JP2019507473A - 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ - Google Patents

固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2019507473A
JP2019507473A JP2018540027A JP2018540027A JP2019507473A JP 2019507473 A JP2019507473 A JP 2019507473A JP 2018540027 A JP2018540027 A JP 2018540027A JP 2018540027 A JP2018540027 A JP 2018540027A JP 2019507473 A JP2019507473 A JP 2019507473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
layer
group
solid electrolyte
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540027A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー サカモト
ジェフリー サカモト
トラヴィス トンプソン
トラヴィス トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2019507473A publication Critical patent/JP2019507473A/ja
Priority to JP2022193772A priority Critical patent/JP2023025186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • H01M4/0485Casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池電極、リチウムイオン伝導性固体電解質、およびこれらの電極および固体電解質を含む固体リチウムイオン電池などの電気化学デバイスが開示される。また、このような電気化学デバイスを作製する方法も開示される。具体的には、本明細書で開示されるセグメント化されたセルアーキテクチャは、固体電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることを可能にする。
【選択図】図1

Description

[関連出願への相互参照]
本出願は、2016年2月1日に出願された米国特許出願第62/289,559号に対する優先権を主張する。
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載]
非該当。
本発明は、リチウムイオン電池電極、リチウムイオン伝導性固体電解質、およびこれらの電極および固体電解質を含む固体リチウムイオン電池などの電気化学デバイスに関する。本発明はまた、このような電気化学デバイスを作製する方法に関する。より詳細には、本発明は、固体電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることを可能にする、セグメント化セルアーキテクチャに関する。
リチウムイオン(Liイオン)電池技術は大幅に進歩し、2019年には105億ドルの市場規模が予測されている。現在の最先端のリチウムイオン電池は、2つの電極(アノードおよびカソード)と、電極とは接触させないがLiイオンは通すセパレータ材料と、電解質(リチウム塩を含む有機液体)とを備える。充放電中、Liイオンは電極間で交換される。
最先端のリチウムイオン技術は、現在、少量生産のプラグインハイブリッド車やニッチ高性能車に使用されている。しかしながら、電化されたパワートレインの普及は、25%のコスト削減、4倍の性能向上、および発火の可能性のないより安全な電池を必要とする。したがって、将来のエネルギー貯蔵は、より安全で安価で高性能のエネルギー貯蔵手段を必要とする。
1つの戦略は、Liイオンに対し導電性であって、電池パックのコストを約20%削減しながら3倍から4倍のエネルギー密度を提供することができる固体材料で液体電解質が置き換えられた、固体電池を開発することである。これらの魅力的な特徴にもかかわらず、電気自動車のようなバルクスケール用途向けの固体電池の製造および試験は実証されていない。固体電池に関連する主な課題は、薄いセラミック層の新しい製造技術の開発と、これらの層の新しいセルアーキテクチャへの組み立てである。
どのようにして固体電池の各層が形成され得るかに関わらず、これらの層はアーキテクチャに組み立てられなければならない。現在の液体ベースの技術は、電池の各部品、すなわちアノード、セパレータ、およびカソードをスタックに積層し、このスタックを巻くかまたは折り畳む。このタイプのロール状または折り畳みスタック構造では、各層が可撓性でなければならず、著しく曲がることができなければならない。典型的な固体電池用の層は、現在の液体ベース技術の層ほど可撓性ではないため、ロール状または折り畳み構造は不可能であった。
したがって、固体電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることができるようにする、新しいセルアーキテクチャおよびその製造方法が必要とされている。
本開示は、固体電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることを可能にする、セグメント化セルアーキテクチャについて報告する。本開示はまた、固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャを形成する方法を提供する。
一態様では、本発明は、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置された固体電解質とを備える、電気化学デバイスを提供する。カソードおよびアノードのいずれかまたは両方は、構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントのアレイを備えてもよい。カソードまたはアノードのセグメントは、リチウムホスト材料を備えてもよい。構造マトリックスは、可撓性材料を備えてもよい。構造マトリックスは、ポリマー材料を備えてもよい。ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択されてもよい。構造マトリックスは、ポリプロピレンまたはポリエチレンを備えてもよい。電気化学デバイスにおいて、アノードは、構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントのアレイを備えてもよく、リチウムホスト材料は、グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる群より選択されてもよい。電気化学デバイスにおいて、カソードは、構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントのアレイを備えてもよく、リチウムホスト材料は、金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる群より選択されてもよい。リチウムホスト材料は、リチウムマンガンニッケル酸化物から選択されてもよい。リチウムホスト材料は、リチウムチタン酸化物から選択されてもよい。
別の態様では、本発明は、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置された固体電解質とを備え、固体電解質はセグメントのアレイを含む、電気化学デバイスを提供する。固体電解質のセグメントは、固体電解質材料を備えてもよく、構造マトリックス内に埋め込まれてもよい。構造マトリックスは、可撓性材料を備えてもよい。構造マトリックスは、ポリマー材料を備えてもよい。ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択されてもよい。構造マトリックスは、ポリプロピレンまたはポリエチレンを備えてもよい。電気化学デバイスにおいて、固体電解質材料は、ガーネット、ペロブスカイト、NaSICON、またはLiSICON相とのいずれの組み合わせの酸化物またはリン酸塩材料であってもよい。ガーネット相は、式LiReを有することができ、ここでReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、uは3から7.5まで異なってもよく、vは0から3まで異なってもよく、wは0から2まで異なってもよく、yは11から12.5まで異なってもよい。ガーネットは、高いイオン伝導率(室温で4×10−4S/cm)と金属リチウムに対する化学的安定性との組み合わせを呈するセラミック酸化物である、式Li6.25LaZrAl0.2512(LLZO)を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物であってもよい。
別の態様では、本発明は、セグメント化された電極を形成する方法を提供する。本方法は、(a)離間したセグメントを備えるアレイを形成するステップと、(b)セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップであって、セグメントはリチウムホスト材料を備えるステップとを備えてもよい。ステップ(a)は、離間したセグメントを備えるアレイを形成するために表面上にスラリーを成型する(casting)ステップと、セグメントを焼結するステップとを備えてもよい。各セグメントは、10から100ミクロンの範囲の厚さを有してもよい。ステップ(a)は、600℃から1100℃の範囲の温度で層を焼結するステップを備えてもよい。この方法では、リチウムホスト材料は、グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる群より選択されてもよい。リチウムホスト材料は、金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる群より選択されてもよい。リチウムホスト材料は、リチウムマンガンニッケル酸化物から選択されてもよい。リチウムホスト材料は、リチウムチタン酸化物から選択されてもよい。
別の態様では、本発明は、セグメント化された固体電解質アレイを形成する方法を提供する。本方法は、(a)離間したセグメントを備えるアレイを形成するステップと、(b)セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップであって、セグメントは固体電解質材料を備えるステップとを含んでもよい。ステップ(a)は、離間したセグメントを備えるアレイを形成するために表面上にスラリーを成型するステップと、固体電解質材料を形成するためにセグメントを焼結するステップとを備えてもよく、スラリーは固体電解質材料前駆体を備える。この方法では、各セグメントは、10から100ミクロンの範囲の厚さを有してもよい。スラリーは、40重量%から60重量%の固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える固体電解質材料と、0.1重量%から2重量%の分散剤と、1重量%から5重量%の結合剤と、1重量%から5重量%の可塑剤と、20重量%から45重量%の溶剤とを備えてもよく、全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである。ステップ(a)は、600℃から1100℃の範囲の温度で層を焼結するステップを備えてもよい。
別の態様では、本発明は、電気化学デバイスを形成する方法を提供する。この方法は、(a)離間したセグメントを備えるアレイの第1層を形成するステップであって、セグメントは第1リチウムホスト材料を備える、ステップと、(b)アレイの第1層の上にアレイの第2層を形成するステップであって、第2層は固体電解質材料を備える、ステップと、(c)アレイの第2層の上にアレイの第3層を形成するステップであって、第3層は第2リチウムホスト材料を備える、ステップと、(d)電気化学デバイスを形成するためにセグメント間に可撓性材料を堆積させるステップとを含んでもよい。この方法では、ステップ(a)は、離間したセグメントを備えるアレイの第1層を形成するために表面上に第1スラリーを成型するステップを備えてもよく、第1スラリーは第1リチウムホスト材料を備えており、ステップ(b)は、アレイの第2層を形成するためにアレイの第1層の上に第2スラリーを成型するステップを備えてもよく、第2スラリーは固体電解質材料を備えており、ステップ(c)は、アレイの第3層を形成するためにアレイの第2層の上に第3スラリーを成型するステップを備えてもよく、第3スラリーは第2リチウムホスト材料を備えており、ステップ(d)は、セグメント間に可撓性材料を堆積させる前にアレイを焼結するステップを備えてもよい。この方法では、第1層、第2層および第3層の各々は、10から100ミクロンの範囲の厚さを有してもよい。この方法において、表面は、可撓性集電体の表面を備えてもよい。セグメント間に堆積される可撓性材料は、ポリマー材料を備えてもよい。ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーから選択されてもよい。ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されてもよい。この方法では、第1リチウムホスト材料は、(i)金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる第1群、および(ii)グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる第2群より選択されてもよい。第1リチウムホスト材料が第1群から選択されるときには第2リチウムホスト材料は第2群から選択され、第1リチウムホスト材料が第2群から選択されるときには第2リチウムホスト材料は第1群から選択される。ステップ(d)は、600℃から1100℃の範囲の温度でアレイを焼結するステップを備えてもよい。この方法では、ステップ(a)は、ポリマー材料の層を最初に成型するステップと、層に窪み(indentations)を形成するステップとを備えてもよく、窪みは、離間したセグメントのためにアレイ内の空間を提供する。この方法は、類似の電気化学デバイスの上に電気化学デバイスを積層し、これによりバイポーラ積層電池を形成するステップをさらに備えてもよい。この方法において、第2スラリーは、40重量%から60重量%の固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える固体電解質材料と、0.1重量%から2重量%の分散剤と、1重量%から5重量%の結合剤と、1重量%から5重量%の可塑剤と、20重量%から45重量%の溶剤とを備えてもよく、全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである。この方法において、固体電解質材料は、ガーネット相を有する酸化物材料からなる群より選択されてもよい。固体電解質材料は、リチウムランタンジルコニウム酸化物であってもよい。固体電解質材料は、式Li6.25LaZrAl0.2512を有してもよい。固体電解質材料は、式LiReを有することができ、ここでReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価(nominal valance)を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、uは3から7.5まで異なってもよく、vは0から3まで異なってもよく、wは0から2まで異なってもよく、yは11から12.5まで異なってもよい。
別の態様では、本発明は、セグメント化された電気化学デバイスを形成する方法を提供する。この方法は、(a)第1リチウムホスト材料を備える第1層を形成するステップと、(b)第1層の上に第2層を形成するステップであって、第2層は固体電解質材料を備える、ステップと、(c)連続スタックを形成するために第2層の上に第3層を形成するステップであって、第3層は第2リチウムホスト材料を備える、ステップと、(d)連続スタックをセグメントに分割するステップであって、セグメントの各々は、連続スタックの第1、第2、および第3層の一部を備える、ステップと、(e)セグメントをアレイ中に分散させるステップと、(f)セグメント化された電気化学デバイスを形成するためにセグメント間に可撓性材料を堆積させるステップ(depositing)とを含んでもよい。この方法では、ステップ(a)は、第1層を形成するために表面上に第1スラリーを成型するステップを備えてもよく、第1スラリーは第1リチウムホスト材料を備えており、ステップ(b)は、第2層を形成するために第1層の上に第2スラリーを成型するステップを備えてもよく、第2スラリーは固体電解質材料を備えており、ステップ(c)は、第3層を形成するために第2層の上に第3スラリーを成型するステップ、および連続スタックを形成するために第1、第2、および第3層を焼結するステップを備えてもよく、第3スラリーは第2リチウムホスト材料を備えている。この方法は、類似の電気化学デバイスの上に電気化学デバイスを積層し、これによりバイポーラ積層電池を形成するステップをさらに備えてもよい。この方法では、第1層、第2層および第3層の各々は、10から100ミクロンの範囲の厚さを有してもよい。表面は、可撓性集電体の表面を備えてもよい。セグメント間に堆積される可撓性材料は、ポリマー材料を備えてもよい。ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーから選択されてもよい。ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されてもよい。この方法では、第1リチウムホスト材料は、(i)金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる第1群、および(ii)グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる第2群より選択されてもよい。第1リチウムホスト材料が第1群から選択されるときには第2リチウムホスト材料は第2群から選択され、第1リチウムホスト材料が第2群から選択されるときには第2リチウムホスト材料は第1群から選択される。ステップ(d)は、600℃から1100℃の範囲の温度で第1、第2、および第3層を焼結するステップを備えてもよい。第2スラリーは、40重量%から60重量%の固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える固体電解質材料と、0.1重量%から2重量%の分散剤と、1重量%から5重量%の結合剤と、1重量%から5重量%の可塑剤と、20重量%から45重量%の溶剤とを備えてもよく、全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである。固体電解質材料は、ガーネット相を有する酸化物材料からなる群より選択されてもよい。固体電解質材料は、リチウムランタンジルコニウム酸化物であってもよい。固体電解質材料は、式Li6.25LaZrAl0.2512を有してもよい。固体電解質材料は、式LiReを有することができ、ここでReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、uは3から7.5まで異なってもよく、vは0から3まで異なってもよく、wは0から2まで異なってもよく、yは11から12.5まで異なってもよい。
本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、多くの利点を有する。たとえば、本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、液体電解質電池よりも安全(すなわち、不燃性)であり、本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、より高いエネルギー密度を提供し、本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、電池コストを削減し(たとえば、より単純なパッケージングが使用される)、本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、セラミックを様々な構造で使用できるようにする。さらに、本発明の方法およびセルアーキテクチャを使用して製造された固体電池は、電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることができるようにする。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明、図面、および添付の特許請求の範囲を考慮することで、よりよく理解されるであろう。
離間したセグメントのアレイを含む電極の例示的な実施形態の部分斜視図である。 構造マトリックス内に埋め込まれた離間したセグメントのアレイを含む電極の例示的な実施形態の別の斜視図である。 構造マトリックス内に埋め込まれた二層集電体およびセグメントを含むバイポーラ積層電池の例示的な実施形態の部分側面図である。 構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントを含むバイポーラ積層電池の別の例示的な実施形態の部分側面図である。 図4の実施形態と類似のバイポーラ積層電池の別の例示的な実施形態の部分分解図である。 図4の実施形態のものと類似の積層された電極の例示的な実施形態の部分切り取り図である。 様々な例示的単セル構成の側面図である。 例示的な単セル分配システムの部分側面図である。 図7に示されるものと類似の単セルから作成された例示的なバイポーラ積層電池の側面図である。 左の図(Fig.10)は図7に示されるものと類似の例示的な単セルの分解図である。また、右の図(Fig.11)はFig.10に示される例示的な単セルの部分詳細図である。 単セル内で使用され得る様々な例示的材料の部分側面図である。
同様の参照番号は、以下の図面の説明において図ごとに同様の部分を指すために使用される。
本発明は、電池を可撓性にし、ロール状または折り畳みスタック構造をとることができるようにする、固体電池での使用に適した新しいセルアーキテクチャおよびその製造方法を提供する。
本明細書を通して使用される活性材料とは、電気化学反応に関与する電池層中の材料を意味する。これは、Li原子を輸送または貯蔵する物質を含んでもよいが、電子伝導性を増加させるための添加物などの物質を除いてもよい。本明細書を通して使用される形成とは、セル内の全ての物質が活性化し、デバイスが電池として機能する、プロセスまたは状態を意味する。たとえば、形成は、電気化学反応が起こるように、3つの層(アノード、電解質、およびカソード)の全てを一緒に結合させることであってもよい。
現在、液体ベースの電池は2つのステップで製造されている。最初に、各電極タイプの層が、スラリーから金属箔または集電体上に成型される。金属集電体上の成型スラリーは数メートルの長さであり、このプロセスは連続的なロールツーロール処理に適している。スラリーからの乾燥した電極は、活物質に加えて可撓性ポリマー結合剤を含有する複合体である。次いで、アノード、セパレータ、およびカソードの3つの構成要素を備えるスタックが形成される。このスタックは、巻かれ、折り畳まれ、容器の中に載置される。容器内に入ると、液体電解質が加えられ、電池が形成される。ロール状または折り畳まれた幾何形状内の離散層の組み合わせは、セルアーキテクチャと呼ばれる。
上述のセルアーキテクチャは、プロセスがロールツーロール連続処理に適しており、したがって安価であるため、製造の観点から有利である。このように、固体電池を含む新しい電池技術は、既存技術とのコスト競争力を有するために、ある程度連続処理が可能でなければならない。固体電池のこの連続処理は、スラリーからアノード、電解質、およびカソードの3つの層の各々を成型することを含んでもよい。しかしながら、液体電解質電池と異なり、固体電池を形成するには、高温焼結ステップが必要である。そのような高温では、フィルムに可撓性を付与することができるポリマーは、失われる可能性がある。このように、得られるフィルムは可撓性に乏しく、連続シートとして巻かれることができない。さらに、固体電池用の材料はセラミックであって本質的に脆いので、連続シート内の小さな厚みに対するこのような広い面積の高いアスペクト比は、破砕をもたらす可能性がある。これらの不都合を克服するために、本明細書に開示される新しいセルアーキテクチャは、層の破砕を最小限に抑え、本質的に脆い材料がロールツーロール連続プロセスで使用されることを可能にする。
上述したように、セルアーキテクチャは、電池片(アノード、電解質、およびカソード)がどのようにしてパッケージに組み立てられるかの集大成である。たとえば、電池の離散複合層の巻きまたは折り畳みは、異なるパッケージアセンブリを構成する。開示されたセルアーキテクチャを形成するために、フィルム蒸着などいくつかの異なる技術が利用されてもよい。
図1の電極10に見られるように、集電体13上に連続シートを形成する代わりに、層材料は、タイルまたはセグメント11と類似の、規則的に繰り返すサブユニットに分割されてもよい。セグメント11の繰り返しパターンは、アレイ15を形成してもよい。これらのセグメント11は、破砕が起こりにくくなるように、アスペクト比を低減する、すなわち各セグメント11がその厚さに比べて小さい面積を有するようにするなどの、利点を提供することができる。セグメント11の別の恩恵は、可撓性集電体13上に分散されたセグメント11のような、結果として得られる構造に許容できる可撓性である。可撓性構造またはアレイ15は、ロールツーロール処理に使用されてもよい。
タイルの類似性を拡張して、タイルまたはセグメント11の間の空間17は、第2の材料(ポリマーまたは他の可撓性材料など)で埋め戻されてもよい。図2に見られるように、セグメント11の間の空間17を充填するこの第2の材料は、構造マトリックス19を形成する。構造マトリックス19は、セグメント11に構造的支持を提供することができる。構造マトリックス材料は、電気化学的に活性であってもなくてもよい。
構造マトリックス19内に埋め込まれたセグメント11は、複合材であってもよいポリマー「グラウト」を有する「タイル」構造を形成することができる。しかしながら、この新規なセルアーキテクチャは、固体電池には明確な利点を提供する。アノード、電解質、およびカソードの各層は、上述のようにして形成されてもよい。次いで、これらの層は繰り返し積層されて互いに結合され、モノリシック電池になる。
セグメント11は、いずれのサイズであってもよい。たとえば、セグメント11は、1から5マイクロメートルの小ささであってもよいし、1から5センチメートルの大きさであってもよい。さらに、セグメント11は、1から5マイクロメートルの厚さから最大100マイクロメートルまでの厚さを有することができる。
セグメント11はいずれの形状であってもよい。たとえば、図1から図2に示されるように、セグメント11は、多面体の形状、または密接に詰められることができる他の自己相似形状で形成されてもよい。これらの最密構造は、各セグメント11間の空間17を有利に最小化することができ、普通ならアレイ15全体が占有するであろう空間をこうして節約する。たとえば、セグメント11は、六角形、四角形、三角形、円盤(図5から図6に見られるような)、またはこれらの任意の組み合わせとして形成されてもよい。あるいは、セグメント11は、ランダムに形成されるかまたは破砕されて様々な形状になってもよく、これにより処理コストを削減することができる。たとえば、アノード、固体電解質、およびカソードの3層連続シートが成型、焼結、次いで破砕されて、アレイ15を形成してもよい。3層連続シートに沿ったランダムに発生する破砕または空間17は、たとえばシート上に液状の可撓性材料を吹き付けまたは注ぎ、これを硬化させて構造マトリックス19を形成することによって、可撓性材料で充填されることが可能である。
セグメント11は、互いからいずれの距離だけ離間してもよい。たとえば、セグメント11は互いに、100から900ナノメートル、1から9マイクロメートル、または10から50マイクロメートル離れていてもよい。
セグメント11は、いずれの組成を有してもよい。セグメント11の組成は、形成されたままの状態と比較して、堆積したままの状態が異なっていてもよい。たとえば、堆積したままの状態の組成物は、堆積を促進するために、活物質の他に添加剤を含有してもよい。同様に、堆積したままの状態の組成物は、形成後の電池性能を向上させるための添加剤を含有してもよい。
構造マトリックス19は、いずれの組成であってもよい。構造マトリックス19は、シートの機械的特性を向上させることができる可撓性ポリマーベース材料で有利に形成されてもよい。しかしながら、構造マトリックス19は、熱可塑性ポリマー、無機ポリマー、金属、ガラス、またはセラミックなど、いずれの材料で形成されてもよい。非限定的な例示的ポリマー材料は、ポリオレフィン(たとえば、ポリプロピレンまたはポリエチレン)、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーを含む。
図3に見られるように、セグメント111は、カソード123、固体電解質125、およびアノード127の層から形成されてもよい。これらの層は、連続シート内で一緒に焼結され、セグメント111に分割され、次いで第1集電体113上のアレイ(図示せず)中に分散される。セグメント111間の空間は、構造マトリックス119で充填されてもよい。構造マトリックス119は、ポリマーまたは他の可撓性材料から作製されてもよい。あるいは、構造マトリックス119は、いずれか他の材料であってもよい。第2集電体131は、構造マトリックス内の3層セグメント111のアレイの上に適用されてもよい。第1および第2集電体113、131は、可撓性材料またはある程度の可撓性を有する薄い箔で作成されてもよい。たとえば、第1集電体113は、導電性のアルミニウム箔を備えてもよく、第2集電体131は、金属製の糸またはメッシュを有する導電性の織物であってもよい。
第1集電体113、カソード123、固体電解質125、アノード127および第2集電体131の層は、単セル121を形成することができる。単セル121の複数の層は、電池を形成するために巻かれ、積層され、もしくは配置されてもよい。図3に示されるように、隣り合う半セル内の各アノード127およびカソード123の間に(第2および第1集電体131、113で形成された)二層集電体を有するバイポーラ積層電池129を形成するために、単セル121は直列に積層されてもよい。単セル121を直列に積層することにより、バイポーラ電池129の電圧が高くなる。積層された単セル121の数を異ならせることで、変化するニーズを有利に満たすモジュール式電池システムを提供することができる。セグメント111のアレイを備える単セル121の層は、ロールで貯蔵され、必要に応じて分配、切断、および積層されてもよい。
別の実施形態では、単セル121は、第1集電体113と第2集電体131との間に絶縁体を積層して、バイポーラ配置の代わりに単極を形成してもよい。このスタックでは、第1集電体113の並列接続および第2集電体131の並列接続により、電池内により高いセル容量を提供する。
図4は、図3のものと類似の単セル221のバイポーラスタック229を示す。集電体213、および構造マトリックス219によって包囲されたアノード223のセグメント211は共に、図1から図2に見られる実施形態と類似の電極を形成することができる。電解質構造マトリックス220によって包囲された固体電解質225のセグメント211のアレイ(図示せず)の層は、この電極とは別個に形成されてもよい。さらに、離間してセグメント211となったカソード227の材料のアレイは、別々に形成され、構造マトリックス219によって包囲されている。これらの層は、単セル221を形成するために積層されてもよい。これらの単セル221は、電気化学デバイス229を形成するために、さらに積層されてもよく、巻かれてもよく、またはその他の方法で配置されてもよい。図4に示されるバイポーラスタック229内で、アノード223に隣接する電極の集電体213は、隣接する単セル221のカソード227のための導体として機能することができる。最後の集電体231は、バイポーラ電池を形成するために単セル221の積層体の上に載置されるか、または他の方法で接続されてもよい。
図5は、バイポーラ電池229を形成するためにセグメント211のアレイを備える単セル221(図4に示すものに類似)が積層され、集電体231が載せられる方法の分解図を示す。図6は、直接互いの上への各単セル221のセグメント211の1つの可能な配置を示すために、最上層の1/4が破線で示された2つの単セル221アレイのスタックを示す。あるいは、単セル221は、隣接する単セル221のセグメント211が互いにずれるように配置されていてもよい。スタック229内のセグメント211の特定の配置は、スタック229の構造的安定性、またはその可撓性に寄与することができる。見やすさのために、図5から図6は、構造マトリックス219なしで示されているが、セグメント211は、バイポーラ電池スタック229内の各単セル221層において構造マトリックス材料内に埋め込まれてもよい。
図7に見られるように、単セル521は、ポリマー複合アノード523、固体電解質525、およびポリマー複合カソード527の層から形成されてもよい。集電体513、531の一方または両方は、単セル521の上部および/または底部に適用されてもよい。ポリマー複合アノード523、固体電解質525、およびポリマー複合カソード527の層は、ポリマー材料を備え得る構造マトリックス519内のセグメント511のアレイ内に配置されてもよい。構造マトリックス519は、集電体513、531を別々に適用してセグメント511を支持してもよい。ポリマー複合アノード523は、ポリマーと混合されたアノード活性材料を備えてもよい。同様に、ポリマー複合カソード527は、ポリマーと混合されたカソード活性材料を備えてもよい。固体電解質525は、リチウムランタンジルコニウム酸化物またはその他いずれかの固体電解質材料を備えてもよい。
図7にも見られるように、単セル621は、集電体613、セラミック複合アノード623、固体電解質625、セラミック複合カソード627、および集電体631の層から形成されてもよい。セラミック複合アノード623、固体電解質625、およびセラミック複合カソード627の層は、セグメント611のアレイ内に配置されてもよい。セグメント611は、セグメント611間の構造マトリックスが不要であり、これらの間隙が空気または他の物質で満たされ得るように、集電体613、631のいずれかまたは両方によってアレイ内に支持されてもよい。あるいは、構造マトリックスと、集電体613、631の一方または両方は、いずれもアレイ内のセグメント611を支持するのを助けることができる。単セル521と同様に、固体電解質625は、たとえばリチウムランタンジルコニウム酸化物などの固体電解質材料を備えてもよい。セラミック複合アノード623は、複合材を形成するためにセラミックと混合されたアノード活物質を備えてもよい。同様に、セラミック複合カソード627は、複合材を形成するためにセラミックと混合されたカソード活物質を備えてもよい。
図7にも示されるように、単セル721は、集電体713、リチウム金属アノード735、固体電解質725、セラミック複合カソード727、および集電体731の層から形成されてもよい。図示されるように、セグメント711は、金属箔であってもよい集電体713によって支持されるが、上述のように、構造マトリックスはアレイ内のセグメント711を支持することもできる。リチウム金属は、単セル内の電極のいずれかに置き換わることができる。ここで、図7は、リチウム金属735を備えるアノードを示す。
図8は、図7に示されたものと類似の単セル521のシートのための例示的なロール状分配システムを示す。単セル521のシートは、構造マトリックス519によって支持されたセグメント511のアレイを備えてもよい。シートは、容易にアクセスできるように、円筒形のディスペンサまたはドラム550の周りに巻かれてもよい。特定のセルスタックの長さおよび幅は、ドラム550から引き出された後にシートから切り取られてもよい。加えて、ドラム550は、他の単セルのシートおよび/または金属箔のような集電体を供給する他のドラムと共に配置されてもよい。この配置により、電池の連続ロール製造のためのシステムを供給することができる。これは、部品の電着スプレーまたは連続ロールまたはシート製造に適した他の技術を利用しながら、積層された、折り畳まれた、または巻かれた電池の大量生産を迅速に行うために有利であり得る。ドラム550の周りに配置されたロール状単セル521は、長さおよび幅がシート内のより大きなセグメント511のアレイから切断または折り畳まれるカスタム電池サイズにも、有利であり得る。
図9に見られるように、バイポーラ積層電池629は、図7に示されたものと類似の単セルの層から形成されてもよい。ここで、集電体613は、そのアレイ内のセグメント611の支持を提供する。集電体613は、1つの単セル621のアノードおよび隣接する単セルのカソードの両方の導体として機能することができる。集電体631は、電池スタックを満たし、バイポーラ積層電池629の一方の端子に良好な導体を提供することができる。
図10から図11に見られるように、図7に示される一実施形態と類似の単セル621は、アレイ内の電極層の間に電解質層625のセグメント611を積層することによって形成されてもよい。単セルアレイ621は、集電体613、631の間に配置されてもよい。電極層は、セラミック複合アノード材料623の層およびセラミック複合カソード材料627の層を備えてもよい。あるいは、電極層は、図12に見られるようないずれか適切なアノードまたはカソード材料、たとえば、個別のカソード材料627A、ポリマー複合カソード材料527、個別のアノード材料623A、ポリマー複合アノード材料523、およびリチウム金属735を備えてもよい。
本発明の電極または固体電解質を形成する方法は、(a)離間したセグメントを備えるアレイを形成するステップと、(b)セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップとを含んでもよい。この方法の1つの非限定例バージョンでは、離間したセグメントを備えるアレイは、離間したセグメントを備えるアレイを形成ために表面上でスラリーを成型し、セグメントを焼結することによって、形成され得る。セグメントを形成するためのスラリー配合物の非限定的な例は、(i)1つ以上の活性電池材料(たとえば、固体電解質の成分としてのリチウムランタンジルコニウム酸化物、またはリチウムイオン電池のアノードまたはカソード用のリチウムホスト材料);(ii)1つ以上の結合剤;(iii)1つ以上の分散剤(活性電池材料などの懸濁粉末が沈殿するのを防ぐために使用される);(iv)1つ以上の可塑剤(成型セグメントの加工性を高めるため);(v)1つ以上の焼結助剤(すなわち、液相の他の成分が焼結して粒子がより好ましい充填配置に再配置し、毛細管作用を通じて粒子間に引力を生じさせる前に溶ける、システムに添加される材料);および(vi)1つ以上の溶剤:を含んでもよい。スラリー成分は混合され、その後焼結されて固体電池内での使用に適したセラミック層を形成する層が成型される。
セグメントを形成するのに使用されるスラリー配合物は、焼結中のスラリー中のリチウム揮発性の問題に対処することにより、固体電池向けに調整され得る。リチウムの損失からの材料配合物の変化は、電池性能に悪影響をもたらす可能性がある(特に、電解質としてLLZOを使用する場合)。本発明の方法の1つのバージョンでは、リチウム損失を説明するために過剰なリチウムがシステムに添加される。リチウムホウ素酸化物が焼結助剤として使用されてもよい。しかしながら、リチウムホウ素酸化物を直接添加する代わりに、前駆体(たとえば、ホウ酸トリ−イソプロピルを含むアルコキシドを含有するホウ素などのホウ酸イオンの供給源)が添加されてもよく、前駆体は過剰なリチウムからリチウムホウ素酸化物を形成する。
固体電解質またはアノードまたはカソードを形成するとき、スラリー成分は均一になるまで混合され、次いで連続層またはセグメントの層が成型される。成型層の厚さは制御可能であり、10から150ミクロンの厚さの層が固体電池の固体電解質またはアノードまたはカソードに適している。後続の層は互いに重ねて成型されることが可能である。たとえば、アノードが最初に成型され、次いで電解質、最後にカソードが成型されてもよい。あるいは、カソードが最初に成型され、次いで電解質、最後にアノードが成型されてもよい。これらの成型層は、固体電池が形成されるように、個別にまたは一体として処理されることが可能である。
セグメント11を形成するのに使用されるスラリー配合物は、低温同時焼成セラミックスプロセスで利用されることが可能である。関連する分野には存在しない追加の制約は、固体電池のような電気化学的用途に関して考慮されなければならない。主に、多くの固体電池材料は、焼結に必要な高温で揮発性となる元素リチウムの大部分を含有する。リチウムの損失、ひいては電池材料配合物の変化は、電池の性能に否定的な結果をもたらす。これは、LLZOなどの固体電解質の場合に特に該当する。したがって、より低温で緻密層を実現する(すなわち、焼結する)いずれの手段も、リチウム損失問題を緩和するのに役立つ。本明細書に記載のスラリー配合物は、とりわけ、焼結中のリチウム損失に特に対処するように調整されている。
セグメント11(すなわち、活性電池材料、焼結助剤、分散剤、可塑剤、結合剤、および溶剤)を形成するのに使用される例示的なスラリー配合物の各成分は、以下で議論される。
活性電池材料−スラリー配合物が固体電解質またはアノードまたはカソードを製造するために使用されているか否かに応じて、活性電池材料は、(i)固体電解質の成分、または(ii)リチウムイオン電池のアノードまたはカソード用のリチウムホスト材料、であってもよい。活性電池材料は微粒子であってもよい。好適な微粒子は、1ナノメートルから500マイクロメートルの平均粒径を有することができる。微粒子は、球形を含むいずれの適切な形状を有してもよい。別の実施形態では、適切な微粒子は2つ以上の形状を有することができる。活性電池材料は繊維であってもよい。
適切な固体電解質活物質は、Liイオン高速導電材料である。固体電解質は、ガーネット、ペロブスカイト、NaSICON、またはLiSICON相とのいずれの組み合わせの酸化物またはリン酸塩材料であってもよい。ガーネット相は、式LiReを有することができ、ここでReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、uは3から7.5まで異なってもよく、vは0から3まで異なってもよく、wは0から2まで異なってもよく、yは11から12.5まで異なってもよい。ガーネットは、式Li6.25LaZrAl0.2512(LLZO)を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物であってもよい。固体電解質が使用されると、液体電解質の劣化に伴う不都合が排除され得る。液体電解質の現在のイオン導電率値に一致するかまたはこれを超えるために、固体電解質は、理論密度に近く、空気中および金属リチウムに対して熱的および化学的に安定である必要がある。充電サイクル後の固体電解質中のリチウムデンドライトの形成は、最小限に抑えられるかまたは排除されるべきである。高密度固体電解質は、スラリー焼結条件、すなわち時間、温度、圧力、雰囲気、および化学組成の最適化を通じて製造されることが可能である。焼結温度および焼結機構のセラミック粉末処理の最適化は、ガーネットリチウムランタンジルコニウム酸化物電解質Li6.25LaZrAl0.2512(LLZO)における密度およびLiイオン伝導率を高めるために、ここに示されている。
適切なカソード活物質は、リチウムイオンを貯蔵し、続いて放出することが可能な、リチウムホスト材料である。例示的なカソード活物質は、金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケルおよびバナジウムである、リチウム金属酸化物である。非限定的な例示的リチウム金属酸化物は、LiCoO(LCO)、LiFeO、LiMnO(LMO)、LiMn、LiNiO(LNO)、LiNiCo、LiMnCo、LiMnNi、LiMnNi、LiNiCoAl、LiNi1/3Mn1/3Co1/3などである。カソード活物質の別の例は、リン酸鉄リチウム(LFP)およびフルオロリン酸鉄リチウムのような、一般式LiMPOを有するリチウム含有リン酸塩であり、ここで、Mはコバルト、鉄、マンガンおよびニッケルの1つ以上である。カソード材料の電子伝導率、層の配列、脱リチウムに対する安定性、およびサイクリング性能に影響を及ぼすために、たとえばCo、Mn、Ni、Cr、AlまたはLiなどの多くの異なる元素が置換されるかまたは構造にさらに追加されてもよい。カソード活物質は、任意の数のこれらカソード活物質の混合物であってもよい。
適切なアノード活物質は、グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/炭素などのリチウムイオンを取り込み、その後放出することが可能な、リチウムホスト材料である。アノード活物質は、任意の数のこれらアノード活物質の混合物であってもよい。
焼結助剤−溶融して液体を形成する任意の焼結助剤は、液相焼結を介してセグメント11を形成するのに使用される成型スラリー配合物の焼結を助けることができる。本発明のスラリー配合物の1つのバージョンでは、焼結助剤はホウ酸イオンの供給源を提供する。スラリー配合物の別のバージョンでは、焼結助剤はリン酸イオンの供給源を提供する。スラリー配合物の別のバージョンでは、焼結助剤はケイ酸イオンの供給源を提供する。スラリー配合物の別のバージョンでは、焼結助剤はアルミン酸イオンの供給源を提供する。例示的な焼結助剤は、リチウムボロン酸化物(LBO)、リン酸リチウム、ケイ酸リチウムおよびリチウムアルミニウム酸化物相の形成を助ける、ホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステル、ホウ素アルコキシド、リン酸、リン酸塩、リン酸エステル、ケイ酸、ケイ酸塩、シラノール、ケイ素アルコキシド、アルミニウムアルコキシド、およびこれらの混合物から選択されることが可能である。たとえば、過剰なリチウムは、焼結助剤と反応して、加熱中にLLZO粒子の間にその場でホウ酸リチウム相を形成する。本明細書に記載される方法では、焼結助剤の液体源(たとえば、ホウ酸塩イオン源としてのトリイソプロピルボレート)をスラリー配合物に含めることができる。ホウ酸塩イオンの供給源は液体であるので、それはスラリー中の活性電池材料を均一かつ均等に被覆し、これにより焼結時に相間層を形成する。LLZOの場合、高温処理中に発生するリチウム損失を説明するために、過剰なリチウムがシステムに添加される。過剰なリチウムは、ホウ酸イオンの供給源(たとえば、ホウ酸トリ−イソプロピル)からLBO相を形成するための供給源として機能する。過剰のリチウムイオンを有するLLZOは、LBO相を形成するためにホウ酸イオンの供給源と反応するのに必要なリチウムイオンを提供することができる。
分散剤−スラリー配合物は、場合により分散剤を含んでもよい。分散剤の1つの目的は、スラリーを安定化させ、懸濁した活性電池材料微粒子が沈殿するのを防ぐことである。分散剤はまた、焼結助剤と反応するのに必要なリチウムイオンの供給源を提供することもできる。スラリー配合物において、選択された分散剤はリチウムイオンを含んでもよく、溶剤に可溶である。これは、分散剤が、成型中にスラリー中の粒子を安定化させることができ、成型セグメントが乾燥した後に温度を上昇させると、リチウムイオンの供給源としても機能することを意味する。分散剤は、リチウムおよび脂肪酸の塩からなる群より選択されてもよい。脂肪酸は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸およびベヘン酸から選択されてもよい。スラリー配合物の1つの非限定例において、分散剤はステアリン酸リチウムである。
可塑剤−スラリー配合物は、場合により可塑剤を含んでもよい。可塑剤の目的は、成型されたままのセグメントの加工性を高めることである。好ましくは、可塑剤は、天然由来の植物性の油である。可塑剤は、ヤシ油、ヒマシ油、大豆油、パーム核油、アーモンド油、トウモロコシ油、キャノーラ油、菜種油、およびこれらの混合物からなる群より選択されてもよい。可塑剤には石油派生物も使用できるが、植物油の選択は持続可能である。可塑剤はまた、溶剤の蒸発速度を低下させ、乾燥後のスラリーの機械的延性を高めるために選択された。スラリー配合物の1つの非限定例では、ヤシ油が可塑剤として使用される。
結合剤−スラリー配合物は、場合により結合剤を含んでもよい。結合剤の非限定例は、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、およびこれらの混合物を含む。結合剤は好ましくは非フッ素化ポリマー材料である。ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))およびポリフッ化ビニリデンのようなフッ素化ポリマーは、現在のリチウムイオン電池の結合剤としてしばしば使用されている。しかしながら、現在のリチウムイオン電池とは異なり、本発明の成型セラミックセグメント層は焼結される。ポリマーにおける温度上昇およびフッ素の存在は、化合物LiFの不可避的な形成および電池の性能の低下をもたらす。1つの非限定的な例示的スラリー配合物では、アクリルポリマー、ポリ(メチルメタクリレート)は加熱されたときにほとんどまたはまったく残留物を残さないので、これらのポリマーが選択され得る。
溶剤−溶剤は、結合剤を溶解するため、およびその他の添加剤を混合するための媒体として作用するために、スラリー配合物中で有用である。活性電池材料微粒子、分散剤、および結合剤を混合して均一なスラリーにするために、いずれの適切な溶剤が使用されてもよい。適切な溶剤は、アルカノール(たとえばエタノール)、ニトリル(たとえばアセトニトリル)、炭酸アルキル、炭酸アルキレン(たとえば炭酸プロピレン)、酢酸アルキル、スルホキシド、グリコールエーテル、エーテル、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、またはこれらの溶剤の混合物を含んでもよい。1つの非限定的な例示的スラリー配合物としては、2つの溶剤の混合物が選択可能である。まず、結合剤および分散剤を溶解するために溶剤が選択され得る。第2の溶剤が加えられ、蒸発速度および得られる成型スラリーセグメントを調整するために可塑剤の割合が変更されてもよい。1つの非限定的な例示的スラリー配合物において、エタノールおよびアセトニトリルの混合物が溶剤として使用されてもよい。
他の添加剤−スラリー配合物は、他の添加剤を含んでもよい。たとえば、カソードまたはアノード活性電池材料微粒子は、導電性微粒子のような他の微粒子と混合されてもよい。製造された電池に化学的変化を引き起こすことなく適切な導電性を有するものであれば、特に限定されずにいずれの導電性材料が使用されてもよい。導電性材料の例としては、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、およびサーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維および金属繊維などの導電繊維;アルミニウム粉末およびニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ならびにポリフェニレン誘導体を含む。
活性電池材料微粒子および/または他の粒子を焼結助剤、可塑剤、結合剤および溶剤と混合して均一なスラリーにするために、いずれの適切な方法が使用されてもよい。適切な混合方法は、超音波処理、機械的撹拌、物理的振盪、ボルテックス、ボールミル、およびその他いずれかの適切な手段を含んでもよい。
均一なスラリーが得られた後、成型層またはセグメントの成型層を形成するために、配合物は基板表面上で成型される。基板は、電池用の集電体として適したいずれの安定した導電性金属も含んでよい。適切な金属基板は、アルミニウム、銅、銀、鉄、金、ニッケル、コバルト、チタン、モリブデン、鋼、ジルコニウム、タンタル、およびステンレス鋼を含んでもよい。一実施形態において、金属基板はアルミニウムである。
表面上で成型されたスラリー層は、数マイクロメートルから数センチメートルの範囲の厚さを有することができる。一実施形態では、成型スラリー層の厚さは、10マイクロメートルから150マイクロメートル、好ましくは10マイクロメートルから100マイクロメートル、より好ましくは10マイクロメートルから50マイクロメートルの範囲である。
成型層またはセグメントの成型層を形成するためにスラリーが基板表面で成型された後、グリーン層またはセグメントのグリーン層は乾燥され、必要な電気化学的特性を実現するために300℃から1200℃、より好ましくは600℃から1000℃の範囲の温度で焼結されることが可能である。場合により、複数の層が互いに重ねて成型されることが可能である。たとえば、最初にアノードが金属基板上に成型され、次に電解質がアノード上に成型され、最後にカソードが電解質上に成型されることが可能である。あるいは、カソードが最初に金属基板上に成型され、続いて電解質が、最後にアノードが成型されることが可能である。多層グリーン成型層またはセグメントのグリーン成型層は、必要な電気化学的特性を達成するために、300℃から1200℃、より好ましくは600℃から1000℃の範囲の温度で焼結されることが可能である。
以下の表1、表2、および表3は、本発明による成型層またはセグメントの層を成型するためのスラリーの一般式を提供する。
したがって、本発明は、リチウムイオン固体電池などの固体電池をセグメント化されたセルアーキテクチャに製造する方法および構造を提供する。
本発明は、特定の実施形態を参照してかなり詳細に記載されてきたが、当業者であれば、説明目的のために提示されたものであって限定するものではない、記載された実施形態以外で本発明を実施できることを理解するであろう。したがって、添付請求項の範囲は、本明細書に含まれる実施形態の説明に限定されるべきではない。

Claims (65)

  1. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードとの間に配置された固体状電解質と
    を備える電気化学デバイスであって、
    前記カソードおよび前記アノードの少なくとも1つは、構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントのアレイを備え、前記セグメントはリチウムホスト材料を備える、電気化学デバイス。
  2. 前記構造マトリックスは可撓性材料を備える、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記構造マトリックスはポリマー材料を備える、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択される、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記アノードは、前記構造マトリックス内に埋め込まれた前記セグメントのアレイを備え、
    前記リチウムホスト材料は、グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる群より選択される、
    請求項1に記載の電気化学デバイス。
  7. 前記カソードは、前記構造マトリックス内に埋め込まれた前記セグメントのアレイを備え、
    前記リチウムホスト材料は、金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる群より選択される、
    請求項1に記載の電気化学デバイス。
  8. 前記リチウムホスト材料は、リチウムマンガンニッケル酸化物からなる群より選択される、請求項7に記載の電気化学デバイス。
  9. 前記リチウムホスト材料は、リチウムチタン酸化物からなる群より選択される、請求項7に記載の電気化学デバイス。
  10. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードとの間に配置された固体状電解質と
    を備える電気化学デバイスであって、
    前記固体状電解質は、構造マトリックス内に埋め込まれたセグメントのアレイを備え、前記セグメントは固体電解質材料を備える、電気化学デバイス。
  11. 前記構造マトリックスは可撓性材料を備える、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  12. 前記構造マトリックスはポリマー材料を備える、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  13. 前記ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択される、請求項12に記載の電気化学デバイス。
  14. 前記ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される、請求項12に記載の電気化学デバイス。
  15. 前記固体電解質材料は、ガーネット相を有する酸化物材料からなる群より選択される、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  16. 前記固体電解質材料はリチウムランタンジルコニウム酸化物である、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  17. 前記固体電解質材料は、式Li6.25LaZrAl0.2512を有する、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  18. 前記固体電解質材料は、式LiReを有し、ここで
    ReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、
    MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、
    AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、
    uは3から7.5まで異なってもよく、
    vは0から3まで異なってもよく、
    wは0から2まで異なってもよく、
    yは11から12.5まで異なってもよい、
    請求項10に記載の電気化学デバイス。
  19. セグメント化された電極を形成する方法であって、
    (a)離間したセグメントを備えるアレイを形成するステップと、
    (b)前記セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップと、
    を備え、
    前記セグメントはリチウムホスト材料を備える、方法。
  20. ステップ(a)は、離間したセグメントを備える前記アレイを形成するために表面上にスラリーを成型するステップと、前記セグメントを焼結するステップとを備える、
    請求項19に記載の方法。
  21. 各セグメントは、10から100ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項20に記載の方法。
  22. ステップ(a)は、600℃から1100℃の範囲の温度で層を焼結するステップを備える、請求項20に記載の方法。
  23. 前記リチウムホスト材料は、グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる群より選択される、
    請求項19に記載の方法。
  24. 前記リチウムホスト材料は、金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる群より選択される、
    請求項19に記載の方法。
  25. 前記リチウムホスト材料は、リチウムマンガンニッケル酸化物からなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  26. 前記リチウムホスト材料は、リチウムチタン酸化物からなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  27. セグメント化された固体状電解質アレイを形成する方法であって、
    (a)離間したセグメントを備えるアレイを形成するステップと、
    (b)前記セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップと
    を備え、
    前記セグメントは固体電解質材料を備える、方法。
  28. ステップ(a)は、離間したセグメントを備える前記アレイを形成するために表面上にスラリーを成型するステップと、前記固体状電解質材料を形成するために前記セグメントを焼結するステップとを備え、
    前記スラリーは固体電解質材料前駆体を備える、
    請求項27に記載の方法。
  29. 各セグメントは、10から100ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項27に記載の方法。
  30. 前記スラリーは、40重量%から60重量%の前記固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える、前記固体電解質材料と、
    0.1重量%から2重量%の分散剤と、
    1重量%から5重量%の結合剤と、
    1重量%から5重量%の可塑剤と、
    20重量%から45重量%の溶剤と
    を備え、
    全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである、
    請求項28に記載の方法。
  31. ステップ(a)は、600℃から1100℃の範囲の温度で層を焼結するステップを備える、請求項28に記載の方法。
  32. 電気化学デバイスを形成する方法であって、
    (a)離間したセグメントを備えるアレイの第1層を形成するステップであって、前記セグメントは第1リチウムホスト材料を備える、ステップと、
    (b)前記アレイの前記第1層の上に前記アレイの第2層を形成するステップであって、前記第2層は固体電解質材料を備える、ステップと、
    (c)前記アレイの前記第2層の上に前記アレイの第3層を形成するステップであって、前記第3層は第2リチウムホスト材料を備える、ステップと、
    (d)前記電気化学デバイスを形成するために前記セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップと
    を備える方法。
  33. ステップ(a)は、離間したセグメントを備える前記アレイの前記第1層を形成するために表面上に第1スラリーを成型するステップを備え、前記第1スラリーは前記第1リチウムホスト材料を備え、
    ステップ(b)は、前記アレイの前記第2層を形成するために前記アレイの前記第1層の上に第2スラリーを成型するステップを備え、前記第2スラリーは前記固体電解質材料を備え、
    ステップ(c)は、前記アレイの第3層を形成するために前記アレイの前記第2層の上に第3スラリーを成型するステップを備え、前記第3スラリーは前記第2リチウムホスト材料を備え、
    ステップ(d)は、前記セグメント間に前記可撓性材料を堆積させる前に前記アレイを焼結するステップを備える、
    請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1層、第2層および第3層の各々は、10から100ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項32に記載の方法。
  35. 前記表面は、集電体の表面を備える、請求項33に記載の方法。
  36. 前記集電体は可撓性である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記可撓性材料はポリマー材料を備える、請求項32に記載の方法。
  38. 前記ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  39. 前記ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される、請求項37に記載の方法。
  40. 前記第1リチウムホスト材料は、(i)金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる第1群、および(ii)グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる第2群から選択され、
    前記第1リチウムホスト材料が前記第1群から選択されるときには、前記第2リチウムホスト材料は前記第2群から選択され、
    前記第1リチウムホスト材料が前記第2群から選択されるときには、前記第2リチウムホスト材料は前記第1群から選択される、
    請求項32に記載の方法。
  41. ステップ(d)は、600℃から1100℃の範囲の温度で前記アレイを焼結するステップを備える、請求項33に記載の方法。
  42. ステップ(a)は、ポリマー材料の層を最初に成型するステップと、前記層に窪みを形成するステップとを備え、前記窪みは、前記離間したセグメントのために前記アレイ内の空間を提供する、請求項32に記載の方法。
  43. 前記ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  45. 類似の電気化学デバイスの上に前記電気化学デバイスを積層し、これによりバイポーラ積層電池を形成するステップをさらに備える、請求項32に記載の方法。
  46. 前記第2スラリーは、40重量%から60重量%の前記固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える、前記固体電解質材料と、
    0.1重量%から2重量%の分散剤と、
    1重量%から5重量%の結合剤と、
    1重量%から5重量%の可塑剤と、
    20重量%から45重量%の溶剤と
    を備え、
    全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである、
    請求項32に記載の方法。
  47. 前記固体電解質材料は、ガーネット相を有する酸化物材料からなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  48. 前記固体電解質材料はリチウムランタンジルコニウム酸化物である、請求項32に記載の方法。
  49. 前記固体電解質材料は、式Li6.25LaZrAl0.2512を有する、請求項32に記載の方法。
  50. 前記固体電解質材料は、式LiReを有し、ここで
    ReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、
    MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、
    AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、
    uは3から7.5まで異なってもよく、
    vは0から3まで異なってもよく、
    wは0から2まで異なってもよく、
    yは11から12.5まで異なってもよい、
    請求項32に記載の方法。
  51. セグメント化された電気化学デバイスを形成する方法であって、
    (a)第1リチウムホスト材料を備える第1層を形成するステップと、
    (b)前記第1層の上に第2層を形成するステップであって、前記第2層は固体電解質材料を備える、ステップと、
    (c)連続スタックを形成するために前記第2層の上に第3層を形成するステップであって、前記第3層は第2リチウムホスト材料を備える、ステップと、
    (d)前記連続スタックをセグメントに分割するステップであって、前記セグメントの各々は、前記連続スタックの前記第1、第2、および第3層の一部を備える、ステップと、
    (e)前記セグメントをアレイ中に分散させるステップと、
    (f)前記セグメント化された電気化学デバイスを形成するために前記セグメント間に可撓性材料を堆積させるステップと
    を備える方法。
  52. ステップ(a)は、前記第1層を形成するために表面上に第1スラリーを成型するステップを備え、前記第1スラリーは前記第1リチウムホスト材料を備え、
    ステップ(b)は、前記第2層を形成するために前記第1層の上に第2スラリーを成型するステップを備え、前記第2スラリーは前記固体電解質材料を備え、
    ステップ(c)は、前記第3層を形成するために前記第2層の上に第3スラリーを成型するステップ、および前記連続スタックを形成するために前記第1、第2、および第3層を焼結するステップを備え、前記第3スラリーは前記第2リチウムホスト材料を備える、
    請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1層、第2層および第3層の各々は、10から100ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項51に記載の方法。
  54. 前記表面は、集電体の表面を備える、請求項52に記載の方法。
  55. 前記可撓性材料はポリマー材料を備える、請求項51に記載の方法。
  56. 前記ポリマー材料は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、およびスチレン−ジビニルベンゼンコポリマーからなる群より選択される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記ポリマー材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される、請求項55に記載の方法。
  58. 前記第1リチウムホスト材料は、(i)金属が1つ以上のアルミニウム、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、およびバナジウムであるリチウム金属酸化物、ならびに一般式LiMPOを有し、ここでMはコバルト、鉄、マンガン、およびニッケルのうちの1つ以上である、リチウム含有リン酸塩からなる第1群、および(ii)グラファイト、リチウム金属、リチウムチタン酸化物、ハードカーボン、スズ/コバルト合金、またはシリコン/カーボンからなる第2群から選択され、
    前記第1リチウムホスト材料が前記第1群から選択されるときには、前記第2リチウムホスト材料は前記第2群から選択され、
    前記第1リチウムホスト材料が前記第2群から選択されるときには、前記第2リチウムホスト材料は前記第1群から選択される、
    請求項51に記載の方法。
  59. ステップ(d)は、600℃から1100℃の範囲の温度で前記第1層、第2層、および第3層を焼結するステップを備える、請求項51に記載の方法。
  60. 前記第2スラリーは、40重量%から60重量%の前記固体電解質材料であって、式Li6.25LaZrAl0.2512を有するリチウムランタンジルコニウム酸化物を備える、前記固体電解質材料と、
    0.1重量%から2重量%の分散剤と、
    1重量%から5重量%の結合剤と、
    1重量%から5重量%の可塑剤と、
    20重量%から45重量%の溶剤と
    を備え、
    全ての重量パーセントは総スラリーの重量パーセントである、
    請求項51に記載の方法。
  61. 前記固体電解質材料は、ガーネット相を有する酸化物材料からなる群より選択される、請求項51に記載の方法。
  62. 前記固体電解質材料はリチウムランタンジルコニウム酸化物である、請求項51に記載の方法。
  63. 前記固体電解質材料は、式Li6.25LaZrAl0.2512を有する、請求項51に記載の方法。
  64. 前記固体電解質材料は、式LiReを有し、ここで
    ReはLa、Nd、Pr、Pm、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuを含む、+3の公称原子価を有する元素のいずれの組み合わせであってもよく、
    MはZr、Ta、Nb、Sb、W、Hf、Sn、Ti、V、Bi、Ge、およびSiを含む+3、+4、+5、または+6の公称原子価を有する金属のいずれの組み合わせであってもよく、
    AはH、Na、K、Rb、Cs、Ba、Sr、Ca、Mg、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Al、B、およびMnを含む+1、+2、+3、または+4の公称原子価を有するドーパント原子のいずれの組み合わせであってもよく、
    uは3から7.5まで異なってもよく、
    vは0から3まで異なってもよく、
    wは0から2まで異なってもよく、
    yは11から12.5まで異なってもよい、
    請求項51に記載の方法。
  65. 類似の電気化学デバイスの上に前記電気化学デバイスを積層するステップをさらに備え、これによりバイポーラ積層電池を形成する、請求項51に記載の方法。
JP2018540027A 2016-02-01 2017-01-31 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ Pending JP2019507473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193772A JP2023025186A (ja) 2016-02-01 2022-12-02 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289559P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,559 2016-02-01
PCT/US2017/015773 WO2017136320A1 (en) 2016-02-01 2017-01-31 Segmented cell architecture for solid state batteries

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193772A Division JP2023025186A (ja) 2016-02-01 2022-12-02 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507473A true JP2019507473A (ja) 2019-03-14

Family

ID=59387146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540027A Pending JP2019507473A (ja) 2016-02-01 2017-01-31 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ
JP2022193772A Pending JP2023025186A (ja) 2016-02-01 2022-12-02 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193772A Pending JP2023025186A (ja) 2016-02-01 2022-12-02 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170222254A1 (ja)
EP (1) EP3411917A4 (ja)
JP (2) JP2019507473A (ja)
KR (1) KR20180107223A (ja)
CN (2) CN108886125A (ja)
WO (1) WO2017136320A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112803063A (zh) * 2021-03-19 2021-05-14 国家纳米科学中心 一种柔性锂离子电池及其制备方法和应用
WO2024106224A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 株式会社トクヤマ 全固体リチウムイオン二次電池用負極形成用材料、および全固体リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3252024B1 (en) 2016-05-27 2019-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxide electrolyte sintered body and method for producing the same
JP2019046721A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
JP6962094B2 (ja) 2017-09-21 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ガーネット型イオン伝導性酸化物、及び、酸化物電解質焼結体の製造方法
US10505162B2 (en) 2017-10-05 2019-12-10 Analog Devices, Inc. Battery housing
US20210202936A1 (en) * 2017-10-16 2021-07-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Anode material - method of production and solid-state battery made therewith
EP3713000A4 (en) * 2017-11-13 2021-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. FULLY SOLID BATTERY
JP6954032B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の電極
JP6988473B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ、及び、リチウム電池、並びに、これらの製造方法
US11764392B2 (en) 2018-03-01 2023-09-19 Analog Devices, Inc. Battery assembly and method of manufacturing the same
EP3821485A1 (en) * 2018-07-09 2021-05-19 24M Technologies, Inc. Continuous and semi-continuous methods of semi-solid electrode and battery manufacturing
CN109755637B (zh) * 2018-12-29 2022-04-19 浙江南都电源动力股份有限公司 氧化物陶瓷复合固态电解质、其制备方法及其应用
CN109888372B (zh) * 2019-02-25 2022-06-21 蜂巢能源科技有限公司 固体电解质复合膜及其应用
JP7211165B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
KR20200145359A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극복합체의 제조방법및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525674A (ja) * 2001-07-27 2005-08-25 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
JP2009181877A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
US20100099020A1 (en) * 2007-03-05 2010-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source and electronic device provided with such an electrochemical energy source
JP2012160371A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2012169071A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2013041769A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2013058427A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014056747A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池用電極製造方法
JP2014060014A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池用電極製造方法及び電池用電極製造装置
WO2014124049A2 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable electronic systems with containment chambers
JP2014179250A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法および製造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124267A (en) * 1991-02-05 2000-09-26 Southpac Trust Internationals, Inc. O-glycan inhibitors of selectin mediated inflammation derived from PSGL-1
US5395709A (en) * 1993-10-18 1995-03-07 Westinghouse Electric Corporation Carbon bipolar walls for batteries and method for producing same
KR100515571B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
KR100467705B1 (ko) * 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100590376B1 (ko) * 2003-03-20 2006-06-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 집합전지
KR100705738B1 (ko) * 2005-09-16 2007-04-09 강봉섭 전해질이 분할된 리튬 전지
WO2010054261A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Seeo, Inc Multiple electrolyte electrochemical cells
JP5132639B2 (ja) * 2008-08-21 2013-01-30 日本碍子株式会社 セラミックス材料及びその製造方法
US8691429B2 (en) * 2008-10-14 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer battery pack and method for manufacturing the same
US20110183183A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Grady Steven C Battery arrays, constructions and method
US9793525B2 (en) * 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
JP6260250B2 (ja) * 2012-12-29 2018-01-17 株式会社村田製作所 固体電解質用材料
JP6328151B2 (ja) * 2013-02-21 2018-05-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 複合固体電解質を有するリチウム電池
US9478809B2 (en) * 2013-07-16 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Flexible composite solid polymer electrochemical membrane
CN105636921A (zh) * 2013-10-07 2016-06-01 昆腾斯科普公司 用于锂二次电池的石榴石材料和制造和使用石榴石材料的方法
CN106232526B (zh) * 2014-04-24 2019-07-30 第一稀元素化学工业株式会社 石榴石型化合物的制造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525674A (ja) * 2001-07-27 2005-08-25 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
US20100099020A1 (en) * 2007-03-05 2010-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source and electronic device provided with such an electrochemical energy source
JP2009181877A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
JP2012160371A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2012169071A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2013041769A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2013058427A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014056747A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池用電極製造方法
JP2014060014A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池用電極製造方法及び電池用電極製造装置
WO2014124049A2 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable electronic systems with containment chambers
JP2014179250A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112803063A (zh) * 2021-03-19 2021-05-14 国家纳米科学中心 一种柔性锂离子电池及其制备方法和应用
WO2024106224A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 株式会社トクヤマ 全固体リチウムイオン二次電池用負極形成用材料、および全固体リチウムイオン二次電池
JP7492094B1 (ja) 2022-11-18 2024-05-28 株式会社トクヤマ 全固体リチウムイオン二次電池用負極形成用材料、および全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222254A1 (en) 2017-08-03
JP2023025186A (ja) 2023-02-21
WO2017136320A1 (en) 2017-08-10
EP3411917A4 (en) 2020-03-18
CN108886125A (zh) 2018-11-23
EP3411917A1 (en) 2018-12-12
CN117895056A (zh) 2024-04-16
KR20180107223A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023025186A (ja) 固体電池用のセグメント化セルアーキテクチャ
US11973182B2 (en) Slurry formulation for the formation of layers for solid state batteries
US11108083B2 (en) Electrode composite body, method of manufacturing electrode composite body, and lithium battery
KR102478029B1 (ko) Li 이차 전지용 가넷 물질
CN109906531B (zh) 二次电池
JP2021514101A (ja) 規則性多孔質固体電解質構造体、それを含む電気化学デバイス、その製造方法
EP2976798B1 (en) Ion-conducting batteries with solid state electrolyte materials
US8173292B2 (en) Solid battery and a method for manufacturing an electrode thereof
US9299966B2 (en) High energy high power electrodes and batteries
US11916187B2 (en) Mixed ionic and electronic conductor for solid state battery
US20110217585A1 (en) Integrated composite separator for lithium-ion batteries
JP5678297B2 (ja) リチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法
US20200280093A1 (en) Solid-State Battery Electrolyte Having Increased Stability Towards Cathode Materials
CN111316489A (zh) 二次电池
TW202236721A (zh) 製造多孔陽極的方法、由此獲得之多孔陽極、包含此陽極的鋰離子電池、製造電池的方法以及鋰離子電池的用途
WO2016019309A1 (en) Carbon nanotube-based lithium ion battery
US11742516B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
TW202337836A (zh) 燒結鋰砷鈷礦電極
CN116706064A (zh) 正极导电填料、固态电池正极、固态电池及其制备方法
JP2024514922A (ja) リチウム二次電池用負極の前リチウム化方法、リチウム二次電池用負極、および負極を含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802