JP3885766B2 - 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置 - Google Patents

車両の動力源と無段変速機との協調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885766B2
JP3885766B2 JP2003140689A JP2003140689A JP3885766B2 JP 3885766 B2 JP3885766 B2 JP 3885766B2 JP 2003140689 A JP2003140689 A JP 2003140689A JP 2003140689 A JP2003140689 A JP 2003140689A JP 3885766 B2 JP3885766 B2 JP 3885766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable transmission
continuously variable
slip
torque
clamping pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003140689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338679A (ja
Inventor
邦裕 岩月
恭弘 鴛海
隆之 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003140689A priority Critical patent/JP3885766B2/ja
Priority to KR1020057021985A priority patent/KR100750543B1/ko
Priority to CNB2004800138444A priority patent/CN100460728C/zh
Priority to US10/557,418 priority patent/US7300380B2/en
Priority to EP04733668A priority patent/EP1633999B1/en
Priority to PCT/JP2004/007059 priority patent/WO2004102041A1/en
Publication of JP2004338679A publication Critical patent/JP2004338679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885766B2 publication Critical patent/JP3885766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関などの動力源の出力側に無段変速機が連結された車両を対象とする制御装置に関し、特にその無段変速機の挙動に関連して動力源を協調して制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両における駆動トルクはエンジンなどの動力源で発生させるとともに、クラッチや変速機などの伝動機構を介して車輪に伝達される。その伝動機構の伝達トルク容量を大きくすれば、動力源から入力されるトルクを駆動輪などの出力側に伝達できるが、必要以上に伝達トルク容量を大きくするとそのために消費する動力も増大するので、車両の全体としての燃費が悪化する。そのために、従来一般には、伝動機構の伝達トルク容量を設定する油圧を動力源の出力に対応させて予め定めておき、もしくは動力源の出力を油圧の調圧レベルに反映させるように制御装置を構成している。
【0003】
特に車両用の無段変速機においては、ベルトやパワーローラなどを挟み付ける挟圧力を高くすると、伝達トルク容量が増大する反面、無段変速機での動力の伝達効率が低下し、また一方、滑りに起因する摩耗などの損傷を確実に防止する必要があるので、その挟圧力の制御に高い精度が要求される。しかしながら、車両の走行状態あるいは駆動状態は必ずしも常時一定とはならないので、無段変速機などの伝動機構に一時的に大きいトルクが作用したり、その結果、滑りが生じたりすることがある。また、滑りの生じる限界圧力を求めるために、意図的に微少滑りを生じさせる場合もある。
【0004】
従来、伝動機構の一例としてのベルト式無段変速機に滑りが発生した場合、理論変速変化率と実変速変化率とを比較し、その比較結果に基づいて滑りを検出し、その滑りを抑制するために、ライン圧を増加することにより挟圧力を増大させたり、スロットル開度を閉じ、あるいは点火時期を遅角し、もしくは燃料供給量を低減することによりエンジンの出力を低下させる装置が、特許文献1に記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−11022号公報(請求項1,5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特許文献1に記載されているように、無段変速機でのベルト滑りが検出された場合に、その滑りを抑制もしくは収束させるために挟圧力を増大させると、ベルトが滑ることにより制限されていた無段変速機に作用するトルクが増大し出力軸トルクが変化する。また、無段変速機の入力側のエンジンや電気モータの出力を低下させれば、無段変速機に作用するトルクが低下するから、その滑りを抑制もしくは収束させることができる。しかしながら、そのようなエンジンもしくは電気モータの出力を走行中に低下させ、前記滑りの収束後にもその低下状態が継続していると、駆動輪での駆動トルクも低下する。このように、出力軸トルクや駆動トルクが変化すると、それに伴うショックが生じ、あるいは違和感を与える可能性がある。
【0007】
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、無段変速機の滑りなどに対応した動力源の出力変化に起因する、ショックや違和感を防止することのできる装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、走行のための駆動力を発生する動力源の出力側に無段変速機が連結され、その無段変速機での滑り判定の成立に基づいて、前記無段変速機への入力トルクを低減させる制御と前記無段変速機のトルク容量を設定する挟圧力を増大させる制御とを開始する車両の動力源と無段変速機との協調制御装置において、前記入力トルクを低下させる制御の開始に基づいて前記入力トルクが低下して前記滑りの収束の判定が成立した時もしくはそれ以降に、前記挟圧力の実圧力が増大するように挟圧力を増大させる前記制御を実行し、かつ前記挟圧力の実圧力が増大し始めた後に、前記低減させた入力トルクの実トルクが復帰を完了するように前記入力トルクを制御する挟圧力・入力トルク順序制御手段を備えていることを特徴とする車両の動力源と無段変速機との協調制御装置である。
【0009】
したがって請求項1の発明では、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に、低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように、挟圧力の増大指令時期と低減させた入力トルクの増大指令時期とが適正に調整される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動が大きくなることによる違和感の発生などが防止もしくは抑制される。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記挟圧力の増大指令時期を、前記動力源の回転数が低回転数ほど遅くする挟圧力増大指令手段を更に備えていることを特徴とする協調制御装置である。
【0011】
したがって請求項2の発明では、挟圧力の増大指令時期が、例えば、その時点の動力源の回転数などの動作状態に基づいて適正に調整される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように挟圧力の増大指令時期が設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などが防止もしくは抑制される。
【0012】
さらに、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、低減させた前記入力トルクの実トルクを徐々に増大して復帰を完了させる入力トルク漸増手段を更に備えていることを特徴とする協調制御装置である。
【0013】
したがって請求項3の発明では、無段変速機での滑りが収束し、低減させた実際の入力トルクを復帰させる場合に、その入力トルクの低減指令量が徐々に減少され復帰を完了するように制御される。その結果、低減させた実際の入力トルクが復帰を完了する際のショックが抑制され、出力軸トルクの変動による違和感の発生などが防止もしくは抑制される。
【0014】
またさらに、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記入力トルクの低減指令時期に対する前記挟圧力の増大指令時期を、前記滑りが収束する時期と前記挟圧力の実圧力が増大を開始する時期とに基づいて学習補正する挟圧力・入力トルク学習手段を更に備えていることを特徴とする協調制御装置である。
【0015】
したがって請求項4の発明では、挟圧力の増大指令時期と入力トルクの低減指令時期とが、滑りが収束する時期と実際の挟圧力が増大を開始する時期とのタイミングを比較した結果に基づいて学習補正される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように挟圧力の増大指令時期と入力トルクの低減指令時期とが設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などが防止もしくは抑制される。
【0016】
そして、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記入力トルクの低減指令量を、前記滑りの低減開始から前記滑りが収束するまでの収束時間またはその収束勾配に基づいて設定する入力トルク低減指令手段を備えていることを特徴とする協調制御装置である。
【0017】
したがって請求項5の発明では、入力トルクの低減指令量が、無段変速機での滑りが低減を開始した時点からその滑りが収束するまでの収束時間またはその時の収束勾配に基づいて適正に設定される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように、入力トルクの低減指令量が設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などが防止もしくは抑制される。
【0018】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする動力源および無段変速機を含む駆動系統の一例を説明すると、図4は、ベルト式無段変速機1を含む駆動系統の一例を模式的に示しており、その無段変速機1は、前後進切換機構2およびロックアップクラッチ3付きの流体伝動機構4を介して動力源5に連結されている。
【0019】
その動力源5は、内燃機関、あるいは内燃機関と電動機、もしくは電動機などによって構成されている。なお、以下の説明では、動力源5をエンジン5と記す。また、流体伝動機構4は、例えば従来のトルクコンバータと同様の構成であって、エンジン5によって回転させられるポンプインペラとこれに対向させて配置したタービンランナーと、これらの間に配置したステータとを有し、ポンプインペラで発生させたフルードの螺旋流をタービンランナーに供給することよりタービンランナーを回転させ、トルクを伝達するように構成されている。
【0020】
このような流体を介したトルクの伝達では、ポンプインペラとタービンランナーとの間に不可避的な滑りが生じ、これが動力伝達効率の低下要因となるので、ポンプインペラなどの入力側の部材とタービンランナーなどの出力側の部材とを直接連結するロックアップクラッチ3が設けられている。このロックアップクラッチ3は、油圧によって制御するように構成され、完全係合状態および完全解放状態、ならびにこれらの中間の状態であるスリップ状態に制御され、さらにそのスリップ回転数を適宜に制御できるようになっている。
【0021】
前後進切換機構2は、エンジン5の回転方向が一方向に限られていることに伴って採用されている機構であって、入力されたトルクをそのまま出力し、また反転して出力するように構成されている。図4に示す例では、前後進切換機構2としてダブルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。すなわち、サンギヤ6と同心円上にリングギヤ7が配置され、これらのサンギヤ6とリングギヤ7との間に、サンギヤ6に噛合したピニオンギヤ8とそのピニオンギヤ8およびリングギヤ7に噛合した他のピニオンギヤ9とが配置され、これらのピニオンギヤ8,9がキャリヤ10によって自転かつ公転自在に保持されている。そして、二つの回転要素(具体的にはサンギヤ6とキャリヤ10と)を一体的に連結する前進用クラッチ11が設けられ、またリングギヤ7を選択的に固定することにより、出力されるトルクの方向を反転する後進用ブレーキ12が設けられている。
【0022】
無段変速機1は、従来知られているベルト式無段変速機と同じ構成であって、互いに平行に配置された駆動プーリ13と従動プーリ14とのそれぞれが、固定シーブと、油圧式のアクチュエータ15,16によって軸線方向に前後動させられる可動シーブとによって構成されている。したがって各プーリ13,14の溝幅が、可動シーブを軸線方向に移動させることにより変化し、それに伴って各プーリ13,14に巻掛けたベルト17の巻掛け半径(プーリ13,14の有効径)が連続的に変化し、変速比が無段階に変化するようになっている。そして、上記の駆動プーリ13が前後進切換機構2における出力要素であるキャリヤ10に連結されている。
【0023】
なお、従動プーリ14における油圧アクチュエータ16には、無段変速機1に入力されるトルクに応じた油圧(ライン圧もしくはその補正圧)が、図示しない油圧ポンプおよび油圧制御装置を介して供給されている。したがって、従動プーリ14における各シーブがベルト17を挟み付けることにより、ベルト17に張力が付与され、各プーリ13,14とベルト17との挟圧力(接触圧力)が確保されるようになっている。これに対して駆動プーリ13における油圧アクチュエータ15には、設定するべき変速比に応じた圧油が供給され、目標とする変速比に応じた溝幅(有効径)に設定するようになっている。
【0024】
上記の従動プーリ14が、ギヤ対18を介してディファレンシャル19に連結され、このディファレンシャル19から駆動輪20にトルクを出力するようになっている。したがって上記の駆動機構では、エンジン5と駆動輪20との間に、ロックアップクラッチ3と無段変速機1とが直列に配列されている。
【0025】
上記の無段変速機1およびエンジン5を搭載した車両の動作状態(走行状態)を検出するために各種のセンサーが設けられている。すなわち、無段変速機1に対する入力回転数(前記タービンランナーの回転数)を検出して信号を出力するタービン回転数センサー21、駆動プーリ13の回転数を検出して信号を出力する入力回転数センサー22、従動プーリ14の回転数を検出して信号を出力する出力回転数センサー23、ベルト挟圧力を設定するための従動プーリ14側の油圧アクチュエータ16の圧力を検出する油圧センサー24が設けられている。また、特には図示しないが、アクセルペダルの踏み込み量を検出して信号を出力するアクセル開度センサー、スロットルバルブの開度を検出して信号を出力するスロットル開度センサー、ブレーキペダルが踏み込まれた場合に信号を出力するブレーキセンサーなどが設けられている。
【0026】
上記の前進用クラッチ11および後進用ブレーキ12の係合・解放の制御、および前記ベルト17の挟圧力の制御、ならびに変速比の制御、さらにはロックアップクラッチ3の制御をおこなうために、変速機用電子制御装置(CVT−ECU)25が設けられている。この電子制御装置25は、一例としてマイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているデータに基づいて所定のプログラムに従って演算をおこない、前進や後進あるいはニュートラルなどの各種の状態、および要求される挟圧力の設定、ならびに変速比の設定、ロックアップクラッチ3の係合・解放ならびにスリップ回転数などの制御を実行するように構成されている。
【0027】
ここで、変速機用電子制御装置25に入力されているデータ(信号)の例を示すと、無段変速機1の入力回転数(入力回転速度)Ninの信号、無段変速機1の出力回転数(出力回転速度)No の信号が、それぞれに対応するセンサから入力されている。また、エンジン5を制御するエンジン用電子制御装置(E/G−ECU)26からは、エンジン回転数Ne の信号、エンジン(E/G)負荷の信号、スロットル開度信号、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量であるアクセル開度信号などが入力されている。
【0028】
無段変速機1によれば、入力回転数であるエンジン回転数を無段階に(言い換えれば、連続的に)制御できるので、これを搭載した車両の燃費を向上できる。例えば、アクセル開度などによって表される要求駆動量と車速とに基づいて目標駆動力が求められ、その目標駆動力を得るために必要な目標出力が目標駆動力と車速とに基づいて求められ、その目標出力を最適燃費で得るためのエンジン回転数が予め用意したマップに基づいて求められ、そして、そのエンジン回転数となるように変速比が制御される。
【0029】
そのような燃費向上の利点を損なわないために、無段変速機1における動力の伝達効率が良好な状態に制御される。具体的には、無段変速機1のトルク容量すなわちベルト挟圧力が、エンジントルクに基づいて決まる目標トルクを伝達でき、かつベルト17の滑りが生じない範囲で可及的に低いベルト挟圧力に制御される。例えば、加減速が比較的頻繁におこなわれたり、路面の凹凸もしくは起伏がある場合などのいわゆる非定常的な走行状態では、無段変速機1を制御する油圧系統における全体の元圧となるライン圧もしくはその補正圧によってベルト挟圧力が設定される。これに対して平坦路をある程度以上の車速で定速走行しているなどの定常状態もしくはこれに準ずる準定常状態では、滑りを生じずに入力トルクを伝達できる最低の圧力(これを滑り限界圧力と称す)に所定の安全率もしくは滑りに対する余裕伝達トルクを設定する圧力を加えたベルト挟圧力に設定される。
【0030】
定常走行状態もしくは準定常走行状態であることによりベルト挟圧力を上記のように低下させている場合には、滑り限界圧力に付加してある圧力すなわち滑りに対する余裕が少ないので、エンジン5側からの入力トルクが増大すると、滑りが生じやすい。入力トルクの増大による無段変速機1の滑りは、入力トルクを低下させることにより収束させることができるが、無段変速機1に対する入力トルクの低下に伴う車両全体としての駆動トルクの低下を抑制もしくは防止するために、この発明に係る協調制御装置は、以下に述べる制御を実行するように構成されている。図1はその制御例を説明するためのフローチャートであり、図2、図3は図1に示す制御を実行した場合の挟圧力や変速比などの変化を示すタイムチャートである。
【0031】
図1において、先ず、制御前提条件が成立しているか否かが判断される(ステップS10)。その制御前提条件は、例えば車両の走行状態が定常状態もしくは準定常状態であること、ベルト挟圧力の補正が完了していないこと、制御機器にフェイルが生じていないことなどである。
【0032】
制御前提条件が成立していないことによりステップS10で否定的に判断された場合には、ステップS170へ進み、ストア値をクリアし、低下させた挟圧力を復帰させて、その時点の制御の進捗状況に応じた該当領域での挟圧力マップ値を変更する。これは、例えば無段変速機1でのベルト滑りを検出するため挟圧力を低下させていた際に、そのベルト滑りの検出以前に制御前提条件が不成立となった場合、その条件不成立時点においてベルト滑りが生じていないことにより、その時点の挟圧力レベルに路面入力対応分を上乗せしたレベルまで挟圧力を低下させて設定するための制御である。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
【0033】
一方、制御前提条件が成立していることによりステップS10で肯定的に判断された場合には、フラグFについて判断される(ステップS20)。このフラグFは、無段変速機1でのベルト滑りの発生が判定された場合に“1”にセットされ、また滑り発生の判定後に挟圧力を増大させる際に“2”にセットされる。その後エンジントルクダウン量を低減させる際に“3”にセットされ、さらにその後ベルト滑りの収束が判定された場合に“4”にセットされるフラグであり、当初は“0”にセットされている。したがって図1のルーチンを開始した当初はステップS20で“F=0”の判断が成立し、次のステップS30へ進み、無段変速機1でのベルト滑りを検出するため挟圧力を徐々に低下させる挟圧力漸減指令が出力される。
【0034】
ステップS30で挟圧力漸減指令が出力されると、無段変速機1におけるベルト17の滑りの有無が判定される(ステップS40)。ベルト滑りの有無の判定は、例えば現時点から所定時間前の変速速度から推定した現時点のベルト滑り無しの場合の推定変速速度Δγ’と実際の変速速度Δγとの比較値に基づいて判定することができる。
【0035】
無段変速機1でのベルト滑りの発生が判定されないことによりステップS40で否定的に判断された場合には、以降の制御をおこなうことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対して、無段変速機1でベルト滑りが生じたことによりステップS40で肯定的に判断された場合には、ステップS50へ進み、フラグFを“1”にセットし、ベルト滑り開始時点および現時点の滑り量が検出される。この滑り量は、例えば現時点から所定時間前の変速比γの変化傾向により推定した現時点のベルト滑り無しの場合の推定変速比γ’と実際の変速比γとの比較値に基づいて求めることができる。
【0036】
無段変速機1でのベルト滑りが発生すると、ベルト17が微少な滑りを繰り返し変速比γが大小に振動的な変化を繰り返しながら変動する、いわゆるスティック・スリップ現象が生じる場合がある。そのため、変速比γよりも変速速度Δγの挙動による方がベルト滑りの検出が容易になる場合があり、滑りの判定と滑り量の検出とを区分して実行することによって、ベルト滑りの検出を迅速におこなうことができる。
【0037】
同時に、ベルト滑り時の駆動系統の動作状態に基づいて、低下させた挟圧力を復帰させるための挟圧力増大指令を出力する時間である挟圧力復帰指令時間t1が求められる(ステップS60)。駆動系統の動作状態とは、例えばエンジン回転数、エンジントルク、エンジン5の冷却水温、無段変速機1の変速比γ、油圧系統の作動油温などの状態である。そして、非滑り時の変速比から推定した推定変速比γ’と実際の変速比γとの偏差(γ−γ’)に基づいてエンジントルクダウン量が設定され、そのエンジントルクダウンの指令値が出力される(ステップS70)。
【0038】
ステップS70でエンジントルクダウン指令が出力されると、ベルト滑りが判定されエンジントルクダウン指令が出力された時点を起点として、前述のステップS60で設定された挟圧力復帰指令時間t1が経過したか否かが判断される(ステップS80)。この挟圧力復帰指令時間t1が経過していないことにより、ステップS80で否定的に判断された場合には、以降の制御をおこなうことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対して、挟圧力復帰指令時間t1が経過したことにより、ステップS80で肯定的に判断された場合には、ステップS90へ進み、フラグFを“2”にセットし、低下させた挟圧力を復帰させるための挟圧力増大指令が出力される。
【0039】
ここで、例えば、エンジン回転数が低い場合は、エンジン5の爆発周期すなわち点火周期が大きくなり、エンジントルクダウン指令に対して、その点火時期が反映される実質的なエンジントルクダウンの開始が遅れて、その結果ベルト滑りの収束が遅れる場合がある。この時、ベルト滑りが収束する以前に低下させた挟圧力が増大を開始すると、無段変速機1は急激なアップシフト状態となり、その出力軸トルクが大きく変動する場合がある。そのため、上記のステップS60ないしS90のように、エンジン回転数が低回転になるほど挟圧力復帰指令時間t1が増大されるように制御することによって、ベルト滑りの収束時期に対するこの挟圧力復帰指令時間t1が適正に調整され設定される。その結果、出力軸トルクの変動によるショックを防止もしくは抑制することができる。
【0040】
ステップS90で挟圧力の増大指令が出力されると、ベルト滑りが判定されエンジントルクダウン指令が出力された時点を起点として、予め定められた所定時間t2が経過したか否かが判断される(ステップS100)。所定時間t2が経過していないことにより、ステップS100で否定的に判断された場合には、以降の制御をおこなうことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対して、所定時間t2が経過したことにより、ステップS100で肯定的に判断された場合には、ステップS110へ進み、フラグFを“3”にセットし、エンジントルクダウン量の低減指令が出力される。
【0041】
ここで、この所定時間t2は、ベルト滑りが収束した際に、実際のエンジントルクがトルクダウンからの復帰を完了していないことによる、出力軸トルクの落ち込み量を低減するため調整され設定された所定の時間である。従って、このように所定時間t2の経過を待ってエンジントルクダウン量の低減指令を出力することによって、ベルト滑りが収束する時点における実際のエンジントルクダウン量が低減され、エンジントルクすなわち無段変速機1の入力トルクの低下に伴う出力軸トルクの落ち込みを抑制することができる。
【0042】
ステップS110でエンジントルクダウン量の低減指令が出力されると、ベルト滑りが収束したか否かが判断される(ステップS120)。このベルト滑りの収束の判断は、例えば推定変速比γ’と実変速比γとの偏差が判断基準として設定した所定値以下になったか否かによって判断することができる。
【0043】
ベルト滑りが収束していないことによりステップS120で否定的に判断された場合には、以降の制御をおこなうことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対して、ベルト滑りが収束したことによりステップS120で肯定的に判断された場合には、ステップS130へ進み、フラグFを“4”にセットし、実際のエンジントルクダウンが開始され、その効果によりベルト滑りが低減され始めた時点からそのベルト滑りの収束が判定された時点までの期間である滑り収束時間t5が求められる。この滑り収束時間t5は、変速比γや変速速度Δγなどのストア値により算出される。
【0044】
ステップS130で滑り収束時間t5が算出されると、エンジントルクダウン指令が出力された時点を起点として、所定時間t3が経過したか否かが判断される(ステップS140)。この所定時間t3は、ベルト滑りが収束し、トルクダウンされた実際のエンジントルクと低下された実際の挟圧力とが復帰を完了するための充分な時間として予め定められた所定の時間である。
【0045】
所定時間t3が経過していないことにより、ステップS140で否定的に判断された場合には、以降の制御をおこなうことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対して、所定時間t3が経過したことにより、ステップS140で肯定的に判断された場合には、ステップS150へ進み、新たな挟圧力を設定するためのマップ値とエンジントルクダウン量と挟圧力復帰指令時間t1とが学習補正される。
【0046】
具体的には、先ず、ベルト滑り判定時の実際の挟圧力に路面入力対応分を上乗せしたレベルまで挟圧力を低下させて設定するためのマップ値が補正される。すなわち、このマップ値によって設定される挟圧力は、ベルト滑りが生じない範囲で可及的に低いレベルに設定される。また、前述のステップS130で求められた滑り収束時間t5に基づいて、エンジントルクダウン量が補正される。その結果、ベルト滑りが収束する時点における実際のエンジントルクダウン量が低減され、出力軸トルクの落ち込みが抑制されるようにエンジントルクダウン量が設定される。そして、同じく滑り収束時間t5に基づいて、挟圧力復帰指令時間t1が補正される。すなわち、ベルト滑りが収束した後に低下させた実際の挟圧力の復帰が開始されるように、挟圧力復帰指令時間t1が調整されて設定される。そしてその後、フラグFおよびストア値をクリアして(ステップS160)、このルーチンを終了する。
【0047】
上記の具体例を図2のタイムチャートによって説明すると、先ずA点でベルト滑りを検出するための挟圧力低下指令が出力される。すると、実際の挟圧力である実挟圧力は、不可避的な制御遅れであるA−A’点間の無駄時間td1が経過した後に低下を開始する。実挟圧力が低下されると、やがてB点でベルト滑りが発生し、C点でその滑りが、前述したように非滑り時の推定変速速度Δγ’と実際の変速速度Δγとの比較値に基づいて判定される。
【0048】
C点でベルト滑りが判定されると、同時に、前述のステップS70で設定されたエンジントルクダウン量でエンジントルクダウン指令が出力される。すると、このエンジントルクダウン指令に対して不可避的な制御遅れを伴い実際のエンジントルクである実エンジントルクのトルクダウンが開始される。そして、D点で低下させた挟圧力の復帰指令が出力される。すなわち、このC−D点間で示される期間が、ベルト滑り判定時から低下させた挟圧力を復帰させるための挟圧力増大指令が出力されるまで時間となる挟圧力復帰指令時間t1である。そして、実挟圧力は指令値に対して不可避的な制御遅れを伴い変動し、I点で低下された実挟圧力の復帰が開始される。
【0049】
ベルト滑りは、実エンジントルクのトルクダウンの効果により、E点付近から収束する方向へ向かい、H点でその滑りが収束する。すなわち、このH−I点間で示される期間がベルト滑り収束から低下された実挟圧力の復帰が開始される実挟圧力復帰開始時間t4であり、E−H点間で示される期間が滑り収束時間t5である。その間、ベルト滑りが判定されたC点から所定時間t2が経過した時点であるF点でエンジントルクダウン量の低減指令が出力され、G点でエンジントルクダウンの終了指令が出力される。この時、実エンジントルクは指令値に対して不可避的な制御遅れを伴い変動し、実挟圧力の復帰が開始されるI点より以降のJ点で実エンジントルクのトルクダウンが終了され復帰が完了される。
【0050】
従って、この滑り収束時間t5の長短に応じて、エンジントルクダウン量の低減量が調整され設定される。その結果、ベルト滑りが収束する時点における実エンジントルクダウン量が低減されように設定され、出力軸トルクの落ち込みを抑制することができる。また、実挟圧力復帰開始時間t4の長短に応じて、挟圧力復帰指令時間t1が調整され設定される。すなわち、ベルト滑りが収束した後に低下させた実挟圧力の復帰が開始されるように、その実挟圧力を復帰させるための挟圧力増大指令が出力される。その結果、ベルト滑りの収束以前に実挟圧力が増大し始め、無段変速機1が急激なアップシフト状態となることによる、出力軸トルクの変動を抑制することができる。
【0051】
そして、ベルト滑りが判定されたC点から、トルクダウンされた実エンジントルクと低下された実挟圧力とが復帰を完了するための充分な時間として予め定められた所定時間t3が経過した時点であるK点で、挟圧力を設定するためのマップ値、エンジントルクダウン量、および挟圧力復帰指令時間t1が補正され、以上のルーチンが一旦終了されて、新たなルーチンが開始される。
【0052】
ここで、上記のエンジントルクダウン制御に関しての別の態様例を図3のタイムチャートによって説明すると、先ず、図3の(a)において、C点でベルト滑りが判定された後、例えばエンジン回転数、エンジントルク、エンジン5の冷却水温、無段変速機1の変速比γ、油圧系統の作動油温などの駆動系統の動作状態に基づいてエンジントルクダウン量が設定される。そして、このトルクダウンを予め定められた所定時間t6の間保持した後、F点でエンジントルク指令値のトルクダウン量をステップ的に低減させて、前述の推定変速比γ’と実変速比γとの偏差から求めるベルト滑り量が、所定量以下となるG点でエンジントルクダウンの終了指令が出力される。
【0053】
また、図3の(b)は、上記のエンジントルクダウン量のステップ的な低減に換えて、所定の勾配で徐々に低減させる場合の例を示したものである。このように、トルクダウンさせたエンジントルクダウンをステップ的に、あるいは所定の勾配で徐々に低減させることによって、ベルト滑り収束時の出力軸トルクの変動をより少なくすることができる。
【0054】
このように、図1ないし図3に示す制御を実行するように構成されたこの発明の協調制御装置によれば、無段変速機1の滑りが検出されると、その滑りが収束した時点以降に実挟圧力が増大を開始し、その後に低減させた実エンジントルクが復帰を完了するように、実挟圧力の増大開始時期と実エンジントルクダウンの復帰完了時期とが適正に調整される。また、エンジントルクダウンの復帰をおこなう際、そのトルクダウン量が徐々に減少され復帰が完了される。その結果、低減させた実エンジントルクが復帰を完了する際の出力軸トルクの変動やショックを抑制し、それによる違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0055】
また、エンジントルクダウン量が、ベルト滑りが低減を開始した時点からそのベルト滑りの収束時点までの滑り収束時間に応じて適正に調整されて設定され、実挟圧力の増大開始時期がエンジン回転数などの駆動系統の動作状態に応じて適正に調整されて設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0056】
ここで、上記の具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、上述したステップS60、S90、S110の各機能的手段が、この発明の挟圧力・入力トルク順序制御手段に相当し、その内、ステップS60、S90の機能的手段が、この発明の挟圧力増大指令手段に相当する。また、ステップS150の各機能的手段が、この発明の挟圧力・入力トルク学習手段に相当する。
【0057】
なお、この発明は上記の具体例に限定されないのであり、図1に示すステップS40で判定する滑りは、走行中において無段変速機1に作用するトルクの変化に起因する滑りであってよいが、これ以外に、挟圧力を低下させて生じさせた滑りであってもよい。また、この発明で対象とする無段変速機は上述したベルト式無段変速機以外に、トラクション式(トロイダル型)無段変速機であってもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に、低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように、挟圧力の増大指令時期と低減させた入力トルクの増大指令時期とが適正に調整される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動が大きくなることによる違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0059】
また、請求項2の発明によれば、挟圧力の増大指令時期が、例えば、その時点の動力源の回転数に基づいて適正に調整される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように挟圧力の増大指令時期が設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0060】
さらに、請求項3の発明によれば、無段変速機での滑りが収束し、低減させた実際の入力トルクを復帰させる場合に、その入力トルクの低減指令量が徐々に減少され復帰を完了するように制御される。その結果、低減させた実際の入力トルクが復帰を完了する際のショックを抑制して、出力軸トルクの変動による違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0061】
またさらに、請求項4の発明によれば、挟圧力の増大指令時期と入力トルクの低減指令時期とが、滑りが収束する時期と実際の挟圧力が増大を開始する時期とのタイミングを比較した結果に基づいて学習補正される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように、挟圧力の増大指令時期と入力トルクの低減指令時期とが設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【0062】
そして、請求項5の発明によれば、入力トルクの低減指令量が、無段変速機での滑りが低減を開始した時点からその滑りが収束するまでの収束時間またはその時の収束勾配に基づいて適正に設定される。すなわち、無段変速機での滑りが収束した時点以降に、実際の挟圧力が増大し始め、その後に低減させた実際の入力トルクが復帰を完了するように、入力トルクの低減指令量が設定される。その結果、無段変速機での再滑りの発生や、出力軸トルクの変動による違和感の発生などを防止もしくは抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置による制御の一例を説明するためのフローチャートである。
【図2】 図1の制御を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
【図3】 図1の制御を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
【図4】 この発明で対象とする伝動機構を含む伝動系統の一例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…無段変速機、 3…ロックアップクラッチ、 5…エンジン(動力源)、13…駆動プーリ、 14…従動プーリ、 15,16…アクチュエータ、 17…ベルト、 20…駆動輪、 25…変速機用電子制御装置(CVT−ECU)。

Claims (5)

  1. 走行のための駆動力を発生する動力源の出力側に無段変速機が連結され、その無段変速機での滑り判定の成立に基づいて、前記無段変速機への入力トルクを低減させる制御と前記無段変速機のトルク容量を設定する挟圧力を増大させる制御とを開始する車両の動力源と無段変速機との協調制御装置において、
    記入力トルクを低下させる制御の開始に基づいて前記入力トルクが低下して前記滑りの収束の判定が成立した時もしくはそれ以降に、前記挟圧力の実圧力が増大するように挟圧力を増大させる前記制御を実行し、かつ前記挟圧力の実圧力が増大し始めた後に、前記低減させた入力トルクの実トルクが復帰を完了するように前記入力トルクを制御する挟圧力・入力トルク順序制御手段を備えていることを特徴とする車両の動力源と無段変速機との協調制御装置。
  2. 前記挟圧力の増大指令時期を、前記動力源の回転数が低回転数ほど遅くする挟圧力増大指令手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の動力源と無段変速機との協調制御装置。
  3. 低減させた前記入力トルクの実トルクを徐々に増大して復帰を完了させる入力トルク漸増手段を更に備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の動力源と無段変速機との協調制御装置。
  4. 前記入力トルクの低減指令時期に対する前記挟圧力の増大指令時期を、前記滑りが収束する時期と前記挟圧力の実圧力が増大を開始する時期とに基づいて学習補正する挟圧力・入力トルク学習手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の動力源と無段変速機との協調制御装置。
  5. 前記入力トルクの低減指令量を、前記滑りの低減開始から前記滑りが収束するまでの収束時間またはその収束勾配に基づいて設定する入力トルク低減指令手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の動力源と無段変速機との協調制御装置。
JP2003140689A 2003-05-19 2003-05-19 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置 Expired - Fee Related JP3885766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140689A JP3885766B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
KR1020057021985A KR100750543B1 (ko) 2003-05-19 2004-05-18 차량의 동력원과 무단 변속기의 협조 제어 장치
CNB2004800138444A CN100460728C (zh) 2003-05-19 2004-05-18 用于车辆的动力源和无级变速器的协调控制系统
US10/557,418 US7300380B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Cooperative control system for prime mover and continuously variable transmission of vehicle
EP04733668A EP1633999B1 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Cooperative control system for prime mover and continuously variable transmission of vehicle
PCT/JP2004/007059 WO2004102041A1 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Cooperative control system for prime mover and continuously variable transmission of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140689A JP3885766B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338679A JP2004338679A (ja) 2004-12-02
JP3885766B2 true JP3885766B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=33447403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140689A Expired - Fee Related JP3885766B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7300380B2 (ja)
EP (1) EP1633999B1 (ja)
JP (1) JP3885766B2 (ja)
KR (1) KR100750543B1 (ja)
CN (1) CN100460728C (ja)
WO (1) WO2004102041A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4265572B2 (ja) 2005-06-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8165772B2 (en) * 2006-07-06 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Transmission slip control
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4363486B2 (ja) * 2008-01-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4908572B2 (ja) * 2009-10-30 2012-04-04 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
EP2543568A4 (en) * 2010-03-01 2018-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission control device
US9303762B2 (en) * 2010-04-26 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure controller for continuously variable transmission
KR20120107641A (ko) 2011-03-22 2012-10-04 현대자동차주식회사 Cvt 클램프력 제어방법
WO2013031410A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 ジヤトコ株式会社 車両制御装置
US9638318B2 (en) * 2013-11-22 2017-05-02 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission
US10563461B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Halliburton Energy Services, Inc. Hybrid drive for a fully rotating downhole tool
US10330197B2 (en) * 2016-09-06 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control for high torque events
CN106838301B (zh) * 2017-01-19 2018-07-06 湘潭大学 一种无级变速器金属带夹紧力控制装置及控制方法
CN107100747B (zh) * 2017-05-27 2019-09-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种cvt变速箱内传送带保护方法
US10641391B2 (en) * 2018-04-23 2020-05-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for CVT clamp control based on oncoming conditions in a vehicle propulsion system
DE102019112165A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
JP7207336B2 (ja) * 2020-01-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機のベルト滑り診断装置
KR20230026888A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 현대자동차주식회사 차량의 변속기 유압 제어방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982822A (en) * 1986-12-01 1991-01-08 Borg-Warner Corporation Control system for controlling the line pressure in a continuously variable transmission
JPH0611022A (ja) 1992-06-23 1994-01-21 Hitachi Ltd Vベルト式無段階変速装置の制御方法及びその制御装置
DE4324810A1 (de) 1993-07-23 1995-01-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Regelverfahren für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe
DE19712451A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines CVT bei einem Kraftfahrzeug
DE19712713A1 (de) 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines CVT bei einem Kraftfahrzeug
DE10028708A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Bestimmen von Schlupf zwischen zwei durch reibschlüssige Anlage aneinander in Bewegung übertragenden Bauteilen
JP4009053B2 (ja) 2000-04-26 2007-11-14 三菱自動車工業株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP3712345B2 (ja) 2000-05-19 2005-11-02 ダイハツ工業株式会社 無段変速機
US20020155910A1 (en) 2001-03-02 2002-10-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Pulley thrust control device for continuously variable transmission unit
JP4599773B2 (ja) 2001-07-24 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US7666110B2 (en) 2003-03-26 2010-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission mechanism
JP4296957B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060021316A (ko) 2006-03-07
US7300380B2 (en) 2007-11-27
EP1633999B1 (en) 2011-05-11
CN100460728C (zh) 2009-02-11
KR100750543B1 (ko) 2007-08-20
EP1633999A1 (en) 2006-03-15
CN1791758A (zh) 2006-06-21
WO2004102041A1 (en) 2004-11-25
JP2004338679A (ja) 2004-12-02
US20060234828A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885766B2 (ja) 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
JP4687096B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2003120804A (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP4114548B2 (ja) 動力源と無段変速機との協調制御装置および制御方法
JP2005030511A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4333211B2 (ja) 車両の動力源と変速機との協調制御装置
JP2004100920A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4411858B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4396203B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4085656B2 (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP4645119B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4779414B2 (ja) 発進摩擦要素の締結力制御装置
JP4085657B2 (ja) 無段変速機構の挟圧力制御装置
JP4539423B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4285071B2 (ja) 動力源と動力伝達機構との協調制御装置
JP4479164B2 (ja) 車両の動力源と伝動機構との協調制御装置
JP4683033B2 (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP2004293653A (ja) クラッチの制御装置
JP4396183B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4126916B2 (ja) 無段変速機構を含む駆動系統の制御装置
JP2005083398A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004293654A (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP2005001483A (ja) 動力源と無段変速機との協調制御装置
JP2004332851A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2005042828A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees