JP2002060604A - 乳酸系ポリマーからなるフィルム - Google Patents

乳酸系ポリマーからなるフィルム

Info

Publication number
JP2002060604A
JP2002060604A JP2000248245A JP2000248245A JP2002060604A JP 2002060604 A JP2002060604 A JP 2002060604A JP 2000248245 A JP2000248245 A JP 2000248245A JP 2000248245 A JP2000248245 A JP 2000248245A JP 2002060604 A JP2002060604 A JP 2002060604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
film
based polymer
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248245A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Obuchi
省二 大淵
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Yasuhiro Kitahara
泰広 北原
Akinobu Takehara
明宣 竹原
Takayuki Kuroki
孝行 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000248245A priority Critical patent/JP2002060604A/ja
Publication of JP2002060604A publication Critical patent/JP2002060604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性及び耐水性と高温でのフィルムの耐ブロ
ッキング性と可塑剤の耐ブリードアウト性及び耐水性に
優れ、その結果、優れた耐熱性を有し、なおかつ引裂強
度の異方性がない、生分解性を有するフィルムを提供す
ることを課題とする。 【解決手段】乳酸系ポリマー100重量部に対し、一般
式(1) (式中、R1、R2、及びR3の少なくとも1つは炭素数
6〜18のアシル基であり、残りが水素原子またはアセ
チル基である)で表される化合物(A)及びグリセリン
1〜10分子の縮合物と炭素数6〜18のカルボン酸と
の反応生成物である化合物(B)から選ばれた少なくと
も1種の化合物5〜30重量部を含む乳酸系ポリマー組
成物からなり、柔軟で、高温におけるフィルムの耐ブロ
ッキング性及び可塑剤の耐ブリードアウト性に優れた乳
酸系ポリマー未延伸フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟な乳酸系ポリ
マー未延伸フィルムに関する。詳しくは柔軟性、耐熱
性、耐水性に優れ、可塑剤のブリードがなく、更には使
用後、堆肥中での分解性に優れた乳酸系ポリマー未延伸
フィルムに関する。
【0002】
【背景の技術】従来、柔軟性、耐熱性、耐水性に優れて
いる樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂
が知られており、ゴミ袋、包装袋等に使用されている。
しかしながら、これらの樹脂は使用後廃棄する際、ゴミ
の量を増すうえに、自然環境下で殆ど分解されないため
に、埋設処理しても、半永久的に地中に残留する。また
投棄されたこれらのプラスチック類により、景観が損な
われ、海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題が起
こっている。
【0003】これに対し、熱可塑性樹脂で生分解性を有
するポリマーとして、ポリ乳酸及び乳酸と他の脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸とのコポリマー、脂肪族多価アルコ
ールと脂肪族多価カルボン酸から誘導されるポリエステ
ル等が知られ、種々の用途への開発が行われている。こ
れらのポリマーの中で、特にポリ乳酸は、動物の体内で
数カ月から1年以内に100%生分解し、土壌や海水中
に置かれた場合、湿った環境下では数週間で分解を始
め、約1年から数年で消滅し、その分解生成物は、人体
に無害な乳酸と二酸化炭素と水になるという特性を有し
ている。
【0004】さらに、ポリ乳酸は、近年、原料のL−乳
酸が発酵法により大量且つ安価に製造されるようになっ
てきたことや、堆肥中での分解速度が速く、カビに対す
る抵抗性、食品に対する耐着臭性や耐着色性等の優れた
特徴を有することにより、その利用分野の拡大が期待さ
れている。しかしながら、ポリ乳酸は剛性が高く、農業
用マルチフィルムや食品包装用袋、ゴミ袋等のフィルム
や包装材等、特に柔軟性が要求される用途には適切な樹
脂とは言い難い。
【0005】また、柔軟性のある生分解性樹脂として、
例えばポリブチレンサクシネートを用いて製造したイン
フレーションフィルムは、縦方向・横方向の引裂強度の
異方性が大きく、縦方向の引裂強度が非常に弱いという
特徴がある。引裂強度の低さ及び引裂強度の異方性は用
途によっては問題が生じるため、ポリブチレンサクシネ
ートのインフレーションフィルムもまた、農業用マルチ
フィルムや食品包装用袋、ゴミ袋等のフィルムや包装材
等として適切ではない。
【0006】一般に、ポリ乳酸に柔軟性を付与する技術
としては、可塑剤を添加する方法、コポリマー化する方
法、軟質ポリマーを添加する方法等が知られている。例
えば、WO99/45067号公報には、ポリ乳酸と、
融点が80〜250℃の生分解性を有する脂肪族ポリエ
ステルを含有する高分子成分と、生分解性を有する可塑
剤からなるポリ乳酸系樹脂組成物からなるポリ乳酸系樹
脂フィルムが開示されている。
【0007】しかしながら、そこに記載されているアセ
チルクエン酸トリブチルやグリセリントリアセテートの
ような可塑剤を添加する方法では、十分な柔軟性を付与
するために、融点が80〜250℃の生分解性を有する
脂肪族ポリエステルが必須成分として必要であり、それ
により柔軟性が得られたとしても、高温で可塑剤がブリ
ードして耐熱性を失わせたり、また、可塑剤のブリード
のため、製造過程においてシートのブロッキングが生じ
る等の問題があるため、実用化するには実質上幾つもの
問題がある。また、グリセリントリアセテートは水溶解
度が高く、水中では成形物からグリセリンアセテートが
溶出し、柔軟性を失う。
【0008】従って、ポリ乳酸の特徴を損なうことな
く、柔軟性と耐熱性、耐水性を有し、さらに引裂強度の
異方性がない生分解性フィルムは、従来の技術によった
のでは、なし得ないのが実情であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、柔軟性と耐熱性、耐水性を併有
し、さらに引裂強度の異方性のないことを特徴とする生
分解性フィルムを提供することである。より具体的に
は、本発明は、ゴミ袋、包装資材に使用されているポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルのような柔
軟性、耐水性優れ、高温でのフィルムの耐ブロッキング
性と可塑剤の耐ブリードアウト性に優れ、その結果、優
れた耐熱性を有し、なおかつ引裂強度の異方性がない、
生分解性を有するフィルムを提供することを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリ乳酸
について鋭意検討した結果、ポリ乳酸と特定のグリセリ
ンエステルを可塑剤として混合することにより、上記課
題を満足する乳酸系樹脂フィルムを見い出し本発明を完
成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、乳酸系ポリマー10
0重量部に対し、一般式(1)〔化2〕
【0012】
【化2】 (式中、R1、R2、及びR3の少なくとも1つは炭素数
6〜18のアシル基であり、残りが水素原子またはアセ
チル基である)で表される化合物(A)及びグリセリン
1〜10分子の縮合物と炭素数6〜18のカルボン酸と
の反応生成物である化合物(B)から選ばれた少なくと
も1種の化合物5〜30重量部を含む乳酸系ポリマー組
成物からなり、柔軟で、高温におけるフィルムの耐ブロ
ッキング性及び可塑剤の耐ブリードアウト性に優れた乳
酸系ポリマー未延伸フィルム、である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の、柔軟で、耐水性に優れ、高温におけるフィル
ムの耐ブロッキング性及び可塑剤の耐ブリードアウト性
に優れた乳酸系ポリマー未延伸フィルムは、乳酸系ポリ
マーに、可塑剤として特定のグリセリンエステルを混合
して得られる乳酸系ポリマー組成物を、キャスティング
法、Tダイ成形法、カレンダー成形法、熱プレス成形
法、インフレーション成形法等により成形して得られ
る。
【0014】本発明において柔軟なフィルムとは、JI
S K6732に準じて求めた弾性率が1〜1000M
Paの範囲のものであり、農業用マルチフィルム、食品
包装用袋、ゴミ袋等に好適に用いることができる。弾性
率が1000MPaを越えると、フィルムは、柔軟性を
失い固くなる。
【0015】本発明のフィルムの高温における耐ブロッ
キング性、耐ブリードアウト性とは、60〜120℃の
範囲で、可塑剤のブリードアウトとそれに伴なうフィル
ム同士のブロッキングが起こらないことをいう。一般に
可塑剤を添加すると、可塑剤が成形体からしみだしてく
る現象(ブリードアウト)が観察される場合がある。こ
の可塑剤のブリードアウトは、高温であるほど起こりや
すくなるので、より高温で可塑剤のブリードアウトがな
ければ、可塑剤を含むフィルムは、より広い温度範囲で
使用が可能となり、耐熱性が優れることを意味する。
【0016】本発明において、フィルムの引裂強度は、
JIS P8116に準じて求めたものであり、厚み3
0μmのフィルム16枚重ねたときに換算したものであ
る。そしてその異方性とは、フィルムの縦方向と横方向
の引裂強度が異なることをいい、縦方向/横方向の引裂
強度の比率で表す。例えば、ポリブチレンサクシネート
を用いて製造したインフレーションフィルムは、縦方向
の引裂強度が非常に弱く、異方性が強い。なお、本発明
中でのフィルムの縦方向とは、押出時のダイスから出る
樹脂の流れ方向に平行な方向のことをいい、横方向と
は、押出時のダイスから出る樹脂の流れ方向に垂直な方
向のことをいう。本発明において、乳酸系ポリマーと
は、樹脂を構成する全モノマー成分中の乳酸成分が、少
なくとも50重量%以上であるホモポリマー及びコポリ
マーを示し、例えば、ポリ乳酸、乳酸と脂肪族ヒドロキ
シカルボン酸のコポリマー(例えば、乳酸とグリコール
酸のコポリマー、乳酸とカプロン酸のコポリマー、ポリ
乳酸とポリカプロン酸のブロックコポリマー等)、乳酸
及び脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のコ
ポリマー(例えば、乳酸とブタンジオールとコハク酸及
びアジピン酸のコポリマー、乳酸とエチレングリコール
及びブタンジオールとコハク酸のコポリマー、ポリ乳酸
とポリブチレンサクシネートのブロックコポリマー
等)、及びそれらの混合物を包含する。更に、ポリ乳酸
と脂肪族ポリエステル(例えば、ポリカプロン酸、ポリ
ブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、β
−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのコポリマ
ーなど)との混合物を包含する。又、混合物の場合、相
溶化剤を含有してもよい。乳酸系ポリマーがコポリマー
の場合、コポリマーの配列の様式は、ランダム共重合
体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合
体等のいずれの様式でもよい。さらに、これらは少なく
とも一部が、キシリレンジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート等のような多価イソシアネート
やセルロース、アセチルセルロースやエチルセルロース
等のような多糖類等の架橋剤で架橋されたものでもよ
く、少なくとも一部が、線状、環状、分岐状、星形、三
次元網目構造等のいずれの構造をとってもよく、何ら制
限はない。
【0017】本発明の乳酸系ポリマーにおいて、ポリ乳
酸、特にポリ−L−乳酸、ポリ乳酸とポリ−6−ヒドロ
キシカプロン酸のブロックコポリマー、特にポリ−L−
乳酸とポリ−6−ヒドロキシカプ口ン酸のブロックコポ
リマー、ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートのブロッ
クコポリマー、特にポリ−L−乳酸とポリブチレンサク
シネートのブロックコポリマー、ポリ乳酸とβ−ヒドロ
キシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのブロックコポリマ
ー、特にポリ−L−乳酸とβ−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒ
ドロキシ吉草酸とのブロックコポリマーが好ましい。こ
れらの中で、ポリ乳酸が最も好ましい。
【0018】本発明において乳酸系ポリマーを構成する
脂肪族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、例え
ば、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酩酸、4−ヒ
ドロキシ酩酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ
吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酪、6−ヒドロキシカプロ
ン酸等が挙げられる。これらは一種類又は二種類以上の
混合物であってもよい。また脂肪族ヒドロキシカルボン
酸が不斉炭素を有する場合、L体、D体、及びその混合
物、すなわち、ラセミ体であってもよい。
【0019】本発明において乳酸系ポリマーを構成する
脂肪族多価カルボン酸の具体例としては、例えば、シュ
ウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ウンデカンニ酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸
等及びその無水物等が挙げられる。これらは一種類又は
二種類以上の混合物であってもよい。
【0020】本発明において乳酸系ポリマーを構成する
脂肪族多価アルコールの具体例としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノ一ル等が挙げられる。これら
は一種類又は二種類以上の混合物であってもよい。
【0021】本発明において乳酸系ポリマーを構成する
多糖類の具体例としては、例えば、セルロース、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、再生セ
ルロース、セロハン、キュプラ、銅アンモニアレーヨ
ン、キュプロファン、ベンベルグ(登録商標)、ヘミセ
ルロース、デンプン、アミロペクチン、デキストリン、
デキストラン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キト
サン、アラビアガム、グァーガム、ローカストビーンガ
ム、アカシアガム等、及びこれらの誘導体が挙げられる
が、特にアセチルセルロース、エチルセルロースが好適
に用いられる。これらは、一種類又は二種類以上の混合
物であってもよい。
【0022】本発明において使用する乳酸系ポリマーの
分子量は、実質的に充分な機械物性を示すものであれ
ば、その分子量は特に制限されないが、一般的には、重
量平均分子量として、1〜300万が好ましく、3〜2
00万がより好ましく、5〜100万がより好ましく、
7〜50万がさらに好ましく、9〜30万が最も好まし
い。一般的には、重量平均分子量が1万より小さい場
合、機械物性が充分でなかったり、逆に分子量が300
万より大きい場合、成形加工上取扱いが困難となった
り、また製造コスト上不経済となったりする場合があ
る。
【0023】本発明において使用する乳酸系ポリマーの
重量平均分子量及び分子量分布は、その製造方法におい
て、溶媒の種類、触媒の種類及び量、反応温度、反応時
間、共沸により留出した溶媒の処埋方法、反応系中の溶
媒乾燥の程度等、反応条件を適宜選択することにより所
望のものに制御することができる。
【0024】本発明の乳酸系ポリマーの製造方法は、特
に制限されない。例えば、ポリ乳酸及び構造単位に乳酸
を有する乳酸系ポリマーの製造方法の例としては、特開
平6−65360号公報に開示されている方法を参考し
た、後述の製造例1に示すような方法が挙げられる。す
なわち、乳酸及び/又は乳酸と乳酸以外の脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸を、あるいは脂肪族ジオールと脂肪族ジ
カルボン酸を、有機溶媒及び触媒の存在下、そのまま脱
水縮合する直接脱水縮合法である。
【0025】構造単位に乳酸を有する乳酸系ポリマーの
製造方法の他の例としては、例えば、特開平7−173
266号公報に開示されている方法を参考にした方法が
挙げられる。すなわち、少なくとも2種類の乳酸系ポリ
マーのホモポリマーを重合触媒の存在下、共重合並びに
エステル交換反応させる方法である。
【0026】ポリ乳酸の製造方法の他の例としては、例
えば、米国特許第2,703,316号に開示されてい
る方法を参考にした方法が挙げられる。すなわち、乳酸
及び/又は乳酸以外のヒドロキシカルボン酸を、一旦、
脱水し環状二量体とした後に、開環重合する間接重合法
である。
【0027】本発明では、乳酸系ポリマーに柔軟性を付
与する目的で、可塑剤として、一般式(1)〔化3〕
【0028】
【化3】 (式中、R1、R2、及びR3の少なくとも1つは炭素数
6〜18のアシル基であり、残りが水素原子またはアセ
チル基である)で表される化合物(A)、及びグリセリ
ン1〜10分子の縮合物と炭素数6〜18のカルボン酸
との反応生成物である化合物(B)から選ばれた少なく
とも1種の化合物が用いられる。
【0029】これらの可塑剤の添加量は、得られるフィ
ルムの結晶化度、柔軟性、耐熱性等に影響を及ぼす。添
加量が多すぎると結晶化度及び耐熱性が低下する。少な
すぎると十分な柔軟性が得られない。かかる観点から、
可塑剤の添加量は、脂肪族ポリエステル100重量部に
対し5〜30重量部であることが好ましい。さらに好ま
しくは7〜20重量部である。
【0030】本発明で用いる化合物(A)は、前記一般
式(1)で表されるグリセリンエステルである。通常、
該化合物のアセチル基はグリセリン1モルに対して平均
2モル以下である。炭素数6〜18のアシル基(以下、
C6〜18アシル基という)は、グリセリン1モルに対
して平均0.9モル以上である。アセチル基とC6〜1
8アシル基の総量がグリセリン1モルに対して平均2.
7〜3.0モルの範囲のものである。好ましくは、アセ
チル基とC6〜18アシル基の総量が、グリセリン1モ
ルに対して平均2.9〜3.0モルの範囲のものであ
る。また、樹脂の可塑化効果及び非ブリード性等の観点
から、このグリセリンエステルにおいて、C6〜18ア
シル基のうち、アシル基の炭素数が8〜18のものが好
ましい。
【0031】一般式(1)において、R1、R2、及びR
3の少なくとも1つが炭素数8〜18のアシル基であ
り、残りがアセチル基であるエステルがさらに好まし
い。特に好ましい化合物(A)として、グリセリンジア
セトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノラウレ
ート、及びグリセリンジアセトモノオレートが挙げられ
る。化合物(A)は単独で使用しても、混合して使用し
てもよい。化合物(A)の代表的な市販品として、リケ
マールPL−004、PL−012、PL−014〔理
研ビタミン(株)製、商品名〕等が挙げられる。
【0032】また、本発明において、可塑剤として用い
る化合物(B)は、通常、グリセリン1〜10分子の縮
合物1モルに対し、炭素数6〜18のカルボン酸0.8
〜1.2モルを反応させて得られる化合物である。代表
的な市販品として、リケマールL−71−D、S−71
−D、DL−100、A−3750〔理研ビタミン
(株)製、商品名〕等が挙げられる。樹脂の可塑化効果
及び非ブリード性の観点から、グリセリン2〜10分子
の縮合物及び炭素数8〜18であるカルボン酸とのエス
テル化合物が好ましい。更に好ましくはグリセリン4〜
10分子の縮合物とのエステルである。特に好ましい具
体的化合物として、テトラグリセリンカプリレート、デ
カグリセリンラウレート、及びデカグリセリンオレート
が挙げられる。化合物(B)は単独で使用しても、混合
して使用してもよい。好ましい化合物(B)の代表的な
市販品として、ポエムJ−4081、J−6021、J
−0021、J−0381〔理研ビタミン(株)製、商
品名〕等が挙げられる。
【0033】可塑剤のブリード抑制を考慮すると、化合
物(A)及び化合物(B)を併用することが好ましい。
その場合、(A)対(B)の混合重量比は1:1〜4:
1の範囲が好ましい。さらに好ましい(A)対(B)の
混合重量比は2:1〜3:1の範囲である。
【0034】本発明に係る乳酸系ポリマー組成物には、
目的(例えば、引張強度、耐熱性、耐候性等の向上)に
応じて各種添加剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定
剤、難燃剤、内部離型剤、無機添加剤、帯電防止剤、表
面ぬれ改善剤、焼却補助剤、顔料等滑剤)などを添加す
ることができる。例えば、Tダイ成形、インフレーショ
ン成形等のフィルムやシートの成形では、フィルム、シ
ートのブロッキング防止やすべり性を改良するために、
無機添加剤や滑剤(脂肪族カルボン酸アミド)を添加す
ることが推奨される。
【0035】無機添加剤としては、シリカ(Si
)、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、カオリナ
イト、酸化亜鉛等が挙げられ、特にシリカが好適であ
る。又、これ等は一種又は二種以上の混合物として用い
ることもできる。無機添加剤の添加量は、一般的には、
高分子成分(A)100重量部に対し0.05〜15重
量部であり、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好
ましくは1〜5重量部がよい。その添加量は目的とする
フィルム成形時の成形性、得られたフィルムの耐ブロッ
キング性、フィルムの滑り性が良好となる最適量が適宜
選択される。
【0036】滑剤として使用できる脂肪族カルボン酸ア
ミドの具体例としては、例えば、オレイン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミ
ド、N−オレイルパルミトアミド、N−ステアリルエル
カ酸アミド、N,N′一エチレンビス(ステアロミ
ド)、N,N′−メチレンビス(ステアロアミド)、メ
チロール・ステアロアミド、エチレンビスオレイン酸ア
マイド、エチレンビスベヘン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アマイド、ヘキサメ
チレンビスステアリン酸アマイド、ブチレンビスステア
リン酸アマイド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミ
ド、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′
−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジステア
リルセバシン酸アミド、m−キシリレンビスステアリン
酸アミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミ
ド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミド、N−
オレイルオレイン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸
アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N−オレイル
ステアリン酸アミド、Nー ステアリルステアリン酸ア
ミド、N−ブチル−N′ステアリル尿素、N−プロピル
ーN′ステアリル尿素、N−アリル−N′ステアリル尿
素、N−フェニル−N′ステアリル尿素、N−ステアリ
ル−N′ステアリル尿素、ジメチトール油アマイド、ジ
メチルラウリン酸アマイド、ジメチルステアリン酸アマ
イド等が挙げられる。特に、オレイン酸アミド、ステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、N
−オレイルパルミトアミド、N−ステアリルエルカ酸ア
ミドが好適に用いられる。これらは一種又は二種以上の
混合物であってもよい。
【0037】脂肪族カルボン酸アミドの添加量は、高分
子成分(A)100重量部に対して、0.05〜10重
量部、好ましくは、0.l〜7.0重量部、さらに好ま
しくは0.3〜5.00、最も好ましくは0.5〜3重
量部がよい。その添加量は、無機添加剤の場合と同様
に、目的とするフィルム等の成形時の成形性や、得れた
フィルム及びシートの耐ブロッキング性、滑り性が良好
となる最適量が適宜、選択される。
【0038】本発明に係る乳酸系ポリマー組成物は、乳
酸系ポリマーに前記可塑剤と、必要ならば、上記添加剤
等を添加、混合することにより得られる。その方法とし
ては、乳酸系ポリマーと可塑剤、場合によっては他の添
加剤を高速攪拌機または低速攪拌機などを用いて均一に
混合した後、十分な混練能力を有する一軸あるいは多軸
の押出機を用いて溶融混練する方法等を採用することが
出来る。本発明に係る樹脂組成物の形状は、ペレット、
棒状、粉末等が好ましい。
【0039】本発明に係る乳酸系ポリマー組成物は、フ
ィルムやシートの製造に好適に成形される。フィルムや
シートの製造装置は通常のもので何ら差し支えなく使用
することができる。本発明に係る乳酸系ポリマー組成物
を、例えば、インフレーション成形、Tダイ成形、カレ
ンダー成形、バルーン成形、溶媒キャスティング成形、
熱プレス成形等の成形方法により、フィルムやシートの
成形に供することができる。共押出法と組み合わせるこ
とにより、性質の異なる複数の本発明のポリ乳酸系ポリ
マー組成物からなる多層フィルムや本発明に係る乳酸系
ポリマー組成物と他種のポリマーからなる多層フィルム
を、高い生産性で製造することができる。本発明の乳酸
系ポリマー組成物からなるフィルム又はシートは、目的
に応じて工程条件を設定することにより、ロール状、テ
ープ状、カットシート状、板状、袋状(シームレス状)
に製造することができる。
【0040】本発明の乳酸系ポリマー組成物からなるフ
ィルム又はシートは、さらに、延伸加工、真空成形等の
二次元的又は三次元的な形状を賦与する二次的な加工に
も好適な材料である。本発明の乳酸系ポリマー組成物か
らなるフィルムやシートは、堆肥中での分解速度が速
く、カビに対する抵抗性、食品に対する耐着臭性や耐着
色性にすぐれ、後述の種々の用途に利用できる。
【0041】特に、本発明に係る乳酸系ポリマー組成物
は、インフレーションフィルムの製造に好適な材料であ
る。インフレーション成形法を採用すると、本発明の乳
酸系ポリマー組成物から、インフレーションフィルムが
高い生産性で、相対的に安価に製造することができる。
そして、インフレーションフィルムの形状が袋状(シー
ムレス状)であるため、スーパーマーケット用持ち帰り
バッグ、冷凍食品や精肉等の低温の食品パックに結露す
る水が周囲を濡らすことを防ぐための袋、コンポストバ
ッグ等の袋やバッグの生産に好適である。インフレーシ
ョンフィルムの製造装置は通常のもので何ら差し支えな
く使用することができるが、厚み精度、均一性をより発
現させるために、スパイラルダイを用いることがより好
ましい。また、一般的にインフレーションフィルムの成
形においては、一軸のスクリュウを用いるのが好まし
い。
【0042】本発明における乳酸系ポリマー組成物を用
いたインフレーションフィルムの成形条件は、乳酸系ポ
リマー組成物の組成やフィルムの厚みにもよるが、目的
とする引裂強度を有するフィルムを得るために下記の樹
脂押出温度及び膨比の範囲を組み合わせた条件下で行わ
れる。樹脂押出温度は150℃〜220℃の範囲であ
り、好ましくは160〜180℃の範囲である。150
℃未満では樹脂がダイスから出てきた時に樹脂温度が低
いため、フィルムが膨らむ時に配向が強くなり、異方性
が生じてくる。また、乳酸系ポリマー組成物によっては
温度が低すぎて押出そのものができない場合がある。2
20℃を超えると溶融粘度が低くなりすぎてフィルムの
引き取りが困難になる場合が有り、また、樹脂が熱劣化
する可能性がある。樹脂押出温度の温度制御は、各温度
において、±5℃以内に制御することが好ましい。温度
制御が十分でないと、得られるインフレーションフィル
ムに厚みむらが生じたり、強度のばらつきが生じたりす
る場合がある。
【0043】インフレーションフィルムの膨比は、1.
5〜4.0の範囲である。好ましくは2.0〜2.8の
範囲である。1.5未満ではほとんど配向がかからない
ので得られたフィルムの強度が低くなる場合がある。
3.0を超えると異方性が大きくなり、またフィルムが
製造中に破れやすくなる場合がある。このようにして得
られた本発明のインフレーションフィルムは、JIS
K6732に準じて求めた弾性率が1〜1000MPa
を有し柔軟であり、引裂強度の異方性が少なく、高温で
の可塑剤のブリードがなく、その結果、フィルムのブロ
ッキングを生じない。
【0044】溶融してダイスから風船状に出てきた樹脂
(バブル)は、適当な方法で冷やされるが、乳酸系ポリ
マーの場合、空冷方式のほうがより一般的であり、好ま
しい。冷却されたバブルはピンチロールで挟み込んで、
フラットにして引き取るのが一般的である。
【0045】また、本発明のフィルムの引裂強度は、縦
方向、横方向ともに、厚み30mμのフィルム16枚重
ねた場合に換算して20〜1000gであり、縦方向/
横方向の引裂強度の比率が0.8以上1.2以下で、異
方性が少ない。
【0046】本発明の乳酸系ポリマー組成物からなる未
延伸フィルム及びシートは、ショッピングバッグ、ゴミ
袋、コンポストバッグ、食品・菓子包装用フィルム、食
品用ラップフィルム、化粧品・香粧品用ラップフィル
ム、医薬品用ラップフィルム、生薬用ラップフィルム肩
こりや捻挫等に適用される外科用貼付薬用ラップフィル
ム、農業用・園芸用フィルム、農薬品用ラップフィル
ム、温室用フィルム、肥料用袋、ビデオやオーディオ等
の磁気テープカセット製品包装用フィルム、フロッピー
(登録商標)ディスク包装用フィルム、製版用フィル
ム、粘着テープ、テープ、防水シート、土嚢用袋、等と
して好適に使用することができる。
【0047】本発明のフィルム及びシートは、その特性
を活かし、分解性が要求される用途に、特に、好適に使
用することができる。本発明の未延伸フィルム及びシー
トを、包装材として食品・菓子用袋として密封して使用
する際に、着色、着臭がなく、また、袋内に酸素吸収剤
を中に入れておくことにより、保存期間・賞味期間を大
幅に延長することができる。
【0048】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明するが、本発明の技術範囲を越えない限り、これに限
定されるものではない。乳酸系ポリマーの重量平均分子
量(Mw)、実施例中のフィルムの弾性率、可塑剤のブ
リードアウト性、、フィルムの耐湿熱性フィルムのブロ
ッキング性は、以下に示す方法により測定した。
【0049】1)重量平均分子量(Mw) ポリスチレンを標準としてゲルバーミエーシヨンクロマ
トグラフィー(GPC)により、カラム温度40℃、ク
ロロホルム溶媒で測定した。 2)フィルムの弾性率 フィルムの弾性率は、JIS K6732に準じて求め
た。 3)フィルムの耐水性 フィルムを23℃の水中に5日間漬け込み、その後23
℃で50%RHの条件下に一昼夜放置した。得られた成
形物の堅さを観察した。 ○:変化なし △:少し固くなっている ×:明らかに固くなっている
【0050】4)可塑剤のブリードアウトとフィルムの
ブロッキング フィルムを45mm×30mmの大きさに切り出し、ガ
ラス板の上に2枚重ねた。その上から金属板をのせ、さ
らに500gの錘をのせ、温度80℃、湿度75%の恒
温恒湿機内に1時間放置した。その後、フィルムをデシ
ケーター内に移し、室温に30分間放置した。その後、
2枚のフィルムを剥がし、その剥がれるときの状態(ブ
ロッキングの有無)と、可塑剤のブリードアウトを観察
した。 フィルムのブロッキング ○・・・ブロッキングなし △・・・若干ブロッキングしている ×・・・ブロッキングあり 可塑剤のブリード ○・・・ブリードなし ×・・・ブリードあり
【0051】製造例1 Dien−Starkトラップを設置した反応器に、9
0%L−乳酸10kg、錫末45gを装入し、150℃
/50mmHgで3時間撹拌しながら水を留出させた
後、150℃/30mmHgでさらに2時間撹拌してオ
リゴマー化した。このオリゴマーにジフェニルエーテル
21.1kgを加え、150℃/35mmHgで共沸脱
水反応を行い、留出した水と溶媒を水分離器で分離して
溶媒のみを反応機に戻した。2時間後、反応機に戻す有
機溶媒を4.6kgのモレキュラシーブ3Aを充填した
カラムに通してから反応機に戻るようにして、130℃
/17mmHgで20時間反応を行い、重量平均分子量
(Mw)15.0万のポリ乳酸溶液を得た。この溶液に
脱水したジフェニルエーテル44kgをを加え希釈した
後、40℃まで冷却して、析出した結晶を瀘過した。こ
の結晶に0.5N−HCl12kgとエタノール12k
gを加え、35℃で1時間攪拌した後瀘過し、60℃/
50mmHgで乾燥して、ポリ乳酸粉末6.lkg(収
率85%)を得た。この粉末を押出機で溶融しペレット
化し、ポリ乳酸を得た。このポリマ一の重量平均分子量
(Mw)は14.7万であった。
【0052】実施例1 製造例1で得られたポリ乳酸100重量部に対し、グリ
セリンジアセトモノカプリレート(以下、モノカプリレ
ートという)14重量部及び無機添加剤としてSiO
3重量部をへンシェルミキサーで混合して、乳酸系ポリ
マー組成物を得た。この組成物を、押出機のシリンダー
設定温度160〜210℃の条件にてペレット化した。
このペレットを60℃で10時間乾燥した後、40mm
のインフレーション成形機(ダイス径40mm)にて、
樹脂押出温度160〜170℃、膨比約2.4でで成形
し、折り径150mm、厚み30μmのインフレーショ
ンフィルムを作成し巻き取った。得られたフィルムにつ
いて、弾性率、可塑剤のブリードアウト性とフィルムの
ブロッキング性、フィルムの耐水性を測定した。結果を
表1(表1)に示す。
【0053】実施例2 ポリ乳酸100重量部の代わりに、ポリ乳酸70重量
部、ポリブチレンサクシネート(ビオノーレ♯3001
(昭和高分子社製))30重量部を用いたほかは実施例
1と同様にして、乳酸系ポリマー組成物を得た。この組
成物を、押出機のシリンダー設定温度160〜210℃
の条件にてペレット化した。このペレットを60℃で1
0時間乾燥した後、40mmのインフレーション成形機
(ダイス径40mm)にて、樹脂押出温度160〜17
0℃、膨比約2.4でで成形し、折り径150mm、厚
み30μmのインフレーションフィルムを作成し巻き取
った。得られたフィルムについて、弾性率、可塑剤のブ
リードアウト性とフィルムのブロッキング性、フィルム
の耐水性を測定した。結果を表1(表1)に示す。
【0054】比較例1 製造例1で得られたポリ乳酸100重量部に対し、グリ
セリンジアセトプロピオネート(以下、モノプロピオネ
ートという)20重量部及び無機添加剤としてSiO
3重量部をへンシェルミキサーで混合して、乳酸系ポリ
マー組成物を得た。この組成物を、押出機のシリンダー
設定温度160〜210℃の条件にてペレット化した。
このペレットを60℃で10時間乾燥した後、40mm
のインフレーション成形機(ダイス径40mm)にて、
樹脂押出温度160〜170℃、膨比約2.4でで成形
し、折り径150mm、厚み30μmのインフレーショ
ンフィルムを作成し巻き取った。得られたフィルムにつ
いて、弾性率、可塑剤のブリードアウト性とフィルムの
ブロッキング性、フィルムの耐水性を測定した。結果を
表1(表1)に示す。
【0055】比較例2 製造例1で得られたポリ乳酸100重量部に対し、グリ
セリントリアセテート(以下、トリアセチンという)2
0重量部及び無機添加剤としてSiO3重量部をへン
シェルミキサーで混合して、乳酸系ポリマー組成物を得
た。この組成物を、押出機のシリンダー設定温度160
〜210℃の条件にてペレット化した。このペレットを
60℃で10時間乾燥した後、40mmのインフレーシ
ョン成形機(ダイス径40mm)にて、樹脂押出温度1
60〜170℃、膨比約2.4でで成形し、折り径15
0mm、厚み30μmのインフレーションフィルムを作
成し巻き取った。得られたフィルムについて、弾性率、
可塑剤のブリードアウト性とフィルムのブロッキング
性、フィルムの耐水性を測定した。結果を表1(表1)
に示す。
【0056】比較例3 製造例1で得られたポリ乳酸100重量部に対し、アセ
チルクエン酸トリブチル(以下、ATBCという)20
重量部及び無機添加剤としてSiO3重量部をへンシ
ェルミキサーで混合して、乳酸系ポリマー組成物を得
た。この組成物を、押出機のシリンダー設定温度160
〜210℃の条件にてペレット化した。このペレットを
60℃で10時間乾燥した後、40mmのインフレーシ
ョン成形機(ダイス径40mm)にて、樹脂押出温度1
60〜170℃、膨比約2.4でで成形し、折り径15
0mm、厚み30μmのインフレーションフィルムを作
成し巻き取った。得られたフィルムについて、弾性率、
可塑剤のブリードアウト性とフィルムのブロッキング
性、フィルムの耐水性を測定した。結果を表1(表1)
に示す。
【0057】比較例4 製造例1で得られたポリ乳酸100重量部に対し、無機
添加剤としてSiO3重量部をへンシェルミキサーで
混合して、乳酸系ポリマー組成物を得た。この組成物
を、押出機のシリンダー設定温度160〜210℃の条
件にてペレット化した。このペレットを60℃で10時
間乾燥した後、40mmのインフレーション成形機(ダ
イス径40mm)にて、樹脂押出温度160〜170
℃、膨比約2.4でで成形し、折り径150mm、厚み
30μmのインフレーションフィルムを作成し巻き取っ
た。得られたフィルムについて、弾性率、可塑剤のブリ
ードアウト性とフィルムのブロッキング性、フィルムの
耐水性を測定した。結果を表1(表1)に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明に係る乳酸系ポリマー組成物から
なる未延伸フィルム、特にインフレーションフィルム
は、生分解性であり、柔軟性及び耐水性と高温での可塑
剤の耐ブリードアウト性、耐湿熱性及びフィルムの耐ブ
ロッキング性に優れ、引裂強度の異方性がなく、農業用
マルチフィルム、ゴミ袋等に好適に使用できる。また、
本発明のフィルムを食品包装用袋に使用したとき、カビ
の発生、着色、着色がなく、好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 泰広 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 竹原 明宣 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 黒木 孝行 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AB26 AC10 AE04 AE17 AH01 AH04 BA01 BB06 BB09 BC01 4J002 CF181 EH046 EH047 FD026 FD027 GA01 GG02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳酸系ポリマー100重量部に対し、一般
    式(1)〔化1〕 【化1】 (式中、R1、R2及びR3の少なくとも1つは炭素数6
    〜18のアシル基であり、残りが水素原子またはアセチ
    ル基である)で表される化合物(A)及びグリセリン1
    〜10分子の縮合物と炭素数6〜18のカルボン酸との
    反応生成物である化合物(B)から選ばれた少なくとも
    1種の化合物5〜30重量部を含む乳酸系ポリマー組成
    物からなり、柔軟で、高温におけるフィルムの耐ブロッ
    キング性及び可塑剤の耐ブリードアウト性に優れた乳酸
    系ポリマー未延伸フィルム。
  2. 【請求項2】一般式(1)において、R1、R2及びR3
    の少なくとも1つが炭素数8〜18のアシル基であり、
    残りがアセチル基である請求項1記載の乳酸系ポリマー
    未延伸フィルム。
  3. 【請求項3】化合物(A)が、グリセリンジアセトモノ
    カプリレート、グリセリンジアセトモノラウレート、及
    びグリセリンジアセトモノオレートから選ばれた少なく
    とも1種の化合物である請求項2記載の乳酸系ポリマー
    未延伸フィルム。
  4. 【請求項4】化合物(B)が、グリセリン縮合物1モル
    に対し、カルボン酸0.8〜1.2モルを反応させたエ
    ステルである請求項1記載の乳酸系ポリマー未延伸フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】化合物(B)を形成するカルボン酸の炭素
    数が8〜18である請求項1記載の乳酸系ポリマー未延
    伸フィルム。
  6. 【請求項6】化合物(B)を形成するグリセリン縮合物
    のグリセリン分子数が2〜10である請求項1記載の乳
    酸系ポリマー未延伸フィルム。
  7. 【請求項7】化合物(B)を形成するグリセリン縮合物
    のグリセリン分子数が4〜10である請求項6記載の乳
    酸系ポリマー未延伸フィルム。
  8. 【請求項8】化合物(B)が、テトラグリセリンカプリ
    レート、デカグリセリンラウレート、及びデカグリセリ
    ンオレートから選ばれた少なくとも1種の化合物である
    請求項7記載の乳酸系ポリマー未延伸フィルム。
  9. 【請求項9】化合物(A)及び化合物(B)を共に含
    み、(A)対(B)の重量比が1:1〜4:1である請
    求項1記載の乳酸系ポリマー未延伸フィルム。
  10. 【請求項10】未延伸フィルムがインフレーションフィ
    ルムである請求項1〜9の何れかに記載の乳酸系ポリマ
    ー未延伸フィルム。
JP2000248245A 2000-08-18 2000-08-18 乳酸系ポリマーからなるフィルム Pending JP2002060604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248245A JP2002060604A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 乳酸系ポリマーからなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248245A JP2002060604A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 乳酸系ポリマーからなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060604A true JP2002060604A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18738188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248245A Pending JP2002060604A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 乳酸系ポリマーからなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060604A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149636A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP2004168927A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 生分解性樹脂水系分散体及びヒートシール性材料
JP2006335878A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Taihei Kagaku Seihin Kk 生分解性シート材
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
JP2008030332A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 成形体
JP2010202757A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
CN107474501A (zh) * 2016-12-16 2017-12-15 上海海洋大学 一种可降解的食品保鲜膜及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
JP2004149636A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP2004168927A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 生分解性樹脂水系分散体及びヒートシール性材料
JP2006335878A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Taihei Kagaku Seihin Kk 生分解性シート材
JP2008030332A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 成形体
JP2010202757A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
CN107474501A (zh) * 2016-12-16 2017-12-15 上海海洋大学 一种可降解的食品保鲜膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753254B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びそれからなるフィルム
US9206306B2 (en) Resin composition, film, bag product and production process of resin composition
EP1408086B1 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
KR20000058110A (ko) 지방족 폴리에스테르조성물 및 이 조성물로부터 얻어진연신필름
JPH11116788A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP3383256B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム
JPH11241008A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP3891692B2 (ja) 生分解性気泡シート
JP2000238194A (ja) 生分解性積層フィルム及び農業用生分解性フィルム
JP2002327107A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2009221337A (ja) 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
JP2004315659A (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2009155531A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法並びに該樹脂組成物からなるフィルム
JP2002060604A (ja) 乳酸系ポリマーからなるフィルム
JP4846110B2 (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP3654719B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004237625A (ja) 生分解性樹脂からなる多層フィルム及びその製造方法
JP2013049760A (ja) 樹脂組成物の製造方法、並びに、成形体、フィルム及び袋の製造方法
JP2002060605A (ja) 乳酸系ポリマー成形物
JP2004143432A (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2004268940A (ja) 生分解性袋
JP2008195784A (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2002059524A (ja) 分解性ラミネート積層体
JP2002059499A (ja) 生分解性気泡シート