JPH1081815A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1081815A
JPH1081815A JP23431296A JP23431296A JPH1081815A JP H1081815 A JPH1081815 A JP H1081815A JP 23431296 A JP23431296 A JP 23431296A JP 23431296 A JP23431296 A JP 23431296A JP H1081815 A JPH1081815 A JP H1081815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
resin composition
aliphatic
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23431296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654719B2 (ja
Inventor
Seiji Obuchi
省二 大淵
Yasuhiro Kitahara
泰広 北原
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Tomoyuki Nakada
智之 中田
Kazuhiko Suzuki
和彦 鈴木
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP23431296A priority Critical patent/JP3654719B2/ja
Publication of JPH1081815A publication Critical patent/JPH1081815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654719B2 publication Critical patent/JP3654719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)として脂肪族ポリエステル、成分
(B)として式(1)で示されるポリアルキレングリコ
ール(式(1)において、R及びRは、それぞれ独
立して、水素原子又は炭素原子数1〜10の飽和又は不
飽和炭化水素基を示し、nは、0〜5の整数を示
す。)、成分(C)として脂肪族カルボン酸アミド、及
び、成分(D)として30μm以下の平均粒子径を有す
るSiO2を含む無機添加剤を含む樹脂組成物。 【効果】 本発明に係る樹脂組成物は、成分(A)単独
の場合と比較して、成形(例えば、押出し成形、インフ
レーション成形等)の際の成形性に優れる。また、本発
明に係るフィルムやシートは、成分(A)のみからなる
場合と比較して、顕著に耐ブロッキング性や滑り性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性、場合によ
っては透明性を有し、押出成形やインフレ成形時の耐ブ
ロッキング性、開口性の優れた、自然環境下で生分解性
を有する樹脂組成物に関する。さらには成形により得ら
れるフィルム、シート、包装用袋等の成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、使用後の廃棄の際にゴ
ミの量を増すうえに、自然環境下で殆ど分解されないた
めに、埋設処理しても、半永久的に地中に残留するとい
う問題があり、近年、投棄されたプラスチックにより、
景観が損なわれ海洋生物の生活環境が破壊されたりする
などの環境問題が起こっている。このような問題に対
し、分別廃棄物収集方式、リターナブル方式やデポジッ
ト方式等の、プラスチックのリサイクルシステムによる
対応が考えられてはいるが、このような対応の実現は、
末端ユーザーまで充分に浸透していないのが現状であ
る。
【0003】一方、自然界に普遍に存在する微生物の酵
素により分解される、生分解性機能を備えた生分解性プ
ラスチックが近年注目を浴び、前述のような環境問題を
解決できる可能性のあるものとして注目されている。既
に、現在この生分解性プラスチックを利用した環境対応
製品は数多く提案されており、例えば、包装容器分野で
は飲料、シャンプーボトルのような硬い容器やスナック
菓子等の軟包装材、さらには紙と組み合わせた複合素材
による液体容器等に応用されている。他分野では食器、
文具、雑貨類においても多く紹介され、既に商品化され
ているものも少なくない。一部自治体では家庭の生ゴミ
の回収用に生分解性プラスチック製のゴミ袋を試用して
いるところもある。
【0004】生分解性機能を備えた生分解性プラスチッ
クとしては、セルロースやでんぷんなどの多糖類・糖質
等の天然物を他のプラスチックと混ぜ合わせたもの、微
生物により合成されたもの、化学的に合成されたものが
ある。でんぷんやキチン、キトサ又はバクテリアセルロ
ースといった(多)糖類を利用したもの以外の生分解性
プラスチックは、脂肪族系のポリエステルを主体にして
いる。微生物の産生する脂肪族ポリエステルとしてはヒ
ドロキシアルカノエートユニットを有するものが知ら
れ、3−ヒドキシブチレート・3−ヒドロキシバリレー
トが商品名「バイオポール」(モンサント社製)として
市販されている。化学合成のものとしては、ポリカプロ
ラクトン、ポリブチレンサクシネート等の他、乳酸を原
料にしたポリ乳酸がある。
【0005】本発明で目的とするフィルム、シート、包
装袋等の成形物の材料として利用できる生分解性プラス
チックとしては、柔軟性、場合によって透明性に優れ、
溶断、溶着の加工性に優れていることが必要である。し
かしながら、脂肪族ポリエステルの中には、硬く柔軟性
に乏しいものもあり、本発明で目的とするフィルム、シ
ート、包装袋等の用途に用いるには、さらに柔軟性を付
与する必要がある。一般に柔軟性を付与する方法とし
て、可塑剤を添加する方法、コポリマー化による軟質化
する方法、他の軟質ポリマーを混合する方法等、が知ら
れている。
【0006】可塑剤を添加する方法あるいはコポリマー
化による軟質化する方法は、上記課題を満足するもの
の、前者は可塑剤のブリードによる経時変化や二次加工
性が悪くなる等の問題があったり、後者では製造工程が
繁雑になる等の問題がある。それに対して、他の軟質ポ
リマーを混合する方法では、ブリードによる経時変化も
なく、また、容易かつ安価な方法として用いることがで
きる。
【0007】この手法においては、上記課題を満足する
軟質ポリマーとしては、ポリエチレングリコール(以
下、PEGと略す)やポリプロピレングリコールなどの
ポリアルキレングリコールが挙げられ、これらのポリマ
ーは、ポリ乳酸の優れた透明性を損なうことなく柔軟性
を付与できることが既に開示されている(ヨーロッパ公
開特許公報0515203号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、脂肪族
ポリエステル(例えば、ポリ乳酸)とポリアルキレング
リコール(例えば、ポリエチレングリコール(PE
G))との混合物を、Tダイ押出成形やインフレーショ
ン成形にてフィルムやシート状に成形する場合、得られ
るフィルムは柔軟性に優れているものの、スクリュウへ
の食い込みが不安定で成形性が不良であったり、得られ
た巻取りフィルムはブロッキングを起したり、インフレ
ーションフィルムでは袋を開口することができない等の
実用的な問題がある。さらに高分子量(100万〜50
0万)のPEGを用いた場合、上記問題に加え透明性が
悪くなる傾向があるという問題もある。
【0009】このように、脂肪族ポリエステルにPEG
を添加する方法は、柔軟性は付与できるものの、フィル
ムやシート成形物等の実用的な点で、工業的に未だ満足
するものではない。また、PEGの分子量によっては透
明性の点で満足できるものではない。従って、脂肪族ポ
リエステルとアルキレングリコールとの混合物に関し、
いかに耐ブロッキング性、滑り性(開口性)の優れた組
成物に改善することが課題であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
問題点に鑑み、鋭意検討を進めた結果、脂肪族ポリエス
テルとアルキレングリコールとの混合物に、特殊な無機
添加剤及び脂肪族カルボン酸アミドを添加することによ
り上記課題を解決し得ることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における脂肪族ポリエステルは、ヒドロキシカル
ボン酸あるいは脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カル
ボン酸からなる脂肪族ポリエステルのホモポリマー、コ
ポリマー、それら混合物を示す。これらのポリマーは、
一部ジイソシアネート等の結合剤や多糖類等の架橋剤に
より鎖延長したものでもよい。本発明は、以下の事項に
より特定される。 [1] 成分(A)として脂肪族ポリエステル、成分
(B)として式(1)(化2)で示されるポリアルキレ
ングリコール、
【0012】
【化2】 (式(1)(化2)において、R及びRは、それぞ
れ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜10の飽和又
は不飽和炭化水素基を示し、nは、0〜5の整数を示
す。)成分(C)として脂肪族カルボン酸アミド、及
び、成分(D)として30μm以下の平均粒子径を有す
るSiO2を含む無機添加剤を含む樹脂組成物。
【0013】[2] 成分(A)の脂肪族ポリエステル
が、ポリ乳酸である[1]に記載の樹脂組成物。 [3] 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、(a1)
ヒドロキシカルボン酸、(a2) ポリヒドロキシカ
ルボン酸、(a3) 脂肪族多価アルコールと脂肪族多
塩基酸、及び、(a4) 脂肪族多価アルコールと脂肪
族多塩基酸との脂肪族ポリエステルからなる群から選択
された少なくとも1種が脱水(重縮合反応することによ
り製造されたものであることを特徴とする[1]に記載
の樹脂組成物。
【0014】[4] 成分(A)の脂肪族ポリエステル
が、(a1−1) 乳酸、(a1−2) グリコール
酸、(a2−1) ポリ乳酸、(a2−2) ポリグリ
コール酸、(a3−1) エチレングリコール、及び、
コハク酸、(a3−2) エチレングリコール、及び、
アジピン酸、(a3−3) エチレングリコール、コハ
ク酸、及び、アジピン酸、(a3−4) エチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、及び、コハク酸、
(a3−5) エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、及び、アジピン酸、(a3−6) エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、コハク酸、及び、
アジピン酸、(a3−7) 1,4−ブタンジオール、
及び、コハク酸、(a3−8) 1,4−ブタンジオー
ル、及び、アジピン酸、(a3−9) 1,4−ブタン
ジオール、コハク酸、及び、アジピン酸、(a4−1)
ポリエチレンサクシネート (a4−2) ポリブチレンサクシネートからなる群か
ら選択された少なくとも1種が脱水(重)縮合反応する
ことにより製造されたものであることを特徴とする
[1]に記載の樹脂組成物。
【0015】[5] 成分(A)脂肪族ポリエステルに
対して、(a1−1)乳酸及び/又は(a2−1)ポリ
乳酸が、50重量%以上であることを特徴とする[4]
に記載の樹脂組成物。 [6] 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、50重量
%以上のポリ乳酸と50重量%以下のポリ乳酸以外の脂
肪族ポリエステルの混合物であることを特徴とする
[1]に記載の樹脂組成物。
【0016】[7] 成分(B)の式(1)(化2)で
示されるポリアルキレングリコールが、ポリエチレング
リコール及び/又はポリエチレン−ポリプロピレングリ
コールであることを特徴とす[1]乃至[6]の何れか
に記載した樹脂組成物。 [8] 成分(C)の脂肪族カルボン酸アミドが、ステ
リン酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘニン酸アミド、
エルカ酸アミド、N−オレイルパルミトアミド、N−ス
テアリルエルカ酸アミドからなる群から選択される少な
くとも一種であることを特徴とする[1]乃至[7]の
何れかに記載した樹脂組成物。
【0017】[9] 樹脂組成物重量に対して、成分
(B)の式(1)(化2)で示されるポリアルキレング
リコールの量が、3〜50重量%であり、成分(C)の
脂肪族カルボン酸アミドが、0.01〜10重量%であ
り、かつ、成分(D)の30μm以下の平均粒子径を有
するSiO2を含む無機添加剤が、0.01〜10重量
%であることを特徴とする[1]乃至[8]の何れかに
記載した樹脂組成物。
【0018】[10] [1]乃至[9]の何れかに記
載の樹脂組成物からなる成形加工品。 [11] [1]乃至[9]の何れかに記載の樹脂組成
物を成形加工してなるフィルム。 [12] [1]乃至[9]の何れかに記載の樹脂組成
物を成形加工してなるシート。
【0019】[脂肪族ヒドロキシカルボン酸]本発明に
おいて用いることができる脂肪族ヒドロキシカルボン酸
の具体例としては、例えば、グリコール酸、乳酸、3−
ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ
吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロ
ン酸等が挙げられる。
【0020】[脂肪族多価カルボン酸及びその無水物]
本発明方法において用いることができる脂肪族多価アル
コールと脂肪族多価カルボン酸からなる脂肪族ポリエス
テルは、一種類又は二種類以上の脂肪族多価カルボン酸
(好ましくは、脂肪族ジカルボン酸)及び/又はこれら
の無水物と、一種類又は二種類以上の脂肪族多価アルコ
ール(好ましくは、脂肪族ジオール)とを脱水(重)縮
合することにより製造することができる。
【0021】この場合の脂肪族多価カルボン酸及びその
無水物の具体例としては、例えば、シュウ酸、コハク
酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二
酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸等及びその無
水物が挙げられる。
【0022】[脂肪族多価アルコール]脂肪族多価アル
コールの具体例としては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、l,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メ
チル一1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、テトラメチレングリコール、l,4−シクロヘキ
サンジメタノール等が挙げられる。
【0023】[多糖類]脂肪族ポリエステルの架橋剤と
しては、例えば、多官能基を有する多糖類等が挙げられ
る。多糖類の具体例としては、例えば、セルロース、硝
酸セルロース、酢酸セルロース、メチルセルロース、エ
チルセルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、再
生セルロース、セロハン、キュプラ、銅アンモニアレー
ヨン、キュプロファン、ベンベルグ、ヘミセルロース、
デンプン、アミロペクチン、デキストリン、デキストラ
ン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン、アラ
ビアガム、グァーガム、ローカストビーンガム、アカシ
アガム等、これらの混合物、これらの誘導体が挙げられ
るが、特にアセチルセルロース、エチルセルロースが好
的に用いられる。
【0024】[脂肪族ポリエステルの種類]本発明で示
す脂肪族ポリエステルは、上記したヒドキシカルボン酸
及び/又は脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ルとの脱水縮合により得られるホモポリマー、ランダム
コポリマー、及びブロックコポリマー、あるいはそれら
ホモポリマーの二種以上の混合物であってもよい。
【0025】特に、ポリ乳酸、乳酸成分含有率が50重
量%以上である乳酸と他のヒドロキシカルボン酸又は脂
肪族多価アルコール及び脂肪族多価カルボン酸からなる
コポリマー、乳酸成分含有率が50重量%以上であるポ
リ乳酸と他のポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルの混合
物が好ましく、さらには、ポリ乳酸、乳酸成分含有率が
50重量%以上である乳酸と他のヒドロキシカルボン酸
又は脂肪族多価アルコール及び脂肪族多価カルボン酸か
らなるコポリマーは、透明性に優れ最も好ましい。
【0026】[脂肪族ポリエステルの製造方法]本発明
の脂肪族ポリエステルの製造法は、特に制限されない。
製造法の具体例としては、例えば、特開平6−6536
0号の開示を参考にした、後述の合成例1に示すよう
な、乳酸を、又は乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン
酸を、又は脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸を有機
溶媒及び触媒の存在下、そのまま脱水縮合する直接脱水
縮合法であってもよく、例えば、米国特許第2,70
3,316号の開示を参考にした、乳酸を、又は乳酸と
乳酸以外のヒドロキシカルボン酸を一旦脱水し、環状二
量体とした後、開環重合する間接重合法等でもよい。コ
ポリマーの場合、各ポリマーの混合比や混合時の分子量
等で、ランダムポリマー、ブロックポリマーはそれぞれ
異なる機械物性を示すが、本発明では、その混合比や分
子量に何ら制限はなく、目的とする用途に適した物性を
示すポリマー組成を適宜選択することができる。
【0027】[脂肪族ポリエステルの分子量]本発明の
脂肪族ポリエステルの分子量は、実質的に充分な機械物
性を示すものであれば、特に制限されない。一般的に
は、重量平均分子量として、1〜500万、3.0〜3
00万が好ましく、5.0〜200万がより好ましく、
7〜100万がさらに好ましく、9〜50万が最も好ま
しい。重量平均分子量が1万より小さい場合、機械物性
が充分でなかったり、逆に分子量が500万より大きい
場合、取扱が困難となったり不経済となったりする場合
がある。
【0028】また、脂肪族ポリエステルの重量平均分子
量及び分子量分布は、その重合方法において、溶媒の種
類、触媒の種類及び量、反応温度、反応時間、反応系の
脱水の程度等の反応条件を適宜選択することにより、所
望のものに制御することができる。
【0029】[ポリアルキンレングリコール]本発明で
は、脂肪族ポリエステルを柔軟性を付与する目的でポリ
アルキンレングリコールを添加する。本発明で示すポリ
アルキレングリコールは、式(1)(化3)で示される
ポリマーであり、特に常温で固体状のポリエチレングリ
コール及びポリエチレン−ポリプロピレングリコール
が、安価かつ容易に入手可能であり好適に用いることが
できる。
【0030】
【化3】 (式(1)(化3)において、R及びRは、それぞ
れ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜10の飽和又
は不飽和炭化水素基を示し、nは、0〜5の整数を示
す。) [ポリアルキンレングリコールの分子量]ポリアルキン
レングリコールの重量平均分子量は、0.1万〜100
万が好ましく、0.2〜50万がより好ましく、0.3
〜30万がさらに好ましく、0.4〜10万が最も好ま
しい。一般的には、0.1万より小さいと常温で液体状
となり、脂肪族ポリエステルに混合した際にブリードを
起こす傾向にあるので好ましくない。逆に、通常、10
0万より大きいと脂肪族ポリエステルとの相溶性が悪く
なる傾向にあり、脂肪族ポリエステルが透明性に優れて
いる場合その透明性を損なう場合がある。
【0031】[ポリアルキレングリコールの添加量]ポ
リアルキレングリコールの添加量は、(A)脂肪族ポリ
エステルと(B)ポリアルキレングリコールからなる高
分子組成成分(以下、同様に、成分(A)の脂肪族ポリ
エステルと、成分(B)の式(1)(化3)で示される
ポリアルキレングリコールを併せた成分を、「高分子組
成成分」という。)に対し、通常、3〜50重量%、好
ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重
量%である。一般的には、3重量%より小さいと柔軟性
を付与する効果が小さく、逆に50重量%より大きいと
成形性が悪くなったり、脂肪族ポリエステルとの相溶性
が悪くなる場合がある。本発明では、通常、前記した高
分子組成成分から通常のインフレーション成形、Tダイ
成形等によりフィルム、シート等を得る場合、耐ブロッ
キング性、滑り性を付与するため、無機添加剤及び脂肪
族カルボン酸アミドを添加する必要がある。
【0032】[無機添加剤]本発明で示す無機充填剤
は、SiO2を主成分とする粒径が30μm以下の無機
添加剤が好ましい。無機添加剤の具体例としては、タル
ク、珪酸マグネシウム、SiO2、カオリナイト等が挙
げられ、特にSiO2を好ましく用いることができる。
これらは、一種又は二種以上の混合物でもよく、何等制
限はない。
【0033】また、フィルムやシートに高度に透明性が
要求される場合は、、無機添加剤の粒径は100nmよ
り小さいものが好ましく、透明性の優れた高分子組成成
分に混合した場合でも、その透明性を実質上維持でき
る。そのような無機添加剤の具体例としては、例えば、
粒径がl〜50nmの合成SiO2等が挙げられる。
【0034】[無機添加剤の添加量]無機添加剤の添加
量は、一般的には、高分子組成成分100重量部に対し
0.05〜15重量%であり、好ましくは0.5〜10
重量%、さらに好ましくは1〜5重量%がよい。その添
加量は目的とするTダイ押出成形やインフレ−ション成
形時の成形性、得れたフィルムの耐ブロッキング性、フ
ィルムの滑り性が良好となる最適量が適宜選択される。
【0035】[脂肪族カルボン酸アミド]脂肪族カルボ
ン酸アミドには、「10889の化学商品(1989
年、化学工業日報社、東京都中央区日本橋浜町)」の3
89頁右欄〜391頁左欄に記載の「脂肪酸アミド」を
包含する。その記載は全て、引用文献及び引用範囲を明
示したことにより本出願明細書の開示の一部とし、明示
した引用範囲を参照することにより、本出願明細書に記
載した事項又は開示からみて、当業者が直接的かつ一義
的に導き出せる事項は開示とする。
【0036】脂肪族カルボン酸アミドの具体例として
は、例えば、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、
エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、N−オレイルパル
ミトアミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N,N′
−エチレンビス(ステアロミド)、N,N′−メチレン
ビス(ステアロアミド)、メチロール・ステアロアミ
ド、エチレンビスオレイン酸アマイド、エチレンビスベ
ヘン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、
エチレンビスラウリン酸アマイド、ヘキサメチレンビス
オレイン酸アマイド、ヘキサメチレンビスステアリン酸
アマイド、ブチレンビスステアリン酸アマイド、N,
N′−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N′−ジオレ
イルアジピン酸アミド、N,N′−ジステアリルアジピ
ン酸アミド、N,N′−ジステアリルセバシン酸アミ
ド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、N,N′
−ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N′−ジステ
アリルテレフタル酸アミド、N−オレイルオレイン酸ア
ミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−ステアリ
ルエルカ酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、
N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ブチル−N′
ステアリル尿素、N−プロピル−N′ステアリル尿素、
N−アリル−N′ステアリル尿素、N−フェニル−N′
ステアリル尿素、N−ステアリル−N′ステアリル尿
素、ジメチトール油アマイド、ジメチルラウリン酸アマ
イド、ジメチルステアリン酸アマイド等が挙げられる。
特に、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ
酸アミド、ベヘニン酸アミド、N−オレイルパルミトア
ミド、N−ステアリルエルカ酸アミドが好適に用いられ
る。これらは一種又は二種以上の混合物であってもよ
い。
【0037】[脂肪族カルボン酸アミドの添加量]脂肪
族カルボン酸アミドの添加量は、脂肪族ポリエステルと
ポリアルキレングリコールからなる高分子組成成分10
0重量部に対して、0.05〜10重量部、好ましく
は、0.1〜7.0重量部、さらに好ましくは0.3〜
5.00、最も好ましくは0.5〜3重量部がよい。そ
の添加量は、無機添加剤の場合と同様に、目的とするT
ダイ押出成形やインフレ−ション成形時の成形性、得れ
たフィルムの耐ブロッキング性、滑り性が良好となる最
適量が、適宜、選択される。
【0038】[第三成分]本発明において、樹脂組成物
の諸物性(例えば、引張強度、耐熱性、耐候性等)を向
上させる目的で、添加剤(酸化防止剤、熱安定剤、紫外
線安定剤、充填剤、帯電防止剤、表面ぬれ改善剤、焼却
補助剤、顔料等)などや少量の他の樹脂を添加すること
もできる。押出条件、延伸条件等を目的に応じて、適
宜、選択することにより、所望の物性、光学特性、透過
光波長スペクトル、遮光性、耐油性等の特性を有する、
本発明に係る樹脂組成物からなるフィルムやシートを製
造することができる。
【0039】[樹脂組成物の製造方法]高分子組成成分
の製造方法は、特に制限されず、通常、熱可塑性樹脂に
おいて用いられている公知の方法を採用することができ
る。脂肪族ポリエステル、ポリアルキレングリコール、
無機添加剤及び脂肪族カルボン酸アミド、場合により第
三成分を、高速攪拌機または低速撹拌機などを用いて均
一混合した後、充分な混練能力のある一軸あるいは多軸
の押出機で溶融混練する方法を採用することができる。
【0040】[フィルムやシートの製造・製膜]本発明
に係る樹脂組成物は、フィルムやシートの製造に好適な
材料である。本発明に係るフィルム・シート・板状の成
形体の成形方法としては、インフレーション成形、Tダ
イ成形熱成形等等が挙げられるが、その方法に何ら制限
はない。本発明のフィルム、シートは、例えば、公知・
公用の成形法で得られるフィルム、シートを包含し、そ
の形状、大きさ、厚み、意匠等に関しては何ら制限はな
い。
【0041】 製造技術 本発明に係る樹脂組成物からなるフィルムやシートは、
公知・公用の押出法、共押出法、カレンダー法、ホット
プレス法、溶媒キャスティング法、インフレーション
法、バルーン法、テンター法等の技術により製造でき
る。
【0042】 工程設計 製造工程においては、一軸延伸倍率、二軸延伸倍率、延
伸段数、熱処理温度、熱処理温度の変化速度、冷却ロー
ラーの数、冷却ローラーの配置形式、冷却ローラーへの
巻き付け形式、冷却ローラー温度、冷却ローラー表面の
鏡面仕上度等の条件を目的に応じて、適宜、設定するこ
とができる。
【0043】 品質管理の方法論 製造工程において、放射線、電磁波、光、超音波等を用
いた、公知・公用の計測工学的方法を採用することによ
り、製品の厚さのデータを検出し、該データを製造工程
にフィードバックすることにより、製品の厚さのバラツ
キを、手動により又は自動制御により品質管理をするこ
とができる。放射線を用いた計測工学的方法としては、
例えば、透過型(吸収型)又は散乱型のアルファ線厚さ
計、ベー夕線厚さ計、ガンマ線厚さ計を用いる方法が包
含され、線源としては、公知・公用の放射性同位元素が
用いられる。
【0044】 後処理工程及び仕上工程の方法論 後処理工程又は仕上工程においては、ウェルディング、
ヒートシール、ミシン目付与、プライマー塗布、粘着剤
塗布、薬剤塗布、パーカライジング、蒸着、スパッタリ
ング、CVD)コーティング、エッチング、噴き付け、
染色、塗装、静電塗装、エアブラッシング、ラミネー
ト、サンドイッチ、エンボス賦与、立体模様賦与、型押
し、波付け、印刷、転写、サンディング、サンドプラス
ト、シャーリング、パンチング、打ち抜き、ハニカム構
造化、段ボール構造化、積層体形成等の後処理や仕上の
加工を行なうこともできる。後処理工程又は仕上工程に
は、目的に応じ、カレンダー法、押し出し法、スクリー
ン印刷法、グラビア印刷法、凸版法、凹版法、ドクター
ブレード法、浸漬法、スプレー法、エアブラシ法、静電
塗装法等の公知・公用の方法を採用することができる。
本発明に係る樹脂組成物からなるフィルム又はシート
は、紙や他のポリマー等の他の材質のシートと、ラミネ
ートや貼り合わせ等により、多層構造の積層体とするこ
ともできる。
【0045】 押出法又は共押出法の方法論 押出法又は共押出法において、Tダイ、インフレーショ
ンダイ(円形ダイ)、フラットダイ、フィードブロック
/シングルマニホールドダイやいくつかのフィードブロ
ックを組み合わせたシングルマニホールドダイ等の公知
・公用のダイを用いることができる。共押出法において
は、性質の異なる複数の該ポリマー及び又は他種ポリマ
ーを用いて、多層フィルムを製造することができる。
【0046】インフレーション法又はバルーン法を採用
すると、二軸同時延伸ができるために、低伸び率・高弾
性率・高強靱性を有する丈夫な製品を、高い生産性で、
相対的に安価に製造することができ、かつ、形状が袋状
(シームレス状)であるため、スーパーマーケット用持
ち帰りバッグ、冷凍食品や精肉等の低温の食品パックに
結露する水が周囲を濡らすことを防ぐための袋、コンポ
ストバッグ、等の袋やバッグの生産に好適である。共押
出法と組み合わせることにより、性質の異なる複数の本
発明に係る樹脂組成物及び/又は他種ポリマーを用いて
多層フィルムを、高い生産性で製造することができる。
インフレーション法又はバルーン法と共押出法と組み合
わせることもできる。本発明に係る樹脂組成物からなる
フィルム又はシートは、目的に応じて工程条件を設定す
ることにより、ロール状、テープ状、カットシート状、
板状、袋状(シームレス状)に製造することができる。
【0047】 二次的加工 本発明に係る樹脂組成物からなるフィルム又はシート
は、さらに、延伸加工、ブロー加工、真空成形等の二次
元的又は三次元的な形状を賦与する二次的な加工にも好
適な材料である。
【0048】 用途の具体例 本発明に係る樹脂組成物からなるフィルム又はシート
は、ショッピングバッグ、ゴミ袋、コンポストバッグ、
食品・菓子包装用フィルム、食品用ラップフィルム、化
粧品・香粧品用ラップフィルム、医薬品用ラップフィル
ム、生薬用ラップフィルム肩こりや捻挫等に適用される
外科用貼付薬用ラップフィルム、農業用・園芸用フィル
ム、農薬品用ラップフィルム、温室用フィルム、肥料用
袋、ビデオやオーディオ等の磁気テープカセット製品包
装用フィルム、フロッピーディスク包装用フィルム、オ
ーバーヘッドプロジェクター用フィルム、製版用フィル
ム、トレーシングフィルム、フェンス、海洋用・河川用
・湖沼用オイルフェンス、粘着テープ、テープ、結束
材、防水シート、かさ、テント、土嚢用袋、セメント
袋、等として好適に使用することができる。
【0049】本発明の成形体の一態様であるフィルム又
はシートは、その特性を活かし、透明性、分解性が要求
される用途に、特に、好適に使用することができる。本
発明に係る成形体の一態様であるフィルム又はシート
を、包装材として食品・菓子用袋として使用する際に、
食品・菓子密封時に、袋内に酸素吸収剤を中に人れてお
くことにより、保存期間・賞味期間を大幅に延長するこ
とができる。
【0050】以下に実施例を示すが、本発明の技術的範
囲を超えない限り、これに限定されるものではない。ま
た、実施例中の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(カラム温度40℃、ク
ロロホルム溶媒)により、ポリスチレン標準サンプルと
の比較で求めた。また、得られたフィルムについての物
性値は、以下の条件で測定した。 (1)弾性率:JIS−K−6732に準じた。 (2)耐ブロッキング性:JIS−Z−0219に準じ
た。 (3)滑り性:東洋精機製摩擦測定器で、傾斜板とブロ
ック(荷重1kg)に試料を張り、傾斜板を水平の状態
から一定速度(2.7℃/sec)で傾斜させてブロッ
クが滑り出す角度を求めた。
【0051】[合成例1]撹拌機、温度計を備えた50
0リットルの4反応釜に、90%−乳酸104.3kg
とジフェニルエーテル225.0kg、金属錫2.0k
gを加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に
生成水を留出させながら加熱撹拌した。これにDean
Stark Trapを取り付け、140℃/130
mmHgで8時間共沸脱水を行なった後、モレキュラー
シーブス3Aを40kg充填した乾燥管を取付け、留出
した溶媒が乾燥管を通って反応器に戻るようにして、1
30℃/17mmHgで30時間加熱還流した。反応マ
スを冷却後、600リットルのクロロホルムに溶解し、
4kリットルのアセトンに加え再沈後、析出した個体を
瀘別した。次に瀘塊に塩酸5kgを溶解したイソプロピ
ルアルコール(以下、IPAと略す。) 溶液500リッ
トルを加え、30分間撹拌し、さらにIPA500リッ
トルを加えスラッジ後瀘過し、これを3回繰り返し、得
られた湿ケーキを60℃/100mmHgで15時間乾
燥した。得られた固体は、白色粉末状のポリ乳酸で収量
は69.1kg、収率は92.2%、重量平均分子量
(Mw)は15.5万であった。
【0052】[合成例2]乳酸の代わりに1,4−ブタ
ンジオール50.5kgとコハク酸66.5kgを用い
た他は合成例1と同様な方法で行なった結果、白色粉末
状のポリブチレンサクシネートを得た。収量は92.2
kg、収率は95.0%、重量平均分子量(Mw)は1
2.2万であった。
【0053】[合成例3]合成例1で得られたポリ乳酸
8kg、合成例2で得られたポリブチレンサクシネート
2kgをよく混合し、ポリ乳酸とポリブチレンサクシネ
ートとの混合物を得た。
【0054】[合成例4]合成例1と同様な方法で得ら
れた重量平均分子量(Mw)2.2万のポリ乳酸の反応
マス(ポリ乳酸75kg、ジフェニルエーテル225.
0kg)に合成例2で得られた重量平均分子量(Mw)
12.2万のポリブチレンサクシネート9.05kgを
装入し、さらに130℃/17mmHgで20時間反応
した他は、合成例1と同様にして行なった結果、ポリ乳
酸とポリブチレンサクシネートとのブロックコポリマー
(乳酸成分は89重量%)を得た。収量は78.3k
g、収率は93.2%、重量平均分子量(Mw)は1
3.5万であった。
【0055】[合成例5]乳酸の代わりに6−ヒドロキ
シカプロン酸104.0kgを用いた他は合成例1と同
様な方法で行なった結果、白色粉末状のポリカプロン酸
を得た。収量は81.0kg、収率は92.2%、重量
平均分子量(Mw)は13.1万であった。
【0056】[合成例6]合成例1で得られたポリ乳酸
8kg、合成例4で得られたポリカプロラクトン2kg
をよく混合し、ポリ乳酸とポリカプロラクトンとの混合
物を得た。
【0057】[合成例7]合成例1と同様な方法で得ら
れた重量平均分子量(Mw)2.2万のポリ乳酸の反応
マス(ポリ乳酸75kg、ジフェニルエーテル225.
0kg)に合成例4で得られた重量平均分子量(Mw)
13.1万のポリカプロラクトン9.05kgを装入
し、さらに130℃/17mmHgで20時間反応した
他は、合成例1と同様にして行なった結果、ポリ乳酸と
ポリカプロラクトンとのブロックコポリマー(乳酸成分
は89重量%)を得た。収量は78.7kg、収率は9
3.6%、重量平均分子量(Mw)は15.1万であっ
た。
【0058】[実施例1]合成例1で得られたポリ乳酸
7kgとポリエチレングリコール(分子量Mw=15
万)3kg混合し、無機添加剤 SiO2(アエロジル
200、日本アエロジル社製)200g、脂肪族カルボ
ン酸アミド(エルカ酸アミド)100gを加え、ヘンシ
ェルミキサ−で十分に混合した。得られたパウダーを二
軸の押出し機(36mm)で温度170℃で押出し、ペ
レタイザーにてカットした。このペレットを60℃で1
0時間乾燥した後、40mmのインフレーション成形機
(ダイス径40mm)にて、温度160〜170℃で成
形し、折り径150mm、厚み30〜40μmのインフ
レーションフィルムを作成し巻き取った。このフィルム
は、ブロッキングを起こす事なく、開口性も良好であっ
た。弾性率は7000kgf/cm2、耐ブロッキング
性は良好、滑り角度は20℃であった。
【0059】[実施例2〜11]脂肪族ポリエステル、
ポリアルキレングリコール、無機添加剤、脂肪族カルボ
ン酸アミドを表−1に示す条件に変えて行った他は、実
施例1と同様にして行なった。何れの場合も、成形性は
良好で得られたフィルムはブロッキングを起こすことな
く、開口性も良好であった。表−1、2に成形性、耐ブ
ロッキング性、滑り角度について評価した結果を示す。
【0060】[比較例1〜9]脂肪族ポリエステル、ポ
リアルキレングリコール、無機添加剤、脂肪族カルボン
酸アミドを表−1に示す条件に変えて行った他は、実施
例1と同様にして行なった。いずれの場合も、インフレ
ーション成形時のスクリュウへの食い込み不良、バブル
の安定性が不良だったり成形性は悪く、得られたフィル
ムはブロッキングを起こし、開口性も不良であった。表
−3、4に成形性、耐ブロッキング性、滑り角度につい
て評価した結果を示す。
【0061】
【表1】 [表−1〜4の記載についての凡例] 「←」・・・「左に同じ。」の意味 PEG・・・ポリエチレングリコール PPEG・・ポリプロピレン−ポリエチレングリコール(融点62℃) SiO2 A・・アエロジル200(日本アエロジル製) SiO2 B・・サイリシア350(富士シリシア製) EA ・・・エルカ酸アミド (日本精化製) SA ・・・ステアリン酸アミド(日本精化製) OA ・・・オレイル酸アミド (日本精化製) BA ・・・ベヘニン酸アミド (日本精化製) SNT ・・・N−ステアリルエルカ酸アミド(日本精化製) PNT ・・・N−オレイルパルミトアミド (日本精化製)
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】 本発明に係る樹脂組成物は、成分(A)単独の場合
と比較して、成形(例えば、押出し成形、インフレーシ
ョン成形等)の際の成形性に優れる。 本発明に係るフィルムやシートは、成分(A)のみ
からなる場合と比較して、顕著に耐ブロッキング性や滑
り性に優れる。 本発明に係るフィルムやシートは、成分(A)のみ
からなる場合と比較して、ロール状とした場合や、積み
重ねた場合に、端を剥離しやすい。 本発明に係るフィルムやシートからなる袋は、成分
(A)のみからなる場合と比較して、ロール状とした場
合に、端を取り出したときの開口性に優れる。 本発明に係るフィルムやシートは、成分(A)のみ
からなる場合と比較して、同等以上の成形加工性を有す
る。 本発明に係るフィルムやシートは、成分(A)のみ
からなる場合と比較して、同様に、自然環境下で生分解
性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 智之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 和彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 味岡 正伸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分(A)として脂肪族ポリエステル、
    成分(B)として式(1)(化1)で示されるポリアル
    キレングリコール、 【化1】 (式(1)(化1)において、R及びRは、それぞ
    れ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜10の飽和又
    は不飽和炭化水素基を示し、nは、0〜5の整数を示
    す。)成分(C)として脂肪族カルボン酸アミド、及
    び、成分(D)として30μm以下の平均粒子径を有す
    るSiO2を含む無機添加剤を含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、ポ
    リ乳酸である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、
    (a1) ヒドロキシカルボン酸、(a2) ポリヒド
    ロキシカルボン酸、(a3) 脂肪族多価アルコールと
    脂肪族多塩基酸、及び、(a4) 脂肪族多価アルコー
    ルと脂肪族多塩基酸との脂肪族ポリエステルからなる群
    から選択された少なくとも1種が脱水(重)縮合反応す
    ることにより製造されたものであることを特徴とする請
    求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、
    (a1−1) 乳酸、(a1−2) グリコール酸、
    (a2−1) ポリ乳酸、(a2−2) ポリグリコー
    ル酸、(a3−1) エチレングリコール、及び、コハ
    ク酸、(a3−2) エチレングリコール、及び、アジ
    ピン酸、(a3−3) エチレングリコール、コハク
    酸、及び、アジピン酸、(a3−4) エチレングリコ
    ール、1,4−ブタンジオール、及び、コハク酸、(a
    3−5) エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
    ル、及び、アジピン酸、(a3−6) エチレングリコ
    ール、1,4−ブタンジオール、コハク酸、及び、アジ
    ピン酸、(a3−7) 1,4−ブタンジオール、及
    び、コハク酸、(a3−8) 1,4−ブタンジオー
    ル、及び、アジピン酸、(a3−9) 1,4−ブタン
    ジオール、コハク酸、及び、アジピン酸、(a4−1)
    ポリエチレンサクシネート (a4−2) ポリブチレンサクシネートからなる群か
    ら選択された少なくとも1種が脱水(重)縮合反応する
    ことにより製造されたものであることを特徴とする請求
    項1に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 成分(A)脂肪族ポリエステルに対し
    て、(a1−1)乳酸及び/又は(a2−1)ポリ乳酸
    が、50重量%以上であることを特徴とする請求項4に
    記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 成分(A)の脂肪族ポリエステルが、5
    0重量%以上のポリ乳酸と50重量%以下のポリ乳酸以
    外の脂肪族ポリエステルの混合物であることを特徴とす
    る請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 成分(B)の式(1)(化1)で示され
    るポリアルキレングリコールが、ポリエチレングリコー
    ル及び/又はポリエチレン−ポリプロピレングリコール
    であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載
    した樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 成分(C)の脂肪族カルボン酸アミド
    が、ステリン酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘニン酸
    アミド、エルカ酸アミド、N−オレイルパルミトアミ
    ド、N−ステアリルエルカ酸アミドからなる群から選択
    される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1
    乃至7の何れかに記載した樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 樹脂組成物重量に対して、成分(B)の
    式(1)(化1)で示されるポリアルキレングリコール
    の量が、3〜50重量%であり、成分(C)の脂肪族カ
    ルボン酸アミドが、0.01〜10重量%であり、か
    つ、成分(D)の30μm以下の平均粒子径を有するS
    iO2を含む無機添加剤が、0.01〜10重量%であ
    ることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載した
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかに記載の樹脂
    組成物からなる成形加工品。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9の何れかに記載の樹脂
    組成物を成形加工してなるフィルム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至9の何れかに記載の樹脂
    組成物を成形加工してなるシート。
JP23431296A 1996-09-04 1996-09-04 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3654719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23431296A JP3654719B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23431296A JP3654719B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081815A true JPH1081815A (ja) 1998-03-31
JP3654719B2 JP3654719B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16969040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23431296A Expired - Lifetime JP3654719B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654719B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294439A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2000348958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2001059029A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
EP1103578A3 (en) * 1999-11-26 2001-11-14 Eastman Chemical Company Water-dispersible films and fibers based on sulfopolyesters
WO2004055104A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester resin composition
US7084192B2 (en) 2002-07-16 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kankyusho Polylactic acid composite material and molded body
KR100657936B1 (ko) * 2004-07-07 2006-12-14 도레이새한 주식회사 나노입자를 함유한 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물
US7358289B2 (en) 2002-10-22 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Heat-curable adhesive composition
US20120139151A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Chen Yu-Ying Additive type bio-decomposable composite preparation method
WO2019111984A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294439A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2000348958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2001059029A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
EP1103578A3 (en) * 1999-11-26 2001-11-14 Eastman Chemical Company Water-dispersible films and fibers based on sulfopolyesters
US7084192B2 (en) 2002-07-16 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kankyusho Polylactic acid composite material and molded body
US7358289B2 (en) 2002-10-22 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Heat-curable adhesive composition
JP2004189991A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Three M Innovative Properties Co 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
WO2004055104A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester resin composition
CN1326924C (zh) * 2002-12-13 2007-07-18 3M创新有限公司 脂族聚酯树脂组合物
KR100657936B1 (ko) * 2004-07-07 2006-12-14 도레이새한 주식회사 나노입자를 함유한 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물
US20120139151A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Chen Yu-Ying Additive type bio-decomposable composite preparation method
WO2019111984A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物
US11814476B2 (en) 2017-12-08 2023-11-14 Toyobo Mc Corporation Polyester elastomer resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654719B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1660323B2 (en) Fibrous sheets coated or impregnated with biodegradable polymers or polymers blends
US20040010063A1 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
JP2000085054A (ja) 崩壊性積層体およびその製造方法
WO2004007197A1 (ja) 生分解性積層シート、及びこの生分解性積層シートを用いた成形体
JP2004518808A (ja) 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから製造された製品
WO2011085332A1 (en) Biodegradable polymer composition with calcium carbonate and methods and products using same
JP2000238194A (ja) 生分解性積層フィルム及び農業用生分解性フィルム
JPH11116788A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2009221337A (ja) 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
JP3654719B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11241008A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2009155531A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法並びに該樹脂組成物からなるフィルム
JP4199572B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP2002249603A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP3430125B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004237625A (ja) 生分解性樹脂からなる多層フィルム及びその製造方法
JP5233335B2 (ja) 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
JP2004268940A (ja) 生分解性袋
JPH06263954A (ja) 組成物および積層体
JP7218650B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
JP2002060604A (ja) 乳酸系ポリマーからなるフィルム
JP2000264343A (ja) 生分解性チャック付き袋
JP2000103025A (ja) 生分解性積層体
JPH06255039A (ja) 生分解性紙積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term