JP2009156375A - ツインクラッチ式変速装置 - Google Patents

ツインクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156375A
JP2009156375A JP2007336426A JP2007336426A JP2009156375A JP 2009156375 A JP2009156375 A JP 2009156375A JP 2007336426 A JP2007336426 A JP 2007336426A JP 2007336426 A JP2007336426 A JP 2007336426A JP 2009156375 A JP2009156375 A JP 2009156375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
main shaft
dog
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895996B2 (ja
JP2009156375A5 (ja
Inventor
Kosuke Tsunashima
功祐 綱島
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
Yoshihisa Sugano
嘉久 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007336426A priority Critical patent/JP4895996B2/ja
Priority to EP08166639A priority patent/EP2075492B1/en
Priority to DE602008002395T priority patent/DE602008002395D1/de
Priority to ES08166639T priority patent/ES2349362T3/es
Priority to US12/336,133 priority patent/US8042420B2/en
Publication of JP2009156375A publication Critical patent/JP2009156375A/ja
Publication of JP2009156375A5 publication Critical patent/JP2009156375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895996B2 publication Critical patent/JP4895996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H2063/025Final output mechanisms for double clutch transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】内主軸と外主軸の回転速度差およびギヤポジションセンサの出力信号を使用して、ドグクラッチの噛合状態を検知できるツインクラッチ式変速装置を提供する。
【解決手段】内主軸回転速度センサ131,132を用いて、内主軸7と外主軸6との回転速度差を検知する。ドグクラッチの噛合解除時に、ギヤポジションセンサ134の出力信号が変速後の変速段数を示すと共に回転速度差がゼロのときは解除完了と判定し、センサ134の出力信号が変速前または変速後の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差であるときはドグ先引っかかり状態と判定する。ドグクラッチの噛合時に、センサ134の出力信号が変速後の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差であるときは噛合完了と判定し、センサ134の出力信号が変速前の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差またはこれより少ないとドグ先当たり状態と判定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ツインクラッチ式変速装置に係り、特に、内主軸と外主軸の回転速度差およびギヤポジションセンサの出力信号を使用して、ドグクラッチの噛合状態を検知できるツインクラッチ式変速装置に関する。
従来から、メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機において、各軸と平行に配置されるシフトドラムを回転させることによって、該シフトドラムに係合されたシフトフォークを軸方向に摺動させて変速動作を行う構成が知られている。このような変速機では、シフトドラムの回動角度を検知することで、現在選択されている変速段数を検知することができる。
特許文献1には、シフトドラムの端部に取り付けられたギヤポジションセンサの出力信号に基づいて、シフトドラムの回動位置に応じた変速段数を検知する構成が開示されている。
実開昭61−202744号公報
シフトドラムを使用するシーケンシャル式変速機において、シフトドラムおよびクラッチをアクチュエータ等で駆動することで、自動変速(オートマチック)または半自動変速(セミオートマチック)制御を可能にした有段変速機が知られている。通常、このような変速機では、同軸上で隣り合う変速ギヤ間の回転駆動力をドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチで伝達している。このドグクラッチは、回転駆動力の伝達効率が高い一方、ドグ歯が形成された変速ギヤとドグ孔が形成された変速ギヤとの回転速度差が大きい場合等に、ドグ歯がドグ孔から抜けないドグ先引っかかり状態や、ドグ歯がドグ孔に入らないドグ先当たり状態を生じる場合がある。クラッチやシフトドラムを電気的に駆動して変速動作を確実に実行するためには、上記したようなドグクラッチの噛合状態を検知できることが好ましい。しかしながら、特許文献1に開示されているようなギヤポジションセンサでドグクラッチの噛合状態を検知するためには、シフトドラムの回動角度をより細かく検知するために、センサ精度を大幅に高める必要があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、内主軸と外主軸の回転速度差およびギヤポジションセンサの出力信号を使用して、ドグクラッチの噛合状態を検知できるツインクラッチ式変速装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機と、前記メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによってエンジンの回転駆動力を前記変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、前記メインシャフトは、内主軸と、該内主軸を回転自在に軸支する外主軸とから構成され、前記ツインクラッチは、前記内主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、前記外主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、前記変速機は、各軸上の隣り合う変速ギヤ間の回転駆動力の伝達を、ドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチで実行するように構成されており、シフトドラムの回動位置に基づいて前記変速機の変速段数を検知するギヤポジションセンサと、内主軸の回転速度を検知する内主軸回転速度センサと、外主軸の回転速度を検知する外主軸回転速度センサと、前記変速機を変速制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記内主軸と外主軸との回転速度差および前記変速段数情報に基づいて、ドグクラッチの噛合状態を検知する点に第1の特徴がある。
また、前記内主軸回転速度センサは、前記内主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、前記カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知し、前記外主軸回転速度センサは、前記外主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、前記カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知する点に第2の特徴がある。
また、前記制御部は、前記ドグクラッチの噛合を解除する際に、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差がゼロであるときは、前記噛合の解除が正常に完了したと判定し、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速前または変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、ドグ歯がドグ孔から抜けないドグ先引っかかり状態であると判定し、他方、前記ドグクラッチを噛合させる際に、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、前記噛合が正常に完了したと判定し、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速前の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差またはこれより少ない差であるときは、ドグ歯がドグ孔に入らないドグ先当たり状態であると判定する点に第3の特徴がある。
さらに、前記歯車対は、前記カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、前記摺動可能ギヤは、前記内主軸、前記外主軸および前記カウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、前記変速機は、前記摺動ギヤが所定の位置にある時に前記ツインクラッチの接続状態を切り換えることで、隣接する変速段への変速ができるように構成されており、前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、前記ドグクラッチが設けられている点に第4の特徴がある。
第1の特徴によれば、外主軸回転速度センサおよび内主軸回転速度センサによって検知された内主軸と外主軸との回転速度の差、およびギヤポジションセンサで検知された変速段数情報に基づいて、ドグクラッチの噛合状態を検知することができる。また、ドグクラッチの噛合状態をシフトドラムの回動位置のみで検知しようとすると、ギヤポジションセンサのセンサ精度を大幅に高める必要が生じるのに対し、通常の精度のギヤポジションセンサを用いてドグクラッチの噛合状態を検知することが可能となる。また、ドグクラッチの噛合状態が検知できるので、ドグクラッチが予定通りに動作しない場合に、シフトドラムやツインクラッチを適宜駆動してドグクラッチの噛合状態を修正することが可能となる。
第2の特徴によれば、内主軸回転速度センサは、内主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知し、外主軸回転速度センサは、外主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知するので、メインシャフトと同期回転する歯数の小さな変速ギヤや、メインシャフト上に回転不能かつ摺動可能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知する方法に比して、各回転速度センサの配置レイアウト等が容易となる。
第3の特徴によれば、制御部は、ドグクラッチの噛合を解除する際にギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に回転速度差がゼロであるときは、噛合の解除が正常に完了したと判定し、ギヤポジションセンサの出力信号が変速前または変速後の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、ドグ歯がドグ孔から抜けないドグ先引っかかり状態であると判定し、他方、ドグクラッチを噛合させる際に、ギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、噛合が正常に完了したと判定し、ギヤポジションセンサの出力信号が変速前の変速段数を示すと共に回転速度差が変速前後の変速比差またはこれより少ない差であるときは、ドグ歯がドグ孔に入らないドグ先当たり状態であると判定するので、ギヤポジションセンサ、内主軸回転速度センサ、外主軸回転速度センサからの出力情報に基づいて、変速時にドグクラッチに生じる可能性のある4つの状態を検知することが可能となる。
第4の特徴によれば、歯車対はカウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、摺動可能ギヤは、内主軸、外主軸およびカウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、変速機は、摺動ギヤが所定の位置にある時にツインクラッチの接続状態を切り換えることで隣接する変速段への変速ができるように構成されており、摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間にドグクラッチが設けられているので、隣合う変速段のドグクラッチを同時に噛合させておき、第1クラッチおよび第2クラッチの接続状態を一方側から他方側へ持ち替えることで変速動作を完了するようにしたツインクラッチ式変速装置において、ドグクラッチの噛合状態を検知することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、自動二輪車に適用される自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)およびその周辺装置のシステム構成図である。AMT1は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置として構成される。エンジン100に連結されるAMT1は、クラッチ用油圧装置110および制御部としてのAMT制御ユニット120で駆動制御される。エンジン100は、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ102を有し、スロットルボディ102には、スロットル開閉用のモータ104が備えられる。
AMT1は、前進6段の変速機TM、第1クラッチCLおよび第2クラッチCL2からなるツインクラッチTCL、シフトドラム30、該シフトドラム30を回動させるシフト制御モータ21を備えている。変速機TMを構成する多数のギヤは、主軸(メインシャフト)150およびカウンタ軸(カウンタシャフト)9にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸150は、内主軸7と外主軸6とからなり、内主軸7は第1クラッチCL1と結合され、外主軸6は第2クラッチCL2と結合されている。主軸150およびカウンタ軸9には、それぞれ主軸150およびカウンタ軸9の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム30に形成された複数のガイド溝に、それぞれシフトフォークの端部が係合されている。
エンジン100の出力軸、すなわちクランク軸105には、プライマリ駆動ギヤ106が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ106はプライマリ従動ギヤ3に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ3は、第1クラッチCL1を介して内主軸7に連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸6に連結されている。また、AMT1は、カウンタ軸9上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸7および外主軸6の回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転速度センサ131および外主軸回転速度センサ132を備えている。
内主軸回転速度センサ131は、内主軸7に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤC3の回転速度を検知し、外主軸回転速度センサ132は、外主軸6に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤC4の回転速度を検知するように構成されている。なお、各軸に配設された歯車列の詳細に関しては後述する。
カウンタ軸9には駆動スプロケット10が結合されており、この駆動スプロケット10に巻き掛けられるドライブチェーン(不図示)を介して、駆動輪としての後輪(不図示)に駆動力が伝達される。また、AMT1内には、プライマリ従動ギヤ3の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ130と、シフトドラム30の回転位置から現在のギヤ段位を検知するギヤポジションセンサ134と、シフト制御モータ21によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタスイッチ27と、シフトドラム30がニュートラル位置にあることを検知するシフトドラムニュートラルスイッチ133が設けられている。また、スロットルボディ102には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ103が設けられている。
クラッチ用油圧装置110は、オイルタンク114と、このオイルタンク114内のオイルを第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路108とを備えている。管路108上には、油圧ポンプ109、ソレノイドバルブ等からなる油圧制御弁としてのバルブ107が設けられており、管路108に連結される戻り管路112上には、レギュレータ111が配置されている。バルブ107は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別にオイル圧をかけることが可能な構造とされる。また、バルブ107にもオイルの戻り管路113が設けられている。
AMT制御ユニット120には、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ116と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)を指示するシフトセレクトスイッチ115とが接続されている。AMT制御ユニット120は、マイクロコンピュータ(CPU)を備え、上記各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ107およびシフト制御モータ21を制御し、AMT1のギヤ段位を自動的または半自動的に切り換えることができるように構成されている。
AMT制御ユニット120は、ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトセレクトスイッチ115の操作に伴って、変速機TMをシフトアップまたはシフトダウンする。なお、MTモード選択時でも、エンジンの過回転やストールを防止するための補助的な自動変速制御を実行するように設定できる。
クラッチ用油圧装置110では、油圧ポンプ109によってバルブ107に油圧がかけられており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ111で制御されている。AMT制御ユニット120からの指示でバルブ107が開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ3が、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸7または外主軸6に連結される。そして、バルブ107が閉じられて油圧の印加が停止されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、内蔵されている戻りバネ(不図示)によって、内主軸7および外主軸6との連結を断つ方向へ付勢されることとなる。
シフト制御モータ21は、AMT制御ユニット120からの指示に従ってシフトドラム30を回動させる。シフトドラム30が回動すると、シフトドラム30の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォークがシフトドラム30の軸方向に変位する。これに伴い、カウンタ軸9および主軸150上のギヤの噛み合わせが変わり、変速機をシフトアップまたはシフトダウン可能な状態に切り換える。
本実施形態に係るAMT1では、第1クラッチCL1と結合される内主軸7(図1参照)が奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸6が偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。例えば、奇数段ギヤを選択して走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれている。そして、シフトチェンジが順次行われる際には、シフトドラム30の回動によってギヤの噛み合わせを予め変更しておき、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の接続状態を切り換えることで変速が完了するように構成されている。
図2は、ツインクラッチ式変速装置1の拡大断面図である。また、図3は、ツインクラッチ式変速装置1の変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。前記エンジン100のクランク軸105から、衝撃吸収機構5を有するプライマリ従動ギヤ3に伝達される回転駆動力は、ツインクラッチTCL、外主軸6およびこれに回動自在に軸支される内主軸7、該外主軸6および内主軸7とカウンタ軸9との間に設けられる6対の歯車対を介して、駆動スプロケット10が取り付けられたカウンタ軸9に出力される。
変速機TMは、主軸およびカウンタ軸の間に6対の歯車対を有しており、各軸の軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤの位置と、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の断接状態との組み合わせによって、どの歯車対を介して回転駆動力を出力するかを選択することができる。ツインクラッチTCLは、プライマリ従動ギヤ3と一体的に回動するクラッチケース4の内部に配設されている。第1クラッチCL1は、内主軸7に回転不能に取り付けられ、他方、第2クラッチCL2は、外主軸6に回転不能に取り付けられており、クラッチケース4と各クラッチCL1,CL2との間には、クラッチケース4に回転不能に支持された4枚のクラッチプレートと、各クラッチCL1,CL2に回転不能に支持された4枚のフリクションプレートとからなるクラッチ板12が配設されている。
前記第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、クランク軸105の回転に伴って駆動する油圧ポンプからの油圧が供給されることで、クラッチ板12に摩擦力を生じて接続状態に切り替わるように構成されている。クランクケース2の壁面には、内主軸7の内部に二重管状の2本の油圧経路を形成する分配器8が埋設されている。そして、前記バルブ107を介して分配器8に油圧が供給されて、内主軸7に形成された油路A1に油圧が供給されると、ばね等の弾性部材11の弾発力に抗してピストンB1が図示左方に摺動して第1クラッチCL1が接続状態に切り替わる。これと同様に、油路A2に油圧が供給されると、ピストンB2が図示左方に摺動して第2クラッチCL2が接続状態に切り替わる。両クラッチCL1,CL2のピストンB1,B2は、油圧の印加が停止されると、弾性部材11の弾発力で元の位置に戻るように構成されている。
上記したような構成により、プライマリ従動ギヤ3の回転駆動力は、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が供給されない限りクラッチケース4を回転させるのみであるが、油圧が供給されると、外主軸6または内主軸7を、クラッチケース4と一体的に回転駆動させることとなる。なお、この時、供給油圧の大きさを調整することによって、半クラッチ状態を作り出すこともできる。
第1クラッチCL1に接続される内主軸7は、奇数変速段(1,3,5速)の駆動ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動ギヤM1は、内主軸7に一体的に形成されている。第3速駆動ギヤM3は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
一方、第2クラッチCL2に接続される外主軸6は、偶数変速段(2,4,6速)の駆動ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動ギヤM2は、内主軸7に一体的に形成されている。第4速駆動ギヤM4は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタ軸9は、前記駆動ギヤM1〜M6に噛合する被動ギヤC1〜C6を支持している。第1〜4速の被動ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5,6速の被動ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。
上記した歯車列のうち、駆動ギヤM3,M4および被動ギヤC5,C6、すなわち軸方向に摺動可能な「摺動可能ギヤ」は、後述するシフトフォークの動作に伴って摺動されるように構成されており、各摺動可能ギヤには、それぞれ、シフトフォークの爪部が係合する係合溝51,52,61,62が形成されている。
なお、前記したように、内主軸回転数センサ131(図1参照)は第3速被動ギヤC3の回転速度を検知し、内主軸回転数センサ132は第4速被動ギヤC4の回転速度を検知している。この構成によれば、内主軸7に一体形成される歯数の小さな第1速駆動ギヤM1や外主軸6に一体形成される第2速駆動ギヤM2、または、内主軸7上を摺動する第3速駆動ギヤM3や外主軸6上を摺動する第4速駆動ギヤM4の回転速度を検知する場合に比して、各回転速度センサの配置レイアウト等が容易となる。
また、上記した摺動可能ギヤ以外の変速ギヤ(駆動ギヤM1,M2,M5,M6および被動ギヤC1〜C4)、すなわち、軸方向に摺動不能な「摺動不能ギヤ」は、隣接する摺動可能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている。上記した構成により、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1は、摺動可能ギヤの位置および両クラッチCL1,CL2の断接状態の組み合わせによって、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を任意に選択することを可能とする。
本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1では、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間で回転駆動力を断接する構造にドグクラッチ機構を適用している。このドグクラッチ機構は、ドグ歯とドグ孔とからなる凹凸形状が噛み合うことで回転駆動力を伝達するので、簡単な構成によって伝達ロスの少ない駆動力伝達が可能である。本実施形態に係る変速機TMでは、例えば、第6速被動ギヤC6に形成された4本のドグ歯55を、第2速被動ギヤC2に形成された4つのドグ孔35に噛み合わせることで、被動ギヤC2,C6間の回転駆動力の伝達を実行する。
図4は、4つの摺動可能ギヤを駆動する変速機構20の断面図である。また、図5は、シフトドラム30のガイド溝の形状を示す展開図である。変速機構20は、前記した4つの摺動可能ギヤを駆動するため、2本のガイド軸31,32に摺動可能に取り付けられた4つのシフトフォーク71,72,81,82を備えている。4つのシフトフォークには、摺動可能ギヤと係合するガイド爪(71a,72a,81a,82a)と、シフトドラム30に形成されたガイド溝と係合する円筒凸部(71b,72b,81b,82b)がそれぞれ設けられている。
ガイド軸31には、第3速駆動ギヤM3に係合するシフトフォーク71と、第4速駆動ギヤM4に係合するシフトフォーク72とが取り付けられており、他方側のガイド軸32には、第5速被動ギヤC5に係合するシフトフォーク81と、第6速被動ギヤC6に係合するシフトフォーク82とが取り付けられている。
ガイド軸31,32と平行に配設されるシフトドラム30の表面には、主軸側のシフトフォーク71,72が係合するガイド溝SM1,SM2と、カウンタ軸側のシフトフォーク81,82が係合するガイド溝SC1,SC2が形成されている。これにより、摺動可能ギヤM3,M4,C5,C6は、シフトドラム30の回動動作に伴って、4本のガイド溝の形状に沿って駆動されることとなる。
シフトドラム30は、アクチュエータとしてのシフト制御モータ21によって所定の位置に回転駆動される。シフト制御モータ21の回転駆動力は、回転軸22に固定された第1ギヤ23、該第1ギヤ23に噛合する第2ギヤ24を介して、中空円筒状のシフトドラム30を支持するシフトドラム軸29に伝達される。シフトドラム軸29は、ロストモーション機構140を介してシフトドラム30に連結されている。
ロストモーション機構140は、シフトドラム軸29とシフトドラム30とをねじりコイルばね143を介して連結することで、例えば、ドグクラッチが噛み合わずにシフトドラム30が予定通りに回動できない場合でも、シフト制御モータ21の動きをねじりコイルばね143で一時的に吸収して、シフト制御モータ21に過剰な負荷が発生しないようにする機構である。ロストモーション機構140は、シフトドラム軸29の端部に取り付けられた駆動ロータ141と、シフトドラム30の端部に取り付けられた従動ロータ142と、駆動ロータ141と従動ロータ142とを連結するねじりコイルばね143とから構成されている。これにより、シフト制御モータ21の動きが一時的に吸収された状態でシフトドラム30が回動可能な状態になると、ねじりコイルばね143の弾発力によってシフトドラム30が所定位置まで回動することとなる。
前記ギヤポジションセンサ134(図1参照)は、シフトドラム30の実際の回転角度を検知するため、シフトドラム30または従動ロータ142の回転角度を検知するように配設されている。シフタスイッチ27は、シフトドラム軸29に固定されたシフタ25に埋設されたピン26で回動されるカム28の位置に基づいて、シフト制御モータ21の所定位置にあるか否かを検知する。
図5の展開図を参照して、シフトドラム30の回動位置と4本のシフトフォークとの位置関係について説明する。ガイド軸31,32は、シフトドラム30の回転軸を基準として周方向に約90度離れた位置に配設されている。例えば、シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)とされる場合、シフトフォーク81,82が図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、シフトフォーク71,72は図示右方の表示「M N−N」の位置にある。この図では、ニュートラル時の各シフトフォークの円筒凸部(71b,72b,81b,82b)の位置を破線円で示している。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30度間隔で設けられている。
各ガイド溝によって決定されるシフトフォークの摺動位置は、主軸側のガイド溝SM1,SM2が、「左位置」または「右位置」の2ポジションであるのに対し、カウンタ軸側のガイド溝SC1,SC2では、「左位置」または「中位置」または「右位置」の3ポジションを有するように構成されている。
ニュートラル時の各シフトフォークは、それぞれ、シフトフォーク81:中位置、シフトフォーク82:中位置、シフトフォーク71:右位置、シフトフォーク72:左位置にある。これは、各シフトフォークで駆動される4つの摺動可能ギヤが、隣接する摺動不能ギヤといずれも噛合していない状態であるので、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2が接続されても、プライマリギヤ3の回転駆動力はカウンタ軸9に伝達されることがない。
次に、上記したニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−N」および「M 1−N」)に回動させると、シフトフォーク81が中位置から左位置に切り替わることで、第5速被動ギヤC5が中位置から左位置に切り替わる。これにより、第5速被動ギヤC5が、第1速被動ギヤC1とドグクラッチで噛合して、回転駆動力を伝達できる状態となる。この状態において、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えると、内主軸7→第1速駆動ギヤM1→第1速被動ギヤC1→第5速被動ギヤC5→カウンタ軸9の順で、回転駆動力が伝達されてドライブスプロケット10から出力されることとなる。
そして、1速ギヤへの変速が完了すると、シフトドラム30が30度だけシフトアップ方向に自動的に回動される。この回動動作は、1速から2速への変速指令が出された際に、ツインクラッチTCLの接続状態の切り換えのみで変速を完了できるようにするための「アップ側予備変速」と呼ばれるものである。このアップ側予備変速により、2本のガイド軸は、図示左右の表示「C 1−2」および「M 1−2」の位置に、シフトドラム30に対して相対的に移動することとなる。
このアップ側予備変速に伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC2が中位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク82が右位置に移動して、第6速被動ギヤC6が第2速被動ギヤC2とドグクラッチで噛合する。この1速から2速へのアップ側予備変速が完了した時点では、第2クラッチCL2は遮断状態にあるので、外主軸6は、内主軸7との間に満たされた潤滑油の粘性によって従動的に回転されることとなる。
上記したようなアップ側予備変速による被動ギヤC6の摺動動作により、2速ギヤを介して回転駆動力を伝達する準備が整う。この状態で1速から2速への変速指令が出されると、第1クラッチCL1が遮断されると共に第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられる。このツインクラッチTCLの持ち替え動作により、回転駆動力が途切れることなく、瞬時に2速ギヤを介して回転駆動力が出力される。
1速から2速への変速動作が完了すると、2速から3速への変速動作をツインクラッチTCLの持ち替えのみで完了できるようにするアップ側予備変速が実行される。この2速から3速へのアップ側予備変速では、カウンタ軸側のガイド軸が、図示左側の表示「C 1−2」から「C 3−2」の位置に移動すると共に、主軸側のガイド軸が、図示右側の表示「M 1−2」から「M 3−2」の位置に移動する。これに伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC1が左位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク81が左位置から右位置に移動して、第5速被動ギヤC5と第3速被動ギヤC3とがドグクラッチで噛合する。
2速から3速へのアップ側予備変速が完了すると、ツインクラッチTCLの接続状態を第2クラッチCL1から第1クラッチCL2に切り換える、換言すれば、クラッチの持ち替えを行うのみで、2速から3速への変速動作が実行できる状態となる。このアップ側予備変速は、以降、5速ギヤの選択時まで同様に実行される。
上記した2速から3速へのアップ側予備変速時において、ガイド溝SC1は、図示左側の表示「C N−2」で中位置、すなわち、ドグクラッチによる噛合が行われない位置を通過する。シフトドラム30は、ギヤポジションセンサ134によって30度毎の角度が検知されると共に、シフト制御モータ21によってその回動速度を細かく調整することができる。これにより、例えば、図示左側の表示「C 1−2」から「C N−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC1,C5間でドグクラッチの噛合いを外す際の速度と、「C N−2」から「C 3−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC5,C3間でドグクラッチを噛み合わせる際の速度とを異ならせたり、また、「C N−2」の位置で所定時間停止する「ニュートラル待ち」を行うことが可能である。これにより、ドグクラッチの断接時に生じやすい変速ショックを低減することが可能となる。さらに、シフトドラム30の駆動タイミングや駆動速度は、変速時の変速段数やエンジン回転数等に応じて順次調整することができる。
上記したように、変速時には、ドグクラッチの噛合およびその解除が繰り返し実行されるが、ドグ歯とドグ孔とを噛み合わせる構成上、ドグ歯およびドグ孔にかかる回転駆動力に差が生じている時には、噛合およびその解除がスムーズに完了しない場合がある。具体的には、2速から3速へのアップ側予備変速時には、第1速被動ギヤC1と第5速被動ギヤC5との間のドグクラッチの噛合が解除されるが、このような解除時に、ドグ歯がドグ孔から抜けない「ドグ先引っかかり状態」となってスムーズに解除が完了しないことがある。また、1速から2速へのアップ側予備変速時には、第6速被動ギヤC6のドグ歯55と第2速被動ギヤC2のドグ孔35とが噛合されるが、このような噛合時に、ドグ歯55がドグ孔35に入らず、第2速被動ギヤC2の側壁面に突き当たったままの「ドグ先当たり状態」となってスムーズに噛合が完了しないことがある。
本発明に係るツインクラッチ式変速装置では、ドグクラッチの噛合完了および解除完了のほか、上記したような「ドグ先引っかかり状態」および「ドグ先当たり状態」を検知するために、ギヤポジションセンサ134、内主軸回転速度センサ131、外主軸回転速度センサ132からの出力情報を使用する。上記したようなドグクラッチの4態様の検知は、シフトドラム30の回動角度をより細かく検知することでも可能であるが、そのためにはギヤポジションセンサの精度を大幅に高める必要がある。これに対し、本発明に係るツインクラッチ式変速装置では、内主軸と外主軸の回転速度差の情報を使用することで、従来と同じ精度のギヤポジションセンサ134でドグクラッチの状態検知ができるように構成されている点に特徴がある。
本実施形態に係るギヤポジションセンサ134は、図12のシフトドラムの一部拡大模式図に示すように、30度間隔で設けられたシフトドラムの所定回動位置(この図では、「C 3−4」および「C N−4」)をそれぞれ検知できるように構成されている。それぞれの所定回動位置に存在すると判定される角度は、ヒステリシス領域を含めて約32度に設定されている。これは、ギヤポジションセンサ134は、所定回動位置同士の中間にシフトドラム30が存在している場合に、その位置を正確に検知できるだけの精度を有していないことを示す。
図6は、ツインクラッチ式変速装置の周辺機器の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。AMT制御ユニット120は、変速マップ201が格納された変速制御指令部200と、ドグクラッチ状態判断部205と、内外主軸回転速度差算出部204と、ギヤポジション修正部202と、シフトドラムニュートラル位置判断部203とを含む。変速制御指令部200は、エンジン回転数センサ130、スロットル開度センサ103、ギヤポジションセンサ134の出力信号および車速情報に基づき、3次元マップ等からなる変速マップ201に従ってシフト制御モータ21およびバルブ107を駆動して、通常走行時の変速動作を実行する。
内外主軸回転速度差算出部204は、内主軸回転速度センサ131および外主軸回転速度センサ132の出力信号に基づいて、内主軸7と外主軸6との回転速度差を算出する。ドグクラッチ状態判断部205は、内外主軸回転速度差算出部204およびギヤポジションセンサ134からの情報に基づいて、ドグクラッチの状態を判断する。ギヤポジション修正部202は、ドグクラッチ状態判断部205によって、ドグクラッチが「ドグ先引っかかり」または「ドグ先当たり」の状態にあることが検知されると、変速制御指令部200を介してバルブ107およびシフト制御モータ21を駆動して、ドグクラッチが正しく噛合または噛合解除状態になるように修正する機能を有する。シフトドラムニュートラル位置判断部203は、シフタスイッチ27、シフトドラムニュートラルスイッチ133、ギヤポジションセンサ134からの情報に基づいて、変速機TMが確実にニュートラル状態にあるか否かを判断する。
以下、第6速被動ギヤC6のドグ歯55と、第2速被動ギヤC2のドグ孔35を一例として、変速時に生じる可能性のあるドグクラッチの4態様を説明する。
図7は、ドグクラッチの噛合を解除する際の解除完了状態(a)およびドグ先引っかかり状態(b)を示す模式図である。被動ギヤC2,C6間のドグクラッチの噛合を解除する際、同(a)に示すように、シフトドラム30が所定回動位置まで回動すれば、第6速被動ギヤC6が図示左方の所定位置まで摺動して、噛合の解除が完了する。これに対し、ドグ歯55がドグ孔35の側壁に引っかかり、第6速被動ギヤC6が所定位置まで摺動できない状態が、「ドグ先引っかかり」状態である。
図8は、ドグクラッチを噛合させる際の噛合完了状態(c)およびドグ先当たり状態(d)を示す模式図である。C2,C6間のドグクラッチを噛合させる際に、同(c)に示すように、シフトドラム30が所定回動位置まで回動すれば、第6速被動ギヤC6が図示右方の所定位置まで摺動して、噛合が完了する。これに対し、ドグ歯55がドグ孔35に入らず側壁面に当接し、第6速被動ギヤC6が所定位置まで摺動できない状態が、「ドグ先当たり」状態である。
図9は、ドグクラッチの噛合状態の判断条件を示す表である。まず、噛合の解除判定について説明する。図7で示した解除完了状態(a)では、ギヤポジションセンサ134の出力信号は、変速後の目標ギヤ段となる。また、内外主軸の回転速度差は、ドグクラッチの噛合が解除されたためにゼロとなる。これは、例えば、3速から4速へのアップ側予備変速の際に、被動ギヤC6,C2間のドグクラッチを解除すると、内主軸7→第3速駆動ギヤM3→第3速被動ギヤC3→第5速被動ギヤC5→カウンタ軸9を介して伝達されていた回転駆動力が、第2速被動ギヤC2に伝達されなくなり、これによって、第2速駆動ギヤM2が形成されている外主軸6が、内主軸7との間に満たされた潤滑油の粘性によって内主軸7と同期回転(共回り)を開始するためである。
一方、図7で示したドグ先引っかかり状態(b)では、ギヤポジションセンサ信号は、目標ギヤ段または変速前ギヤ段となる。これは、シフトドラム30の回動位置が、ドグ歯55が引っかかって摺動できなくなった位置に左右されるためである。また、内外主軸の回転速度差は、ドグクラッチの噛合が解除されずに、第2速被動ギヤC2への回転駆動力の伝達が継続されるので、変速前後のレシオ差(この例では、第2速と第3速の変速比差)が生じることとなる。
次に、ドグクラッチの噛合判定について説明する。図7で示した噛合完了状態(c)では、ギヤポジションセンサ134の出力信号は、変速後の目標ギヤ段となる。また、内外主軸の回転速度差は、ドグクラッチが噛合されたため変速前後のレシオ差が生じることとなる。これは、例えば、1速から2速へのアップ側予備変速の際に、C6とC2の間のドグクラッチを噛合すると、内主軸7→第1速駆動ギヤM1→第1速被動ギヤC1→カウンタ軸9→第6速被動ギヤC6を介して、第2速被動ギヤC2に回転駆動力が伝達されて、内主軸7と外主軸6との間に変速前後のレシオ差(この例では、第1速と第2速の変速比差)が生じるためである。
一方、図7で示したドグ先当たり状態(d)では、ギヤポジションセンサ信号は、変速前ギヤ段となる。これは、ドグ歯55が第2速被動ギヤC2の側壁に当接してしまうことで、ギヤポジションセンサ134による変速後のギヤ位置判定範囲に到達しないためである。また、内外主軸の回転速度差は、ドグ歯55が強く当接されて第2速被動ギヤC2との間に十分な摩擦力が生じると、被動ギヤC2とC5とが同一回転速度となり、内外主軸間には変速前後のレシオ差(この例では、第1速と第2速の変速比差)が生じることとなる。また、ドグ歯55がドグ孔35に入らないままC2とC5とが滑りながら回転すると、変速前後のレシオ差より少ないレシオ差が発生することとなる。
以下、図10,11のフローチャートを参照して、本発明に係るツインクラッチ式変速装置によるドグクラッチの判定処理の流れを説明する。
図10は、ドグクラッチの噛合を解除する際のドグ解除状態判定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1でドグ解除動作が開始されると、ステップS2ではギヤポジションセンサ134の出力信号Aが検知される。続くステップS3では、前記内外主軸回転速度差算出部204(図6参照)によって内外主軸の回転速度差Bが導出される。ステップS4では、Aが目標ギヤ段でかつBがゼロであるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS5に進む。ステップS5では、前記ドグクラッチ状態判断部205によってドグクラッチの噛合解除が完了したと判定されて一連の制御を終了する。
また、ステップS4で否定判定されるとステップS6に進んで、Aが目標ギヤ段または変速前ギヤ段でかつBが変速前後のレシオ差分であるか否かが判定される。ステップS6で肯定判定されると、ステップS7では、ドグクラッチ状態判断部205によってドグ先引っかかり状態であると判定されて、ステップS8へ進んでギヤポジ修正動作が実行される。このギヤポジ修正動作は、前記ギヤポジション修正部202で実行され、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2の断接動作を繰り返すことで、ドグ先引っかかり状態を解消するように設定されている。なお、ステップS6で否定判定された場合は、各センサ等が正常に作動していれば生じない状態であるので、ステップS9に進んで各センサの機能確認等を行うフェール処理を実行し、一連の制御を終了する。
なお、本発明に係るツインクラッチ式変速装置では、シフトドラム30にロストモーション機構140が設けられているので、ステップS4で否定判定された後にロストモーション機構140が作動して、ドグクラッチの噛合解除が完了する可能性がある。このため、ステップS4で否定判定された後に、ロストモーション機構140の作動が予想される所定時間が経過してから、ステップS6の判定を実行するようにしてもよい。
図11は、ドグクラッチを噛合させる際のドグ噛合状態判定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS10でドグ噛合動作が開始されると、ステップS11ではギヤポジションセンサ134の出力信号Aが検知される。続くステップS12では、内外主軸の回転速度差Bが検知される。ステップS13では、Aが目標ギヤ段でかつBが変速前後のレシオ差分であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS14に進む。ステップS14では、前記ドグクラッチ状態判断部205によってドグクラッチの噛合が完了したと判定されて一連の制御を終了する。
また、ステップS13で否定判定されるとステップS15に進んで、Aが変速前ギヤ段でかつBが変速前後のレシオ差分またはこれより少ない差であるか否かが判定される。ステップS15で肯定判定されると、ステップS16では、ドグクラッチ状態判断部205によってドグ先当たり状態であると判定されて、ステップS17へ進んでギヤポジ修正動作が実行される。このギヤポジ修正動作も、前記したドグ解除状態判定処理と同様に、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2の断接動作を繰り返すことで、ドグ先当たり状態を解消するものである。なお、ステップS15で否定判定された場合は、ステップS18に進んで各センサの機能確認等を行うフェール処理を実行し、一連の制御を終了する。
なお、前記ステップS9およびS18で実行されるフェール処理では、種々の動作を実行することができる。例えば、センサの機能確認を行うと共に、車両の計器に設けた警告灯によって乗員に変速機の異常を警告してもよい。また、エンジン回転数がアイドリング回転付近まで下がった時点でツインクラッチを開放状態に切り換えたり、シフトドラムを自動的にニュートラル位置まで回動させる等の処理を行うことにより、乗員の意思に反した駆動力伝達が生じることを防止できる。なお、シフトドラム30がニュートラル位置に戻ったか否かの判定は、その信頼性を高めるために、シフタスイッチ27、シフトドラムニュートラルスイッチ133、ギヤポジションセンサ134の出力信号がすべてニュートラル位置を示すことを条件としている。
上記したように、本発明に係るツインクラッチ式変速装置によれば、内主軸の回転速度を検知する内主軸回転速度センサと、外主軸の回転速度を検知する外主軸回転速度センサとを備え、内外主軸の回転速度差をドグクラッチの噛合状態の判定に用いるようにしたので、ギヤポジションセンサの検知精度を高めることなく、ドグクラッチの噛合状態を正確に検知することが可能となる。
なお、ツインクラッチ式変速装置の構成、ドグクラッチのドグ歯およびドグ孔の形状、変速機のギヤ段数、AMT制御ユニットの構成、内外主軸の各回転速度センサの構成、ギヤポジションセンサの検知精度等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、ロストモーション機構が作動終了を待つ時間は任意に設定することができる。また、変速機の変速ギヤには、後進段が含まれてもよい。
自動二輪車に適用されるAMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 ツインクラッチ式変速装置の拡大断面図である。 変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。 変速機構の断面図である。 シフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。 ツインクラッチ式変速装置の周辺機器の構成を示すブロック図である。 ドグクラッチの噛合解除時の状態を示す模式図である。 ドグクラッチの噛合時の状態を示す模式図である。 ドグクラッチの噛合状態の判断条件を示す表である。 ドグ解除状態判定処理の流れを示すフローチャートである。 ドグ噛合状態判定処理の流れを示すフローチャートである。 ギヤポジ判定範囲を示すシフトドラムの一部拡大模式図である。
符号の説明
1…AMT(自動マニュアル変速機、ツインクラッチ式変速装置)、6…外主軸、7…内主軸、21…シフト制御モータ、30…シフトドラム、107…バルブ、120…AMT制御ユニット、131…内主軸回転速度センサ、132…外主軸回転速度センサ、134…ギヤポジションセンサ、140…ロストモーション機構、202…ギヤポジション修正部、204…内外主軸回転速度差算出部、205…ドグクラッチ状態判断部、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、TM…変速機

Claims (4)

  1. メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機と、前記メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによってエンジンの回転駆動力を前記変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、
    前記メインシャフトは、内主軸と、該内主軸を回転自在に軸支する外主軸とから構成され、
    前記ツインクラッチは、前記内主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、前記外主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、
    前記変速機は、各軸上の隣り合う変速ギヤ間の回転駆動力の伝達を、ドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチで実行するように構成されており、
    シフトドラムの回動位置に基づいて前記変速機の変速段数を検知するギヤポジションセンサと、
    内主軸の回転速度を検知する内主軸回転速度センサと、
    外主軸の回転速度を検知する外主軸回転速度センサと、
    前記変速機を変速制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記内主軸と外主軸との回転速度差および前記変速段数情報に基づいて、ドグクラッチの噛合状態を検知することを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
  2. 前記内主軸回転速度センサは、前記内主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、前記カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知し、
    前記外主軸回転速度センサは、前記外主軸に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、前記カウンタシャフトに対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた変速ギヤの回転速度を検知することを特徴とする請求項1に記載のツインクラッチ式変速装置。
  3. 前記制御部は、前記ドグクラッチの噛合を解除する際に、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差がゼロであるときは、前記噛合の解除が正常に完了したと判定し、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速前または変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、ドグ歯がドグ孔から抜けないドグ先引っかかり状態であると判定し、
    他方、前記ドグクラッチを噛合させる際に、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速後の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差であるときは、前記噛合が正常に完了したと判定し、前記ギヤポジションセンサの出力信号が変速前の変速段数を示すと共に前記回転速度差が変速前後の変速比差またはこれより少ない差であるときは、ドグ歯がドグ孔に入らないドグ先当たり状態であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載のツインクラッチ式変速装置。
  4. 前記歯車対は、前記カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、
    前記摺動可能ギヤは、前記内主軸、前記外主軸および前記カウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、
    前記変速機は、前記摺動ギヤが所定の位置にある時に前記ツインクラッチの接続状態を切り換えることで、隣接する変速段への変速ができるように構成されており、
    前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、前記ドグクラッチが設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のツインクラッチ式変速装置。
JP2007336426A 2007-12-27 2007-12-27 ツインクラッチ式変速装置 Active JP4895996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336426A JP4895996B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ツインクラッチ式変速装置
EP08166639A EP2075492B1 (en) 2007-12-27 2008-10-15 Twin clutch type speed-change apparatus
DE602008002395T DE602008002395D1 (de) 2007-12-27 2008-10-15 Gangwechselvorrichtung mit einer Doppelkupplung
ES08166639T ES2349362T3 (es) 2007-12-27 2008-10-15 Aparato de cambio de velocidad del tipo de doble embrague.
US12/336,133 US8042420B2 (en) 2007-12-27 2008-12-16 Twin clutch type speed-change apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336426A JP4895996B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ツインクラッチ式変速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009156375A true JP2009156375A (ja) 2009-07-16
JP2009156375A5 JP2009156375A5 (ja) 2010-08-12
JP4895996B2 JP4895996B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40351598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336426A Active JP4895996B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ツインクラッチ式変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042420B2 (ja)
EP (1) EP2075492B1 (ja)
JP (1) JP4895996B2 (ja)
DE (1) DE602008002395D1 (ja)
ES (1) ES2349362T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060994A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
WO2013161697A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
EP2716937A1 (en) 2012-10-03 2014-04-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle comprising a transmission with auto and manual mode
WO2014115238A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 ヤマハ発動機株式会社 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
WO2015156266A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 スズキ株式会社 車両用変速装置
DE102015217858A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Schaltwalzenwinkel-Erfassungsvorrichtung für Getriebe
KR20160071555A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 현대다이모스(주) 변속기 제어 방법 및 변속기 제어 시스템
DE102015206968A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Gangwechsels bei einem unsynchronisierten Klauenschaltgetriebe
JP2019065875A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 本田技研工業株式会社 変速段位検出装置
US10364889B2 (en) 2015-03-27 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Speed change apparatus for power unit
US10415651B2 (en) 2015-04-01 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Dog clutch mechanism

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752936B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission assembly for a vehicle, and vehicle incorporating same
JP5217483B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-19 いすゞ自動車株式会社 変速機のインターロック機構
US8402859B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Barrel cam shift mechanism
US8276473B2 (en) * 2009-12-30 2012-10-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Sift-drum apparatus and four wheeled vehicle with the same
US8412428B2 (en) * 2010-05-28 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of detecting clutch engagement of a manual transmission
EP2549152B1 (en) * 2011-07-20 2013-10-16 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor vehicle
WO2013049536A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Hybrid vehicle drivetrain
CN104395648B (zh) 2012-03-23 2017-06-30 环太平洋工程产品(1987)有限公司 具有提供替选传动比的替选扭矩传输路径的双离合器式动力变速器
EP2828621B1 (en) 2012-03-23 2017-09-06 Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. Gear engagement mechanism for transmissions and related methods
JP5824437B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-25 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP2014206233A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 ヤマハ発動機株式会社 自動変速機
DE102013011532B4 (de) 2013-07-10 2016-08-25 Audi Ag Drehzahlmessvorrichtung für ein Getriebe und Verfahren zur Drehzahlmessung
JP5997735B2 (ja) * 2014-08-08 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
CN108603571B (zh) 2016-01-22 2021-10-22 蒂姆工业公司 双离合器驱动桥
WO2017196889A1 (en) 2016-05-09 2017-11-16 Team Industries, Inc. Dual clutch
DE102016221698B4 (de) * 2016-11-04 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Mehrkupplungsgetriebes, Mehrkupplungsgetriebe für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Mehrkupplungsgetriebe
WO2019101312A1 (en) 2017-11-23 2019-05-31 Volvo Construction Equipment Ab Method for detecting a kiss-point in a clutch system
TWI682871B (zh) 2018-08-28 2020-01-21 財團法人工業技術研究院 變速控制系統
DE102018007746B4 (de) * 2018-10-02 2022-01-27 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Doppelkupplungsgetriebes zum Auflösen jeweiliger Zahn-auf-Zahn-Stellungen
CN111368422B (zh) * 2020-03-03 2021-08-13 凯博易控车辆科技(苏州)股份有限公司 一种犬牙式离合器进齿控制方法
DE112021001505T5 (de) 2020-03-10 2022-12-29 Denso Corporation Positionserfassungsvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300451A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動変速機のギヤ抜け処理方法
JP2005273829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2007078087A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202744U (ja) 1985-06-08 1986-12-19
JP4165779B2 (ja) * 1998-07-10 2008-10-15 本田技研工業株式会社 電動式変速装置における変速軸のニュートラル位置決定方法
EP1132661B1 (en) * 2000-03-10 2004-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling gear-shift of motor-driven gear shifter
JP2003322253A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Ltd 自動車の制御方法および制御装置
JP2004197791A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Heavy Ind Ltd 変速制御方法および自動変速装置
JP4856405B2 (ja) * 2005-07-27 2012-01-18 川崎重工業株式会社 変速装置、自動二輪車、及び車両
JP4530964B2 (ja) 2005-09-30 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP4772534B2 (ja) 2006-02-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP4704308B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP4800167B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP4791314B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP4963058B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-27 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および車両
JP5044821B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-10 本田技研工業株式会社 シーケンシャル式有段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300451A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動変速機のギヤ抜け処理方法
JP2005273829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2007078087A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060994A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
CN104254717B (zh) * 2012-04-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置
WO2013161697A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN104254717A (zh) * 2012-04-25 2014-12-31 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置
JPWO2013161697A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
EP2716937A1 (en) 2012-10-03 2014-04-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle comprising a transmission with auto and manual mode
WO2014115238A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 ヤマハ発動機株式会社 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
US9580077B2 (en) 2013-01-22 2017-02-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device, vehicle including control device, and control program
WO2015156266A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 スズキ株式会社 車両用変速装置
US9915344B2 (en) 2014-04-10 2018-03-13 Suzuki Motor Corporation Vehicle transmission device
US9945477B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Shift drum angle detecting device for transmission
JP2016070357A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 変速機のシフトドラム角検出装置
DE102015217858A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Schaltwalzenwinkel-Erfassungsvorrichtung für Getriebe
DE102015217858B4 (de) * 2014-09-30 2021-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Schaltwalzenwinkel-Erfassungsvorrichtung für Getriebe
KR101660125B1 (ko) * 2014-12-11 2016-09-27 현대다이모스(주) 변속기 제어 방법 및 변속기 제어 시스템
KR20160071555A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 현대다이모스(주) 변속기 제어 방법 및 변속기 제어 시스템
US10364889B2 (en) 2015-03-27 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Speed change apparatus for power unit
US10415651B2 (en) 2015-04-01 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Dog clutch mechanism
DE102015206968A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Gangwechsels bei einem unsynchronisierten Klauenschaltgetriebe
US10408147B2 (en) 2015-04-17 2019-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for controlling a gear change in the case of a non-synchronized dog-shift transmission
DE102015206968B4 (de) 2015-04-17 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Gangwechsels bei einem unsynchronisierten Klauenschaltgetriebe
JP2019065875A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 本田技研工業株式会社 変速段位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075492A1 (en) 2009-07-01
US8042420B2 (en) 2011-10-25
DE602008002395D1 (de) 2010-10-14
US20090165582A1 (en) 2009-07-02
JP4895996B2 (ja) 2012-03-14
EP2075492B1 (en) 2010-09-01
ES2349362T3 (es) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895996B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
EP2042784B1 (en) Twin clutch type speed-change apparatus
JP5181237B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5061383B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP5162767B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2653754B1 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP5883755B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5878104B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5918676B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
US8768589B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP2010059995A (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御補正量算出方法
JP5056635B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの異常時自動変速制御装置
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP4934859B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP5914101B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP5824437B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5101269B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP5913034B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5918675B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5914100B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP6326022B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP2008175249A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3