JP5332221B2 - ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 - Google Patents
ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332221B2 JP5332221B2 JP2008028519A JP2008028519A JP5332221B2 JP 5332221 B2 JP5332221 B2 JP 5332221B2 JP 2008028519 A JP2008028519 A JP 2008028519A JP 2008028519 A JP2008028519 A JP 2008028519A JP 5332221 B2 JP5332221 B2 JP 5332221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- chip
- weight
- plasticizer
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
ポリ乳酸系樹脂65重量%以上94重量%以下、可塑剤5重量%以上30重量%以下、有機滑剤0.1重量%以上5重量%以下を含む組成物からなり、
該有機滑剤が、ステアリン酸アミドであり、
該可塑剤が、一分子中に数平均分子量が7,000以上20,000未満のポリエーテル系セグメントを含有し、かつ一分子中に数平均分子量が1,200以上10,000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有するブロック共重合体であり、
メルトフローレートが5g/10min以上15g/10min以下であることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂系組成物からなるチップ状物。
[特性の測定ならびに評価方法]
(1)ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物のメルトフローレート値[g/10min]
チップ状物サンプルを乾燥するなどして、水分率を700ppm以下にした後に、JIS−K7120 B法に準拠して、メルトインデクサで荷重2.16kg、温度170℃にてメルトフローレート値を測定した。
(2)フィルムの柔軟性
フィルムサンプルを長手方向150mm、幅方向10mmに切り出し、あらかじめ温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下で24時間調湿した。この試料を23℃の雰囲気下でJIS K7161およびJIS K7127に準じて、テンシロン万能試験機UTC−100型(株式会社オリエンテック製)を用い、初期長50mm、引張速度300mm/分条件で引張試験を行い長手方向の引張弾性率を測定した。
◎ : 引張弾性率が0.1GPa以上1.0GPa未満の範囲
○ : 引張弾性率が1.0GPa以上1.5GPa未満の範囲
△ : 引張弾性率が1.5GPa以上2.0GPa未満の範囲
× : 引張弾性率が2.0GPa以上
(3)各原料の水分率測定[ppm]
カールフィッシャー水分計MKC−510N(京都電子工業株式会社)を使用して、カールフィッシャー法(電量滴定法)により測定した。測定時の加熱条件は、150℃とした。
(4)結晶融解熱量
チップサンプルを30℃で12時間減圧乾燥した後、4.0mg秤量して試料とした。
(5)乾燥時チップ状物のブロッキング性
チップ状物を温度100℃、露点−25℃の除湿熱風にて、所定の時間乾燥した後取り出してすぐに状態を確認し、次の基準で評価した。
◎ : ブロッキングは認められなかった。
○ : 10粒以下のサイズにブロッキングしたものがあったが手で容易にほぐれた。
△ : 10粒以上のサイズにブロッキングしたものがあったが手で容易にほぐれた。
× : 10粒以上のサイズにブロッキングしたものが発生しかつ強固に固着していた。
(6)インフレーション製膜性
インフレーション製膜性を次ぎの基準で評価した。
○ : バブル状に吹き上げ可能で製膜は12時間破れることなく安定していた。
△ : バブル状に吹き上げはできたが若干不安定であり、12時間製膜して1〜5回破れた。
× : バブル状に吹き上げはできたが不安定であり、12時間製膜して6回以上破れたかまたは製膜不可だった。
(7)乾燥時チップ状物のブリードアウト性
チップ状物を温度100℃、露点−25℃の除湿熱風にて、10時間乾燥した。取り出してすぐに状態を確認し、次の基準で評価した
○ : ブリートは認められなかった。
△ : チップの表面に若干ブリードしていたがチップ同士が粘着するほどではなかった。 × : チップの表面に出てチップ同士の粘着が認められた。
[使用したポリ乳酸系樹脂]
ポリ乳酸P1
D体含有量=12.0wt%、メルトフローレート=3g/10min、
水分量=490ppm、Tm=無し、重量平均分子量=200,000
ポリ乳酸P2
D体含有量=1.4wt%、メルトフローレート=2g/10min、
水分量=360ppm、Tm=166℃、重量平均分子量=220,000
ポリ乳酸P3
D体含有量=1.4wt%、メルトフローレート=30g/10min
水分量=450ppm、Tm=166℃、重量平均分子量=110,000
ポリ乳酸P4
D体含有量=4.0wt%、メルトフローレート=2g/10min
水分量=380ppm、Tm=153℃、重量平均分子量=220,000
[可塑剤の製造方法]
可塑剤S1
数平均分子量8000のポリエチレングリコール62重量%とL−ラクチド38重量%とオクチル酸スズ0.025重量%を混合し、窒素雰囲気下150℃で3時間重合することで、ポリエチレングリコールの両末端に数平均分子量2500のポリ乳酸セグメントを有する可塑剤S1を得た。水分量を測定すると、1650ppmであった。
可塑剤S2
数平均分子量10000のポリエチレングリコール62重量%とL−ラクチド38重量%とオクチル酸スズ0.025重量%を混合し、窒素雰囲気下150℃で3時間重合することで、ポリエチレングリコールの両末端に数平均分子量2400のポリ乳酸セグメントを有する可塑剤S2を得た。水分量を測定すると、1380ppmであった。
可塑剤S3
数平均分子量6000のポリエチレングリコール62重量%とL−ラクチド38重量%とオクチル酸スズ0.025重量%を混合し、窒素雰囲気下150℃で3時間重合することで、ポリエチレングリコールの両末端に数平均分子量2300のポリ乳酸セグメントを有する可塑剤S3を得た。水分量を測定すると、1500ppmであった。
可塑剤S4
数平均分子量8000のポリエチレングリコール。水分量を測定すると、1700ppmであった。
可塑剤S5
クエン酸アセチトルトリブチル(森村商事社製、 “シトロフレックスA−4”)
[使用した添加剤]
有機滑剤SL1
ステアリン酸アミド(日本油脂社製、“アルフロー S−10”)
添加剤A1
カルボジイミド変性イソシアネート(日清紡社製、“カルボジライト LA−1”)
ポリエステルPA1
ポリブチレンサクシネート・アジペート系樹脂(昭和高分子社製、“ビオノーレ #3001)
[ポリ乳酸系樹脂組成物の作成]
(実施例1)
ポリ乳酸P1を54重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S1を25重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化しガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物のチップを得た。
(実施例2)
ポリ乳酸P1を64重量%、ポリ乳酸P2を10重量%、可塑剤S1を25重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(実施例3)
ポリ乳酸P1を54重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S1を25重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に、供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。この樹脂組成物チップを温度100℃、露点−25℃の除湿熱風にて5時間乾燥した。
(参考例4)
ポリ乳酸P1を54重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S5を25重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(参考例5)
ポリ乳酸P1を64重量%、ポリ乳酸P2を10重量%、可塑剤S5を25重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。この樹脂組成物チップを温度100℃、露点−25℃の除湿熱風にて5時間乾燥した。
(実施例6)
ポリ乳酸P1を69重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S1を10重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(参考例7)
ポリ乳酸P1を55重量%、ポリ乳酸P2を16重量%、可塑剤S4を29重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(実施例8)
ポリ乳酸P1を55重量%、ポリ乳酸P2を16重量%、可塑剤S2を29重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(実施例9)
ポリ乳酸P1を44重量%、ポリ乳酸P2を12重量%、ポリ乳酸P4を20重量%、可塑剤S1を22重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%、添加剤A1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(比較例1)
ポリ乳酸P1を45重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S1を25重量%、有機滑剤SL1を10重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(比較例2)
ポリ乳酸P1を74重量%、ポリ乳酸P2を22重量%、可塑剤S1を3重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(比較例3)
ポリ乳酸P1を55重量%、ポリ乳酸P2を20重量%、可塑剤S1を25重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。
(比較例4)
ポリ乳酸P1を34重量%、ポリ乳酸P2を10重量%、可塑剤S1を55重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練を試みたが、溶融粘度が低すぎて安定したガット状に押し出すことができなかった。
(比較例5)
ポリ乳酸P1を54重量%、ポリ乳酸P3を16重量%、可塑剤S3を29重量%、有機滑剤SL1を1.0重量%の混合物をシリンダー温度190℃のスクリュー径44mmの真空ベント付き2軸押出機に供し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し均質化してガット状に押出した後水浴にて冷却固化してカットすることで樹脂組成物チップを得た。以下、実施例1と同様に製膜を試みたが環状ダイスよりバルブ状に上向きに押出して引き取ることができず製膜不可であった。結果を表2に示した。
Claims (5)
- ポリ乳酸系樹脂65重量%以上94重量%以下、可塑剤5重量%以上30重量%以下、有機滑剤0.1重量%以上5重量%以下を含む組成物からなり、
該有機滑剤が、ステアリン酸アミドであり、
該可塑剤が、一分子中に数平均分子量が7,000以上20,000未満のポリエーテル系セグメントを含有し、かつ一分子中に数平均分子量が1,200以上10,000以下のポリ乳酸セグメントを一つ以上有するブロック共重合体であり、
メルトフローレートが5g/10min以上15g/10min以下であることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂系組成物からなるチップ状物。 - 可塑剤が常温で固体状であることを特徴とする、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物。
- 水分率が1000ppm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物。
- インフレーション製膜法に用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のチップ状物からなるフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028519A JP5332221B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028519A JP5332221B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185227A JP2009185227A (ja) | 2009-08-20 |
JP5332221B2 true JP5332221B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41068784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028519A Active JP5332221B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332221B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6451160B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2019-01-16 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 加水分解性樹脂粒子からなる粉体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3472644B2 (ja) * | 1994-05-19 | 2003-12-02 | 三井化学株式会社 | L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム |
DE60336937D1 (de) * | 2002-06-20 | 2011-06-09 | Toray Industries | Poly(Milchsäure) polymer-Zusammensetzung, daraus geformte Kunststoffe und Folie |
JP2005126574A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP5076287B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2012-11-21 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸フィルム |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028519A patent/JP5332221B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185227A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867084B2 (ja) | ポリ乳酸系フィルム | |
JP5061868B2 (ja) | ポリ乳酸系フィルム | |
JP5867406B2 (ja) | 生分解性フィルム | |
JP7200107B2 (ja) | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)樹脂組成物 | |
KR20130108277A (ko) | 다공성 필름 | |
JP4005339B2 (ja) | 生分解性ごみ袋 | |
WO2013038770A1 (ja) | フィルム | |
JP2014156539A (ja) | ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、及び該フィルムを成形してなる袋 | |
JP2000273207A (ja) | ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法 | |
JP5332552B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 | |
JP2004315659A (ja) | 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 | |
JP5145695B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2022056384A (ja) | ツイスト包装材用樹脂フィルム | |
JP6102315B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び該ポリエステル樹脂組成物を成形してなるフィルム | |
JP5777133B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルム | |
JP2004143432A (ja) | ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP2004149636A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品 | |
JP2004090522A (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋 | |
JP5332221B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 | |
JP3860163B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びフィルム | |
JP6102314B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び該ポリエステル樹脂組成物を成形してなるフィルム | |
JP2004269606A (ja) | 乳酸系樹脂組成物 | |
JP2005219487A (ja) | 積層フィルム | |
JP5957908B2 (ja) | 生分解性フィルム | |
JP2008200860A (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5332221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |