JP3472644B2 - L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム - Google Patents
L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルムInfo
- Publication number
- JP3472644B2 JP3472644B2 JP10845095A JP10845095A JP3472644B2 JP 3472644 B2 JP3472644 B2 JP 3472644B2 JP 10845095 A JP10845095 A JP 10845095A JP 10845095 A JP10845095 A JP 10845095A JP 3472644 B2 JP3472644 B2 JP 3472644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- acid polymer
- weight
- film
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
物、並びにその成形物及びフィルムに関する。更に詳し
くは透明性と柔軟性に優れた成形物及びフィルムに関す
る。
を製造するには、樹脂に可塑剤やエラストマー等を添加
する方法が広く用いられている。しかしながら、可塑剤
を添加した場合には、成形体からの可塑剤のブリードに
より、成形体同士の粘着が生じやすい。可塑剤に無機物
を併用したものも知られているが、成形体の透明性が失
われ易い。又、エラストマーの添加は柔軟性に効果があ
るが、成形体が不透明になり易い。透明性と柔軟性が優
れている樹脂としては、軟質塩ビ、特殊ポリオレフィン
等の樹脂が知られている。しかしながら、これらは、廃
棄するときにゴミの量を増すうえに自然環境下での分解
速度が殆どないため、埋設処理しても半永久的に地中に
残留する。また投棄された樹脂により、景観が損なわれ
海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題が生じてい
る。
する熱可塑性樹脂として、乳酸のホモポリマー、L−乳
酸とD,L−乳酸のコポリマー又は乳酸とヒドロキシカ
ルボン酸のコポリマー(以下、あわせてL−ポリ乳酸と
略称する。)が開発されている。これらのポリマーは、
動物の体内で数カ月から1年以内に100%生分解し、
また、土壌や海水中に置かれた場合、湿った環境下では
数週間で分解を始め、約1年から数年で消滅し、さらに
分解生成物は、人体に無害な乳酸と二酸化炭素と水にな
るという特性を有している。ポリ乳酸の原料である乳酸
は発酵法や化学合成で製造されているが、最近、特に発
酵法によるL−乳酸が大量に作られ安価になってきてい
る。又、得られたポリマーは剛性が強いという特徴を有
している。これらのことから現在、各種の用途開発が進
められている。
形、ブロー成形等による成形物やフィルムは剛性に優れ
ているものの、柔軟性が低いため、柔軟性を必要とする
用途には、これまでほとんど用いられてこなかった。D
E Pat.3635679号には、L−乳酸ポリマー
外科用単糸の柔軟性改良に可塑剤としてアセチルクエン
酸トリブチルを添加することが開示されている。しかし
これには透明性、柔軟性及び耐熱性の延伸フィルムにつ
いて記載されておらず、又、当該公報記載の方法により
柔軟性を有する外科用単糸を製造することができるが、
成形加工性が十分でないため、この方法を一般の成形物
及びフィルムに応用することができない。すなわち、上
記の方法では、成形加工時にブロッキングがおこり、押
出しが不安定になり易く、また、得られたフィルムも滑
りが悪いため実用性に劣る。
可塑剤としてモノマーであるラクチド類を0.1〜8重
量%含有することが開示されている。この方法では、フ
ィルムをドラム上にキャストして成形する場合に、ラク
チド類の濃度によりフィルムから分離したラクチド類が
ロール面にくっつくため、ドラムを汚したり、厚みが不
均一になったりし、その添加量は制限されている。その
ため、添加の効果として例えば、フィルムの伸びが30
〜140%であると記載されている。一般にフィルムと
して使用する場合には、それ以上の伸び率を要求されて
おり、更にフィルム成形加工時の巻取り性、及び製品使
用時の滑性を要求されており、上記方法により得られた
フィルムは、これらの点でまだ実用性に劣っている。
剤としてシリカを添加する例は知られている。生分解性
を有するポリマーにこのような添加剤を加える例とし
て、特開平5−70696号公報、特表平4−5047
31号公報、特表平5−508669号公報があげられ
る。特開平5−70696号公報にはプラスチック製容
器の材料としてポリ−3−ヒドロキシブチレート/ポリ
−3−ヒドロキシバレレート共重合体、ポリカプロラク
トンまたはポリ乳酸のような生分解性プラスチックに平
均粒径20μm以下の炭酸カルシウム、含水珪酸マグネ
シウム(タルク)を重量比で10〜40%混合すること
が開示されており、多量の無機充填剤の添加により廃棄
後の生分解性プラスチックの分解を促進するのを目的と
している。特表平4−504731号公報(WO 90
/01521)には、ラクチド熱可塑性プラスチックに
シリカ、カオリナイトのような無機化合物の充填剤の添
加により硬度、強度、温度抵抗性の性質を変えることが
記載されている。また、特表平5−508669号公報
(WO 92/01737)には、分解性発泡材料とし
てのポリ乳酸に加工助剤として珪酸カルシウム、タルク
が使用されており、発泡押出成形における造核剤として
使用される。しかし、これらは、いずれもフィルム同士
の耐ブロッキング性を向上させるものではない。
対し、透明性、柔軟性、成形加工性及び滑り性の改良さ
れたL−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルムを得
ることを目的とする。
達成するため、鋭意検討した結果、本発明に到ったもの
である。即ち、本発明は、L−乳酸比率が75%以上で
あるL−乳酸ポリマー80〜95重量%と多価アルコー
ルエステル及びヒドロキシ多価カルボン酸エステルから
選ばれる可塑剤5〜20重量%の混合物100重量部
に、SiO2を90%以上含有する平均粒径7〜50n
mの耐ブロッキング剤0.1〜5重量部及び滑剤0.1
〜2重量部を配合したことを特徴とするL−乳酸ポリマ
ー組成物に関する。
−ポリ乳酸、乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、
並びにそれらの混合物を含む。ポリマーの原料としては
乳酸類及びヒドロキシカルボン酸類が用いられる。乳酸
類としては、L−乳酸、D−乳酸,DL−乳酸又はそれ
らの混合物または乳酸の環状2量体であるラクタイドを
使用することができる。原料としての乳酸類は、得られ
るL−乳酸ポリマー中のL−乳酸含有比率が75%以上
になるように、種々の組み合わせで使用することができ
る。
ン酸類としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、
4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒド
ロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸を使用するこ
とができ、更にヒドロキシカルボン酸の環状エステル中
間体、例えば、グリコール酸の2量体であるグリコライ
ドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状エステルであるε
−カプロラクトンも使用できる。原料としての乳酸類と
ヒドロキシカルボン酸類の混合物は、得られるコポリマ
ー中のL−乳酸含有率が75%以上になるように、種々
の組み合わせで使用することができる。L−乳酸ポリマ
ーは、上記原料を直接脱水重縮合する方法、または、上
記乳類やヒドロキシカルボン酸類の環状2量体、例えば
ラクタイドやグリコライド、あるいはε−カプロラクト
ンのような環状エステル中間体を開環重合させる方法に
より得られる。
ある乳酸類又は乳酸類とヒドロキシカルボン酸類を好ま
しくは有機溶媒、特にフェニルエーテル系溶媒の存在下
で共沸脱水縮合し、特に好ましくは共沸により留出した
溶媒から水を除き実質的に無水の状態にした溶媒を反応
系に戻す方法によって重合することにより、本発明に適
した強度を持つ高分子量のL−乳酸ポリマーが得られ
る。L−乳酸ポリマーの分子量は、成形性が可能な範囲
で高分子量のものが好ましく、3万以上500万以下が
より好ましい。分子量が3万未満のもでは成形品の強度
が小さくなり実用に適さない。また、分子量が500万
以上のものは成形加工性に劣る。
エン酸トリブチル等のヒドロキシ多価カルボン酸エステ
ル類、グセリントリアセテートやグセリントリプロピオ
ネート等の多価アルコールエステルがあげられる。可塑
剤とL−乳酸ポリマーの比率は、L−乳酸ポリマー80
〜95重量%に対して可塑剤20〜5重量%、好ましく
は15〜9重量%である。可塑剤の添加量が5重量%未
満の場合は成形体及びフィルムに柔軟性を与える効果が
少なく、20重量%を越えると耐ブロッキング性に劣
る。
フィルムの成形及び延伸加工時の透明性の観点から、S
iO2を90%以上含むことが必要であり、95%以上
含むことが好ましい。また、その平均粒径が7〜50n
mであることが好ましい。さらには、Si02が無水シ
リカであることがより好ましい。その使用量はL−乳酸
ポリマーと可塑剤の混合物100重量部に0.1〜5重
量部、好ましくは、0.1〜2重量部である。添加量が
0.1重量部未満の場合は耐ブロッキング性の効果が発
現されず、添加量が5重量部を越えると成形体の外観、
特に透明性が劣る。又、粒径が7nm未満の場合は粒子
が凝集し易くなり作業性が劣り、50nmを超える場
合、特に数μmの粒径になると成形体やフィルムの表面
に微細の凹凸が生じ外観が不透明になる。
が、炭素数17〜22の脂肪酸アミドが好ましく、ステ
アルアミド、エルカアミドが特に好ましい。その使用量
はL−乳酸ポリマーと可塑剤の混合物100重量部に
0.1〜2重量部である。添加量が0.1重量部未満の
場合はフィルムの滑り性に効果が発現されず、2重量部
を超えると成形が不安定になり加工性が劣る。可塑剤、
耐ブロッキング剤、滑剤の添加量を上記範囲にて実施す
ることが必要であり成形加工性、透明性、柔軟性、耐ブ
ロッキング性及び滑り性に加え、成形時に該添加剤によ
る分子量の低下が殆ど生じず、また結晶化及び溶解性等
による成形物の白化現象(曇り)が生じない成形物が得
られる。又、本発明のポリマーに酸化防止剤、紫外線吸
収剤等の改質剤を添加することもできる。
キング剤、滑剤等の混合には公知の混練技術を全て適用
できる。添加された可塑剤、耐ブロッキング剤及び滑剤
の混練時の分散性を良くし、これらの添加剤の効果が発
揮されるためには、L−乳酸ポリマーの平均粒径が15
〜100μmの微細粉末が用いられる。本発明によるL
−乳酸ポリマー組成物は造粒することにより、ペレッ
ト、棒状のものが得られ、成形に用いられる。
物を用いて成形物、フィルム、延伸フィルムを製造する
方法を詳細に説明する。本発明の目的の1つであるL−
乳酸ポリマー組成物から得られた成形物及びフィルム
は、L−乳酸ポリマーに可塑剤、耐ブロッキング剤及び
滑剤等を混合機で均一に混合してペレット化し、次いで
射出成形、押出成形、ブロー成形、更に必要に応じて延
伸加工することにより製造される。
る。平均粒径15〜100μmのL−乳酸ポリマーに可
塑剤と耐ブロッキング剤と滑剤をリボンブレンダー等で
混合した後、36mmφ同方向回転2軸押出機でシリン
ダー設定温度150〜230℃、スクリュー回転数10
0rpmで組成物を押出しペレット化する。本発明にお
いては、ペレットにした後40〜65℃で、約2ないし
10時間加熱処理を行なう。これにより、ペレット中の
ポリマーの結晶化を促進し、耐熱性が向上して、ペレッ
ト同士の融着が防止されて押出安定性が向上する。押出
成形をする場合は、押出機のシリンダー温度を150〜
230℃に設定して押出機先端に特定の金型を取り付け
る事により、インフレ成形、シート成形、パイプ成形を
行なうこどができる。射出成形、ブロー成形をする場合
は、通常の成形機にてシリンダー温度150〜230℃
で溶融し、金型温度を10〜30℃に設定する事により
得られる。
より得られた厚み0.1〜0.3mmのフィルムは、延
伸フィルム用に使用される。本発明において、温度12
0℃における熱収縮率が10〜45%の収縮性の延伸フ
ィルムと、熱収縮率1%未満の非収縮性の延伸フィルム
は次の方法により製造できる。
明なL−乳酸ポリマーフィルムを製造する。透明でない
フィルムを使用した場合は、本発明の延伸フィルムを得
ることは困難である。 2)1)で得られたフィルムを一軸延伸、または二軸延
伸する。この時の延伸温度は35〜60℃、好ましく
は、40〜50℃、延伸倍率は1.5〜4倍、好ましく
は2〜3倍である。また好ましい延伸速度は2〜100
mm/secである。 3)上記、延伸されたフィルムの熱固定は延伸温度であ
る35℃〜60℃、好ましくは、40〜50℃の範囲で
処理される。この時の熱固定時間は1分〜30分の範囲
である。 このようにして得られたフィルムは、成形加工性、透明
性、柔軟性、更に耐ブロッキング性及び滑り性に優れて
いる。
定を120℃〜130℃で行なうことにより製造され
る。
加工性、透明性、柔軟性、耐ブロッキング性及び滑り性
に加え、耐熱性に優れる。得られた成形物の柔軟性は、
可塑剤を含有していない延伸フィルムの伸び率が90%
であるのに対して、本発明のL−乳酸ポリマー組成物か
ら得られた延伸フィルムの伸び率は150〜180%で
あり、可塑剤を含有していない延伸フィルムの伸び率に
対して約2倍に向上している。
るので、得られた成形物、未延伸フィルムは滑り性はも
ともと良好であるが、これを延伸することにより更に滑
り性が改良される。このため、延伸フィルムを製造する
場合に、通常の樹脂に用いられる量に比べて、滑剤の添
加量を大幅に減少させる事ができる。したがって、滑剤
を大量に加える事により生ずる成形性の不安定性やフィ
ルムの曇りを抑える事が可能となる。
例は本発明をこれらのものに限定するものではない。な
お、文中で、部とあるのはいずれも重量基準である。 〔L−乳酸ポリマーの製造〕はじめに、本発明で使用す
るL−乳酸ポリマーの製造を示す。尚、ポリマーの重量
平均分子量Mwはポリスチレンを標準としてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより以下の条件で測定
した。 装置 :島津LC−10AD 検出器:島津RID−6A カラム:日立化成GL−S350DT−5、GL−S3
70DT−5 溶媒 :クロロホルム 濃度 :1% 注入量:20μl 流速 :1.0ml/min
01部と、ラウリルアルコール0.03部を、攪拌機を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ装入し、真
空で2時間脱気した後窒素ガスで置換した。この混合物
を窒素雰囲気下で攪拌しつつ200℃で3時間加熱し
た。温度をそのまま保ちながら、排気管およびガラス製
受器を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応容器内
を3mmHgまで減圧にした。脱気開始から1時間後、
モノマーや低分子量揮発分の留出がなくなったので、容
器内を窒素置換し、容器下部からモノマーを紐状に抜き
出してペレット化し、L−乳酸ポリマーAを得た。この
ポリマーの重量平均分子量Mwは約10万であった。
ル反応器に、90%L−乳酸10kgを150℃/50
mmHgで3時間攪拌しながら水を留出させた後、錫末
6.2gを加え、150℃/30mmHgでさらに2時
間攪拌してオリゴマー化した。このオリゴマーに錫末2
8.8gとジフェニルエーテル21.1kgを加え、1
50℃/35mmHg共沸脱水反応を行い留出した水と
溶媒を水分離器で分離して溶媒のみを反応機に戻した。
2時間後、反応機に戻す有機溶媒を4.6kgのモレキ
ュラシーブ3Aを充填したカラムに通してから反応機に
戻るようにして、150℃/35mmHgで40時間反
応を行い平均分子量11万のL−乳酸ポリマー溶液を得
た。この溶液に脱水したジフェニルエーテル44kgを
加え希釈した後40℃まで冷却して、析出した結晶を濾
過し、10kgのn−へキサンで3回洗浄して60℃/
50mmHgで乾燥した。この粉末を0.5N−塩酸1
2kgとエタノール12kgを加え、35℃で1時間攪
拌した後濾過し、60℃/50mmHgで乾燥して、平
均粒径30μmのポリマー粉末6.1kg(収率85
%)L−乳酸ポリマーBを得た。このポリマーの重量平
均分子量Mwは11万であった。
と同様にして、L−乳酸ポリマーCを得た。このポリマ
ーの重量平均分子量Mwは11万であった。
ン酸成分としてグリコール酸10部に変えた他は製造例
2と同様にして、L−乳酸ポリマーDを得た。このポリ
マーの重量平均分子量Mwは約10万であった。
ン酸成分として6−ヒドロキシカプロン酸20部に変え
た他は製造例2と同様にして、L−乳酸ポリマーEを得
た。このポリマーの重量平均分子量Mwは約10万であ
った。
ーを用いて、本発明に係わるL−乳酸ポリマーの延伸フ
ィルムを製造した。なお、主な物性値は下記の条件で測
定した。 1)霞度(ヘイズ):東京電色製Haze Meter
を使用して測定し、厚み300μmに換算したヘイズ値
を求めた。 2)柔軟性:JIS−L1096に記載の剛軟性試験
(A法45°カンチレバー法)による。 3)耐熱性:試料100mm×100mmを120℃の
オーブンに1時間入れて外観と熱収縮率を測定した。 4)耐ブロッキング性:JIS−Z0219に準ずる。 5)滑り性:東洋精機製摩擦測定機で、傾斜板とブロッ
ク(荷重1kg)に試料を張り傾斜板を水平の状態から
一定角速度(2.7°/sec)で傾斜させてブロック
が滑りだす角度を求めた。 6)分解性試験:2cm×5cmの試験片を採取し、こ
れを温度35℃、水分30%の土壌中に3か月間埋設し
た後、外観変化と重量の減少率を求めた。
マーA〜Eに、可塑剤としてアセチルクエン酸トリブチ
ル(以下ATBCと略記する)を、耐ブロッキング剤と
して、平均粒径7nm(日本アエロジル株式会社製;S
iO2分99%以上、商品名アエロジル300)、平均
粒径12nm(同、商品名アエロジル200)、平均粒
径16nm(同、商品名アエロジル130)、平均粒径
40nm(同、商品名アエロジルOX50)を、また滑
剤としてニュートロンS(日本精化株式会社製)を、各
々表−1に示す割合でリボンブレンダーで混合後、2軸
押出機によりシリンダー設定温度170〜210℃でペ
レット化した。該ペレットを50℃のオーブンで熱処理
し結晶化を進めた。得られたペレットを、押出機によ
り、シリンダー設定温度160〜200℃で溶融し、押
出機先端のTダイから厚み0.13mmのフィルムを得
た。該フィルムを二軸延伸測定装置(岩本製作所製)に
より、延伸温度50℃、延伸速度7mm/sec、延伸
倍率2.5倍で2軸延伸し、さらに延伸されたフィルム
を熱固定温度50℃、熱固定時間5分で処理し、厚み
0.02mmの熱収縮性延伸フィルムを得た。評価結果
を表1に示す。
可塑剤ATBC15重量%との混合物100重量部に、
耐ブロッキング剤アエロジル200を0.5重量部、及
び滑剤ニュートロンSを0.5重量部をリボブレンダー
で混合後、実施例2と同様にペレット化し、Tダイ押出
機にて厚み0.20mmのフィルムを得た。該フィルム
を実施例2の延伸装置を用いて延伸温度70℃、延伸速
度7mm/sec、延伸倍率2.5倍で1軸延伸し、更
に延伸されたフィルムを、熱固定温度70℃、熱固定時
間5分で処理し、厚み0.08mmの熱収縮性延伸フィ
ルムを得た。得られた延伸フィルムは、ヘイズ0.7
%、熱収縮率30%、耐ブロッキング性に優れ、滑り性
16゜であった。
乳酸ポリマーBを20重量部と製造例3で得られたL−
乳酸ポリマーCを80重量部混合し、Lー乳酸比率60
%の乳酸ポリマーを得た。前記乳酸ポリマー85重量%
と可塑剤ATBC15重量%との混合物100重量部
に、耐ブロッキング剤として平均粒径12nmのアエロ
ジル200を0.5重量部、滑剤ニュートロンS0.5
重量部を表2に示す割合で添加して、実施例1と同様に
ペレットを得た。さらに該ペレットを熱処理し、フィル
ム成形をした。試験結果を表2に示す。該乳酸ポリマー
はLー乳酸比率が60%と低く、非晶性のため熱処理効
果がなく、成形機内の樹脂の供給が不安定なために成形
加工性が不安定で厚みと巾の均一なフィルムが得られな
かった。
B85重量%と可塑剤、脂肪酸エステル系例えばステア
リン酸エチル、又は脂肪族二塩基酸エステル系例えばア
ジピン酸イソデシル15重量%との混合物100重量部
に、耐ブロッキング剤アエロジル200を0.5重量
部、滑剤としてニュートロンSを0.5重量部をリボン
ブレンダーで混合後、実施例2と同様にペレットを得
た。更に、該ペレットを熱処理し、フィルムを成形し
た。得られたフィルムは、可塑剤がステアリン酸エチル
の時は、ヘイズが60%と曇っており、透明性が劣って
いた。また、アジピン酸イソデシルは剛軟度15mmと
柔軟性に効果がなかった。
グ剤のSiO2量を60%に変えた他は実施例2と同様
にして延伸フィルムを得た。得られたフィルムのヘイズ
は6%で透明性が悪かった。
例2で得られたL−乳酸ポリマーB、可塑剤ATBC、
耐ブロッキング剤、滑剤を表2に示す割合で添加して、
実施例1と同様に延伸フィルムを得た。試験結果を表2
に示す。比較例5は該ポリマーに可塑剤が含まれていな
い為、得られた延伸フィルムは硬い。比較例6は耐ブロ
ッキング剤が含まれていない為、得られた延伸フィルム
は耐ブロッキング性が悪い。比較例7は滑剤が含まれて
いない為、得られた延伸フィルムの滑り性が悪く実用性
に劣った。
剤粒径の範囲7〜50nmを超えた3μmに変えた他は
実施例2と同様にして延伸フィルムを得た。試験結果を
表2に示す。得られた延伸フィルムは透明性に劣ってい
た。
たL−乳酸ポリマ−B、可塑剤ATBC、耐ブロッキン
グ剤、滑剤を表2に示す割合で添加して、実施例2と同
様にリボンブレンダーで混合後、2軸押出機シリンダー
温度170〜210℃の条件にてペレット化した。該ペ
レットの熱処理を、本発明の熱処理温度範囲40〜65
℃外の、40℃未満の35℃と65℃を越えた70℃に
変えた他は実施例2と同様にTダイ押出機でシート化し
た。試験結果を表2に示す。比較例9は熱処理による結
晶化が不十分のため、ホッパー下部でペレット同士が粘
着し易くなり押出性が不安定になりやすく、また比較例
10は可塑剤がペレットから揮発し易くなり該表面に付
着して押出性が不安定になった。
リマーB、可塑剤ATBC、耐ブロッキング剤及び滑剤
を表1に示す割合で添加して、実施例1と同様に厚み
0.13mmのシートを得た。滑り性は22゜であっ
た。該フィルムを二軸延伸測定装置により、延伸温度5
0℃、延伸速度7mm/sec、延伸倍率2.5倍の条
件にて2軸延伸し、さらに延伸されたフィルムの熱固定
温度を120℃、熱固定時間を5分にて処理し、厚み
0.02mm延伸フィルムを得た。延伸フィルムの評価
結果を表1に示す。更に得られた延伸フィルムは120
℃加熱試験後における透明性を維持し、また収縮率も
0.5%と耐熱性が良好である。
ン樹脂を用いて、シリンダー温度を180〜230℃に
した他は実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。得
られた延伸フィルムは土壌分解性が悪く、3カ月後変化
が無かった。
塑剤としてアセチルクエン酸トリブチル(以下ATBC
と略記する)、耐ブロッキング剤として、平均粒径12
nm(日本アエロジル株式会社製;SiO2分99%以
上、商品名アエロジル200)、滑剤をニュートロンS
(日本精化(株)製)を表3に示す割合でリボンブレン
ダーで混合後、2軸押出機シリンダー設定温度170〜
210℃の条件にてペレット化した。該ペレットを50
℃のオーブンで熱処理し、(株)日本製鋼所JSW−7
5射出成形機、シリンダー温度160〜200℃の条件
にて溶融し、設定温度20℃の金型に充填し、厚み1m
mの平板成形物を得た。成形物の評価結果を表3に示
す。
と異なる項目は以下の通りである。 1)霞度は厚み1mmの時のヘイズ値を求めた。 2)柔軟性はシート曲げ弾性率を求めた。 4)5)6)はフィルム物性と同様な方法で測定した。
C、耐ブロッキング剤及び滑剤を表3に示す割合で添加
して、実施例8と同様にペレット化と熱処理し、日精樹
脂工業(株)IBA型射出ブロー成形機、シリンダー温
度160〜200℃の条件にて溶融し、コアー温度40
℃に設定し、ブローエアー圧力9kg/cm2で、内容
積約200cc、肉圧約1mmの六角柱状の容器を得
た。容器の評価結果を表3に示す。曲げ弾性率の測定
は、容器の一部から平板部を切削し測定した。
塑剤を含まない他は、実施例8〜9と同様にペレット化
と熱処理し、射出成形物と射出ブロー成形物を得た。得
られた成形物の評価結果を表3に示す。成形物は硬く、
柔軟性に劣っていた。
汎用樹脂であるポリプロピレン樹脂等を成形する成形機
で効率よく成形が可能であり、得られた成形物及びフィ
ルムは、透明性、柔軟性、さらに耐ブロッキング性及び
滑り性に優れており、化粧品、日用品、雑貨品等の容
器、ボトル、シート、フィルム、積層品、包装材料等に
好適に利用される。更に、本発明のL−乳酸ポリマー組
成物から作られた延伸フィルムは耐熱性に優れているも
のも得られ、耐熱用途のフィルム、積層品、包装材に利
用される。これらは、廃棄物として地中に埋設されたり
海や川に投棄された場合、紙や木等の天然物と同じよう
に自然環境下で比較的短い期間の内に無害な水と炭酸ガ
スに分解する生分解性を有している。
Claims (14)
- 【請求項1】 L−乳酸比率が75%以上であるL−乳
酸ポリマー80〜95重量%と多価アルコールエステル
及びヒドロキシ多価カルボン酸エステルからなる群より
選ばれた可塑剤5〜20重量%の混合物100重量部
に、SiO2を90%以上含有し、平均粒径7〜50n
mの耐ブロッキング剤0.1〜5重量部及び滑剤0.1
〜2重量部配合したことを特徴とするL−乳酸ポリマー
組成物。 - 【請求項2】 耐ブロッキング剤のSiO2含有率が9
5%以上である請求項1記載のL−乳酸ポリマー組成
物。 - 【請求項3】 滑剤が炭素数17〜22の脂肪酸アミド
である請求項1記載のL−乳酸ポリマー組成物。 - 【請求項4】 L−乳酸ポリマーの平均粒径が15〜1
00μmである請求項1記載のL−乳酸ポリマー組成
物。 - 【請求項5】 請求項1記載のL−乳酸ポリマー組成物
を40〜65℃で加熱処理することにより結晶化し、次
いで成形することにより得られるL−乳酸ポリマー成形
物。 - 【請求項6】 成形物の霞度(ヘイズ)が厚み1mm当
たり4%以下である請求項5記載のL−乳酸ポリマー成
形物。 - 【請求項7】 成形が射出成形又はブロー成形であるこ
とを特徴とする請求項5記載のL−乳酸ポリマー成形
物。 - 【請求項8】 成形物がシートである請求項5記載のL
−乳酸ポリマー成形物。 - 【請求項9】 請求項8記載のシートを延伸することに
より得られる、L−乳酸ポリマー延伸フィルム。 - 【請求項10】 フィルムの霞度(ヘイズ)が厚み30
0μm当たり2%以下である請求項9記載のL−乳酸ポ
リマー延伸フィルム。 - 【請求項11】 請求項9記載のL−乳酸ポリマー延伸
フィルムを更に120〜130℃で熱処理して得られ
る、熱収縮率が、120℃に加熱した際、1%未満であ
る非収縮性L−乳酸ポリマー延伸フィルム。 - 【請求項12】 請求項9記載のL−乳酸ポリマー延伸
フィルムを更に35〜60℃で熱処理して得られる、熱
収縮率が、120℃に加熱した際、10%〜45%であ
る収縮性L−乳酸ポリマー延伸フィルム。 - 【請求項13】 L−乳酸比率が75%以上である平均
粒径15〜100μmのL−乳酸ポリマーに多価アルコ
ールエステル及びヒドロキシ多価カルボン酸エステルか
らなる群より選ばれた可塑剤と、SiO2を90%以上
含有し、平均粒径7〜50nmの耐ブロッキング剤と滑
剤を混合、造粒し、更に40〜65℃で加熱処理により
結晶化した後、150〜230℃でシートを成形し、次
いで該シートを温度35〜60℃、倍率1.5〜4倍に
延伸し、更に120〜130℃の温度で熱処理すること
を特徴とする非収縮性L−乳酸ポリマー延伸フィルムの
製造方法。 - 【請求項14】 L−乳酸比率が75%以上である平均
粒径15〜100μmのL−乳酸ポリマーに多価アルコ
ールエステル及びヒドロキシ多価カルボン酸エステルか
らなる群より選ばれた可塑剤と、SiO2を90%以上
含有し、平均粒径7〜50nmの耐ブロッキング剤と滑
剤を混合、造粒し、更に40〜65℃で加熱処理により
結晶化した後、150〜230℃でシートを成形し、次
いで該シートを温度35〜60℃、倍率1.5〜4倍に
延伸し、更に該延伸温度で熱処理することを特徴とする
収縮性L−乳酸ポリマー延伸フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10845095A JP3472644B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-02 | L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10523294 | 1994-05-19 | ||
JP6-105232 | 1994-05-19 | ||
JP10845095A JP3472644B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-02 | L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム |
US08/434,540 US5763513A (en) | 1994-05-19 | 1995-05-04 | L-lactic acid polymer composition, molded product and film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834913A JPH0834913A (ja) | 1996-02-06 |
JP3472644B2 true JP3472644B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=27310428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10845095A Expired - Lifetime JP3472644B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-02 | L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3472644B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2236548B1 (en) | 1998-07-22 | 2013-01-16 | Toyobo Co., Ltd. | Aliphatic polyester film and gas barrier film |
EP1029890B1 (en) | 1999-02-18 | 2004-07-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Aliphatic polyester composition and stretched film obtained from said composition |
US6462105B1 (en) | 1999-06-25 | 2002-10-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition |
JP2001059029A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法 |
JP2006219684A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-08-24 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 生分解性軟質フィルム |
JP5053607B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-10-17 | 株式会社吉野工業所 | 射出成形品 |
JP2007131868A (ja) * | 2007-02-13 | 2007-05-31 | Toray Ind Inc | 熱収縮フィルム |
JP5332221B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-11-06 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 |
US20120059132A1 (en) * | 2009-05-19 | 2012-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Polylactic acid-based resin composition and method for manufacturing the same |
DE112015002269T5 (de) * | 2014-05-15 | 2017-02-09 | Daido Metal Company Ltd. | Gleitharzzusammensetzung und Gleitelement |
WO2020066679A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社カネカ | 樹脂組成物およびその成形体 |
-
1995
- 1995-05-02 JP JP10845095A patent/JP3472644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0834913A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5763513A (en) | L-lactic acid polymer composition, molded product and film | |
JP4845424B2 (ja) | 生分解性ポリマー系発泡延伸フィルムおよび積層フィルム | |
JP4122915B2 (ja) | 柔軟化ポリ乳酸系樹脂延伸フィルム及びその製造方法 | |
EP0780428A1 (en) | Process for preparing formed item of aliphatic polyester and formed item prepared by the process | |
JP3217240B2 (ja) | ポリ乳酸系成形体 | |
WO1999045067A1 (fr) | Composition a base d'acide polylactique et son film | |
WO2008028344A1 (fr) | Composition contenant un copolymère de polyhydroxyalcanoate et de l'acide polylactique, utilisée en tant que mousse | |
KR20030096324A (ko) | 핵제 및 가소제를 사용한 폴리히드록시알카노에이트의 가공 | |
JP3359764B2 (ja) | 耐熱性乳酸系ポリマー成形物 | |
JP3472644B2 (ja) | L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム | |
JPH04335060A (ja) | 熱可塑性分解性ポリマー組成物 | |
CN110446754B (zh) | 能够生物降解的薄膜 | |
JP2000273207A (ja) | ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法 | |
US6462105B1 (en) | Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition | |
JPH0827363A (ja) | 乳酸系ポリマー組成物 | |
JP5145695B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法 | |
JP3430125B2 (ja) | マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP3182077B2 (ja) | 生分解性フィルム | |
EP0909292A1 (en) | Plasticized polyester for shrink film applications | |
JPH07257660A (ja) | 食品包装用フィルム | |
JP3592799B2 (ja) | ポリ乳酸系重合体の成形方法、ポリ乳酸系成形物およびポリ乳酸系成形体 | |
JP3623053B2 (ja) | 生分解性樹脂成形体 | |
JP3375369B2 (ja) | 使い捨て食品容器 | |
JP2694801B2 (ja) | 改善された機械的特性及び生分解性を有する樹脂組成物 | |
JP3490241B2 (ja) | 分解性フィルム或いはシート、これらからなる成形品、及びこれらの分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |