JP2009124048A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124048A
JP2009124048A JP2007298525A JP2007298525A JP2009124048A JP 2009124048 A JP2009124048 A JP 2009124048A JP 2007298525 A JP2007298525 A JP 2007298525A JP 2007298525 A JP2007298525 A JP 2007298525A JP 2009124048 A JP2009124048 A JP 2009124048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
region
conductive wire
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973463B2 (ja
Inventor
Masaru Senoo
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007298525A priority Critical patent/JP4973463B2/ja
Priority to CN2008801164853A priority patent/CN101868851B/zh
Priority to PCT/JP2008/068889 priority patent/WO2009063721A1/ja
Priority to EP08850657.1A priority patent/EP2221862A4/en
Priority to US12/742,936 priority patent/US20100258943A1/en
Publication of JP2009124048A publication Critical patent/JP2009124048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973463B2 publication Critical patent/JP4973463B2/ja
Priority to US13/645,681 priority patent/US8674511B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78317Shape of other portions
    • H01L2224/78318Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できる有効面積を拡大する技術を提供する。
【解決方法】 本発明の半導体装置2では、導電性ワイヤ14を接続固定するパッド12が、パッド12の周辺に位置する半導体装置2の表面に対して、導電性ワイヤ14の長手方向に沿って傾斜して形成されている。その為、パッド12の半導体装置2の表面に投影した長さをパッド12の表面に沿った方向の長さよりも短くすることができる。これにより、パッド領域10の面積を縮小することができ、半導体構造を製造できる有効面積である活性領域8の面積を拡大することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導電性ワイヤを接続固定するパッドが表面に形成されている半導体装置に関する。また、2点間が導電性ワイヤで接続されている装置に関する。
半導体装置と外部回路、あるいは半導体装置と半導体装置を電気的に接続するために、ワイヤボンディング方法が知られている。ワイヤボンディング方法では、一端が外部回路あるいは半導体装置に接続固定されている導電性ワイヤを、半導体装置の表面に形成されているパッド上にまで引き伸ばし、その導電性ワイヤをパッドに接続固定し、パッドに接続固定した後に導電性ワイヤの延長部分を切断する。半導体装置の表面にパッドを設け、そのパッドに導電性ワイヤを接続固定した装置が特許文献1と特許文献2に開示されている。
特開2004−228479号公報 特開平7−131075号公報
種々のパッドを必要とする半導体装置が存在する。例えば電力制御用の半導体装置の場合、制御する電流が流れる導電性ワイヤを接続固定する少なくとも1つの電力用パッドと、半導体装置のオン・オフを切り換える信号を伝える導電性ワイヤを接続固定する小信号パッドを必要とする。小信号パッドにはこの他に、半導体装置を流れている電流量に対応する信号を伝える導電性ワイヤを接続固定するパッドや、半導体装置の温度に対応する信号を伝える導電性ワイヤを接続固定するパッドが存在することもある。
信号を伝える導電性ワイヤを接続する小信号パッドの下方に位置する半導体基板には、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できないことが多い。小信号パッドに印加する電圧によって半導体装置の動作が不安定になることを避ける必要があったり、あるいは小信号パッドに現れる電圧が予定外に変動することを避けるために小信号パッドの下方に厚い酸化膜を形成する必要があったりする。厚い酸化膜を形成する範囲には、半導体構造を製造できないことが多い。従って、小信号パッドが大型であるほど、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を作り込める範囲(有効領域あるいは活性領域)が縮小する。逆に、小信号パッドを小型化できれば、有効領域あるいは活性領域を拡大することができ、半導体装置の特性を向上させることができる。上記に例示するように、半導体装置の表面で占めるパッドの面積を小型化したい場合が存在する。
また、導電性ワイヤを接続固定するだけであれば小型のパッドで足りるのに対し、パッドに接続固定した導電性ワイヤの延長部を切断する場合には、それ以上に大きなパッドを必要とする。パッド上で導電性ワイヤを切断する場合には、パッドに接続固定されている導電性ワイヤを工具によってパッドに押し付け、その状態で導電性ワイヤの延長部を引っ張ることによって切断する。導電性ワイヤを切断する際に、半導体装置の表面に引き摺り痕がついてしまう。半導体装置の表面を覆っている保護膜の表面に引き摺り痕が形成されて保護膜が損傷することを避ける必要がある。引き摺り痕によって保護膜の表面が損傷することを避けるためには、引き摺り痕の形成範囲に広がっているパッドを必要とする。パッドに引き摺り痕形成領域を確保する必要があることからパッドが大型化し、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できる有効面積が縮小してしまう。
本発明では、半導体装置の表面で占めるパッドの面積を小型化して有効面積を拡大する技術を提供する。
本発明で創作された半導体装置では、導電性ワイヤを接続固定するためのパッドが半導体装置の表面に形成されている。本発明の半導体装置では、パッドの表面に、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に対して、パッドに接続固定する導電性ワイヤの長手方向に沿って傾斜している領域が形成されている。
パッドの表面がパッドの周囲に位置する半導体装置の表面に対して傾斜していれば、半導体装置の表面に投影したパッドの長さが短くてすむ。すなわち、導電性ワイヤを接続固定するために必要なパッド表面の距離(パッド表面に沿った距離)がLであり、半導体装置の表面に対してパッドの表面が傾斜している角度がθであれば、半導体装置の表面に投影したパッドの長さは、L×cos θとなり、パッドの表面が傾斜していない場合に必要な長さLよりも短くてすむ。半導体装置の表面に投影したパッドの長さが短くなれば、パッドで覆われていない範囲であって、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できる有効面積を拡大することができる。パッドの表面に傾斜領域を形成すれば、半導体装置の表面に投影したパッドの長さを短くすることができ、パッドで覆われていない範囲であって、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できる有効面積を拡大することができる。
パッドに接続固定した導電性ワイヤを切断するためには、パッドの接続固定された導電性ワイヤの延長部分をパッドから引っ張る。半導体装置の表面に投影したパッドの長さを短くするだけでよい場合には、導電性ワイヤをパッドから引っ張る側に向けて、パッド表面が上昇していてもよいし下降していてもよい。
ところで、パッドの周囲に位置する物体と干渉するために、導電性ワイヤを引っ張ることによって切断する処理が実行できない場合がある。干渉の発生を少なくするためには、導電性ワイヤを引っ張る側に向けて、パッド表面が半導体装置の表面から上昇していることが好ましい。すなわち、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面からパッドの表面までの距離が、導電性ワイヤを引っ張る側に向けて、拡大していることが好ましい。
例えば図7に示すように、導電性ワイヤ14aをパッド12に接続固定してから、導電性ワイヤの延長部分14bをパッド12から遠ざかる向きに引っ張ることによって、導電性ワイヤを位置14cで切断する処理をしようとしても、導電性ワイヤの延長部分14bを把持して引っ張る治具がパッド12の周囲に位置する構造物76と干渉するために、切断処理ができない場合がある。この場合、図6に例示するように、パッド表面が、導電性ワイヤを引っ張る向きに上昇するように傾斜していれば、導電性ワイヤを把持して引っ張る治具が構造物76と干渉しなくなる。従来技術ではボンディングできなかったパッドでも、パッド表面を導電性ワイヤを引っ張る向きに上昇する側に傾斜させることによって、ワイヤをボンディングすることが可能となる。
パッド表面が、導電性ワイヤを引っ張る向きに上昇していると、導電性ワイヤを把持して引っ張る治具を半導体装置の表面から離反する向きに移動させることができ、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に引き摺り痕が形成されなくなる。この場合、パッドに引き摺り痕形成領域を用意しておく必要がなく、パッドから引き摺り痕形成領域を除去することができる。パッドから引き摺り痕形成領域を除去すれば、パッドをより小型化することができる。
例えば、図8に例示するように、パッド表面が導電性ワイヤを引っ張る向きに上昇していれば、パッド表面とその周囲に位置している半導体基板の表面との間に高さの差80を確保することができる。そこで、パッドから引き摺り痕形成領域を除去しても、パッドの周囲に位置している半導体基板の表面に引き摺り痕が形成されない。引き摺り痕形成領域が除去されており、導電性ワイヤを接続固定するのに必要な長さだけを備えているパッドで足りるようになる。パッドをより小型化することができる。
半導体基板の表面に傾斜表面を持つパッドを形成するためには、パッドと半導体基板の間に酸化膜を介在させ、その酸化膜の厚みを傾斜させることが好ましい。
酸化膜の厚みが薄い部分に、酸化レートを小さく増速するイオンが注入されており、酸化膜の厚みが厚い部分に、酸化レートを大きく増速するイオンが注入されていると、酸化膜の厚みを傾斜させることができる。
半導体基板の表面に酸化レートを小さく増速するイオンを注入しておいて酸化すると、薄い酸化膜が形成される。半導体基板の表面に酸化レートを大きく増速するイオンを注入しておいて酸化すると、厚い酸化膜が形成される。両領域の中間には、厚みが変化(傾斜)している酸化膜が形成される。酸化の際に体積が膨張することから、酸化膜の表面は、周囲の半導体基板の表面よりも盛り上がる。厚さが傾斜している酸化膜の表面にパッドを形成することによって、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に対して傾斜している表面を持つパッドを容易に形成することができる。
注入するイオン種類を変える代わりに、イオンの注入濃度を変えてもよい。酸化レートを増速するイオンを低濃度に注入しておいて酸化すると、薄い酸化膜が形成される。酸化レートを増速するイオンを高濃度に注入しておいて酸化すると、厚い酸化膜が形成される。両領域の中間には、厚みが変化(傾斜)している酸化膜が形成される。厚さが傾斜している酸化膜の表面にパッドを形成することによって、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に対して傾斜している表面を持つパッドを容易に形成することができる。
表面が傾斜したパッドを利用することによって、導電性ワイヤの両端をボンディングする2接続点の間に存在する高低差を実質的に減少させ、ボンディングを安定させることができる。
導電性ワイヤの一端を接続固定している第1接続点が第1平面にあり、導電性ワイヤの他端を接続固定している第2接続点が第2平面にあるとする。第1平面は第2平面よりも低いレベルにあり、第1平面と第2平面はお互いに平行であり、かつパッド以外の半導体装置の表面に平行であるとする。
この場合、第1接続点に第2接続点に向けて上昇している傾斜表面を持つ第1パッドが形成されており、第2接続点に第1接続点に向けて下降している傾斜表面を持つ第2パッドが形成されていると、第1接続点には第2接続点の間の高低差が実質的に減少する。
例えば、図12に例示するように、第1パッド102と第2パッド104を導電性ワイヤ122で接続する場合、第1パッド102と第2パッド104の表面が傾斜していなければ、第1パッド102と第2パッド104の表面同士の間に120で図示する高低差が存在する。それに対して、図11に例示するように、第1パッド102の表面が第2パッド104に向けて上昇しており、第2パッド104の表面が第1パッド102に向けて下降していると、第1パッド102と第2パッド104の表面同士の間に存在する高低差は、116で図示する高低差となり、高低差120に対して減少する。第1パッド102と第2パッド104の表面同士の間に存在する高低差が小さくなると、ワイヤボンディングの安定性を向上させることができる。
本発明の装置では、第1パッドの傾斜表面と第2パッドの傾斜表面が、第1接続点と第2接続点を含む面に平行であることが好ましい。これにより、第1パッドと第2パッドの表面同士の間に存在する高低差が効果的に小さくすることができる。
本発明によれば、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に投影したパッドの投影面積を縮小することができる。これにより、半導体装置が機能するのに必要な半導体構造を製造できる有効面積を拡大することができ、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)半導体装置の裏面と、パッドの周囲に位置する半導体装置の表面は、平行である。
(特徴2)パッドの周囲に位置する半導体装置の表面が傾斜しており、パッドの表面は水平である姿勢で、ワイヤボンディング装置に半導体装置を固定してワイヤボンディング処理を実施する。
(特徴3)パッドの周囲に位置する半導体装置の表面が水平であり、パッドの表面は傾斜している姿勢で、ワイヤボンディング装置に半導体装置を固定する。ワイヤボンディング装置の治具であって、導電性ワイヤを把持して移動する治具がパッド表面と垂直となるように傾斜してワイヤボンディング処理を実施する。治具は傾斜しているパッド表面に平行に移動してワイヤを切断する。
(第1実施例)
図1に、本発明を具現化した半導体装置2の断面図を示す。半導体装置2の表面には、エミッタ電極パッド16と、導電性ワイヤ14を接続固定するためのパッド12が形成されている。パッド12は、後述するトレンチゲート電極58に接続されており、外部回路(図示されていない)から導電性ワイヤ14に印加された電圧をトレンチゲート電極58に伝達する。
半導体装置2の表面のうち、電極との導通を確保する範囲以外は、均一な厚みの薄いフィールド酸化膜26で覆われている。フィールド酸化膜26のうち、上方にパッド12が形成される範囲には、酸化膜24が形成されている。酸化膜24の表面は、パッド12の周囲に存在している半導体装置2の表面に対して傾斜している。酸化膜24の表面は、均一な厚みの薄い層間絶縁膜20で覆われている。層間絶縁膜20の表面にパッド12が形成されている。パッド12の膜厚は一定である。酸化膜24の表面が傾斜しているので、パッドの12の表面は、パッド12の周囲に存在している半導体装置2の表面に対して傾斜している。パッド12の端部からエミッタ電極パッド16の端部に亘る範囲の半導体装置2の表面には、保護膜(パッシベーション膜)18が形成されている。
図示番号22は導電性ワイヤを示し、半導体装置2の活性領域8の表面に露出しているエミッタ電極パッド16にボンディングされている。導電性ワイヤ22は、外部回路(図示されていない)とエミッタ電極パッド16を電気的に接続している。
半導体基板6は、半導体装置2が機能するのに必要な半導体構造を製造できる活性領域8と、パッド12が形成されているパッド領域10に区分される。パッド領域10内の半導体基板6には、半導体装置2が機能するのに必要な半導体構造を製造することが難しい。パッド領域10が小さいほど、活性領域8を広く確保することができる。
半導体装置2の活性領域8には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistorであり、以下ではIGBTという)が形成されている。半導体装置2は、n型不純物を低濃度に含む半導体基板6から形成されており、半導体基板6が未加工状態で残っている部分によって、ドリフト領域46が形成されている。ドリフト領域46の表面側に、p型不純物を低濃度に含むボディ領域48が積層されている。ボディ領域48の表面に臨む位置に、n型不純物を高濃度に含んでいるエミッタ領域54が形成されている。エミッタ領域54は、ボディ領域48によって、ドリフト領域46から隔てられている。
エミッタ領域54の表面から、エミッタ領域54とボディ領域48を貫通し、ドリフト領域46に達するトレンチ56が形成されている。トレンチ56の底面と壁面はゲート絶縁膜60で被覆されており、トレンチ56の内側にトレンチゲート電極58が充填されている。トレンチゲート電極58の上面は、層間絶縁膜52で被覆されている。活性領域8内の半導体装置2の表面には、エミッタ電極パッド16が形成されている。エミッタ電極パッド16は、エミッタ領域54とボディ領域48に導通しており、層間絶縁膜52によってトレンチゲート電極58から絶縁されている。
半導体装置2のパッド領域10の表面側に、p型不純物を高濃度に含むP型拡散領域50が形成されている。P型拡散領域50はp型不純物を含むボディ領域48の終端部と接続し、電気的に導通している。
半導体装置2の裏面側には、p型不純物を高濃度に含むコレクタ領域44が形成されている。半導体装置2の裏面にはコレクタ電極42が形成されている。コレクタ電極42は、コレクタ領域44と導通している。
本実施例の半導体装置2では、図1に示すように、パッド12の表面が水平になるように半導体装置2を傾斜してボンディング装置(図示されていない)に固定する。ボンディング装置は、導電性ワイヤ14をパッド12のボンディング領域30に接続固定する。それに先立って、ワイヤ14の図示しない端部は、外部回路に接続固定されている。ボンディング装置は、ワイヤ14をパッド12に接続固定した後、ワイヤ14の延長部分14bを矢印64の方向に引っ張ってワイヤ14を切断する。
図13〜図17は、外部回路146と半導体装置2をワイヤボンディングする方法を示す。図13に示すように、ワイヤ140はボンディング装置のクランプ138及びウェッジ・ツール134を通って、その先端がウェッジ・ツール134の底面134aから突出している。クランプ138はワイヤ140を把持する機能を持っている。クランプ138は支え136によってウェッジ・ツール134と連結されており、クランプ138とウェッジ・ツール134は相対的に移動できる。
このワイヤボンディング方法では、まず図14に示すように、ウェッジ・ツール134の底面134aを外部回路146のパッド148に押し付け、ワイヤに超音波振動を加えてパッド148とワイヤ140をボンディングする。パッド148表面にボンディング痕150が形成される。
次に図15に示すように、ワイヤ140とクランプ138とウェッジ・ツール134の全体を次のボンディング先である半導体装置2のパッド12上に移動する。この際に、ワイヤ140はウェッジ・ツール134の底面134aから引き出される。次に図16に示すように、ウェッジ・ツール134の底面134aを半導体素子2のパッド12に押し付け、ワイヤに超音波振動を加えてパッド12とワイヤ140をボンディングする。パッド12表面にボンディング痕152が形成される。
パッド12にワイヤ140をボンディング後、図16に示すように、ウェッジ・ツール134をパッド12上に置いたまま、クランプ138をウェッジ・ツール134に対して矢印154の方向に移動させる。これによりパッド12とウェッジ・ツール134に挟まれたワイヤ140は引きちぎられる。この際に、図17に示すように、引きちぎられたワイヤ140はパッド12の表面に引き摺り痕162を形成する。その後、ウェッジ・ツール134とクランプ138は一体となって矢印156の方向に引き上げられ、ワイヤボンディング方法を終了する。
図18に示すように、パッド12がボンディング痕152と同程度の面積である場合、引き摺り痕162がパッド12を超えて形成され、半導体装置2の表面の保護膜が損傷する。保護膜に損傷した場合、損傷から半導体装置2の内部に不純物などが進入し、半導体装置2の特性低下及び破損の原因となる。その為、パッド12上でワイヤ140を切断する場合には、引き摺り痕162の形成範囲を含む程度にまでパッド12を拡大して形成する必要がある。
半導体素子2のパッド12に引き摺り痕162が形成されるのは、ワイヤ140を引きちぎる場合に限らない。ウェッジ・ツール134にワイヤ140を切断するためのワイヤ・カッタが存在し、ワイヤ140をカッタで切断する場合にも、引き摺り痕162が形成されることがある。この場合でも、半導体装置2の保護膜に損傷が生じるのをさけるためには、パッド12を拡大して引き摺り痕162がパッド12内に留まるようにしておく必要があった。
本実施例の半導体装置2でも、図1に示すように、導電性ワイヤ14との接続固定に必要なボンディング領域30だけではなく、引き摺り痕形成領域28を含む程度に広いパッド12を形成する。ボンディング領域30と引き摺り痕形成領域28の両者を、パッド12以外の半導体装置2の表面に対して傾斜させて形成する。その為、引き摺り痕がパッド12を超えて形成されることがない。
本実施例の半導体装置2のパッド12は、パッド12以外の半導体装置2の表面に対して、ワイヤ14の長手方向に沿って傾斜して形成されている。そのため、図2に示すように、半導体装置2の表面の垂直な方向から観測したときのパッド12の長さL2を、パッド12の表面に沿って計測した長さL1よりも短くすることができる。パッド表面の半導体装置2の表面に対する傾斜角をθとすると、L2=L1×cos θであり、L2<L1の関係を得ることができる。
図3は、従来の半導体装置302のパッド312の近傍を半導体装置302の表面に垂直な方向から観測した図面である。パッド312は引き摺り痕29が形成されている引き摺り痕形成領域28を含む程度に広く形成されており、パッド312の半導体装置302の表面に対する投影長さがL1である。
図4は、本実施例の半導体装置2のパッド12の近傍を半導体装置2の表面に垂直な方向から観測した図面である。パッド12も引き摺り痕形成領域28を含む程度に広く形成されており、パッド12の半導体装置2の表面に対する投影長さがL2である。半導体装置2によると、矢印66aに示すように、パッド領域10の面積を縮小することができる。これによって、活性領域8の面積を拡大することができ、半導体装置2の電気的特性を向上することができる。
(第2実施例)
本発明の第2実施例の半導体装置2の断面図を図6に示す。第2実施例の半導体装置2は、その表面に導電性ワイヤの延長部分14bを引っ張る向き64に上昇するパッド12が形成されている。パッド12の導電性ワイヤの延長部分14bを引っ張る側には、構造物76が形成されている。
図7に、図6と同一の構造物76が形成されており、パッド12がパッド12以外の半導体装置2の表面に対して傾斜していない従来技術の半導体装置602を示す。半導体装置602では、導電性ワイヤ14aをパッド12に接続固定してから、導電性ワイヤの延長部分14bをパッド12から引っ張る向き64に引っ張ることによって、導電性ワイヤの延長部分14bを位置14cで切断する処理をしようとしても、導電性ワイヤの延長部分14bを把持して引っ張る治具がパッド12の周囲に位置する構造物76と干渉するために、切断処理ができない。導電性ワイヤ14をパッド12に接続固定することができない。
本実施例の半導体装置2では、図6に示すように、パッド12の表面が、導電性ワイヤの延長部分14bを引っ張る向き64に上昇するように傾斜しているため、導電性ワイヤの延長部分14bを把持して引っ張る治具が構造物76と干渉しない。その為、導電性ワイヤの延長部分14bをパッド12から引っ張る向き64に引っ張ることによって、導電性ワイヤの延長部分14bを切断することができ、パッド12に導電性ワイヤ14をボンディングすることができる。従来技術ではボンディングできなかったパッドでも、パッド表面を導電性ワイヤの延長部分14bを引っ張る向き64に上昇するように傾斜させることによって、導電性ワイヤ14を接続固定することができる。
(第3実施例)
本発明の第3実施例の半導体装置202の断面図を図8に示す。第3実施例の半導体装置202では、半導体装置202の表面に、導電性ワイヤの延長部分14bを引っ張る向き64に上昇するパッド212が形成されている。
図8に示すように、パッド212の表面が導電性ワイヤを引っ張る向き64に上昇していると、パッド212の表面とその周囲に位置している半導体基板の表面202との間に高さの差80を確保することができる。その為、導電性ワイヤの延長部分214bをパッド212から引っ張る際に、導電性ワイヤの延長部分214bにより引き摺り痕が形成されてしまう範囲78に、半導体装置202の表面が存在しないようにすることができる。これによって、導電性ワイヤの延長部分214bによって半導体装置202の表面に引き摺り痕が形成されることがなく、パッド212から引き摺り痕形成領域を除去することができる。図5は、パッド212の表面が導電性ワイヤを引っ張る向きに上昇していることによって引き摺り痕形成領域を除去したパッド212の周囲を、半導体装置の表面に垂直な方向から観測した図面を示している。引き摺り痕形成領域を除去することによって、パッド212の半導体装置の表面に対する投影長さがL3に縮小している。半導体装置202によると、矢印66bに示すように、パッド領域210の面積を縮小することができる。これによって、活性領域208の面積を拡大することができ、半導体装置202の電気的特性を向上することができる。
(第4実施例)
図9の(1)に本発明の第4実施例の半導体装置402を示す。半導体装置402では、パッド12と半導体基板6の間の酸化膜24が形成されている。図9の(2)に示すように、酸化膜24の厚みが薄い部分84に対応する半導体基板406の表面領域88には、酸化レートを小さく増速するイオンを注入しておく。酸化膜24の厚みが厚い部分86に対応する半導体基板406の表面領域90には、酸化レートを大きく増速するイオンを注入しておく。その後に酸化処理を実行する。
図9の(3)に示すように、半導体基板406の表面に酸化レートを小さく増速するイオンが注入された領域88では、酸化されることにより半導体基板406内に酸化膜が形成され、領域88近傍の半導体基板406の表面が薄く隆起する。また、酸化レートを大きく増速するイオンが注入された領域90では、酸化されることにより半導体基板406内に酸化膜が形成され、領域90近傍の半導体基板406の表面が厚く隆起する。両領域の中間には、厚みが変化(傾斜)している酸化膜24が形成される。厚さが傾斜している酸化膜24の表面にパッド12を形成することによって、図9の(1)に示すように、パッド12の周囲に位置する半導体装置402の表面に対して傾斜している表面を持つパッド12を容易に形成することができる。
(第5実施例)
注入するイオン種類を変える代わりに、イオンの注入濃度を変えてもよい。図10の(1)に本発明の第5実施例の半導体装置502を示す。半導体装置502では、パッド12と半導体基板6の間に酸化膜24が形成されている。図10の(2)に示すように、酸化膜24の厚みが薄い部分84に対応する半導体基板506の表面領域92には、酸化レートを増速するイオンが低濃度に注入されており、酸化膜24の厚みが厚い部分86に対応する半導体基板506の表面領域96には、酸化レートを増速するイオンが高濃度に注入されている。表面領域92と表面領域96の間には、酸化レートを増速するイオンが中濃度に注入されている表面領域94が形成されている。図10の(3)に、縦軸をイオン濃度として、各領域92、94、96に注入したイオン濃度を示す。本実施例では、その後に酸化処理を実行する。
図10の(4)に示すように、半導体基板506の表面に酸化レートを増速するイオンが低濃度に注入された領域92では、酸化されることにより半導体基板506内に酸化膜が形成され、領域92近傍の半導体基板506の表面が薄く隆起する。また、酸化レートを増速するイオンが中濃度に注入された領域94では、酸化されることにより半導体基板506内に酸化膜が形成され、領域94近傍の半導体基板506の表面が中程度に厚い隆起する。また、酸化レートを増速するイオンが高濃度に注入された領域96では、酸化されることにより半導体基板506内に酸化膜が形成され、領域96近傍の半導体基板506の表面が厚く隆起する。両領域の中間には、厚みが変化(傾斜)している酸化膜24が形成される。厚さが傾斜している酸化膜の表面にパッドを形成することによって、図10の(1)に示すように、パッド12の周囲に位置する半導体装置502の表面に対して傾斜している表面を持つパッド12を容易に形成することができる。
(第6実施例)
図11に、本発明を具現化した装置100を示す。本実施例の装置100は、表面が傾斜した第1パッド102と第2パッド104をワイヤ122で接続した装置である。
本実施例の装置は、高さの異なる二つの平面である第1平面106と第2平面108を備えている。第1平面106は第2平面108よりも低いレベルにあり、第1平面106と第2平面108はお互いに平行であり、かつパッド以外の半導体装置の表面に平行である。第1平面106には第1接続点110が存在し、第1平面106の第1接続点110には第1パッド102が形成されている。第1パッド102にはワイヤ122の一端が接続固定されている。第2平面108には第2接続点112が存在し、第2平面108の第2接続点112には第2パッド104が形成されている。第2パッド104にはワイヤ122の他端が接続固定されている。
本実施例の装置100では、第2平面108よりも低いレベルにある第1平面106の第1パッド102は第2接続点112に向けて上昇するように傾斜している。第1平面108よりも高いレベルにある第2平面の第2パッド104は第1接続点110に向けて下降するように傾斜している。また、第1平面110と第2平面112はお互いに平行に形成されている。第1パッド102と第2パッド104が傾斜して形成されない場合、図12に示す装置200のように、第1パッド102と第2パッド104の表面同士の高低差120は、第1平面106と第2平面108の表面同士の高低差と等しい。高低差120が大きい場合、第1パッド102と第2パッド104に安定してワイヤ122を接続固定することができない。図11に示すように、第1パッド102と第2パッド104を傾斜して形成することで、第1パッド102と第2パッド104の表面同士の高低差116を、第1平面106と第2平面108の表面同士の高低差114に比べて小さくすることができる。高低差116を小さくすることで、第1パッド102と第2パッド104に安定してワイヤ122を接続固定することができる。
本発明の装置では、第1パッド102の傾斜表面と第2パッド104の傾斜表面は、第1接続点110と第2接続点112を含む面に平行であることが好ましい。これにより、第1パッド102と第2パッド104の表面同士の間に存在する高低差が効果的に小さくすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、本実施例の半導体装置2では、パッド12の全てが傾斜している実施例を記載したが、パッド12の少なくとも1部が傾斜しれば、パッド領域の面積を縮小することができる。例えば、パッド12にボンディング領域30と引き摺り痕形成領域28が含まれる場合に、どちらか一方が傾斜していても構わない。傾斜して形成されたパッド12の領域に応じて、パッド領域10の面積を縮小することができる。また、引き摺り痕形成領域28が傾斜して形成される場合、その形状は必ずしも平面である必要はない。ワイヤの延長部分14bを把持して引っ張る治具が移動する際に干渉しない範囲で曲面に形成されていてもよい。
また、パッド12を傾斜させて形成する方法も本実施例に限られない。通常の半導体装置2を製造する方法で用いられるスパッタ等の手法を用いて傾斜が形成されても構わない。また、パッド12の下に形成される表面が傾斜して形成される層も、酸化膜24に限られるものではない。例えば、ポリシリコン等を厚く積んで形成されても構わない。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体装置2の断面図を示す。 パッド12の断面図を拡大して示す。 従来技術のパッド領域312を、半導体装置302の表面に垂直な方向から観測した図である。 第1実施例のパッド領域10を、半導体装置2の表面に垂直な方向から観測した図である。 第3実施例のパッド領域210を、半導体装置202の表面に垂直な方向から観測した図である。 第2実施例の半導体装置2の断面図を示す。 従来技術の半導体装置602の断面図を示す。 第3実施例の半導体装置202の断面図を示す。 第4実施例の半導体装置2の断面図を示す。 第5実施例の半導体装置2の断面図を示す。 第6実施例の装置100を示す。 従来技術の装置200を示す。 ワイヤボンディング方法の手順を示した図である。 ワイヤボンディング方法の手順を示した図である。 ワイヤボンディング方法の手順を示した図である。 ワイヤボンディング方法の手順を示した図である。 ワイヤボンディング方法の手順を示した図である。 ワイヤボンディング方法における従来技術の問題点を示す。
符号の説明
2・・・・・半導体装置
6・・・・・半導体基板
8・・・・・活性領域
10・・・・パッド領域
12・・・・パッド
14・・・・ワイヤ
14a・・・ワイヤ
14b・・・ワイヤの延長部分
14c・・・ワイヤの切断位置
16・・・・エミッタ電極パッド
18・・・・保護膜(パッシベーション膜)
20・・・・層間絶縁膜
22・・・・ワイヤ
24・・・・酸化膜
26・・・・フィールド酸化膜
28・・・・引き摺り痕形成領域
29・・・・引き摺り痕
30・・・・ボンディング領域
42・・・・コレクタ電極
44・・・・コレクタ領域
46・・・・ドリフト領域
48・・・・ボディ領域
50・・・・P型拡散領域
52・・・・層間絶縁膜
54・・・・エミッタ領域
56・・・・トレンチ
58・・・・トレンチゲート電極
60・・・・ゲート絶縁膜
64・・・・矢印
66a・・・矢印
66b・・・矢印
76・・・・構造物
78・・・・引き摺り痕形成範囲
80・・・・高さの差
84・・・・厚みが薄い部分
86・・・・厚みが厚い部分
88・・・・イオン注入領域
90・・・・イオン注入領域
92・・・・イオン注入領域
94・・・・イオン注入領域
100・・・装置
102・・・第1パッド
104・・・第2パッド
106・・・第1平面
108・・・第2平面
110・・・第1接続点
112・・・第2接続点
114・・・高低差
116・・・高低差
120・・・高低差
122・・・ワイヤ
134・・・ウェッジ・ツール
134a・・・ウェッジ・ツールの底面
136・・・支え
138・・・クランプ
140・・・ワイヤ
146・・・外部回路
148・・・パッド
150・・・ボンディング痕
152・・・ボンディング痕
154・・・矢印
156・・・矢印
162・・・引き摺り痕
200・・・装置
202・・・半導体装置
208・・・活性領域
210・・・パッド領域
212・・・パッド
214b・・・ワイヤの延長部分
302・・・半導体装置
312・・・パッド
402・・・半導体装置
406・・・半導体基板
502・・・半導体装置
506・・・半導体基板
602・・・半導体装置

Claims (7)

  1. 導電性ワイヤを接続固定するためのパッドが表面に形成されている半導体装置であり、
    前記パッドの表面に、前記パッドの周囲に位置する半導体装置の表面に対して、前記パッドに接続固定する前記導電性ワイヤの長手方向に沿って傾斜している領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パッドに接続固定した前記導電性ワイヤを切断するために前記導電性ワイヤの延長部分を前記パッドから引っ張る側に向けて、前記パッドの周囲に位置する半導体装置の表面から前記パッドの表面までの距離が拡大していることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記パッドが、引き摺り痕形成領域を備えていないことを特徴とする請求項2の半導体装置。
  4. 前記パッドと半導体基板の間に酸化膜が形成されており、
    酸化膜の厚みが薄い部分に、酸化レートを小さく増速するイオンが注入されており、
    酸化膜の厚みが厚い部分に、酸化レートを大きく増速するイオンが注入されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記パッドと半導体基板の間に酸化膜が形成されており、
    酸化膜の厚みが薄い部分に、酸化レートを増速するイオンが低濃度に注入されており、
    酸化膜の厚みが厚い部分に、酸化レートを増速するイオンが高濃度に注入されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 導電性ワイヤで接続されている装置であり、
    導電性ワイヤの一端を接続固定している第1接続点が第1平面にあり、他端を接続固定している第2接続点が第2平面にあり、
    第1平面は第2平面よりも低いレベルにあるとともに相互に平行であり、
    第1接続点には第2接続点に向けて上昇している傾斜表面を持つ第1パッドが形成されており、
    第2接続点には第1接続点に向けて下降している傾斜表面を持つ第2パッドが形成されていることを特徴する装置。
  7. 前記第1パッドの傾斜表面と前記第2パッドの傾斜表面が、第1接続点と第2接続点を含む面に平行なことを特徴とする請求項6に記載の装置。
JP2007298525A 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP4973463B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298525A JP4973463B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置
CN2008801164853A CN101868851B (zh) 2007-11-16 2008-10-17 半导体装置
PCT/JP2008/068889 WO2009063721A1 (ja) 2007-11-16 2008-10-17 半導体装置
EP08850657.1A EP2221862A4 (en) 2007-11-16 2008-10-17 SEMICONDUCTOR COMPONENT
US12/742,936 US20100258943A1 (en) 2007-11-16 2008-10-17 Semiconductor device
US13/645,681 US8674511B2 (en) 2007-11-16 2012-10-05 Method of forming a semiconductor device with a contact pad on a sloped silicon dioxide surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298525A JP4973463B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124048A true JP2009124048A (ja) 2009-06-04
JP4973463B2 JP4973463B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40638574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298525A Expired - Fee Related JP4973463B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100258943A1 (ja)
EP (1) EP2221862A4 (ja)
JP (1) JP4973463B2 (ja)
CN (1) CN101868851B (ja)
WO (1) WO2009063721A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596011B2 (ja) * 2008-01-09 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8476732B2 (en) * 2008-12-10 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9679890B2 (en) * 2013-08-09 2017-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Junction-less insulated gate current limiter device
JP2018182195A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617648A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Nec Corp 集積回路用容器
JP2006196597A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3065075D1 (en) 1979-11-07 1983-11-03 Tate & Lyle Plc Preparation of products for human or animal consumption using a sucrose substitute
JPS56105660A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Nec Corp Semiconductor device
JPS6362337A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nec Corp 半導体装置
JPH01189143A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5187558A (en) * 1989-05-08 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stress reduction structure for a resin sealed semiconductor device
JPH07131075A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Kyocera Corp 画像装置
KR970003838B1 (en) * 1993-12-16 1997-03-22 Lg Semicon Co Ltd Fabrication method of ldd mosfet
EP0660402B1 (en) * 1993-12-24 1998-11-04 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Power semiconductor device
JP3611901B2 (ja) * 1994-12-09 2005-01-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
US5766982A (en) * 1996-03-07 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for underfill of bumped or raised die
JP2000236040A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001298096A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6833611B2 (en) * 2000-07-12 2004-12-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device
JP4152598B2 (ja) * 2001-03-16 2008-09-17 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
JP2002313905A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004228479A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100541677B1 (ko) * 2003-05-24 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지장치 및 그 제조 방법
JP4185892B2 (ja) * 2004-06-08 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100556351B1 (ko) 2004-07-27 2006-03-03 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속 패드 및 금속 패드 본딩 방법
US20070082475A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for forming bonding pad and semiconductor device having the bonding pad formed thereby
JP2007227649A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617648A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Nec Corp 集積回路用容器
JP2006196597A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100258943A1 (en) 2010-10-14
EP2221862A1 (en) 2010-08-25
CN101868851A (zh) 2010-10-20
EP2221862A4 (en) 2013-11-27
CN101868851B (zh) 2012-06-20
US8674511B2 (en) 2014-03-18
JP4973463B2 (ja) 2012-07-11
WO2009063721A1 (ja) 2009-05-22
US20130034955A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026833B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP4618629B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2011210916A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180083094A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017135245A (ja) 半導体装置
JP2014165364A (ja) 半導体装置
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9780187B2 (en) Semiconductor device including an IGBT as a power transistor and a method of manufacturing the same
JP4973463B2 (ja) 半導体装置
JP2018093135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007317779A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4857520B2 (ja) バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP3875245B2 (ja) 半導体装置
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010161240A (ja) 半導体装置
JP2008028110A (ja) 半導体装置
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP4501977B2 (ja) 半導体装置とワイヤボンディング方法
JP6362925B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013149836A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN103839824A (zh) 制造半导体器件的方法
JP2004193281A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN114026700B (zh) 具有回流金属间电介质层的功率半导体器件
JP7069646B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees