JP2009253131A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253131A
JP2009253131A JP2008101133A JP2008101133A JP2009253131A JP 2009253131 A JP2009253131 A JP 2009253131A JP 2008101133 A JP2008101133 A JP 2008101133A JP 2008101133 A JP2008101133 A JP 2008101133A JP 2009253131 A JP2009253131 A JP 2009253131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
solder
wire
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946959B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Kusama
啓年 草間
Kenji Yagi
賢次 八木
Tomomi Okumura
知巳 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008101133A priority Critical patent/JP4946959B2/ja
Publication of JP2009253131A publication Critical patent/JP2009253131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946959B2 publication Critical patent/JP4946959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】半導体素子の一面にワイヤを接続するとともに、1回のリフロー工程によって半導体素子の他面、一面に第1の金属板、第2の金属板をはんだ接合してなる半導体装置の製造方法において、位置決め治具を用いることなく、半導体素子を第1の金属板に搭載できるようにする。
【解決手段】予め、第1の金属板30の一面31のうち半導体素子10が搭載される領域である素子搭載領域Rの外側に、当該素子搭載領域Rの外形に沿った形状をなすガイドワイヤ200を設けておき、このガイドワイヤ200を位置決めの目印として第1の金属板30の一面31に、第1のはんだ50、半導体素子10、第2のはんだ60を順次搭載する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の表裏両面に金属板をはんだ付けするとともに、半導体素子の一方の面にワイヤを接続してなる半導体装置の製造方法に関する。
従来より、この種の半導体装置としては、たとえば、特許文献1に記載のものが提案されている。このような半導体装置は、次のようにして製造される。まず、第1の金属板の一面上に、はんだを介して半導体素子を搭載し、当該はんだをリフローさせて半導体素子の裏面側に第1の金属板をはんだ接合する。
次に、半導体素子の表面にワイヤボンディングを行い、半導体素子とその周囲に位置するリードとを接続する。次に、半導体素子の上においてワイヤを避けた位置に、はんだを介して金属ブロックを搭載し、その上に更にはんだを介して第2の金属板を搭載する。
ここで、金属ブロックは、半導体素子と第2の金属板との間隔を広くしてワイヤ高さを確保するためのものである。その後、2回目のリフローを行い、半導体素子、各金属板および金属ブロックをはんだ接合することで、半導体装置ができあがる。
このように従来の半導体装置では、2個の金属板の間でワイヤボンディングを行うため、金属板をはんだ接合するためのリフロー工程を、ボンディング工程を挟んで2回実施している。そのため、第1の金属板上に搭載する半導体素子やはんだは、1回目のリフロー時に治具を使用することにより、高い位置精度で搭載することが可能であった。
特開2004−303854号公報
しかし、近年、コスト・部品数の低減という要望がある。そこで、本発明者は、部品数低減の点から、金属ブロックを省略して、2個の金属板の間でワイヤボンディングを実施しないことを考え、試作検討を行った。
なお、この試作においては、半導体素子の表面側にはんだ接合される第2の金属板については、半導体素子の表面のうちワイヤが接続される部位であるワイヤ接続部が、第2の金属板によって覆われることのないようにした。つまり、当該ワイヤ接続部上に、第2の金属板を位置させないように、第2の金属板を半導体素子の表面に配置し、当該ワイヤ接続部を第2の金属板より露出させるようにした(後述の図1参照)。
こうすることで、半導体素子の表裏両面を、はんだを介して第1、第2の金属板で挟んだ後であっても、半導体素子に対してワイヤを接続できる。そして、この試作品の場合、従来では2回に分けていたはんだのリフロー工程を1回にすることができるため、更なるコストの低減が期待される。
しかし、従来実施していた2回に分けたリフロー工程では、第1の金属板と半導体素子とをはんだ接合する1回目のリフローに関して、治具を用いて半導体素子を高い精度で実装することが可能であったが、本発明者の試作のように、1回だけのリフロー工程とした場合には、両金属板の間に1度に半導体素子及びはんだが実装されるため、位置決めする治具を使用することは困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体素子の一面にワイヤを接続するとともに、1回のリフロー工程によって半導体素子の他面、一面にそれぞれ第1の金属板、第2の金属板をはんだ接合してなる半導体装置の製造方法において、位置決め治具を用いることなく、半導体素子を第1の金属板に搭載できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体素子(10)の一面、他面に、それぞれ第1のはんだ(50)、第2のはんだ(60)を介して第1の金属板(30)、第2の金属板(40)を配置する配置工程と、続いて、第1のはんだ(50)および第2のはんだ(60)を同時にリフローさせることにより、半導体素子(10)と両金属板(30、40)とをはんだ接合するリフロー工程と、しかる後、ワイヤ接続部(11)にワイヤ(20)を接続するワイヤ接続工程とを備える。
さらに、請求項1の発明では、配置工程の前に、予め、第1の金属板(30)の一面(31)のうち半導体素子(10)が搭載される領域である素子搭載領域(R)の外側に、当該素子搭載領域(R)の外形に沿った形状をなすガイド部(200〜203)を設けておき、配置工程では、ガイド部(200〜203)を位置決めの目印として第1の金属板(30)の一面(31)に、第1のはんだ(50)、半導体素子(10)および第2のはんだ(60)を搭載することを特徴としている。
それによれば、素子搭載領域(R)の外形および位置を表すガイド部(200〜203)を位置決めの目印として、第1の金属板(30)の一面(31)に半導体素子(10)を搭載するので、素子搭載領域(R)に対して位置精度良く、半導体素子(10)を搭載できるため、位置決め治具を用いることなく、半導体素子(10)を第1の金属板(30)に搭載することが可能となる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、第1の金属板(30)の一面(31)に対してボンディングワイヤ(200)を接続するとともに、当該ボンディングワイヤ(200)を半導体素子(10)の外形に沿った形状をなすものし、当該ボンディングワイヤ(200)によりガイド部を構成するものにできる。
さらに、この場合、請求項3に記載の発明のように、第1の金属板(30)の一面(31)に対してボンディングワイヤ(200)を接続した後に、当該ボンディングワイヤ(200)の表面を電気絶縁性材料でコーティングし、このコーティング後のボンディングワイヤ(200)によりガイド部を構成するようにしてもよい。
それによれば、このコーティングによりボンディングワイヤ(200)の表面に電気絶縁性の被膜(200a)が形成されるため、ボンディングワイヤのボンディングワイヤ(200)と第2の金属板(40)との接触による電気的な短絡の防止が図られる。
また、請求項4に記載の発明のように、第1の金属板(30)の一面(31)に対して、半導体素子(10)の外形に沿った形状をなす凹部(201)を形成し、当該凹部(201)によりガイド部を構成するようにしてもよい。
また、請求項5に記載の発明のように、第1の金属板(30)の一面(31)に対して、半導体素子(10)の外形に沿った形状をなす、はんだもしくは接着剤のパターン(202)を形成し、当該パターン(202)によりガイド部を構成するようにしてもよい。
また、請求項6に記載の発明のように、第1の金属板(30)の一面(31)に対して、半導体素子(10)の外形に沿った形状をなすフィルム(203)を形成し、当該フィルム(203)によりガイド部を構成するようにしてもよい。
さらに、この場合、請求項7に記載の発明のように、はんだリフロー工程の後、フィルム(203)を有機溶剤によって溶かして除去すれば、半導体装置のできあがり状態においてガイド部を無くした構成が、容易に実現される。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略構成を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は同半導体装置100における第1の金属板30の一面31上の構成を示す概略平面図、(c)は(b)の側方図、(d)は本実施形態のガイド部としてのガイドワイヤ200の概略断面図である。
なお、図1(a)では、図1(b)〜(d)に示されるガイドワイヤ200は省略してある。本実施形態の半導体装置100は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
図1に示されるように、本半導体装置100は、一面(図1(a)中の上面)側にボンディングワイヤ20が接続される半導体素子10を備える。本例では、半導体素子10はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)10である。
このIGBT10は、本半導体装置100における半導体素子として構成されているものであり、公知の半導体プロセスにより形成されるものである。IGBT10は、シリコン半導体などよりなり、ここでは矩形板状をなす。
IGBT10の一面のうちボンディングワイヤ20が接続されている部位は、当該一面において当該ワイヤ20が接続される部位であるワイヤ接続部11であり、このワイヤ接続部11には、アルミニウムなどよりなる図示しないボンディングパッドが設けられている。
そして、当該パッドに対して、通常のワイヤボンディング法により、アルミや金などよりなるボンディングワイヤ20が接続されている。そして、このボンディングワイヤ20は、IGBT10とリード25とを電気的に接続している。
そして、IGBT10の一面、当該一面とは反対側の他面(図1(a)中の下面)は、当該IGBT10の電極および放熱部材として機能する一対の金属板30、40にて挟まれている。これら金属板30、40は、銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性および電気伝導性に優れた金属によって構成されており、実質的に矩形板状をなすものである。
一対の金属板30、40のうち第1の金属板(図1(a)中の下側の金属板)30については、当該第1の金属板30の一面31とIGBT10の他面とが第1のはんだ50を介して対向しており、この状態で、当該第1のはんだ50によって、第1の金属板30の一面31とIGBT10の他面とが、はんだ接合されている。
この第1の金属板30は、図1に示されるように、その平面サイズがIGBT10の平面サイズよりも大きいものである。それゆえ、IGBT10は、第1の金属板30の一面31のうちの所定の領域Rの内部に搭載されている。
また、第2の金属板(図1(a)中の上側の金属板)40については、当該第2の金属板40の一面41とIGBT10の他面とが第2のはんだ60を介して対向しており、この状態で、当該第2のはんだ60によって、第2の金属板40の一面41とIGBT10の他面とが、はんだ接合されている。
ここで、第2の金属板40および第2のはんだ60は、IGBT10の一面のうちワイヤ接続部11以外の部位に配置されており、ワイヤ接続部11は、第2の金属板40より露出している。
このように、ワイヤ接続部11は、第2の金属板40によって覆われていないため、図1(a)に示されるように、IGBT10の表裏両面を第1、第2の金属板30、40で挟んだ後であっても、IGBT10に対してボンディングワイヤ20を接続可能としている。
ここで、IGBT10の他面と第1の金属板30との間、IGBT10の一面と第2の放熱板40との間は、それぞれ第1のはんだ50、第2のはんだ60によって電気的・熱的にも接続されている。これらはんだ50、60としては、特に限定されるものではないが、鉛フリーはんだなどが用いられる。たとえば、鉛フリーはんだとしては、Sn−Ag−Cu系はんだやSn−Ni−Cu系はんだ等を採用することができる。
また、図示しないが、本実施形態の半導体装置100においては、図1(a)に示されるIGBT10を挟み込んだ一対の金属板30、40、および、ボンディングワイヤ20、さらにはリード25が、モールド樹脂にて封止されている。このモールド樹脂はエポキシ系樹脂などからなり、型成形によって形成されるものである。
当該モールド樹脂による封止形態は、この種の一般的な両面放熱タイプのモールドパッケージに準ずるものであり、たとえば、一対の金属板30、40のそれぞれにおいて、IGBT10に対向する一面31、41とは反対側の他面が、当該モールド樹脂から露出して、放熱面とされるものである。
また、一対の金属板30、40は、上記はんだ50、60を介して、IGBT10の一面および他面における図示しない電極に電気的に接続されている。たとえば、一対の金属板30、40の一方はIGBT10のコレクタ側の電極となり、他方はIGBT10のエミッタ側の電極として機能する。
また、図1(a)に示されるリード25は、たとえばIGBT10の制御用の端子として機能するものであり、一部が上記モールド樹脂に封止されてインナーリードとされており、残部が外部と接続されるために上記モールド樹脂から露出し、アウターリードとされている。
次に、本半導体装置100の製造方法について述べる。本製造方法では、まず、図1(b)、(c)に示されるように、予め、第1の金属板30の一面31のうちIGBT10が搭載される上記所定の領域Rとしての素子搭載領域Rの外側に、素子搭載領域Rの外形に沿った形状をなすガイド部200を設けておく(ガイド部設置工程)。
ここでは、第1の金属板30の一面31に対して、IGBT10の外形に沿った形状となるように、ボンディングワイヤよりなるガイドワイヤ200を接続する。具体的には、平面矩形をなすIGBT10の4辺のうちの3辺の形状に沿って3本のガイドワイヤ200を配置する。それにより、このガイドワイヤ200をガイド部として構成する。
つまり、素子搭載領域Rは、第1の金属板30の一面31のうち第1のはんだ50およびIGBT10が搭載される領域であり、実質的にIGBT10を第1の金属板30の一面31に投影した外形をなす領域である。ここでは、素子搭載領域Rは矩形状をなす領域である。
実際には、この素子搭載領域Rの外形は、目視で確認できるものではないが、ガイド部としてのガイドワイヤ200を設けることにより、この素子搭載領域Rの外形の少なくとも一部が画定され、当該領域Rの位置が視覚化される。言い換えれば、ガイドワイヤ200とは、素子搭載領域Rの外形を画定し視覚化するものである。
なお、ここでは、平面矩形をなすIGBT10の4辺のうちの3辺に沿った形状にて3本のガイドワイヤ200を配置したが、当該4辺のうちの1辺のみに沿って1本のガイドワイヤ200を配置してもよいし、当該4辺のうちの2辺、あるいは全ての辺に沿ってガイドワイヤ200を配置してもよい。いずれにせよ、ガイド部としては、目視で確認できない素子搭載領域Rの外形、位置を、視覚的に表すものであればよい。
このガイド部設置工程の後、IGBT10の一面、他面に、それぞれ第1のはんだ50、第2のはんだ60を介して第1の金属板30、第2の金属板40を配置する(配置工程)。ここでは、ガイドワイヤ200を位置決めの目印として、第1の金属板30の一面31に、第1のはんだ50、IGBT10、第2のはんだ60を順次搭載する。
具体的には、この配置工程では、図1(b)、(c)に示されるように、第1の金属板30の一面31のうちガイドワイヤ200の内側に、第1のはんだ50、IGBT10および第2のはんだ60を、順次搭載第1の金属板30の一面31のうちガイドワイヤ200で囲まれた領域R内に、第1のはんだ50、IGBT10および第2のはんだ60を、順次搭載していく。なお、各はんだ50、60は、たとえば矩形箔状のはんだシートを用いる。
ここで、ガイド部としてのガイドワイヤ200の内側の領域が、すなわち素子搭載領域Rとなるため、このガイドワイヤ200の内側の領域を狙って、第1のはんだ50およびIGBT10、さらには第2のはんだ60を搭載すれば、素子搭載領域Rから外れることなく、当該領域R内における精度の良い搭載が実現される。
その後、第2のはんだ60の上に、第2の金属板40を搭載する。そして、このIGBT10の両側をはんだ50、60を介して両金属板30、40で挟んでなるワークを、リフロー炉などに投入する。続いて、第1のはんだ50および第2のはんだ60を同時にリフローさせることにより、IGBT10と両金属板30、40とをはんだ接合する(リフロー工程)。
その後は、第2の金属板40から露出するIGBT10のワイヤ接続部11に、ワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ20を接続する(ワイヤ接続工程)。さらに、このものを、トランスファーモールド法などによって、モールド樹脂により封止する。それにより、本実施形態の半導体装置100ができあがる。
ところで、本実施形態では、予め、第1の金属板30の一面31のうち半導体素子10が搭載される領域である素子搭載領域Rの外側に、当該素子搭載領域Rの外形に沿った形状をなすガイドワイヤ200を設けておき、このガイドワイヤ200を位置決めの目印として第1の金属板30の一面31に、第1のはんだ50、半導体素子10、第2のはんだ60を順次搭載する。続いて、両はんだ50、60を同時にリフローさせて、各部をはんだ接合し、その後、ワイヤ接続部11にワイヤ20を接続している。
それによれば、素子搭載領域Rの外形、位置を表すガイドワイヤ200を位置決めの目印として、第1の金属板30の一面31に、各はんだ50、60およびIGBT10を搭載するので、素子搭載領域Rに対して位置精度良く、IGBT10を搭載できる。そのため、本実施形態によれば、位置決め治具を用いることなく、IGBT10を第1の金属板30に搭載することが可能となる。
また、本実施形態の製造方法では、図1(d)に示されるように、ガイドワイヤ200については、その表面に電気絶縁性材料よりなる被膜200aが施されているものが好ましい。
これについては、ガイド部設置工程において、第1の金属板30の一面31に対してボンディングワイヤ200を接続した後に、ボンディングワイヤ200の表面を電気絶縁性材料でコーティングすればよい。そうすれば、このコーティング後のボンディングワイヤ200が、ガイド部であるガイドワイヤ200として構成される。
ここで、この図1(d)に示されるガイドワイヤ200について、さらに具体的に述べると、ワイヤ200が、アルミ、金、銅などの金属線ワイヤである場合には、ボンディング後にスパッタや蒸着などによって、酸化膜や窒化膜などを被膜200aとして形成する。また、ボンディング前あるいは後のワイヤ200に対して、樹脂やセラミックなどのペーストをコーティングすることにより、被膜200aを形成してもよい。
この場合、このコーティングによりガイドワイヤ200の表面に電気絶縁性の被膜200aが形成される。ここで、ガイドワイヤ200は、一般のボンディングワイヤと同様に、ループ状をなす。この場合、ガイドワイヤ200は、当該ワイヤの両端部が第1の金属板30の一面31に接続され、当該ワイヤの中間部が第1の金属板30の一面31から離れる方向へ凸となったループ状をなしている。
つまり、ガイドワイヤ200の頂部は、当該第1の金属板30に対向する第2の金属板40の一面41に近づく方向に突出している。ここで、もし、ガイドワイヤ200の突出高さが大きすぎると、当該ワイヤ200の頂部と第2の金属板40とが接触し、当該ワイヤ200を介して両金属板30、40が電気的に接続された状態となり、電気的な短絡を引き起こす可能性がある。
その点、図1(d)に示される例のように、ガイドワイヤ200の表面を電気絶縁性材料でコーティングすれば、ガイドワイヤ200と第2の金属板40との接触による電気的な短絡の防止が図られる。
図2は、本第1実施形態の製造方法の他の例を示す概略平面図である。ここでは、第1の金属板30の一面31上の構成を示している。上記図1に示される例では、平面矩形をなすIGBT10の4辺のうちの3辺に沿った形状にて3本のガイドワイヤ200を配置し、これらワイヤ200をガイド部として構成した。
それに対して、図2に示される例では、平面矩形をなすIGBT10の隅部に沿ってガイドワイヤ200を配置している。つまり、ここでは、ガイドワイヤ200は、IGBT10に対応して矩形をなす素子搭載領域Rの外形のうち隅部の位置を画定したものとなっている。
この場合も、上記図1の例と同様に、位置決め治具を用いることなく、IGBT10を第1の金属板30に搭載することが可能となる。また、この場合にも、上記図1(d)と同様に、ガイドワイヤ200の表面を電気絶縁性材料でコーティングしてもよい。
(第2実施形態)
図3(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図であり、本実施形態の半導体装置における第1の金属板30の一面31上の構成を示しており、図3(b)は(a)の概略断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とはガイド部を変更したものであり、この点を中心に述べることとする。
図3に示されるように、本実施形態の製造方法でも、ガイド部設置工程において、第1の金属板30の一面31のうち素子搭載領域Rの外側に、素子搭載領域Rの外形に沿った形状をなすガイド部200を設ける。ここで、本実施形態では、第1の金属板30の一面31に対して、IGBT10の外形に沿った形状をなす凹部201を形成し、この凹部201によりガイド部を構成する。
具体的には、切削やプレス、エッチングなどにより凹部201を形成するが、この凹部201の開口形状は、平面矩形のIGBT10よりも一回り大きな矩形をなす。つまり、この凹部201の内部が素子搭載領域Rであり、この素子搭載領域Rは、凹部201を構成する段差面により画定され、視覚化される。
こうしてガイド部設置工程を行った後、上記同様に配置工程を行う。このとき、凹部201内に、第1のはんだ50、IGBT10、第2のはんだ60を順次搭載する。ここで、IGBT10、各はんだ50、60を積層するため、凹部201に収まらない部分はリフロー時にずれてしまう可能性がある。そのため、IGBT10の表裏の少なくとも一方に、予め迎えはんだを実施しておくとよい。
その後は、本実施形態においても、上記同様、リフロー工程、ワイヤ接続工程を行えば、本実施形態によっても、ガイドワイヤ200が凹部201に置き換わること以外は、上記同様の半導体装置ができあがる。
そして、本実施形態によっても、素子搭載領域Rの外形、位置を視覚的に表す凹部201を位置決めの目印として、この凹部201の内側に、各はんだ50、60およびIGBT10を搭載するので、素子搭載領域Rに対して位置精度良く、IGBT10を搭載できる。そのため、位置決め治具を用いることなく、IGBT10を第1の金属板30に搭載することが可能となる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図であり、本実施形態の半導体装置における第1の金属板30の一面31上の構成を示している。本実施形態は、上記第1実施形態とはガイド部を変更したものであり、この点を中心に述べることとする。
図4に示されるように、本実施形態のガイド部設置工程では、第1の金属板30の一面31に対して、IGBT10の外形に沿った形状をなす、はんだもしくは接着剤よりなるパターン202を形成し、このパターン202によりガイド部を構成する。このようなパターン202は、ディスペンサまたはインクジェット、あるいはスクリーン印刷などを用いて、はんだまたは接着剤を塗布することで形成される。
なお、図示例では、平面矩形のIGBT10の3辺を規定するべく3個のドットパターン202としているが、IGBT10の2辺のみを規定する2個のものでもよいし、4辺すべてを規定する4個のものでもよい。また、パターン202としては、このようなドット形状に限らず、線状のものや、さらには素子搭載領域Rの全周を取り囲む環状のパターンでもあってもよい。
こうしてガイド部設置工程を行った後、上記同様に配置工程、リフロー工程、ワイヤ接続工程を行えば、本実施形態によっても、ガイドワイヤ200がパターン202に置き換わること以外は、上記第1実施形態と同様の半導体装置ができあがる。
そして、本実施形態によっても、パターン202を位置決めの目印として、各はんだ50、60およびIGBT10を搭載するので、素子搭載領域Rに対して位置精度良く、IGBT10を搭載できるため、位置決め治具を用いることなく、IGBT10を第1の金属板30に搭載することが可能となる。
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図であり、本実施形態の半導体装置における第1の金属板30の一面31上の構成を示している。本実施形態も、上記第1実施形態とはガイド部を変更したものであり、この点を中心に述べることとする。
本実施形態のガイド部設置工程では、図5(a)に示されるように、第1の金属板30の一面31に対して、IGBT10の外形に沿った形状をなすフィルム203を貼り付け、このフィルム203によりガイド部を構成する。
このフィルム203は、電気絶縁性材料よりなるもので、たとえばポリイミド樹脂よりなる粘着フィルムを採用する。ここでは、図5(a)に示されるように、平面矩形のIGBT10に対応して中空部が矩形をなす額縁状のフィルム203としている。
こうして、フィルム203の貼り付けによりガイド部としてのフィルム203を配置した後、配置工程において、フィルム203の内側すなわちフィルム203の中空部内に、第1のはんだ50、IGBT10、第2のはんだ60を順次搭載する。
その後は、本実施形態においても、上記同様、リフロー工程、ワイヤ接続工程を行えば、本実施形態によっても、ガイドワイヤ200がフィルム203に置き換わること以外は、上記第1実施形態と同様の半導体装置ができあがる。
ここで、本実施形態においては、はんだリフロー工程の後、フィルム203を有機溶剤によって溶かして除去するようにしてもよい。この有機溶剤としては、たとえば、アセトンなどが挙げられる。このようにフィルム203を除去すれば、できあがった半導体装置おいてガイド部を無くした構成となる。
(他の実施形態)
なお、両金属板30、40に挟まれる半導体素子としては、上記したIGBT10に限定されるものではなく、その一面にボンディングワイヤ20が接続されるものであるならば、MOSトランジスタやマイコンなどのICチップなどでもよい。さらに、当該半導体素子は2個以上でもよい。
また、半導体装置としては、ボンディングワイヤ20が接続される半導体素子を一対の金属板30、40によって挟んでなるものであればよく、上記モールド樹脂は無いものであってもよい。
(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図、(b)は同半導体装置における第1の金属板の一面上の構成を示す概略平面図、(c)は(b)の側方図、(d)はガイドワイヤの概略断面図である。 第1実施形態の製造方法の他の例を示す概略平面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図、(b)は(a)の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す概略平面図である。
符号の説明
10 半導体素子としてのIGBT
11 ワイヤ接続部
20 ボンディングワイヤ
30 第1の金属板
31 第1の金属板の一面
40 第2の金属板
41 第2の金属板の一面
50 第1のはんだ
60 第2のはんだ
200 ガイド部としてのガイドワイヤ
201 ガイド部としての凹部
202 ガイド部としてのパターン
203 ガイド部としてのフィルム
R 素子搭載領域

Claims (7)

  1. 一面側にワイヤ(20)が接続されるワイヤ接続部(11)を有する半導体素子(10)を備え、
    前記半導体素子(10)の前記一面とは反対側の他面に、第1のはんだ(50)を介して第1の金属板(30)の一面(31)を接合し、
    前記半導体素子(10)の前記一面のうち前記ワイヤ接続部(11)以外の部位に、第2のはんだ(60)を介して第2の金属板(40)の一面(41)を接合するとともに、前記ワイヤ接続部(11)を前記第2の金属板(40)より露出させ、
    前記ワイヤ接続部(11)に前記ワイヤ(20)を接続してなる半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子(10)の前記一面、前記他面に、それぞれ前記第1のはんだ(50)、前記第2のはんだ(60)を介して前記第1の金属板(30)、前記第2の金属板(40)を配置する配置工程と、
    続いて、前記第1のはんだ(50)および前記第2のはんだ(60)を同時にリフローさせることにより、前記半導体素子(10)と前記両金属板(30、40)とをはんだ接合するリフロー工程と、
    しかる後、前記ワイヤ接続部(11)に前記ワイヤ(20)を接続するワイヤ接続工程とを備え、
    前記配置工程の前に、予め、前記第1の金属板(30)の前記一面(31)のうち前記半導体素子(10)が搭載される領域である素子搭載領域(R)の外側に、当該素子搭載領域(R)の外形に沿った形状をなすガイド部(200〜203)を設けておき、
    前記配置工程では、前記ガイド部(200〜203)を位置決めの目印として前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に、前記第1のはんだ(50)、前記半導体素子(10)および前記第2のはんだ(60)を搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に対してボンディングワイヤ(200)を接続するとともに、当該ボンディングワイヤ(200)を前記半導体素子(10)の外形に沿った形状をなすものし、当該ボンディングワイヤ(200)により前記ガイド部を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に対してボンディングワイヤ(200)を接続した後に、当該ボンディングワイヤ(200)の表面を電気絶縁性材料でコーティングし、このコーティング後の前記ボンディングワイヤ(200)により前記ガイド部を構成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に対して、前記半導体素子(10)の外形に沿った形状をなす凹部(201)を形成し、当該凹部(201)により前記ガイド部を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に対して、前記半導体素子(10)の外形に沿った形状をなす、はんだもしくは接着剤のパターン(202)を形成し、当該パターン(202)により前記ガイド部を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の金属板(30)の前記一面(31)に対して、前記半導体素子(10)の外形に沿った形状をなすフィルム(203)を形成し、当該フィルム(203)により前記ガイド部を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記はんだリフロー工程の後、前記フィルム(203)を有機溶剤によって溶かして除去することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008101133A 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4946959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101133A JP4946959B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101133A JP4946959B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253131A true JP2009253131A (ja) 2009-10-29
JP4946959B2 JP4946959B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41313525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101133A Expired - Fee Related JP4946959B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021726A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018235232A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139245A (en) * 1980-03-14 1981-10-30 Hirata Press Kogyo Kk Production of rim
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2001298033A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004303854A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139245A (en) * 1980-03-14 1981-10-30 Hirata Press Kogyo Kk Production of rim
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2001298033A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004303854A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021726A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9076782B2 (en) 2011-08-10 2015-07-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2018235232A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JPWO2018235232A1 (ja) * 2017-06-22 2019-12-12 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体配置方法
CN110770883A (zh) * 2017-06-22 2020-02-07 三菱电机株式会社 半导体装置及电力变换装置
US11145616B2 (en) 2017-06-22 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
CN110770883B (zh) * 2017-06-22 2023-08-22 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946959B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969113B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR100440416B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2005203497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5270614B2 (ja) 半導体装置
JP4420001B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5589950B2 (ja) 電子装置
JP2007150045A (ja) 半導体装置
JP4888085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4946959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005109088A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4577686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4556732B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6063835B2 (ja) 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4957649B2 (ja) はんだ接合体およびその製造方法
JP2012195546A (ja) 半導体装置と、その実装体及び製造方法
JP2009170668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10150065A (ja) チップサイズパッケージ
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP2006203039A (ja) 半導体装置
JP4369465B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体マルチパッケージの製造方法
JP2003031623A (ja) Cofフィルムを用いた半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees