JP4641762B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641762B2
JP4641762B2 JP2004241114A JP2004241114A JP4641762B2 JP 4641762 B2 JP4641762 B2 JP 4641762B2 JP 2004241114 A JP2004241114 A JP 2004241114A JP 2004241114 A JP2004241114 A JP 2004241114A JP 4641762 B2 JP4641762 B2 JP 4641762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical semiconductor
lead frame
bent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004241114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142530A (ja
Inventor
順治 岡
敏之 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004241114A priority Critical patent/JP4641762B2/ja
Priority to CNB2004100881759A priority patent/CN100350630C/zh
Priority to US10/963,622 priority patent/US7205574B2/en
Publication of JP2005142530A publication Critical patent/JP2005142530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641762B2 publication Critical patent/JP4641762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、 リードフレームを使用した受発光一体型の光半導体装置に関する。
リードフレームを使用した受発光一体型の従来の光半導体装置の構造の一例を図11ないし図14に示す。
この光半導体装置は、リードフレーム101の部品実装部102に発光素子103、受光素子104及び信号処理用のICチップ105をそれぞれ導電性樹脂(図示省略)にてボンディングした後、金線等106により電気的に接続し(図11参照)、この後、透光性樹脂により全体をモールドすることにより、モールド樹脂パッケージ107に受光レンズ部108と発光レンズ部109とを形成する(図12参照)。この後、タイバー部の不要な部分を図示しない金型にて切断し(図13参照)、端子部110をフォーミングした後、ICチップ105の光及び電磁ノイズによる誤動作を防止するため、接着もしくはカシメ等により樹脂パッケージ107にシールドケース111を取り付ける(図14参照)。
このように、従来の光半導体装置では、ICチップの光及び電磁ノイズによる誤動作を防止するため、樹脂パッケージ107に別部材のシールドケース111を取り付けた構造のものが一般的である(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。
特開2002−033444号公報 特開平06−132424号公報
ところで、上記構成の光半導体装置では、樹脂パッケージ107を生成後、別部材のシールドケース111を樹脂パッケージ107に取り付けるための接着工程やカシメ工程が必要となり、光半導体装置の製造工程が複雑になるといった問題があった。また、実装時にシールドケース111を接地する必要があるため、光半導体装置を電子機器に組み込むときの作業が煩雑になるといった問題もあった。
本発明は係る問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、部品点数が少なく、比較的簡単な構造でICチップの光及び電磁ノイズによる誤動作を確実に防止することのできる光半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の光半導体装置は、リードフレームを使用した受発光一体型の光半導体装置であって、リードフレームのうち外部に延設された一部が屈曲形成されることにより、透光性樹脂モールドによって形成された樹脂パッケージの受光レンズ部及び発光レンズ部の間にシールドケース部として配置した構成としている。
このように、リードフレームのうち外部に延設された一部を屈曲形成することでシールド板が形成されているので、金型による端子部のフォーミング時にシールドケース部も屈曲形成することが可能となる。これにより、製造工数を削減することが可能となる。
この場合、前記シールドケース部となるリードフレームの折り曲げ部にノッチを設けておけばよい。ノッチを設けておくことにより、折り曲げ加工が容易となる。また、シールドケース部を放熱板として兼用できるので、樹脂パッケージの小型化が可能となる。
さらに、前記屈曲形成されたリードフレームの上面を平坦面に形成しておけば、リフロー実装時の吸着面とすることができるので、実装作業が容易に行えるとともに、確実に実装することができる。同様に、前記屈曲形成されたリードフレームの側面を平坦面に形成しておけば、リフロー実装時の吸着面とすることができるので、実装作業が容易に行えるとともに、確実に実装することができる。
さらにまた、前記リードフレームより形成された端子部が前記樹脂パッケージの表面に沿うように屈曲形成されているとともに、前記樹脂パッケージの表面には前記屈曲形成された端子部を逃がす凹部を形成してもよい。このように凹部を形成しておくことで、光半導体装置の全体形状を小型化することができる。この場合、前記凹部は、前記端子部のピッチに合わせて複数形成してもよい。すなわち、樹脂パッケージの表面が、端子部のピッチに合わせた凹凸形状となっている。このように凹凸形状としておくことで、端子部の変形を防止することができる。
さらにまた、前記シールドケース部となるリードフレームの折り曲げ部に開口部を設けておいてもよい。開口部を設けておくことにより、折り曲げ加工が容易とする。
さらにまた、前記シールドケース部となるリードフレームの先端部を屈曲しておけば、デバイスを実装する際に実装基板に損傷を与えてしまうことを防止でき、また、はんだ付け性も良好なものとなる。
また、本発明の光半導体装置は、リードフレームを使用した受発光一体型の光半導体装置であって、リードフレーム上に実装された発光素子、受光素子及び信号処理ICチップが透光性樹脂によってモールドされており、この樹脂モールド部によって形成された受光レンズ部及び発光レンズ部と樹脂モールド部から露出している端子部とを除く領域が遮光性導電性樹脂にてモールドされた構成としている。
このように、遮光性導電性樹脂による2重モールド構造とすることで、リードフレームによるシールドよりも遮光性が向上し、ICチップの誤動作をより確実に防止することができる。
この場合、前記遮光性導電性樹脂にてモールドされた樹脂パッケージの側面に、リードフレームにより屈曲形成された端子部を逃がす凹部を形成しておくことで、光半導体装置の全体形状を小型化することができる。
また、前記遮光性導電性樹脂にてモールドされたシールドケース部の表面に、リードフレームより延設された前記シールドケース部の表面に沿うように屈曲形成された端子部と干渉する部分に凹部を形成しておいてもよい。この場合、前記凹部は、前記端子部のピッチに合わせて複数形成する。すなわち、樹脂パッケージの表面が、端子部のピッチに合わせた凹凸形状となっている。このように凹凸形状としておくことで、端子部の変形を防止することができる。
本発明の光半導体装置によれば、リードフレームのうち外部に延設された一部を屈曲形成することでシールド板を形成しているので、金型による端子部のフォーミング時にシールドケース部も屈曲形成することが可能となり、製造工数を削減することができる。また、ICチップの遮光及びシールド効果を兼ね備えた放熱効果のあるシールドケース部とすることができる。また、外部に延設されたリードフレームの上面を平坦面とすることにより吸着可能となり、リフロ−実装を行うことができるとともに、延設したシールドケース部のはんだ付けが不要となる。
また、本発明の光半導体装置によれば、透光性樹脂と遮光性導電性樹脂とによる2重モールド構造とすることで、リードフレームによるシールドよりも遮光性が向上し、ICチップの誤動作をより確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
図1ないし図3は、本実施形態1に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図、図4は本実施形態1に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
本実施形態1の光半導体装置では、リードフレーム11の信号処理用ICチップ15を搭載する部品実装部11cから延設する形で、シールドケース部となるリードフレーム部
111が予め形成されている。
このような形状のリードフレーム11の各部品実装部11a,11b,11cにそれぞれ発光素子13、受光素子14及び信号処理用ICチップ15を導電性樹脂(図示省略)にてボンディングした後、金線等16により電気的に接続し(図1参照)、この後、透光性樹脂により全体をモールドすることにより、モールド樹脂パッケージ17に受光レンズ部18と発光レンズ部19とを形成する(図2参照)。この後、タイバー部21の不要な部分を図示しない金型にて切断し(図3参照)、次に、金型にてシールドケース部(リードフレーム部)111および端子部11dをフォーミングする(図4参照)。この場合、リードフレーム11のシールドケース部111及び端子部11dのフォーミング位置には、フォーミングを容易にするためノッチを入れておく。ノッチを設けておくことにより、折り曲げ加工が容易となる。また、シールドケース部111を放熱板として兼用できるので、樹脂パッケージ17の小型化が可能となる。
この場合、屈曲形成されたシールドケース部111の上面111aを平坦面に形成しておけば、リフロー実装時の吸着面とすることができるので、実装作業が容易かつ確実に行える。同様に、屈曲形成されたシールドケース部111の側面111bも平坦面に形成しておけば、リフロー実装時の吸着面とすることができるので、実装作業が容易かつ確実に行える。
また、リードフレーム11より形成された端子部11dは、樹脂パッケージ17の側面に沿うように下方に屈曲形成されている。この場合、本実施形態1では、樹脂パッケージ17の側面に、屈曲形成された端子部11dを逃がすための凹部17aを形成している。このように凹部17aを形成しておくことで、光半導体装置の全体形状を小型化することができ、リフロー実装時の実装面積を小さくすることができる。この場合、凹部17aは、図示は省略しているが、後述する実施形態5と同様に、端子部11dのピッチに合わせて複数形成してもよい。すなわち、樹脂パッケージ17の表面を、端子部11dのピッチに合わせた凹凸形状としてもよい。このように凹凸形状としておくことで、端子部11dの変形を防止することができる。
また、受発光部間のシールドケース部111を、屈曲形成された端子部11dより若干長めに形成しておくことにより、樹脂パッケージ17のテーパー部によるリフロー実装時の不安定さを解消することができる。すなわち、屈曲形成された端子部11dは、はんだペーストが塗布された基板に実装される際、その厚み分だけ端子部11dを短くしておいた方が実装が安定するためである。受発光部間のシールドケース部111(GND)と端子部11dの1端子(GND)はデバイス内に接続されており、シールドケース部111ははんだ付けしないことを前提としている。
<実施形態2>
図5及び図6は、本実施形態2に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図、図7は本実施形態2に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
本実施形態2の光半導体装置では、リードフレーム31の各部品実装部にそれぞれ発光素子、受光素子及び信号処理用ICチップを導電性樹脂にてボンディングした後、金線等により電気的に接続し(ここまでは図1と同じである)、この後、透光性樹脂により全体をモールドすることにより、モールド樹脂パッケージ37に受光レンズ部38と発光レンズ部39とを形成する(図5参照)。次に、タイバー部41の不要な部分を図示しない金型にて切断する(図6参照)。この後、樹脂パッケージ37に形成された受光レンズ部38及び発光レンズ部39と樹脂パッケージ37から露出している端子部31dとを除く領域を遮光性導電性樹脂にて2次モールドすることにより、シールドケース部311を形成し、金型にて端子部31dをフォーミングする(図7参照)。
この場合、本実施形態2では、シールドケース部311の側面に、屈曲形成された端子
部31dを逃がすための凹部311aを形成している。このように凹部311aを形成しておくことで、光半導体装置の全体形状を小型化することができ、リフロー実装時の実装面積を小さくすることができる。
本実施形態2によれば、上記実施形態1のリードフレーム11によるシールドケース部111よりも遮光性が向上し、ICチップの誤動作防止効果が向上する。
図8は、上記実施形態に係る光半導体装置の製造過程を示す図であり、(a)はモールド前の平面図、(b)はモールド後の平面図、(c)はカットフォーミング後の底面図である。
本発明のシールドケース部111の形状において、樹脂パッケージ17内部のICチップ15を覆う寸法が必要となる。この場合、その寸法は2mm程度となり、この部分を屈曲させる場合、シールドパッケージ部111の屈曲部に応力がかかり、クラック等の発生が懸念される。本実施形態3では、このようなシールドパッケージ部111への応力を緩和するため、シールドケース部111の屈曲部に、屈曲方向に沿う横長の開口部111cを2個設けている。ただし、開口部111cの形状及び数はこれらに限定されるものではない。この開口部111cにて屈曲させることにより、シールドパッケージ部111を容易に屈曲できるため、シールドパッケージ部111へのダメージを緩和することが可能となる。
図9は、上記実施形態に係る光半導体装置の変形実施例の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
この変形実施例では、図4に示す実施形態1のシールドケース部111の形状において、はんだ付けを行う個所、すなわちシールドケース部111の先端部111dを屈曲させている。これにより、はんだ接合部の面積が大きくなり、はんだ接合強度が向上し、はんだ付け部の信頼性が向上する。また、先端部111dを屈曲させることにより、図示しないマウンターでの実装時の荷重による実装基板の損傷を防ぐ効果もある。
<実施形態
図10は、本実施形態に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。
本実施形態は上記実施形態2の変形例である。すなわち、リードフレーム31の各部品実装部にそれぞれ発光素子、受光素子及び信号処理用ICチップを導電性樹脂にてボンディングした後、金線等により電気的に接続し(ここまでは図1と同じである)、この後、透光性樹脂により全体をモールドすることにより、モールド樹脂パッケージ37に受光レンズ部38と発光レンズ部39とを形成する(図5参照)。次に、タイバー部41の不要な部分を図示しない金型にて切断する(図6参照)。この後、樹脂パッケージ37に形成された受光レンズ部38及び発光レンズ部39と樹脂パッケージ37から露出している端子部31dとを除く領域を遮光性導電性樹脂にて2次モールドすることにより、シールドケース部311を形成し、金型にて端子部31dをフォーミングする(図10参照)。
この場合、本実施形態では、シールドケース部311の表面において、リードフレームより屈曲形成された端子部31dと干渉する部分に凹部311bを形成している。この凹部311bは、端子部31dのピッチに合わせて複数形成されている。すなわち、シールドケース部311の表面が、端子部31dのピッチに合わせた凹凸形状となっている。このように凹凸形状としておくことで、端子部31dの変形を防止することができる。すなわち、この凹凸部が端子部31dを屈曲する際のガイドとなり、端子部31d間のピッチズレの発生及び端子部31dの変形の発生を防止する役目を果たしている。
本発明の実施形態1に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施形態2に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体装置の製造過程を示す図であり、(a)はモールド前の平面図、(b)はモールド後の平面図、(c)はカットフォーミング後の底面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体装置の変形実施例の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体装置の外観図であり、(a)は正面図、(b)は底面図である。 従来の光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 従来の光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 従来の光半導体装置の製造過程を示す平面図である。 従来の光半導体装置の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
符号の説明
11,31 リードフレーム
11d,31d 端子部
11a〜11c 部品実装部
13 発光素子
14 受光素子
15 ICチップ(信号処理用ICチップ)
16 金線等
17,37 樹脂パッケージ
17a,311a 凹部
18,38 受光レンズ部
19,39 発光レンズ部
21,41 タイバー部
111,311 シールドケース部
111a 上面
111b 側面
111c 開口部
311a,311b 凹部

Claims (2)

  1. リードフレームを使用した受発光一体型の光半導体装置であって、
    リードフレームのうち外部に延設された一部が屈曲形成されることにより、透光性樹脂モールドによって形成された樹脂パッケージの受光レンズ部及び発光レンズ部の間にシールドケース部として配置され、前記リードフレームより形成された端子部が前記樹脂パッケージの表面に沿うように屈曲形成されているとともに、前記樹脂パッケージの表面には前記屈曲形成された端子部を逃がす凹部が形成され、前記凹部が前記端子部のピッチに合わせて複数形成されていることを特徴とする光半導体装置。
  2. リードフレームを使用した受発光一体型の光半導体装置であって、
    リードフレーム上に実装された発光素子、受光素子及び信号処理ICチップが透光性樹脂によってモールドされており、この樹脂モールド部によって形成された受光レンズ部及び発光レンズ部と樹脂モールド部から露出している端子部とを除く領域が遮光性導電性樹脂にてモールドされ、この遮光性導電性樹脂にてモールドされたシールドケース部の表面には、リードフレームより延設され前記シールドケース部の表面に沿うように屈曲形成されている前記端子部と干渉する部分に凹部が形成され、前記凹部が前記端子部のピッチに合わせて複数形成されていることを特徴とする光半導体装置。
JP2004241114A 2003-10-16 2004-08-20 光半導体装置 Expired - Lifetime JP4641762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241114A JP4641762B2 (ja) 2003-10-16 2004-08-20 光半導体装置
CNB2004100881759A CN100350630C (zh) 2003-10-16 2004-10-14 光半导体装置
US10/963,622 US7205574B2 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356606 2003-10-16
JP2004241114A JP4641762B2 (ja) 2003-10-16 2004-08-20 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142530A JP2005142530A (ja) 2005-06-02
JP4641762B2 true JP4641762B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34525403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241114A Expired - Lifetime JP4641762B2 (ja) 2003-10-16 2004-08-20 光半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7205574B2 (ja)
JP (1) JP4641762B2 (ja)
CN (1) CN100350630C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207965A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sharp Corp 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、および、電子機器
JP5268468B2 (ja) * 2008-07-22 2013-08-21 シャープ株式会社 表面実装型赤外線受光ユニット、表面実装型赤外線受光ユニット製造方法、および電子機器
JP5616047B2 (ja) * 2009-10-19 2014-10-29 株式会社アドバンテスト 製造装置、試験装置、製造方法および集積回路パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288332A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Fujitsu Ltd 光素子組立体とその製造方法
JPH11214741A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sharp Corp 光空間伝送センサ
JP2002076427A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Citizen Electronics Co Ltd 赤外線データ通信モジュール
JP2002231973A (ja) * 2001-01-18 2002-08-16 Vishay Semiconductor Gmbh 導電性ストリップ構造による光電素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270488A (en) * 1990-07-27 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Shield construction for electrical devices
US5245198A (en) * 1990-10-12 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optoelectronic device, metal mold for manufacturing the device and manufacturing method of the device using the metal mold
JPH04267549A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
SE468027B (sv) * 1991-02-27 1992-10-19 Asea Brown Boveri Optoelektronisk komponent med halvledarelement innefattade i sluten kapsel, vilken kapsel bestaar av en kaapa som centreras och laases relativt en sockel medelst ett byggelement
JP2971637B2 (ja) * 1991-06-17 1999-11-08 富士通株式会社 半導体装置
JPH0590778A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Kyocera Corp シールドケース付電子部品及びリードフレーム
JPH06132424A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd スイッチング半導体装置
US5506445A (en) * 1994-06-24 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Optical transceiver module
DE4440088A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Telefunken Microelectron Halbleiterbaugruppe für die bidirektionale, leitungsungebundene, optische Datenübertragung
DE19653054A1 (de) * 1996-12-19 1998-07-02 Telefunken Microelectron Optoelektronisches Bauelement zur Datenübertragung
US6169295B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-02 Maxim Integrated Products, Inc. Infrared transceiver module and method for making same
JP2000068530A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nec Corp 光送受信モジュール
JP4392890B2 (ja) 1999-02-23 2010-01-06 ローム株式会社 半導体集積回路
US6625036B1 (en) * 1999-08-31 2003-09-23 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
JP4394799B2 (ja) * 2000-03-03 2010-01-06 ローム株式会社 表面実装型シングルインライン半導体装置
JP3417388B2 (ja) 2000-07-19 2003-06-16 松下電器産業株式会社 半導体装置
DE10058608A1 (de) * 2000-11-25 2002-05-29 Vishay Semiconductor Gmbh Leiterstreifenanordnung für ein gemouldetes elektronisches Bauelement und Verfahren zum Moulden

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288332A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Fujitsu Ltd 光素子組立体とその製造方法
JPH11214741A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sharp Corp 光空間伝送センサ
JP2002076427A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Citizen Electronics Co Ltd 赤外線データ通信モジュール
JP2002231973A (ja) * 2001-01-18 2002-08-16 Vishay Semiconductor Gmbh 導電性ストリップ構造による光電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082560A1 (en) 2005-04-21
CN100350630C (zh) 2007-11-21
US7205574B2 (en) 2007-04-17
CN1610133A (zh) 2005-04-27
JP2005142530A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
US6753599B2 (en) Semiconductor package and mounting structure on substrate thereof and stack structure thereof
JP3311914B2 (ja) チップ型発光ダイオード
US20130322025A1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing the same
US7781899B2 (en) Leadframe having mold lock vent
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
JP4600124B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
CN105529314B (zh) 半导体装置
US6107676A (en) Leadframe and a method of manufacturing a semiconductor device by use of it
KR102145167B1 (ko) 반도체 장치
JP4590961B2 (ja) 電子装置
US20090045491A1 (en) Semiconductor package structure and leadframe thereof
JP4641762B2 (ja) 光半導体装置
JP2902919B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP4244928B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2000349222A (ja) リードフレーム及び半導体パッケージ
JP2006332275A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10485130B2 (en) Surface mount type device and manufacturing method for the same
JPS6143857B2 (ja)
JP2003197828A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3547045B2 (ja) 半導体装置
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6509637B1 (en) Low profile mounting of thick integrated circuit packages within low-profile circuit modules
JPH1140605A (ja) テープキャリアパッケージ
KR0123425B1 (ko) 절단된 외부 리드를 갖는 반도체 패키지 및 그 실장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4641762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250