JP2006196597A - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196597A
JP2006196597A JP2005005339A JP2005005339A JP2006196597A JP 2006196597 A JP2006196597 A JP 2006196597A JP 2005005339 A JP2005005339 A JP 2005005339A JP 2005005339 A JP2005005339 A JP 2005005339A JP 2006196597 A JP2006196597 A JP 2006196597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
pad
circuit board
wire
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244928B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakano
撤男 中野
Hirokazu Imai
今井  博和
Yukihiro Maeda
幸宏 前田
Yuji Otani
祐司 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005005339A priority Critical patent/JP4244928B2/ja
Publication of JP2006196597A publication Critical patent/JP2006196597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244928B2 publication Critical patent/JP4244928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ケースにおける平坦な基準面上に、回路基板およびコネクタを搭載し、回路基板上のパッドとコネクタ上のパッドとしてのターミナルとをボンディングワイヤにより接続してなる電子装置において、ワイヤボンディングにおけるボンダーの干渉を防止し、適切に小型化を図る。
【解決手段】 回路基板20上のパッド21のボンディング面とコネクタ30上のターミナル31のボンディング面とは、互いに平行であって且つケース10の基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっており、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー500の移動する方向が、傾斜面としてのボンディング面における基準面11に近い部位から遠い部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ケースに第1の部材および第2の部材を搭載し、これら両部材上のパッド間をボンディングワイヤにより接続してなる電子装置およびそのような電子装置の製造方法に関する。
図11は、従来のこの種の一般的な電子装置の製造方法におけるボンディング方法を示す概略断面図である。
図11に示されるように、この電子装置は、部材搭載面としての平坦な基準面11を有するケース10を備えており、このケース10の基準面11上には、第1の部材としての回路基板20、および第2の部材としてのコネクタ30が搭載されている。
そして、回路基板20上およびコネクタ30上には、それぞれパッド21、31が設けられている。この回路基板20上のパッド21は、はんだや導電性接着剤で接着されたものであり、コネクタ30上のパッド31は、コネクタ30にインサート成形されたターミナル31である。
なお、それ以外にも、このようなパッドとしては、導体のみで形成された電極であってもよい。そして、これら両部材20、30のパッド21、31同士がボンディングワイヤ40により接続されるようになっている。
また、回路基板には、マイコンや、ICチップ、抵抗、コンデンサなどの各種の部品22、23が実装されており、これら部品22、23が実装された回路基板20は、ボンディングワイヤ40、コネクタ30を介して外部と電気的に接続されている。
ここで、ボンディングワイヤ40の形成は、ボンディング装置におけるボンダー500を介して行われる。
このボンダー500は、ボンディングワイヤ40を押さえるボンダーヘッド510と、ワイヤ40を導くためのワイヤガイド520とからなり、これらが一体に移動できるようになっている。
図11においては、ワイヤボンディングは、たとえば次のようにして行われる。
ボンダー500を回路基板20のパッド21のボンディング面上に位置させ(図11(a)参照)、ここで第1ボンディングを行った後、ボンダー500をコネクタ30のパッド31上まで移動させることでボンディングワイヤ40を引き回し、そこで、第2ボンディングを行う。
その後、さらに、図11(b)に示されるように、ボンディングワイヤ40をカットするために、コネクタ30のパッド31上から、ボンダー500をケース10の側壁側へステップバックさせる。
こうして、1回のボンディングが完了し、両パッド21、31がボンディングワイヤ40により接続される。ボンディングワイヤ40は、通常複数本あるため、上記ボンディングが繰り返し行われる。
ここで、従来では、図11に示されるように、両部材20、30のパッド21、31は、そのボンディング面がケース10の基準面11に平行であるため、ボンダー500がワイヤカット時においてステップバックする方向も、このケース10の基準面11に平行であった。
そのため、図11(b)に示されるように、ボンダー500のステップバック時において、当該基準面11から突出するケース10の側壁に、ボンダー500があたって干渉する恐れがある。
特に、ワイヤガイド520とケース10の側壁とが平行でないため、ケース10の側壁が高くなるにつれて、ボンダー500とケース10の側壁との距離L1が狭くなりがちであり、干渉する恐れが大きい。
そこで、従来のこの種の電子装置では、このボンダー500の干渉を回避するために、ボンダー500とケース10の側壁との距離L1を、大きくとる必要が生じており、それゆえ、ケース10の小型化を図る上で障害となっていた。
一方、図12に示されるように、上記図11と同様の電子装置において、第1ボンディングと第2ボンディングの位置を、上記図11の場合とは逆にした場合にも、同じような小型化の障害となる問題が生じる。
図12においては、ボンダー500をコネクタ30のパッド31のボンディング面上に位置させ(図12(a)参照)、ここで第1ボンディングを行った後、ボンダー500を回路基板20のパッド21上まで移動させることでワイヤ40を引き回し、そこで第2ボンディングを行う。
その後、さらに、図12(b)に示されるようにボンディングワイヤ40をカットするために、回路基板20のパッド21上から、ボンダー500をケース10の側壁とは反対側へステップバックさせる。
こうして、1回のボンディングが完了し、両パッド21、31がボンディングワイヤ40により接続される。この場合も、ボンディングワイヤ40は、通常複数本あるため、上記ボンディングが繰り返し行われる。
また、この場合においても、図12に示されるように、両部材20、30のパッド21、31は、そのボンディング面がケース10の基準面11に平行であるため、ボンダー500がワイヤカット時においてステップバックする方向も、ケース10の基準面11に平行である。
そのため、図12(b)に示されるように、ボンダー500のステップバック時において、当該基準面11から突出する回路基板20上の部品22に、ボンダー500があたって干渉する恐れがある。
そこで、このような場合には、従来のこの種の電子装置では、このボンダー500の干渉を回避するために、ボンダー500と回路基板20上の部品22との距離L2(図12(b)参照)を、大きくとる必要が生じており、それゆえ、回路基板20の小型化を図る上で障害となっていた。
このように、従来のこの種の電子装置においては、ワイヤボンディングの際、ボンダーのステップバック時に第1および第2の部材上の凸部やケースに、ボンダーがあたって干渉することを防止するために、第1および第2の部材やケースを大型化する必要が生じており、装置の小型化や高密度実装化が困難であった。
一方で、従来より、ワイヤボンディングの際に生じるボンダーの干渉を回避する目的で、第1ボンディング側である半導体チップ上のパッドに対して、第2ボンディング側となるセラミックパッケージのパッドを傾けた構成としたものが提案されている(特許文献1参照)。
このものは、半導体チップ上のパッドに第1ボンディングを行った後に、セラミックパッケージ本体を支持するステージを傾けて、セラミックパッケージ上のパッドに第2ボンディングを行うものである。
特開平2−12933号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているワイヤボンディング方法では、各ボンディング毎すなわち1本のワイヤをボンディングする毎に、ステージを毎回傾ける必要がある。
そのため、ボンディングワイヤの本数が多くなると、ボンディング工程における作業速度が低下し非効率的である。特に、近年、ボンディングワイヤの数は増加傾向にあるため、この問題は顕著になる。さらに、ボンディング装置のステージの構造も複雑になり、コストアップとなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ケースにおける平坦な基準面上に、第1の部材および第2の部材を搭載し、第1の部材上のパッドと第2の部材上のパッドとをボンディングワイヤにより接続してなる電子装置において、ワイヤボンディングにおけるボンダーの干渉を防止し、適切に小型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、平坦な基準面(11)を有するケース(10)と、ケース(10)の基準面(11)上に搭載された第1の部材(20)と、ケース(10)の基準面(11)上に搭載された第2の部材(30)と、を備え、第1の部材(20)上のパッド(21)と第2の部材(30)上のパッド(31)とがボンディングワイヤ(40)により接続されてなる電子装置において、第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とは、互いに平行であって且つ基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっていることを特徴としている。
上述したように、従来は、ボンディングワイヤにより接続される両パッドのボンディング面が、ケースの基準面に平行であったので、ボンディング装置のボンダーがワイヤカット時においてステップバックする方向は、当該基準面に平行であった。
そのため、従来では、ボンダーのステップバック時に第1および第2の部材上の凸部やケースに、ボンダーがあたって干渉しやすくなり、それを防ぐために、第1および第2の部材やケースを大型化する必要が生じていた。
本発明では、第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とは、互いに平行であって且つ基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている。
そのため、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー(500)の移動する方向を、傾斜面としてのボンディング面における基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行えば、ワイヤカットの際においても、ボンダー(500)を、傾斜したボンディング面における基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かって傾斜方向に沿ってステップバックさせることができる。
つまり、各ボンディング毎に、ケース(10)を支持するステージ(530)の傾きを変えることなく、ボンディングを行うことができる。
そして、ボンダー(500)のステップバックの方向を、従来のように基準面に平行ではなく、基準面(11)に対して傾斜させることができるので、ステップバック時においてボンダー(500)と他部材とが干渉するまでの距離を従来よりも大きくすることができ、ボンダー(500)の干渉を防止できる。
その結果として、ケース(10)やそのケース(10)上の第1の部材(20)や第2の部材(30)の小型化が図れる。
このように、本発明によれば、ケース(10)における平坦な基準面(11)上に、第1の部材(20)および第2の部材(30)を搭載し、第1の部材(20)上のパッド(21)と第2の部材(30)上のパッド(31)とをボンディングワイヤ(40)により接続してなる電子装置において、ワイヤボンディングにおけるボンダー(500)の干渉を防止し、適切に小型化を図ることができる。
ここにおいて、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の電子装置においては、第1の部材は、回路基板(20)であり、第2の部材はコネクタ(30)であるものにできる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の電子装置においては、ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)は、第1の部材(20)および第2の部材(30)に対して、傾斜面を有するパッド(21、31)を接合することにより形成されたものにできる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の電子装置においては、ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)は、第1の部材(20)および第2の部材(30)自体に傾斜面を形成することにより形成されたものにできる。
請求項5に記載の発明では、平坦な基準面(11)を有するケース(10)を用意し、ケース(10)の基準面(11)上に第1の部材(20)および第2の部材(30)を搭載した後、第1の部材(20)上のパッド(21)と第2の部材(30)上のパッド(31)との間でワイヤボンディングを行い、これら両パッドをボンディングワイヤ(40)により接続するようにした電子装置の製造方法において、次に述べるような点を特徴としている。
すなわち、本製造方法は、第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とが、互いに平行であって且つ基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となるように、両パッド(21、31)を形成し、ワイヤボンディング工程では、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー(500)の移動する方向が、傾斜面としてのボンディング面における基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うことを特徴としている。
本製造方法によれば、ワイヤボンディングにおいて、第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とは、互いに平行であって且つ基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている。
そして、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー(500)の移動する方向が、前記傾斜面としてのボンディング面における基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うため、ワイヤカットの際においても、ボンダー(500)を、傾斜したボンディング面における基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かって傾斜方向に沿ってステップバックさせることができる。
つまり、本発明の製造方法によれば、各ボンディング毎に、ケース(10)を支持するステージ(530)の傾きを変えることなく、ボンディングを行うことができるとともに、ボンダー(500)のステップバックの方向が基準面(11)に対して傾斜しているので、ステップバック時においてボンダー(500)と他部材とが干渉するまでの距離を従来よりも大きくすることができ、ボンダー(500)の干渉を防止できる。
よって、本発明によっても、ケース(10)における平坦な基準面(11)上に、第1の部材(20)および第2の部材(30)を搭載し、第1の部材(20)上のパッド(21)と第2の部材(30)上のパッド(31)とをボンディングワイヤ(40)により接続してなる電子装置において、ワイヤボンディングにおけるボンダー(500)の干渉を防止し、適切に小型化を図ることができる。
ここで、請求項6に記載の発明のように、請求項5に記載の電子装置の製造方法においては、第1の部材は、回路基板(20)であり、第2の部材はコネクタ(30)であるものにできる。
また、請求項7に記載の発明のように、請求項5または請求項6に記載の電子装置の製造方法においては、第1の部材(20)および第2の部材(30)に対して、傾斜面を有するパッド(21、31)を接合することにより、ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)を形成することを特徴とするものにできる。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項5または請求項6に記載の電子装置の製造方法においては、第1の部材(20)および第2の部材(30)自体に傾斜面を形成することにより、ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)を形成することを特徴とするものにできる。
なお、上記した各発明において、「第1の部材上のパッドのボンディング面と第2の部材上のパッドのボンディング面とが、互いに平行であること」とは、完全な平行のみを意味するものではなく、両ボンディング面のなす角度が±3°以内であれば、平行とみなすものである。
両ボンディング面のなす角度が±3°以内であれば、第1ボンディングと第2ボンディングとの間で、ケースを支持するステージを傾斜させることなく、ボンディングを行うことが、通常のボンディング装置によれば可能だからである。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置100の概略断面構成を示す図である。限定するものではないが、この電子装置100は、たとえば、車両のECUなどに用いられる。
[構成等]
図1に示されるように、この電子装置100は大きくは、平坦な基準面11を有するケース10と、ケース10の基準面11上に搭載された第1の部材としての回路基板20と、ケース10の基準面11上に搭載された第2の部材としてのコネクタ30と、を備え、回路基板20上のパッド21とコネクタ30上のパッド31とがボンディングワイヤ40により接続されてなる。
ケース10は、たとえば、アルミニウムや鉄系金属などからなるもので、内部底面が平板により構成され、平坦な基準面11となっている。また、図1に示されるように、ケース10は、この基準面11から上方に突出する側壁を有している。
回路基板20は、ケース10の基準面11上に搭載され、接着剤などを介してケース10に固定されている。
また、この第1の部材としての回路基板20を第1の回路基板20として、ケース10の基準面11には、もう一つの第2の回路基板50が搭載され、接着剤などを介してケース10に固定されている。
これら第1および第2の回路基板20、50は、セラミック基板やプリント基板などからなるものである。本例では、これら両回路基板20、50はセラミック基板からなり、第1の回路基板20は、制御系の基板であり、第2の回路基板50は、パワー系の基板である。
これら第1および第2の回路基板20、50上には、各種の部品22、23、52が実装されている。
本例では、第1の回路基板20上には、マイコン22や抵抗23が実装されており、第2の回路基板50上には、ICチップ52が実装されている。もちろん、各回路基板20、50には、例示された以外の部品が搭載されていてもよい。
そして、第1の回路基板20と第2の回路基板50とは、互いの回路基板20、50における対向部に設けられたパッド21とパッド51とをボンディングワイヤ40を介して、接続することにより、電気的に接続されている。
また、第2の回路基板50上のICチップ52と第1の回路基板20上のパッド21とがボンディングワイヤ40を介して電気的に接続されている。
図1に示される例では、両回路基板20、50をワイヤボンディングするパッド21、51、および、第2の回路基板50上のICチップ52とワイヤボンディングされる第1の回路基板20上のパッド21については、従来のように、ボンディング面がケース10の基準面11と平行になっている。
この両回路基板20、50を接続するワイヤ40は、たとえばアルミニウムや金などからなるワイヤである。本例では、ボンディングワイヤ40は、アルミニウムからなるワイヤである。
また、コネクタ30は樹脂などからなるものであって、ターミナル31が、たとえばインサート成形などにより一体化されてなる。このコネクタ30は、ケース10に設けられた穴に挿入されて嵌合することにより、ケース10に固定されている。
そして、コネクタ30は、ケース10の内部にてケース10の基準面11の上に突出して位置しており、その基準面11上の突出部には、ターミナル31が露出して設けられている。
この露出したターミナル31の部分は、コネクタ30のパッドとして構成されている。このターミナル31は、たとえば、銅系金属などの導電性に優れた金属材料からなるものである。
図示しないが、パッドとして構成されるターミナル31の端部とは反対側の部位は、コネクタ30におけるケース10の下方に位置する部位にまで延びており、外部と接続が可能となっている。
一方、第1の回路基板20におけるコネクタ30と対向する部位には、パッド21が設けられており、当該パッド21と、上記コネクタ30のパッドとしてのターミナル31とがボンディングワイヤ40を介して接続されている。
この第1の回路基板20とコネクタ30とを接続するワイヤ40は、たとえばアルミニウムや金などからなるワイヤである。本例では、ボンディングワイヤ40は、アルミニウムからなるワイヤである。
ここで、本実施形態の電子装置100においては、第1の回路基板20とコネクタ30との接続部において、第1の部材としての回路基板20上のパッド21のボンディング面と第2の部材としてのコネクタ30上のパッド31のボンディング面とは、互いに平行であって且つ基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている。
たとえば、回路基板20上のパッド21のボンディング面およびコネクタ30上のパッドとしてのターミナル31のボンディング面と、ケース10の基準面11とのなす角度は、30°〜60°程度、好ましくは45°である。
なお、第1の回路基板20および第2の回路基板50上のパッド21は、たとえば、はんだや導電性接着剤、Agペーストなどにより電気的・機械的に接着されている。
ここで、パッドの形成方法についての詳細は後述するが、傾斜面を有する第1の回路基板20のパッド21は、傾斜面を有するパッド21を第1の回路基板20上に接合することにより設けられる。
また、コネクタ30のパッドとしてのターミナル31は、ターミナル31におけるコネクタ30からの露出部を、コネクタ30の傾斜面に沿って折り曲げられたものとすることなどにより、上記した傾斜面を構成している。
そして、このような電子装置100においては、各回路基板10、20と外部との電気的なやり取りは、ボンディングワイヤ40およびコネクタ30を介して行われるようになっている。
[製造方法等]
次に、本実施形態の電子装置100の製造方法について、図2も参照して述べる。図2は、本実施形態の製造方法におけるワイヤボンディング工程を説明するための工程図である。
まず、パッド21および部品22、23が設けられた第1の回路基板20と、パッド51および部品52が設けられた第2の回路基板50とを、ケース10の基準面11上に搭載し固定する。また、ケース10に対して、基準面11上にパッドとしてのターミナル31が配置されるように、コネクタ30を取り付ける。
次に、ワイヤボンディングを行い、各ボンディングワイヤ40を形成する。ワイヤボンディングは、両回路基板20、50間で行うボンディングと、第1の回路基板20およびコネクタ30間で行うボンディングとが行われるが、これらのボンディングは、どちらを先に行ってもよい。
ここでは、図2(a)に示されるように、両回路基板20、50間で行うボンディングを先に行う。ワイヤボンディングは、ボンディング装置におけるボンダー500を介して行われる。
このボンダー500は、ボンディングワイヤ40を押さえるボンダーヘッド510と、ワイヤ40を導くためのワイヤガイド520とからなり、これらが一体に移動できるようになっている。
また、図2(a)に示されるように、ワイヤボンディングのワークすなわちケース10は、その底面にてステージ530に搭載され、保持されている。このステージ530は、ワークを傾斜させることができるようになっている。
そして、このようなボンダー500を用いて、まず、両回路基板20、50間のワイヤボンディングを行う。このとき、ケース10の基準面11は、水平になるようにケース10はステージ530に保持された状態で、ボンディングを行う。このワイヤボンディングは、ボンダー500を用いて通常の方法により行うことができる。
それにより、第2の回路基板50上のICチップ52と第1の回路基板20のパッド21との間、および、第1の回路基板20のパッド21と第2の回路基板50のパッド51との間が、ボンディングワイヤ40により接続される。ここまでの状態が、図2(a)に示されている。
次に、ボンダー500を用いて、第1の部材である第1の回路基板20のパッド21と、第2の部材であるコネクタ30のパッドであるターミナル31との間でワイヤボンディングを行う。
ここでは、図2(b)に示されるように、ケース10の底面10aと側壁の外面10cとをステージ530により保持し、ケース10の基準面11が水平面から傾斜するようにステージ530を傾け、それにより、傾斜面を持つ第1の回路基板20のパッド21とコネクタ30のターミナル31との傾斜面10bが、水平になるようにケース10を保持した状態でボンディングを行う。
この状態で、まず、ボンダー500を、第1の回路基板20のパッド21のボンディング面上に位置させ、ここで第1ボンディングを行った後、ボンダー500をコネクタ30のターミナル31上まで移動させることでワイヤ40を引き回し、そこで第2ボンディングを行う。
ここにおいて、第1の回路基板20上のパッド21のボンディング面とコネクタ30上のターミナル31のボンディング面とは、互いに平行であって且つ基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている。
そして、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー500の移動する方向が、傾斜面としてのボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うことになるため、ワイヤカットの際においても、ボンダー500を、傾斜したボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かって傾斜方向に沿ってステップバックさせることができる。
つまり、この第1の回路基板20とコネクタ30とのボンディングにおいては、初期的に、ケース10を支持するステージ530を1度傾ければ、各ボンディング毎に、ステージ530の傾きを変えることなく、ボンディングを行うことができる。
そして、ボンダー500のステップバックの方向が基準面11に対して傾斜しているので、ステップバック時においてボンダー500とケース10の側壁とが干渉するまでの距離を従来よりも大きくすることができ、ボンダー500のケース10への干渉を防止することができる。
具体的には、ボンダー500のワイヤガイド520の傾き(たとえばθ≒30°)と傾斜面を持つパッド21、31の傾斜角度とを同じにすると、図2(b)に示されるように、ケース10の側壁とワイヤガイド520の側壁とが平行となる。
そのため、第2ボンディング後のワイヤカット時にボンダー500がケース10の側壁に当たらずにステップバックできる寸法(たとえば、2mm程度)を、大きくとることができる。そのため、ケース10の側壁が高くなっても、ボンダー500のワイヤガイド520との干渉はしなくなる。
したがって、従来のボンディングでは、ケース10の側壁が高くなるにつれて、ボンダー500が干渉するために、当該側壁とボンダー500との距離を大きくとる必要があったが、本実施形態では、その必要がなく、その分だけ第1の回路基板20とコネクタ30とを近づけることができ、本体の小型化となる。
こうして、上記した各ワイヤボンディングの終了に伴い、各部が電気的に接続され、本実施形態の電子装置100ができあがる。
なお、本実施形態の製造方法においては、上記の第1の回路基板20とコネクタ30とのワイヤボンディングを行うにあたって、あらかじめ、第1の回路基板20上のパッド21のボンディング面と、コネクタ30上のターミナル31のボンディング面とが、互いに平行であって且つ基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となるように、これら両パッド21、31を形成しておく。
上述したように、コネクタ30のパッドとしてのターミナル31は、ターミナル31におけるコネクタ30からの露出部を、コネクタ30の傾斜面に沿って折り曲げられたものとすることなどにより、上記した傾斜面を有するパッドとしてのターミナル31を形成する。
一方、傾斜面を有する第1の回路基板20のパッド21は、傾斜面を有するパッド21を第1の回路基板20上に接合することにより形成される。この傾斜面を有する第1の回路基板20のパッド21の形成方法について、より具体的に述べる。
図3は、第1のパッド形成方法を示す図である。図3(a)、(b)に示されるように、鉄などからなる三角柱部材21aをカットしたり、鉄などからなる板材21bを打ち抜き加工することにより、図3(c)に示されるような傾斜面を有するパッド素材21cを作製する。
そして、このパッド素材21cに対して、メッキを施すことにより、図3(d)に示されるように、傾斜面としてのボンディング面21dを有するパッド21が形成される。なお、アルミワイヤ用のメッキとしては、Niメッキが行われる。
また、図4に示される第2のパッド形成方法では、線材21eをカットし(図4(a)参照)、個片化されたパッド素材21fを作る(図4(b)参照)。
そして、このパッド素材21fに対して、ボンディング面となる面にプレス加工を行い、これを傾斜面とする。その後、上記同様に、メッキを行うことで、傾斜面としてのボンディング面21dを有するパッド21が形成される(図4(c)参照)。
こうして、形成されたパッド21は、第1の回路基板20上に、はんだ付けまたは導電性接着剤などにより接合される。こうして、傾斜面を有する第1の回路基板20のパッド21ができあがる。
また、図5に示されるように、傾斜角度θを有する傾斜面としてのボンディング面21dを持つパッド21においては、従来のボンディングにおいて必要とされたボンディング面21dの長さlに対して、傾斜面とすることにより、ボンディング面21dの長さl’はより長いものとなる。
したがって、本実施形態のパッド21は、その分だけ、小型化されたパッドとすることができる。つまり、図5において、長さlを小さくしても、ボンディング面21dの長さl’は十分な長さを確保できる。
また、傾斜面を有するパッド21を接合することにより、第1の回路基板20上に、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21を形成する方法としては、図6に示されるような方法であってもよい。
図6に示される第3のパッド形成方法では、上記図3や図4に示される方法で形成された単品としてのパッド21を、樹脂でインサート成形した樹脂ユニット21gに一体化し、この樹脂ユニット21gを、第1の回路基板20に接合するものである。なお、図6において、(a)は樹脂ユニット21gの平面図、(b)は側面図である。
また、図6(a)に示されるように、この樹脂ユニット21gには、第1の回路基板20上に搭載するときの位置決め穴21hを形成してもよい。樹脂ユニット21gと回路基板20との組付は、はんだや導電性接着剤などにより行うことができる。
また、図7に示される第4のパッド形成方法は、第1の部材である第1の回路基板20自体に傾斜面を形成することにより、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21を形成する方法である。
この場合、図7((a)、(b)、(c)に示されるように、プレス加工などにより、回路基板20自体に傾斜部20aを形成する。
このとき、パッド21は、別体のパッド21を第1の回路基板20の傾斜部20aに接続することで形成されたものでもよいが、当該傾斜部20aにおいて印刷等により形成される導体が、当該傾斜面を有するパッド21として構成されていてもよい。
なお、この図7に示されるパッド形成方法では、別体のパッド21を第1の回路基板20の傾斜部20aにはんだや導電性接着剤などで接続する場合、当該別体のパッド21は、上記図4に示されるような傾斜面を持った単品のパッドでなくてもよく、従来のような平板形状のパッドであればよい。
これは、平板状のパッドであっても、傾斜部20aによりボンディング面の傾斜が形成されるためである。
なお、コネクタ30においては、ターミナル31におけるコネクタ30からの露出部に対して、上記した図3、図4、図6に示されるような方法にて形成された傾斜面を有するパッドを、接続するようにしてもよい。
それによれば、ターミナル31に接続された当該パッドが、ターミナル31とともにコネクタ30におけるパッドとして構成されたものになる。
また、コネクタ30の傾斜面を、上記図7に示される方法で形成すれば、その傾斜面に沿ってターミナル31の露出部を折り曲げることにより、上記した傾斜面を有するパッドとしてのターミナル31を形成することができる。
[効果等]
ここで、本実施形態による効果等について、以下にまとめておく。
本実施形態によれば、平坦な基準面11を有するケース10と、ケース10の基準面11上に搭載された第1の部材としての第1の回路基板20と、ケース10の基準面11上に搭載された第2の部材としてのコネクタ30とを備え、第1の回路基板20上のパッド21とコネクタ30上のパッド31とがボンディングワイヤ40により接続されてなる電子装置100において、第1の回路基板20上のパッド21のボンディング面とコネクタ30上のパッド31のボンディング面とは、互いに平行であって、且つ、基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっていることを特徴とする電子装置100が提供される。
上述したように、従来では(上記図11、図12参照)、ボンディングワイヤにより接続される両パッドのボンディング面が、ケースの基準面に平行であったので、ボンディング装置のボンダーがワイヤカット時においてステップバックする方向は、当該基準面に平行であった。
そのため、従来では、ボンダーのステップバック時に第1および第2の部材上の凸部やケースに、ボンダーがあたって干渉しやすくなり、それを防ぐために、第1および第2の部材やケースを大型化する必要が生じていた。
本実施形態においては、第1の部材である第1の回路基板20上のパッド21のボンディング面と第2の部材であるコネクタ30上のパッド31のボンディング面とは、互いに平行であって、且つ、ケース10の基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている。
そのため、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー500の移動する方向を、傾斜面としてのボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行えば、ワイヤカットの際においても、ボンダー500を、傾斜したボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かって傾斜方向に沿ってステップバックさせることができる(図2参照)。
つまり、本実施形態では、各ボンディング毎に、ケース10を支持するステージ530の傾きを変えることなく、ボンディングを行うことができる。
そして、ボンダー500のステップバックの方向を、従来のように基準面に平行ではなく、基準面11に対して傾斜させることができるので、ステップバック時においてボンダー500と他部材とが干渉するまでの距離を従来よりも大きくすることができ、ボンダー500の干渉を防止できる。
よって、本実施形態によれば、ケース10における平坦な基準面11上に、第1の部材20および第2の部材30を搭載し、第1の部材20上のパッド21と第2の部材30上のパッド31とをボンディングワイヤ40により接続してなる電子装置100において、ワイヤボンディングにおけるボンダー500の干渉を防止し、適切に小型化を図ることができる。
ここで、本実施形態の電子装置100においては、第1の部材は、回路基板20であり、第2の部材はコネクタ30であることも特徴のひとつである。
また、本実施形態の電子装置100においては、上記図3、図4、図6にて述べたように、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21、31は、第1の部材20および第2の部材30に対して、傾斜面を有するパッド21、31を接合することにより形成されたものにできることも特徴のひとつである。
また、本実施形態の電子装置100においては、上記図7を参照して述べたように、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21、31は、第1の部材20および第2の部材30自体に傾斜面を形成することにより形成されたものにできることも特徴のひとつである。
また、本実施形態によれば、平坦な基準面11を有するケース10を用意し、ケース10の基準面11上に第1の部材としての第1の回路基板20および第2の部材としてのコネクタ30を搭載した後、第1の回路基板20上のパッド21とコネクタ30上のパッド31との間でワイヤボンディングを行い、これら両パッド21、31をボンディングワイヤ40により接続するようにした電子装置の製造方法において、次のような特徴点を有する製造方法が提供される。
・第1の回路基板20上のパッド21のボンディング面とコネクタ30上のパッド31のボンディング面とが、互いに平行であって且つケース10の基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となるように、両パッド21、31を形成すること。
・次に行うワイヤボンディング工程では、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー500の移動する方向が、傾斜面としてのボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うこと。
これらの点を特徴とする本実施形態の製造方法によれば、ワイヤボンディングにおいて、両部材20、30上のパッド21、31のボンディング面が、互いに平行であって且つ基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっているため、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー500の移動する方向が、傾斜面としてのボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うことになる。
そのため、ワイヤカットの際においても、ボンダー500を、傾斜したボンディング面における基準面11に近い方の部位から遠い方の部位へ向かって傾斜方向に沿ってステップバックさせることができる。
つまり、本製造方法によれば、各ボンディング毎に、ケース10を支持するステージ530の傾きを変えることなく、ボンディングを行うことができるとともに、ボンダー500のステップバックの方向が基準面11に対して傾斜しているので、ステップバック時においてボンダー500と他部材とが干渉するまでの距離を従来よりも大きくすることができ、ボンダー500の干渉を防止できる。
よって、本実施形態の製造方法よっても、ワイヤボンディングにおけるボンダー500の干渉を防止し、適切に小型化を図ることができる。
ここで、本実施形態の電子装置100の製造方法においても、第1の部材としては、回路基板20を採用し、第2の部材としてはコネクタ30を採用できることも特徴のひとつである。
また、本実施形態の製造方法においては、第1の部材20および第2の部材30に対して、傾斜面を有するパッド21、31を接合することにより、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21、31を形成する方法(図3、図4、図6参照)を採用できることも特徴のひとつである。
また、本実施形態の製造方法においては、第1の部材20および第2の部材30自体に傾斜面を形成することにより、ボンディング面が傾斜面となっているパッド21、31を形成する方法(図7参照)を採用できることも特徴のひとつである。
なお、本実施形態において、第1の部材上のパッドのボンディング面と第2の部材上のパッドのボンディング面とが、互いに平行であることとは、完全な平行のみを意味するものではなく、両パッドのボンディング面のなす角度が±3°以内であれば、平行とみなすものである。
両ボンディング面のなす角度が±3°以内であれば、第1ボンディングと第2ボンディングとの間で、ケースを支持するステージを傾斜させることなく、ボンディングを行うことが、通常のボンディング装置によれば可能だからである。
[変形例]
また、上記図1、図2に示される例では、第1の回路基板20のパッド21の方が、コネクタ30のパッドであるターミナル31よりも、低い位置、すなわちケース10の基準面11に近い位置になっていた。
ここで、これらボンディングされる両パッド21、31の高さの関係は、特に限定されるものではない。たとえば、これら両パッド21、と31とは同じ高さとなっていてもよい。
さらには、図8に示されるように、上記例とは反対に、第1の回路基板20のパッド21の方が、コネクタ30のパッドであるターミナル31よりも、高い位置、すなわちケース10の基準面11から遠い位置になっていてもよい。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係る電子装置200の概略断面構成を示す図である。
上記実施形態に示される電子装置は、第1の回路基板20と第2の回路基板50とが、ともにケース10の基準面11に直接配置されており、これら両回路基板20と50とは、平面的つまり2次元的に配置されていた。
それに対して、本実施形態の電子装置200では、第1の回路基板20と第2の回路基板50とを積層した構造としている。この両回路基板20、50の積層構造は、たとえば両回路基板20と50との間に、図示しない樹脂などのスペーサを介在させることにより、実現することができる。
両回路基板20、50の積層順序はどのようでもよく、どちらの基板20、50が上になってもよい。図9に示される例では、第1の回路基板20が下側で第2の回路基板50が上側となっている。
また、図9に示される例では、下側の第1の回路基板20とコネクタ30との間にてボンディングされる両者のパッド21、31のボンディング面が、上記実施形態と同様の傾斜面の構成となっており、さらに、上側の第2の回路基板50とコネクタ30との間でもボンディングされる両者のパッド51、31のボンディング面が、上記実施形態と同様の傾斜面の構成となっている。
このような電子装置200は、上記実施形態に比べて、コネクタ30のターミナル31を追加して配置することにより、実現可能なものである。このように、本実施形態では、第1の部材は両回路基板20、50であり、第2の部材はコネクタとなる。
そして、本実施形態によっても、ケース10における平坦な基準面11上に、第1の部材20および第2の部材30を搭載し、第1の部材20、50上のパッド21、51と第2の部材30上のパッド31とをボンディングワイヤ40により接続してなる電子装置200において、ワイヤボンディングにおけるボンダー500の干渉を防止し、適切に小型化を図ることができる。
[変形例]
図10は、本第2実施形態の変形例としての電子装置の概略断面構成を示す図である。
上記図9に示される例では、上下の第1および第2の回路基板20、50のパッド21、51は、ともに、ボンディングされる相手であるコネクタ30のパッド31との間で、上記実施形態と同様のボンディング面の傾斜構成となってた。
それに対して、図10に示される例では、下側の第1の回路基板20とコネクタ30との間にてボンディングされる両者のパッド21、31のボンディング面は、上記第1実施形態と同様の傾斜面の構成となっているが、上側の第2の回路基板50とコネクタ30との間では、従来のように、ボンディングされる両者のパッド51、31のボンディング面は、ケース10の基準面11と平行になっている。
(他の実施形態)
なお、上記第1実施形態においては、ボンディングワイヤ40で接続される両回路基板20、50間のパッド21、51は、従来のように、ボンディング面がケース10の基準面11と平行になっていたが、これらのパッド21、51においても、これら両パッド21、51が上記の傾斜関係を有する構成としてよい。
つまり、上記第1実施形態では、ボンディングワイヤ40で接続される第1の回路20のパッド21のボンディング面と第2の回路基板50のパッド51のボンディング面とが、互いに基準面11に平行であったが、これら両パッド21、51のボンディング面が互いに平行であって且つ基準面11に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっている構成であってもよい。
また、上記実施形態では、主として、第1の部材が第1の回路基板20、第2の部材がコネクタ30であったが、第1の部材、第2の部材は、パッドを有し、このパッドにて両部材がボンディングワイヤを介して接続されるものであれば、上記実施形態に限定されるものではない。
たとえば、第1の部材がコネクタ、第2の部材が回路基板でもよいし、両部材とも回路基板でもよいし、両部材ともコネクタでもよい。さらには、第1の部材、第2の部材は、ICチップやセンサチップなどであってもよい。
また、第1の部材および第2の部材がともに回路基板であるような場合には、上記図3、図4、図6、図7に示されるようなパッドの形成方法は、第1の部材、第2の部材の両方に適用することができる。
要するに、本発明は、ケースにおける平坦な基準面上に、第1の部材および第2の部材を搭載し、第1の部材上のパッドと第2の部材上のパッドとをボンディングワイヤにより接続してなる電子装置において、第1の部材上のパッドのボンディング面と第2の部材上のパッドのボンディング面とが、互いに平行であって且つ基準面に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっていること、および、このようなパッド構成に即した上記ボンディング方法を要部とするものであり、その他の部分については、適宜設計変更を行うことが可能である。
本発明の第1実施形態に係る電子装置の概略断面図である。 上記第1実施形態の電子装置の製造方法におけるワイヤボンディング工程を説明するための工程図である。 第1のパッド形成方法を示す図である。 第2のパッド形成方法を示す図である。 傾斜面としてのボンディング面を持つパッドの単品の図である。 第3のパッド形成方法を示す図である。 第4のパッド形成方法を示す図である。 上記第1実施形態の変形例を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子装置の概略断面図である。 上記第2実施形態の変形例としての電子装置の概略断面図である。 一般的な電子装置の製造方法におけるボンディング方法を示す概略断面図である。 一般的な電子装置の製造方法におけるもうひとつのボンディング方法を示す概略断面図である。
符号の説明
10…ケース、
11…ケースの基準面、
20…第1の部材としての第1の回路基板、
21…第1の回路基板のパッド、
30…第2の部材としてのコネクタ、
31…コネクタのパッドとしてのターミナル、
40…ボンディングワイヤ、
50…第2の回路基板、51…第2の回路基板のパッド、
500…ボンダー、
510…ボンダーヘッド、520…ワイヤガイド、530…ステージ。

Claims (8)

  1. 平坦な基準面(11)を有するケース(10)と、
    前記ケース(10)の前記基準面(11)上に搭載された第1の部材(20)と、
    前記ケース(10)の前記基準面(11)上に搭載された第2の部材(30)と、を備え、
    前記第1の部材(20)上のパッド(21)と前記第2の部材(30)上のパッド(31)とがボンディングワイヤ(40)により接続されてなる電子装置において、
    前記第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と前記第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とは、互いに平行であって且つ前記基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となっていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1の部材は、回路基板(20)であり、前記第2の部材はコネクタ(30)であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)は、前記第1の部材(20)および前記第2の部材(30)に対して、傾斜面を有するパッド(21、31)を接合することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)は、前記第1の部材(20)および前記第2の部材(30)自体に傾斜面を形成することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  5. 平坦な基準面(11)を有するケース(10)を用意し、前記ケース(10)の前記基準面(11)上に第1の部材(20)および第2の部材(30)を搭載した後、前記第1の部材(20)上のパッド(21)と前記第2の部材(30)上のパッド(31)との間でワイヤボンディングを行い、これら両パッドをボンディングワイヤ(40)により接続するようにした電子装置の製造方法において、
    前記第1の部材(20)上のパッド(21)のボンディング面と前記第2の部材(30)上のパッド(31)のボンディング面とが、互いに平行であって且つ前記基準面(11)に対して同一の方向へ傾いた傾斜面となるように、前記両パッド(21、31)を形成し、
    前記ワイヤボンディング工程では、第1ボンディングから第2ボンディングへ移行するときのボンダー(500)の移動する方向が、前記傾斜面としてのボンディング面における前記基準面(11)に近い方の部位から遠い方の部位へ向かう方向となるように、ワイヤボンディングを行うことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 前記第1の部材は、回路基板(20)であり、前記第2の部材はコネクタ(30)であることを特徴とする請求項5に記載の電子装置の製造方法。
  7. 前記第1の部材(20)および前記第2の部材(30)に対して、傾斜面を有するパッド(21、31)を接合することにより、前記ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)を形成することを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置の製造方法。
  8. 前記第1の部材(20)および前記第2の部材(30)自体に傾斜面を形成することにより、前記ボンディング面が傾斜面となっているパッド(21、31)を形成することを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置の製造方法。
JP2005005339A 2005-01-12 2005-01-12 電子装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4244928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005339A JP4244928B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005339A JP4244928B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196597A true JP2006196597A (ja) 2006-07-27
JP4244928B2 JP4244928B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36802445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005339A Expired - Fee Related JP4244928B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063721A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体装置
WO2016125381A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社 村田製作所 パワー半導体モジュール
US20180308812A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063721A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2009124048A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 半導体装置
CN101868851B (zh) * 2007-11-16 2012-06-20 丰田自动车株式会社 半导体装置
US20130034955A1 (en) * 2007-11-16 2013-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8674511B2 (en) * 2007-11-16 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of forming a semiconductor device with a contact pad on a sloped silicon dioxide surface
WO2016125381A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社 村田製作所 パワー半導体モジュール
US20180308812A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244928B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11219420A (ja) Icカードモジュール、icカード及びそれらの製造方法
JP5871704B2 (ja) 配線基板
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
JP2012049527A (ja) 電子部品、および電子部品の製造方法
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
JPH0570316B2 (ja)
JP4244928B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
US7053489B2 (en) Arrangement with a semiconductor chip and support therefore and method for a bonded wire connection
JP2007150045A (ja) 半導体装置
KR101698431B1 (ko) 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법
JP5120087B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332275A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007035863A (ja) 半導体装置
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4641762B2 (ja) 光半導体装置
JP2009253131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006303086A (ja) 半導体装置
JP4561670B2 (ja) 電子装置の実装構造および電子装置の実装方法
CN214378390U (zh) 芯片封装结构和半导体器件
JPH06252326A (ja) 多端子部品、配線基板、多端子部品の実装構造
CN117976638A (zh) 一种芯片封装结构
WO2021060161A1 (ja) モジュール
JP2783075B2 (ja) 集積回路パッケージ組立体
TWI477211B (zh) 配線基板
JP2001319943A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees