JP2009138085A - ポリ乳酸系フィルム - Google Patents

ポリ乳酸系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009138085A
JP2009138085A JP2007315382A JP2007315382A JP2009138085A JP 2009138085 A JP2009138085 A JP 2009138085A JP 2007315382 A JP2007315382 A JP 2007315382A JP 2007315382 A JP2007315382 A JP 2007315382A JP 2009138085 A JP2009138085 A JP 2009138085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
film
weight
plasticizer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061868B2 (ja
Inventor
Hiroshige Matsumoto
太成 松本
Motonori Hochi
基典 保地
Takashi Yoshida
崇志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007315382A priority Critical patent/JP5061868B2/ja
Publication of JP2009138085A publication Critical patent/JP2009138085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061868B2 publication Critical patent/JP5061868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract


【課題】
本発明は、柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムを提供せんとするものである。
【解決手段】
ポリ乳酸系樹脂を30%重量以上95重量%以下、可塑剤を5重量%以上30重量%以下含む組成物からなり、巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)の伸度がいずれも200%以上700%以下、厚さが10μm以上120μm以下であるフィルムであって、幅方向の平均厚さ:Taに対する厚さの誤差:ΔTrが±10%以内であり、65℃、30分間で処理した時の熱収縮率:Sm(巻長さ方向)、St(幅方向)がそれぞれ以下の条件を満たすことを特徴とするポリ乳酸系樹脂フィルム。
St≦Sm
0≦Sm≦5(%)
−1≦St≦2(%)
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムに関する。
近年、大気中の炭酸ガス濃度増加による地球温暖化問題が世界的な問題となりつつあり、各産業分野においても、大気中への炭酸ガス排出量を削減する技術の開発が盛んに行われている。プラスチック製品の分野においては、従来、汎用の石油由来原料から製造されたプラスチックが使用後に焼却されるなどして大気中へ炭酸ガスとして放出されてきたが、近年、本来大気中の炭素源(炭酸ガス)に由来する植物由来原料のプラスチックが注目されている。中でも、透明性に優れ、コスト面でも比較的有利なポリ乳酸の実用化に向けた研究開発が盛んである。
ポリ乳酸を、ポリエチレンなどのポリオレフィンに代表される軟質フィルム用途に適用しようとすると柔軟性や耐衝撃性に欠けるため、これらの特性を改善し実用化するために各種の試みがなされている。例えば、特許文献1には、ポリ乳酸に多価アルコールエステルやヒドロキシ多価カルボン酸エステルの可塑剤、耐ブロッキング剤としてSiO、さらに滑剤を添加した組成物よりなるフィルムが開示されている。しかしながら本技術では、伸度が低く耐衝撃性に劣り、通常よりも粒径の細かいSiOを使用するためか耐ブロッキング性が十分ではなく、また、実用化する際に重要な技術である、良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な、厚さの誤差、いわゆるフィルムの厚みムラや収縮特性の制御については全く開示されていない。
特許文献2には、脂肪族ポリエステルに生分解性可塑剤を添加した組成物よりなる農業用フィルムについて開示されている。しかしながら本技術では、専らポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルに関する内容であり、ポリ乳酸を主成分するフィルムについては具体的な開示は全くない。
特許文献3には、ポリ乳酸、ガラス転移点が0℃以下の脂肪族ポリエステル、および可塑剤からなるフィルムが開示されている。しかしながら、実用化に重要な技術である、良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な、厚さの誤差、いわゆるフィルムの厚みムラや収縮特性の制御については全く開示されていない。
特許文献4には、乳酸系樹脂と可塑剤からなる、主にストレッチ包装用途への展開を目指したフィルムについて開示されている。しかしながら本技術では、耐ブロッキング性が不十分であり、また潜在的な収縮特性を付与しているためか寸法安定性に劣り、実用化に重要な技術である、良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な、厚さの誤差、いわゆるフィルムの厚みムラや収縮特性の制御については全く開示されていない。
特許文献5には、D体濃度の異なる複数種類のポリ乳酸と可塑剤からなるフィルムをさらに結晶化処理したフィルムについて開示されている。しかしながら本技術では、フィルムを巻き取った後に主に熱処理による結晶化処理を要するが、一般的なロール状での熱処理を施すと実際には可塑剤がブリードするなどしてブロッキングしてしまう問題があり、また例示されているような60℃で6時間の処理はインラインでの処理には向かない等の実用化の点で欠点がある。さらに、良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な、厚さの誤差、いわゆるフィルムの厚みムラや収縮特性の制御については全く開示されていない。
以上のように、柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ、耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムに関して種々の検討がなされてきたが、未だに達成されていなかった。
特開平8−34913号公報 特開2000−191805号公報 特開2000−273207号公報 特開2003−12834号公報 特開2006−45290号公報
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムを提供せんとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、
ポリ乳酸系樹脂を30%重量以上95重量%以下、可塑剤を5重量%以上30重量%以下含む組成物からなり、
巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)の伸度がいずれも200%以上700%以下、厚さが10μm以上120μm以下であるフィルムであって、
幅方向の平均厚さTaに対する厚さの誤差ΔTrが±10%以内であり、65℃、30分間で処理した時の熱収縮率Sm(巻長さ方向)、St(幅方向)がそれぞれ以下の条件を満たすことを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂フィルム。
St≦Sm
0≦Sm≦5(%)
−1≦St≦2(%)
また、上記ポリ乳酸系樹脂フィルムの好ましい態様は、(1)フィルムを構成する組成物が、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルを5重量%以上45重量%以下含むこと、(2)フィルムを構成する組成物が、ポリブチレンサクシネート系樹脂を5重量%以上45重量%以下含むこと、(3)フィルムを構成する組成物が、有機滑剤を0.1重量%以上5重量%以下含むこと、(4)フィルムを構成する組成物に含まれる可塑剤が、常温で固体状であること、(5)フィルムを構成する組成物に含まれる可塑剤が、可塑化成分としてポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントを含有し、かつ一分子中に数平均分子量が1,200以上10,0000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有するブロック共重合体であることを特徴とするものである。
本発明によれば、柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムが提供される。本発明のポリ乳酸系フィルムは、主に柔軟性、耐衝撃性を必要とする農業用マルチフィルムや松くい虫燻蒸用シートなどの農林業用途、ゴミ袋や堆肥袋、あるいは野菜や果物など食料品用袋、各種工業製品の袋など各種包装用途などに好ましく用いることができる。
本発明は、前記課題、つまり柔軟性、耐衝撃性、寸法安定性に優れ、かつ耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れた、特にインフレーション製膜法において良好な品位の得られるポリ乳酸系樹脂フィルムについて鋭意検討した結果、特定な組成と特定の伸度、厚みを有し、さらに、実用化に重要な技術であり良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な、厚さの誤差、いわゆるフィルムの厚みムラや収縮特性を一定の条件内に納めることにより、かかる課題の解決に初めて成功したものである。
以下、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムについて説明する。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムに用いるポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸および/またはD―乳酸を主成分とし、乳酸由来の成分が70重量%以上100重量%以下のものをいい、実質的にL−乳酸および/またはD―乳酸からなるホモポリ乳酸が好ましく用いられる。
また本発明に用いるポリ乳酸系樹脂は結晶性を有することが好ましい。ポリ乳酸系樹脂が結晶性を有するとは、該ポリ乳酸系樹脂を加熱下で十分に結晶化させた後に、適当な温度範囲で示差走査熱量分析(DSC)測定を行った場合、ポリ乳酸成分に由来する結晶融解熱が観測されることを言う。本発明に用いるポリ乳酸系樹脂が結晶性を有する場合には、該ポリ乳酸系樹脂を含んだ組成物をフィルムとした際の耐ブロッキング性の付与に好適である。通常、ホモポリ乳酸は、光学純度が高いほど融点や結晶性が高い。ポリ乳酸の融点や結晶性は、分子量や重合時に使用する触媒の影響を受けるが、通常、光学純度が98%以上のホモポリ乳酸では融点が約170℃程度であり結晶性も比較的高い。また、光学純度が低くなるに従って融点や結晶性が低下し、例えば光学純度が88%のホモポリ乳酸では融点は約145℃程度であり、光学純度が75%のホモポリ乳酸では融点は約120℃程度である。光学純度が70%よりもさらに低いホモポリ乳酸では明確な融点は示さず非結晶性となる。
本発明に用いるポリ乳酸系樹脂は、フィルムとして使用する用途によっては、必要な機能の付与あるいは向上を目的として、結晶性を有するホモポリ乳酸と非晶性のホモポリ乳酸を混合することも可能である。この場合、非晶性のホモポリ乳酸の割合は本発明の効果を損ねない範囲で決定すれば良い。また、ポリ乳酸系樹脂フィルムとした際に比較的高い耐熱性を付与したい場合は、使用するポリ乳酸系樹脂のうち少なくとも1種に光学純度が95%以上のポリ乳酸を含むことが好ましい。
本発明に用いるポリ乳酸系樹脂の重量平均分子量は、通常少なくとも5万、好ましくは8万〜40万、さらに好ましくは10万〜30万である。なお、ここでいう重量平均分子量とは、ゲルパーミテーションクロマトグラフィー(GPC)でクロロホルム溶媒にて測定を行い、ポリメチルメタクリレート換算法により計算した分子量をいう。
ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子量を少なくとも5万とすることで、該ポリ乳酸系樹脂を含んだ組成物をフィルムに加工した際には、機械的物性が優れたものとすることができる。
また、本発明に用いるポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸、D−乳酸のほかにエステル形成能を有するその他の単量体成分を共重合した共重合ポリ乳酸であってもよい。共重合可能な単量体成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体が挙げられる。なお、上記した共重合成分の中でも、用途に応じて生分解性を有する成分を選択することが好ましい。
ポリ乳酸系樹脂の製造方法としては、詳細は後述するが、既知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、ラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、前述のポリ乳酸系樹脂を30重量%以上95重量%以下含む組成物からなる。ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物が、ポリ乳酸系樹脂を30重量%未満しか含まない場合は、本発明が目的とする、植物由来原料の実用化技術としては不十分である。また、ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物がポリ乳酸系樹脂を95重量%超含む場合は、ポリ乳酸系樹脂フィルムとした際に十分な柔軟性が得られない。
また、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは後述するように、ポリ乳酸系樹脂および可塑剤以外に、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルや有機滑剤を含むことが好ましい。このような観点から、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物は、前述のポリ乳酸系樹脂を30重量%以上89重量%以下含むことが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、可塑剤を5重量%以上30重量%以下含む組成物からなることが必要である。ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物が可塑剤を5重量%未満しか含まない場合は、フィルムとした際に十分な柔軟性が得られない。また、上記のポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物が可塑剤を30重量%超含む場合は、フィルムとした際のコシが足りず取り扱い性に劣る、強度、耐久性に劣り、実用性が損なわれる、可塑剤のブリードアウトが大きくなってしまい実用性を欠いてしまう、さらには後述する、良好なロール巻姿や巻出し性を得るために重要な収縮特性を付与することが困難となる。
可塑剤の含有量は、ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物中に好ましくは9重量%以上25重量%以下含有する場合である。
本発明に用いる可塑剤としては、例えば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジシクロヘキシルなどのフタル酸エステル系、アジピン酸ジ−1−ブチル、アジピン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−n−ブチル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの脂肪族二塩基酸エステル系、リン酸ジフェニル−2−エチルヘキシル、リン酸ジフェニルオクチルなどのリン酸エステル系、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸トリブチルなどのヒドロキシ多価カルボン酸エステル系、アセチルリシノール酸メチル、ステアリン酸アミルなどの脂肪酸エステル系、グリセリントリアセテート、トリエチレングリコールジカプリレートなどの多価アルコールエステル系、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチルエステル、エポキシステアリン酸オクチルなどのエポキシ系可塑剤、ポリプロピレングリコールセバシン酸エステルなどのポリエステル系可塑剤、ポリアルキレンエーテル系、エーテルエステル系、アクリレート系などが挙げられ、これらのうち複数種以上の可塑剤の混合物も含まれる。特に、ブリードアウトを抑制し透明性を維持し、可塑化効率を高めるため、フィルムに添加されるすべての可塑剤の溶解性パラメータ:SPが(16〜23)1/2MJ/mであることが好ましく、(17〜21)1/2MJ/mであることがより好ましい。なお、溶解性パラメータの計算方法は、P.Small、J.Appl.Chem.,3,71(1953)に示された手法で計算できる。また、かかる可塑剤の中でも、フィルム全体の生分解性をキープする観点から生分解性可塑剤であることが好ましい。
また、食品包装用途への適性や、農林業用途においては、一時的にせよコンポスト・農地への未分解物の残留の可能性を考慮すると、米食品衛生局(FDA)やポリオレフィン等衛生協議会などから認可された可塑剤であることが好ましい。かかる可塑剤としては、たとえばトリアセチン、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチルエステル、アジピン酸系脂肪族ポリエステル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルリシノール酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アジピン酸ジアルキルエステル、ビス(アルキルジグリコール)アジペートまたはポリエチレングリコール等が挙げられる。
さらに、可塑剤のブリードアウト抑制やフィルムのブロッキング抑制、寸法安定性を含む使用前の保管時における耐久性の観点から、本発明に使用する可塑剤は、例えば数平均分子量1,000以上のポリエチレングリコールなど、常温で固体状であることが好ましい。同様の観点から、本発明に使用する可塑剤は、可塑化成分としてポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントを含有し、かつ一分子中に数平均分子量が1,200以上10,0000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有するブロック共重合体であることがさらに好ましい。
以下、本発明に用いる可塑剤の好ましい様態である上記のブロック共重合体(以下、「ブロック共重合体可塑剤」と記す)について説明する。
ブロック共重合体可塑剤の有するポリ乳酸セグメント成分の重量割合は、ブロック共重合体可塑剤全体の50重量%未満であることが、より少量の添加で所望の柔軟性を付与できるため好ましく、5重量%超であることが、ブリードアウト抑制の点から好ましい。また、ブロック共重合体可塑剤一分子中のポリ乳酸セグメントの数平均分子量は、1,200以上10,000以下であることが好ましい。ブロック共重合体可塑剤の有するポリ乳酸セグメントが、1,200以上であると、ブロック共重合体可塑剤とポリ乳酸系樹脂との間に十分な親和性が生じ、また、該セグメントの一部は基材であるポリ乳酸系樹脂から形成される結晶中に取り込まれることで、可塑剤分子を基材につなぎ止める作用を生じ、ブロック共重合体可塑剤のブリードアウト抑制に大きな効果を発揮する。ブロック共重合体可塑剤のポリ乳酸セグメントの数平均分子量は、好ましくは、2,000以上6,000未満である。なお、ブロック共重合体可塑剤の有するポリ乳酸セグメントは、L−乳酸由来の成分がその95重量%以上100重量%以下であるか、あるいはD−乳酸由来の成分がその95重量%以上100重量%以下であることがブリードアウトが特に抑制されるため好ましい。
また、ブロック共重合体可塑剤はポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントを有するが、ポリエーテル系セグメントを有する場合は、より少量の添加で所望の柔軟性を付与できる観点から、ポリエーテル系セグメントとしてポリアルキレンエーテルからなるセグメントを有することがより好ましく、ポリエチレングリコールからなるセグメントを有することがさらに好ましい。ブロック共重合体可塑剤がポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールあるいはポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール共重合体などのポリアルキレンエーテル、中でも特にポリエチレングリコールなどのポリエーテル系セグメントを有する場合、ポリ乳酸系樹脂との親和性が高いために改質効率に優れ、特に少量の可塑剤の添加で所望の柔軟性を付与できるため好ましい。
なお、ブロック共重合体可塑剤がポリアルキレンエーテルからなるセグメントを有する場合、成形時などで加熱する際にポリアルキレンエーテルセグメント部分が酸化や熱分解され易い傾向があるため、後述するヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤やリン系などの熱安定剤を併用することが好ましい。
ブロック共重合体可塑剤がポリエステル系セグメントを有する場合は、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート・3−ヒドロキシバリレート)、ポリカプロラクトン、あるいはエチレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの脂肪族ジオールとコハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸よりなるポリエステルなどが、ポリエステル系セグメントとして好適に用いられる。なお、可塑剤の生産性やコスト等の理由から、ポリエーテル系セグメントとポリエステル系セグメントのいずれか一方の成分とする場合は、より少量の可塑剤の添加で所望の柔軟性を付与できる観点から、ポリエーテル系セグメントを用いる方が好ましい。
さらにまた、ブロック共重合体可塑剤一分子中のポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントの数平均分子量は、7,000以上20,000未満であることが好ましい。上記範囲とすることで、ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物に十分な柔軟性を持たせ、尚かつ、可塑剤とポリ乳酸系樹脂を含む組成物とした際に溶融粘度を適度なレベルとし、インフレーション製膜法などの製膜加工性を安定させることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)の伸度がいずれも200%以上700%以下であることが重要である。巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)とも、伸度が200%未満であると耐衝撃性が不十分であり、農業用マルチフィルムや松くい虫燻蒸用シートなどの農林業用途やゴミ袋、堆肥袋、あるいは各種包装用用途とした際に破れやすく実用性に劣る。また、伸度が700%超であると製膜時にロール間走行時や巻き取り時のタルミやシワが生じやすく良好なロール巻姿や巻出し性を得ることができない。同様の観点から、巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)の伸度がいずれも250%以上500%以下であることが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、厚さが10μm以上120μm以下のフィルムであることが重要である。厚さが10μm未満では、フィルムとした際のコシが足りず取り扱い性に劣る、また良好なロール巻姿や巻出し性を付与することが困難となる。また、厚さが120μm超とした際には十分な柔軟性が得られず、農業用マルチフィルムや松くい虫燻蒸用シートなどの農林業用途やゴミ袋、堆肥袋、あるいは各種包装用用途とした際に取り扱い性の劣るものとなってしまう。また、特にインフレーション製膜法においては、自重によりバブルが不安定になり易く平面性を損ねて良好なロール巻き姿を付与することが困難となる。同様の観点から、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、厚さが15μm以上120μm以下であることが好ましい。
さらに、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、幅方向の平均厚さ:Taに対する厚さの誤差:ΔTrが±10%以内であることが重要である。ΔTrが±10%の範囲を超える場合、ロール状に巻き取った際に、フィルム幅方向において平均厚みよりも厚い位置はその周囲よりも巻径が大きくなったコブ状に膨らみ、また平均厚みより薄い位置はその周囲よりも巻径が小さくなって窪んだり巻き硬度が極端に下がるなど、良好なロール巻姿を付与することが困難となる。この様な傾向は、ポリ(ブチレンサクシネート)やポリ(ブチレンアジペート・テレフタレート)など他の脂肪族ポリエステルのケースに比較して可塑剤を添加したポリ乳酸系樹脂フィルムでは際だって大きく、ポリ乳酸の結晶性が比較的低いために巻き取り後の経時でも徐々にフィルムの収縮が発生する、いわゆる巻締まりによりさらに巻姿が悪化する傾向にある。この傾向を抑制するために後述するように収縮特性(熱収縮率)についても一定の範囲内とする必要がある。また、上記の様な、幅方向の位置によってコブ状部分やあるいは窪んだり巻き硬度が極端に下がった部分ができたロールでは、巻いた状態でシワが発生し巻き出し時にシワの部分が引っかかりなめらかに巻出せなかったり、巻き出したフィルムの平面性が悪く部分的に機械特性が低下してしまう場合があるなど、実用性を欠いたフィルムとなってしまう。このような観点から、ΔTrは±8%以内であることが好ましく、±6%以内であることがさらに好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、65℃、30分間で処理した時の熱収縮率:Sm(巻長さ方向)、St(幅方向)がそれぞれ以下の条件を満たすことが必要である。
St≦Sm
0≦Sm≦5(%)
−1≦St≦2(%)
Sm>5(%)および/またはSt>2(%)の場合、いずれも巻き取った後のフィルムが経時で徐々に収縮してしまい、いわゆる巻締りにより巻姿が悪化する。さらには巻き硬度が高くなりすぎてしまい、ブロッキングが発生して巻出しが不安定になってしまう。また、Sm<0(%)の場合は、巻き取った後のフィルムが経時で巻き長さ方向に弛んでしまい、巻姿が悪化し特にフィルムの平面性が失われてしまう。さらにSt<−1(%)の場合は特にフィルム端部の巻姿が悪化、平面性が失われ、巻出しも不安定になってしまう。なおここで、SmおよびStが0未満のマイナスの値をとる場合は、フィルムが伸長することを意味する。
また、St>Smの場合、フィルムの幅方向における両端部分の巻径が中央部分に比較して小さくなってしまう傾向にあり、巻出した際には中央部にタルミが生じてしまったり、例えば農業用マルチフィルムとしてマルチャーにて展張する際には両端部が張りすぎてしまい破れやすいなど、実用性を欠いたフィルムとなってしまう。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、耐衝撃性や生分解性を改良する、および溶融粘度を向上させて特にインフレーション製膜法において安定したバブルを形成し巻き姿も向上させる等の理由で、ポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物が、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルを5重量%以上45重量%以下含むことが好ましい。ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルの含有量は5重量%以上であると、主には耐衝撃性の面からその改良効果が得られやすく、45重量%以下であれば主には特に農林業用途における生分解性が必要な分野において、適度な生分解性を付与することができる。
ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルとしては、例えば、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート・3−ヒドロキシバリレート)、ポリカプロラクトン、あるいはエチレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの脂肪族ジオールとコハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸よりなる脂肪族ポリエステル、さらにはポリ(ブチレンサクシネート・テレフタレート)、ポリ(ブチレンアジペート・テレフタレート)などの脂肪族ポリエステルと芳香族ポリエステルの共重合体、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。なかでも、耐衝撃性と生分解性の両方に改良効果が大きいものとして、ポリブチレンサクシネートやポリブチレンサクシネート・アジペートなどのポリブチレンサクシネート系樹脂が好ましく用いられる。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物は、有機滑剤を0.1重量%以上5重量%以下含むことが好ましい。この場合、巻き取り後のブロッキングを良好に抑制できる。また、有機滑剤の添加過多による溶融粘度の低下や加工性の悪化、あるいはフィルムとした際のブリードアウトやヘイズアップなどの外観不良の問題も発生しにくい。
有機滑剤としては、例えば、流動パラフィン、天然パラフィン、合成パラフィン、ポリエチレンなどの脂肪族炭化水素系、ステアリン酸、ラウリル酸、ヒドロキシステアリン酸、硬性ひまし油などの脂肪酸系、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド系、ステアリン酸アルミ、ステアリン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩、グリセリン脂肪酸エステル、ルビタン脂肪酸エステルなどの多価アルコールの脂肪酸(部分)エステル系、ステアリン酸ブチルエステル、モンタンワックスなどの長鎖エステルワックスなどの長鎖脂肪酸エステル系などが挙げられる。中でも、ポリ乳酸との適度な相溶性から少量で効果の得られやすい、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、ヘイズが15%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。ヘイズが15%以下である場合、野菜や果物など食料品用袋、各種工業製品の袋など各種包装用途などに成形加工した際には内容物が容易に確認できる、商品としての見栄えがよいなど高い意匠性により好適である場合が多い。なお、ポリ乳酸の一般的な特性から、ポリ乳酸系樹脂フィルムのヘイズとしては1%未満にすることは困難であることから、下限は1%程度である。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で前述した以外の成分を含有してもよい。例えば、公知の酸化防止剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、抗酸化剤、イオン交換剤、結晶核剤、着色顔料等あるいは滑剤として、無機微粒子や有機粒子、有機化合物を必要に応じて添加してもよい。
酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系などが例示される。着色顔料としてはカーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄などの無機顔料の他、シアニン系、スチレン系、フタロシアイン系、アンスラキノン系、ペリノン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、キノクリドン系、チオインディゴ系などの有機顔料等を使
用することができる。
また、加工品の易滑性や耐ブロッキング性の向上などを目的として、粒子を添加する際には、例えば無機粒子としては、シリカ等の酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の各種炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の各種硫酸塩、カオリン、タルク等の各種複合酸化物、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等の各種リン酸塩、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の各種酸化物、フッ化リチウム等の各種塩等からなる微粒子を使用することができる。
また有機粒子としては、シュウ酸カルシウムや、カルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等のテレフタル酸塩などからなる微粒子が使用される。架橋高分子粒子としては、ジビニルベンゼン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸のビニル系モノマーの単独または共重合体からなる微粒子が挙げられる。その他、ポリテトラフルオロエチレン、ベンゾグアナミン樹脂、熱硬化エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂などの有機微粒子も好ましく使用される。
無機粒子、有機粒子ともその平均粒径は、特に限定されないが、0.01〜5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜3μm、最も好ましくは0.08〜2μmである。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、特に各種工業製品の包装用途など生分解性を必要としない場合や保管耐久性があった方が好ましい用途においては、ポリ乳酸系樹脂の加水分解による強度低下を抑制し、良好な耐久性を付与する観点から、該フィルムのカルボキシル基末端濃度が0当量/10kg以上30当量/10kg以下であることが好ましく、より好ましくは20当量/10kg以下、さらに好ましくは10当量/10kg以下である。該フィルムのカルボキシル基末端濃度が30当量/10kg以下であると、加水分解の自己触媒ともなるカルボキシ基末端濃度が十分低いために、用途にもよるが実用的に良好な耐久性を付与できる場合が多い。
該フィルムのカルボキシル基末端濃度を30当量/10kg以下とする方法としては、例えば、ポリ乳酸系樹脂の合成時の触媒や熱履歴により制御する方法、フィルム製膜時の押出温度を低下あるいは滞留時間を短時間化する等熱履歴を低減する方法、反応型化合物を用いカルボキシル基末端を封鎖する方法等が挙げられる。
反応型化合物を用いカルボキシル基末端を封鎖する方法では、フィルム中のカルボキシル基末端の少なくとも一部が封鎖されていることが好ましく、全量が封鎖されていることがより好ましい。反応型化合物としては、例えば、脂肪族アルコールやアミド化合物等の縮合反応型化合物やカルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物等の付加反応型化合物が挙げられるが、反応時に余分な副生成物が発生しにくい点で付加反応型化合物が好ましく、中でも反応効率の点からカルボジイミド化合物が好ましい。
次に、本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを製造する方法について具体的に説明する。
本発明におけるポリ乳酸系樹脂は、例えば、次のような方法で得ることができる。原料としては、L−乳酸またはD−乳酸の乳酸成分を主体とし、前述した乳酸成分以外のヒドロキシカルボン酸を併用することができる。またヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、例えば、ラクチド、グリコリド等を原料として使用することもできる。更にジカルボン酸類やグリコール類等も使用することができる。
ポリ乳酸系樹脂は、上記原料を直接脱水縮合する方法、または上記環状エステル中間体を開環重合する方法によって得ることができる。例えば直接脱水縮合して製造する場合、乳酸類または乳酸類とヒドロキシカルボン酸類を好ましくは有機溶媒、特にフェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水縮合し、特に好ましくは共沸により留出した溶媒から水を除き実質的に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方法によって重合することにより高分子量のポリマーが得られる。
また、ラクチド等の環状エステル中間体をオクチル酸錫等の触媒を用い減圧下開環重合することによっても高分子量のポリマーが得られることも知られている。このとき、有機溶媒中での加熱還流時の水分および低分子化合物の除去の条件を調整する方法や、重合反応終了後に触媒を失活させ解重合反応を抑える方法、製造したポリマーを熱処理する方法などを用いることにより、ラクチド量の少ないポリマーを得ることができる。
次に、本発明の好ましい様態の一つにおいて使用する、常温で固体状である一分子中に数平均数分子量が1,200以上10,000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有し、ポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントを有するブロック共重合体可塑剤のより具体的な例を説明する。
両末端に水酸基末端を有するポリエチレングリコール(以下ポリエチレングリコールをPEGとする)を用意する。両末端に水酸基末端を有するPEGの数平均分子量(以下PEGの数平均分子量をMPEGとする)は、通常、市販品などの場合、中和法などにより求めた水酸基価から計算される。両末端に水酸基末端を有するPEGのw重量部に対し、ラクチドw重量部を添加した系において、PEGの両水酸基末端にラクチドを開環付加重合させ十分に反応させると、実質的にPLA(A)−PEG(B)−PLA(A)型のブロック共重合体を得ることができる(ここでPLAはポリ乳酸を示す)。この反応は、必要に応じてオクチル酸錫などの触媒併存下でおこなわれる。このブロック共重合体からなる可塑剤の一つのポリ乳酸セグメントの数平均分子量は、実質的に(1/2)×(w/w)×MPEGと求めることができる。また、ポリ乳酸セグメント成分のブロック共重合体可塑剤全体に対する重量割合は、実質的に100×w/(w+w)%と求めることができる。さらに、ポリ乳酸セグメント成分を除いた可塑剤成分のブロック共重合体可塑剤全体に対する重量割合は、実質的に100×w/(w+w)%と求めることができる。
ブロック共重合体可塑剤が、未反応PEGや、末端のポリ乳酸セグメント数平均分子量が1,200に満たないPEGとの反応物や、ラクチドオリゴマーなどの副生成物、あるいは、不純物などを多量に含む場合には、例えば次の精製方法によりこれらを除去することが好ましい。クロロホルムなどの適当な良溶媒に、合成したブロック共重合体可塑剤を均一溶解した後、水/メタノール混合溶液やジエチルエーテルなど適当な貧溶媒を滴下する。あるいは、大過剰の貧溶媒中に良溶媒溶液を加えるなどして沈殿させ、遠心分離あるいはろ過などにより沈殿物を分離した後に溶媒を揮散させる。ブロック共重合体可塑剤を水に浸漬後50〜90℃に加熱し必要に応じて攪拌の後、ブロック共重合体可塑剤を含有する有機相を抽出し乾燥して水を除去する。精製方法は上記に限られず、また、必要に応じて上記の操作を複数回繰り返しても良い。ラクチドオリゴマーなどの副生成物等を除去することは、ポリ乳酸系樹脂組成物とした時に低粘度化することを防ぐことができ、該組成物の溶融粘度を適度なレベルとし、加工を安定させることができるためにも好ましい。
上記した方法で、PLA(A)−PEG(B)−PLA(A)型のブロック共重合体の可塑剤を作成した場合、作成した可塑剤が有する一つのポリ乳酸セグメントの分子量は、次の方法で求めることができる。すなわち、ブロック共重合体可塑剤の重クロロホルム溶液を用いて、H−NMR測定により得られたチャートを基に、{IPLA×(ポリ乳酸モノマー単位の分子量)/(ポリ乳酸セグメントの数)}/{IPEG×(PEGモノマー単位の分子量)/(化学的に等価なプロトンの数)}×MPEGに従って算出することができる。つまり、PLA(A)−PEG(B)−PLA(A)型のブロック共重合体の可塑剤を作成した場合は、{IPLA×72/2}/{IPEG×44/4}×MPEGである。ただし、IPEGは、PEG主鎖部のメチレン基の水素に由来するシグナル積分強度、IPLAは、PLA主鎖部のメチン基の水素に由来するシグナル積分強度である。ブロック共重合体可塑剤合成時のラクチドの反応率が十分に高く、ほぼ全てのラクチドがPEG末端部に開環付加する条件にて合成した場合は、多くの場合、H−NMR測定により得られたチャートを基にした上記方法により、可塑剤が有する一つのポリ乳酸セグメントの分子量を求めることが好ましい。
本発明においてポリ乳酸系樹脂成分と可塑剤成分や、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステル、あるいは有機滑剤などのその他の成分を含有する組成物(本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを構成する組成物)を得るにあたっては、各成分を溶媒に溶かした溶液を均一混合した後、溶媒を除去して組成物を製造することも可能であるが、溶媒へ原料の溶解、溶媒除去等の工程が不要で、実用的な製造方法である、各成分を溶融混練することにより組成物を製造する溶融混練法を採用することが好ましい。その溶融混練方法については、特に制限はなく、ニーダー、ロールミル、バンバリーミキサー、単軸または二軸押出機等の通常使用されている公知の混合機を用いることができる。中でも生産性の観点から、単軸または二軸押出機の使用が好ましい。
またその混合順序についても特に制限はなく、例えばポリ乳酸系樹脂と常温で固体状の可塑剤をドライブレンド後、溶融混練機に供する方法や、予めポリ乳酸系樹脂常温で固体状の可塑剤を溶融混練したマスターバッチを作製後、該マスターバッチとポリ乳酸系樹脂や前述のその他の成分を溶融混練する方法等が挙げられる。また必要に応じて、その他の成分を同時に溶融混練する方法や、予めポリ乳酸系樹脂とその他の添加剤を溶融混練したマスターバッチを作製後、該マスターバッチとポリ乳酸系樹脂と可塑剤成分とを溶融混練する方法を用いてもよい。また、可塑剤など常温で液状の成分を添加する際は、常温で固体状の成分とは別に、定量ポンプを用いて押出機の原料供給孔ベント孔から添加することもできる。
溶融混練時の温度は150℃〜240℃の範囲が好ましく、ポリ乳酸系樹脂の劣化を防ぐ意味から、200℃〜220℃の範囲とすることがより好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムは、例えば上記した方法により得られた組成物を用いて、公知のインフレーション法、Tダイキャスト法などの既存のフィルムの製造法により得ることが出来る。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムを製造するにあたっては、例えば前述した方法により得られた組成物を一旦チップ化し、再度溶融混練して押出・製膜する際には、チップを60〜110℃にて6時間以上乾燥するなどして、水分量を1200ppm以下としたポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物を用いることが好ましい。さらに、真空度10Torr以下の高真空下で真空乾燥をすることで、ポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物中のラクチド含有量を低減させることが好ましい。ポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物の水分量を1200ppm以下、ラクチド含有量を低減することで、溶融混練中の加水分解を防ぎ、それにより分子量低下を防ぐことができ、ポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物とした際の溶融粘度を適度なレベルとし、製膜工程を安定させることができるためにも好ましい。また、同様の観点から、一旦チップ化、あるいは溶融押出・製膜する際には、ベント孔付きの2軸押出機を使用し、水分や低分子量物などの揮発物を除去しながら溶融押出することが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムをインフレーション法により製造する場合は、例えば、前述のような方法により調整したポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物をベント孔付き2軸押出機にて溶融押出して環状ダイスに導き、環状ダイスから押出して内部には乾燥エアーを供給して風船状(バブル)に形成し、さらにエアーリングにより均一に空冷固化させ、ニップロールでフラットに折りたたみながら所定の引き取り速度で引き取った後、必要に応じて両端、または片方の端を切り開いて巻き取れば良い。
この場合、環状ダイスからの吐出量とニップロールの引き取り速度、バブルのブロー比により、厚さが10μm以上120μm以下となるように調整すれば良いが、厚み精度、均一性を高め、幅方向の平均厚さTaに対する厚さの誤差ΔTrを抑えるためには、環状ダイスはスパイラル型を用いるのが良い。
また、ポリ乳酸系樹脂等を含有する組成物の押出温度は通常150〜240℃の範囲であるが、良好なロール巻姿や巻出し性を付与するために幅方向の平均厚さTaに対する厚さの誤差ΔTrを抑制し、適度な熱収縮率を付与して、St≦Sm、0≦Sm≦5(%)、−1≦St≦2(%)と制御するためには環状ダイスの温度が重要であり、環状ダイスの温度は150〜190℃、好ましくは、150〜170℃の範囲である。環状ダイスの温度が150℃未満では組成物がダイス押し出された温度が低すぎて吐出直後のブローアップ時の成形挙動が不均一になって厚み精度が悪化し巻き姿が不良となったり、ブローアップ時の応力が高くなり過ぎてフィルムとした際には熱収縮率が高く経時でのいわゆる巻き締まりによりさらに巻き姿が悪化し易い。また、環状ダイスの温度が190℃を越えると組成物の粘度が低過ぎて厚み精度が悪化し巻き姿が不良となったり、さらにはバブルの形成そのものが不安定になり易い。同様の観点から、環状ダイスの温度は、160〜170℃がより好ましい。
バブルのブロー比は、吐出量とニップロールの引き取り速度との関係にもよるが、低過ぎても高過ぎてもフィルムに異方性を生じる場合があり、また、特に高過ぎる場合にはバブルが不安定となり易く、通常2.0〜4.0の範囲である。
さらに、フィルムに成形した後に、印刷性、ラミネート適性、コーティング適性などを向上させる目的で各種の表面処理を施しても良い。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理などが挙げられ、いずれの方法をも用いることができるが、連続処理が可能であり、既存の製膜設備への装置設置が容易な点や処理の簡便さからコロナ放電処理が最も好ましいものとして例示できる。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
[測定及び評価方法]
実施例中に示す測定や評価は次に示すような条件で行った。
(1)幅方向の平均厚さ:Ta(μm)、Taに対する厚さの誤差:ΔTr(%)
フィルムサンプルの幅方向に沿って、一方の端部からもう一方の端部まで5cm間隔で各位置の厚さを測定した。測定はJIS B7503に従いダイヤルゲージにより行い、各測定値の平均厚さ:Ta(μm)を求めた。また、次式に従ってTaに対する厚さの誤差:ΔTr(%)を算出した。
ΔTrの最大値(%)={(厚みの最大値)−Ta}/Ta×100
ΔTrの最小値(%)={(厚みの最小値)−Ta}/Ta×100
(2)引張弾性率(MPa)、伸度(%)
試験方向を長手方向として150mm(長手方向)×10mm(幅方向)に切り出し、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下において測定を行った。テンシロン万能試験機UTC−100型(オリエンテック社製)を用い、チャック間初期長50mm、引張速度300mm/分条件で引張試験を行い、応力−歪み曲線の最初の直線部分を用いて、直線上の2点間の応力の差を同じ2点間の歪みの差で除し、計5回の試験について平均値を求め、これを巻長さ方向の引張弾性率とした。また、応力−歪み曲線より試料の破断した際の歪みを読みとり、計5回の試験について平均値を求め、これを巻長さ方向の伸度とした。
同様の方法によって、幅方向についても測定した。
(3)インパクト強度(kN・m/mm)
フィルムインパクトテスター(東洋精機社製)により、直径1/2インチの半球状衝撃頭を用い、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下においてインパクト強度の測定を行った。測定は1水準につき5回行い、5回の測定の平均値から求めた。さらに、平均厚さ:Ta×10−3(mm)で割り返し、単位厚み当たりの値として求めた。
(4)熱収縮率(%)
試験方向を長手方向として140mm×10mmに切り出し、長手方向に100mm間の評線を入れ、内部を65℃保持したに乾熱式オーブンにより30分間処理した後、その評線間の寸法を計り、次式に従って収縮率を算出した。測定は1水準につき5回行い、5回の測定の平均値から巻長さ方向の熱収縮率Smを求めた。
収縮率(%)={(収縮前の寸法)−(収縮後の寸法)}/(収縮前の寸法)×100
同様の方法によって、幅方向の熱収縮率Stを求めた。
(5)ヘイズ値(%)
ヘイズメーターHGM−2DP型(スガ試験機社製)を用いてヘイズ値を測定した。測定は1水準につき5回行い、5回の測定の平均値から求めた。
(6)ロール巻き姿、外観
ロールサンプルを温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下において3日間保管の後、ロールサンプルの幅方向において、巻径が最大の位置と最小の位置でその大きさを測定し、巻径の最大値と最小値の差の、最小値に対する割合:D(%)を求め、以下の基準で判断した。
◎:D≦1%
○:1%<D≦1.5%
△:1.5%<D≦3%
×:3%<D
(7)巻出し性
ロールサンプルを温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下において3日間保管の後、ロールサンプルの紙管に紙管の内径より小さい直径の鉄製軸を通し、鉄製軸の両端をフックにかけてロールを水平に、且つ自由に回転できる状態で掛けおいた状態とし、フィルムを10m/分の速度で巻き出した際の巻出しの様子を目視にて観察し、以下の基準にて判断した。
◎:問題なく滑らかに巻き出すことができる。
○:軽度のシワやブロッキングにより、時々不連続な巻出しとなる。
△:シワやブロッキングにより、断続的に不連続な巻出しとなる。
×:シワやブロッキングにより、巻出し時にフィルムが引張られ変形したり破れる。
(8)シワ、タルミ
ロールサンプルを温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下において3日間保管の後、ロールサンプルの紙管に紙管の内径より小さい直径の鉄製軸を通し、鉄製軸の両端をフックにかけてロールを水平に、且つ自由に回転できる状態で掛けおいた状態とし、ロールサンプルからフィルムを水平方向に2m程巻出して目視にて観察し、以下の基準にて判断した。
○:シワ、タルミは認められず、平面性に問題なし。
△:シワ、タルミは若干認められるものの、ロールが自由回転できない状態として固定し、フィルムの巻長さ方向に張力を掛けて1%以下の歪みを加えるとシワやタルミは認められない。
×:上記においてもシワやタルミが認められる。
[使用したポリ乳酸系樹脂]
(ポリ乳酸PL1)
重量平均分子量=200,000、D体含有量=12.0%、融点=無し
水分量=490ppm、
(ポリ乳酸PL2)
重量平均分子量=220,000、D体含有量=1.4%、融点=166℃、
水分量=360ppm、
(ポリ乳酸PL3)
重量平均分子量=220,000、D体含有量=5.0%、融点=150℃、
水分量=360ppm、
なお、上記の重量平均分子量は 日本Warters(株)製、Warters2690を用い、ポリメチルメタクリレートを標準とし、カラム温度40℃、クロロホルム溶媒を用いて測定した。
[使用した可塑剤]
(可塑剤PS1)
クエン酸アセチルトリブチル(森村商事社製、商品名“シトロフレックスA−4”)
(可塑剤PS2)
ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製、商品名“PEG−10000”)
(可塑剤PS3)
数平均分子量8,000のポリエチレングリコール62重量部とL−ラクチド38重量部とオクチル酸スズ0.05重量部を混合し、窒素雰囲気下160℃で3時間重合することで、ポリエチレングリコールの両末端に数平均分子量2,500のポリ乳酸セグメントを有する可塑剤S1を得た。可塑剤S1を得た後に、すぐに防湿梱包をおこなって保管した。水分量を測定すると、1650ppmであった。
[使用した脂肪族ポリエステル樹脂、脂肪族芳香族ポリエステル樹脂]
(ポリエステルPA1)
ポリブチレンサクシネート・アジペート系樹脂(昭和高分子社製、商品名“ビオノーレ”#3001)
(ポリエステルPA2)
ポリブチレンサクシネート・アジペート系樹脂(三菱化学社製、商品名“GSPla”AD92W)
(ポリエステルPA3)
ポリブチレンアジペート・テレフタレート樹脂(BASF製、商品名“エコフレックス”)
[使用した有機滑剤]
(滑剤SL1)
ステアリン酸アミド(日本油脂社製、商品名“アルフローS−10”)
[ポリ乳酸系樹脂フィルムの作成]
(実施例1)
ポリ乳酸PL1を60重量%、ポリ乳酸PL2を17.6重量%、可塑剤PS3を21.4重量%、滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後にチップ化した組成物1を得た。
この組成物を温度100℃、露点―25℃の除湿熱風にて10時間乾燥した後、組成物1を70重量%、ポリエステルPA1を30重量%の混合物として最終的に表1に示す組成物とし、押出機シリンダ温度190℃のスクリュー径65mmの一軸押出機に供給し、直径250mm、リップクリアランス1.3mm、温度165℃のスパイラル型環状ダイスより、ブロー比:3.4にてバブル状に上向きに押出し、冷却リングにより空冷し、ダイス上方のニップロールで折りたたみながら20m/分にて引き取り、両端部をエッジカッターにて切断して2枚に切り開き、それぞれワインダーにてフィルムを巻き取った。吐出量の調整により最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
Figure 2009138085
Figure 2009138085
(実施例2)
ポリ乳酸PL1を69.6重量%、ポリ乳酸PL2を15.9重量%、可塑剤PS2を13.6重量%、滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後にチップ化した組成物2を得た。
この樹脂組成物を温度100℃、露点―25℃の除湿熱風にて10時間乾燥した後、組成物2を70重量%、ポリエステルPA1を30重量%の混合物として最終的に表1に示す組成として使用した以外は実施例1と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例3)
可塑剤PS2に変えて可塑剤PS1を用いた以外は実施例2と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例4)
可塑剤PS2に代えて可塑剤PS1を用い、ポリエステルPA1に代えてポリエステルPA3を用いた以外は実施例3と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例5)
ポリ乳酸PL1を74.6重量%、ポリ乳酸PL2を16.9重量%、可塑剤PS2を8.6重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後にチップ化した組成物5を得た。
この樹脂組成物を温度100℃、露点―25℃の除湿熱風にて10時間乾燥した後、組成物5を70重量%、ポリエステルPA1を30重量%の混合物として最終的に表1に示す組成として使用した以外は実施例3と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例6)
ポリ乳酸PL1を68.1重量%、ポリ乳酸PL3を22.4重量%、可塑剤PS2を9.5重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後にチップ化した組成物6を得た。
この樹脂組成物を温度100℃、露点―25℃の除湿熱風にて10時間乾燥した後、そのまま使用した以外は実施例3と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例7)
ポリエステルPA1に代えてポリエステルPA2を用いた以外は実施例3と同様にし、ただしニップロールの引き取り速度を5m/分として吐出量を調整することにより最終厚みが100μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例8)
ポリ乳酸PL1を31.2重量%、ポリ乳酸PL2を11.1重量%、可塑剤PS3を27重量%、ポリエステルPA1を30重量%、滑剤SL1を0.7重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後、引き続いてギアポンプにて計量し、直径250mm、リップクリアランス1.3mm、温度165℃のスパイラル型環状ダイスより、ブロー比:3.4にてバブル状に上向きに押出し、冷却リングにより空冷し、ダイス上方のニップロールで折りたたみながら20m/分にて引き取り、両端部をエッジカッターにて切断して2枚に切り開き、それぞれワインダーにてフィルムを巻き取った。吐出量の調整により最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(実施例9)
ポリ乳酸PL1を57.2重量%、ポリ乳酸PL2を19.8重量%、可塑剤PS3を22.2重量%、滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後にチップ化した組成物9を得た。
この樹脂組成物を温度100℃、露点―25℃の除湿熱風にて10時間乾燥した後、組成物9を90重量%、ポリエステルPA1を10重量%の混合物として最終的に表1に示す組成として使用した以外は実施例2と同様にして、最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例1)
ポリ乳酸PL1を75重量%、ポリ乳酸PL2を22重量%、可塑剤PS3を3重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後、引き続いてギアポンプにて計量し、直径250mm、リップクリアランス1.3mm、温度165℃のスパイラル型環状ダイスより、ブロー比:3.4にてバブル状に上向きに押出し、冷却リングにより空冷し、ダイス上方のニップロールで折りたたみながら20m/分にて引き取り、両端部をエッジカッターにて切断して2枚に切り開き、それぞれワインダーにてフィルムを巻き取った。吐出量の調整により最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることなく、安定していた。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例2)
ポリ乳酸PL1を24重量%、ポリ乳酸PL2を10重量%、可塑剤PS3を35重量%、ポリエステルPA1を30重量%、滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化した後、引き続いてギアポンプにて計量し、直径250mm、リップクリアランス1.3mm、温度165℃のスパイラル型環状ダイスより、ブロー比:3.4にてバブル状に上向きに押出し、冷却リングにより空冷し、ダイス上方のニップロールで折りたたみながら20m/分にて引き取り、両端部をエッジカッターにて切断して2枚に切り開き、それぞれワインダーにてフィルムを巻き取った。吐出量の調整により最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることはなかったが、バブルが不安定でニップロールで折りたたんだ際の折り幅の変動が比較的大きく、またニップ時にシワが入ることがあった。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1と同様にして、さらに吐出量を調整することにより最終厚みが8μmのフィルムを得た。製膜は12時間で5回破れが発生した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例4)
実施例1と同様にして、ただしニップロールの引き取り速度を4m/分として吐出量を調整することにより最終厚みが150μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることはなかったが、バブルが不安定でニップロールで折りたたんだ際の折り幅の変動が比較的大きく、またニップ時にシワが入ることがあった。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例5)
実施例1と同様にして、ただしスクリュー径65mm、シリンダー温度200℃の一軸押出機に供給し、温度200℃のスパイラル型環状ダイスより押し出して吐出量を調整することにより最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間破れることはなかったが、バブルが不安定でニップロールで折りたたんだ際の折り幅の変動が比較的大きかった。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例6)
実施例1と同様にして、ただしニップロールの引き取り速度を35m/分として吐出量を調整することにより最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間で2回破れが発生した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例7)
実施例1と同様にして、ただし直径150mmのスパイラル型環状ダイスを用い、ブロー比:4.7にてチューブ状に上向きに押出しニップロールの引き取り速度を15m/分として吐出量を調整することにより最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間で4回破れが発生した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
(比較例8)
実施例1と同様にして、ただし、温度145℃のスパイラル型環状ダイスより押し出して吐出量を調整することにより最終厚みが20μmのフィルムを得た。製膜は12時間で4回破れが発生した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
実施例1〜8のポリ乳酸系樹脂フィルムは、柔軟性(引張弾性率)、耐衝撃性(インパクト強度)は実用範囲内で、寸法安定性や耐ブロッキング性、耐ブリード性に優れているため、ロール巻き姿、外観、巻出し性、シワ、タルミなどの品位に優れたフィルムであった。
一方、比較例においては、可塑剤の含有量が5重量%未満であり、そのため伸度も200%未満のフィルムでは、柔軟性や耐衝撃性が不十分であった(比較例1)。
また、逆に可塑剤の含有量が30重量%超のフィルムでは、柔軟性や耐衝撃性は十分であるものの熱収縮率が高く、可塑剤のブリードアウトも認められ、ロール巻き姿、外観、巻出し性、シワ、タルミなどの品位が不十分であった(比較例2)。
フィルム厚みを10μm未満とすると、フィルムとしてのコシが足りないためか若干取り扱い性に劣っていたことに加え、若干ブロッキングも見られ、特に特に巻出し性が不十分であった(比較例3)。
逆にフィルム厚みを120μm超とした際には若干堅めのコシとなることに加え、バブルが不安だったため平面性を損ね、特にはロール巻き姿、外観の品位が不十分であった(比較例4)。
厚さの誤差が±10%を越える場合は、特にロール巻き姿、外観、シワ、タルミなどの品位が不十分であった(比較例5)。
熱収縮率:Sm>5(%)の場合は、いわゆる巻締りやそのためブロッキングが発生してしまい、特にロール巻き姿、外観の品位が不十分であった(比較例6)。
熱収縮率:St>Smの場合は、やはりフィルムの幅方向における両端部分の巻径が中央部分に比較して小さくなってしまい、そのため中央部にタルミが生じ、特にロール巻き姿、外観、シワ、タルミなどの品位が不十分であった(比較例7)。

Claims (6)

  1. ポリ乳酸系樹脂を30%重量以上95重量%以下、可塑剤を5重量%以上30重量%以下含む組成物からなり、
    巻長さ方向および幅方向(巻長さ方向と垂直な方向)の伸度がいずれも200%以上700%以下、厚さが10μm以上120μm以下であるフィルムであって、
    幅方向の平均厚さTaに対する厚さの誤差ΔTrが±10%以内であり、65℃、30分間で処理した時の熱収縮率Sm(巻長さ方向)、St(幅方向)がそれぞれ以下の条件を満たすことを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂フィルム。
    St≦Sm
    0≦Sm≦5(%)
    −1≦St≦2(%)
  2. 前記組成物が、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルを5重量%以上45重量%以下含むことを特徴とする、請求項1記載のポリ乳酸系樹脂フィルム。
  3. 前記脂肪族ポリエステルおよび/または脂肪族芳香族ポリエステルが、ポリブチレンサクシネート系樹脂であることを特徴とする、請求項2記載のポリ乳酸系樹脂フィルム。
  4. 前記組成物が、有機滑剤を0.1重量%以上5重量%以下含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂フィルム。
  5. 前記可塑剤が、常温で固体状であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂フィルム。
  6. 前記可塑剤が、可塑化成分としてポリエーテル系セグメントおよび/またはポリエステル系セグメントを含有し、かつ一分子中に数平均分子量が1,200以上10,0000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有するブロック共重合体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂フィルム。
JP2007315382A 2007-12-06 2007-12-06 ポリ乳酸系フィルム Active JP5061868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315382A JP5061868B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ポリ乳酸系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315382A JP5061868B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ポリ乳酸系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138085A true JP2009138085A (ja) 2009-06-25
JP5061868B2 JP5061868B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40869024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315382A Active JP5061868B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ポリ乳酸系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061868B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162046A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
WO2012070526A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日東電工株式会社 ポリ乳酸系フィルム又はシート
WO2012114810A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP2012229404A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Kureha Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物、及びその製造方法
WO2013008551A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 東レ株式会社 包装材料と生分解性農林業用製品とを含む包装体
CN103097441A (zh) * 2010-08-18 2013-05-08 东丽株式会社 多孔性膜
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド
JP2013523981A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 フテロ ソシエテ アノニム 再生可能な資源に由来するポリマーの組成物
JP2013531746A (ja) * 2010-06-22 2013-08-08 スマートヘルス インコーポレーテッド ポリ乳酸製手袋およびその製造方法
JP2013155224A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toray Ind Inc 生分解性フィルム
KR20140048298A (ko) 2011-08-08 2014-04-23 도레이 카부시키가이샤 생분해성 필름
JP2015193750A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2017155227A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 積水化学工業株式会社 耐火シートおよびその巻回体
CN113583415A (zh) * 2021-09-09 2021-11-02 常州万泉新材料科技有限公司 一种新型生物降解缠绕膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045067A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Mitsui Chemicals, Inc. Composition a base d'acide polylactique et son film
JP2002327107A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Unitika Ltd ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2005105150A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045067A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Mitsui Chemicals, Inc. Composition a base d'acide polylactique et son film
JP2002327107A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Unitika Ltd ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2005105150A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド
JP2013523981A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 フテロ ソシエテ アノニム 再生可能な資源に由来するポリマーの組成物
EP2583994A4 (en) * 2010-06-21 2014-08-13 Toray Industries polylactic acid
WO2011162046A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
CN102892817A (zh) * 2010-06-21 2013-01-23 东丽株式会社 聚乳酸系膜
EP2583994A1 (en) * 2010-06-21 2013-04-24 Toray Industries, Inc. Polylactic acid film
JP5867084B2 (ja) * 2010-06-21 2016-02-24 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP2013531746A (ja) * 2010-06-22 2013-08-08 スマートヘルス インコーポレーテッド ポリ乳酸製手袋およびその製造方法
CN103097441A (zh) * 2010-08-18 2013-05-08 东丽株式会社 多孔性膜
WO2012070526A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日東電工株式会社 ポリ乳酸系フィルム又はシート
TWI510546B (zh) * 2011-02-24 2015-12-01 Toray Industries 聚乳酸系薄膜
WO2012114810A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
CN103384702A (zh) * 2011-02-24 2013-11-06 东丽株式会社 聚乳酸系膜
JPWO2012114810A1 (ja) * 2011-02-24 2014-07-07 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
US8927632B2 (en) 2011-02-24 2015-01-06 Toray Industries, Inc. Polylactic acid based film
JP5751250B2 (ja) * 2011-02-24 2015-07-22 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP2012229404A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Kureha Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物、及びその製造方法
WO2013008551A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 東レ株式会社 包装材料と生分解性農林業用製品とを含む包装体
KR20140048298A (ko) 2011-08-08 2014-04-23 도레이 카부시키가이샤 생분해성 필름
JP2013155224A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toray Ind Inc 生分解性フィルム
JP2015193750A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2017155227A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 積水化学工業株式会社 耐火シートおよびその巻回体
CN113583415A (zh) * 2021-09-09 2021-11-02 常州万泉新材料科技有限公司 一种新型生物降解缠绕膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061868B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061868B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5867084B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5751250B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5799809B2 (ja) 多孔性フィルム
JP5867406B2 (ja) 生分解性フィルム
WO2013038770A1 (ja) フィルム
JP2014162799A (ja) ポリ乳酸系マルチフィルム
JP2013155223A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5145695B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP4626137B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP5777133B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2012031279A (ja) 生分解性マルチフィルム
JP2014074126A (ja) フィルム
JP2012177045A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP2007284595A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP5332221B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP5957908B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
JP2008200860A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP2005126574A (ja) ポリエステルフィルム
JPWO2013008551A1 (ja) 包装材料と生分解性農林業用製品とを含む包装体
JP2006131687A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2013159747A (ja) ポリ乳酸系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3