いられている成形助剤を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ブチルメタアクリレート、ビニル系の共重合物等を用いることができる。これらのバインダーの他に、粒子の分散性を高めるための分散剤や、乾燥時の泡抜きを良好にするための界面活性剤などを適量添加すると、より好ましい。
また、リチウム伝導性を阻害せず、電子伝導性を上げたければ、他の無機粉体や有機物を加えても問題はない。無機粉体として誘電性の高い絶縁性の結晶またはガラスを少量加えることにより効果が得られることがある。例えばBaTiO、SrTiO、Nb、LaTiO等が挙げられる。有機物は、焼成時に除去されるため、成型時のスラリーの粘度調整などに使用しても問題はない。
当グリーンシートの成形には、簡易なドクターブレード、ロールコーター、ダイコーターを用いることができる。また粘性を調製すれば、混練・押し出しなどの汎用の装置を用いることができるため、様々な形状の固体電解質を效率よく安価に製造することができる。
焼成して得られるシート状の固体電解質13は、成形したグリーンシートの形状がそのまま得られるため、任意の形状への加工が容易であり、したがって薄い膜や任意の形状の固体電解質あるいはこの固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池の製造が可能になる。また、焼成後の固体電解質は有機物を含まないため、耐熱性および化学的耐久性にすぐれ、また安全性や環境に対しても害を及ぼすことが少ない。
以下、本発明の固体電池をリチウムイオン二次電池に適用した場合について、具体的な実施例を挙げて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施し得るものである。
(実施例1)
〔非晶質の酸化物ガラス粉末の作製〕
原料としてHPO、Al(PO、LiCO、SiO、TiOを使用し、これらを酸化物換算のmol%でPを35.0%、Alを7.5%、LiOを15.0%、TiOを38.0%、SiOを4.5%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃の温度で撹拌しながら3時間加熱・熔解してガラス融液を得た。
その後、ガラス融液をポットに取り付けた白金製のパイプから加熱しながら室温の流水中に滴下させることにより急冷し、酸化物ガラスを得た。
このガラスを1000℃の電気炉にて結晶化を行い、リチウムイオン伝導度の測定を行ったところ、室温にて1.3×10−3Scm−1であった。
また、析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0≦x≦0.4、0<y≦0.6)が主結晶相であることが確認された。
得られた酸化物ガラスをジェットミルにて粉砕後、エタノールを溶媒としたボールミルに入れ、湿式粉砕を行い、平均粒径0.3μmの酸化物ガラス粉末を得た。
〔電解質グリーンシートの作製〕
平均粒径0.3μmの酸化物ガラスを、アクリル系のバインダー、分散剤、消泡剤とともに水を溶剤として、分散・混合して電解質スラリーを調製した。スラリーは減圧して泡抜きをした後、ドクターブレードを用いて成形、乾燥させて厚み30μmの電解質グリーンシートを作製した。
〔正極前駆体の作製〕
正極活物質として、市販のチタン酸リチウムを平均粒径0.2μmに粉砕し、アクリル系のバインダー、分散剤とともに水を溶剤として、分散・混合して正極スラリーを調製した。
電解質スラリーと正極スラリーをそれぞれ内径0.2mmのガラスキャピラリーを通して離型フィルム上に、ライン状に交互になるよう成型し、乾燥させた。
その後、スパッタリング法にて白金を堆積させたものをロール状に巻き取り円柱物を作製した。この円柱物の外径はφ12であった。
この円柱物を、CIP(冷間等方圧加圧法)を用いて室温にてプレス、緻密化させた。
その後、円柱の断面を切るように厚さ80μmで切断し、正極前駆体を作製した。
〔正極・電解質積層体の作製〕
こうして得られた正極前駆体1枚と電解質グリーンシート1枚を重ね合わせ、ホットプレス機にて120℃、50kgfにて貼り合わせた。
貼り合わせた積層体を、CIP(冷間等方圧加圧)を用いて室温にてプレスし、緻密化させた。
作製した積層体をアルミナセッターに挟み、電気炉内にて400℃に加熱し、積層体内のバインダーや分散剤などの有機物を除去した。
その後、900℃に急昇温を行い、5分間保持し、冷却することにより、正極と電解質の積層焼結体を作製した。
前記積層焼結体の一部を切断、研磨して日立製作所の走査型電子顕微鏡にて観察した所、電極固体電解質の柱状体の断面形状の最大幅は9μm、活物質固体電解質の断面形状の柱状体の最大幅は18μmであった。
〔固体電池作製〕
上記で作製した正極と電解質の積層焼結体の両面にスパッタリング法にて銅を成膜した。
その後、正極との対面の電解質面上に形成された銅薄膜上に貼り付けるようにLi金属箔を設置して固体電池を完成した。
得られた固体電池について、その出力を放電容量によって評価した。
〔出力評価〕
作製した固体電池を2Vまで充電し、0.1mA、0.5mA、1mAで1Vまで放電した。
このとき、0.1mAで放電した容量を100%として場合に、0.5mAでは97%、1mAでは90%の放電容量を示した。
[実施例2]
電解質グリーンシートは実施例1と同様に作製した。
〔正極前駆体の作製〕
正極活物質として、本荘ケミカル製のマンガン酸リチウムを平均粒径0.5μmに粉砕し、アクリル系のバインダー、分散剤とともに水を溶剤として、分散・混合して負極スラリーを調製した。
電解質スラリーと正極スラリーを、実施例1と同様に、内径0.2mmの石英ガラスキャピラリーを通して離型フィルム上に、ライン状に交互になるよう成型し、乾燥させた。
その後、スパッタリング法にて白金を堆積させてたものをロール状に巻き取り円柱物を作製した。この円柱物の外径はφ9であった。
この円柱物をCIP(冷間等方圧加圧)を用いて室温にてプレス、緻密化させた。その後、円柱物の断面を切るように厚さ80μmで切断し、負極前駆体を作製した。
〔正極・電解質積層体の作製〕
実施例1と同様に作製した。
前記積層焼結体の一部を切断・研磨して日立製作所社の走査型電子顕微鏡にて観察した所、電極固体電解質の柱状体の断面形状の最大幅は10μm、活物質固体電解質の断面形状の柱状体の最大幅は13μmであった。
[固体電池作製]
上記で作製した正極と電解質の積層焼結体の正極側にアルミニウムペーストを塗布後、乾燥・焼成することにより、正極集電体を取り付けた。
その後、積層焼結体の電解質面にスパッタリング法にてCu薄膜を形成し、そのCu薄膜状に貼り付けるようにLi金属箔を設置して固体電池を完成した。
〔出力評価〕
作製した固体電池を4.5Vまで充電し、0.1mA、0.5mA、1mAで1Vまで放電した。
このとき、0.1mAで放電した容量を100%として場合に、0.5mAでは92%、1mAでは84%の放電容量を示した。
[実施例3]
〔正極・電解質・負極積層体の作製〕
前記実施例1で作製したチタン酸リチウムを用いた負極前駆体1枚と電解質グリーンシート1枚、実施例2で作製した正極前駆体1枚を重ね合わせ、ホットプレス機にて120℃、50kgfにて貼り合わせた。貼り合わせた積層体を、CIP(冷間等方圧加圧)を用いて室温にてプレスし、緻密化させた。作製した積層体をアルミナセッターに挟み、電気炉内にて400℃に加熱し、積層体内のバインダーや分散剤などの有機物を除去した。その後、900℃に急昇温を行い、5分間保持し、冷却することにより、正極、電解質および負極の積層焼結体を作製した。
前記積層焼結体の一部を切断・研磨して日立製作所の走査型電子顕微鏡にて観察した所、電極固体電解質の柱状体の断面形状の最大幅は11μm、活物質固体電解質の断面形状の柱状体の最大幅は16μmであった。
〔電池作製〕
上記で作製した積層焼結体の正極側に、アルミニウムペーストを塗布後、乾燥・焼成することにより、正極集電体を取り付けた。負極側に、銅ペーストを印刷後、乾燥・焼き付けることにより負極集電体を取付けた。
〔出力評価〕
こうして作製した固体電池を3Vまで充電し、0.1mA、0.5mA、1mAで2Vになるまで放電した。
その結果、0.1mAで放電した容量を100%として場合に、0.5mAでは90%、1mAでは79%の放電容量を示した。
〔比較例〕
正極活物質として、市販のチタン酸リチウムを平均粒径0.2μmに粉砕し、アクリル系のバインダー、分散剤とともに水を溶剤として、分散・混合して正極スラリーを調製した。
このスラリーを減圧して泡抜きをした後、ドクターブレードを用いて成形、乾燥させたのち、CIPを用いて室温にてプレス、緻密化させた。
そのときの正極グリーンシートの厚さは65μmであった。
これを実施例1の正極・電解質層の作製、電池の作製と同様にして、固体電池を作製し、出力評価を行った。
その結果、放電容量は、0.5mAでは52%、1mAでは10%であった。
この発明の固体電池の一実施の形態にかかる概略断面図および部分拡大説明図である。 この発明の固体電池の他の一実施の形態にかかる概略断面図である。 この発明の固体電池の電極の製造法の一実施の形態にかかる概略工程図である。 従来の固体電池の部分拡大断面図である。
符号の説明
10 固体電池(リチウムイオン固体電池)
11 正極
11a 正極活物質
11b 正極固体電解質
12 負極
12a 負極活物質
12b 負極固体電解質
13 セパレータの固体電解質
14 正極集電体
15 負極集電体
16 電極活物質柱状体
17 電極固体電解質柱状体
21 電極活物質スラリー
22 電極固体電解質スラリー
23,24 キャピラリー
25 離型フィルム
26 柱状成形体
27 電子伝導材
28 柱状積層体
29 電極前駆体

Claims (17)

  1. 電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させるとともにセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させて少なくとも一方の電極を構成し、
    前記電極活物質の柱状体は、少なくとも集電体に接して設けられ、
    前記電極固体電解質の柱状体は少なくとも前記セパレータを構成する固体電解質に接して設けられている電極を備えたことを特徴とする固体電池。
  2. 前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、その横断面形状が軸方向に一定あるいは軸方向に変化する矩形ないし台形であることを特徴とする請求項1記載の固体電池。
  3. 前記電極活物質の柱状体および前記電極固体電解質の柱状体は、前記セパレータを構成する固体電解質の平面に垂直に配列されていることを特徴とする請求項1または2記載の固体電池。
  4. 前記電極活物質の柱状体と前記電極固体電解質の柱状体は、体積比において電極活物質が50vol%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の固体電池。
  5. 前記電極活物質の柱状体が平均粒子径が1μm以下の粒子を用いて構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の固体電池。
  6. 前記電極固体電解質の柱状体の横断面形状の最大幅は0.03μm〜60μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固体電池。
  7. 前記電極活物質の柱状体の横断面形状の最大幅は0.1μm〜60μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固体電池。
  8. 前記電極活物質の柱状体は電子伝導材を含むことを特徴とする請求項1〜5または7のいずれかに記載の固体電池。
  9. 前記電極固体電解質および前記固体電解質はリチウムイオン伝導性の固体電解質である請求項1〜6のいずれかに記載の固体電池。
  10. 前記リチウムイオン伝導性の固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有することを特徴とする請求項9記載の固体電池。
  11. 前記リチウムイオン伝導性の固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶相を有するガラスセラミックスを含有することを特徴とする請求項9記載の固体電池。
  12. 前記固体電池はリチウムイオン二次電池である請求項1〜11のいずれかに記載の固体電池。
  13. 電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接されセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を製造するに際し、
    前記電極活物質のスラリーと前記電極固体電解質のスラリーとを隣接させて柱状に成形し、乾燥し、緻密化させることを特徴とする固体電池の電極製造法。
  14. 電極活物質の柱状体と電極固体電解質の柱状体とを交互に隣接させセパレータを構成する固体電解質の平面に交差する方向に配置させる固体電池の電極を製造するに際し、
    前記電極活物質のスラリーと前記電極固体電解質のスラリーとをそれぞれ離型フィルム上に交互に隣接させて柱状に成形し、乾燥させたのち、これら交互に隣接させた柱状成形体を積層して緻密化したのち、柱状積層体を切断して電極とするようにしたことを特徴とする固体電池の電極の製造方法。
  15. 前記交互に隣接させた柱状成形体の積層を、当該柱状成形体を折り返すように重ね、あるいは巻き取るようにして行うようにしたことを特徴とする請求項14記載の固体電池の電極の製造方法。
  16. 前記離型フィルム上に交互に隣接させた柱状の成形を、印刷法により行うようにしたことを特徴とする請求項14または15記載の固体電池の電極の製造方法。
  17. 前記電極活物質のスラリーを、平均粒子径が1μm以下のものを用いて熱処理で緻密化するようにしたことを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の固体電池の電極の製造方法。
JP2008021156A 2008-01-31 2008-01-31 固体電池およびその電極の製造方法 Expired - Fee Related JP5102056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021156A JP5102056B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 固体電池およびその電極の製造方法
US12/363,050 US8173292B2 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Solid battery and a method for manufacturing an electrode thereof
EP09151701.1A EP2086036B1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Solid battery and a method for manufacturing an electrode thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021156A JP5102056B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 固体電池およびその電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181877A true JP2009181877A (ja) 2009-08-13
JP5102056B2 JP5102056B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40531034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021156A Expired - Fee Related JP5102056B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 固体電池およびその電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8173292B2 (ja)
EP (1) EP2086036B1 (ja)
JP (1) JP5102056B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105574A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
WO2012060402A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2012134141A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 交互嵌合型の電極構造
JP2012248468A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 全固体電池用の電極体及び全固体電池並びにその製造方法
WO2013035525A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
JP2013515336A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カソード構造が改善されたリチウム電池及びリチウム電池の製造方法
KR20140085321A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 교대 핑거 공압출 구조체
KR20140085322A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 공압출 프린팅에 의해 제조되는 우수한 고 출력 및 에너지 전지 전극
US9012084B2 (en) 2010-12-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
KR20160007362A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 신속한 리튬 이온 전도성을 가지는 고 성능의 전체 고체 리튬 황 전지
JP2019507473A (ja) * 2016-02-01 2019-03-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ
WO2019078307A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 セントラル硝子株式会社 複合体電極及び全固体リチウム電池
JP2019537221A (ja) * 2017-05-15 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用電極及びその製造方法
JP2021515963A (ja) * 2018-03-15 2021-06-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用電極およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP5262323B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-14 ソニー株式会社 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法
EP3444867B1 (en) 2010-07-19 2020-03-25 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
WO2013109622A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Ceramatec, Inc Lithium-ion-conducting materials
CN110416478A (zh) 2012-03-01 2019-11-05 约翰逊Ip控股有限责任公司 固态复合隔膜、其制造方法以及固态可充电锂电池
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
US11319411B2 (en) 2012-04-11 2022-05-03 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11145857B2 (en) 2012-04-11 2021-10-12 Ionic Materials, Inc. High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
WO2016197098A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
JP2015526877A (ja) * 2012-08-28 2015-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 固体電池の製造
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
US10923714B2 (en) * 2012-12-27 2021-02-16 Palo Alto Research Center Incorporated Structures for interdigitated finger co-extrusion
US9039918B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Ceramatec, Inc. Lithium-ion-conducting materials
JP2016517161A (ja) 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
KR101609425B1 (ko) 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 매거진을 이용한 전극조립체의 제조방법
CN111341979A (zh) 2013-12-03 2020-06-26 离子材料公司 固体离子传导性聚合物材料及其应用
US20170098857A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
CN108352565A (zh) 2015-06-04 2018-07-31 离子材料公司 具有固体聚合物电解质的锂金属电池
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
CN108140882A (zh) 2015-06-08 2018-06-08 离子材料公司 具有铝阳极和固体聚合物电解质的电池
WO2017112804A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
KR20190111056A (ko) 2017-01-26 2019-10-01 아이오닉 머터리얼스, 인코퍼레이션 고체 폴리머 전해질을 갖는 알카라인 배터리 캐소드
DE102017204227A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithium-Ionen-Zelle
SG11202005853SA (en) * 2017-12-21 2020-07-29 Ionic Materials Inc Battery electrode with solid polymer electrolyte and aqueous soluble binder
US20220008990A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Ionic Materials, Inc. Batteries and electrodes with coated active materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127613A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層体、二次電池、及び薄膜積層体の製造方法
JP2005135599A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池
JP2007066703A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2007080609A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Cable Ltd 電気化学装置用電極、固体電解質/電極接合体及びその製造方法
JP2009140910A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池
JP2009140911A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434863A (ja) 1990-05-29 1992-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電圧記憶素子
JPH06140052A (ja) 1992-09-08 1994-05-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ゲル状電解質
DE19506496A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Hans Hoffmann Elektrodenanordnung, daraus hergestellte elektrochemische Einrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US5962163A (en) * 1997-08-27 1999-10-05 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell with gel type anode having centrally disposed gelling agent absorbent
CA2426156C (en) 2000-10-20 2011-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US6824907B2 (en) * 2002-01-16 2004-11-30 Alberta Reasearch Council, Inc. Tubular solid oxide fuel cell stack
JP4498688B2 (ja) 2003-04-24 2010-07-07 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法
WO2006059794A2 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Ohara All solid lithium ion secondary battery and a solid electrolyte therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127613A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層体、二次電池、及び薄膜積層体の製造方法
JP2005135599A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池
JP2007066703A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2007080609A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Cable Ltd 電気化学装置用電極、固体電解質/電極接合体及びその製造方法
JP2009140910A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池
JP2009140911A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515336A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カソード構造が改善されたリチウム電池及びリチウム電池の製造方法
US9276255B2 (en) 2009-12-23 2016-03-01 Robert Bosch Gmbh Lithium cell having an improved cathode structure and production method for it
WO2011105574A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
WO2012060402A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2012134141A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 交互嵌合型の電極構造
US9012084B2 (en) 2010-12-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP2012248468A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 全固体電池用の電極体及び全固体電池並びにその製造方法
JPWO2013035525A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 株式会社村田製作所 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
WO2013035525A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
JP5556969B2 (ja) * 2011-09-09 2014-07-23 株式会社村田製作所 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
KR102055122B1 (ko) * 2012-12-27 2019-12-12 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 공압출 프린팅에 의해 제조되는 우수한 고 출력 및 에너지 전지 전극
KR102025069B1 (ko) * 2012-12-27 2019-09-25 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 교호 끼워맞춘 핑거 공압출 구조체
KR20140085321A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 교대 핑거 공압출 구조체
JP2014130812A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Palo Alto Research Center Inc 共押し出し印刷により製造した高性能で高出力、高エネルギーの電池電極
KR20140085322A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 공압출 프린팅에 의해 제조되는 우수한 고 출력 및 에너지 전지 전극
JP2016021392A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 迅速なリチウムイオン伝導性を有する高性能全固体リチウム硫黄電池
KR20160007362A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 신속한 리튬 이온 전도성을 가지는 고 성능의 전체 고체 리튬 황 전지
KR102238859B1 (ko) * 2014-07-11 2021-04-12 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 신속한 리튬 이온 전도성을 가지는 고 성능의 전체 고체 리튬 황 전지
JP2019507473A (ja) * 2016-02-01 2019-03-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ
JP2019537221A (ja) * 2017-05-15 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用電極及びその製造方法
US10910630B2 (en) 2017-05-15 2021-02-02 Lg Chem, Ltd. Electrode for all solid type battery and method for manufacturing the same
WO2019078307A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 セントラル硝子株式会社 複合体電極及び全固体リチウム電池
JP2021515963A (ja) * 2018-03-15 2021-06-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用電極およびその製造方法
US11996539B2 (en) 2018-03-15 2024-05-28 Sk On Co., Ltd. Secondary battery electrode, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086036A2 (en) 2009-08-05
US8173292B2 (en) 2012-05-08
EP2086036B1 (en) 2013-11-20
US20090197183A1 (en) 2009-08-06
JP5102056B2 (ja) 2012-12-19
EP2086036A3 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102056B2 (ja) 固体電池およびその電極の製造方法
JP5537607B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP5144845B2 (ja) 固体電池
JP5288816B2 (ja) 固体電池
JP4797105B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP5312966B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5312969B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5732352B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP5484928B2 (ja) 全固体電池
JP2007134305A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP5717318B2 (ja) 全固体二次電池
JP5289072B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009181873A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2007294429A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP2009181872A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102381016B1 (ko) 2차 전지
JP5285292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6955881B2 (ja) 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2012099225A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6679843B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
JP5306663B2 (ja) リチウムイオン二次電池用積層体およびその製造方法
JPWO2018181576A1 (ja) 全固体電池
JP2015005739A (ja) 固体イオンキャパシタ
JP5207448B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022100362A (ja) 電極付き固体電解質シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees