JP4430503B2 - 生分解性二軸延伸フィルム - Google Patents

生分解性二軸延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4430503B2
JP4430503B2 JP2004286565A JP2004286565A JP4430503B2 JP 4430503 B2 JP4430503 B2 JP 4430503B2 JP 2004286565 A JP2004286565 A JP 2004286565A JP 2004286565 A JP2004286565 A JP 2004286565A JP 4430503 B2 JP4430503 B2 JP 4430503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aliphatic
biaxially stretched
polylactic acid
stretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004286565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015720A (ja
Inventor
吉紀 河野
邦夫 阪内
禎雄 松田
浩隆 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP2004286565A priority Critical patent/JP4430503B2/ja
Publication of JP2006015720A publication Critical patent/JP2006015720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430503B2 publication Critical patent/JP4430503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、生分解性を有する熱収縮性ポリエステル系二軸延伸フィルムに関する。
従来から包装分野において多量の熱収縮性フィルムが収縮包装に使用されている。熱収縮性フィルムに用いられる合成樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂などが挙げられる。しかしながら、これらの合成樹脂からなる熱収縮性フィルムは、包装材としての用を終えた後に自然環境中に投棄されると、その化学的安定性のため分解されることなく、自然環境に長期にわたって残留し環境汚染の一因になっている。また、最近ではゴミ減量化の観点から生ゴミのコンポスト化が推進されており、熱収縮フィルムによる収縮包装は食品容器の包装にも頻繁に利用されている。しかしながら、包装された食品容器を取り出すために破り取ったフィルムの厚みが薄く生ゴミに混入した場合、分別は困難であり、生ゴミのコンポスト化の妨げになっている。
このような状況のなか、ポリ乳酸系重合体やラクトン類を開環重合したり、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得られる生分解性を有する脂肪族系ポリエステル樹脂から熱収縮性フィルムを得る試みが行われている。
適切な結晶性を有するポリ乳酸系重合体を使用することにより、延伸加工性、収縮性及び透明性に優れた熱収縮性フィルムを得ることが可能であるが、フィルムに柔軟性がなく脆く裂けやすいという問題があった。ポリ乳酸系重合体に可塑剤を添加することによって、フィルムに柔軟性を付与することは可能であるが、ブリードアウトした可塑剤によって包装した商品が汚染されるという問題があった。

一方、ラクトン類を開環重合したり、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得られる脂肪族系ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸系重合体と比較して柔軟性はあるものの、延伸性や透明性が劣るという問題があった。
そこで、特許文献1には、L−乳酸とD−乳酸の組成比が94:6〜79:21であるポリ乳酸(a)からなる両外層を有し、主として脂肪族多価アルコールと脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体から合成された脂肪族ポリエステル(b)、あるいは上記ポリ乳酸(a)と脂肪族ポリエステル(b)の混合物(c)、からなる層を少なくとも一層有し、全層におけるポリ乳酸(a)と脂肪族ポリエステル(b)の重量割合が、(a):(b)=30:70〜75:25である多層フィルムを、少なくとも一方向に延伸することによって得られる生分解性熱収縮積層フィルムが記載されている。この構成によって得られる生分解性熱収縮積層フィルムは透明性やヒートシール性にも優れたものであるが、フィルムの柔軟性は未だ十分とは言えず収縮包装した際にフィルムのコーナー部分が十分に収縮しないで突起状になった所謂、角が硬く残ることとなり美麗な包装体を得られないという問題があった。さらに、延伸加工が可能な条件範囲が狭く、低温収縮性も劣るため角が大きく残り、角を小さく収縮させようとすると高温でフィルムの収縮を行わなければならずフィルムが溶融して白化してしまうという問題もあった。

特開2001−47583号公報
本発明はこのような状況に鑑みなされたもので、延伸加工性及び低温収縮性に優れ、更に商品を収縮包装した際の包装仕上がりなど収縮包装適性に優れた生分解性ポリエステル系二軸延伸フィルムを提供することを課題とする。
本願発明者らは鋭意検討を行った結果、ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)からなる中間層を設けることによって、上記課題が解決された生分解性二軸延伸フィルムが得られることを見出し本発明に至った。
即ち本発明は、
ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)からなる中間層を有する二軸延伸積層フィルムであって、
全層におけるポリ乳酸系重合体(A)と脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の合計量が100重量%であって、ポリ乳酸系重合体(A)の割合が15〜55重量% 、脂肪族―芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)が45〜85重量%であり、
グリセリン中での縦方向及び横方向の収縮率が90℃で30%以上、110℃で50%以上であることを特徴とする生分解性二軸延伸フィルムが提供される。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムは延伸性が優れているのみならず、低温収縮性や柔軟性に優れているので収縮包装に使用すれば、広い包装条件範囲で美麗な包装体を得ることが可能となるという効果がある。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明にはL−乳酸またはD−乳酸の単独重合体や共重合体、または単独重合体の混合物であるポリ乳酸系重合体(A)が使用される。例えば、構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸や、構造単位がD−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリLD−乳酸などが挙げられる。
また、前記ポリ乳酸系重合体(A)は、重縮合法や開環重合法などの従来公知の方法で製造されたものを使用することができる。例えば、L−乳酸やD−乳酸またはこれらの混合物を直接脱水重縮合することで任意の組成を持つポリ乳酸系重合体(A)が得られる。また、開環重合法では乳酸の環状二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤なども用いながら、所定の触媒存在下で開環重合して任意の組成を持つポリ乳酸系重合体(A)を得られる。上記ラクチドには、L−乳酸の二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の二量体であるD−ラクチド、L−乳酸とD−乳酸の二量体であるLD−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合することにより任意の組成、すなわち様々な結晶性を有する重合体を得ることができる。
ポリLD−乳酸は、L−乳酸またはD−乳酸の主構造を構成するいずれか一方の構造単位が90%以上占めるものが、好適な延伸加工性や熱収縮性を発現するための結晶性を有しているので好ましい。L−乳酸またはD−乳酸の主構造を構成するいずれか一方の構造単位が90%未満では、結晶性が低いために耐熱性が劣り熱収縮する際に包装体に熱が余分に加わった場合、フィルムが溶融して白化するため好ましくない。
一方、本発明に用いられる脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)としては、ジカルボン酸成分として脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸、ジオール成分として脂肪族ジオールを重縮合して得られる脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂が挙げられる。例えば、脂肪族ジカルボン酸としてアジピン酸、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸、脂肪族ジオールとして1,4−ブタンジオールを重縮合して得られる脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂が好適に利用される。さらに、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸の割合が30〜60mol%であるものがより好適に利用される。テレフタル酸の割合が60mol%より多いと柔軟性及び生分解性が低下し、一方、30mol%未満だと製膜性が低下するために好ましくない。

上記のような樹脂としては、BASF社から市販されている「エコフレックス」(商品名)などを例示することができる。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムは、両外層にポリ乳酸系重合体(A)からなる層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)からなる中間層を有している。ポリ乳酸系重合体(A)を両外層に使用することで、透明性及び光沢に優れた生分解性二軸延伸フィルムが得られる。脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)を両外層に、ポリ乳酸系重合体(A)が中間層に設けられた構成にした場合、透明性及び光沢が悪化するので好ましくない。本発明の二軸延伸フィルムは、商品の収縮包装に用いられ、商品が埃などによって汚染されるのを防止すると共に、収縮包装を行うことによってディスプレイ効果を高める目的もあり、透明性及び光沢が劣るフィルムでは、ディスプレイ効果が得られない。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムに使用されるポリ乳酸系重合体(A)の割合が15〜55重量%、脂肪族―芳香族共重合ポリエステル(B)が45〜85重量%である。ただし、ポリ乳酸系重合体(A)と脂肪族―芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の合計量は100重量%である。
脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の割合が45重量%未満であれば得られたフィルムのヤング率が1600MPa以上になり柔軟性が低下し、収縮包装を行った際に収縮しきらないで残った角の部分がより硬くなるので好ましくない。一方、ポリ乳酸系重合体(A)の割合が15%未満だとフィルムの柔軟性は増すものの滑り性が悪化し製膜時のハンドリンクが悪く、生産性が著しく低下するため好ましくない。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムは、ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)からなる中間層を有し、全層におけるポリ乳酸系重合体(A)と脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の合計量が100重量%であって、ポリ乳酸系重合体(A)の割合が15〜55重量%、脂肪族―芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)が45〜85重量%であれば層構成は特に限定されない。
例えば、(A)/(B)/(A)の三層構成でも良いし、(A)/(B)/(A)/(B)/(A)の様な五層構成でも良い。
また、本発明の生分解性二軸延伸フィルムは、グリセリン中での縦方向及び横方向の収縮率が90℃で30%以上、110℃で50%以上である。
90℃グリセリン中での収縮率が30%以上、つまり低温収縮性に優れていれば、収縮包装の際のフィルム収縮温度の設定を低く、加熱時間も短く設定できるので、熱によって変質しやすい被包装物の包装に好適に利用される。110℃グリセリン中での収縮率はそのフィルムの最終収縮率に近い値を示しており、この値が50%未満だと収縮包装した際にフィルムのコーナー部分が十分に収縮しないで硬い突起状になった所謂、角が発生したり、被包装体と接する部分が十分に収縮しきらないでシワが発生したりして美麗な包装体が得られない。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムの厚みは、5〜300μmであることが好ましい。軟包装の用途に使用する場合には、10〜50μmであることがより好ましい。
なお、本発明の生分解性二軸延伸フィルムには、本発明の目的を損なわない範囲において、酸化防止剤や紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、ブロッキング防止剤、粘着性付与剤、防曇剤、耐電防止剤、各種充填剤などの従来公知の添加剤を配合しても良い。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムは、従来公知の方法によって製造される。例えば、サーキュラーダイを備えた複数の押出機から各々の樹脂を押し出して得られたチューブ状の未延伸フィルムを同時二軸延伸することによって製造することができる。また、T型ダイスを備えた複数の押出機から各々の樹脂を押し出して得られたフラットな未延伸フィルムをテンター延伸機によって同時二軸延伸、或いは逐次二軸延伸することによっても製造することができる。
以下、実施例及び比較例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下に記載される事項によって限定されるものではない。なお、本発明における評価方法は以下の通りである。
[熱収縮性]
フィルムを裁断して、MD(長手方向)、TD(横方向)ともに100mmの正方形の試験片を作成する。この試験片を90℃、110℃に設定したグリセリン中に30秒間浸漬した後、試験片のMDおよびTDの寸法(L)を測定して下記の式を用いて収縮率を算出する。

収縮率(%)=100×(100−L)/100[L:所定温度に設定されたグリセリン中に30秒間浸漬した後の試験片の長さ(mm)]
[透明性(ヘーズ)]
ASTM D 1003に準拠して、株式会社村上色彩技術研究所製HM−150にて測定する。
[光沢(グロス)]
ASTM D 2457に準拠して、株式会社村上色彩技術研究所製GM−26PROにて測定する。
[ヤング率]
ASTM D 882に準拠して、引張速度50mm/minで測定する。
[製膜性]
生分解性二軸延伸フィルムを製造する際の延伸加工性及び生産性を、下記の判断基準に基づき総合的に評価した。
○:良好
×:不良
[包装仕上り]
各種フィルムで包装した直径11cm、高さ5cmの円柱状の粘着テープを、130℃に設定した熱風トンネルで5秒間加熱収縮した後の包装仕上がりを、角の大きさ及び硬さについて下記の判断基準に基づき官能的に評価した。

○:良好
△:やや不良
×:不良
実施例及び比較例には以下の樹脂を使用した。
<ポリ乳酸系重合体>
L−乳酸:96%、D−乳酸:4%からなるポリ乳酸(三井化学社製、商品名:レイシアH440、密度:1.25g/cm)・・以下PLAと略称する。

<脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂>
1,4−ブタンジオールとアジピン酸、テレフタル酸の共重合体であるポリブチレンアジペートテレフタレート共重合体(BASF社製、商品名:エコフレックスFBX7011、密度:1.26g/cm)・・以下PBATと略称する。

<脂肪族ポリエステル系樹脂>
1,4−ブタンジオールとアジピン酸、コハク酸の共重合体であるポリブチレンサクシネートアジペート共重合体(昭和高分子社製、商品名:ビオノーレ#3001、密度:1.26g/cm)・・以下PBSAと略称する。
[実施例1〜3]
エルカ酸アミド(滑剤)200ppmを含有するPLAを両外層にし、PBATを中間層とした。三台の押出機及び下向きサーキュラーダイを備えた多層チューブラー延伸機に上記組成物を供給し、押出し後、直ちに20℃の水で冷却し、チューブ状の三層未延伸フィルムを得た。次いで、該未延伸フィルムを余熱炉で80℃に加熱した後、同じく80℃に保たれた延伸炉で縦横いずれも4.0倍の倍率で同時二軸延伸を行い17μmのフィルムを得た。こうして得られた延伸フィルムは表1に示した通りである。また、得られた生分解性二軸延伸フィルムの性能評価結果も併せて表1に示す。
Figure 0004430503
[比較例1、2]
PLAとPBATの割合が異なる以外は、実施例と同様にして延伸フィルムを得た。
[比較例3]
中間層をPBSAとした以外は実施例3と同様にして延伸フィルムを得た。
[比較例4]
PBATを両外層、エルカ酸アミド(滑剤)200ppmを含有するPLAを中間層とした以外は実施例2と同様にして延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムについて、実施例と同様にして性能評価を行い、その結果を表2に示す。
Figure 0004430503
実施例1〜3では、透明性、光沢、柔軟性、収縮特性、製膜性、収縮包装の包装仕上がりに優れた生分解性二軸延伸フィルムが得られたが、比較例1では、製膜性に劣ったもの、比較例2及び3では、柔軟性と包装仕上がりに劣ったもの、比較例4では、透明性、光沢、製膜性に劣ったものしか得られなかった。
なお、以上の実施例、比較例においては得られたサンプルの透明性、光沢、熱収縮性、製膜性、包装仕上がりに着目し、生分解性及びヒートシール性についてはあえて言及しなかったが、本発明において用いられる2種の合成樹脂の特性上、生分解性二軸延伸フィルムが完全な生分解性及びヒートシール性を有することは自明である。
本発明の生分解性二軸延伸フィルムは延伸性や低温収縮性が優れているのみならず、ポリ乳酸系重合体からなるフィルムの欠点である硬さや脆さがなく、柔軟性に優れているので収縮包装に使用すれば、収縮包装した際にフィルムのコーナー部分が十分に収縮しないで硬い突起状になった所謂、角や、空気抜きのためのピンホールからフィルム破れが発生することなく、広い包装条件範囲で美麗な包装体を得ることが可能となる。

Claims (1)

  1. ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)からなる中間層を有する二軸延伸積層フィルムであって、
    全層におけるポリ乳酸系重合体(A)と脂肪族―芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の合計量が100重量%であって、ポリ乳酸系重合体(A)の割合が15〜55重量%、脂肪族―芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)が45〜85重量%であり、
    グリセリン中での縦方向及び横方向の収縮率が90℃で30%以上、110℃で50%以上であることを特徴とする生分解性二軸延伸フィルム。
JP2004286565A 2004-06-01 2004-09-30 生分解性二軸延伸フィルム Active JP4430503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286565A JP4430503B2 (ja) 2004-06-01 2004-09-30 生分解性二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163096 2004-06-01
JP2004286565A JP4430503B2 (ja) 2004-06-01 2004-09-30 生分解性二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015720A JP2006015720A (ja) 2006-01-19
JP4430503B2 true JP4430503B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35790372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286565A Active JP4430503B2 (ja) 2004-06-01 2004-09-30 生分解性二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120041974A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 에스케이씨 주식회사 다층 생분해성 필름
JPWO2022059651A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015720A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495535B2 (ja) ポリ乳酸二軸延伸積層フィルム及びその用途
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP6759828B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品または熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いたまたは該ラベルを装着した容器
JP4243926B2 (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP4894176B2 (ja) Petボトル再生原料を使用した熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびラベル
JP4949604B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム
JP3655619B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP4815214B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2003160675A (ja) 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
JP2003292642A (ja) 生分解性フィルム
JP5777133B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP4836194B2 (ja) ガスバリア性の改善された透明な生分解性樹脂延伸フィルム及び樹脂製品
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP4430503B2 (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JP4355257B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP4947892B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2009107669A (ja) 包装袋
JP2002273845A (ja) 生分解性積層フィルム
JP2002234117A (ja) 熱収縮性フィルム状物
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP2006130847A (ja) 二軸延伸ポリエステル多層フィルム及びその製造方法
JP2005028615A (ja) 生分解性フィルム及びその製造方法
JP4430528B2 (ja) 熱収縮性生分解フィルム
JP2001047583A (ja) 生分解性熱収縮積層フィルム
JP2006088518A (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250