JP2009144802A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144802A
JP2009144802A JP2007321966A JP2007321966A JP2009144802A JP 2009144802 A JP2009144802 A JP 2009144802A JP 2007321966 A JP2007321966 A JP 2007321966A JP 2007321966 A JP2007321966 A JP 2007321966A JP 2009144802 A JP2009144802 A JP 2009144802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
belt
input torque
slip
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007321966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325718B2 (ja
Inventor
Naoto Tanaka
直人 田中
Shinya Toyoda
晋哉 豊田
Akira Hino
顕 日野
Yasunari Matsui
康成 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007321966A priority Critical patent/JP4325718B2/ja
Priority to US12/520,397 priority patent/US8489296B2/en
Priority to DE112008000211.8T priority patent/DE112008000211B4/de
Priority to CN2008800067061A priority patent/CN101622478B/zh
Priority to PCT/JP2008/072390 priority patent/WO2009075283A1/ja
Publication of JP2009144802A publication Critical patent/JP2009144802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325718B2 publication Critical patent/JP4325718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel

Abstract

【課題】自動変速機の油圧制御系のソレノイドバルブ(電磁弁)の正常判定を確実に行えるようにする。
【解決手段】プライマリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、セカンダリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給する油圧を制御するベルト挟圧力制御ソレノイドを有するベルト式無段変速機の制御装置において、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間の変速比を演算し、その演算変速比に基づいてベルト滑りの有無を判定する手段と、ベルト挟圧力制御ソレノイドの正常を判定する手段とを設け、実際にベルト滑りが生じた時つまり故障判定時の入力トルクを正常判定時の条件とする。このような条件設定により、正常判定に用いる正常判定閾値(入力トルク値α)を小さな値とすることができ、正常判定の誤判定を抑制することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機の制御装置に関する。
エンジンを搭載した車両において、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。
車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチ及びブレーキなどの摩擦係合要素と遊星歯車装置とを用いて変速比(ギヤ比)を設定する有段式自動変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。
有段式自動変速機が搭載された車両においては、車速とアクセル開度(またはスロットル開度)に応じた最適なギヤ段を得るための変速線(ギヤ段の切り替えライン)を有する変速マップがECU(Electronic Control Unit)等に記憶されており、車速及びアクセル開度に基づいて変速マップを参照して目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段に基づいて、摩擦係合要素であるクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチなどを、所定の状態に係合または解放することによって変速段(ギヤ段)を自動的に設定している。
ベルト式無段変速機は、プーリ溝(V溝)を備えたプライマリプーリ(入力側プーリ)とセカンダリプーリ(出力側プーリ)とにベルトを巻き掛け、一方のプーリのプーリ溝の溝幅を拡大すると同時に、他方のプーリのプーリ溝の溝幅を狭くすることにより、それぞれのプーリに対するベルトの巻き掛け半径(有効径)を連続的に変化させて変速比を無段階に設定するように構成されている。このベルト式無段変速機において伝達されるトルクは、ベルトとプーリとを相互に接触させる方向に作用する荷重に応じたトルクとなり、従ってベルトに張力を付与するようにプーリによってベルトを挟み付けている。
また、ベルト式無段変速機の変速は、上記のように、プーリ溝の溝幅を拡大・縮小させることにより行っている。具体的には、プライマリプーリ及びセカンダリプーリをそれぞれ固定シーブと可動シーブとによって構成し、可動シーブをその背面側に設けた油圧アクチュエータにより軸方向に前後動させることにより変速を行う。
このようなベルト式無段変速機においては、例えば下記の特許文献1に記載されているように、アップシフト用変速制御バルブ及びダウンシフト用変速制御バルブを用いて変速比を制御している。これら2つの変速制御バルブにはライン圧が元圧として供給される。
アップシフト用変速制御バルブ及びダウンシフト用変速制御バルブにはデューティソレノイドバルブ(以下、デューティソレノイドという)が接続されており、そのデューティソレノイドが出力する制御油圧に応じてアップシフト用変速制御バルブ及びダウンシフト用変速制御バルブが切り替わり、アップシフト用変速制御バルブを介してプライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される油量と、プライマリプーリの油圧アクチュエータからダウンシフト用変速制御バルブを介して排出される油量とが制御される。このようにして、プライマリプーリの油圧アクチュエータの油圧を制御することにより、プライマリプーリの溝幅つまりプライマリプーリ側のベルトの巻き掛け半径が変化して変速比が制御される。
また、セカンダリプーリの油圧アクチュエータにはベルト挟圧力制御バルブが接続されている。ベルト挟圧力制御バルブにはライン圧が供給され、そのライン圧をリニアソレノイドバルブ(以下、ベルト挟圧力制御ソレノイドという場合もある)が出力する制御油圧をパイロット圧として制御してセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給することにより、ベルト挟圧力が制御される。
以上の変速制御及びベルト挟圧力制御に用いるライン圧は、オイルポンプが発生する油圧をライン圧制御バルブ(プライマリレギュレータバルブ)で調圧することによって生成される。ライン圧制御バルブは、ライン圧制御用のリニアソレノイドバルブ(以下、ライン圧制御ソレノイドという場合もある)が出力する制御油圧をパイロット圧として作動するように構成されている。
なお、ベルト式無段変速機のベルト滑りに関する技術として、下記の特許文献2に記載の技術がある。この特許文献2に記載の技術では、無段変速機において、実際に生じている変速比の変化の状態と、変速比の目標とする変化の状態とを比較した結果に基づいて、無段変速機の滑りを判定している。
また、下記の特許文献3には、回転部材(駆動プーリ)とトルク伝達部材(従動プーリ)との間での滑りの発生が判定された場合に無段変速機の入力トルクを低下させる制御装置において、入力トルクを低下させた後の前記滑りの状態に基づいて、前記入力トルクを低下させた状態から復帰させる技術が開示されている。
特開2007−177833号公報 特開2004−251359号公報 特開2003−42276号公報
ベルト式無段変速機の制御装置では、ベルト挟圧力制御ソレノイド等の電気部品の異常判定・正常判定を実施している。具体的には、ベルト式無段変速機の変速比(プライマリプーリとセカンダリプーリとの間の変速比)からベルト滑りの有無を判定し、ベルト滑りが生じているときには「異常」であると判定している。また、このような異常判定の後、ソレノイド故障時最低圧で許容できる入力トルク値以上のトルクがベルト式無段変速機に入力されたときに、ベルト滑りが生じないという条件が成立したときに「正常」であると判定している(正常復帰判定)。なお、ソレノイド故障時最低圧とは、例えば、ベルト挟圧力制御ソレノイド(ノーマルオープンタイプ)やライン圧制御ソレノイド(ノーマルオープンタイプ)がON故障したときに固定される必要最小限の油圧のことである。
ところが、実際の正常判定に用いる正常判定閾値は、ソレノイドのハードばらつき及び誤判定防止マージン分を考慮してソレノイド故障時最低圧で許容できる入力トルクよりも高めに見積もる必要があるため、通常走行時(例えば低負荷走行時など)では判定できない程の高い値となってしまう。そのため、通常走行時において正常判定処理を実行できなくなる場合がある。
こうした状況になると、ソレノイドが正常状態であるのにも関わらず、「正常」を判定できない場合があり、正常判定の精度が悪くなる。また、正常判定処理を実行できなくなると、異常判定のクリア(正常復帰判定)を確実に行えない場合がある。例えば、何らかの理由(例えばベルト挟圧力制御弁のバルブスティック)により異常が生じた後に、その異常要因が解消された場合は異常判定をクリアする必要があるが、正常判定が実行されないと、異常判定をクリアすることができない。
なお、有段式自動変速機においても、摩擦係合要素(例えば入力クラッチ)の滑りの有無を検出することにより、摩擦係合要素の油圧サーボへの作動油の給排を制御するソレノイドバルブの正常・異常を判定する判定処理を実施する場合、上記したベルト式無段変速機と同様な問題が発生する。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、油圧制御系の電磁弁の正常判定を確実に行うことが可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、変速部の油圧を制御する電磁弁を有する自動変速機の制御装置において、前記変速部の駆動力伝達要素の滑りを判定する滑り判定手段と、前記自動変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを備え、前記駆動力伝達要素の滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いることを特徴としている。
本発明によれば、駆動力伝達要素に実際に滑りが生じたとき(故障判定時)の入力トルクを正常判定時の条件としているので、従来の判定処理と比較して正常判定閾値を小さな値とすることができる。すなわち、実際に滑りが生じたときの入力トルクを正常判定時の条件に使用すると、ソレノイドのハードばらつき分などを考慮する必要がなくなるので、そのハードばらつきなどに相当する分だけ正常判定閾値を小さな値とすることができる。そして、このように正常判定に用いる正常判定閾値(入力トルク値)を小さな値とすることで、通常走行時であっても、自動変速機の実入力トルクが正常判定閾値を超えるようになる。これによって、故障(異常)判定後の正常復帰判定の精度を向上させることができる。
本発明の具体的な構成としては以下のものを挙げることができる。
まず、プライマリプーリ及びセカンダリプーリと、前記プライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトと、前記プライマリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給する油圧を制御する電磁弁(ベルト挟圧力制御ソレノイド)を有するベルト式無段変速機の制御装置を前提とし、このような制御装置に対し、前記ベルト式無段変速機のベルト滑りの有無を判定する滑り判定手段と、前記ベルト式無段変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを設け、前記ベルト式無段変速機のベルト滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いるという構成を挙げることができる。この構成において、ベルト滑り時の入力トルクよりも大きなトルクがベルト式無段変速機に入力されたときに、ベルトの滑りがない場合は電磁弁(以下、ソレノイドともいう)が正常であると判定する。
この構成によれば、実際にベルト滑りが生じた時つまり故障判定時の入力トルクを正常判定時の条件としているので、上記と同様な理由により、正常判定に用いる入力トルク値(正常判定閾値)を小さな値とすることができる。これにより、通常走行時であっても、ベルト式無段変速機の実入力トルクが正常判定閾値を超えるようになり、ソレノイドの正常判定の誤判定を抑制することができ、正常判定を精度良く行うことができる。これによって故障(異常)判定後の異常判定クリアを確実に行うことができる。
なお、ベルト滑りの有無を判定する方法として、例えば、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間の変速比を演算し、その演算変速比に基づいてベルト滑りの有無を判定するという方法を挙げることができる。この場合、例えば、ベルト式無段変速機の最大変速比よりも大きな値(ロー側の値)を判定値とし、演算変速比がその判定値以上であるときに「ベルト滑り有」と判定すればよい。
他の具体的な構成として、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させる変速部と、前記摩擦係合要素の係合圧を制御する電磁弁を有する有段式自動変速機の制御装置を前提とし、このような制御装置に対し、前記摩擦係合要素の滑りの有無を判定する滑り判定手段と、前記有段式自動変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを設け、前記摩擦係合要素滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いるという構成を挙げることができる。この構成において、摩擦係合要素滑り時の入力トルクよりも大きなトルクが有段式自動変速機に入力されたときに、摩擦係合要素の滑り(クラッチ滑り)がない場合は電磁弁(以下、ソレノイドともいう)が正常であると判定する。
この構成によれば、実際に摩擦係合要素滑り(クラッチ滑り)が生じた時つまり故障判定時の入力トルクを正常判定時の条件としているので、上記と同様な理由により、正常判定に用いる入力トルク値(正常判定閾値)を小さな値とすることができる。これによって通常走行時であっても、有段式自動変速機の入力トルクが正常判定閾値を超えるようになり、正常判定を確実に行うことができる。
なお、摩擦係合要素の滑りの有無を判定する方法として、有段式自動変速機の特定変速段(例えば1速)における入力軸回転数と出力軸回転数とに基づいてギヤ比を演算し、その演算ギヤ比に基づいて摩擦係合要素の滑りの有無を判定するという方法を挙げることができる。この場合、例えば、特定変速段のギヤ比の正常範囲を実験・計算等により求めておき、演算ギヤ比が正常範囲よりも大きいときに「摩擦係合要素滑り有(クラッチ滑り有」と判定すればよい。
本発明によれば、駆動力伝達要素に実際に滑りが生じたとき(故障判定時)の入力トルクを正常判定時の条件としているので、正常判定閾値を小さな値とすることができる。これによって、通常走行時であっても自動変速機の実入力トルクが正常判定閾値を超えるようになるので、ソレノイドバルブの正常判定を確実に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は本発明を適用する車両の概略構成図である。
この例の車両は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両であって、走行用動力源であるエンジン(内燃機関)1、流体伝動装置としてのトルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機(CVT)4、減速歯車装置5、差動歯車装置6、及び、ECU8などが搭載されており、そのECU8、後述する油圧制御回路20、プライマリプーリ回転数センサ105及びセカンダリプーリ回転数センサ106などによって自動変速機の制御装置が実現されている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2から前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4及び減速歯車装置5を介して差動歯車装置6に伝達され、左右の駆動輪(図示せず)へ分配される。
これらエンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、及び、ECU8の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1に吸入される吸入空気量は電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ102によって検出される。また、エンジン1の冷却水温は水温センサ103によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度はECU8によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Ne、及び、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル操作量Acc)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ102を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラ21、出力側のタービンランナ22、及び、トルク増幅機能を発現するステータ23などを備えており、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。ポンプインペラ21はエンジン1のクランクシャフト11に連結されている。タービンランナ22はタービンシャフト27を介して前後進切換装置3に連結されている。
トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の入力側と出力側とを直結するロックアップクラッチ24が設けられている。ロックアップクラッチ24は、係合側油室25内の油圧と解放側油室26内の油圧との差圧(ロックアップ差圧)を制御することにより完全係合・半係合(スリップ状態での係合)または解放される。
ロックアップクラッチ24を完全係合させることにより、ポンプインペラ21とタービンランナ22とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ24を所定のスリップ状態(半係合状態)で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ22がポンプインペラ21に追随して回転する。一方、ロックアップ差圧を負に設定することによりロックアップクラッチ24は解放状態となる。
そして、トルクコンバータ2にはポンプインペラ21に連結して駆動される機械式のオイルポンプ(油圧発生源)7が設けられている。
−前後進切換装置−
前後進切換装置3は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構30、前進用クラッチ(入力クラッチ)C1及び後進用ブレーキB1を備えている。
遊星歯車機構30のサンギヤ31はトルクコンバータ2のタービンシャフト27に一体的に連結されており、キャリア33はベルト式無段変速機4の入力軸40に一体的に連結されている。また、これらキャリア33とサンギヤ31とは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ32は後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。
前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、後述する油圧制御回路20によって係合・解放される油圧式摩擦係合要素であって、前進用クラッチC1が係合され、後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置3が一体回転状態となって前進用動力伝達経路が成立(達成)し、この状態で、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。
一方、後進用ブレーキB1が係合され、前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置3によって後進用動力伝達経路が成立(達成)する。この状態で、入力軸40はタービンシャフト27に対して逆方向へ回転し、この後進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1がともに解放されると、前後進切換装置3は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
−ベルト式無段変速機−
ベルト式無段変速機4は、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、及び、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とに巻き掛けられた金属製のベルト43などを備えている。
プライマリプーリ41は、有効径が可変な可変プーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412によって構成されている。セカンダリプーリ42も同様に有効径が可変な可変プーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ422によって構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配置されている。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されている。
以上の構造のベルト式無段変速機4において、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御することにより、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42の各V溝幅が変化してベルト43の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(γ=プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout)が連続的に変化する。また、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧は、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト43が挟圧されるように制御される。これらの制御はECU8及び油圧制御回路20によって実行される。
−油圧制御回路−
油圧制御回路20は、図1に示すように、変速速度制御部20a、ベルト挟圧力制御部20b、ライン圧制御部20c、ロックアップ係合圧制御部20d、クラッチ圧力制御部20e、及び、マニュアルバルブ20fなどによって構成されている。
また、油圧制御回路20を構成する変速速度制御用のデューティソレノイド(DS1)304及びデューティソレノイド(DS2)305、ベルト挟圧力制御用のリニアソレノイド(SLS)202、ライン圧制御用のリニアソレノイド(SLT)201、並びに、ロックアップ係合圧制御用のデューティソレノイド(DSU)307にはECU8からの制御信号が供給される。
次に、油圧制御回路20のうち、ベルト式無段変速機4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御回路(変速速度制御部20aの具体的な油圧回路構成)、及び、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧制御回路(ベルト挟圧力制御部20bの具体的な油圧回路構成)について、図2及び図3を参照して説明する。
まず、図3に示すように、オイルポンプ7が発生した油圧はプライマリレギュレータバルブ203により調圧されてライン圧PLが生成される。プライマリレギュレータバルブ203には、リニアソレノイド(SLT)201が出力する制御油圧がクラッチアプライコントロールバルブ204を介して供給され、その制御油圧をパイロット圧として作動する。
なお、クラッチアプライコントロールバルブ204の切り替えにより、リニアソレノイド(SLS)202からの制御油圧がプライマリレギュレータバルブ203に供給され、その制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLが調圧される場合もある。これらリニアソレノイド(SLT)201及びリニアソレノイド(SLS)202には、ライン圧PLを元圧としてモジュレータバルブ205にて調圧された油圧が供給される。
リニアソレノイド(SLT)201は、ECU8から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する。リニアソレノイド(SLT)201はノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。
また、リニアソレノイド(SLS)202は、ECU8から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する。このリニアソレノイド(SLS)202も、上記リニアソレノイド(SLT)201と同様にノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。
なお、図2及び図3に示す油圧制御回路において、モジュレータバルブ206は、モジュレータバルブ205が出力する油圧を一定の圧力に調圧して、後述するデューティソレノイド(DS1)304、デューティソレノイド(DS2)305、及び、ベルト挟圧力制御バルブ303などに供給する。
[変速速度制御]
次に、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御回路について説明する。図2に示すように、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413にはアップシフト用変速制御バルブ301が接続されている。
アップシフト用変速制御バルブ301には、軸方向に移動可能なスプール311が設けられている。スプール311の一端側(図2の上端側)にはスプリング312が配置されており、このスプール311を挟んでスプリング312とは反対側の端部に、第1油圧ポート315が形成されている。また、スプリング312が配置されている上記の一端側に第2油圧ポート316が形成されている。
第1油圧ポート315には、ECU8から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力するデューティソレノイド(DS1)304が接続されており、そのデューティソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧が第1油圧ポート315に印加される。第2油圧ポート316には、ECU8から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力するデューティソレノイド(DS2)305が接続されており、そのデューティソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧が第2油圧ポート316に印加される。
さらに、アップシフト用変速制御バルブ301には、ライン圧PLが供給される入力ポート313、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に接続(連通)される入出力ポート314及び出力ポート317が形成されており、スプール311がアップシフト位置(図2の右側位置)にあるときには、出力ポート317が閉鎖され、ライン圧PLが入力ポート313から入出力ポート314を経てプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される。一方、スプール311が閉じ位置(図2の左側位置)にあるときには、入力ポート313が閉鎖され、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413が入出力ポート314を介して出力ポート317に連通する。
ダウンシフト用変速制御バルブ302には、軸方向に移動可能なスプール321が設けられている。スプール321の一端側(図2の下端側)にはスプリング322が配置されているとともに、その一端側に第1油圧ポート326が形成されている。また、スプール321を挟んでスプリング322とは反対側の端部に第2油圧ポート327が形成されている。第1油圧ポート326には、上記デューティソレノイド(DS1)304が接続されており、そのデューティソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧が第1油圧ポート326に印加される。第2油圧ポート327には、上記デューティソレノイド(DS2)305が接続されており、そのデューティソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧が第2油圧ポート327に印加される。
さらに、ダウンシフト用変速制御バルブ302には、入力ポート323、入出力ポート324及び排出ポート325が形成されている。入力ポート323にはバイパスコントロールバルブ306が接続されており、そのバイパスコントロールバルブ306にてライン圧PLを調圧した油圧が供給される。
そして、このようなダウンシフト用変速制御バルブ302において、スプール321がダウンシフト位置(図2の左側位置)にあるときには入出力ポート324が排出ポート325に連通する。一方、スプール321が閉じ位置(図2の右側位置)にあるときには入出力ポート324が閉鎖される。なお、ダウンシフト用変速制御バルブ302の入出力ポート324は、アップシフト用変速制御バルブ301の出力ポート317に接続されている。
以上の図2の油圧制御回路において、デューティソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧がアップシフト用変速制御バルブ301の第1油圧ポート315に供給されると、その制御油圧に応じた推力によって、スプール311がアップシフト位置側(図2の上側)に移動する。このスプール311の移動(アップシフト側への移動)により、作動油(ライン圧PL)が制御油圧に対応する流量で入力ポート313から入出力ポート314を経てプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給されるとともに、出力ポート317が閉鎖されてダウンシフト変速制御バルブ302への作動油の流通が阻止される。これによって変速制御圧が高められ、プライマリプーリ41のV溝幅が狭くなって変速比γが小さくなる(アップシフト)。
なお、デューティソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧がダウンシフト用変速制御バルブ302の第1油圧ポート326に供給されると、スプール321が図2の上側に移動し、入出力ポート324が閉鎖される。
一方、デューティソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧がアップシフト用変速制御バルブ301の第2油圧ポート316に供給されると、その制御油圧に応じた推力によって、スプール311がダウンシフト位置側(図2の下側)に移動する。このスプール311の移動(ダウンシフト側への移動)により、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413内の作動油が制御油圧に対応する流量でアップシフト用変速制御バルブ301の入出力ポート314に流入する。このアップシフト用変速制御バルブ301に流入した作動油は出力ポート317及びダウンシフト用変速制御バルブ302の入出力ポート324を経て排出ポート325から排出される。これによって変速制御圧が低められ、入力側可変プーリ42のV溝幅が広くなって変速比γが大きくなる(ダウンシフト)。
なお、デューティソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧がダウンシフト用変速制御バルブ302の第2油圧ポート327に供給されると、スプール321が図2の下側に移動し、入出力ポート324と排出ポート325とが連通する。
以上のように、デューティソレノイド(DS1)304から制御油圧が出力されると、アップシフト用変速制御バルブ301から作動油がプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給されて変速制御圧が連続的にアップシフトされる。また、デューティソレノイド(DS2)305から制御油圧が出力されると、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413内の作動油がダウンシフト用変速制御バルブ302の排出ポート325から排出されて変速制御圧が連続的にダウンシフトされる。
そして、この例では、例えば図4に示すように、運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Acc及び車速Vをパラメータとして予め設定された変速マップから入力側の目標回転数Nintを算出し、実際の入力軸回転数Ninが目標回転数Nintと一致するように、それらの偏差(Nint−Nin)に応じてベルト式無段変速機4の変速制御、すなわち、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に対する作動油の供給・排出によって変速制御圧が制御され、変速比γが連続的に変化する。図4のマップは変速条件に相当し、ECU8のROM82(図6参照)内に記憶されている。
なお、図4のマップにおいて、車速Vが小さくてアクセル操作量Accが大きい程大きな変速比γになる目標回転数Nintが設定されるようになっている。また、車速Vはセカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutに対応するため、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninの目標値である目標回転数Nintは目標変速比に対応し、ベルト式無段変速機4の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で設定されている。
[ベルト挟圧力制御]
次に、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧制御回路について図3を参照して説明する。
図3に示すように、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423にはベルト挟圧力制御バルブ303が接続されている。
ベルト挟圧力制御バルブ303には、軸方向に移動可能なスプール331が設けられている。スプール331の一端側(図3の下端側)にはスプリング332が配置されているとともに、その一端側に第1油圧ポート335が形成されている。また、スプール331を挟んでスプリング332とは反対側の端部に第2油圧ポート336が形成されている。
第1油圧ポート335にはリニアソレノイド(SLS)202が接続されており、そのリニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が第1油圧ポート335に印加される。第2油圧ポート336にはモジュレータバルブ206からの油圧が印加される。
さらに、ベルト挟圧力制御バルブ303には、ライン圧PLが供給される入力ポート333、及び、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に接続(連通)される出力ポート334が形成されている。
この図3の油圧制御回路において、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が増大すると、ベルト挟圧力制御バルブ303のスプール331が図3の上側に移動する。この場合、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が増大し、ベルト挟圧力が増大する。
一方、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が低下すると、ベルト挟圧力制御バルブ303のスプール331が図3の下側に移動する。この場合、セカンダリプーリ42の油圧シリンダに供給される油圧が低下し、ベルト挟圧力が低下する。
このようにして、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧をパイロット圧として、ライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給することによってベルト挟圧力が増減する。
そして、この例では、例えば図5に示すように、伝達トルクに対応するアクセル開度Acc及び変速比γ(γ=Nin/Nout)をパラメータとし、ベルト滑りが生じないように予め設定された必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機4のベルト挟圧力、つまり、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧を調圧制御することによって行われる。図5のマップは挟圧力制御条件に相当し、ECU8のROM82(図6参照)内に記憶されている。
−ECU−
ECU8は、図6に示すように、CPU81、ROM82、RAM83及びバックアップRAM84などを備えている。
ROM82には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU81は、ROM82に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM83はCPU81での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM84はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU81、ROM82、RAM83、及び、バックアップRAM84はバス87を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース85及び出力インターフェース86に接続されている。
ECU8の入力インターフェース85には、エンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、水温センサ103、タービン回転数センサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106、アクセル開度センサ107、CVT油温センサ108、ブレーキペダルセンサ109、及び、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ110などが接続されており、その各センサの出力信号、つまり、エンジン1の回転数(エンジン回転数)Ne、スロットルバルブ12のスロットル開度θth、エンジン1の冷却水温Tw、タービンシャフト27の回転数(タービン回転数)Nt、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout、アクセルペダルの操作量(アクセル関度)Acc、油圧制御回路20の油温(CVT油温Thc)、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無(ブレーキON・OFF)、及び、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)などを表す信号がECU8に供給される。
出力インターフェース86には、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15及び油圧制御回路20(ロックアップ制御回路200)などが接続されている。
ここで、ECU8に供給される信号のうち、タービン回転数Ntは、前後進切換装置3の前進用クラッチC1が係合する前進走行時にはプライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninと一致し、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutは車速Vに対応する。また、アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。
また、シフトレバー9は、駐車のためのパーキング位置「P」、後進走行のためのリバース位置「R」、動力伝達を遮断するニュートラル位置「N」、前進走行のためのドライブ位置「D」、前進走行時にベルト式無段変速機4の変速比γを手動操作で増減できるマニュアル位置「M」などの各位置に選択的に操作されるようになっている。
マニュアル位置「M」には、変速比γを増減するためのダウンシフト位置やアップシフト位置、あるいは、変速範囲の上限(変速比γが小さい側)が異なる複数の変速レンジを選択できる複数のレンジ位置等が備えられている。
レバーポジションセンサ110は、例えば、パーキング位置「P」、リバース位置「R」、ニュートラル位置「N」、ドライブ位置「D」、マニュアル位置「M」やアップシフト位置、ダウンシフト位置、あるいはレンジ位置等へシフトレバー9が操作されたことを検出する複数のON・OFFスイッチ等を備えている。なお、変速比γを手動操作で変更するために、シフトレバー9とは別にステアリングホイール等にダウンシフトスイッチやアップシフトスイッチ、あるいはレバー等を設けることも可能である。
そして、ECU8は、上記した各種のセンサの出力信号などに基づいて、エンジン1の出力制御、上述したベルト式無段変速機4の変速速度制御及びベルト挟圧力制御、並びにロックアップクラッチ24の係合・解放制御などを実行する。さらに、ECU8は、後述するソレノイド異常・正常判定処理を実行する。
なお、エンジン1の出力制御は、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15及びECU8などによって実行される。
−ソレノイド異常・正常判定処理−
まず、図2及び図3に示す油圧制御回路において、リニアソレノイド(SLT)201がON故障したときには、プライマリレギュレータバルブ203が閉じ側に設定され、ライン圧PLが必要最小限の油圧(ソレノイド故障時最低圧)PLminに固定される。また、リニアソレノイド(SLS)202がON故障したときには、ベルト挟圧力制御バルブ303が閉じ側に設定され、最低限のベルト挟圧力を確保するための油圧(ソレノイド故障時最低圧)PBminに固定される。ただし、ライン圧PLはベルト挟圧力制御以外にも利用される等の理由から、リニアソレノイド(SLT)201がON故障したときに固定される油圧PLminは、リニアソレノイド(SLS)202がON故障したときに固定される油圧PBminよりも大きく設定(PLmin>PBmin)されている。
ここで、従来の正常判定処理では、上述したように、ソレノイド故障時最低圧(例えばリニアソレノイド(SLT)201の故障時最低圧)で許容できる入力トルク値に、ソレノイドのハードばらつき及び誤判定防止マージン分などを加えて正常判定閾値を設定しているので、正常判定閾値が高い値となっている。このため、故障(異常)判定後の通常走行時において、ベルト式無段変速機4の実入力トルクが正常判定閾値を超えない場合があり、正常判定処理を実行できなくなる場合がある。
このような点を考慮し、この例では、故障(異常)判定後において、ソレノイド故障時最低圧で許容できる入力トルクを正常判定時の条件に用いるのではなく、実際のベルト滑り時(故障判定時)のベルト式無段変速機4の入力トルクを正常判定時の条件に用いることで、ソレノイド故障後の正常判定を確実に行えるようにする点に特徴がある。
その具体的な例について図7のフローチャートを参照して説明する。なお、図7には異常判定処理(ソレノイド故障判定処理)及び正常判定処理を併記して示している。これら正常判定ルーチン及び異常判定ルーチンはECU8において実行される。
まず、異常判定ルーチンでは、ステップST201において、プライマリプーリ回転数Nin及びセカンダリプーリ回転数Noutから実変速比(実変速比=Nin/Nout)を求め、その実変速比が所定の判定値Aよりも大きいか否かを判定する。ステップST201の判定結果が否定判定である場合(実変速比≦A)は、正常であると判断してリターンする。
ステップST201の判定結果が肯定判定である場合(実変速比>A)は、ベルト滑りが生じていると判断してステップST202に進む。ステップST202では現在の入力トルクを採取し、その入力トルク値αを保存する。さらに、ステップST201の判定結果が肯定判定である場合、何らかの異常(例えばリニアソレノイド(SLT)201またはリニアソレノイド(SLS)202の故障、あるいは、変速制御バルブ301,302のバルブスティックなど)が発生していると判断して「異常」を確定する(ステップST203)。
なお、以上の異常判定ルーチンにおいて、実変速比に対する判定値Aは、ベルト滑りの有無を判定する判定値であって、図4に示すマップの変速比γmaxよりもロー側の値が設定されている。
また、入力トルクは、エンジントルクTe、トルクコンバータ2のトルク比t、及び、入力慣性トルクに基づいて算出することができる。ここで、エンジントルクTeは、例えばスロットル開度θth及びエンジン回転数Neから算出することができる。トルク比tは、[プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/エンジン回転数Ne]の関数であり、入力慣性トルクは、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninの時間変化量から算出することができる。
一方、図7の正常判定ルーチンは、ソレノイド異常(故障)が確定した後に実行されるルーチンであって、ステップST101において、上記異常判定処理のステップST202にて保存した入力トルク値αを採取する。
次に、ステップST102において、ベルト式無段変速機4の現在の入力トルク(実入力トルク)を演算し、その実入力トルクがステップST101で採取した入力トルク値αよりも大きいか否かを判定する。ステップST102の判定結果が否定判定である場合(実入力トルク≦α)はリターンする。ステップST102の判定結果が肯定判定である場合(入力トルク>α)はステップST103に進む。
ステップST103では、プライマリプーリ回転数Nin及びセカンダリプーリ回転数Noutから実変速比(実変速比=Nin/Nout)を求め、その実変速比が上記した判定値Aよりも小さいか否かを判定する。ステップST103の判定結果が否定判定である場合(実変速比≧A)は、ベルト滑りが生じていると判断してリターンする(異常判定継続)。
ステップST103の判定結果が肯定判定である場合(実変速比<A)、つまり、ベルト滑りが生じていない場合は、例えばバルブスティックなどの異常が解消されたと判断して「正常」を確定する(正常復帰判定:ステップST104)。このようにして正常復帰判定が行われると「異常判定」がクリアされる。
以上のように、この例の判定制御によれば、実際にベルト滑りが生じた時つまり故障判定時の入力トルクを正常判定時の条件としているので、従来の正常判定処理と比較して、正常復帰判定に用いる正常判定閾値(入力トルク値α)を小さな値とすることができる。これにより、通常走行時であっても、ベルト式無段変速機4の実入力トルクが正常判定閾値を超えるようになり、正常判定を精度良く行うことができる。これによって故障判定後の異常判定クリアを確実に行うことができる。
なお、正常判定に用いる正常判定閾値は、上記したようにベルト滑り時の実入力トルク値αとしてもよいし、その入力トルク値αに誤判定防止マージン分を加えた値としてもよい。
[実施形態2]
次に、本発明の他の実施形態を図面に基づいて説明する。
図8は本発明を適用する有段式の自動変速機(トルクコンバータを含む)の一例を示すスケルトン図である。この例の自動変速機700はFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に搭載される。
まず、トルクコンバータ600は、入力軸側のポンプインペラ601と、出力軸側のタービンランナ602と、トルク増幅機能を発現するステータ603と、ワンウェイクラッチ604とを備え、ポンプインペラ601とタービンランナ602との間で流体を介して動力伝達を行う。
トルクコンバータ600には、入力側と出力側とを直結状態にするロックアップクラッチ605が設けられており、このロックアップクラッチ605を完全係合させることにより、ポンプインペラ601とタービンランナ602とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ605を所定のスリップ状態で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ602がポンプインペラ601に追随して回転する。
自動変速機700は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置701を主体として構成される第1変速部700Aと、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置702及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置703を主体として構成される第2変速部700Bとを同軸線上に有し、入力軸711の回転を変速して出力軸712に伝達し、出力歯車713から出力する遊星歯車式多段変速機である。出力歯車713は、車両に搭載される差動歯車装置に直接的にもしくはカウンタ軸を介して連結される。なお、自動変速機700及びトルクコンバータ600は中心線に対して略対称的に構成されているので、図8では中心線の下半分を省略している。
第1変速部700Aを構成している第1遊星歯車装置701は、サンギヤS1、キャリアCA1、及び、リングギヤR1の3つの回転要素を備えており、サンギヤS1が入力軸711に連結される。さらに、サンギヤS1は、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介してハウジングケース710に固定されることにより、キャリヤCA1を中間出力部材として入力軸711に対して減速回転される。
第2変速部700Bを構成している第2遊星歯車装置702及び第3遊星歯車装置703においては、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。
具体的には、第3遊星歯車装置703のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成されており、第2遊星歯車装置702のリングギヤR2及び第3遊星歯車装置703のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成されている。さらに、第2遊星歯車装置702のキャリアCA2及び第3遊星歯車装置703のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成されている。また、第2遊星歯車装置702のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。
第2遊星歯車装置702及び第3遊星歯車装置703は、キャリアCA2及びCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2及びR3が共通の部材にて構成されている。さらに、第2遊星歯車装置702のピニオンギヤが第3遊星歯車装置703の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
第1回転要素RM1(サンギヤS3)は、中間出力部材である第1遊星歯車装置701のキャリアCA1に一体的に連結されており、第1ブレーキB1によってハウジングケース710に選択的に連結されて回転停止される。第2回転要素RM2(リングギヤR2及びR3)は、第2クラッチC2を介して入力軸711に選択的に連結される一方、ワンウェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介してハウジングケース710に選択的に連結されて回転停止される。
第3回転要素RM3(キャリアCA2及びCA3)は出力軸712に一体的に連結されている。第4回転要素RM4(サンギヤS2)は、第1クラッチC1を介して入力軸711に選択的に連結される。
以上の自動変速機2では、摩擦係合要素である第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、及び、ワンウエイクラッチF1などが、所定の状態に係合または解放されることによって変速段が設定される。
図9は、自動変速機700の各変速段を成立させるためのクラッチ及びブレーキの係合作動を説明する係合表であり、「○」は係合を、「×」は解放をそれぞれ表している。
この図9に示すように、自動変速機700のクラッチC1を係合させると前進段の1速(1st)が成立し、この1速ではワンウェイクラッチF1が係合する。第1クラッチC1及びブレーキB1を係合させると前進段の2速(2nd)が成立する。第1クラッチC1及び第3ブレーキB3を係合させると前進段の3速(3rd)が成立する。
また、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合させると前進段の4速(4th)が成立する。第2クラッチC2及び第3ブレーキB3を係合させると前進段の5速(5th)が成立する。第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を係合させると前進段の6速(6th)が成立する。一方、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を係合させると後進段(Rev)が成立する。
以上の自動変速機700の入力軸711の回転数は入力軸回転数センサ924によって検出される。また、自動変速機700の出力軸712の回転数は出力軸回転数センサ925によって検出される。これら入力軸回転数センサ924及び出力軸回転数センサ925の出力信号から得られる回転数の比(出力回転数/入力回転数)に基づいて、自動変速機700の現在ギヤ段を判定することができる。
次に、自動変速機700の油圧制御回路800の一部を図10を参照して説明する。
この例の油圧制御回路800は、第1クラッチC1の係合・解放を制御するためのリニアソレノイド(SL1)801、第2クラッチC1の係合・解放を制御するためのリニアソレノイド(SL2)802、第1ブレーキB1の係合・解放を制御するためのリニアソレノイド(SL3)803、及び、第3ブレーキB3の係合・解放を制御するためのリニアソレノイド(SL4)804などを備えている。
リニアソレノイド(SL1)801は、図示しないマニュアルバルブから出力されたDレンジ圧PDを元圧として第1クラッチC1の係合状態を制御するための第1油圧PC1を発生し、その第1油圧PC1を第1クラッチC1の油圧サーボに繋がる第1油路811に出力する。リニアソレノイド(SL2)802は、Dレンジ圧PDを元圧として第2クラッチC2の係合状態を制御するための第2油圧PC2を発生し、その第2油圧PC2を第2クラッチC2の油圧サーボに繋がる第2油路812に出力する。
リニアソレノイド(SL3)803は、Dレンジ圧PDを元圧として第1ブレーキB1の係合状態を制御するための第3油圧PB1を発生し、その第3油圧PB1を第1ブレーキB1の油圧サーボに繋がる第3油路813に出力する。リニアソレノイド(SL4)804は、ライン圧PLを元圧として第3ブレーキB3の係合状態を制御するための第4油圧PB3を発生し、その第4油圧PB3を第3ブレーキB3の油圧サーボに繋がる第4油路814に出力する。
以上のリニアソレノイド(SL1)801、リニアソレノイド(SL2)802、リニアソレノイド(SL3)803、及び、リニアソレノイド(SL4)804などはECU1000によって制御される。
−ECU−
ECU1000は、図6に示すECU8と同様に、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、及び、入力・出力インターフェースなどを備えている。
ECU1000には、図11に示すように、エンジン回転数センサ921、スロットル開度センサ922、水温センサ923、入力軸回転数(タービン回転数)センサ924、出力軸回転数センサ925、アクセル開度センサ926、及び、シフトレバーのレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ927などが接続されており、その各センサの出力信号がECU1000に入力される。また、ECU1000には、エンジンのスロットルモータ911、燃料噴射装置912、点火装置913及び油圧制御回路800などが接続されている。
ECU1000は、油圧制御回路800にソレノイド制御信号を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて油圧制御回路800のリニアソレノイド801〜804などが制御され、所定の変速ギヤ段(1速〜6速)を構成するように、自動変速機700の第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、及び、ワンウエイクラッチF1などが所定の状態に係合または解放される。また、ECU1000は下記の「変速制御」を実行する。
−変速制御−
まず、この例の変速制御に用いる変速マップについて図12を参照して説明する。
図12に示す変速マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、適正なギヤ段を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、ECU1000のROM内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(ギヤ段の切り換えライン)によって区画されている。なお、図12に示す変速マップには、シフトアップ変速線のみを示している。
次に、変速制御の基本動作について説明する。
ECU1000は、出力軸回転数センサ925の出力信号から車速を算出するとともに、アクセル開度センサ926の出力信号からアクセル開度を算出し、それら車速及びアクセル開度に基づいて図12の変速マップを参照して目標ギヤ段を算出する。さらに、入力軸回転数センサ924及び出力軸回転数センサ925の出力信号から得られる回転数の比(出力回転数/入力回転数)を求めて現在ギヤ段を判定し、その現在ギヤ段と目標ギヤ段とを比較して変速操作が必要であるか否かを判定する。
その判定結果により、変速の必要がない場合(現在ギヤ段と目標ギヤ段とが同じで、ギア段が適切に設定されている場合)には、現在ギヤ段を維持するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機700の油圧制御回路800に出力する。
一方、現在ギヤ段と目標ギヤ段とが異なる場合には変速制御を行う。例えば、自動変速機700のギヤ段が「4速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図12に示す点Aから点Bに変化した場合、シフトアップ変速線[4→5]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標ギヤ段が「5速」となり、その5速のギヤ段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機700の油圧制御回路800に出力して、4速のギヤ段から5速のギヤ段への変速(4→5アップ変速)を行う。
−正常判定処理について−
この例の自動変速機700の制御装置においても、実際にクラッチ滑り(摩擦係合要素滑り)が生じた時つまり故障判定時の入力トルクを正常判定時の条件とすることで、正常判定に用いる正常判定閾値を小さな値とすることができる。
具体的には、例えば、入力軸回転数センサ924及び出力軸回転数センサ925の出力信号に基づいて、特定の変速段(例えば1速)における実ギヤ比(ギヤ比=入力軸回転数/出力軸回転数)を算出する。次に、その算出した実ギヤ比が所定の判定値Bよりもが大きいか否かを判定し、実ギヤ比が判定値Bよりも大きい場合には、クラッチ滑り(第1クラッチC1の滑り)が生じていると判定して自動変速機700の入力トルクを採取し、その入力トルク値を正常判定時の条件に用いることで、正常判定閾値を小さな値とすることができる。そして、この例においても、正常判定閾値(入力トルク値)よりも大きなトルクが自動変速機700の入力されたときに、クラッチ滑りがない場合はソレノイドが正常(例えばリニアソレノイド(LS1)801が正常)であると判定する。
なお、上記判定値Bは、特定変速段(例えば1速)においてクラッチ滑り(例えば第1クラッチC1の滑り)が生じるときのギヤ比を実験・計算等によって求めて設定する。また、入力トルクについては、上記した[実施形態1]と同様に、エンジントルク、トルクコンバータ600のトルク比、及び、入力慣性トルクに基づいて算出する。
−他の実施形態−
以上の例では、ガソリンエンジンを搭載した車両の自動変速機の制御装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両の自動変速機の制御装置にも適用可能である。また、車両の動力源については、エンジン(内燃機関)のほか、電動モータ、あるいはエンジンと電動モータの両方を備えているハイブリッド形動力源であってもよい。
また、本発明は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に限れらることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両、4輪駆動車にも適用できる。
本発明を適用するベルト式無段変速機が搭載された車両の一例を示す概略構成図である。 油圧制御回路のうちベルト式無段変速機のプライマリプーリの油圧アクチュエータを制御する油圧制御回路の回路構成図である。 油圧制御回路のうちベルト式無段変速機のベルトの挟圧力を制御する油圧制御回路の回路構成図である。 ベルト式無段変速機の変速制御に用いるマップの一例を示す図である。 ベルト式無段変速機のベルト挟圧力制御に用いるマップの一例を示す図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 ECUが実行する正常判定処理及び異常判定処理の各制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明を適用する自動変速機の他の例を示す概略構成図である。 図8に示す自動変速機の作動表である。 図8に示す自動変速機の油圧制御回路の一部を示す回路構成図である。 ECU等の制御系の他の構成を示すブロック図である。 変速制御に用いる変速マップの一例を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 前後進切換装置
4 ベルト式無段変速機
41 プライマリプーリ
413 油圧アクチュエータ
42 セカンダリプーリ
423 油圧アクチュエータ
101 エンジン回転数センサ
105 プライマリプーリ回転数センサ
106 セカンダリプーリ回転数センサ
20 油圧制御回路
7 オイルポンプ
8 ECU
201 リニアソレノイド(SLT)
202 リニアソレノイド(SLS)
203 プライマリレギュレータバルブ
301 アップシフト用変速制御バルブ
302 ダウンシフト用変速制御バルブ
303 ベルト挟圧力制御バルブ
700 自動変速機
C1 第1クラッチ(摩擦係合要素)
800 油圧制御回路
801 リニアソレノイド(SL1)
924 入力軸回転数センサ
925 出力軸回転数センサ
1000 ECU

Claims (7)

  1. 変速部の油圧を制御する電磁弁を有する自動変速機の制御装置であって、
    前記変速部の駆動力伝達要素の滑りを判定する滑り判定手段と、前記自動変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを備え、前記駆動力伝達要素の滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1記載の自動変速機の制御装置において、
    前記自動変速機が、プライマリプーリ及びセカンダリプーリと、前記プライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトと、前記プライマリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリの溝幅を変化させる油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給する油圧を制御する電磁弁を有するベルト式無段変速機であって、
    前記ベルト式無段変速機のベルト滑りの有無を判定する滑り判定手段と、前記ベルト式無段変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを備え、前記ベルト滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項2記載の自動変速機の制御装置において、
    前記正常判定手段は、前記ベルト滑り時の入力トルクよりも大きなトルクが前記ベルト式無段変速機に入力されたときに前記ベルトの滑りがない場合は前記電磁弁が正常であると判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項2または3記載の自動変速機の制御装置において、
    前記判定手段は、前記プライマリプーリとセカンダリプーリとの間の変速比を演算し、その演算変速比に基づいてベルト滑りの有無を判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1記載の自動変速機の制御装置において、
    前記自動変速機が、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させる変速部と、前記摩擦係合要素の係合圧を制御する電磁弁を有する有段式自動変速機であって、
    前記有段式自動変速機の摩擦係合要素の滑りの有無を判定する滑り判定手段と、前記有段式自動変速機の入力トルクを演算する入力トルク演算手段と、前記電磁弁の正常を判定する正常判定手段とを備え、前記摩擦係合要素滑り時の入力トルクを前記正常判定時の条件に用いることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 請求項5記載の自動変速機の制御装置において、
    前記正常判定手段は、前記摩擦係合要素滑り時の入力トルクよりも大きなトルクが前記有段式自動変速機に入力されたときに前記摩擦係合要素の滑りがない場合は前記電磁弁が正常であると判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 請求項5または6記載の自動変速機の制御装置において、
    前記滑り判定手段は、前記有段式自動変速機の入力軸回転数と出力軸回転数とに基づいてギヤ比を演算し、その演算ギヤ比に基づいて前記摩擦係合要素の滑りの有無を判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2007321966A 2007-12-13 2007-12-13 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4325718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321966A JP4325718B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 自動変速機の制御装置
US12/520,397 US8489296B2 (en) 2007-12-13 2008-12-10 Controller for automatic transmission
DE112008000211.8T DE112008000211B4 (de) 2007-12-13 2008-12-10 Kontroller für ein Automatikgetriebe
CN2008800067061A CN101622478B (zh) 2007-12-13 2008-12-10 自动变速器的控制装置
PCT/JP2008/072390 WO2009075283A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-10 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321966A JP4325718B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144802A true JP2009144802A (ja) 2009-07-02
JP4325718B2 JP4325718B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=40755525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321966A Expired - Fee Related JP4325718B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8489296B2 (ja)
JP (1) JP4325718B2 (ja)
CN (1) CN101622478B (ja)
DE (1) DE112008000211B4 (ja)
WO (1) WO2009075283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108757925A (zh) * 2018-06-05 2018-11-06 湖南大学 自抗扰控制的无级变速器滑移率控制方法及系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939915B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-30 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4799647B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-26 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4790834B2 (ja) 2009-07-17 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP5256253B2 (ja) * 2009-07-17 2013-08-07 日産自動車株式会社 自動変速機
JP4875732B2 (ja) * 2009-07-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機
JP5205412B2 (ja) * 2009-07-17 2013-06-05 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4991798B2 (ja) * 2009-07-17 2012-08-01 日産自動車株式会社 無段変速機
JP4852130B2 (ja) * 2009-07-17 2012-01-11 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2012017536A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP5480227B2 (ja) * 2011-11-29 2014-04-23 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6236850B2 (ja) * 2013-04-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
US10041583B2 (en) 2014-10-15 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination device for continuously variable transmission
JP6327265B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP6754415B2 (ja) * 2018-11-16 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922409C1 (ja) 1989-07-07 1990-04-26 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De
DE19504847B4 (de) 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
CA2352991C (en) * 2000-07-24 2009-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control system for belt-type continuously variable transmission
JP3622689B2 (ja) * 2001-04-24 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置用作動油温の制御装置
JP4599773B2 (ja) * 2001-07-24 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
WO2004068003A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Honda Motor Co., Ltd. 無段変速機の故障判定装置および発進クラッチの故障判定装置
JP4474832B2 (ja) 2003-02-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2004293652A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP4411858B2 (ja) * 2003-04-18 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4333211B2 (ja) * 2003-05-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源と変速機との協調制御装置
JP3885766B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
JP4114548B2 (ja) * 2003-06-02 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 動力源と無段変速機との協調制御装置および制御方法
JP2006200549A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP2006300144A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4849870B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4799129B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4453649B2 (ja) * 2005-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
DE102005058511A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Erkennung eines Fehlers in einem Steuerungssystem einer Drehmomentübertragungseinrichtung
JP2007177833A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5058516B2 (ja) 2006-06-05 2012-10-24 Ntn株式会社 流体軸受装置
JP4690255B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108757925A (zh) * 2018-06-05 2018-11-06 湖南大学 自抗扰控制的无级变速器滑移率控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622478A (zh) 2010-01-06
WO2009075283A1 (ja) 2009-06-18
US20100057316A1 (en) 2010-03-04
US8489296B2 (en) 2013-07-16
DE112008000211T5 (de) 2010-02-11
JP4325718B2 (ja) 2009-09-02
CN101622478B (zh) 2013-01-09
DE112008000211B4 (de) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4678435B2 (ja) 無段変速機の油圧供給装置
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
WO2009128304A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP2009264467A (ja) 油圧制御装置
JP2009014189A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP6554545B2 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4811068B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP4736831B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5098773B2 (ja) 変速機の故障診断装置および故障診断方法
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2009121632A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2007177834A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2008075736A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4911156B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5429047B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2012082886A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4325718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees