JP2009124364A - 電子制御ユニット、通信ユニット及び通信システム - Google Patents

電子制御ユニット、通信ユニット及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009124364A
JP2009124364A JP2007295151A JP2007295151A JP2009124364A JP 2009124364 A JP2009124364 A JP 2009124364A JP 2007295151 A JP2007295151 A JP 2007295151A JP 2007295151 A JP2007295151 A JP 2007295151A JP 2009124364 A JP2009124364 A JP 2009124364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
electronic control
control unit
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924373B2 (ja
Inventor
Tomoki Matsuo
智貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007295151A priority Critical patent/JP4924373B2/ja
Priority to US12/265,055 priority patent/US9100450B2/en
Priority to EP08019645A priority patent/EP2061206B1/en
Priority to DE602008005985T priority patent/DE602008005985D1/de
Publication of JP2009124364A publication Critical patent/JP2009124364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924373B2 publication Critical patent/JP4924373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】中継装置の追加や削除に起因する開発コストの増大を防止することができる電子制御ユニット、通信ユニット及び通信システムを提供する。
【解決手段】車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットである。電子制御ユニットは、ゲートウェイ機能を実行する場合に、各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニット4とプラグイン接続して、中継器ユニット4を通信バス10に接続するプラグイン接続部39と、プラグイン接続部39に中継器ユニット4がプラグイン接続されると、通信バス10と中継器ユニット4との間で信号を送受信する通信回路部36とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続することができる電子制御ユニット及び通信ユニット、並びに、その電子制御ユニット及び通信ユニットが接続された通信システムに関する。
従来より、車両の各部を制御するための複数の電子制御ユニット(ECU)を通信バスを介して接続し、相互にデータ通信できるようにした通信システムが知られている。近年、このような通信システムにおいて、車両通信の多重化、高速化が進み、ECU間の協調制御が容易になって来ている。具体的には、1つの通信バスに多くのECUが接続することが可能となり、ECU同士のデータのやり取りをする組み合わせが増加したからである。
ところで、上記のような通信システムを複数の通信バスに分離し、これら複数の通信バス同士をゲートウェイ等の中継装置を介して接続し、多重化された通信システムを構成することが行われている(例えば、特許文献1、2及び3)。
特許文献1及び2には、複数の通信ネットワークを接続することができる電気接続箱が開示されている。特許文献1及び2では、電気接続箱に複数の通信ネットワークを接続するゲートウェイ回路を搭載させることにより、電気接続箱に接続されるワイヤーハーネスに接続されたユニットのプロトコルが相違し、これらの間で通信が行われる場合でも、他のワイヤーハーネスを介することなく電気接続箱による1回の中継により通信が行われる。
また、特許文献2には、電気接続箱に自動車用通信プロトコルであるCAN通信機能を設けることにより、通信バスと電気接続箱とのCAN通信を可能とする構成が開示されている。
特開2000−78179号公報 特開2003−17581号公報 特開2002−271994号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された電気接続箱を車載向けの多重通信システムの中継装置として利用する場合には、次のような問題があった。
すなわち、車載向けの多重通信システムでは、通信システムの開発途中におけるECUの数の増減や通信仕様の修正等により、開発当初は不要であった中継装置が開発後期に必要となる場合や、逆に、開発当初は必要であった中継装置が開発後期に不要となる場合が起こり得る。
開発後期に中継装置が新たに必要となった場合、新たな中継装置を搭載する場所が無いことが多く、また、仮に搭載場所を確保できたとしても通信バスや通信バスを含むワイヤーハーネスの引き直しが必要となり、結局、新たな中継装置の搭載が困難となる場合が多い。
一方、開発後期に中継装置が不要となった場合、中継装置のための電線や搭載場所が無駄になる場合がある。特に、コスト削減等のために、中継装置を独立したものとして実現するのではなく、他の機能を有するECUに中継装置を一体化させた場合にあっては、中継装置が利用されること無く、無駄になってしまい、逆にコストを増大させてしまう。
上記問題点に鑑み、本発明の目的は、通信システムの開発途中におけるECUの数の増加や通信仕様の修正等があった場合でも、中継装置の追加や削除に起因する開発コストの増大を防止することができる電子制御ユニット、通信ユニット及び通信システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一局面に従う電子制御ユニットは、車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットであって、前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部とを備える。
上記の電子制御ユニットでは、ゲートウェイ機能を実行する場合に、異なるプロトコル同士を変換する中継器ユニットをプラグイン接続部を介して接続させて、中継器ユニットを用いて通信線から入出力される信号のプロトコルを変換する。このため、通信システムの開発途中にECUの数の増加や通信仕様の修正等が生じ、中継器ユニットの追加、あるいは、中継器ユニットの削除が必要になった場合でも、中継器ユニットのプラグイン接続を実行、あるいは、その接続を解除することにより、通信システムの設計変更等を要すること無く、通信システムに中継器ユニットの追加、削除を行うことができる。
前記電子制御ユニットに電源電圧を供給する電源線に接続されており、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記電源線から供給される電源電圧のうちの一部を前記プラグイン接続部を介して前記中継器ユニットに供給する電源回路部をさらに備えることが好ましい。
この場合、中継器ユニットの動作のために必要な電源電圧を電源制御ユニットから供給することができるので、中継器ユニットに電源電圧を供給する電源線を新たに設ける必要が無く、開発コストの低減が図られる。
本発明の他の一局面に従う通信ユニットは、車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続する通信ユニットであって、前記通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットと、前記通信ネットワークを相互に接続するために、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットとを備え、前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部と、を有する。
上記の通信ユニットでは、ゲートウェイ機能を実行する場合に、異なるプロトコル同士を変換する中継器ユニットをプラグイン接続部を介して電子制御ユニットに接続させて、中継器ユニットを用いて通信線から入出力される信号のプロトコルを変換する。このため、通信システムの開発途中にECUの数の増加や通信仕様の修正等が生じ、中継器ユニットの追加、あるいは、中継器ユニットの削除が必要になった場合でも、中継器ユニットのプラグイン接続を実行、あるいは、その接続を解除することにより、通信システムの設計変更等を要すること無く、通信システムに中継器ユニットの追加、削除を行うことができる。
前記中継器ユニットは、前記プラグイン接続部にプラグイン接続される第1の入出力部と、第2の入出力部と、前記第1及び第2の入出力部間に接続され、前記第1及び第2の入出力部のうちの一方から入力される信号をプロトコル変換し、当該プロトコル変換された信号を他方の入出力部に出力する中継回路部と、を有し、前記第2の入出力部は、前記電子制御ユニットが属する通信ネットワークとは異なる別の通信ネットワークまたは前記電子制御ユニットとは異なる別の電子制御ユニットのいずれかに接続されることが好ましい。
この場合、通信仕様の修正に伴って新たな通信ネットワークを追加する必要が生じても、電子制御ユニットに中継器ユニットを接続することにより、新たな通信バスの引き直し等を行うことなく、新たな通信ネットワークを追加接続することができる。また、通信ネットワークに属するECUの数が制御内容の変更により足りなくなった場合でも、電子制御ユニットに中継器ユニットを接続することにより、新たなECUを通信ネットワークに追加することができる。
前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに電源電圧を供給する電源線に接続されており、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記電源線から供給される電源電圧のうちの一部を前記プラグイン接続部を介して前記中継器ユニットに供給する電源回路部をさらに備えることが好ましい。
この場合、中継器ユニットの動作のために必要な電源電圧を電源制御ユニットから供給することができるので、中継器ユニットに電源電圧を供給する電源線を新たに設ける必要が無く、開発コストの低減が図られる。
本発明のさらに他の一局面に従う通信システムは、車両内に形成された複数の通信ネットワークと、前記通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットと、前記通信ネットワークを相互に接続するために、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットとを備え、前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部と、を有する。
上記の通信システムでは、ゲートウェイ機能を実行する場合に、異なるプロトコル同士を変換する中継器ユニットをプラグイン接続部を介して電子制御ユニットに接続させて、中継器ユニットを用いて通信線から入出力される信号のプロトコルを変換する。このため、通信システムの開発途中にECUの数の増加や通信仕様の修正等が生じ、中継器ユニットの追加、あるいは、中継器ユニットの削除が必要になった場合でも、中継器ユニットのプラグイン接続を実行、あるいは、その接続を解除することにより、通信システムの設計変更等を要すること無く、通信システムに中継器ユニットの追加、削除を行うことができる。
本発明によれば、通信システムの開発途中におけるECUの数の増加や通信仕様の修正等があった場合でも、中継装置の追加や削除に起因する開発コストの増大を防止することができる電子制御ユニット、通信ユニット及び通信システムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同じ要素または類似する要素には同じまたは類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる通信システムにおいて、図1に示すように、通信ネットワーク1は、開発途中あるいはモデルチェンジ時に変更を受けることが少ない標準的な通信ネットワークシステムであり、通信バス10を介して中継ECU3及びECU11〜14を互いに接続している。
ECU11〜14は、例えば、車両の姿勢や制動を制御するためのブレーキECU、ステアリング操作時のアシスト力を制御するステアリングECU、速度やエンジン回転数に応じて変速比を切り替えるためのトランスミッションECU、ショックアブソーバーやブッシュ等の減衰力やスプリングのばね定数等を制御するサスペンションECUがある。
中継ECU3は、例えば、ドアの開錠及び施錠を制御するドアロック機能や室内灯の減光制御をする照明制御機能等を備えたボディ制御ECUが挙げられる。
また、中継ECU3は、通信プロトコル変換を行うためのゲートウェイ機能を持つ中継器ユニット(中継装置)4を必要に応じて装着できるプラグイン構造を有している。
中継ECU3及びECU11〜14は、端子やハウジング等のコネクタ、ジョイント、ジャンクブロック、ヒューズ等の保護装置、テープやコルゲートチューブ等の外装品を収束して組み上げた電線の束であるワイヤーハーネス(図示せず)を介して電力供給や信号の受け渡しを行い、通信バス10も前記ワイヤーハーネスに組み込まれている。
通信ネットワーク2は、ECUの増減や通信仕様の修正に適した通信ネットワークシステムであり、通信バス20を介して中継ECU3及びECU21〜24を互いに接続している。ECU21〜24は、例えば、盗難防止を図るためのセキュリティECUや、後部座席における空調制御ECU、あるいは娯楽用のエンタテイメント機能ECU等、必要に応じて加除するタイプのECUが適している。
次に、本発明の特徴部分である中継ECU3及び中継器ユニット4について説明する。まず最初に、中継ECU3について図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る中継ECU3及び中継器ユニット4のそれぞれの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継ECU3は、図2に示すように、回路接続部31、33と、ハーネス保護部32と、制御部34と、電源回路部35と、通信回路部36と、コネクタ37a、37b、37cと、電源端子38aと、通信端子38bと、を有している。
本実施の形態に係る中継ECU3において、コネクタ37aにワイヤーハーネス51が接続され、コネクタ37bにワイヤーハーネス52が接続され、コネクタ37cにワイヤーハーネス53が接続されている。回路接続部31は、コネクタ37aとコネクタ37bとの間に接続されており、ワイヤーハーネス51に含まれる配線とワイヤーハーネス52に含まれる配線間の分岐接続を行う。また、コネクタ37a、37b間には、ワイヤーハーネス51、52を保護するためのヒューズからなるハーネス保護部32も接続されている。同様に、回路接続部33は、コネクタ37aとコネクタ37cとの間に接続されており、ワイヤーハーネス51に含まれる配線とワイヤーハーネス53に含まれる配線間の接続/切断を実行する。
制御部34は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、電源回路部35から動作電力の供給を受け、他のECUと通信を行う通信回路36が接続され、回路接続部33を制御する。さらに、制御部34は、中継ECU3に割り当てられた制御を実現するために中継ECU3に搭載された各種回路(図示省略)の制御も同時に行っている。例えば、中継ECU3が通信ネットワーク1に接続されたボディ制御ECUであれば、ドアの開錠及び施錠を制御するドアロック機能や室内灯の減光制御をする照明制御機能等を実現するために必要な各種の回路が、中継ECU3に搭載されることになる。
電源回路部35は、コネクタ37cと電源端子38aとの間に接続されており、ワイヤーハーネス53に含まれる電源線15から供給される電源電圧をマイクロコンピュータ等の電子回路素子の動作に適した電圧に変換し、電源端子38aに供給する。電源回路部35から供給される電源電圧は、制御部34等の中継ECU3の各部にも供給され、各部の動作に利用される。
通信回路部36は、コネクタ37cと通信端子38bとの間に接続されており、ワイヤーハーネス53に含まれる通信バス10と通信端子38bとの間で信号を送受信するためのものであり、通信バス10を介して中継ECU3に入力された信号を通信端子38bから出力させる一方、通信端子38bから入力された信号を通信バス10に出力させる。
電源端子38a及び接続端子38bは、図2に示すように、オス端子で構成され、中継ECU3の凹部39の底面に配置されている。凹部39は、中継器ユニット4の凸部44とプラグイン接続可能となっており、凹部39と凸部44とがプラグイン接続することにより凸部44の上面に配置された中継器ユニット4の電源端子(メス端子)42a及び通信端子(メス端子)42bが中継ECU3の電源端子38a及び通信端子38bにそれぞれ接続される。このように、中継ECU3では、中継器ユニット4の凸部44とプラグイン接続可能な凹部39を設けて中継器ユニット4とプラグイン型で接続させている。なお、中継ECU3と中継器ユニット4の各端子は互いに嵌合するものであれば良く、どちらがオス端子でもメス端子でも構わない。
次に、中継器ユニット4について図2を用いて説明する。
本実施の形態に係る中継器ユニット4は、図2に示すように、中継回路部41と、メス端子で構成された電源端子42a及び通信端子42bと、オス端子で構成された通信端子43bと、を有している。
本実施の形態に係る中継器ユニット4において、中継回路部41は、電源端子42a、通信端子42b及び通信端子43bに接続されている。中継回路部41は、中継器ユニット4がゲートウェイ機能を実現するための回路であり、通信端子42bから入力される信号のプロトコルを変換して通信端子43bから出力させ、通信端子43bから入力される信号のプロトコルを変換して通信端子42bから出力させる。これにより、通信ネットワーク1のECU11〜14及び中継ECU3と通信ネットワーク2の及びECU21〜24との間における各種の信号の送受信が可能となり、各ECUは、それぞれに割り当てられた機能を、異なる通信ネットワークに接続されたECUの機能と連携させて実現することができる。
中継回路部41の動作に必要な電源電圧は、例えば、電源端子42aを介して供給される。電源端子42aは、凸部44と中継ECU3の凹部39とのプラグイン接続により中継ECU3の電源端子38aと接続され、中継ECU3の電源回路部35から供給される電源電圧が電源端子38a及び電源端子42aを介して中継回路部41に供給されている。
中継回路部41は、図3及び4に示すように、電源端子42aから供給される電源電圧により動作する一方、供給される電源電圧の一部を電源端子43aを介して中継器ユニット4から外部に供給するようにしてもよい。図3及び4の中継器ユニット4においては、電源端子43aに通信ネットワーク2の電源線26が接続されている。このため、中継ECU3及び中継器ユニット4は、通信ネットワーク1の電源線15から供給される電源電圧を通信ネットワーク2の電源線26に供給することが可能となる。
本実施の形態においては、2つの通信ネットワーク1、2間を中継する中継ECU、中継器ユニットについて説明したが、本実施の形態はこれに限られるものではない。図5(a)及び(b)は、3つの通信ネットワークを接続する場合を説明するための模式図である。図5(a)及び(b)に示すように、3つの通信ネットワーク6、7、8間において、中継ECU3aと中継器ユニット4aとのプラグイン型接続、及び、中継ECU3aと中継器ユニット4bとのプラグイン型接続、をそれぞれ実行させている。そうすることにより、通信ネットワーク6のECU1〜3及び中継ECU3a、通信ネットワーク7のECU4、5、及び、通信ネットワーク8のECU6、7間における各種の信号の送受信が可能となり、各ECUは、それぞれに割り当てられた機能を、異なる通信ネットワークに接続されたECUの機能と連携させて実現することができる。
また、本実施の形態の中継ECU及び中継器ユニットは、1つの通信ネットワークに、既設のECUと同一の制御を行うための新規のECUを追加、接続する場合にも適用可能である。図6(a)及び(b)は、1つの通信ネットワークに新規のECUを追加、接続する場合を説明するための模式図である。図6(a)及び(b)に示すように、通信ネットワーク9において、中継ECU3bと中継器ユニット4cとのプラグイン型接続を実行させている。そうすることにより、通信システムの開発後期の段になって、新規ECUの追加等によって通信バスの拡張が必要になった場合でも、既存の電源供給、信号通信を利用して新規のECUを追加できる。このため、配線等の大幅な変更等を要することもなく、通信バスの拡張によるコスト増大を抑えることができる。
今回開示した本発明の実施の形態は、例示であってこれに限定されるものではない。本発明の範囲は開示した内容ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の中継ECU及び中継器ユニットの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの他の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の中継ECU及び中継器ユニットの他の概略構成を示すブロック図である。 3つの通信ネットワークを接続させる場合を説明するための模式図であり、(a)は、その接続前、(b)は、その接続後を示す図である。 1つの通信ネットワークに新規のECUを追加、接続させる場合を説明するための模式図であり、(a)は、その接続前、(b)は、その接続後を示す図である。
符号の説明
1、2、6、7、8、9 通信ネットワーク
3、3a、3b 中継ECU
4、4a、4b、4c 中継器ユニット
10、20 通信バス
11、12、13、14、21、22、23、24 ECU
15、26 電源線
31、33 回路接続部
32 ハーネス保護部
34 制御部
35 電源回路部
36 通信回路部
37a、37b、37c コネクタ
38a、42a、43a 電源端子
38b、42b、43b 通信端子
39 凹部
41 中継回路部
44 凸部
51、52、53 ワイヤーハーネス

Claims (6)

  1. 車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットであって、
    前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、
    前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部と
    を備えることを特徴とする電子制御ユニット。
  2. 前記電子制御ユニットに電源電圧を供給する電源線に接続されており、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記電源線から供給される電源電圧のうちの一部を前記プラグイン接続部を介して前記中継器ユニットに供給する電源回路部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子制御ユニット。
  3. 車両内に形成された複数の通信ネットワークを相互に接続する通信ユニットであって、
    前記通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットと、
    前記通信ネットワークを相互に接続するために、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットと
    を備え、
    前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部と、を有することを特徴とする通信ユニット。
  4. 前記中継器ユニットは、前記プラグイン接続部にプラグイン接続される第1の入出力部と、第2の入出力部と、前記第1及び第2の入出力部間に接続され、前記第1及び第2の入出力部のうちの一方から入力される信号をプロトコル変換し、当該プロトコル変換された信号を他方の入出力部に出力する中継回路部と、を有し、
    前記第2の入出力部は、前記電子制御ユニットが属する通信ネットワークとは異なる別の通信ネットワークまたは前記電子制御ユニットとは異なる別の電子制御ユニットのいずれかに接続されることを特徴とする請求項3に記載の通信ユニット。
  5. 前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに電源電圧を供給する電源線に接続されており、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記電源線から供給される電源電圧のうちの一部を前記プラグイン接続部を介して前記中継器ユニットに供給する電源回路部をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の通信ユニット。
  6. 車両内に形成された複数の通信ネットワークと、
    前記通信ネットワークを相互に接続するゲートウェイ機能を有し、且つ、前記通信ネットワークを介して信号を送受信することにより、あらかじめ割り当てられた機能を実行する電子制御ユニットと、
    前記通信ネットワークを相互に接続するために、前記各通信ネットワークに適用されるプロトコル同士を変換する中継器ユニットと
    を備え、
    前記電子制御ユニットは、前記電子制御ユニットに送受信される信号を伝搬する通信線に接続されており、前記電子制御ユニットが前記ゲートウェイ機能を実行する場合には、前記中継器ユニットとプラグイン接続して、前記中継器ユニットを前記通信線に接続するプラグイン接続部と、前記プラグイン接続部に前記中継器ユニットがプラグイン接続されると、前記通信線と前記中継器ユニットとの間で信号を送受信する通信回路部と、を有することを特徴とする通信システム。
JP2007295151A 2007-11-14 2007-11-14 通信ユニット及び通信システム Expired - Fee Related JP4924373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295151A JP4924373B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 通信ユニット及び通信システム
US12/265,055 US9100450B2 (en) 2007-11-14 2008-11-05 Electronic unit, a communication unit and a communication system and method
EP08019645A EP2061206B1 (en) 2007-11-14 2008-11-10 An electronic control unit, a communication system and method
DE602008005985T DE602008005985D1 (de) 2007-11-14 2008-11-10 Elektronische Steuereinheit, Kommunikationssystem und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295151A JP4924373B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 通信ユニット及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124364A true JP2009124364A (ja) 2009-06-04
JP4924373B2 JP4924373B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40351861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295151A Expired - Fee Related JP4924373B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 通信ユニット及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9100450B2 (ja)
EP (1) EP2061206B1 (ja)
JP (1) JP4924373B2 (ja)
DE (1) DE602008005985D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093374A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス、及び、電子機器制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909785B2 (en) 2017-03-06 2021-02-02 Trimark Corporation Base control module for vehicles
DE102017109862B4 (de) * 2017-05-08 2023-09-07 Webasto SE Programmierbarer Stecker
JP2020050048A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276571A (ja) * 1993-01-22 1994-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送装置
JPH09289689A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子制御装置
JP2008284943A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Yazaki Corp 中継コネクタユニット及び電子機器通信システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482698A3 (en) 1997-10-24 2006-03-22 Fujitsu Ten Limited Communication gateway device
JP2000078179A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Fujikura Ltd 自動車用電気接続箱
US6147938A (en) * 1998-09-11 2000-11-14 Mazda Motor Corporation Vehicle electronic system
US6711138B1 (en) * 1999-09-30 2004-03-23 Conexant Systems, Inc. Digital subscriber line/home phoneline network router
JP2002271944A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
GB0120686D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Intuwave Ltd Data packet router for a wireless communication device
JP3669327B2 (ja) 2001-12-13 2005-07-06 住友電気工業株式会社 車両用電気接続箱及び車載ゲートウェイ
ITTO20020028A1 (it) 2002-01-10 2003-07-10 Magneti Marelli Sistemi Elettr Unita' elettronica di controllo integrata per autoveicoli.
EP1535153B1 (de) * 2002-07-29 2014-06-04 Robert Bosch Gmbh Priorisierungsverfahren von informationsgebern, insbesondere zur koordinierten antriebsstrangsteuerung eines kraftfahrzeuges
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
JP3982762B2 (ja) * 2004-10-26 2007-09-26 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
DE102004060301A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Initialisieren eines elektronischen Systems umfassend mehrere Plug-Ins
JP2006182138A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp データ記録システム
JP2006333438A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びルーティング方法
JP2006352553A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 車載通信システム及び車載ゲートウェイ装置
US20070228826A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Jordan Patrick D Modular, extensible electrical and communication systems, methods, and devices
JP5028852B2 (ja) 2006-04-25 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用通信システム
JP5095130B2 (ja) * 2006-05-26 2012-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継接続ユニット
US8014915B2 (en) * 2006-06-21 2011-09-06 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Vehicle management system and method using ECU
US20080163312A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Meca Communications, Inc. System and method for providing content relating to a communication
US8356241B2 (en) * 2007-04-05 2013-01-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Relay connection unit mounted in vehicle
JP2010187423A (ja) * 2007-04-25 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5527270B2 (ja) * 2011-04-12 2014-06-18 株式会社デンソー 車載用電子制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276571A (ja) * 1993-01-22 1994-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送装置
JPH09289689A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子制御装置
JP2008284943A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Yazaki Corp 中継コネクタユニット及び電子機器通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093374A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス、及び、電子機器制御システム
CN102596647A (zh) * 2009-10-28 2012-07-18 矢崎总业株式会社 线束和电子器件控制系统
US8688323B2 (en) 2009-10-28 2014-04-01 Yazaki Corporation Wire harness and electronic device control system

Also Published As

Publication number Publication date
US9100450B2 (en) 2015-08-04
JP4924373B2 (ja) 2012-04-25
DE602008005985D1 (de) 2011-05-19
EP2061206B1 (en) 2011-04-06
EP2061206A1 (en) 2009-05-20
US20090125162A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935454B2 (en) Connectors transmitting/receiving an input/output signal as a communication signal, communication harness with the connectors, and the communication system with the connectors
WO2017222068A1 (ja) 車両用回路体
US6249060B1 (en) Multiplexed cabling system for a vehicle
KR101095583B1 (ko) 차량내 네트워크에서의 통합 게이트웨이 모니터링 시스템 및 방법
US8688323B2 (en) Wire harness and electronic device control system
JP2008225673A (ja) 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
JP4924373B2 (ja) 通信ユニット及び通信システム
JP2005078962A (ja) ワイヤハーネス
HU206657B (en) Electrical cabling system for motor vehicles
US20090021919A1 (en) Pluggable system for reading inputs, controlling outputs and communicating with another module for power distribution unit
KR20030089635A (ko) 차량용 광통신 시스템, 신호 중계 장치 및 광통신 커넥터
CN102555939B (zh) 线束
JPH1022006A (ja) インターフェイスコネクタ
KR100667045B1 (ko) 전력선을 이용한 자동차의 네트워크 시스템
HUP0103272A2 (hu) Kommunikációs eljárás
JP2003212065A (ja) 電力供給装置及びジョイントコネクタ
JP2005246988A (ja) 車載電子機器
JP3889717B2 (ja) 光通信システムの信号中継装置
KR20100058366A (ko) 통신형 정션 박스
KR101165854B1 (ko) 모스트 시스템의 자기진단 시스템
JP6250602B2 (ja) 電気接続箱、ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP2016213634A (ja) 車両ネットワークシステムにおけるid識別設定方法
WO2023136124A1 (ja) 配線システム
WO2021235250A1 (ja) 通信システム
JP2000269978A (ja) 車載機器接続用リピーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees