JP2001171059A - ポリ乳酸系熱収縮性シート状物 - Google Patents

ポリ乳酸系熱収縮性シート状物

Info

Publication number
JP2001171059A
JP2001171059A JP35761999A JP35761999A JP2001171059A JP 2001171059 A JP2001171059 A JP 2001171059A JP 35761999 A JP35761999 A JP 35761999A JP 35761999 A JP35761999 A JP 35761999A JP 2001171059 A JP2001171059 A JP 2001171059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
heat
sheet
shrinkable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35761999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790399B2 (ja
Inventor
Shigenori Terada
滋憲 寺田
Takashi Hiruma
隆 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP35761999A priority Critical patent/JP3790399B2/ja
Publication of JP2001171059A publication Critical patent/JP2001171059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790399B2 publication Critical patent/JP3790399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な熱収縮性と熱融着性を有するポリ乳酸
系熱収縮性シート状物およびこれからなる収縮ラベルを
提供すること。 【解決手段】 ポリ乳酸を主成分とする表裏層および中
間層からなるシート状物であって、表裏層の結晶性ポリ
乳酸(A)のD−乳酸の割合D(%)と、中間層のポ
リ乳酸(B)のD−乳酸の割合D(%)の関係が、D
≦D で、かつ、0.5(%)<D(%)<6
(%)、4(%)<D(%)<96(%) である積
層フィルムからなるシート状物を、少なくとも、一軸方
向において、80℃の温水中に10秒浸漬した際の熱収
縮率が10%以上となる収縮性を有するポリ乳酸系熱収
縮性シート状物(フィルムまたはシート)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はポリ乳酸を主成分
とした熱収縮性を有するシート状物(フィルムまたはシ
ート)に関する。さらに、この発明は、そのような熱収
縮性を有するシート状物からなる収縮ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】収縮包装や収縮結束包装、収縮ラベル等
に利用される熱収縮性シート又はフィルムとして、ポリ
塩化ビニル、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエチ
レンテレフタレート等のシートやフィルムが知られてお
り、また、産業界で広く利用され、消費されている。し
かし、これらのシートやフィルムは自然環境下に棄却さ
れると、その安定性のため分解されることなく残留し、
景観を損ない、魚、野鳥等の生活環境を汚染する等の問
題を引き起こす。そこで、これらの問題を生じない分解
性重合体からなる材料が要求されており、実際多くの研
究、開発が行われている。そのような材料の一例とし
て、ポリ乳酸が挙げられる。ポリ乳酸は、土壌中におい
て自然に加水分解が進行し、土壌中に原形が残らず、次
いで微生物により無害な分解物となることが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリ乳
酸は、素材が本来有する脆性のため、これをシート状や
フィルム状にしても、十分な強度が得られず、実用に供
し難い。特に実質一軸延伸して一軸収縮性のフィルムを
ポリ乳酸から製造する場合、延伸しない方向の脆性は改
良されないので、その方向に衝撃を受けた場合に裂け易
い。
【0004】特開平5−212790号公報には、ポリ
乳酸からなるラベル用の熱収縮性フィルムが開示されて
いる。しかし、この熱収縮性フィルムは、収縮温度が1
40〜150℃と高く、ガラス瓶等のラベルとして用い
ることができる高温収縮性フィルムである。これを用い
て生鮮食品や紙箱、あるいは食品や薬品の入った各種容
器類等の熱変形を生じやすい被包装体を収縮包装したり
収縮結束包装する場合、60〜120℃程度の低温収縮
加工を行う必要があるため、上述のような高温条件では
じめて必要な収縮性を発揮するような材料では十分に収
縮しない。さらに、高温収縮性のラベルとしても収縮仕
上りが悪く、被収縮物に接触せずに浮いた部分などがで
き、十分な性能を発揮し得ない場合がある。さらに、ポ
リ乳酸の結晶性を考慮しないと、上記公報に記載されて
いるような温度での延伸は非常に困難なものとなる。す
なわち、延伸中にフィルムが結晶化して白化したり、あ
るいは融点の低いポリ乳酸では延伸中にフィルムが溶融
し、破断するなどの問題を起こしやすく、実質的に安定
して製造するのは困難である。
【0005】また、包装用収縮フィルムあるいはラベル
は、被収縮物を包装するためシュリンカーといわれる装
置内で温風式あるいは蒸気式等の上述の高温雰囲気に置
かれる。このとき、フィルムは収縮しながら配向は緩和
され元の無延伸フィルムの状態に近づいていく。このと
き、収縮フィルムが高結晶性のポリ乳酸であった場合、
結晶化が進行し、フィルムは白化してしまう。さらに高
収縮を所望しても収縮過程で結晶化して十分に収縮しな
いことがある。収縮包装した後の仕上り、美麗感を損な
わないようにするためには比較的結晶性の低いポリ乳酸
を使用することが好ましい。
【0006】一方で、結晶性のまったく無いポリ乳酸あ
るいは結晶性があったとしても十分な結晶性を持たない
ポリ乳酸を使用して収縮フィルムを作製したとしても、
これらは耐熱性が低いことに起因する問題を生じる。例
えば飲料用ボトル等のラベルに使用する場合は、ボトル
に巻き付けた後に飲料を充填して、生産ラインで加熱殺
菌を行う。このとき隣接するボトルのラベル同士が熱に
より融着することがある。したがって必ずしも結晶性が
低いあるいは無いことが望ましいものではない。
【0007】以上のように収縮フィルム、特に収縮ラベ
ルとして使用する際のポリ乳酸は、結晶性が高いほど白
化、さらに収縮不足の問題があり、結晶性が低い場合に
は耐熱性不足となり、融着の問題を引き起こすなどの問
題を生じさせる。
【0008】そこで、この発明は、上述の相反する問題
を解決し、十分な熱収縮性と熱融着性を有するポリ乳酸
系熱収縮性シート状物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、ポリ乳酸系熱収縮性シート状物を特定の層構成と
特定の熱収縮率とすることにより、上述の課題が解決さ
れることを見出し、本発明に到達した。すなわち、請求
項1記載のポリ乳酸系熱収縮性シート状物は、ポリ乳酸
を主成分とする表裏層および中間層からなるシート状物
であって、表裏層の結晶性ポリ乳酸(A)のD−乳酸の
割合D(%)と、中間層のポリ乳酸(B)のD−乳酸
の割合D(%)の関係が、D≦D で、かつ 0.5<D(%)<6、4<D(%)<96 であるシート状物からなり、少なくとも、一軸方向の熱
収縮率が80℃/10秒での温水中で10%以上となる
収縮性を有することを特徴とする。請求項2記載のポリ
乳酸系熱収縮性シート状物は、請求項1記載のポリ乳酸
系熱収縮性シート状物において、前記中間層がポリ乳酸
(B)とガラス転移点が0℃以下の他の脂肪族ポリエス
テル(C)からなる層であって、ポリ乳酸(B)100
重量部に対し、該脂肪族ポリエステル(C)を多くとも
60重量部含むことを特徴とする。請求項3記載のポリ
乳酸系熱収縮性シート状物は、請求項2記載のポリ乳酸
系熱収縮性シート状物において、前記脂肪族ポリエステ
ル(C)が下記一般式(1)であらわされる脂肪族ポリ
エステルであることを特徴とする。
【化1】 (式中、RおよびRは、炭素数2〜10のアルキレ
ン基またはシクロアルキレン基である。nは、重量平均
分子量が2万〜30万となるのに必用な重合度である。
n個のRまたはRは、それぞれ同一でも異なってい
てもよい。また、式中には、エステル結合残基に代え
て、ウレタン結合残基および/またはカーボネート結合
残基を重量平均分子量の5%まで含有することができ
る。)請求項4記載の収縮ラベルは、請求項1〜3に記
載されているポリ乳酸系熱収縮性シート状物からなるこ
とを特徴とする。
【0010】ここで、「シート状物」とは、シート又は
フィルムをいう。JISにおける定義上、シートとは、
薄く、一般にその厚さが長さと幅の割りには小さな平ら
な製品をいい、フィルムとは、長さ及び幅に比べて厚さ
が極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い
平らな製品で、通例、ロールの形で供給されるものをい
う(JIS K 6900)。したがって、シートの中
でも厚さの特に薄いものがフィルムであるといえる。し
かし、シートとフィルムの境界は定かでなく、明確に区
別しにくいので、本願においては、上記のとおり、シー
トとフィルムの両方を含んだ概念として「シート状物」
の用語を使用する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。
【0012】この発明の一実施形態にかかるポリ乳酸系
熱収縮性シート状物は、ポリ乳酸系重合体と生分解性脂
肪族ポリエステルを主成分とする生分解性樹脂組成物と
から成形されるシート状物である。上記生分解性樹脂組
成物は、生分解性、すなわち、最終的に微生物によって
分解される重合体をいう。上記ポリ乳酸系重合体とは、
乳酸、具体的には、D−乳酸又はL−乳酸の単独重合体
又はそれらの共重合体をいう。すなわち、構造単位がL
−乳酸であるポリ(L−乳酸)、構造単位がD−乳酸で
あるポリ(D−乳酸)さらにはL−乳酸とD−乳酸の共
重合体であるポリ(DL−乳酸)がある。また、これら
の混合体も含まれる。上記ポリ乳酸系重合体は、縮重合
法、開環重合法等、公知の方法で製造することができ
る。例えば、縮重合法では、D−乳酸、L−乳酸又はこ
れらの混合物を直接脱水縮重合して任意の組成を持つポ
リ乳酸が得られる。また、開環重合法では、乳酸の環状
二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤等を
用いながら、所定の触媒の存在下で開環重合して任意の
組成を持つポリ乳酸が得られる。上記ラクチドには、L
−乳酸の二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の二量体
であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸の二量体であ
るDL−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合し
て重合することにより任意の組成、結晶性を持つポリ乳
酸系重合体を得ることができる。
【0013】この発明では、前述した収縮後シート状物
(例えばフィルム)の白化および収縮不足の問題と融着
等の耐熱性の問題を同時に解決するため、中間層と表裏
層を設けている。すなわち、表裏層には耐熱性不足を補
うため比較的結晶性の高いポリ乳酸を使用し、中間層に
は白化および収縮不足を起こさないよう比較的結晶性の
低いポリ乳酸を使用している。さらに、好ましい実施の
形態として、中間層にはポリ乳酸の脆性を改良するため
ガラス転移点が0℃以下の脂肪族ポリエステルを混合し
ている。
【0014】表裏層に使用するポリ乳酸を構成するD−
乳酸の割合D(%)は、0.5(%)<D(%)<
6(%)の範囲内であることが好ましい。D−乳酸の割
合が、0.5%を下回る範囲では結晶性が高すぎ、収縮
中に結晶化して、表裏層を実用性のある厚さ内で十分に
薄くしても十分な収縮率を示さなくなる。特に50%以
上の高収縮率を得ることを企図して2倍以上の延伸を行
っても、延伸過程における結晶化度の増加、温熱や蒸気
との接触による、収縮中の結晶化も起るため、そのよう
な高収縮率を達成するのは困難となる。さらに、収縮中
に配向緩和が起きるので球晶あるいはそれに近い大きさ
の結晶が成長し、光散乱を起こして白化する。一方、6
%を超える範囲では結晶性が低く、延伸中あるいは収縮
中に結晶化が進行することがないので、実質フィルムの
ガラス転移点を超える雰囲気温度では軟化し、フィルム
同士の融着が大きくなる。
【0015】中間層に使用するポリ乳酸を構成するD−
乳酸の割合D(%)は4(%)<D(%)<96%
の範囲にあることが好ましい。中間層は本フィルムの物
性を支配する厚みをもつ層なので、表裏層に比較してよ
り結晶性の無いことが重要である。D−乳酸の割合D
(%)が15≦D(%)≦85%の範囲では延伸や熱
処理してもポリ乳酸は完全に結晶化することはなく、4
<D(%)<15%あるいは85<D(%)<96
%の範囲では、結晶性はあったとしても十分に低く、延
伸時あるいは収縮時に結晶化して収縮性をひどく阻害す
ることはない。
【0016】なお、表裏層および中間層に使用するポリ
乳酸は、2種類以上のD−乳酸の割合からなるポリ乳酸
の混合体であってもよく、そのときのD−乳酸の割合は
それらの平均値となる。
【0017】さらに上記中間層には脂肪族ポリエステル
を混合するのが好ましい。ここで、脂肪族ポリエステル
とは、上記ポリ乳酸を除く、生分解性を有する脂肪族ポ
リエステルである。この生分解性脂肪族ポリエステル
は、ガラス転移点(以下、「Tg」と略する。)が0℃
以下であることが好ましい。Tgが高すぎる場合は耐破
断性が低く、フィルムの引張り試験を行っても、伸びが
10%を超えることはない。耐破断性に優れるというこ
とは、衝撃を受けても容易に破断しないことであり、こ
れはフィルムの引張り試験における伸びで代用できる。
伸びが10%以上、好ましくは50%以上、より好まし
くは伸びがおよそ100%以上あることが望ましく、こ
れを実現させるためには、配合する脂肪族ポリエステル
の(配合量にもよるが)Tgが0℃以下、好ましくは−
10℃以下、より好ましくは−20℃以下であり、混合
する量もポリ乳酸系重合体100重量部に10重量部〜
100重量部、好ましくは20〜60重量部である。混
合する脂肪族ポリエステルが多くなると、室温下で使用
者の意図によらずフィルムが徐々に収縮する、いわゆる
自然収縮がおこり、使用前フィルムの平面性が失われる
ことがあるので好ましくない。さらに、フィルムの透明
性も低下する。特に配合量が50重量部を超えると収縮
ラベル用としての透明性が確保できなくなる。
【0018】フィルムの透明性を高めるためには、でき
るだけ透明な脂肪族ポリエステルを使用して、ポリ乳酸
に混合することが望ましい。このような透明性の高い脂
肪族ポリエステルとしては、脂肪族ジカルボン酸と脂肪
族ジオールを縮合して得られる脂肪族ポリエステル、環
状ラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル、合成
系脂肪族ポリエステル、菌体内で生合成される脂肪族ポ
リエステル等がある。この内、最も透明性に優れるもの
は脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジオールを縮合して
得られる脂肪族ポリエステルである。
【0019】上記脂肪族ジカルボン酸としては、コハク
酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等が例としてあげられ、また、上記脂肪族ジオールと
してはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール等があげられる。
これらの任意の脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールと
をエステル反応させることにより、上記脂肪族ポリエス
テルが製造される。ここで、上記ジカルボン酸とジオー
ルの選択は重要である。Tgが0℃を超える脂肪族ポリ
エステルでは通常の使用条件下で結晶化がおこり、特に
高結晶性になると球晶となり光の乱反射を起こして失透
する。フィルムを透明にするためには結晶化度を低める
ことが有効であり、その目安は脂肪族ポリエステルを昇
温したときの融解熱量ΔHmが55J/g以下となる状
態である。ΔHmが55J/gを超えると脂肪族ポリエ
ステルは不透明となり、ポリ乳酸に混合しても、ラベル
として使用可能な程度の透明感は得られない。上記ジカ
ルボン酸とジオールの好ましい組み合わせは、ジカルボ
ン酸成分にコハク酸およびアジピン酸を使用し、エチレ
ングリコールまたは1,4−ブタンジオールと縮重合し
たものである。特に、結晶性ならびにTgを低めたい場
合は後者にすることがより好ましい。
【0020】この中間層の両表面上に、脂肪族ポリエス
テルを含まない表裏層を設けたことにより、透明性を向
上することができる。上記フィルムを構成するポリ乳酸
と脂肪族ポリエステルは延伸時の変形挙動が異なるの
で、表面あれを起こしやすい。表面あれはヘーズにより
表される。ここに、ヘーズは、 ヘーズ(%)= (拡散透過率/全光線透過率)×10
0 で求められる。含まれる脂肪族ポリエステルの量が多い
ほど表面あれは起りやすく、透過光の拡散が起るためヘ
ーズが上昇し、透明感が低下する。このフィルム表面上
の透過光の拡散を抑制する方法は、表面あれを抑えるこ
とであり、透明性の高いポリ乳酸を積層することにより
解決され、積層しないときのフィルムに比較して、より
いっそうの透明性をフィルムに与えることになる。表裏
層(スキン層)は少なくとも表面あれの凸凹の大きさよ
りも上回る程度の厚みを設けることが必要であり、具体
的には1μm以上、好ましくは2μm以上設ける。その
上限は特に限定しないが、フィルムの厚み構成比上、表
裏層が厚くなりすぎると脂肪族ポリエステルを混合した
効果が薄れることになり、耐破断性が低下する。好まし
い表裏層の合計厚みは2〜20μm程度であり、これよ
り薄いと透明性を向上させることはできなく、厚いと表
裏層の結晶性がフィルム全体の収縮性にも大きく影響を
及ぼし、耐融着性は良好であるが、収縮不足、白化の問
題が生じることとなる。
【0021】得られるシート状物の収縮性は、80℃の
温水中に10秒浸漬して測定した収縮率が、10%以上
であるような収縮性をもつことがよく、20〜100%
が好ましい。上述の条件下における収縮率(以下、単に
収縮率という)が10%未満であると、収縮包装や収縮
結束包装に使用するためには、不十分となりやすいから
である。一般的に、収縮包装や収縮結束包装には、上述
したポリ乳酸系収縮性シート状物の収縮率は、10%程
度でよく、ペットボトル等のラベル等の場合には、30
%以上の収縮率がよい。
【0022】次に、この発明にかかる包装用ポリ乳酸系
収縮性シート状物の製膜方法について説明する。
【0023】ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルの
混合は、同一の押出機にそれぞれの原料を投入して行
う。そのまま口金より押出して直接シート状物を作製す
る方法、あるいはストランド形状に押し出してペレット
を作製し、再度押出機にてシート状物を製造する方法が
ある。いずれも、分解による分子量の低下を考慮しなけ
ればならないが、均一に混合させるには後者を選択する
方がよい。ポリ乳酸系重合体および脂肪族ポリエステル
を充分に乾燥し、水分を除去した後押出機で溶融する。
ポリ乳酸系重合体は、L−乳酸構造とD−乳酸構造の組
成比によって融点が変化することや、脂肪族ポリエステ
ルの融点と混合の割合を考慮して、適宜溶融押出温度を
選択する。実際には100〜250℃の温度範囲が通常
選ばれる。
【0024】これらの混合物には、諸物性を調整する目
的で、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、
無機充填材、着色剤、顔料等を添加することもできる。
【0025】積層方法としては、通常に用いられる方法
を採用することができる。例えば複数の押出機からフィ
ードブロック式あるいはマルチマニホールド式に一つの
口金に連結するいわゆる共押出をする方法、巻き出した
混合シート状物の表面上に別種のシート状物をロールや
プレス板を用いて加熱圧着する方法がある。
【0026】シート状に溶融成形された生分解性樹脂組
成物は、回転するキャスティングドラム(冷却ドラム)
に接触させて急冷するのが好ましい。混合するポリマー
の性質と割合いにもよるがキャスティングドラムの温度
は60℃以下が適当である。これより高いとポリマーが
キャスティングドラムに粘着し、引き取れない場合が生
じる。また、ポリ乳酸部分の結晶化が促進されて、延伸
できなくなるため、60℃以下に設定して急冷し、ポリ
乳酸部分を実質上非晶性にすることが好ましい。
【0027】得られたシートは少なくとも一方向に延伸
される。シートの延伸倍率は、例えば、横(幅)方向の
延伸倍率は2.5〜6倍の範囲で、縦(長手)方向の延
伸倍率を1〜3倍の範囲で、延伸温度は65〜95℃の
範囲で適宜選択することができる。延伸工程はシートを
周速差のある2個のロール間で延伸するロール延伸およ
び/または、テンターを用いクリップでシートを把持し
ながらクリップ列の列間隔を拡大させて延伸するテンタ
ー延伸によって行われる。二軸延伸する場合において
は、特に限定されるものではなく、同時あるいは逐次延
伸法、どちらでも構わない。
【0028】この発明によって得られるポリ乳酸系収縮
性シート状物は、包装材や収縮ラベル材として使用する
ことができる。この包装材や収縮ラベル材が使用される
被包装物としては、容器、生鮮食品等の食品等があげら
れる。上記容器としては、ガラス瓶、ガラス容器、硬質
プラスチック容器等の硬度の高い容器、または、紙や、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のプラスチックから成形される容器等があげられ
る。これらの容器は食品用、飲料用、薬品用等任意の用
途に使用されるものである。
【0029】上記被包装物は、上記包装材によって、収
縮包装又は収縮結束包装される。このとき、上記包装材
として用いられるポリ乳酸系収縮性シート状物が充分な
収縮率を有するため、収縮包装したときの仕上りがよ
く、包装された状態において見栄えがよい。さらに、包
装後に、加熱処理を行っても、包装材が互いに融着しな
いので、取り扱いが容易となる。また、上記ポリ乳酸系
収縮性シート状物は、透明性に優れ、フィルムの裏面に
印刷した後、表面から読み取る際に印刷文字・図柄の鮮
明さに優れている。被包装材に収縮させて密着させるこ
とにより、ラベルとして効果よく使用することができ
る。
【0030】この積層延伸フィルムの製造方法として
は、Tダイ、Iダイ、丸ダイ等から押し出ししたシート
状物または円筒状物を冷却キャストロールや水、圧空等
により急冷し非結晶に近い状態で固化させた後、ロール
法、テンター法、チューブラー法等により一軸もしくは
二軸に延伸する方法が挙げられる。通常一軸延伸フィル
ムの製造においてはテンター法が、二軸延伸フィルムの
製造においては縦延伸をロール法で、横延伸をテンター
法で行う逐次二軸延伸法、また縦横同時にテンターで延
伸する同時二軸延伸法が一般的である。
【0031】
【実施例】評価方法 (1)耐破断性 JIS K 7127に基づいて、引張り試験を行い、
そのときのフィルムの伸びを測定し、耐破断性の代用評
価とした。試験条件は2号試験片、引張り速度200m
m/minで5回測定し、その平均値を求めた。フィル
ムの伸びが低いものは耐破断性が低く、伸びが高ければ
耐破断性が高いことを示す。伸びが50%以上のものは
良好な結果で○と表記した。また、これ未満で10%以
上のものはやや良好で△、10%未満のものは不適とし
て×と表記した。
【0032】(2)収縮率 シート状サンプルを、フィルムの縦方向および横方向に
沿って長さ100mm、幅は100mmに切り出し、8
0℃の温水バスに10秒間浸漬した後、その標線間の寸
法を計り、次式にしたがって熱収縮率を算出した。同様
にして、100℃の温水バスに10秒間浸漬した場合の
熱収縮率も算出した。収縮率は延伸方向に沿って測定し
ており、本試験ではすべてフィルムの横方向が試験方向
となる。 収縮率(%)=〔{(収縮前の寸法)−(収縮後の寸
法)}/(収縮前の寸法)〕×100
【0033】(3)収縮前の透明性 JIS K 7105に基づいて、全光線透過率および
拡散透過率を求め、以下の式でヘーズを算出した。 ヘーズ(%)= (拡散透過率/全光線透過率)×10
0 ヘーズが10%を上回るものを×、10%以下のものを
○と表記した。
【0034】(4)収縮後のフィルムの透明性 上記(2)収縮率測定後のサンプルについて(3)ヘー
ズの測定を行った。ヘーズが10%を上回るものを×、
10%以下のものを○と表記した。
【0035】(5)耐融着試験 フィルムを縦60mm、横30mmの大きさに切り取
り、キャスティングロールに接した面同士を2枚重ね
て、10mm幅のヒートシールバーを有するヒートシー
ル機に、バーの長手方向にフィルムの縦方向を合わせ、
該フィルムの中央にセットした後、所定の温度で片面よ
り加熱し、1.5kgf/cmの圧力で60秒間ヒー
トシールした。その後、5分間放置してヒートシール部
を剥離し、破れずに剥離できる最高温度を調査した。ま
た、該温度が100℃以上のものを良好とし(○)と表
記した。
【0036】実施例1 L−乳酸:D−乳酸=90:10の構造単位を持ち、ガ
ラス転移点(Tg)52℃、非結晶性(融点のない)ポ
リ乳酸100重量部と、ガラス転移点(Tg)が−45
℃で、融点94℃の生分解性脂肪族ポリエステルである
ポリブチレンサクシネート/アジペート(商品名:ビオ
ノーレ#3003、昭和高分子(株)製)20重量部を
各々乾燥した後、混合して溶融押出しにてペレット形状
にした。得られたペレットから40mmφ単軸押出機に
て、210℃でマルチマニホールド式の口金より中間層
として押出し、また、L−乳酸:D−乳酸=95:5の
構造単位を持ち、ガラス転移点(Tg)56℃、ポリ乳
酸100重量部に乾燥した平均粒径1.4μmの粒状シ
リカ(商品名:サイリシア100、富士シリシア化学
(株)製)0.1重量部混合して25mmφの同方向二
軸押出機にて上記口金より表裏層として210℃で押出
した。表層、中間層、裏層の厚み比はおよそ1:4:1
となるよう押出量を調整した。この共押出シートを約4
3℃のキャスティングロールにて急冷し、未延伸シート
を得た。続いて幅方向にテンターで、76℃の温度で4
倍延伸した。テンターでの熱処理ゾーンの温度は50℃
と一定にし、実質熱固定しないフィルムを製造した。フ
ィルムの厚みはおおよそ平均が50μmとなるようにラ
イン速度を調整した。ライン速度はおよそ10m/mi
n、得られたフィルムの幅方向の長さは約1200mm
であった。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0037】実施例2、3および4並びに比較例1およ
び2 表1に示すポリ乳酸系重合体及び生分解性脂肪族ポリエ
ステルを用いた以外は、実施例1と同様にしてポリ乳酸
系積層収縮性シート状物を得た。フィルムの厚みはおお
よそ平均が50μmとなるように押出機からの溶融樹脂
の吐出量とライン速度を調整した。使用した樹脂の詳細
については表1に示す。 比較例3 実施例1において、脂肪族ポリエステルを配合し、単層
用の口金を使用し、40mmφ単軸押出機のみを使用し
て、あとは実施例2と同様にしてフィルムを作製した。 比較例4 脂肪族ポリエステルを配合せず、ポリ乳酸100重量部
に乾燥した平均粒径1.4μmの粒状シリカ(商品名:
サイリシア100、富士シリシア化学(株)製)0.1
重量部混合してあとは比較例3と同様にしてフィルムを
作製した。
【0038】上述の実施例および比較例で使用したポリ
乳酸の特徴については下表に示す。
【表1】 また、使用した脂肪族ポリエステルについても以下に示
す。 高分子物名 商品名(製造社名) ホ゜リフ゛チレンサクシネート/アシ゛ヘ゜ート ヒ゛オノーレ#3003(昭和高分子(株)) ガラス転移点 −45℃ 融点 94℃ ホ゜リカフ゜ロラクトン セルク゛リーンP-H7(タ゛イセル化学工業(株)) ガラス転移点 −60℃ 融点 60℃
【0039】以上の得られたポリ乳酸系収縮性シート状
物の透明性、収縮後の透明性、融着について測定した。
その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明により、十分な収縮率および熱融
着性を有する生分解可能な包装用ポリ乳酸系熱収縮性シ
ート状物を提供することができる。また、本発明によ
り、十分な収縮率および熱融着性を有するとともに、透
明性に優れ、耐熱性がある、生分解可能な包装用ポリ乳
酸系熱収縮性シート状物からなる収縮ラベルを提供する
ことができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 67/04 (C08L 67/04 67:02) 67:02) Fターム(参考) 4F071 AA43 AA44 AA86 AB26 AF16 AF30 AF58 AF61 AH04 BA01 BB06 BC01 4F100 AK41A AK41B AK41C BA03 BA06 BA10A BA10B BA16 EH20 EJ37 GB15 GB90 JA03 JA05C JA11A JA11B JC00 JJ03 JL12 JN01 YY00A YY00B YY00C 4J002 CF032 CF181 CF191 GG02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸を主成分とする表裏層および中
    間層を含むシート状物であって、表裏層の結晶性ポリ乳
    酸(A)のD−乳酸の割合D(%)と、中間層のポリ
    乳酸(B)のD−乳酸の割合D(%)の関係が、 D≦D で、かつ 0.5(%)<D(%)<6(%)、4(%)<D
    (%)<96(%) であるシート状物からなり、少なくとも、一軸方向にお
    いて、80℃の温水中に10秒浸漬した際の熱収縮率が
    10%以上となる収縮性を有することを特徴とするポリ
    乳酸系熱収縮性シート状物。
  2. 【請求項2】 前記中間層がポリ乳酸(B)とガラス転
    移点が0℃以下の他の脂肪族ポリエステル(C)からな
    る層であって、ポリ乳酸(B)100重量部に対し、該
    脂肪族ポリエステル(C)を多くとも60重量部含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系熱収縮性シー
    ト状物。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族ポリエステル(C)が下記一
    般式(1)で表される脂肪族ポリエステルであることを
    特徴とする請求項2記載のポリ乳酸系熱収縮性シート状
    物。 【化1】 (式中、RおよびRは、炭素数2〜10のアルキレ
    ン基またはシクロアルキレン基である。nは、重量平均
    分子量が2万〜30万となるのに必要な重合度である。
    n個のRまたはRは、それぞれ同一でも異なってい
    てもよい。また、エステル結合残基に代えて、ウレタン
    結合残基および/またはカーボネート結合残基を重量平
    均分子量の0〜5%含有する。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載されているポリ乳酸
    系熱収縮性シート状物からなることを特徴とする収縮ラ
    ベル。
JP35761999A 1999-12-16 1999-12-16 ポリ乳酸系熱収縮性シート状物 Expired - Fee Related JP3790399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35761999A JP3790399B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 ポリ乳酸系熱収縮性シート状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35761999A JP3790399B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 ポリ乳酸系熱収縮性シート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171059A true JP2001171059A (ja) 2001-06-26
JP3790399B2 JP3790399B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18455055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35761999A Expired - Fee Related JP3790399B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 ポリ乳酸系熱収縮性シート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790399B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016053A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer sleeve labels
WO2003096310A1 (fr) 2002-05-09 2003-11-20 Yupo Corporation Etiquette biodegradable de surmoulage et recipient biodegradable auquel est apposee l'etiquette
JP2006077253A (ja) * 2005-09-21 2006-03-23 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2006121118A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2007091868A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム
JP2007161826A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、該フィルムを用いた熱収縮ラベル、成形品、及び容器
JP2007176083A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2008173903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd ポリ乳酸樹脂成形材及びその成形方法
WO2008096798A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP2009078386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 光拡散性樹脂成形体及びこれから成る照明カバーを備えた照明器具
JP2009208392A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Lintec Corp 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票
US7618694B2 (en) 2002-05-09 2009-11-17 Yupo Corporation Biodegradable label for in-mold forming and biodegradable container having the label attached thereto
JP2014526988A (ja) * 2011-08-10 2014-10-09 ランクホルスト ピューレ コンポジッツ ビー.ブイ. 多成分系テープ、フィルム又は糸及びその調製方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016053A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer sleeve labels
US7618694B2 (en) 2002-05-09 2009-11-17 Yupo Corporation Biodegradable label for in-mold forming and biodegradable container having the label attached thereto
WO2003096310A1 (fr) 2002-05-09 2003-11-20 Yupo Corporation Etiquette biodegradable de surmoulage et recipient biodegradable auquel est apposee l'etiquette
CN1653507B (zh) * 2002-05-09 2011-05-18 优泊公司 模内成型用可生物降解标签以及粘贴有该标签的可生物降解容器
EP1533778A4 (en) * 2002-05-09 2008-06-11 Yupo Corp BIODEGRADABLE LABEL FOR OVERMOULDING AND BIODEGRADABLE CONTAINER ATTACHED TO THE LABEL
WO2006121118A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
US8470420B2 (en) 2005-05-11 2013-06-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable film, moldings and heat-shrinkable labels made using the heat-shrinkable film, and containers made by using the moldings or fitted with the labels
KR100955437B1 (ko) * 2005-05-11 2010-05-04 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 열수축성 필름, 그리고 이 열수축성 필름을 사용한 성형품,열수축성 라벨, 및 이 성형품을 사용한, 또는 이 라벨을장착한 용기
JP2006077253A (ja) * 2005-09-21 2006-03-23 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2007091868A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム
JP2007161826A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、該フィルムを用いた熱収縮ラベル、成形品、及び容器
JP2007176083A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2008173903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd ポリ乳酸樹脂成形材及びその成形方法
WO2008096798A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
US8420193B2 (en) 2007-02-06 2013-04-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable film, molded product and heat-shrinkable label employing the film, and container employing the molded product or having the label fitted thereon
US9206312B2 (en) 2007-02-06 2015-12-08 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable film, molded product and heat-shrinkable label employing the film, and container employing the molded product or having the label fitted thereon
JP2009078386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 光拡散性樹脂成形体及びこれから成る照明カバーを備えた照明器具
JP2009208392A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Lintec Corp 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票
JP2014526988A (ja) * 2011-08-10 2014-10-09 ランクホルスト ピューレ コンポジッツ ビー.ブイ. 多成分系テープ、フィルム又は糸及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790399B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102463003B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP2004181863A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP3790399B2 (ja) ポリ乳酸系熱収縮性シート状物
JP2005047959A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2003181919A (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP4949604B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム
JP3670913B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP3328418B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
JP2005335111A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4117083B2 (ja) ポリ乳酸系収縮シート状物、及びこれを用いた包装材又は収縮ラベル材
JP3718636B2 (ja) 熱収縮性フィルム状物
JP3670912B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP2001059029A (ja) 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP3662141B2 (ja) ポリ乳酸系収縮シート状物、及びこれを用いた包装材又は収縮ラベル材
JP2007030350A (ja) ピロー包装用ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP2002128918A (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2022071046A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JP2006299270A (ja) ポリ乳酸系収縮シート状物、及びこれを用いた包装材又は収縮ラベル材
JP4189722B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂フィルム及びこれを用いたラベル
JP2000280343A (ja) ポリ乳酸系収縮シート状物及びその製造方法、並びに、これを用いた包装材又は収縮ラベル材
JPH093177A (ja) 乳酸系ポリマーから成るシュリンクフィルム
JP3337032B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees