JP2009181721A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009181721A
JP2009181721A JP2008017578A JP2008017578A JP2009181721A JP 2009181721 A JP2009181721 A JP 2009181721A JP 2008017578 A JP2008017578 A JP 2008017578A JP 2008017578 A JP2008017578 A JP 2008017578A JP 2009181721 A JP2009181721 A JP 2009181721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
retainer
housing
protrusion
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924454B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Tsutomu Mase
強 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008017578A priority Critical patent/JP4924454B2/ja
Priority to DE102009004401A priority patent/DE102009004401B4/de
Priority to US12/360,445 priority patent/US7722414B2/en
Priority to CN2009100037594A priority patent/CN101499579B/zh
Publication of JP2009181721A publication Critical patent/JP2009181721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924454B2 publication Critical patent/JP4924454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ハウジング本体とランスハウジングが別体で設けられる場合に、リテーナの本来的機能を発揮できるようにする。
【解決手段】雄コネクタ10には、ランス27を有するランスハウジング50がハウジング本体20とは別体として設けられ、さらに、正規組み付け状態においてランス27の撓み空間63に進入する端子係止部78を有するリテーナ70がランスハウジング50とは別体として設けられている。リテーナ70には、突部75が後方に突出して設けられ、ランスハウジング50の前面には、突部75を受ける受孔69が貫通して設けられており、受孔69内に突部75が挿入されることにより、ランスハウジング50がリテーナ70に対して位置決めされる。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1には、リテーナを備えたコネクタが開示されている。これは、キャビティを有するとともにキャビティの内面に撓み可能に突出するランスを有するコネクタハウジングと、キャビティ内に挿入される端子金具と、端子係止部を有するリテーナとからなり、リテーナがコネクタハウジングの前面に配置されて、端子係止部が端子金具と係止状態にあるランスの撓み空間内に進入することにより、ランスの撓み動作が規制されて、端子金具が実質的に二重係止される構成となっている。コネクタハウジングの前面にはガイド部が突出して設けられ、リテーナには嵌合部が貫通して設けられており、リテーナの組み付けに伴ってガイド部が嵌合部内に挿入されるようになっている。
特開平9−161875号公報
ところで、コネクタが多極になると、コネクタハウジングを成形する際に樹脂の流動性が低下し、小型のランスなどを含むコネクタハウジングを一体として成形し難いという事情がある。そのため、コネクタハウジングを前後で分断して、キャビティの後半部をハウジング本体、キャビティの前半部をランス付きのランスハウジングとし、夫々を切り離して成形することが求められる場合がある。しかし、このようにランスハウジングをハウジング本体から切り離した場合に、上記のガイド部と嵌合部とを利用することによってランスハウジングとリテーナの双方の位置決めをハウジング本体で行うとすると、ランスハウジングとリテーナの双方の位置関係が正確に定まらず、端子係止部がランスの撓み空間内に進入する動作が規制されて、リテーナの本来的機能を発揮できないおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジング本体とランスハウジングが別体で設けられる場合に、リテーナの本来的機能を発揮できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、端子金具を挿入可能なキャビティを有するハウジング本体と、前記ハウジング本体とは別体に設けられ、前記ハウジング本体の前面に配置されて前記キャビティと連通する端子挿入孔を有するとともに、この端子挿入孔の内面に撓み可能に突出するランスを有し、このランスが前記端子挿入孔内に挿入された前記端子金具を抜け止め係止するようになっているランスハウジングと、前記ランスハウジングとは別体に設けられ、前記ランスハウジングの前面に配置されて前記端子金具と係止状態にある前記ランスの撓み空間に進入する端子係止部を有するリテーナとを備え、前記リテーナには、突部が後方に突出して設けられ、前記ランスハウジングの前面には、前記突部を受ける受孔が設けられており、前記受孔内に前記突部が挿入されることにより、前記ランスハウジングが前記リテーナに対して位置決めされる構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ハウジング本体の前面には前記突部に適合する挿入孔が設けられており、前記リテーナの組み付けに伴い、前記突部が前記ランスハウジングを貫通するとともに、前記突部の先端部が前記挿入孔内に嵌合されるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記リテーナは、前記ランスの撓み動作を許容して前記端子金具の前記キャビティへの挿抜を許容する仮係止状態と、この仮係止状態から前記ランスハウジング側へ向けて移動され、前記端子係止部によって前記ランスの撓み動作を規制すると共に、前記キャビティ内に挿入された前記端子金具の抜け止めをなす本係止状態とに変位可能とされ、前記リテーナが仮係止状態と本係止状態のいずれの状態のときにも、前記突部の先端部が前記挿入孔内に嵌合されるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記突部は高さ方向に延びる部分と幅方向に延びる部分とを有し、前記突部と前記リテーナの本体部分を挟んで背中合わせとなる位置にはリブが設けられているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記突部は、断面十字形をなし、前記リテーナの後面の中央部に設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
リテーナに突部が設けられ、ランスハウジングに受孔が設けられており、受孔内に突部が挿入されることにより、ランスハウジングがリテーナに対して位置決めされるから、ランスハウジングとリテーナの双方の位置関係が正確に定まり、リテーナの本来的機能を正しく発揮させることができる。
<請求項2の発明>
突部がランスハウジングを貫通し、突部の先端部が挿入孔内に嵌合されるから、ランスハウジング及びハウジング本体と、突部との係合代が増えて、リテーナのがた付きが抑えられる。また、リテーナ、ランスハウジング、ハウジング本体の3点が正規の位置に位置決めされる。
<請求項3の発明>
リテーナが本係止状態のみならず仮係止状態でもがた付きなく安定する。そして、リテーナが仮係止状態から本係止状態へ移動するときに、突部が挿入孔の孔縁に引っ掛かりを生じることがなく、突部が挿入孔にスムーズに挿入される。
<請求項4の発明>
突部は高さ方向に延びる部分と幅方向に延びる部分とを有し、突部とリテーナの本体部分を挟んで背中合わせとなる位置にはリブが設けられているから、スペースの有効活用を図ることができる。
<請求項5の発明>
突部がリテーナの後面の中央部に設けられているから、突部がリテーナの後面の広い範囲に亘って設けられている場合に比べ、リテーナの有効スペースが減少するのを必要最小限にくい止めることができる。また、突部が断面十字形をなすことにより、強度を確保できるとともに、幅方向及び高さ方向のがたを確実に抑えることができ、突部の軸周りにランスハウジングが揺動するのを阻止できる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図17によって説明する。本実施形態のコネクタは、相手側の雌コネクタ100と嵌合可能な雄コネクタ10として構成され、ハウジング本体20、ランスハウジング50、リテーナ70、及び雄端子金具90を備えて構成される。ハウジング本体20、ランスハウジング50、及びリテーナ70は合成樹脂製であり、雄端子金具90は導電金属製である。なお、以下の説明において前後方向については、相手側の雌コネクタ100との嵌合面側を前方とし、上下方向については、図1を基準とする。
ハウジング本体20はランスハウジング50とともにコネクタハウジングを構成するものであって、図2及び図7に示すように、雄端子金具90を収容可能な複数のキャビティ21を有する端子収容部22と、端子収容部22の前面周縁から前方へ突出する横長筒状のフード部23とからなる。フード部23内には雄端子金具90のタブ91が突出状態で配置され、フード部23の上下両壁の外面には、相手側の雌コネクタ100との嵌合操作によってカム作用を発揮する上下一対のカムフォロワ24が突出して設けられている。また、ハウジング本体20の幅方向中央部には、上側のカムフォロワ24の後方に、図示しないブラケットに係止可能なステーロック部25が突出して設けられている。
端子収容部22の幅方向両端部には、大型の雄端子金具90を収容可能な大キャビティ26が設けられている。大キャビティ26は上下方向(高さ方向)に一対ずつ並んで配置され、その内面前端に、上下方向に撓み可能なランス27が突出して形成されている。
また、端子収容部22の幅方向中間部は、その前面が幅方向両端部に位置する大キャビティ26の前面より一段奥側へ引っ込んで配置されており、幅方向両端部の両側内面との間に、正面視方形状をなすランスハウジング50の組付空間28が形成されている。そして、端子収容部22の幅方向中間部には、小型の雄端子金具90を収容可能な複数の小キャビティ29が上下方向及び幅方向に整列して配置されている。各小キャビティ29は、上下方向中央部を挟んだ上下に二段ずつ分かれて配置され、大キャビティ26と違ってその内面にランス27は設けられていない。
端子収容部22の組付空間28には、その上下両壁の内面における複数位置に、ランスハウジング50を抜け止めする爪状のランスハウジングロック部30が突設されている。また、端子収容部22の幅方向中間部の前面には、ハウジング本体20の幅方向及び上下方向のほぼ中央部と対応する位置に、有底の挿入孔31が凹設されている。挿入孔31は、正面視十字形をなし、上下方向に長く延びる縦溝32と幅方向(左右方向)に短く延びる横溝33とからなり、この縦溝32と横溝33が上下方向中央より少し上方で互いに略直角に交差連通している。
端子収容部22の後部には、図3に示すように、ひけを防止するべく肉抜き部34が設けられており、この肉抜き部34によって円筒状、詳しくは真円筒状をなす複数のシールタワー部35が後方に突出する形態で設けられている。シールタワー部35は、各キャビティ21と対応する位置毎に個別に設けられ、キャビティ21の周囲を円形に取り囲む形態をなしている。シールタワー部35の内周面には、雄端子金具90に接続された電線95の端末に嵌着されるシール栓96が密着しており、これにてシールタワー部35内、ひいてはハウジング本体20内が水密状にシールされるようになっている。
また、ハウジング本体20の後部には、各シールタワー部35を一括して包囲する横長筒状の周壁部36(外壁部)が設けられ、さらに、この周壁部36の内側に複数のリブ37が設けられている。周壁部36は、ハウジング本体20の外壁を構成しており、フード部23とは反対側となる後方に開放されている。
シールタワー部35は、小キャビティ29と対応する小シールタワー部38(内壁部)と、大キャビティ26と対応する大シールタワー部39とからなる。小シールタワー部38は、幅方向中間部に位置するとともに上下方向中央部を挟んだ上下に二段ずつで、かつ幅方向中央部を挟んだ左右に分割して配置され、大シールタワー部39は、幅方向両端部に位置するとともに上下方向に一対ずつ配置されている。小シールタワー部38の一部は、共有の薄壁40を介して幅方向で一体的に融合されている。そして、上側二段の各小シールタワー部38の上下方向中央と上側の大シールタワー部39の円中心は、上下方向についてほぼ同じ位置にある。一方、下側二段の各小シールタワー部38の上下方向中央と下側の大シールタワー部39の円中心は上下方向について互いに位置ずれしており、下側の大シールタワー部39の円中心が下側二段の各小シールタワー部38の上下方向中央より上方に位置している。
また、小シールタワー部38の前後長さは周壁部36及びリブ37の前後長さとほぼ同じであり、かつ、小シールタワー部38の前後両端位置は周壁部36及びリブ37の前後両端位置とほぼ同じ位置に揃えられ、小シールタワー部38の後面は周壁部36及びリブ37の後面とともにハウジング本体20の後面を構成する。一方、大シールタワー部39の前端位置は小シールタワー部38の前端位置とほぼ同じ位置に揃えられているが、大シールタワー部39の後端位置は小シールタワーの後端位置より後方へ突出した位置に配置されている。小シールタワー部38の厚さは、大シールタワー部39の厚さより小さく、かつ周壁部36の厚さ及びリブ37(後述する外側リブ41)の最小径より小さくなっている。
リブ37は、周壁部36の内面間に全体として格子状に架設され、周壁部36の内面とシールタワー部35の外面との間に架け渡される外側リブ41と、周壁部36の上下方向中央部を幅方向に横断して周壁部36の両側内面間に架け渡される幹線リブ42と、幹線リブ42の外面とシールタワー部35の外面との間に架け渡される内側リブ43と、隣接するシールタワー部35同士を連結する連結リブ44とからなる。
外側リブ41は、周壁部36との連結部位では太く、シールタワー部35との連結部位では細く形成されている。詳しくは外側リブ41は、周壁部36との連結位置からシールタワー部35側へ向かって徐々に先細りとなるテーパ部45と、テーパ部45の先端(先細り端)からシールタワー部35にかけて直線状に延びるストレート部46とからなり、テーパ部45の両側面からストレート部46の両側面へと鈍角に交差して屈曲する形態となっている。また、外側リブ41は、周壁部36の上下両壁とこれに対向するシールタワー部35との間に位置して上下方向に延出されるとともに、幅方向に所定間隔をあけてシールタワー部35の径方向外方(接線直交方向)に配置されている。そして、外側リブ41の最大径(周壁部36との連結部位におけるテーパ部45の太さ)は他のリブ42,43,44に比べて太くなっており、外側リブ41の最小径(ストレート部46の太さ)は内側リブ43及び連結リブ44とほぼ同じ太さに設定されている。
幹線リブ42は、周壁部36の両側内面から上下の両大シールタワー部39の間を幅方向に直線状に横切って配置される第一幹線リブ47と、上下二分割された各小シールタワー部38の間を幅方向に直線状に横切って配置される第二幹線リブ48と、第一幹線リブ47から第二幹線リブ48にかけて下り勾配で直線状に延びる第三幹線リブ49とからなる。これら第一幹線リブ47、第二幹線リブ48、及び第三幹線リブ49は、いずれも同じ太さで構成され、外側リブ41の最大径より少し細いが外側リブ41の最小径よりは太く形成されている。
ここで、周壁部36の両側外方にはハウジング本体20を成形する際に溶融樹脂が射出されるゲート(図示せず)が設置されているが、上記の幹線リブ42はこのゲートの近くに位置し、ゲートから射出される溶融樹脂をその射出方向に流動可能な形態となっている。
内側リブ43は、第二幹線リブ48とこれに対向する小シールタワー部38との間、及び第一幹線リブ47とこれに対向する大シールタワー部39との間に位置して上下方向に延出されるとともに、幅方向に所定間隔(外側リブ41と同じ間隔)をあけて複数配置され、かつ、第二幹線リブ48を挟んで上下対称に配置されている。そして、内側リブ43はシールタワー部35の径方向外方に配置され、シールタワー部35の円中心を通る直線上にこの内側リブ43と外側リブ41が位置する設定となっている。つまり、内側リブ43と外側リブ41はシールタワー部35を介して周壁部36内を上下方向に縦断する形態であって、内側リブ43と幹線リブ42は略直角に交差連結されている。
連結リブ44は、互いに隣接するシールタワー部35のうち薄壁40を介さずに離れて位置するもの同士の間に架け渡される形態であって、この隣接するシールタワー部35の離間距離に応じた長さをもっている。そして、連結リブ44は、互いに隣接するシールタワー部35の円中心を結ぶ直線上に位置しており、シールタワー部35の外周に対してその接線方向と略直角に交差連結されるようになっている。
互いに隣接する小シールタワー部38同士は幅方向に並列しており、したがって各小シールタワー部38間に架設される連結リブ44は幅方向に沿って水平に配置されることとなる。この水平に配置される連結リブ44のうちで延出長さの長いものは途中で内側リブ43と略直角に交差連結されている。上側二段の小シールタワー部38のうち幅方向両端に位置する小シールタワー部38と上側の大シールタワー部39は互いの円中心が上下方向で位置ずれしており、したがってこの上側二段の小シールタワー部38と上側の大シールタワー部39との間に架設される連結リブ44は水平方向に対して傾斜して配置されている。一方、下側二段の小シールタワー部38のうち、幹線リブ42の直下に位置し、かつ幅方向両端に位置する小シールタワー部38と下側の大シールタワー部39との間に架設される連結リブ44は、該小シールタワー部38の円中心から下側の大シールタワー部39の円中心にかけて僅かに上り勾配で傾斜して配置されている。また、最下段の小シールタワー部38は大シールタワー部39との間に架設される連結リブ44を有していない。
なお、図17に示すように、相手側の雌コネクタ100の雌コネクタハウジング101の後面にも、上記と同様に、シールタワー部35と周壁部36が設けられるとともに、テーパ部45及びストレート部46を有する外側リブ41、連結リブ44が設けられている。
続いてランスハウジング50について説明すると、ランスハウジング50は、ハウジング本体20の組付空間28内に嵌合して組み付けられ、正規に組み付けられるに伴ってランスハウジングロック部30によって抜け止めされるようになっている。詳しくはランスハウジング50は、図8ないし図11に示すように、ハウジング本体20の前面(組付空間28の奥面)に対向して配置され、組み付けに伴って小キャビティ29と連通する端子挿入孔51が開設された板状のランスハウジング本体52と、端子挿入孔51と対応する位置毎に設けられ、ランスハウジング本体52の前面から前方へ突出する筒状のキャビティタワー部53と、各キャビティタワー部53の内側に位置してランスハウジング本体52の前面から前方へ突出するランス27と、ランスハウジング本体52の上下両端から前方へ突出する板状のランスハウジングロック受部54とを備えている。ランスハウジングロック受部54にはロック爪55が外向きに突設されており、このロック爪55がハウジング本体20のランスハウジングロック部30を弾性係止することで、ランスハウジング50の組付空間28からの抜け止めがなされる。
キャビティタワー部53は、前後方向に延出する水平板状の上壁部56と、上壁部56の両側縁から垂下される垂直板状の両側壁部57と、上壁部56の前端と両側壁部57の前端とに連なって前面を塞ぐ前壁部58とからなる。これら上壁部56、両側壁部57、及び前壁部58によって区画される内側はランスハウジング本体52側から連続する端子挿入孔51とされ、ここにキャビティ21側から雄端子金具90が挿入可能となっている。キャビティタワー部53の前端を構成する端子挿入孔51の前面開口は、大キャビティ26の前面開口と前後方向についてほぼ同じ位置に揃えられている。両側壁部57の内面には雄端子金具90の前倒れを防止する姿勢保持リブ59が前後方向に延出して設けられ、この姿勢保持リブ59に雄端子金具90の側面が摺動することにより、雄端子金具90が水平姿勢に保たれるようにしてある。そして、前壁部58には雄端子金具90のタブ91を挿入可能なタブ挿入孔60が前後に貫通して設けられ、このタブ挿入孔60の内面が前壁部58の後面に向かって拡開するテーパ状の誘い込み面61となっている。
ランス27は、キャビティタワー部53の上壁部56の内面と対向して配置され、ランスハウジング本体52との付け根から端子挿入孔51内に向かって突出する形態となっている。そして、ランス27は、ランスハウジング本体52との付け根を支点として上下方向に撓み変形可能となっており、下方に隣接する別のキャビティタワー部53との間、及びハウジング本体20の前面の下端部から前方に突出する板状の下側ステー部62との間に、その撓み空間63が形成されている。ランス27の上面先端部には、端子挿入孔51内に突出する係止突部64が設けられている。ランス27の幅寸法はキャビティタワー部53の上壁部56の幅寸法とほぼ同じとされ、小型であるが十分な強度が確保されるようにしてある。また、ランス27の下面の幅方向中央部には係合突条65が前後方向に延出して設けられ、その強度がより高められている。
ランスハウジング本体52の側縁部には、ランスハウジング50の方向識別性を生じさせる第一誤結防止リブ66が立設されており、この第一誤結防止リブ66がハウジング本体20の前面に凹設された誤結防止リブ受部19内に嵌合することにより、ランスハウジング50のハウジング本体20への誤組み付けが防止されるようになっている。
ランスハウジング本体52の幅方向中央部には、上下方向に三つの開口が設けられており、これら開口を挟んだ両側に、キャビティタワー部53、及びランス27が左右に分断して配置されている。各開口はランスハウジング本体52の前面に突出する補強リブ67を前後方向に貫通する形態とされ、このうち、上下に位置する開口はリテーナ70の補助突部74(後述する)が挿通可能な補助受孔68とされ、中央に位置する開口はリテーナ70の突部75(後述する)が挿通可能な受孔69とされる。補助受孔68は縦長方形に開口する形態であり、受孔69は挿入孔31と対応する十字形に開口する形態であってハウジング本体20への組み付けに伴って挿入孔31と整合するようになっている。
続いてリテーナ70について説明する。リテーナ70はランスハウジング50の前面に対向して配置され、図12ないし図16に示すように、ランスハウジング50への組み付けに伴ってキャビティタワー部53及びランス27を個別に嵌合可能な複数の嵌合窓71を有する板状のリテーナ本体72(リテーナ70の本体部分)を備えている。さらにリテーナ70は、リテーナ本体72の前面から前方に突出する嵌合リブ73(リブ)と、リテーナ本体72の後面の幅方向中央部から後方に突出する補助突部74及び突部75と、リテーナ本体72の後面周縁から後方へ突出して設けられ、組み付けに伴ってランスハウジングロック受部54の内面及びキャビティタワー部53の側面に摺接嵌合可能なスライド板部76とを備えている。
スライド板部76は、組み付けによってハウジング本体20の組付空間28の内面とランスハウジング50の外面との間に挟まれて摺動可能となっている。スライド板部76の側縁には、リテーナ70の方向識別性を生じさせる第二誤結防止リブ77が立設されており、この第二誤結防止リブ77が第一誤結防止リブ66と合わさってハウジング本体20の誤結防止リブ受部19内に嵌合することにより、リテーナ70のハウジング本体20への誤組み付けが防止されるようになっている。
嵌合窓71は、キャビティタワー部53を個別に嵌合可能であって、リテーナ本体72の後面から格子状に突出する格子部88に画成され、ランスハウジング50への正規組み付け状態では、キャビティタワー部53の前面が嵌合窓71の前面と前後方向について同じ位置に配置され、端子挿入孔51の前面がリテーナ本体72の前端に臨むようになっている。嵌合窓71の側縁には、ランスハウジング50の各ランス27と対応する位置毎に、上記正規の組み付け状態においてランス27の撓み空間63内に進入する端子係止部78が設けられている。端子係止部78の幅方向中央部には後方に開放されてランス27の係合突条65を逃がす係合溝79が切り欠いて設けられ、この係合溝79内に係合突条65が嵌合することにより、ランス27の幅方向への遊動が規制可能となっている。
嵌合リブ73は、リテーナ本体72の前面の幅方向中央に位置して断面縦長の十字形をなす第一嵌合リブ80と、リテーナ本体72の前面の右側に位置して断面横長の上向き突形をなす第二嵌合リブ81と、リテーナ本体72の前面の左側に位置して断面横長の十字形をなす第三嵌合リブ82とからなる。これら第一嵌合リブ80、第二嵌合リブ81、第三嵌合リブ82は、嵌合窓71の設けられていないデッドスペースに配置され、このデッドスペースの形状に沿った形状をなしている。かかる嵌合リブ73は、相手側の雌コネクタ100との嵌合に伴い、雌コネクタ100に設けられた嵌合リブ受部(図示せず)内に進入してその嵌合動作を案内するとともに、雌コネクタ100が正規嵌合姿勢をとっていない場合に、雌コネクタ100の前面に突き当たって両コネクタ10,100の誤嵌合を防止する役割を担っている。
補助突部74は、ランスハウジング50の補助受孔68への挿入によってその先端が補助受孔68の後端に至る突出長さを有する一方、突部75は、ランスハウジング50の受孔69への挿入によって受孔69を貫通するとともにその先端がハウジング本体20の挿入孔31に挿入される突出長さを有する形態となっている。補助突部74は、断面方形枠状をなし、その内部に、後面に開口する中空部83が肉抜きされている。
突部75は、受孔69及び挿入孔31に適合する断面十字形をなし、リテーナ本体72を挟んで第一嵌合リブ80とは背合せの位置関係にある。詳しくは突部75は、補助突部74及びスライド板部76より数倍大きい突出量をもって後方へ細長く延出され、上下方向に長く延びる縦リブ84と、幅方向に短く延びる横リブ85とからなり、この縦リブ84と横リブ85が上下方向中央より少し上方で互いに略直角に交差連通している。また、突部75の先端面の周縁は、全周に亘ってテーパ面86が切り欠いて設けられ、受孔69及び挿入孔31への挿入が円滑になされるようにしてある。
次に、本実施形態における雄コネクタ10の作用を説明する。
ハウジング本体20を成形するにあたり、図示しないゲートから溶融樹脂を射出する。すると、溶融樹脂が周壁部36から外側リブ41を通ってシールタワー部35側へ流動する。外側リブ41ではテーパ部45によって周壁部36側への誘い込みが形成されているため、溶融樹脂はシールタワー部35側へスムーズに流れる。また、溶融樹脂は、別の経路として幹線リブ42を通り内側リブ43を経てシールタワー部35側へスムーズに流れる。本実施形態においては、このようなリブ37の存在によってシールタワー部35の厚さが薄いという事情があっても、成形不良の発生率が小さく抑えられている。
次いで組み付けにあたり、ハウジング本体20の組付空間28内にランスハウジング50を嵌め入れ、ランスハウジングロック部30とランスハウジングロック受部54との弾性係止によってハウジング本体20内にランスハウジング50を抜け止め係止する。すると、ランスハウジング50の第一誤結防止リブ66が誤結防止リブ受部19内に嵌合するとともに、ランスハウジング50の受孔69が挿入孔31内に整合状態で嵌合する。この状態で、キャビティ21内に後方から雄端子金具90を挿入する。すると、大型の雄端子金具90は大キャビティ26のランス27によって抜け止め係止されるとともに、その先端部におけるタブ91がフード部23内に突出状態で配置される。また、小型の雄端子金具90は、キャビティ21と端子挿入孔51とに跨って配置され、端子挿入孔51のランス27によって抜け止め係止されるとともに、その先端部におけるタブ91がタブ挿入孔60を通してフード部23内に突出状態で配置される。雄端子金具90の装着に伴い、電線95の端末に嵌着されたシール栓96がシールタワー部35内に収容され、シール栓96の内周面が電線95の外周面に密着するとともにシール栓96の外周面がシールタワー部35の内周面に密着する。
上記した雄端子金具90を装着する間、必要に応じて、リテーナ70をランスハウジング50の前面に配置して仮係止状態で留め置く。この仮係止状態では、図5に示すように、リテーナ70の端子係止部78がランス27の撓み空間63内に非進入とされる前方位置に配置されることにより、ランス27の撓み動作が許容され、もって雄端子金具90の挿入動作が担保される。
またリテーナ70をランスハウジング50の前面に組み付けると、図4に示すように、リテーナ本体72がランスハウジング本体52の前面を覆うとともにリテーナ本体72の嵌合窓71内にキャビティタワー部53が嵌合し、かつ、突部75が受孔69内に整合状態で嵌合する。リテーナ70の組み付け過程では、突部75と受孔69の形状が十字形であることに起因し、リテーナ70がランスハウジング50に対して軸周りに揺動するのを回避可能とされる。
続いて、図6に示すように、リテーナ70をフード部23内に深く押し込んで正規組み付け状態(本係止状態)に至らす。すると、端子係止部78がランス27の撓み空間63内に進入してランス27の撓み動作が規制され、雄端子金具90が実質的に二重係止される。また、リテーナ70の第二誤結防止リブ77が誤結防止リブ受部19内に正規深さで嵌合するとともに、突部75が受孔69から挿入孔31内に正規深さで挿入され、もってランスハウジング50及びハウジング本体20に対するリテーナ70の位置決めがなされる。この場合、リテーナ70の押し込み操作は、仮係止状態においてフード部23の前面から突出する嵌合リブ73の先端を押圧することで円滑になされる。その後は、フード部23内に相手側の雌コネクタ100の雌コネクタハウジング101が嵌合リブ73によって案内されつつ嵌合され、両コネクタ間で導通がとられるようになっている。
以上説明したように本実施形態によれば、次の効果を奏し得る。
リテーナ70に突部75が設けられ、ランスハウジング50に受孔69が設けられており、受孔69内に突部75が挿入されることにより、ランスハウジング50がリテーナ70に対して位置決めされるから、ランスハウジング50とリテーナ70の双方の位置関係が正確に定まり、端子係止部78がランス27の撓み空間63内へ進入可能な位置から位置ずれするのを防止できる。その結果、リテーナ70の本来的機能を正しく発揮させることができる。
また、突部75がランスハウジング50を貫通し、突部75の先端部が挿入孔31内に嵌合されるから、ランスハウジング50及びハウジング本体20と、突部75との係合代が増えて、リテーナ70のがた付きが抑えられる。これにより、リテーナ70、ランスハウジング50、ハウジング本体20の三点が正規の位置に位置決めされる。
しかも、リテーナ70が仮係止状態のときにも突部75の先端部が挿入孔31内に嵌合されるから、リテーナ70は常時がた付きなく安定に保持される。そして、リテーナ70が仮係止状態から正規組み付け状態に移動するときに、突部75が挿入孔31の孔縁に引っ掛かりを生じすることがなく、突部75の円滑な挿入動作が担保される。
また、突部75がリテーナ本体72の後面の中央部に一つだけ設けられているから、突部75がリテーナ本体72の後面の広い範囲に亘って設けられている場合に比べ、リテーナ70の有効スペースが減少するのを必要最小限にくい止めることができる。また、突部75が断面十字形をなすことにより、強度を確保できるとともに、高さ方向及び幅方向のがたを確実に抑えることができ、突部75の軸周りにランスハウジング50が揺動するのを阻止できる。
また、外側リブ41が周壁部36との連結部位で太く形成されているため、シールタワー部35側に樹脂が流れ易くなり、成形不良を防止できる。一方、外側リブ41がシールタワー部35との連結部位で細く形成されているため、シールタワー部35が成形によってひけるのを回避できる。
また、外側リブ41が周壁部36及び小シールタワー部38の前後長さの全長に亘って設けられているから、樹脂流動性がより向上する。
また、外側リブ41が周壁部36からシールタワー部35に向かって先細りとなるテーパ部45を備えているから、樹脂のシールタワー部35への誘い込みが構成され、樹脂流動性がよりいっそう向上する。しかも、外側リブ41がテーパ部45の先端からシールタワー部35にかけて直線状に延びるストレート部46を備えているから、シールタワー部35が成形によってひけるのを確実に回避できる。
また、シールタワー部35の厚さが外側リブ41の最小径より小さいから、シールタワー部35がひけるのをより確実に回避できる。
また、各シールタワー部35を上下方向で二分割する幹線リブ42の外面とシールタワー部35の外面との間に、内側リブ43が架設されているから、上下方向で二分割された各シールタワー間に内側リブ43が直接橋渡しされる場合に比べ、内側リブ43の長さを短くでき、樹脂流動性がさらに良好となる。
しかも、隣接するシールタワー部35同士が連結リブ44によって互いに連結されているから、隣接するシールタワー部35の強度を保つことができる。一方、連結リブ44は、隣接するシールタワー部35の円中心を結ぶ直線上に位置しているから、連結リブ44とシールタワー部35との連結代が必要以上に大きくなることがなく、シールタワー部35が成形によってひけるのをよりいっそう確実に回避できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)突部はリテーナの任意位置から複数突出する形態であってもよい。
(2)突部は、ランスハウジングのリテーナへの位置決めが可能な形状であればよく、例えば、断面多角形状であってもよい。
(3)突部は、ランスハウジングの受孔内に嵌合するのみであってハウジング本体とは非係合とされてもよい。
(4)突部は、幅方向に延びる部分と高さ方向に延びる部分とを有し(例えば、十字形、T字形、L字形、また両部分が交差点を有しないものも含む)、この突部がリテーナ本体を挟んで嵌合リブと背中合わせとなる位置に設けられているとよい。スペースの有効活用を図れるからである。
(5)ランスハウジングとハウジング本体は雌端子金具を収容する雌コネクタに設けられていてもよい。
(6)シールタワー部の厚さは外側リブの最小径と同じであってもよい。
(7)外側リブと周壁部の連結部位は、外側リブとシールタワー部の連結部より太くなっていればよく、必ずしも、テーパ状に形成されていなくてもよい。
(8)外側リブとシールタワー部の連結部位は、外側リブと周壁部の連結部位より細くなっていればよく、必ずしも、ストレート状に形成されていなくてもよい。
(9)周壁部、シールタワー部は一部に切れ目を有して断続的に連なる形態であってもよい。
(10)実施形態1では、一本の幹線リブが複数のシールタワー部を高さ方向で二分割するものであったが、幹線リブの形態はこれに限るものではない。例えば、複数本の幹線リブが複数のシールタワー部を高さ方向で複数に分割するものであってもよい。また、一本または複数本の幹線リブが複数のシールタワー部を幅方向で二分割または複数に分割するものであってもよい。また、一本の幹線リブが高さ方向に延び、一本の幹線リブが幅方向に延びることで、複数のシールタワー部を四分割するものであってもよい。さらに、幹線リブが高さ方向及び幅方向に対して傾きをもって延びる形態であってもよい。
本発明の実施形態1において、ハウジング本体にランスハウジングとリテーナを組み付けたときの正面図 ハウジング本体の正面図 ハウジング本体の背面図 ハウジング本体とランスハウジングにリテーナを組み付けたときの横断面図 図1のA−A断面図 ハウジング本体とランスハウジングにリテーナを正規に組み付けたときの横断面図 ハウジング本体の側断面図 ランスハウジングの正面図 ランスハウジングの背面図 ランスハウジングの側断面図 図10の要部拡大図 リテーナの背面図 リテーナの正面図 リテーナの底面図 リテーナの側面図 リテーナの側断面図 雌コネクタハウジングの背面図
符号の説明
10…雄コネクタ(コネクタ)
20…ハウジング本体
21…キャビティ
27…ランス
31…挿入孔
35…シールタワー部(内壁部)
36…周壁部(外壁部)
41…外側リブ
42…幹線リブ
43…内側リブ
44…連結リブ
50…ランスハウジング
51…端子挿入孔
69…受孔
70…リテーナ
72…リテーナ本体
75…突部
90…雄端子金具
100…雌コネクタ(相手コネクタ)

Claims (5)

  1. 端子金具を挿入可能なキャビティを有するハウジング本体と、
    前記ハウジング本体とは別体に設けられ、前記ハウジング本体の前面に配置されて前記キャビティと連通する端子挿入孔を有するとともに、この端子挿入孔の内面に撓み可能に突出するランスを有し、このランスが前記端子挿入孔内に挿入された前記端子金具を抜け止め係止するようになっているランスハウジングと、
    前記ランスハウジングとは別体に設けられ、前記ランスハウジングの前面に配置されて前記端子金具と係止状態にある前記ランスの撓み空間内に進入する端子係止部を有するリテーナとを備え、
    前記リテーナには、突部が後方に突出して設けられ、前記ランスハウジングの前面には、前記突部を受ける受孔が設けられており、前記受孔内に前記突部が挿入されることにより、前記ランスハウジングが前記リテーナに対して位置決めされることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジング本体の前面には前記突部に適合する挿入孔が設けられており、前記リテーナの組み付けに伴い、前記突部が前記ランスハウジングを貫通するとともに、前記突部の先端部が前記挿入孔内に嵌合されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記リテーナは、前記ランスの撓み動作を許容して前記端子金具の前記キャビティへの挿抜を許容する仮係止状態と、この仮係止状態から前記ランスハウジング側へ向けて移動され、前記端子係止部によって前記ランスの撓み動作を規制すると共に、前記キャビティ内に挿入された前記端子金具の抜け止めをなす本係止状態とに変位可能とされ、
    前記リテーナが仮係止状態と本係止状態のいずれの状態のときにも、前記突部の先端部が前記挿入孔内に嵌合されることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記突部は高さ方向に延びる部分と幅方向に延びる部分とを有し、前記突部と前記リテーナの本体部分を挟んで背中合わせとなる位置にはリブが設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に規制のコネクタ。
  5. 前記突部は、断面十字形をなし、前記リテーナの後面の中央部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2008017578A 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ Active JP4924454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017578A JP4924454B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ
DE102009004401A DE102009004401B4 (de) 2008-01-29 2009-01-13 Verbinder und Montageverfahren für diesen
US12/360,445 US7722414B2 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Connector having separately made lance housing and retainer
CN2009100037594A CN101499579B (zh) 2008-01-29 2009-02-01 连接器及其组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017578A JP4924454B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181721A true JP2009181721A (ja) 2009-08-13
JP4924454B2 JP4924454B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40847493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017578A Active JP4924454B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7722414B2 (ja)
JP (1) JP4924454B2 (ja)
CN (1) CN101499579B (ja)
DE (1) DE102009004401B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132940A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016058392A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ヤザキ ノース アメリカ,インコーポレイテッド 迅速摺動コネクタアセンブリ
CN111148386A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 李尔公司 电气组件和方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181722A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5700811B2 (ja) 2011-03-30 2015-04-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5793366B2 (ja) * 2011-08-08 2015-10-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5704031B2 (ja) * 2011-09-24 2015-04-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP5863181B2 (ja) 2012-05-16 2016-02-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015082363A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP6040911B2 (ja) * 2013-10-31 2016-12-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP6292468B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP6187401B2 (ja) * 2014-06-27 2017-08-30 住友電装株式会社 コネクタ及び検査治具
JP6447350B2 (ja) * 2015-05-08 2019-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線用コネクタ
US10044132B2 (en) * 2016-04-22 2018-08-07 Yazaki North America, Inc. Cable seal connector with punch-out capability for unused cavities
JP6944931B2 (ja) * 2016-05-18 2021-10-06 日本端子株式会社 コネクタ
JP2018181786A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019212404A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 住友電装株式会社 コネクタ
CN110212349B (zh) * 2018-12-05 2020-04-17 中航光电科技股份有限公司 一种连接器组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116672A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JPH05347167A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Yazaki Corp コネクタ
JPH10223304A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Whitaker Corp:The 防水型電気コネクタ組立体
JP2002141133A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005123030A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100346A (en) * 1991-03-15 1992-03-31 Cardell Corporation Micropin connector system
JP2503320B2 (ja) * 1991-04-04 1996-06-05 矢崎総業株式会社 二重ロック機構を有するコネクタ
US5181865A (en) * 1992-02-21 1993-01-26 Amp Incorporated Electrical connector with secondary locking
DE4423961A1 (de) * 1994-07-07 1996-01-11 Grote & Hartmann Steckverbinder
US5520553A (en) * 1994-12-08 1996-05-28 Molex Incorporated Connector with a front end mounted terminal position assurance system
JP3763422B2 (ja) * 1995-03-31 2006-04-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH09161875A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Yazaki Corp 二重係止構造のコネクタ
JP4103333B2 (ja) * 2000-12-28 2008-06-18 住友電装株式会社 コネクタ及びコネクタにおける導通検査方法
JP3674774B2 (ja) * 2001-04-03 2005-07-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP4089179B2 (ja) * 2001-06-06 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
US6935893B1 (en) * 2004-02-11 2005-08-30 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device
JP4828311B2 (ja) * 2006-06-02 2011-11-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP4702205B2 (ja) * 2006-07-04 2011-06-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP4900026B2 (ja) * 2007-05-08 2012-03-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP4849007B2 (ja) * 2007-05-21 2011-12-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2009181722A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5082889B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116672A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JPH05347167A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Yazaki Corp コネクタ
JPH10223304A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Whitaker Corp:The 防水型電気コネクタ組立体
JP2002141133A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005123030A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132940A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9385460B2 (en) 2012-03-09 2016-07-05 Yazaki Corporation Connector
JP2016058392A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ヤザキ ノース アメリカ,インコーポレイテッド 迅速摺動コネクタアセンブリ
CN111148386A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 李尔公司 电气组件和方法
CN111148386B (zh) * 2018-11-06 2023-04-07 李尔公司 电气组件和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7722414B2 (en) 2010-05-25
CN101499579A (zh) 2009-08-05
DE102009004401A1 (de) 2009-08-13
JP4924454B2 (ja) 2012-04-25
US20090191747A1 (en) 2009-07-30
DE102009004401B4 (de) 2011-07-28
CN101499579B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924454B2 (ja) コネクタ
JP2009181722A (ja) コネクタ
JP6195165B2 (ja) コネクタ
US8747154B2 (en) Waterproof connector
JP5454121B2 (ja) コネクタ
US20140127928A1 (en) Connector
JP2006253074A (ja) コネクタ
JP2009123373A (ja) コネクタ
JP2014093221A (ja) コネクタ
JP2005259363A (ja) コネクタ
JP5218213B2 (ja) 防水コネクタ
JP3788593B2 (ja) コネクタ
JP2006100227A (ja) コネクタ
JP3753019B2 (ja) コネクタ
JP2011071061A (ja) 分割コネクタ
JP2011003299A (ja) コネクタ
JP2006147474A (ja) 防水コネクタ
JP2020091964A (ja) コネクタ
JP2008235050A (ja) コネクタ
JP4096512B2 (ja) コネクタ
JP3968637B2 (ja) コネクタ
JP2003115348A (ja) コネクタ
JP5494222B2 (ja) コネクタ
JP4432790B2 (ja) コネクタ
JP2009054506A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150