JP2001059029A - 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法 - Google Patents

2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001059029A
JP2001059029A JP11235075A JP23507599A JP2001059029A JP 2001059029 A JP2001059029 A JP 2001059029A JP 11235075 A JP11235075 A JP 11235075A JP 23507599 A JP23507599 A JP 23507599A JP 2001059029 A JP2001059029 A JP 2001059029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aliphatic polyester
biaxially oriented
polylactic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11235075A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Terada
滋憲 寺田
Jun Takagi
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11235075A priority Critical patent/JP2001059029A/ja
Priority to PCT/JP2000/007397 priority patent/WO2002034818A1/ja
Priority to TW89122432A priority patent/TWI274064B/zh
Publication of JP2001059029A publication Critical patent/JP2001059029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリ乳酸からなるフィルムの滑りを良くし、
フィルムの蛇行や、しわ発生を抑制し、フィルムの腰、
強度、低熱収縮性、また必要に応じて透明性を保持しつ
つ滑りの良好な脂肪族ポリエステル系フィルムを提供す
ることである。 【解決手段】 ポリ乳酸系重合体を主成分とする脂肪族
ポリエステルからなり、無機系粒子が配合され、フィル
ム表面の平均粗さRaを0.01<Ra≦0.08とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2軸配向脂肪族
ポリエステル系フィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラスチック製品の多く、特にプ
ラスチック包装材は、使用後すぐに棄却されることが多
く、その処理の問題が指摘されている。一般包装用プラ
スチックとして代表的なものとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、PET等が挙げられるが、これら材料
は燃焼時の発熱量が多く、燃焼処理中に燃焼炉を傷める
恐れがある。さらに、現在でも使用量の多いポリ塩化ビ
ニルは、自己消化性のため燃焼することができない。ま
た、このような焼却できない材料も含めプラスチック製
品は埋め立て処理されることが多いが、その化学的、生
物的安定性のためほとんど分解せず残留し、埋立地の寿
命を短くする等の問題を起こしている。これに対し、燃
焼熱量が低く、土壌中で分解し、かつ安全であるものが
望まれ、多くの研究がされている。
【0003】その一例として、ポリ乳酸があげられる。
ポリ乳酸は、燃焼熱量はポリエチレンの半分以下であ
り、土中・水中で自然に加水分解が進行し、次いで微生
物により無害な分解物となる。現在、ポリ乳酸を用いて
成形物、具体的にはフィルム・シートやボトルなどの容
器等を得る研究がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ポリ乳酸か
らなるフィルムを製造する場合、フィルムの滑りが悪い
と、フィルムの生産中、あるいは印刷やラミネート等の
二次加工において、ワインダー等で連続して巻き取る際
に、フィルムの蛇行や、しわが入るなどの問題を生じ
る。
【0005】そこで、この発明の課題は、ポリ乳酸から
なるフィルムの滑りを良くし、フィルムの蛇行や、しわ
発生を抑制し、フィルムの腰、強度、低熱収縮性、また
必要に応じて透明性を保持しつつ滑りの良好な脂肪族ポ
リエステル系フィルムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ポリ乳酸系
重合体を主成分とする脂肪族ポリエステルからなり、無
機系粒子が配合され、フィルム表面の平均粗さRaが
0.01<Ra≦0.08とすることにより、上記の課
題を解決したのである。
【0007】得られる脂肪族ポリエステル系フィルムの
粗さを所定の範囲内としたので、適度の滑り性を有する
フィルムが得られる。このため、フィルムの蛇行や、し
わ発生を抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明にかかる2軸配向脂肪族
ポリエステル系フィルムは、ポリ乳酸系重合体を主成分
とする脂肪族ポリエステルからなり、無機系粒子が配合
され、所定の平均粗さRaのフィルム表面を有する。
【0009】上記ポリ乳酸系重合体とは、L−、D−又
はDL−乳酸単位を主成分とする重合体をいい、ポリ乳
酸のみの重合体、又は、L−、D−又はDL−乳酸とヒ
ドロキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸(脂環族も含
む。以下同じ。)及び/又は脂肪族ジオールとの共重合
体でありポリ乳酸成分を50%以上含むものがあげられ
る。
【0010】ポリ乳酸系重合体中のL−乳酸とD−乳酸
の割合は、好ましい表面粗さを得るためには、100:
0〜94:6もしくは6:94〜0:100が好まし
い。94:6より小さく、6:94より大きい場合は、
延伸後の熱処理において十分に結晶化させることができ
ず、フィルムの熱収縮率を抑制することができない。ま
た、配向の緩和が起こり、配向の効果による物性向上が
見られなくなる。さらに、後述するように延伸時に配合
した無機粒子が突起して、表面が粗され、フィルムの滑
りが向上するが、結晶性の低いあるいは結晶化しないポ
リ乳酸系重合体では熱処理工程でフィルムの配向緩和と
ともに突起した無機粒子が再び、フィルム内部に埋没し
てしまい、滑りの良好なフィルムを得ることができな
い。本発明においては、熱処理工程を経る配向フィルム
の製造における無機粒子の配合と共に結晶性の高い上記
範囲のポリ乳酸系重合体を使用することは極めて重要で
ある。
【0011】重合法としては、縮重合法、開環重合法等
公知の方法を採用することができる。例えば、縮重合法
では、L−乳酸、D−乳酸、あるいは、これらと上記他
のモノマーの混合物を直接脱水縮重合することにより、
任意の組成を持ったポリ乳酸系重合体を得ることができ
る。
【0012】また、開環重合法(ラクチド法)では、乳
酸の環状2量体であるラクチドを、必要に応じて重合調
節剤等を用いながら、選ばれた触媒を使用して、必要に
応じて上記他のモノマーを混合して重合させることによ
り、ポリ乳酸系重合体を得ることができる。
【0013】本発明において使用されるポリ乳酸系重合
体の重量平均分子量の好ましい範囲としては6万〜70
万であり、より好ましくは8万〜40万、特に好ましく
は10万〜30万である。分子量が6万より小さいと機
械物性や耐熱性等の実用物性がほとんど発現されず、7
0万より大きいと溶融粘度が高すぎ成形加工性に劣る場
合がある。
【0014】ポリ乳酸に共重合される他のヒドロキシカ
ルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂肪族ジオー
ル等の他のモノマーとしては、次のものがあげられる。
すなわち、乳酸として所定の光学異性体を有する乳酸を
持つ場合は、他の光学異性体を有する乳酸(例えば、L
−乳酸に対してD−乳酸、D−乳酸に対してL−乳酸)
があげられる。また、ヒドロキシカルボン酸としては、
グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪
酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,
3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、
2−メチル乳酸、2−ヒドロキシカプロン酸等の2官能
脂肪族ヒドロキシカルボン酸やカプロラクトン、ブチロ
ラクトン、バレロラクトン等のラクトン類があげられ
る。
【0015】上記脂肪族ジカルボン酸としては、コハク
酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等の脂肪族ジカルボン酸、又はこれらの無水物や誘導
体があげられる。また、脂肪族ジオールとしては、エチ
レングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、
オクタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘ
キサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂肪
族ジオール、又はこれらの誘導体があげられる。いずれ
も、炭素数2〜10のアルキレン基又はシクロアルキレ
ン基を持つ、2官能性化合物を主成分とするものが好ま
しい。もちろん、これらカルボン酸成分あるいはアルコ
ール成分のいずれにおいても、2種類以上用いても構わ
ない。
【0016】さらに、上記脂肪族ポリエステルには少量
共重合として、(a)3官能基以上のカルボン酸、アル
コール又はヒドロキシカルボン酸単位、(b)非脂肪族
ジカルボン酸単位及び/又は非脂肪族ジオール単位、を
含んでもよく、また少量の鎖延長剤残基を含んでもよ
い。
【0017】上記(a)の単位は、溶融粘度の向上のた
めポリマー中に分岐を設ける目的で用いられ、具体的に
は、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸あるいはペンタエリスリットやトリメチロ
ールプロパン等の多官能性成分があげられる。これらの
成分は多量に用いると、得られるポリマーが架橋構造を
持ち、熱可塑性でなくなったり、熱可塑性であっても部
分的に高度に架橋構造を持ったミクロゲルが生じ、フィ
ルムにしたときフィッシュアイとなる恐れがある。従っ
て、これら多官能性成分が、ポリマー中に含まれる割合
は、ごくわずかで、ポリマーの化学的性質、物理的性質
を大きく左右しない程度に制限される。
【0018】また、上記(b)においては、非脂肪族ジ
カルボン酸の具体例としては、テレフタル酸等があげら
れ、また、非脂肪族ジオールとしては、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物等があげられる。
【0019】上記脂肪族ポリエステルは、ポリ乳酸系重
合体を主成分として含有するが、これ以外の樹脂成分
(以下、「他樹脂成分」と称する。)を含んでもよい。
この他樹脂成分の例としては、ポリ乳酸系重合体以外の
脂肪族ポリエステルがあげられる。ポリ乳酸系重合体以
外の脂肪族ポリエステルとは、乳酸以外のヒドロキシカ
ルボン酸の重合体、脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂肪
族ジオールからなるポリエステル等があげられる。ここ
で使用されるヒドロキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン
酸及び脂肪族ジオールは、それぞれ上記と同様である。
【0020】さらに、上記脂肪族ポリエステルには上記
の同様の少量共重合単位を含んでもよく、また少量の鎖
延長剤残基を含んでもよい。
【0021】上記の脂肪族カルボン酸と脂肪族ジオール
からなるポリエステルを調整するには、直接法、間接法
等公知の方法を採用することができる。例えば、直接法
は、脂肪族カルボン酸と脂肪族ジオールとを、これらの
成分中に含まれる、あるいは重合中に発生する水分を除
去しながら、直接重合して高分子量物を得る方法であ
る。間接法は、オリゴマー程度に重合した後、上記ポリ
乳酸系重合体の場合と同様、少量の鎖延長剤を使用して
高分子量化する間接的な製造方法である。
【0022】上記の他樹脂成分の重量平均分子量は、5
万〜25万が好ましい。重量平均分子量が5万より小さ
いとポリマーとしての性質が劣り、特にヒートシール性
の向上につながらないばかりか、経時的にフィルム表面
にブリードするなどの不具合を生じさせる。また、25
万より大きいと溶融粘度が高くなりすぎて、ポリ乳酸と
の混合性の低下や、ポリ乳酸と同様にフィルムにすると
きの押出成形性の低下を招く。
【0023】なお、耐衝撃性の改良効果、耐寒性の点か
ら、他樹脂成分は、ガラス転移点(Tg)が0℃以下で
あることが好ましい。
【0024】特に好適な他樹脂成分としては、例えばポ
リエチレンスベレート、ポリエチレンセバケート、ポリ
エチレンデカンジカルボキシレート、ポリブチレンサク
シネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンセバ
ケート、ポリブチレンサクシネートアジペートやこれら
の共重合体が挙げられる。
【0025】本発明においては、上記他樹脂成分ととも
に、又は他樹脂成分に代えて、ポリ乳酸系重合体と他樹
脂成分とのブロック共重合体(その一部エステル交換生
成物、少量の鎖延長剤残基を含んだ生成物も含む。)を
使用することもできる。このブロック共重合体は、任意
の方法で調整することができる。例えば、ポリ乳酸系重
合体又は他樹脂成分のいずれか一方を別途重合体として
準備しておき、この重合体の存在下に他方の構成モノマ
ーを重合させる。通常は、予め準備した他樹脂成分の存
在下でラクチドの重合を行うことにより、ポリ乳酸と他
樹脂成分のブロック共重合体を得る。基本的には、他樹
脂成分を共存させる点が相違するだけで、ラクチド法で
ポリ乳酸系重合体を調整する場合と同様に重合を行うこ
とができる。この時、ラクチドの重合が進行すると同時
に、ポリ乳酸と他樹脂成分の間で適度なエステル交換反
応が起こり、比較的ランダム性が高い共重合体が得られ
る。出発物質として、ウレタン結合を有する脂肪族ポリ
エステルウレタンを用いた場合には、エステル−アミド
交換も生成する。
【0026】上記無機系粒子とは、無機物質の粒子をい
う。この無機粒子を構成する無機物質としては、シリカ
等の二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、タルク、二酸化チタン、カオリン、アルミナ等が挙
げられ、好ましくは、シリカ等の二酸化ケイ素、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、二酸化チタン、
カオリンが挙げられ、特に好ましくは、シリカ等の二酸
化ケイ素である。上記無機粒子は上記のうち1種のみを
使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよ
い。
【0027】上記脂肪族ポリエステル100重量部に対
し、無機系粒子の配合部数は、0.01〜120重量部
が好ましく、0.01〜5重量部がより好ましい。0.
01重量部より少ないと滑性を与える効果が出ない。ま
た、120重量部より多いと通常はフィルムの延伸がで
きず、延伸できても、穴があくなどの欠陥を生じる。
【0028】無機粒子の平均粒子径は0.1〜5μmが
好ましい。この無機粒子は、沈降天秤式測定法、コール
ターカウンター測定法、光散乱法等を用いて測定するこ
とができる。
【0029】上記平均粒子径は、大きいほどフィルムの
表面は粗され滑り性は向上し、摩擦係数が小さくなる。
また、配合部数が多いほど同様の効果がある。しかし、
平均粒子径が大きすぎると表面の平滑性は低下するの
で、フィルムに印刷するときの印刷抜けが発生したり、
硬度の高い無機粒子ではフィルム面同士でこすれあった
とき傷等が発生する。また、配合部数が樹脂成分に比べ
て非常に多い時は、フィルムの延伸ができない場合が生
ずる。延伸できても、穴があくなどの欠陥を生じる場合
がある。一方、平均粒子径が小さすぎると滑性を与える
効果が低すぎる。
【0030】また、透明性が必要なフィルムにおいては
極力配合部数を減らしておく必要がある。また、配合部
数を少なくしても、粒子径が大きいと透明なフィルムが
得難い。透明性の定義としてはヘーズを用いることがで
きる。これは、JIS K7105で測定することがで
きる。このヘーズは、10%以下のものが好ましい。ヘ
ーズが10%を越えると十分な透明性が得られない場合
がある。
【0031】また、透明性を得たいときは、配合する無
機系粒子の種類や粒子径、フィルムの厚みにもよるが、
多くとも0.5部程度にすることが重要である。フィル
ムのヘーズが10%を超えると、クリア感に欠ける。
【0032】また、これらの処方によりフィルムの表面
を粗くし、滑性を付与、具体的にはフィルムの摩擦係数
を低下させることができる。
【0033】フィルムの機械強度等の諸物性を著しく低
下することないようにするという観点から、無機粒子
は、平均粒子径0.1〜4μm、配合部数は0.01〜
3重量部にするのが好ましく、また、特に透明性の高い
フィルム(具体的にはヘーズが10%以下)であり、か
つ滑性の優れたフィルムを得るという観点から、平均粒
子径は0.5〜3μm、配合部数は0.02〜1重量部
の範囲にするのがより好ましい。
【0034】この発明にかかる2軸配向ポリ乳酸フィル
ムは、下記の方法で製造することができる。上記のポリ
乳酸系重合体や脂肪族ポリエステル等を含む脂肪族ポリ
エステルや無機粒子等を、同一の押出機にそれぞれの原
料を投入して混合する。そして、そのまま口金より押出
すと、直接フィルムを作製することができる。また、ス
トランド形状に押し出してペレットを作製し、再度押出
機にてフィルムを製造することができる。いずれも、分
解による分子量の低下を考慮しなければならないが、均
一に混合させるには後者を選択する方がよい。脂肪族ポ
リエステルを充分に乾燥し、水分を除去した後、押出機
で溶融する。ポリ乳酸系重合体は、L−乳酸構造とD−
乳酸構造の組成比によって融点が変化することや、脂肪
族ポリエステルの融点と混合の割合を考慮して、適宜溶
融押出温度を選択する。実際には100〜250℃の温
度範囲が通常選ばれる。
【0035】これらの混合物には、諸物性を調整する目
的で、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、可塑剤、無機充
填材、着色剤、顔料等を添加することもできる。
【0036】このようにして得られたフィルムは、延伸
倍率が低いとフィルム表面上に粒子が突起しない。この
ため、粒子を突起させて、フィルムの表面の粗さを向上
させるためには、十分フィルムを配向させておくことが
必要である。具体的には、2軸延伸することにより、配
向されたフィルム(以下、「2軸配向ポリ乳酸系フィル
ム」と称する。)を得るのがよい。このときの配向の指
標は、面配向ΔPで3.0×10-3以上がよい。これを
達成するには少なくとも1軸方向に1.5倍以上延伸さ
せることが必要である。
【0037】この2軸延伸配向ポリ乳酸系フィルムは、
2軸方向に延伸し、次いで、固定しながら熱処理を行
う。これにより、熱固定された2軸延伸配向ポリ乳酸系
フィルムが得られる。このフィルムの縦方向又は横方向
の少なくとも一方の80℃での収縮率が10%以下であ
ることが好ましい。この収縮率が10%を越えると、相
対的に熱収縮しやすく、問題を生じやすい。例えば、こ
れらフィルムの用途として、フィルム表面上に接着剤を
塗布して紙や金属薄膜、他のプラスチックフィルム等と
貼り合わせることがあるが、熱収縮率が高いと工程内で
かかる温熱により上記フィルムが収縮してしまい、しわ
等の外観を損なったり、ラミネート体がカールする等の
問題が起こりやすくなる。
【0038】得られた2軸配向ポリ乳酸系フィルムの表
面粗さRa(中心線平均粗さ)は、0.01<Ra≦
0.08であることが好ましく、さらにこの範囲におい
てはRz(十点平均粗さ)が2.0以下であることがよ
り好ましい。Raが大きいほどフィルムの表面が粗く、
滑り性が高くなる。しかし、Raが大きすぎるとフィル
ムの平滑性が劣ることとなる。平滑性の指標としては、
Rzを用いることができる。Raに比してこの数値が大
きいほど、フィルムの凹凸(粗さ)がまばらであり、均
一性がなく、Raの数値に近づくほど凹凸の大きさも均
一であることを示す。RaやRzの測定は、JIS B
0601に従って測定することができる。
【0039】2軸配向ポリ乳酸系フィルムのの摩擦係数
は、静摩擦係数で0.8以下がよく、0.5以下が好ま
しく、0.3以下がより好ましい。摩擦係数には、静摩
擦係数と動摩擦係数がある。一般的には、静摩擦係数が
小さいと動摩擦も小さくなる。また、静摩擦係数の方が
動摩擦係数よりも大きな数値を示す。フィルムは連続的
に生産され、通常はロール状にされる。このとき、フィ
ルム同士が接触するので、フィルムの摩擦係数が大きい
と滑らず、一様にきれいに巻き取ることはできない。ま
た、フィルムの加工、例えば印刷やラミネート、製袋に
おいても同様に問題となり、場合によっては静電気を発
生させ、生産性を著しく低下させることもある。このた
め、静摩擦係数で評価すると、上記の要件を満たすのが
よい。
【0040】この発明にかかる2軸配向ポリ乳酸フィル
ム製造法のより好ましい態様は、下記の通りである。す
なわち、L−乳酸とD−乳酸の割合が100:0〜9
4:6の範囲内もしくは6:94〜0:100の範囲内
であるポリ乳酸系重合体100重量部に対し、平均粒子
径が0.1μm〜5μmの無機系粒子を0.01〜12
0重量部配合し、2軸方向に延伸することである。これ
により、表面の平均粗さRaが0.01<Ra≦0.0
8である2軸配向ポリ乳酸フィルムを製造することがで
きる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、本発明はその本旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。
【0042】なお、本発明における各種の物性及び特性
の測定方法は下記のとおりである。 (1)平均粒子径 沈降天秤式測定法、コールターカウンター測定法、光散
乱法等により粒度分布を測定し、算出した。 (2)フィルム厚み (株)テクロック製ダイヤルゲージSM−1201で十
点測定を行い、その平均値で厚みとした。単位はμmで
ある。 (3)面配向度 アッべ屈折計によって直交3軸方向の屈折率(α、β、
γ)を測定し、次式で算出した。 ΔP={(γ+β)/2}−α (α<β<γ) γ:フィルム面内の最大屈折率 β:それに直交するフィルム面内方向の屈折率 α:フィルム厚さ方向の屈折率 なお、表中に示す値は、0.001単位で現し、100
0倍した値である。 (4)表面粗さ 測定は、JIS B 060に記載される方法に基づい
て行った。(株)小坂研究所製表面粗さ測定器(SE−
3F)を用い、Ra(中心線平均粗さ)とRz(十点平
均粗さ)を求めた。測定器の触針先端半径は2μm、荷
重は30mgとし、測定長さは8mm、カットオフ値は
0.08mmとした。 (5)静摩擦係数 JIS K 7125に従い、フィルムの巻き物を考慮
し、長手方向(MD)について測定した。フィルムの表
及び裏をそれぞれ3回、計6回測定し、その平均値をと
った。 (6)熱収縮率 フィルムサンプルを長手方向(MD)、その直行方向
(TD)にそれぞれ140mm(幅10mm)に切り出
し、その間に100mm間の表線を入れ、80℃の温水
バスに5分浸漬した後、その評線間の寸法を計り、次式
にしたがって熱収縮率を算出した。 熱収縮率(%)=〔(収縮前の寸法)−(収縮後の寸
法)〕/(収縮前の寸法)×100 (7)ヘーズ JIS K 7105にしたがって測定した。値が小さ
いほど、透明性が高いことを示す。 (8)総合評価 上記の各物性を総合し、下記の基準で評価した。 ◎:特に良好 ○:良好 △:やや良好で、製品として使用できる ×:製品として使用できない。
【0043】(実施例1)L−乳酸成分とD−乳酸成分
との割合が95:5である分子量約20万のポリ乳酸
と、平均粒径約2.5μmの富士シリシア化学(株)製
粒状二酸化ケイ素(シリカ)(商品名:サイリシア43
0)1重量部をそれぞれ乾燥して十分に水分を除去した
後、Φ40mm同方向二軸押出機に投入して、約200
℃に設定して溶融混合し、ストランドにして押出し、冷
却しながらペレット状にカットした。このペレットをマ
スターバッチとし、再度乾燥して、同じく乾燥した上記
ポリ乳酸に10%混合し、Φ40mm同方向二軸押出機
に投入し設定温度210℃で、シート状に押出し、回転
する冷却ドラムで急冷固化させ、実質的に非晶質のシー
トを得た。得られたシートて温水循環式ロールと接触さ
せつつ赤外線ヒーターで併用して加熱し、周速差ロール
間で縦方向に75℃で3.0倍、次いでこの縦延伸シー
トをクリップで把持しながらテンターに導き、フィルム
流れの垂直方向に75℃で3.0倍に延伸した後、12
0℃で約15秒間熱処理し、40μm厚みのフィルムを
作製した。フィルムはワインダーにて巻き取れら、この
ときのフィルムのしわの発生具合等を観察したところ、
特に問題なくロール状サンプルを得ることができた。こ
の得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0044】(実施例2)L−乳酸成分とD−乳酸成分
との割合が92:8である分子量約18万のポリ乳酸を
使用した以外は、実施例1と同様にして厚み40μmの
フィルムを作製した。フィルムの巻取り具合は、若干し
わが入る傾向にあるが、製品として使用できた。この得
られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0045】(実施例3)L−乳酸成分とD−乳酸成分
との割合が95:5である分子量約20万のポリ乳酸
と、平均粒径約0.9μmの日東粉化工業(株)製炭酸
カルシウム(商品名:NS#2500)50重量部をそ
れぞれ乾燥して十分に水分を除去した後、Φ40mm同
方向二軸押出機に投入して、約210℃に設定して溶融
混合し、ストランドにして押出し、冷却しながらペレッ
ト状にカットした。このペレットを再度乾燥して、Φ4
0mm同方向二軸押出機に投入し設定温度210℃で、
後は実施例1と同様にして40μmの厚みの二軸配向フ
ィルムを作製した。フィルムはワインダーにて巻き取れ
らこのときのフィルムのしわの発生具合等を観察したと
ころ、特に問題なくロール状サンプルを得ることができ
たが、やや透明性に欠けた。この得られたフィルムの評
価結果を表1に示す。
【0046】(実施例4、5)粒子の配合部数を表1に
示すようにして、実施例1と同様の方法で40μmの厚
みの二軸配向フィルムを作製した。ただし、実施例4で
は熱処理温度をガラス転移温度以下の50℃に設定し
て、実質熱固定されない二軸配向フィルムを作製した。
また、実施例5では縦延伸をせず、垂直方向に2.5倍
延伸した厚み60μmの一軸配向フィルムを作製した。
ワインダーでの巻き取りにおいて実施例4では、良好
に、実施例5では若干しわが入る傾向にあったが、製品
としては使用できた。この得られたフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0047】(実施例6)L−乳酸成分とD−乳酸成分
との割合が99:1である分子量約22万のポリ乳酸に
ポリブチレンサクシネート/アジペート(昭和高分子
(株)製、商品名:ビオノーレ#3003)を15部、
さらに平均粒径約2.5μmの富士シリシア化学(株)
製粒状二酸化ケイ素(シリカ)(商品名:サイリシア4
30)0.1重量部をそれぞれ乾燥して十分に水分を除
去した後、Φ40mm同方向二軸押出機に投入して、約
210℃に設定して溶融混合し、ストランドにして押出
し、冷却しながらペレット状にカットした。このペレッ
トを再度乾燥して、Φ40mm同方向二軸押出機に投入
し設定温度210℃で、後は実施例1と同様の方法で4
0μmの厚みの二軸配向フィルムを作製した。縦横の延
伸温度、延伸倍率ならびに熱処理温度は表1に示すとお
りである。フィルムはワインダーにて巻き取られこのと
きのフィルムのしわの発生具合等を観察したところ、特
に問題なくロール状サンプルを得ることができた。この
得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0048】(比較例1)配合する粒状二酸化ケイ素
(シリカ)の平均粒径を6.0μm(富士シリシア化学
(株)製、商品名:サイリシア770)に変えた以外は
実施例1と同様にして40μm厚みの二軸配向フィルム
を作製した。フィルムはワインダーにて巻き取られ、こ
のときのフィルムのしわの発生具合等を観察したとこ
ろ、しわの発生が顕著で、フィルムの平面性に欠け、製
品としては不十分であると判断される。評価結果を表2
に示す。
【0049】(比較例2)配合する粒子を平均粒径0.
05μm微粒二酸化チタン(富士チタン工業(株)製、
商品名:TAF−110)を変えた以外は実施例1と同
様にして二軸配向フィルムを得た。フィルムはワインダ
ーにて巻き取られ、このときのフィルムのしわの発生具
合等を観察したところ、しわの発生が顕著で、製品とし
ては不十分であると判断される。評価結果を表2に示
す。
【0050】(比較例3)平均粒径2.5μmの粒状二
酸化ケイ素(シリカ)の配合部数を0.005重量部に
した以外は実施例1と同様にして二軸配向フィルムを得
た。巻取りでのしわの発生が顕著で、製品としては不十
分であると判断される。評価結果を表2に示す。
【0051】(比較例4)平均粒径約0.9μmの日東
粉化工業(株)製炭酸カルシウム(商品名:NS#25
00)の配合部数を140重量部にした以外は実施例3
と同様にして二軸配向フィルムを製造しようとした。し
かし、製造中、縦延伸においてフィルムの穴空き、破断
が多発して安定してフィルムを得ることができなかっ
た。
【0052】(比較例5、6)比較例5では、延伸温度
・倍率を表1に示すとおりに変更し、また比較例6では
L−乳酸成分とD−乳酸成分との割合がおおよそ80:
20である分子量約16万のポリ乳酸に変更し、熱処理
温度を100℃にした以外は実施例1と同様にして二軸
配向フィルムを作製した。それぞれ、巻取りでのしわの
発生が顕著で、製品としては不十分であると判断され
る。評価結果を表2に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】この発明によれば、所定の表面粗さを有
するので、2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルムは、
滑りが良く、フィルムの蛇行や、しわ発生を抑制する。
【0056】また、2軸配向脂肪族ポリエステル系フィ
ルムは、所定の組成を有するので、腰、強度、低熱収縮
性を保持することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA43 AB18 AB21 AB26 AD06 AE17 AF21Y AF28Y AH04 BB08 BC01 BC16 BC17 4F210 AA24 AB17 AE01 AG01 QA02 QA03 QC06 QG01 QG18 QW06 4J002 CF191 DE136 DE146 DE236 DJ016 DJ036 DJ046 FD016 GG02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸系重合体を主成分とする脂肪族
    ポリエステルからなり、無機系粒子が配合され、フィル
    ム表面の平均粗さRaが0.01<Ra≦0.08であ
    る2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 上記脂肪族ポリエステル100重量部に
    対し、平均粒子径が0.1μm〜5μmの無機系粒子を
    0.01〜120重量部配合した請求項1記載の2軸配
    向脂肪族ポリエステル系フィルム。
  3. 【請求項3】 十点平均粗さRzが2.0以下である請
    求項1又は2に記載の2軸配向脂肪族ポリエステル系フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 静摩擦係数が0.8以下である請求項1
    乃至3のいずれかに記載の2軸配向脂肪族ポリエステル
    系フィルム。
  5. 【請求項5】 面配向度ΔPが小さくとも3.0×10
    -3である請求項1乃至4のいずれかに記載の2軸配向脂
    肪族ポリエステル系フィルム。
  6. 【請求項6】 縦方向又は横方向の少なくとも一方の8
    0℃での収縮率が10%以下である請求項1乃至5のい
    ずれかに記載の2軸配向脂肪族ポリエステル系フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 ポリ乳酸系重合体を構成するL−乳酸と
    D−乳酸の割合が100:0〜94:6の範囲内、又は
    6:94〜0:100の範囲内である請求項1乃至6の
    いずれかに記載の2軸配向脂肪族ポリエステル系フィル
    ム。
  8. 【請求項8】 L−乳酸とD−乳酸の割合が100:0
    〜94:6の範囲内もしくは6:94〜0:100の範
    囲内であるポリ乳酸系重合体100重量部に対し、平均
    粒子径が0.1μm〜5μmの無機系粒子を0.01〜
    120重量部配合し、2軸方向に延伸することにより、
    表面の平均粗さRaが0.01<Ra≦0.08である
    2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルムを製造する方
    法。
JP11235075A 1999-08-23 1999-08-23 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法 Pending JP2001059029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235075A JP2001059029A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
PCT/JP2000/007397 WO2002034818A1 (fr) 1999-08-23 2000-10-23 Film de polyester aliphatique oriente biaxialement et son procede de production
TW89122432A TWI274064B (en) 1999-08-23 2000-10-25 Biaxially oriented aliphatic polyester film and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235075A JP2001059029A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
PCT/JP2000/007397 WO2002034818A1 (fr) 1999-08-23 2000-10-23 Film de polyester aliphatique oriente biaxialement et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059029A true JP2001059029A (ja) 2001-03-06

Family

ID=26344960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235075A Pending JP2001059029A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001059029A (ja)
WO (1) WO2002034818A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082212A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Unitika Ltd 生分解性樹脂フィルム
WO2005054348A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Eastman Kodak Company Polylactic-acid-based sheet material and method of making
JP2005325285A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP2005329658A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸延伸脂肪族ポリエステルフィルム
EP1637336A3 (en) * 2004-09-17 2006-04-12 Nisshinbo Industries, Inc. Biodegradable material for recording thereon
JP2006124662A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよびそれからなる成形体、基板
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
JP2009052056A (ja) * 2008-12-08 2009-03-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリ乳酸系フィルムのロール状物
WO2013141126A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなるポリ乳酸系フィルム
KR20170028950A (ko) 2014-08-22 2017-03-14 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 고분자 압전 필름

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247245A (ja) * 1991-04-26 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH0834913A (ja) * 1994-05-19 1996-02-06 Mitsui Toatsu Chem Inc L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム
JPH09235455A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 生分解性フィルム
JPH09286909A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 農業用乳酸系ポリマーフィルム
JPH1081815A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物
JPH10219088A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体の分解性の制御方法および分解性フィルム・シートまたは該フィルム・シートからなる成形品
JP2000044701A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JP2000044702A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JP2000103879A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2000238125A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000273212A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP2000290400A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000318335A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001002126A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 窓貼り箱

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549968B2 (ja) * 1995-12-11 2004-08-04 三菱樹脂株式会社 延伸ポリ乳酸フィルムあるいはシート

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247245A (ja) * 1991-04-26 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH0834913A (ja) * 1994-05-19 1996-02-06 Mitsui Toatsu Chem Inc L−乳酸ポリマー組成物、成形物及びフィルム
JPH09235455A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 生分解性フィルム
JPH09286909A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 農業用乳酸系ポリマーフィルム
JPH1081815A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物
JPH10219088A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体の分解性の制御方法および分解性フィルム・シートまたは該フィルム・シートからなる成形品
JP2000044701A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JP2000044702A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JP2000103879A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2000238125A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000273212A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP2000290400A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000318335A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001002126A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 窓貼り箱

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082212A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Unitika Ltd 生分解性樹脂フィルム
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
WO2005054348A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Eastman Kodak Company Polylactic-acid-based sheet material and method of making
JP2005325285A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP4570393B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-27 東セロ株式会社 ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP2005329658A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸延伸脂肪族ポリエステルフィルム
EP1637336A3 (en) * 2004-09-17 2006-04-12 Nisshinbo Industries, Inc. Biodegradable material for recording thereon
JP2006124662A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよびそれからなる成形体、基板
JP2009052056A (ja) * 2008-12-08 2009-03-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリ乳酸系フィルムのロール状物
WO2013141126A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなるポリ乳酸系フィルム
KR20170028950A (ko) 2014-08-22 2017-03-14 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 고분자 압전 필름

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002034818A1 (fr) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1449867B1 (en) Window of polylactic acid based resin films
JP3236842B2 (ja) 生分解性袋
EP1627893B1 (en) Biodegradable resin film or sheet and process for producing the same
JP3862557B2 (ja) 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
JP2004082512A (ja) 生分解性フィルムおよび該フィルムからなる生分解性袋体
JP2001059029A (ja) 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2005053223A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム及び包装材
JP2001171059A (ja) ポリ乳酸系熱収縮性シート状物
JP3182077B2 (ja) 生分解性フィルム
JP3670913B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP2004090522A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP3718636B2 (ja) 熱収縮性フィルム状物
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2004131726A (ja) 生分解性艶消しフィルム
JP3664969B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP2001151906A (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP4543743B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよび容器
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2692310B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP4430503B2 (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JPH01229042A (ja) 易切断性ポリエステルフィルム