JP2009138924A - トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents

トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138924A
JP2009138924A JP2008122217A JP2008122217A JP2009138924A JP 2009138924 A JP2009138924 A JP 2009138924A JP 2008122217 A JP2008122217 A JP 2008122217A JP 2008122217 A JP2008122217 A JP 2008122217A JP 2009138924 A JP2009138924 A JP 2009138924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun roller
roller
carrier
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081713B2 (ja
Inventor
Takeshi Marumoto
武志 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008122217A priority Critical patent/JP5081713B2/ja
Publication of JP2009138924A publication Critical patent/JP2009138924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081713B2 publication Critical patent/JP5081713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19042Friction-type gearing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】遊星ローラを太陽ローラの周面に対して常に平行に押し付け、軸方向で均等にトラクションを発生させる。
【解決手段】トラクション動力伝達装置は、ケーシング2内で回転自在に支持された太陽ローラ4と、太陽ローラ4の中心軸線と平行な軸線回りに回転自在に支持された状態で太陽ローラ4の周面に沿って配置された複数の遊星ローラ22とを備える。トラクション動力伝達装置は、太陽ローラ4の周面に対して遊星ローラ22を押し付けることで、太陽ローラ4と遊星ローラ22との間にてトラクションによる動力伝達を可能にする。遊星ローラ22の軸部材24は、太陽ローラ4の中心軸線との平行を保持したまま太陽ローラ4の径方向に移動自在である。
【選択図】図3

Description

本発明は、ローラ同士の間に発生させたトラクションを利用して動力の伝達や回転速度の減速を行うことができるトラクション動力伝達装置、及びこれを搭載した画像形成装置に関する。
トラクション動力伝達装置に関する先行技術として、回転軸に連結された太陽ローラの回りに複数の遊星ローラを配置し、各遊星ローラの遊星軸をキャリアにより支持した構造のものが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の装置では、太陽ローラと遊星ローラとの間に発生させたトラクションを利用して各遊星ローラを回転させるとともに、各遊星ローラが軌道リングに沿って太陽ローラの外側を周回する運動をキャリアから出力軸へ伝達している。
遊星ローラと太陽ローラとの間に充分なトラクションを発生させるためには、遊星ローラを遊星軸によって回転自在に支持しつつ、潤滑剤の存在下で遊星ローラを太陽ローラに対して強く押し付ける(圧接する)必要がある。このため、特許文献1の装置では遊星軸と遊星ローラとの間に間隙を確保しておき、遊星ローラの軸方向の両外側に形成した傾斜部を一対の軌道リングで挟み込み、それぞれの内周に形成した傾斜面を圧接させて各遊星ローラを太陽ローラの周面に押し付けている。
特許文献1の装置によれば、遊星軸はキャリアに固定されているものの、遊星軸に対して遊星ローラは間隙の分だけ自由に移動できる構造である。このため傾斜面に軌道リングを圧接させると、遊星ローラが太陽ローラに対して強く押し付けられ、潤滑剤の存在下で必要なトラクションを発生させることができる。
特開2000−329206号公報
しかしながら、特許文献1の装置では遊星軸と遊星ローラとの間に間隙が設けられているため、その構造上、遊星ローラの回転軸線(回転中心)は遊星軸の軸線(中心線)に対してある程度の角度をもって変位する余地がある。このため遊星ローラを太陽ローラに押し付けたとき、僅かに遊星ローラの周面が太陽ローラの周面に対して傾斜してしまうことがある。この場合、遊星ローラの周面では軸方向で圧力分布が不均一となり、いわゆる片当たりを起こして太陽ローラの周面に偏摩耗が生じてしまう。
本発明の目的は、遊星ローラと太陽ローラとの間で軸方向に均等なトラクションを発生させることができる技術の提供にある。
本発明の一局面に係るトラクション動力伝達装置は、第1中心軸線を持ち、この第1中心軸線回りに回転自在な太陽ローラと、第2中心軸線を持ち、前記第1中心軸線と平行な複数の周辺軸線上に前記第2中心軸線が合致するように配置される複数の軸部材と、前記軸部材に支持された状態で、前記太陽ローラの周面に沿って回転自在に設けられた複数の遊星ローラと、前記第1中心軸線と前記第2中心軸線との平行を保持したまま、前記軸部材を前記太陽ローラの径方向に移動自在に案内する案内部材と、前記太陽ローラの周面に対して前記遊星ローラを押し付け、前記太陽ローラと前記遊星ローラとの間にてトラクションによる動力伝達を可能にする押圧部材と、を備えることを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、太陽ローラの径方向に遊星ローラの回転中心(軸部材)が移動する構成であるため、遊星ローラを太陽ローラの周面に押し付ける力が作用すると、それによって両者の間にトラクションを発生させることができる。さらに、遊星ローラが太陽ローラの径方向に移動しても、常に遊星ローラの回転中心(第2中心軸線)が太陽ローラの回転中心(第1中心軸線)と平行を保持しているため、軸方向で均等にトラクションを発生させることができる。
上記構成において、前記軸部材の回りに前記遊星ローラを回転自在に支持するベアリングをさらに備え、前記案内部材は、前記軸部材自体を前記遊星ローラとともに前記太陽ローラの径方向へ移動自在に案内する構成とすることができる(請求項2)。
この構成によれば、軸部材は遊星ローラとともに回転せず、ベアリングを介して遊星ローラを支持するものとなる。この状態で、案内部材が軸部材自体を太陽ローラの径方向に移動自在に案内することで、上記のように遊星ローラの回転中心と太陽ローラの回転中心との平行を保持したまま遊星ローラを太陽ローラの径方向へ移動させることができる。
この場合、前記案内部材は、前記第1中心軸線回りに、前記太陽ローラに対して相対回転自在に支持された第1のキャリア部材と、前記第1のキャリア部材に対し前記第1中心軸線方向に間隔をおいて連結され、前記第1のキャリア部材との間に前記遊星ローラを収容した状態で前記第1のキャリア部材とともに前記軸部材を支持する第2のキャリア部材と、前記第1及び第2のキャリア部材にそれぞれ形成され、前記軸部材の両端部を前記太陽ローラの径方向に移動自在に案内する案内溝とを含むことが望ましい(請求項3)。
この構成によれば、軸部材を太陽ローラの径方向に移動させる構成を、案内溝を有する第1のキャリア部材及び第2のキャリア部材によって、シンプルに実現することができる。
この構成において、前記軸部材は、その一端部に、前記案内溝の幅に合わせて対向する一対の平行面が、該軸部材の外周の一部をカット加工することで形成された小判形状部を有し、前記軸部材の長手方向でみた前記平行面の幅を、前記第1又は第2のキャリア部材の厚みに合わせることで、前記小判形状部にて前記軸部材自体の前記太陽ローラに対する傾斜方向への変位を拘束していることが望ましい(請求項4)。
この構成によれば、軸部材の一端部に小判形状部を形成することで軸部材自体の傾斜を抑え、遊星ローラの回転軸線を太陽ローラの回転軸線と平行に保持することができる。また、例えば軸部材の一端部のみを小判形状部とし、その他端部については丸断面形状とすることで、加工上の誤差による両側の角度ずれを防止することができる。これにより、軸部材が案内溝内でスムーズに平行移動(摺動)するため、上記のように遊星ローラと太陽ローラとの間で良好なトラクションを発生させることができる。
上記構成において、前記第1のキャリア部材は、前記第2のキャリア部材に向けて前記太陽ローラの長手方向に延びる連結部を有し、前記第2のキャリア部材は、前記連結部を嵌め合わせることで前記第1及び第2のキャリア部材を互いに前記太陽ローラの周方向に拘束する嵌合凹部が形成され、前記軸部材は、その両端部にそれぞれ形成され、前記太陽ローラの長手方向でみて前記遊星ローラを挟んだ前記第1及び第2のキャリア部材の外面に掛止される掛止部を有し、これら掛止部にて前記第1及び第2のキャリア部材が互いに離隔するのを拘束し、前記連結部と前記嵌合凹部との嵌め合わせ状態を保持するものであることが望ましい(請求項5)。
この構成によれば、各部材(第1及び第2のキャリア部材、軸部材)を高精度に加工することで、ねじ留め等の締結具を用いることなく、嵌め合い関係だけで部材同士を組み合わせることができる。
上記構成において、前記案内部材は、前記第1中心軸線回りに、前記太陽ローラに対して相対回転自在に支持された円筒型のキャリア部材からなり、該キャリア部材は、太陽ローラの先端部を収容可能な孔をその径方向中心部に有する第1円板と、前記第1円板に対し前記第1中心軸線方向に間隔をおいて配置され、前記太陽ローラを貫通させる挿通孔をその径方向中心部に有する第2円板とを含み、前記第1円板と前記第2円板とは、前記遊星ローラを挟んで前記第1中心軸線方向の間隔が不変に保持され、前記第1円板は、その周縁部から径方向中心部に向かって延びる第1U字溝を複数有し、前記第2円板は、その周縁部から径方向中心部に向かって延び、前記第1U字溝の形成位置に前記第1中心軸線方向において対応する位置に設けられた第2U字溝を複数有し、前記第1U字溝及び第2U字溝は、前記軸部材の一方の端部及び他方の端部をそれぞれ受け入れ、前記軸部材を所定の第1位置と、該第1位置よりも前記第1円板及び前記第2円板の径方向中心部に近い第2位置との間で、前記第1中心軸線と前記第2中心軸線との平行を保持したままスライド移動させる構成とすることができる(請求項6)。
上記構成において、互いに圧接される前記太陽ローラ、前記遊星ローラ、及び前記押圧部材の各部材として、圧接部分の表面速度の大きな部材から順に、高い硬度を有する材料が用いられることが望ましい(請求項7)。
この構成によれば、同材質の部材を組み合わせた場合に比して、焼きつきや磨耗に起因する性能低下が少なくなり、長寿命のトラクション動力伝達装置を提供できる。
上記構成において、互いに圧接される前記太陽ローラ、前記遊星ローラ、及び前記押圧部材の各部材として、少なくとも金型鋼と同等以上の硬度を有する材料が用いられており、これら各部材のうち、圧接部分の表面速度の少なくとも最高値で駆動される部材の表面には、マイクロショットピーニング処理が施されていることが望ましい(請求項8)。
この構成によれば、当該処理が未処理の場合に比して磨耗に起因する性能低下が少なくなり、長寿命のトラクション動力伝達装置を提供できる。
上記構成において、前記案内部材に接続され、回転駆動される出力軸をさらに備え、該出力軸は、前記案内部材に対して、その駆動時に締まる方向に向けて螺合されることで接続されていることが望ましい(請求項9)。
この構成によれば、出力軸はその駆動時に締まる方向に向けて案内部材に螺合されているので、これら案内部材と出力軸との接続は確実に維持される。
この場合、前記出力軸は、前記案内部材に螺合される螺合部と、該螺合部よりも径方向外側に配置されており、前記案内部材に当接する当接面と、該当接面よりも径方向外側に配置される面取り部とを含み、前記案内部材は、前記螺合部に螺合される穴と、前記出力軸から離間する方向に向けて凹所をなし、前記当接面に当接されるとともに、前記面取り部を受容する受容部と、該受容部よりも径方向外側に配置されており、前記出力軸の周壁を囲繞する凸部とを含むことが望ましい(請求項10)。
この構成によれば、出力軸は、案内部材の中心との軸直角度が確保され、出力軸が案内部材に単に螺合される場合に比して回転方向の微少なガタは抑制される。しかも、出力軸には面取り部が形成されていることから、案内部材の中心との軸直角度はより一層確保可能になる。
上記構成において、その内部に、前記太陽ローラの一部、前記遊星ローラ及び前記押圧部材が収容され、且つ潤滑剤が充填されるケーシングと、前記ケーシングの内部に配置され、前記潤滑剤を強制循環させる循環部材とをさらに備えることが望ましい(請求項11)。
この構成によれば、循環部材によって、圧接された状態にある各部材に向けて潤滑剤が積極的に循環される。従って潤滑剤の劣化が防止され、トラクション動力伝達装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、少なくとも感光体ドラム、又は感光体ドラム及び中間転写ベルトを含む画像形成部と、前記感光体ドラムを、又は感光体ドラム及び中間転写ベルトの少なくとも一方を駆動する駆動力を発生する駆動源と、前記駆動源の駆動力を、前記感光体ドラムの回転軸又は前記中間転写ベルトの駆動部材に伝達する、請求項1〜11のいずれかに記載のトラクション動力伝達装置と、を備えることを特徴とする(請求項12)。
本発明のトラクション動力伝達装置及び画像形成装置によれば、太陽ローラに対して遊星ローラを押し付けたときの状態(押圧状態)を正しく管理し、部材の偏摩耗等を防止して本来の材料寿命まで充分に機能させ続けることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1(A)、(B)は、本発明の一実施形態に係るトラクション動力伝達装置Mの外観を2方向から示す斜視図である。トラクション動力伝達装置Mは、円筒形状のケーシング2、太陽ローラ4、エンドプレート6、軸受プレート7及び出力軸8を含んでいる。
ケーシング2の一端には四角形状のフランジ部2aが形成されており、その開口部がフランジ部2aに対応する形状のエンドプレート6により閉止されている。フランジ部2aと反対側のケーシング2の他端には、四角形状のフランジ部2bが形成されている。トラクション動力伝達装置Mは、フランジ部2aの側に図示しない駆動源(モータ)を連結することが可能とされている。
ケーシング2の内部には太陽ローラ4の一端部が収容されており、また、ケーシング2の内部からは太陽ローラ4の反対側に出力軸8が突出している。エンドプレート6には軸受プレート7が取り付けられており、この軸受プレート7には、その中央にボス部7aが形成されている。このボス部7a内には図示しない2つのベアリングが設けられており、太陽ローラ4は、これら2つのベアリングを介して軸受プレート7(ケーシング2)に支持されている。一方、フランジ部2bの中央にもボス部2cが形成されており、このボス部2c内にも図示しない2つのベアリングが設けられている。出力軸8は、これら2つのベアリングを介してフランジ部2b(ケーシング2)に支持されている。
図2は、トラクション動力伝達装置Mの分解斜視図である。ケーシング2内には、2つのアウタリング10,12及び遊星キャリア14とともに出力軸8の一端部が収容されている。図2では詳しく示されていないが、遊星キャリア14はさらに第1及び第2キャリア部材から構成されており、これら2つのキャリア部材によって3つの遊星ローラが支持されている。なお、キャリア部材及び遊星ローラについては別の図面を用いてさらに後述する。
アウタリング10,12の外径はケーシング2の内径より僅かに小さく、これらは僅かな隙間をあけて高精度に嵌め合わされる関係にある。また、ケーシング2の内面には2つの突条2d(図2には1つだけ示されている)が形成されており、これら突条2dは太陽ローラ4及び出力軸8の中心軸線と平行に延びている。アウタリング10,12には、2つの突条2dにそれぞれ対応して溝部10a,12aが形成されており、アウタリング10,12がケーシング2内に嵌め合わせられると、それぞれ溝部10a,12a内に突条2dが受け入れられる。これにより、ケーシング2内ではアウタリング10,12の回転方向(出力軸8周り)への変位が拘束されている。
また、ケーシング2内には、3本の圧縮コイルばね13(図2には2本だけ示されている)が配置されている。トラクション動力伝達装置Mが組み立てられた状態で、これら圧縮コイルばね13は一方のアウタリング10の側面に接し、一方のアウタリング10を他方のアウタリング12に対して近接させる方向に反発力(弾性力)を生じる。
太陽ローラ4の外周には、2つのベアリング16が長手方向に間隔をおいて配置されている。なお、図2では上記の軸受プレート7の図示が省略されている。通常、ケーシング2の内部には潤滑剤(グリス)が充填される。これらベアリング16は、太陽ローラ4を回転自在に支持するとともに、ケーシング2内に充填されたグリスを封止している。また、出力軸8の外周にも2つのベアリング18(図2には1つだけ示されている)が長手方向に間隔をおいて配置されている。これらベアリング18もまた、出力軸8を回転自在に支持するとともに、ケーシング2内に充填されたグリスを封止している。なお、太陽ローラ4及び出力軸8には、それぞれ適宜の位置にスナップリング20が設けられている。
図3は、遊星キャリア14から2つのアウタリング10,12を離隔させた状態を示す分解斜視図である。また図4は、2つのアウタリング10,12を互いに近接させた状態を示す斜視図である。上記のように遊星キャリア14は、円板型の第1キャリア14a(第1円板)及び第2キャリア14b(第2円板)から構成されている。3つの遊星ローラ22(図3には2つだけ示されている)は、それぞれ軸部材24を介して第1及び第2キャリア14a,14bに支持されている。
各遊星ローラ22には、その回転軸線の方向でみて両側にそれぞれ傾斜部22bが形成されている。これら傾斜部22bは、軸部材24の両端に向かって対称に先細り(テーパー)形状をなしている。一方、上記のアウタリング10,12には、それぞれ内周縁の片側(遊星ローラ22に面する側)に曲面形状(断面R形状)の押圧面10b,12bが形成されている。
太陽ローラ4、遊星ローラ22及びアウタリング10,12の構成材としては、高い硬度を有する材料、特に金型鋼(die steel)と同等以上の硬度を有する材料を用いることが望ましい。例えば、太陽ローラ4としては、高速度鋼(high-speed steel)の一種であるJIS G4403に規定されたSKH系の材料を適切な温度での焼入れ・焼戻し処理したものを用いることができる。遊星ローラ22としては、工具鋼(alloy tool steel)の一種であるJIS G4404に規定されたSKD系の材料を適切な温度にて焼入れ処理が施されたものを用いることができる。また、アウタリング10,12としては、金型鋼の一種のプリハードン鋼であるNAK(大同特殊鋼株式会社のプラスティック金型材の商品名)を、焼入れ処理を施さずに母材のまま用いることができる。
より具体的には、太陽ローラ4にはSKH51を、遊星ローラ22にはSKD11を、アウタリング10,12にはNAK55(大同特殊鋼株式会社の商品名)を用いることができる。これらの硬度は、マイクロビッカース硬度Hvで、太陽ローラ4が約700程度、遊星ローラ22が約520程度、アウタリング10,12が約450程度である。
ここでは、太陽ローラ4、遊星ローラ22、アウタリング10,12のうち、圧接部分の表面速度の大きな部材から順に、高い硬度を有する材料が用いられている。具体的には、太陽ローラ4、遊星ローラ22、アウタリング10,12の順に高い硬度を有する材料が用いられている。これにより、ワウフラッタの目標値を満足できる寿命は、同じ荷重条件にて総て同材質で構成させた場合に比して約3倍に延長させることができる。従って、焼きつきや磨耗に起因する性能低下を引き伸ばすことができ、耐磨耗性を向上させ得る。
また、太陽ローラ4、遊星ローラ22、アウタリング10,12のうち、圧接部分の表面速度の少なくとも最高値で駆動される部材、より詳しくは太陽ローラ4の表面には、マイクロショットピーニング処理(WPC処理)が施されていることが望ましい。当該処理は、約10μm(1μm=1×10−6m)程度のセラミック或いはガラスを音速で部材の表面に衝突させるものである。これにより、太陽ローラ4の耐磨耗性を向上させることができる。
太陽ローラ4にマイクロショットピーニング処理を施した場合、ワウフラッタの目標値を満足できる寿命は、同じ荷重条件で当該処理が施されていない場合に比して約1.5倍に延長させることができる。従って、トラクション動力伝達装置Mの長寿命を図ることができる。
ここで、出力軸8に関し、第1キャリア14aと出力軸8とは別部品で構成され、両者は螺合で連結されている。詳しくは、図8及び図9に示すように、出力軸8は、第1キャリア14aに向けて螺合部8aを有し、この螺合部8aには、出力軸8のトルクを受ける方向に向けて締まる雄ねじが刻設されている。
これにより、第1キャリア14aと出力軸8とを一体形成する場合に比して加工工程が簡略化され、コストの低廉化を図ることができ、第1キャリア14aと出力軸8との組み付けや分解も容易になる。さらに、出力軸8はその駆動時に締まる方向に向けて第1キャリア14aに螺合されているので、組み立て時に十分なトルクで締め付けておけば、実使用時にはその回転方向に対して、例え一瞬でも締め付け不良による回転ムラ(駆動遅れ)が発生しない。この結果、これら第1キャリア14aと出力軸8との接続は確実に維持される。
図9を参照して、出力軸8において、螺合部8aよりも径方向外側には当接面8bが形成されており、また、この当接面8bよりも径方向外側にはC面部(面取り部)8cが形成されている。
一方、第1キャリア14aは後述する第1穴部14e1を有し、この穴部14eには雌ねじが刻設され、螺合部8aに螺合される。また、第1キャリア14aにおいて、当接面8bに対峙する位置には受容部14kが形成されている。この受容部14kは、出力軸8から離間する方向に向けて凹所をなして形成され、当接面8bに当接されるとともに、C面部8cを受容可能に構成されている。さらに、この受容部14kよりも径方向外側には凸部14mが配置されており、この凸部14mは出力軸8の周壁8dを囲繞している。
このように出力軸8を、螺合部8aから周壁8dに向けて2段構成としているので、螺合部8aが第1キャリア14aの第1穴部14e1に螺合して出力軸8の進行を案内し、次いで、当接面8bが第1キャリア14aの受容部14kに当接して第1キャリア14aに対する出力軸8の芯出しを図ることができる。よって、出力軸8は、第1キャリア14aの中心との軸直角度が確保され、出力軸8がキャリア14aに単に螺合される場合に比して回転方向の微少なガタは抑制される。しかも、出力軸8にはC面部8cが形成されていることから、螺合部8aが第1穴部14e1に入った後に、出力軸8と第1キャリア14aとが嵌合するため、第1キャリア14aの中心との軸直角度はより一層確保可能になる。
図3に戻って、ケーシング2の内部では、上記のように圧縮コイルばね13の反発力でアウタリング10,12が互いに近接する方向に押されている。アウタリング10,12の内径は遊星キャリア14の外径よりも大きいため、アウタリング10,12は遊星キャリア14に干渉しない。このとき図4に示されているように、2つのアウタリング10,12はこれらの間に3つの遊星ローラ22を挟み込むようにして近接する。本実施形態では、各押圧面10b,12bが遊星ローラ22の傾斜部22bに対して強く押し付けられることにより、傾斜部22bに掛かる力を太陽ローラ4の径方向に作用させ、遊星ローラ22を太陽ローラ4に対して径方向に強く押し付けている。
図5は、上記の遊星キャリア14及びアウタリング10,12を分離した状態で、太陽ローラ4に対する3つの遊星ローラ22の配置を示した斜視図である。3つの遊星ローラ22は、太陽ローラ4の回転軸線A0(第1中心軸線)と平行な3つの周辺軸線上であって、太陽ローラ4の周方向で等間隔(120°)に配置されている。すなわち、各遊星ローラ22は各軸部材24で支持されているが、これら軸部材24の中心軸線A1、A2、A3(第2中心軸線;遊星ローラ22の回転軸線)が、前記3つの周辺軸線に各々合致するように、つまり回転軸線A0と中心軸線A1、A2、A3とが平行になるように、太陽ローラ4の周囲に3つの遊星ローラ22が配置されている。この状態で、3つの遊星ローラ22は、いずれも周面22aを太陽ローラ4の周面4aに近接させている。
ここで、遊星ローラ22を太陽ローラ4に対して径方向に強く押し付けるには、遊星ローラ22が太陽ローラ4の径方向へ自在に移動することが必要である。そこで本実施形態では、遊星キャリア14及び軸部材24について以下の構造を採用している。
図6(A)、(B)は、遊星キャリア14の分解斜視図である。遊星キャリア14は、太陽ローラ4の先端側に配置される第1キャリア14aと、この第1キャリア14aに対し太陽ローラ4の回転軸線方向の根元側に間隔を置いて配置される第2キャリア14bとを含む。第1及び第2キャリア14a,14bは、いずれも全体としてフランジ(穴あき円板)形状をなしている。
第2キャリア14bは、その中央部に形成された挿通穴14cを有する。挿通孔14cの径は太陽ローラ4の径よりも大きいため、第2キャリア14bは太陽ローラ4の周囲で自由に回転することができる。
図6(A)に示されているように、第1キャリア14aにはその中央部にボス部14dが形成されており、このボス部14dには出力軸8の基端部が嵌合(圧入)される。一方、図6(B)に示されているように、ボス部14dの反対側(第2キャリア14bに対向する側)の中央部には第2穴部14e2が形成されている。第2穴部14e2により、図示しないベアリング(図8では符号28にて図示)を介して太陽ローラ4の先端部が回転自在に支持される。
第1キャリア14aには、その周縁部に3つの連結部14fが形成されており、これら連結部14fは周方向で等間隔(120°)に配置されている。遊星キャリア14の組み立て状態で、連結部14fは、太陽ローラ4と平行に第1キャリア14aから第2キャリア14bに向かって延びている。これと相対する第2キャリア14bには、各連結部14fに対応して3つの嵌合凹部14gが形成されている。これら嵌合凹部14gは、第1キャリア14aに対向する面から第2キャリア14bの厚み方向に窪むようにして形成されている。
遊星キャリア14は、各連結部14fをそれぞれ対応する嵌合凹部14g内に嵌め合わせることで、第1及び第2キャリア14a,14bを互いに組み合わせ、太陽ローラ4の回転軸線方向における両者間の間隔を不変としている。特に本実施形態では、連結部14f及び嵌合凹部14gを高精度に加工し、これらを高精度に嵌め合わせることで、両者の前記回転軸線回りの回転方向への変位(ガタ)を極めて小さく抑えている。
第1キャリア14aは、その周縁部に3つの案内溝(第1U字溝)14hを有している。また、第2キャリア14bは、その周縁部の、案内溝14hの形成位置に太陽ローラ4の回転軸線方向において対応する位置に、3つの案内溝(第2U字溝)14jを有している。これら案内溝14h,14jは、周方向で等間隔(120°)に配置されており、それぞれ第1及び第2キャリア14a,14bの周縁部から回転中心(径方向中心部)に向かって直線状に延びている。なお本実施形態では、案内溝14jの方が案内溝14hよりも広い幅を有している。
図7は、遊星キャリア14から遊星ローラ22の一部(1つ)を分離して示した分解斜視図である。遊星ローラ22には、その中央部に挿通穴22cが形成されている。遊星ローラ22は、この挿通穴22c内に軸部材24を挿通した状態で、2つのベアリング26を介して軸部材24に対して回転自在に取り付けられている。
遊星ローラ22の軸部材24には、その一端部の周面に、互いに対向する一対の平行面24aが備えられている。この平行面24aは、軸部材24の外周面の一部をカット加工することで形成されている。図7には一方のみが示されているが、一対をなす平行面24aは軸部材24の中心軸線(図中符号A1)に関して対称であり、かつ互いに平行である。このような平行面24aにより、軸部材24の一端部には小判形状部(断面が小判形状となる部分)が形成されている。
一対をなす平行面24aは、いずれも軸部材24の一端部から僅かに内側(軸線A1方向でみて中心寄り)に位置している。このため軸部材24の一端部には、平行面24aよりも外側(一端寄り)の位置に丸断面形状の部位が残存しており、この部位が掛止部24bとなっている。この掛止部24bは、軸部材24を案内溝14h内に嵌め合わせた状態で第1キャリア14aから外側(遊星ローラ22と反対側)に突出し、その外面(遊星ローラ22と反対側に位置する面)に掛止される。
一方、軸部材24の他端部にはフランジ形状(2段ピン形状)の掛止部24cが形成されている。この掛止部24cもまた、図示のように軸部材24を案内溝14j内に嵌め合わせた状態で第2キャリア14bから外側(遊星ローラ22と反対側)に突出し、その外面(遊星ローラ22と反対側に位置する面)に掛止される。
このように、本実施形態では軸部材24の両端部にそれぞれ掛止部24b,24cが形成されているため、図示のように軸部材24を案内溝14h,14j内に嵌め合わせた状態では、2つの掛止部24b,24cが第1及び第2キャリア14a,14bの分離を防止し、両者の嵌め合いを保持している。特に本実施形態では、軸部材24の両端間でみて、2つの掛止部24b,24cの内法(図中符号L1)が、遊星キャリア14全体の厚み寸法(図中符号L2)よりも僅かに大きく設定されている。このため、軸部材24は案内溝14h,14j内に嵌め込まれた状態で、太陽ローラ4の径方向へ自在に移動することができる。
さらに本実施形態では、軸部材24を太陽ローラ4の径方向のみに移動自在とし、それ以外への変位を拘束するため、以下のような構造上の特徴を有している。
(1)先ず、軸部材24の径方向でみて、一対の平行面24aの面幅(間隔)が案内溝14hの幅(図中符号W1)よりも僅かに小さく設定されている。具体的には、軸部材24の径方向に関し、平行面24a(小判形状部)は案内溝14h内に僅かな隙間をもって高精度に嵌め合わされている。したがって軸部材24は、案内溝14h内にて太陽ローラ4の径方向には移動自在であるが、中心軸線A1回りへの回転変位は拘束されている。
(2)次に、平行面24aの長手方向の幅(図中符号W2)に着目すると、この幅W2は、第1キャリア14aの厚み(図中符号T)より僅かに大きく設定されている。つまり、軸部材24の長手方向(中心軸線A1方向)に関して、平行面24a(小判形状部)は案内溝14h内に僅かな隙間をもって高精度に嵌め合わされている。したがって軸部材24は、案内溝14h内にて太陽ローラ4の径方向には移動自在であるが、長手方向(中心軸線A1に沿う方向)への移動は拘束されている。
さらに、軸部材24はその中心軸線A1を傾斜させる方向(太陽ローラ4の径方向に沿う平面内で回転させる方向)への変位を拘束されている。すなわち、軸部材24の長手方向でみると、平行面24aの両側に丸形断面の部位24dが存在しているため、案内溝14h内に平行面24aを嵌め合わせた状態で軸部材24を傾斜させようとしても、丸形断面の部位24dが第1キャリア14aの外面又は内面に接触し、その傾斜は阻止される。これにより、軸部材24は案内溝14h内にて太陽ローラ4の径方向にのみ移動自在であり、それ以外の方向への変位は拘束されている。
なお、遊星ローラ22には、その回転軸線方向の前後からベアリング26が嵌合されるため、本実施形態では遊星ローラ22、ベアリング26及び軸部材24までを含めての公差を極めて小さくしている。これにより、遊星キャリア14内では遊星ローラ22が軸部材24とほぼ一体となって太陽ローラ4の径方向にのみ移動できる構成となっている。
以上の通り構成されていることで、3つの遊星ローラ22の各軸部材24は、太陽ローラ4の回転軸線A0(図5参照)に対して各中心軸線A1、A2、A3が平行を保持したまま、第1及び第2キャリア14a,14bの案内溝14h,14jに沿って、太陽ローラ4の径方向に移動することができる。
トラクション動力伝達装置Mにおいて、遊星キャリア14に対する軸部材24(遊星ローラ22)の摺動は極めて重要な要素である。このため本実施形態では、軸部材24のスムーズな移動を可能にするために、上記のように軸部材24の一端部のみを小判形状とし、他端部については丸断面形状のままとしている。すなわち、両端部とも小判形状にしたとすると、加工上の誤差で両側の平行面24a同士の相対的な角度ずれが発生しやすくなる。このような角度のずれは、直ちに軸部材24の摺動状況に悪影響を及ぼし、遊星ローラ22の片当たり、ひいては太陽ローラ4の偏摩耗を引き起こす要因となる。この点、本実施形態では一端部のみを小判形状としているため角度ずれの心配がなく、遊星ローラ22を太陽ローラ4に対して均等に押し付けることができる点で有効である。
次に、トラクション動力伝達装置Mの動作を説明する。図8は、トラクション動力伝達装置Mの軸線方向に沿う縦断面図である。
トラクション動力伝達装置Mの組み立て状態で、片方のアウタリング12はエンドプレート6の内面に接触し、この状態で位置決めされている。これに対し、もう片方のアウタリング10は、圧縮コイルばね13の反発力でアウタリング12に近接する方向へ押し付けられる。このとき、2つのアウタリング10,12がそれぞれの押圧面10b,12bで遊星ローラ22の傾斜面22bを両側から挟み込むようにして押さえ付けることにより、遊星ローラ22は、太陽ローラ4の径方向に近接する方向に移動しようとする。その結果、遊星ローラ22は太陽ローラ4に対して強く押し付けられた状態となり、それ以上、遊星ローラ22が移動できなくなると、その位置でアウタリング10も静止する。
この状態で、ケーシング2の内部では各遊星ローラ22と太陽ローラ4との間(微小隙間)に超高圧力が掛かるので、その微小隙間に挟まれたグリスが弾塑性体としての性質を発揮し、太陽ローラ4の回転時に良好なトラクションを発生させることができる。このトラクションを利用して3つの遊星ローラ22が太陽ローラ4と逆方向に回転しつつ、太陽ローラ4に対して遊星運動(太陽ローラ4の外側で周回運動)すると、その運動が軸部材24を介して遊星キャリア14に伝達される。その結果、遊星キャリア14全体が太陽ローラ4と同方向に回転する。このときの遊星キャリア14の回転を出力軸8から取り出すことで、太陽ローラ4に入力されたトルクを正確な減速比で出力軸8に伝達することができる。従って、トラクション動力伝達装置Mを、減速機として利用することができる。
本実施形態に係るトラクション動力伝達装置Mを用いた減速機によれば、歯車伝達機構のようにバックラッシュの影響がなく、滑らかなトルクの伝達を可能にする。従って、回転角度を高精度に制御する必要のある機器の動力源として好適である。
さらに本実施形態では、遊星ローラ22の軸部材24の中心軸線(遊星ローラ22の回転軸線)が太陽ローラ4の回転軸線との平行を保持したまま径方向のみに移動できる構造である。このため、遊星ローラ22の回転軸線が太陽ローラ4の回転軸線に対して傾斜することがなく、その片当たりによる太陽ローラ4の偏摩耗を確実に防止することができる。これにより、トラクション動力伝達装置Mが長期間にわたる耐久性を発揮することができ、該伝達装置Mが適用された機器の製品寿命まで機能し続けることができる。
本実施形態のトラクション動力伝達装置Mが好適に適用される機器の一つとして、フルカラー画像形成装置を例示することができる。図10は、フルカラー画像形成装置の一例であるタンデム方式のカラープリンタ9の全体構成を示した概略断面図である。
カラープリンタ9は、筐体構造を有する装置本体9a内に、用紙Pを給紙する給紙部92と、この給紙部92から給紙された用紙Pを搬送しながら当該用紙Pに画像を転写する画像形成部93と、この画像形成部93で用紙Pに転写された画像に対して定着処理を施す定着部94とが備えられている。装置本体9aの上面には、定着部4で定着処理の施された用紙Pが排紙される排紙部95が設けられている。
給紙部92は、用紙Pを貯留する給紙カセット921、ピックアップローラ922、給紙ローラ923,924,925、及びレジストローラ926を備えている。画像形成部93は、画像形成ユニット97と、この画像形成ユニット97によってその表面にトナー像が1次転写される中間転写ベルト911と、この中間転写ベルト911上のトナー像を給紙カセット921から送り込まれた用紙Pに2次転写させるための2次転写ローラ912とを備えている。
画像形成ユニット97は、上流側(図10では左側)から下流側に向けて順次配設されたブラック用ユニット97K、イエロー用ユニット97Y、シアン用ユニット97C、及びマゼンタ用ユニット97Mを備えている。各ユニット97K,97Y,97C及び97Mは、それぞれの中央位置に像担持体としての感光体ドラム971を含む。感光体ドラム971は、図中の反時計方向に回転駆動される。各感光体ドラム971の周囲には、帯電器、露光装置、現像装置、クリーニング装置及び除電器等が、回転方向上流側から順に各々配置されている。
中間転写ベルト911は、無端状のベルト状回転体であって、表面側が各感光体ドラム971の周面にそれぞれ当接するように、駆動ローラ913、ベルト支持ローラ914、バックアップローラ915、一次転写ローラ916及びテンションローラ917に架け渡されている。中間転写ベルト911は、各感光体ドラム971と対向配置された一次転写ローラ916によって感光体ドラム971に押圧された状態で、前記複数のローラによって無端回転する。
各感光体ドラム971上に形成されたトナー像は、駆動ローラ913の駆動により矢符(時計回り)方向に周回する中間転写ベルト911に重ね塗り状態で順次転写(1次転写)され、フルカラートナー像が形成される。このフルカラートナー像は、2次転写ローラ912とバックアップローラ915とのニップ部において、用紙Pに二次転写される。フルカラートナー像が転写された用紙Pは、定着部94で定着処理が施された後、排紙部95へ排紙される。
このようなカラープリンタ9において、回転駆動が必要な部品の駆動系に、上記で説明したトラクション動力伝達装置Mを接続することができる。とりわけ、画像形成部93の駆動部品、例えば感光体ドラム971や中間転写ベルト911の駆動に、トラクション動力伝達装置Mを適用することが望ましい。感光体ドラム971の回転軸や中間転写ベルト911を駆動する駆動ローラ913(駆動部材)に、トラクション動力伝達装置Mを介してモータD(駆動源)の回転駆動力を伝達するようにすれば、ギア駆動の場合に比して、伝達ロスや駆動ムラが防止されて高品質な画像形成を実現できる。さらに、モータとしてステッピングモータを用いる場合には、そのパルス制御に応じて、感光体ドラム971等の回転角度が高精度に制御することができ、極めて高品質な画像形成を実現できる。
以上、本発明の一実施形態に係るトラクション動力伝達装置Mを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような実施形態を取ることができる。
上記実施形態では、軸部材24にベアリング26を介して遊星ローラ22を取り付ける例を挙げているが、遊星ローラ22を軸部材と一体に回転する構成としてもよい。この場合、遊星キャリア14にベアリングを摺動可能に設けて、軸部材をベアリングとともに太陽ローラ4の径方向へ移動自在に案内する構成とすればよい。
また、太陽ローラ4、遊星ローラ22、及びアウタリング10,12はケーシング2の内部で互いに圧接している。そして、これら各部材の少なくともいずれかの部材には、このケーシング2の内部でグリスを強制循環させる循環部材が設けられていてもよい。
図11は循環部材40の一例を示す斜視図である。循環部材40は、第2キャリア14bの外面側に配置されるものであって、その中央部分に、太陽ローラ4が挿通される孔部42を有している。この孔部42の径方向外側の適宜位置には、3つの切り起こしフィン44が、等間隔(120°)に立設されている。切り起こしフィン44の径方向外側の適宜位置には、3つの係合部46が等間隔(120°)に形成されている。係合部46は、各軸部材24に対して各々係合される。
このような循環部材40を組み入れることで、キャリア14の回転駆動時に切り起こしフィン44がケーシング2内の潤滑剤を強制循環させ、潤滑剤を太陽ローラ4と遊星ローラ22との圧接部分に向けて送出させることができる。従って、当該循環部材を有しない場合に比して潤滑剤の劣化が防止され、トラクション動力伝達装置の長寿命化を図ることができる。
(A)、(B)は、本発明の実施形態に係るトラクション動力伝達装置の外観を2方向から示す斜視図である。 前記トラクション動力伝達装置の分解斜視図である。 遊星キャリアから2つのアウタリングを離隔させた状態を示す分解斜視図である。 図3の状態から2つのアウタリングを互いに近接させた状態を示す斜視図である。 太陽ローラに対する3つの遊星ローラの配置を示した斜視図である。 (A)、(B)は、遊星キャリアの分解斜視図である。 図.7は、遊星キャリアから遊星ローラの一部(1つ)を分離して示した分解斜視図である。 トラクション動力伝達装置の軸線方向に沿う縦断面図である。 図8の要部拡大図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 循環部材の一例を示す斜視図である。
符号の説明
2 ケーシング
4 太陽ローラ
6 エンドプレート
8 出力軸
9 カラープリンタ(画像形成装置)
10,12 アウタリング(押圧部材)
13 圧縮コイルばね
14 遊星キャリア(案内部材)
14a 第1キャリア(第1円板)
14b 第2キャリア(第2円板)
14f 連結部
14g 嵌合凹部
14h 案内溝(第1U字溝)
14j 案内溝(第2U字溝)
22 遊星ローラ
24 軸部材
24a 平行面
24b,24c 掛止部

Claims (12)

  1. 第1中心軸線を持ち、この第1中心軸線回りに回転自在な太陽ローラと、
    第2中心軸線を持ち、前記第1中心軸線と平行な複数の周辺軸線上に前記第2中心軸線が合致するように配置される複数の軸部材と、
    前記軸部材に支持された状態で、前記太陽ローラの周面に沿って回転自在に設けられた複数の遊星ローラと、
    前記第1中心軸線と前記第2中心軸線との平行を保持したまま、前記軸部材を前記太陽ローラの径方向に移動自在に案内する案内部材と、
    前記太陽ローラの周面に対して前記遊星ローラを押し付け、前記太陽ローラと前記遊星ローラとの間にてトラクションによる動力伝達を可能にする押圧部材と、
    を備えることを特徴とするトラクション動力伝達装置。
  2. 前記軸部材の回りに前記遊星ローラを回転自在に支持するベアリングをさらに備え、
    前記案内部材は、前記軸部材自体を前記遊星ローラとともに前記太陽ローラの径方向へ移動自在に案内することを特徴とする請求項1に記載のトラクション動力伝達装置。
  3. 前記案内部材は、
    前記第1中心軸線回りに、前記太陽ローラに対して相対回転自在に支持された第1のキャリア部材と、
    前記第1のキャリア部材に対し前記第1中心軸線方向に間隔をおいて連結され、前記第1のキャリア部材との間に前記遊星ローラを収容した状態で前記第1のキャリア部材とともに前記軸部材を支持する第2のキャリア部材と、
    前記第1及び第2のキャリア部材にそれぞれ形成され、前記軸部材の両端部を前記太陽ローラの径方向に移動自在に案内する案内溝と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のトラクション動力伝達装置。
  4. 前記軸部材は、
    その一端部に、前記案内溝の幅に合わせて対向する一対の平行面が、該軸部材の外周の一部をカット加工することで形成された小判形状部を有し、
    前記軸部材の長手方向でみた前記平行面の幅を、前記第1又は第2のキャリア部材の厚みに合わせることで、前記小判形状部にて前記軸部材自体の前記太陽ローラに対する傾斜方向への変位を拘束している、
    ことを特徴とする請求項3に記載のトラクション動力伝達装置。
  5. 前記第1のキャリア部材は、前記第2のキャリア部材に向けて前記太陽ローラの長手方向に延びる連結部を有し、
    前記第2のキャリア部材は、前記連結部を嵌め合わせることで前記第1及び第2のキャリア部材を互いに前記太陽ローラの周方向に拘束する嵌合凹部が形成され、
    前記軸部材は、その両端部にそれぞれ形成され、前記太陽ローラの長手方向でみて前記遊星ローラを挟んだ前記第1及び第2のキャリア部材の外面に掛止される掛止部を有し、これら掛止部にて前記第1及び第2のキャリア部材が互いに離隔するのを拘束し、前記連結部と前記嵌合凹部との嵌め合わせ状態を保持する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のトラクション動力伝達装置。
  6. 前記案内部材は、前記第1中心軸線回りに、前記太陽ローラに対して相対回転自在に支持された円筒型のキャリア部材からなり、
    前記キャリア部材は、
    太陽ローラの先端部を収容可能な孔をその径方向中心部に有する第1円板と、
    前記第1円板に対し前記第1中心軸線方向に間隔をおいて配置され、前記太陽ローラを貫通させる挿通孔をその径方向中心部に有する第2円板と、を含み、
    前記第1円板と前記第2円板とは、前記遊星ローラを挟んで前記第1中心軸線方向の間隔が不変に保持され、
    前記第1円板は、その周縁部から径方向中心部に向かって延びる第1U字溝を複数有し、
    前記第2円板は、その周縁部から径方向中心部に向かって延び、前記第1U字溝の形成位置に前記第1中心軸線方向において対応する位置に設けられた第2U字溝を複数有し、
    前記第1U字溝及び第2U字溝は、前記軸部材の一方の端部及び他方の端部をそれぞれ受け入れ、前記軸部材を所定の第1位置と、該第1位置よりも前記第1円板及び前記第2円板の径方向中心部に近い第2位置との間で、前記第1中心軸線と前記第2中心軸線との平行を保持したままスライド移動させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のトラクション動力伝達装置。
  7. 互いに圧接される前記太陽ローラ、前記遊星ローラ、及び前記押圧部材の各部材として、圧接部分の表面速度の大きな部材から順に、高い硬度を有する材料が用いられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトラクション動力伝達装置。
  8. 互いに圧接される前記太陽ローラ、前記遊星ローラ、及び前記押圧部材の各部材として、少なくとも金型鋼と同等以上の硬度を有する材料が用いられており、
    これら各部材のうち、圧接部分の表面速度の少なくとも最高値で駆動される部材の表面には、マイクロショットピーニング処理が施されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトラクション動力伝達装置。
  9. 前記案内部材に接続され、回転駆動される出力軸をさらに備え、
    該出力軸は、前記案内部材に対して、その駆動時に締まる方向に向けて螺合されることで接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトラクション動力伝達装置。
  10. 前記出力軸は、
    前記案内部材に螺合される螺合部と、
    該螺合部よりも径方向外側に配置されており、前記案内部材に当接する当接面と、
    該当接面よりも径方向外側に配置される面取り部と、を含み、
    前記案内部材は、
    前記螺合部に螺合される穴と、
    前記出力軸から離間する方向に向けて凹所をなし、前記当接面に当接されるとともに、前記面取り部を受容する受容部と、
    該受容部よりも径方向外側に配置されており、前記出力軸の周壁を囲繞する凸部と、を含むことを特徴とする請求項9に記載のトラクション動力伝達装置。
  11. その内部に、前記太陽ローラの一部、前記遊星ローラ及び前記押圧部材が収容され、且つ潤滑剤が充填されるケーシングと、
    前記ケーシングの内部に配置され、前記潤滑剤を強制循環させる循環部材と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のトラクション動力伝達装置。
  12. 少なくとも感光体ドラム、又は感光体ドラム及び中間転写ベルトを含む画像形成部と、
    前記感光体ドラムを、又は感光体ドラム及び中間転写ベルトの少なくとも一方を駆動する駆動力を発生する駆動源と、
    前記駆動源の駆動力を、前記感光体ドラムの回転軸又は前記中間転写ベルトの駆動部材に伝達する、請求項1〜11のいずれかに記載のトラクション動力伝達装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008122217A 2007-05-08 2008-05-08 トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置 Expired - Fee Related JP5081713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122217A JP5081713B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123211 2007-05-08
JP2007123211 2007-05-08
JP2007294301 2007-11-13
JP2007294299 2007-11-13
JP2007294298 2007-11-13
JP2007294298 2007-11-13
JP2007294299 2007-11-13
JP2007294301 2007-11-13
JP2007294300 2007-11-13
JP2007294300 2007-11-13
JP2008122217A JP5081713B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138924A true JP2009138924A (ja) 2009-06-25
JP5081713B2 JP5081713B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39968344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122217A Expired - Fee Related JP5081713B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8062161B2 (ja)
JP (1) JP5081713B2 (ja)
CN (1) CN101303071B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501368A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド 対称型トラクションドライブ
WO2014069141A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP2020094668A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本電産シンポ株式会社 摩擦伝動式減速機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017308A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Byung-Jun Song Apparatus for feeding foil of printing machine with tension
US8561403B2 (en) 2008-08-05 2013-10-22 Vandyne Super Turbo, Inc. Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission
US20100031935A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Vandyne Ed Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission
CN201532527U (zh) * 2009-10-27 2010-07-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种感光鼓驱动组件
CN101886692B (zh) * 2010-08-02 2014-08-27 安徽省宁国市长乐林产品开发有限公司 中置式摩擦传动装置
CN103403396B (zh) 2011-01-19 2016-08-24 范戴尼超级涡轮有限公司 大扭矩牵引驱动装置和传递旋转机械能的方法
CN102689298A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 轴传动机构及应用该轴传动机构的移动平台
CN202041766U (zh) * 2011-05-06 2011-11-16 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动组件、感光鼓和处理盒
JP5659197B2 (ja) * 2012-07-23 2015-01-28 株式会社沖データ 駆動伝達装置及び画像形成装置
KR102003423B1 (ko) * 2013-03-26 2019-07-24 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치
EP3055528A1 (en) * 2013-10-11 2016-08-17 Eaton Corporation Supercharger having integrated clutch and torsional damper
US9670832B2 (en) 2013-11-21 2017-06-06 Vandyne Superturbo, Inc. Thrust absorbing planetary traction drive superturbo
MX364676B (es) 2014-10-24 2019-05-03 Superturbo Tech Inc Turbocompresor accionado mediante una velocidad reducida.
US10107183B2 (en) 2014-11-20 2018-10-23 Superturbo Technologies, Inc. Eccentric planetary traction drive super-turbocharger
CN104728417B (zh) * 2015-02-13 2017-09-29 符迎利 一种行星减速机背隙消除缓冲装置
US10808701B2 (en) * 2016-02-04 2020-10-20 Eaton Corporation Cartridge style front cover and coupling cavity sleeve for automotive supercharger
DE102018133388B4 (de) * 2018-12-21 2022-03-03 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Planetengetriebe und Verfahren zur Montage eines Planetengetriebes
CN110594374A (zh) * 2019-09-03 2019-12-20 广东广顺新能源动力科技有限公司 一种高效低损耗的增速机构

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140850U (ja) * 1979-03-29 1980-10-08
JPS61163248A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 Kobe Steel Ltd プラスチツク成形用金型鋼
JPS6347554A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Koyo Seiko Co Ltd 動力伝達装置
JPS6353358A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Koyo Seiko Co Ltd 動力伝達装置
JPS63147959U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JPH10231908A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法
JP2000234658A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機用パワーローラおよびその製造方法
JP2001141010A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ntn Corp 遊星ローラ動力伝達装置
JP2002048204A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2002070972A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2002174311A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ntn Corp トラクションドライブ
JP2004084905A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 変速装置、画像形成装置
JP2006150487A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nachi Fujikoshi Corp 鋸刃

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896479A (en) * 1952-05-06 1959-07-28 Borg Warner Transmission
CA1053031A (en) * 1975-09-18 1979-04-24 Textron Inc. Traction-drive transmission
US4126060A (en) * 1976-09-13 1978-11-21 Rineer Arthur E Frictional planetary transmission
DE2935088C2 (de) * 1979-07-10 1983-10-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokyo Planetenreibungsgetriebe
US4616517A (en) * 1982-12-21 1986-10-14 Bausch & Lomb Incorporated Monoaxial coarse-fine adjusting mechanism for optical instruments, such as microscopes
US4986556A (en) * 1989-10-10 1991-01-22 Hartmann Dirck T Chainless motocross bicycle
US5778469A (en) * 1997-05-13 1998-07-14 Festa; John Philip Therapeutic cervical pillow
CN2321977Y (zh) * 1998-04-02 1999-06-02 福州大学 恒功率行星摩擦式无级变速机
US6420807B1 (en) * 1999-03-10 2002-07-16 Minolta Co., Ltd. Rotator driving device, image forming apparatus using the rotator driving device, and method of driving rotator
JP2000329206A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Nidec-Shimpo Corp トラクション伝動装置
JP4474034B2 (ja) * 2000-09-19 2010-06-02 住友重機械工業株式会社 コンベアローラ用駆動装置、駆動ローラ装置
JP2004108407A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Koyo Seiko Co Ltd 十字軸継手
CA2506792C (en) * 2003-01-15 2009-05-19 Metal Forming & Coining Corporation Torque transmitting assembly and method of producing

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140850U (ja) * 1979-03-29 1980-10-08
JPS61163248A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 Kobe Steel Ltd プラスチツク成形用金型鋼
JPS6347554A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Koyo Seiko Co Ltd 動力伝達装置
JPS6353358A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Koyo Seiko Co Ltd 動力伝達装置
JPS63147959U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JPH10231908A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法
JP2000234658A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機用パワーローラおよびその製造方法
JP2001141010A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ntn Corp 遊星ローラ動力伝達装置
JP2002048204A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2002070972A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2002174311A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ntn Corp トラクションドライブ
JP2004084905A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 変速装置、画像形成装置
JP2006150487A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nachi Fujikoshi Corp 鋸刃

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501368A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド 対称型トラクションドライブ
WO2014069141A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP2014092236A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 無段変速機
CN104769327A (zh) * 2012-11-05 2015-07-08 丰田自动车株式会社 无级变速器
US9714697B2 (en) 2012-11-05 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stepless transmission
JP2020094668A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本電産シンポ株式会社 摩擦伝動式減速機
JP7235217B2 (ja) 2018-12-14 2023-03-08 日本電産シンポ株式会社 摩擦伝動式減速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20080276756A1 (en) 2008-11-13
CN101303071B (zh) 2010-08-18
US8062161B2 (en) 2011-11-22
CN101303071A (zh) 2008-11-12
JP5081713B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081713B2 (ja) トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5060454B2 (ja) トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4934107B2 (ja) トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5066059B2 (ja) トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8556261B2 (en) Power transmission method and apparatus, medium discharging apparatus using the same, and image forming device having the medium discharging apparatus
JP6537229B2 (ja) 駆動伝達機構および画像形成装置
US9411285B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus
KR100532843B1 (ko) 일방향 동력전달유닛 및 이를 이용한 양면 인쇄기의정착기 구동장치
US8200124B2 (en) Belt unit and image forming device
JP2007211869A (ja) 間欠伝動装置の位置決め機構および間欠伝動装置
CN101334097A (zh) 摩擦动力传递装置和装有该装置的图像形成装置
JP2020094647A (ja) 動力伝達装置
JP2006329295A (ja) 軸継手
JP2007263285A (ja) 無段変速機用アクチュエータ
JP2001021017A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2005273736A (ja) プーリユニットおよび乾式無段変速機
JP2007162811A (ja) 軸継手
JP2008064122A (ja) 無段変速装置
JP2007057035A (ja) 無段変速装置
JP2007057039A (ja) 無段変速装置
JP2007057034A (ja) 無段変速装置
JP2006002881A (ja) 動力伝達装置
JP2007057032A (ja) 無段変速装置
JP2008014413A (ja) 軸継手
JP2007057036A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees