JP6754415B2 - 車両制御装置、車両及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754415B2
JP6754415B2 JP2018215543A JP2018215543A JP6754415B2 JP 6754415 B2 JP6754415 B2 JP 6754415B2 JP 2018215543 A JP2018215543 A JP 2018215543A JP 2018215543 A JP2018215543 A JP 2018215543A JP 6754415 B2 JP6754415 B2 JP 6754415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
belt
determination unit
vehicle control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085025A (ja
Inventor
剛 歳實
剛 歳實
武嗣 藏田
武嗣 藏田
智史 金澤
智史 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018215543A priority Critical patent/JP6754415B2/ja
Priority to US16/684,201 priority patent/US10883597B2/en
Priority to CN201911127816.XA priority patent/CN111197653B/zh
Publication of JP2020085025A publication Critical patent/JP2020085025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754415B2 publication Critical patent/JP6754415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/6629Detection of slip for determining level of wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両及び車両制御方法に関する。
無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission、可変トランスミッション)が備えられた車両が注目されている。無段変速機は、ギアが用いられていないため、部品点数が少なく、軽量化及びコストダウンが可能である。また、無段変速機は、ギアによる変速の際のショックがないため、乗り心地の向上に寄与し得る。
ベルト式の無段変速機は、駆動プーリと、従動プーリと、駆動プーリと従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する。駆動プーリと従動プーリとに供給する油圧を適宜制御することによって、変速比を適宜変化させ得る。
駆動プーリに備えられた可動シーブが駆動プーリの油圧アクチュエータを構成する壁部材に当接した状態で変速比が最大になるように構成された無段変速機が存在している。このような無段変速機においては、駆動プーリに供給される油圧が不足した場合、駆動プーリに備えられた可動シーブが駆動プーリの油圧アクチュエータを構成する壁部材に当接する。駆動プーリに備えられた可動シーブが駆動プーリに備えられた油圧アクチュエータを構成する壁部材に当接することにより、ベルトに対する挟圧力が駆動プーリにおいて十分に得られる。このため、このような無段変速機においては、駆動プーリに供給される油圧が不足した場合であっても、ベルトの滑りが生じるのを防止することができる。
特許文献1には、ベルトの温度が所定値以上となった場合に、ベルト保護制御として動力源のトルクを規制する制御を実行することが開示されている。
特開2007−92857号公報
駆動プーリに備えられた可動シーブが駆動プーリの油圧アクチュエータを構成する壁部材に当接しない状態で変速比が最大になるように無段変速機を構成することが考えられる。このような無段変速機においては、駆動プーリに備えられた可動シーブが駆動プーリの油圧アクチュエータを構成する壁部材に当接しないため、駆動プーリに供給される油圧が不足した場合には、ベルトに対する挟圧力が駆動プーリにおいて不足する。ベルトに対する挟圧力が駆動プーリにおいて不足すると、ベルトの滑りが生じ、ベルトの滑りによる発熱によってベルトが破断する虞がある。ベルトが破断すると、車両を走行させることが困難となる。一方、ベルトの滑り等が検出された際に、駆動源の回転を単に制限した場合には、車両の走行性能が過度に制限される虞がある。
本発明の目的は、車両の走行性能が過度に制限されるのを抑制し得るとともに、ベルトの破断を抑制し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、駆動プーリと、従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機が備えられた車両を制御する車両制御装置であって、前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りが生じたか否かを判定するベルト滑り判定部と、前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサの出力状態を判定する出力状態判定部と、前記駆動プーリを回転駆動する駆動源の回転数を制限する回転数制限部とを備え、前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出された際、前記回転数制限部は、前記センサの前記出力状態の前記出力状態判定部による判定に基づいて、前記駆動源の前記回転数の上限を制御する。
本発明の他の態様による車両は、上記のような車両制御装置が備えられている。
本発明の更に他の態様による車両制御方法は、駆動プーリと、従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機が備えられた車両を制御する車両制御方法であって、前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りを検出するステップと、前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサの出力状態を判定するステップと、前記ベルトの前記滑りが検出された際、前記センサの前記出力状態に基づいて、前記駆動プーリを回転駆動する駆動源の回転数の上限を制御するステップとを有する。
本発明によれば、ベルトの破断を抑制し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することができる。
一実施形態による車両を示すブロック図である。 図2A及び図2Bは、無段変速機の状態を示す図である。 駆動プーリの回転数と従動プーリの回転数との関係を示すグラフである。 一実施形態による車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の他の例を示すタイムチャートである。
本発明による車両制御装置、車両及び車両制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による車両制御装置、車両及び車両制御方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両を示すブロック図である。
本実施形態による車両10には、駆動源12と、駆動輪14とが備えられている。駆動源12と駆動輪14との間の動力伝達経路16上には、トルクコンバータ22と、クラッチ24と、無段変速機18と、歯車装置26とが備えられている。車両10には、車両制御装置20と、油圧制御装置21とが更に備えられている。車両10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
駆動源(走行用駆動源)12は、例えばエンジン(内燃機関)であるが、電動モータであってもよい。
無段変速機18は、駆動プーリ(第1プーリ、プライマリプーリ)28と、従動プーリ(第2プーリ、セカンダリプーリ)30と、駆動プーリ28及び従動プーリ30に巻き掛けられたベルト32とを有する。
駆動プーリ28は、入力軸33に固定された第1固定シーブ(シーブ)28aと、入力軸33の軸方向にのみ変位が可能な第1可動シーブ(シーブ)28bと、第1可動シーブ28bを軸方向に駆動する第1油圧アクチュエータ(油圧アクチュエータ)28cとを有する。駆動プーリ28は、有効径、即ち、ベルト掛かり径が可変な可変プーリである。第1固定シーブ28aと第1可動シーブ28bとの間に形成されたV溝28dにベルト32が巻き掛けられている。ベルト32は、リング32aと、リング32aに沿って配された複数のエレメント32bとによって構成されている。駆動プーリ28のV溝28dの幅は、第1可動シーブ28bの軸方向位置によって変化する。
第1可動シーブ28bは、閉じ側端(第1閉じ側端)と開き側端(第1開き側端)との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されている。第1閉じ側端は、第1可動シーブ28bが第1固定シーブ28aに最も近づくような位置、即ち、駆動プーリ28のV溝28dの幅が最も狭くなるような位置である。即ち、第1閉じ側端は、第1可動シーブ28bに設けられた突き当て部28b1が、第1固定シーブ28aに突き当たるような位置である。
第1開き側端は、第1可動シーブ28bが第1固定シーブ28aから最も離間するような位置、即ち、駆動プーリ28のV溝28dの幅が最も広くなるような位置である。即ち、第1開き側端は、第1可動シーブ28bに設けられた当接部28b2が、第1油圧アクチュエータ28cを構成する壁部材28cwに当接するような位置である。第1油圧アクチュエータ28cは、駆動プーリ28のV溝28dの幅を変更するために用いられる。
従動プーリ30は、出力軸35に固定された第2固定シーブ(シーブ)30aと、出力軸35の軸方向にのみ変位が可能な第2可動シーブ(シーブ)30bと、第2可動シーブ30bを軸方向に駆動する第2油圧アクチュエータ30cとを有する。従動プーリ30は、有効径、即ち、ベルト掛かり径が可変な可変プーリである。第2固定シーブ30aと第2可動シーブ30bとの間に形成されたV溝30dにベルト32が巻き掛けられている。従動プーリ30のV溝30dの幅は、第2可動シーブ30bの軸方向位置によって変化する。
第2可動シーブ30bは、閉じ側端(第2閉じ側端)と開き側端(第2開き側端)との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されている。第2閉じ側端は、第2可動シーブ30bが第2固定シーブ30aに最も近づくような位置、即ち、従動プーリ30のV溝30dの幅が最も狭くなるような位置である。即ち、第2閉じ側端は、第2可動シーブ30bに設けられた突き当て部30b1が、第2固定シーブ30aに突き当たる位置である。
第2開き側端は、第2可動シーブ30bが第2固定シーブ30aから最も離間するような位置、即ち、従動プーリ30のV溝30dの幅が最も広くなるような位置である。即ち、第2開き側端は、第2可動シーブ30bに設けられた当接部30b2が、第2油圧アクチュエータ30cを構成する壁部材30cwに当接するような位置である。第2油圧アクチュエータ30cは、従動プーリ30のV溝30dの幅を変更するために用いられる。
図2Aは、変速比を最小に設定した状態を示す図である。無段変速機18は、駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bの突き当て部28b1が駆動プーリ28に備えられた第1固定シーブ28aに当接した状態で変速比が最小となるように構成されている。駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bの突き当て部28b1を駆動プーリ28に備えられた第1固定シーブ28aに突き当てた際、従動プーリ30は以下のようになる。即ち、この際、従動プーリ30に備えられた第2可動シーブ30bは、従動プーリ30に備えられた壁部材30cwに当接しない。
図2Bは、変速比を最大に設定した状態を示す図である。無段変速機18は、従動プーリ30に備えられた第2可動シーブ30bの突き当て部30b1が従動プーリ30に備えられた第2固定シーブ30aに当接した状態で変速比が最大となるように構成されている。従動プーリ30に備えられた第2可動シーブ30bの突き当て部30b1を従動プーリ30に備えられた第2固定シーブ30aに突き当てた際、駆動プーリ28は以下のようになる。即ち、この際、駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bは、駆動プーリ28に備えられた壁部材28cwに当接しない。
このように、本実施形態による無段変速機18は、駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bが駆動プーリ28に備えられた第1油圧アクチュエータ28cを構成する壁部材28cwに当接しない状態で変速比が最大になる。
駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bが駆動プーリ28に備えられた第1油圧アクチュエータ28cを構成する壁部材28cwに当接しない状態で変速比が最大になるようにしているのは、以下のような理由によるものである。即ち、駆動プーリ28と従動プーリ30との間の伝達効率を向上すべく、エレメント32bとシーブ28a、28b、30a、30bとが線接触ではなく点接触するように、これらの構成要素を構成することが考えられる。エレメント32bとシーブ28a、28b、30a、30bとが点接触するようにした場合、接触面積が減少するため、エレメント32b及びシーブ28a、28b、30a、30bの摩耗が生じやすい。特に、駆動プーリ28の有効径、即ち、ベルト掛かり径が小さい際には、エレメント32b及びシーブ28a、28b、30a、30bの摩耗が生じやすい。エレメント32b及びシーブ28a、28b、30a、30bの摩耗を抑制するためには、駆動プーリ28の最小有効径が過度に小さくならないようにすることが好ましい。そこで、本実施形態では、駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bが駆動プーリ28に備えられた第1油圧アクチュエータ28cを構成する壁部材28cwに当接しない状態で変速比が最大になるようにしている。
第1油圧アクチュエータ28cに供給される油圧は、油圧制御装置21に備えられたリニアソレノイドバルブ34等を用いて調整される。第2油圧アクチュエータ30cに供給される油圧は、油圧制御装置21に備えられたリニアソレノイドバルブ36等を用いて調整される。油圧制御装置21は、第1油圧アクチュエータ28cに供給する油圧と、第2油圧アクチュエータ30cに供給する油圧とを適宜制御する。油圧制御装置21には、リニアソレノイドバルブ34、36以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。第1油圧アクチュエータ28cに供給される油圧と、第2油圧アクチュエータ30cに供給される油圧とにより、駆動プーリ28のV溝28dの幅と従動プーリ30のV溝30dの幅とが変化する。これにより、ベルト32の掛かり径が変更され、変速比が連続的に変化する。
駆動プーリ28の近傍には、駆動プーリ28の回転数を検出する回転数センサ、即ち、入力側回転数センサ38が配されている。
歯車装置26には、セカンダリ駆動ギア26aと、セカンダリ従動ギア(ギア)26bと、ファイナル駆動ギア26cと、ファイナル従動ギア26dとが備えられている。セカンダリ駆動ギア26aは、無段変速機18の出力軸35に結合されている。歯車装置26の近傍には、歯車装置26に備えられた複数のギア26a〜26dのうちのいずれかの回転数を検出する回転数センサ、即ち、出力側回転数センサ(センサ)40が配置されている。出力側回転数センサ40は、例えば、セカンダリ従動ギア26bの回転数を検出する。歯車装置26に備えられたギア26a〜26dは、従動プーリ30の回転数に応じた回転数で回転する。従って、出力側回転数センサ40は、従動プーリ30の回転に応じた信号を出力し得る。
車両制御装置(ECU:Electronic Control Unit)20は、不図示のアクセルペダルを介して行われるユーザによる操作入力等に基づいて、駆動源12の回転数の制御等を行う。車両制御装置20には、演算部52と、記憶部54とが備えられている。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成されている。
演算部52には、ベルト滑り判定部42と、出力状態判定部44と、回転数制限部46と、発熱判定部48と、カウンタ50と、入力側回転数判定部51と、出力側回転数判定部53とが備えられている。ベルト滑り判定部42と、出力状態判定部44と、回転数制限部46と、発熱判定部48と、カウンタ50とは、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現される。また、入力側回転数判定部51と、出力側回転数判定部53も、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現される。演算部52には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
ベルト滑り判定部42は、駆動プーリ28の回転と従動プーリ30の回転とに基づいて、ベルト32の滑りが生じたか否かを判定する。
図3は、駆動プーリの回転数と従動プーリの回転数との関係を示すグラフである。図3に示すODレシオ線は、変速比を最小に設定した場合に対応している。図3におけるLOWレシオ線は、変速比を最大に設定した場合に対応している。
ベルト32の滑りが生じた場合、駆動プーリ28の回転数及び従動プーリ30の回転数は、ODレシオ線とLOWレシオ線とによって挟まれた領域内、即ち、図3における(A)の領域内となる。ベルト滑り判定部42は、駆動プーリ28の回転数及び従動プーリ30の回転数が、ODレシオ線とLOWレシオ線とによって挟まれた領域内、即ち、図3における(A)の領域内である場合、ベルト32の滑りが生じていないと判定する。
例えば、リニアソレノイドバルブ34の故障等により駆動プーリ28に供給される油圧が不足した場合には、以下のようになる。即ち、駆動プーリ28に備えられた第1可動シーブ28bが駆動プーリ28の第1油圧アクチュエータ28cを構成する壁部材28cwに当接しないため、ベルト32に対する挟圧力が駆動プーリ28において不足する。ベルト32に対する挟圧力が駆動プーリ28において不足すると、ベルト32の滑りが生ずる。この場合、従動プーリ30の回転数に対する駆動プーリ28の回転数の比は、LOWレシオ線に対応する比より大きくなる。即ち、かかる場合には、駆動プーリ28の回転数及び従動プーリ30の回転数は、図3における(B)の領域内となる。
ベルト滑り判定部42は、従動プーリ30の回転数に対する駆動プーリ28の回転数の比が閾値(比閾値)以上であることに基づいて、ベルト32の滑りが生じたか否かを判定する。かかる閾値は、LOWレシオ線に対応する比に応じて設定され得る。例えば、LOWレシオ線に対応する比に対してある程度のマージンを加味することによって、かかる閾値が設定され得る。
出力側回転数センサ40の出力に断線等の不具合が生じた場合、出力側回転数センサ40から出力される信号が車両制御装置20に殆ど供給されなくなる。この場合、従動プーリ30の回転数に対する駆動プーリ28の回転数の比は、極めて大きくなる。即ち、かかる場合には、駆動プーリ28の回転数及び従動プーリ30の回転数は、図3における(C)の領域内となる。
入力側回転数判定部51は、入力側回転数センサ38からの出力に基づいて、入力側回転数、例えば、駆動プーリ28の回転数を判定する。
出力側回転数判定部53は、出力側回転数センサ40からの出力に基づいて、出力側回転数、例えば、従動プーリ30の回転数を判定する。
カウンタ50は、出力側回転数判定部53による判定の結果に基づいて、出力側回転数センサ40からの出力が回転数閾値以上となる回数を所定のサンプリング周期でカウントする。
出力状態判定部44は、所定程度以上の出力が出力側回転数センサ40から得られることに基づいて、出力側回転数センサ40からの出力があると判定する。より具体的には、出力状態判定部44は、カウンタ50におけるカウント数がカウント数閾値に達すると、出力側回転数センサ40からの出力があると判定する。出力状態判定部44は、出力側回転数センサ40からの出力があると判定した場合には、出力側回転数センサ40からの出力があることを示す出力あり判定フラグをLレベルからHレベルに変化させる。
発熱判定部48は、ベルト32の滑りによる累積発熱量、即ち、ベルト32の滑りによる発熱量の累積値が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定する。累積発熱量は、例えば、ベルト32の滑りによる個々の時間(期間)における発熱量を積算することによって算出され得る。個々の時間における発熱量は、例えば、駆動プーリ28の回転数、従動プーリ30の回転数、及び、ベルト32の接触面における加重等に基づいて算出され得る。なお、駆動プーリ28の回転数、従動プーリ30の回転数等に応じた発熱量のテーブルを、シミュレーション又は実測に基づいて予め作成しておき、当該テーブルに基づいて個々の時間における発熱量を判定するようにしてもよい。
回転数制限部46は、駆動プーリ28を回転駆動する駆動源12の回転数の上限を以下のように制限する。
ベルト32の滑りが生じていないとベルト滑り判定部42が判定した場合、回転数制限部46は、通常制御における回転数制限を行う。ここで、通常制御とは、ベルト32の滑りが生じていない際における制御のことである。回転数制限部46は、通常制御においては、所定のアルゴリズムに基づいて、駆動源12の回転数の上限を制限する。
ベルト32の滑りが生じたとベルト滑り判定部42が判定した場合であっても、出力側回転数センサ40からの出力がないと出力状態判定部44が判定した場合には、回転数制限部46は、以下のような回転数制限を行う。即ち、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を第1回転数に制限する。第1回転数は、例えば4200rpmである。このような場合に、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい回転数である第1回転数に制限するのは、以下のような理由によるものである。即ち、出力側回転数センサ40からの出力に断線等の不具合が生じている場合には、駆動プーリ28の回転数及び従動プーリ30の回転数が図3における(C)の領域内となり、ベルト32の滑りが生じたとベルト滑り判定部42が判定する。しかし、ベルト32の滑りが生じたとベルト滑り判定部42が判定したのは、出力側回転数センサ40からの出力に断線等の不具合が生じたことが要因と考えられる。出力側回転数センサ40からの出力に断線等の不具合が生じただけで車両10の走行が大きく制限されることは好ましくない。そこで、本実施形態では、上記のような場合には、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい第1回転数に制限する。
駆動源12を比較的大きい第1回転数で回転させた場合には、駆動プーリ28にある程度の遠心油圧が生じ、これにより、V溝28dの幅が狭くなる方向の力が第1可動シーブ28bにある程度加わる。そうすると、ベルト32に対する挟圧力が駆動プーリ28においてある程度確保され、従動プーリ30をある程度回転させることができる。従って、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい第1回転数に制限した場合には、車両10の走行性能がある程度確保される。
ベルト32の滑りが生じた場合であっても、累積発熱量が累積発熱量閾値未満である場合には、回転数制限部46は、以下のような回転数制限を行う。即ち、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい第1回転数に制限する。第1回転数は、上述したように、例えば4200rpmである。このような場合に、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい回転数である第1回転数に制限するのは、ベルト32の滑りによる累積発熱量が比較的小さい段階、即ち、ベルト32の破断の可能性が低い段階で、車両10の走行性能が過度に制限されてしまうのを防止するためである。
ベルト32の滑りが生じ、累積発熱量が累積発熱量閾値以上となった場合には、回転数制限部46は、以下のような回転数制限を行う。即ち、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を第1回転数より小さい第2回転数に制限する。第2回転数は、例えば1500rpmである。このような場合に、駆動源12の回転数の上限を比較的小さい第2回転数に制限するのは、ベルト32の破断を確実に防止するためである。
本実施形態による車両制御装置20の動作について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、ベルト滑り判定部42が、ベルト32の滑りが生じたか否かを判定する。ベルト32の滑りが生じたとベルト滑り判定部42が判定した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。ベルト32の滑りが生じていないとベルト滑り判定部42が判定した場合(ステップS1においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS2において、出力状態判定部44は、出力側回転数センサ40の出力状態、より具体的には、出力側回転数センサ40からの出力の有無を判定する。出力側回転数センサ40からの出力があると出力状態判定部44が判定した場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。出力側回転数センサ40からの出力がないと出力状態判定部44が判定した場合(ステップS2においてNO)、ステップS5に遷移する。
ステップS3において、発熱判定部48は、ベルト32の滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定する。ベルト32の滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であると発熱判定部48が判定した場合(ステップS3においてYES)、ステップS4に遷移する。ベルト32の滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値未満であると発熱判定部48が判定した場合(ステップS3においてNO)、ステップS5に遷移する。
ステップS4において、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を第2回転数に制限する。第2回転数は、上述したように、例えば1500rpmである。
ステップS5において、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を第1回転数に制限する。第1回転数は、上述したように、例えば4200rpmである。
ステップS6において、回転数制限部46は、通常制御における回転数制限を行う。上述したように、通常制御とは、ベルト32の滑りが生じていない際における制御のことである。
図5は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。図5は、出力側回転数センサ40の出力に断線が生じている場合の例を示している。
出力側回転数センサ40の出力に断線が生じているため、車速が変化しても、出力側回転数センサ40からの出力はないままである。
ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定される前においては、回転数制限部46は、通常制御における回転数制限を行う。上述したように、通常制御とは、ベルト32の滑りが生じていない際における制御のことである。
タイミングt1において、ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定される。ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定されると、演算部52は、ベルト滑り発生フラグをLレベルからHレベルに変化させる。
ベルト滑り発生フラグがLレベルからHレベルに変化したが、累積発熱量が累積発熱量閾値未満であるため、回転数制限部46は、タイミングt1において、以下のような回転数制限を行う。即ち、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい第1回転数に制限する。但し、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を急激に第1回転数に変化させるのではなく、駆動源12の回転数の上限の制限を徐々に変化させる。
タイミングt2において、駆動源12の回転数の上限の制限が第1回転数となる。なお、駆動プーリ28の回転数の上限の制限についても、同様の制御が行われる。
出力側回転数センサ40の出力が断線しているため、出力側回転数センサ40の出力は回転数閾値以上とならない。このため、カウンタ50におけるカウント数はゼロのまま維持される。カウンタ50におけるカウント数がゼロのままであるため、カウンタ50のカウント数はカウント数閾値に達しない。このため、出力側回転数センサ40からの出力があることを示す出力あり判定フラグは、Lレベルのまま維持される。
図6は、本実施形態による車両制御装置の動作の他の例を示すタイムチャートである。図6は、出力側回転数センサ40の出力に断線等の不具合が生じていない場合の例を示している。図6には、車両10が登坂を走行する際の例が示されている。
ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定される前においては、上述したように、回転数制限部46は、通常制御における回転数制限を行う。
タイミングt11において、ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定される。ベルト32の滑りが生じたことがベルト滑り判定部42によって判定されると、演算部52は、ベルト滑り発生フラグをLレベルからHレベルに変化させる。タイミングt11以降において、ベルト32の滑りが生ずる状態は解消されず、ベルト32の滑りによる累積発熱量は徐々に増加していく。
ベルト滑り発生フラグがLレベルからHレベルに変化したが、累積発熱量が累積発熱量閾値未満であるため、回転数制限部46は、タイミングt11において、以下のような制御を行う。即ち、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を比較的大きい第1回転数に制限する。但し、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を急激に第1回転数に変化させるのではなく、駆動源12の回転数の上限の制限を徐々に変化させる。
タイミングt12において、駆動源12の回転数の上限の制限が第1回転数となる。なお、駆動プーリ28の回転数の上限の制限についても、同様の制御が行われる。
タイミングt13において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値以上となる。上述したように、カウンタ50は、出力側回転数判定部53による判定の結果に基づいて、出力側回転数センサ40からの出力が回転数閾値以上となる回数を所定のサンプリング周期でカウントする。このため、カウンタ50におけるカウント数は徐々に増加する。
なお、ベルト32の滑りが生じているにもかかわらず、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値以上となるのは、以下のような理由によるものである。即ち、駆動プーリ28を比較的高速で回転させると、遠心油圧が生じ、これにより、V溝28dの幅が狭くなる方向の力が第1可動シーブ28bに加わる。このため、ベルト32に対する挟圧力がある程度確保され、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値以上となる。
タイミングt14において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値未満となる。これにより、カウンタ50におけるカウント数の増加は停止する。なお、図6に示す例において、出力側回転数センサ40の出力が急激に変化しているのは、車両10が登坂を走行している際にベルト32の滑りが生じ、車両10が前進したり停止したりする状態が繰り返されているためである。
タイミングt15において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値以上となる。これにより、カウンタ50におけるカウント数は徐々に増加する。
タイミングt16において、カウンタ50のカウント数がカウント数閾値に達する。カウンタ50におけるカウント数がカウント数閾値に達すると、出力状態判定部44が出力あり判定フラグをLレベルからHレベルに変化させる。
タイミングt17において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値未満となる。これにより、カウンタ50におけるカウント数の増加は停止する。
タイミングt18において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値以上となる。これにより、カウンタ50におけるカウント数は徐々に増加する。
タイミングt19において、ベルト32の滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値に達したことを発熱判定部48が判定する。ベルト32の滑りによる発熱量の累積値が累積発熱量閾値に達したことが発熱判定部48によって判定されると、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を第2回転数に制限する。但し、回転数制限部46は、駆動源12の回転数の上限を急激に第2回転数に変化させるのではなく、駆動源12の回転数の上限の制限を徐々に変化させる。
タイミングt20において、出力側回転数センサ40の出力が回転数閾値未満となる。これにより、カウンタ50におけるカウント数の増加は停止する。
タイミングt21において、駆動源12の回転数の上限の制限が第2回転数となる。
このように、本実施形態では、ベルト32の滑りが生じたとベルト滑り判定部42が判定した場合であっても、出力側回転数センサ40からの出力がないと出力状態判定部44が判定した場合には、以下のような制御が行われる。即ち、駆動源12の回転数の上限が、比較的大きい第1回転数に制限される。このため、本実施形態によれば、出力側回転数センサ40からの出力に断線等の不具合が生じただけで車両10の走行が大きく制限されてしまうのを防止することができる。また、本実施形態では、ベルト32の滑りが生じた場合であっても、累積発熱量が累積発熱量閾値未満である場合には、駆動源12の回転数の上限が、比較的大きい第1回転数に制限される。このため、本実施形態によれば、ベルト32の破断の可能性が低い段階で車両10の走行性能が過度に制限されてしまうのを防止することができる。また、本実施形態では、ベルト32の滑りが生じ、累積発熱量が累積発熱量閾値以上となった場合には、駆動源12の回転数の上限が第1回転数より小さい第2回転数に制限される。このため、本実施形態によれば、ベルト32の破断を確実に防止することができる。このように、本実施形態によれば、車両10の走行性能が過度に制限されるのを抑制し得るとともに、ベルト32の破断を抑制し得る車両制御装置20を提供することができる。
[変形実施形態]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、出力側回転数センサ40が、歯車装置26に備えられた複数のギア26a〜26dのうちのいずれかの回転数を検出する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。出力側回転数センサ40を従動プーリ30の近傍に配し、出力側回転数センサ40が従動プーリ30の回転数を検出するようにしてもよい。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
車両制御装置(20)は、駆動プーリ(28)と、従動プーリ(30)と、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルト(32)とを有する無段変速機(18)が備えられた車両(10)を制御する車両制御装置であって、前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りが生じたか否かを判定するベルト滑り判定部(42)と、前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサ(40)の出力状態を判定する出力状態判定部(44)と、前記駆動プーリを回転駆動する駆動源(12)の回転数を制限する回転数制限部(46)とを備え、前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出された際、前記回転数制限部は、前記センサの前記出力状態の前記出力状態判定部による判定に基づいて、前記駆動源の前記回転数の上限を制御する。このような構成によれば、センサの出力状態に基づいて駆動源の回転数の上限を制御するため、センサの出力に断線等の不具合が生じただけで車両の走行が大きく制限されてしまうのを防止することができる。
前記出力状態判定部は、所定程度以上の出力が前記センサから得られることに基づいて前記センサからの出力があると判定するようにしてもよい。このような構成によれば、センサの出力の有無の判定の信頼性を向上することができる。
前記ベルトの前記滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定する発熱判定部(48)を更に備え、前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力がないことが前記出力状態判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を第1回転数に制限し、前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力があることが前記出力状態判定部によって判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値以上であることが前記発熱判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数より小さい第2回転数に制限するようにしてもよい。このような構成によれば、累積発熱量が累積発熱量閾値以上であることが発熱判定部によって判定された場合、駆動源の回転数の上限は比較的小さい第2回転数に制限されるため、ベルトの破断を確実に防止することができる。
前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力があることが前記出力状態判定部によって判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値未満であることが前記発熱判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数に制限するようにしてもよい。このような構成によれば、累積発熱量が累積発熱量閾値未満であることが発熱判定部によって判定された場合、駆動源の回転数の上限は比較的大きい第1回転数に制限される。このため、このような構成によれば、ベルトの破断の可能性が低い段階で車両の走行性能が過度に制限されてしまうのを防止することができる。
前記ベルト滑り判定部は、前記従動プーリの回転数に対する前記駆動プーリの回転数の比が閾値以上であることに基づいて、前記ベルトの前記滑りを検出するようにしてもよい。このような構成によれば、簡便な構成でベルトの滑りを検出することができる。
前記駆動プーリは、第1固定シーブ(28a)と、軸方向に可動な第1可動シーブ(28b)とを備え、前記従動プーリは、第2固定シーブ(30a)と、軸方向に可動な第2可動シーブ(30b)とを備え、前記無段変速機は、前記駆動プーリに備えられた油圧アクチュエータ(28c)を構成する壁部材(28cw)に前記第1可動シーブが当接しない状態で変速比が最大になるように構成されているようにしてもよい。
前記センサは、前記従動プーリによって駆動されるギア(26b)の回転を検出するようにしてもよい。
車両は、上記のような車両制御装置を備える。
車両制御方法は、駆動プーリと、従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機が備えられた車両を制御する車両制御方法であって、前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りを検出するステップ(S1)と、前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサの出力状態を判定するステップ(S2)と、前記ベルトの前記滑りが検出された際、前記センサの前記出力状態に基づいて、前記駆動プーリを回転駆動する駆動源の回転数の上限を制御するステップ(S4、S5)とを有する。
前記ベルトの前記滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定するステップ(S3)を更に有し、前記ベルトの前記滑りが検出され、前記センサからの出力がないことが判定された場合、前記駆動源の前記回転数の上限を制御するステップでは、前記駆動源の前記回転数の前記上限を第1回転数に制限し(S5)、前記ベルトの前記滑りが検出され、前記センサからの出力があることが判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値以上であることが判定された場合、前記駆動源の前記回転数の前記上限を制御するステップでは、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数より小さい第2回転数に制限する(S4)。
10…車両 12…駆動源
14…駆動輪 16…動力伝達経路
18…無段変速機 20…車両制御装置
21…油圧制御装置 22…トルクコンバータ
24…クラッチ 26…歯車装置
26a…セカンダリ駆動ギア 26b…セカンダリ従動ギア
26c…ファイナル駆動ギア 26d…ファイナル従動ギア
28…駆動プーリ 28a…第1固定シーブ
28b…第1可動シーブ 28b1、30b1…突き当て部
28b2、30b2…当接部 28c…第1油圧アクチュエータ
28cw、30cw…壁部材 28d、30d…V溝
30…従動プーリ 30a…第2固定シーブ
30b…第2可動シーブ 30c…第2油圧アクチュエータ
32…ベルト 32a…リング
32b…エレメント 34、36…リニアソレノイドバルブ
38…入力側回転数センサ 40…出力側回転数センサ
42…ベルト滑り判定部 44…出力状態判定部
46…回転数制限部 48…発熱判定部
50…カウンタ 51…入力側回転数判定部
52…演算部 53…出力側回転数判定部
54…記憶部

Claims (10)

  1. 駆動プーリと、従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機が備えられた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りが生じたか否かを判定するベルト滑り判定部と、
    前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサの出力状態を判定する出力状態判定部と、
    前記駆動プーリを回転駆動する駆動源の回転数を制限する回転数制限部とを備え、
    前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出された際、前記回転数制限部は、前記センサの前記出力状態の前記出力状態判定部による判定に基づいて、前記駆動源の前記回転数の上限を制御する、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記出力状態判定部は、所定程度以上の出力が前記センサから得られることに基づいて前記センサからの出力があると判定する、車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記ベルトの前記滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定する発熱判定部を更に備え、
    前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力がないことが前記出力状態判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を第1回転数に制限し、
    前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力があることが前記出力状態判定部によって判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値以上であることが前記発熱判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数より小さい第2回転数に制限する、車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記ベルトの前記滑りが前記ベルト滑り判定部によって検出され、前記センサからの出力があることが前記出力状態判定部によって判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値未満であることが前記発熱判定部によって判定された場合、前記回転数制限部は、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数に制限する、車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記ベルト滑り判定部は、前記従動プーリの回転数に対する前記駆動プーリの回転数の比が閾値以上であることに基づいて、前記ベルトの前記滑りを検出する、車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記駆動プーリは、第1固定シーブと、軸方向に可動な第1可動シーブとを備え、
    前記従動プーリは、第2固定シーブと、軸方向に可動な第2可動シーブとを備え、
    前記無段変速機は、前記駆動プーリに備えられた油圧アクチュエータを構成する壁部材に前記第1可動シーブが当接しない状態で変速比が最大になるように構成されている、車両制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記センサは、前記従動プーリによって駆動されるギアの回転を検出する、車両制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置が備えられた車両。
  9. 駆動プーリと、従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機が備えられた車両を制御する車両制御方法であって、
    前記駆動プーリの回転と前記従動プーリの回転とに基づいて、前記ベルトの滑りを検出するステップと、
    前記従動プーリの回転に応じた信号を取得するセンサの出力状態を判定するステップと、
    前記ベルトの前記滑りが検出された際、前記センサの前記出力状態に基づいて、前記駆動プーリを回転駆動する駆動源の回転数の上限を制御するステップと
    を有する、車両制御方法。
  10. 請求項9に記載の車両制御方法において、
    前記ベルトの前記滑りによる累積発熱量が累積発熱量閾値以上であるか否かを判定するステップを更に有し、
    前記ベルトの前記滑りが検出され、前記センサからの出力がないことが判定された場合、前記駆動源の前記回転数の上限を制御するステップでは、前記駆動源の前記回転数の前記上限を第1回転数に制限し、
    前記ベルトの前記滑りが検出され、前記センサからの出力があることが判定され、且つ、前記累積発熱量が前記累積発熱量閾値以上であることが判定された場合、前記駆動源の前記回転数の前記上限を制御するステップでは、前記駆動源の前記回転数の前記上限を前記第1回転数より小さい第2回転数に制限する、車両制御方法。
JP2018215543A 2018-11-16 2018-11-16 車両制御装置、車両及び車両制御方法 Active JP6754415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215543A JP6754415B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US16/684,201 US10883597B2 (en) 2018-11-16 2019-11-14 Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
CN201911127816.XA CN111197653B (zh) 2018-11-16 2019-11-18 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215543A JP6754415B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085025A JP2020085025A (ja) 2020-06-04
JP6754415B2 true JP6754415B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=70728882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215543A Active JP6754415B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10883597B2 (ja)
JP (1) JP6754415B2 (ja)
CN (1) CN111197653B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247157B2 (ja) * 2020-12-01 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295332B2 (ja) 1997-01-24 2002-06-24 愛知機械工業株式会社 無段変速機用回転数センサの異常検出装置
JPH11280886A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出方法及び装置
JP3731746B2 (ja) 2002-09-26 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
JP4246982B2 (ja) 2002-09-30 2009-04-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2005291395A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2006342837A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Jatco Ltd ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2007092857A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2010249004A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2012017536A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP6027507B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-16 ジヤトコ株式会社 回転センサの信号処理装置
JP6598691B2 (ja) * 2016-01-20 2019-10-30 ジヤトコ株式会社 車両のヒルホールド制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085025A (ja) 2020-06-04
CN111197653A (zh) 2020-05-26
CN111197653B (zh) 2021-07-30
US20200158237A1 (en) 2020-05-21
US10883597B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523400B2 (en) Lockup clutch control device
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009522514A (ja) 車両の駆動系におけるベルト式無段変速機および摩擦クラッチの制御方法
WO2016152469A1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6754415B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP6554545B2 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
JP5460920B2 (ja) 駆動源のトルク制御装置
KR20160043096A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP3857240B2 (ja) 無段変速機の故障判定装置
JP4148008B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6219211B2 (ja) 変速装置の制御装置
JP6307486B2 (ja) 車両の制御装置
JP4411858B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6313854B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
US20190283755A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6930036B2 (ja) 油圧制御式自動変速機の電子制御装置及びその異常判定方法
JP2015194169A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6907949B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2005042884A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017116045A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2018054027A (ja) バルブの異常診断装置
JP6303987B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017040315A (ja) 車両の制御装置
JP2016183760A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005351334A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150