JP2009120821A - プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120821A
JP2009120821A JP2008269715A JP2008269715A JP2009120821A JP 2009120821 A JP2009120821 A JP 2009120821A JP 2008269715 A JP2008269715 A JP 2008269715A JP 2008269715 A JP2008269715 A JP 2008269715A JP 2009120821 A JP2009120821 A JP 2009120821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin composition
nucleating agent
group
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175682B2 (ja
Inventor
Shinya Sonobe
真也 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2008269715A priority Critical patent/JP5175682B2/ja
Publication of JP2009120821A publication Critical patent/JP2009120821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175682B2 publication Critical patent/JP5175682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】透明性、臭気及び成形加工性に優れたプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物から成形されてなる成形品を提供する。
【解決手段】プロピレン系重合体100重量部に対し、下記化学構造式(1)で示される透明化核剤(A)を0.01〜2.0重量部配合するプロピレン系樹脂組成物。
Figure 2009120821

[但し、nは、0〜2の整数、R〜Rは、同一または異なって、それぞれ水素原子もしくは炭素数が1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボニル基、ハロゲン基およびフェニル基、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基。]
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン系樹脂組成物およびその成形品に関し、特に透明性、臭気及び成形加工性に優れたプロピレン系樹脂組成物およびその成形品に関する。
プロピレン系重合体は、成形加工性、剛性に優れ、またリサイクル性や耐熱性にも優れていることから、各種の方法で成形加工され、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の他の樹脂と同様に食品容器、キャップ、医療用器具、医療用容器、包装用フィルム、文具向けシート、衣装ケース、日用品、自動車部品、電気部品等の各種用途に幅広く使用されている。これらの用途では、プロピレン系重合体もしくはその組成物に対して、より優れた透明性と成形加工性が強く求められる。
プロピレン系重合体は、剛性や耐熱性、ガスバリヤー性の点ではプロピレン単独重合体が、透明性や耐衝撃性の点ではエチレン、ブテン等とプロピレンとのランダム共重合体が、耐熱性、耐衝撃性ではエチレン、ブテン等とプロピレンとのブロック共重合体が好適であり、状況に応じて適宜選択的に用いられている。
しかし、ブロック共重合体は、透明性の点において十分な性能を発揮させることが困難であり、プロピレン単独重合体は、ブロック共重合体ほどではないにしろ、透明性に劣り、耐衝撃性の点で十分な性能を発揮させることが困難であり、ランダム共重合体は、透明性には優れているものの、結晶化温度の低下に伴う成形加工性の悪化が見られる傾向がある。
このため、プロピレン系重合体の改質だけではなく、プロピレン系重合体に対する透明化核剤の活用による透明性と成形加工性の改良が幅広く試みられてきた。透明化核剤としては、有機リン酸塩系核剤(例えば、特許文献1参照。)やジメチルベンジリデンソルビトール系核剤(例えば、特許文献2参照。)等が最も一般的に使用されている。
しかしながら、これらの既存の透明化核剤を使用しても、透明性の改良幅は必ずしも十分ではなく、ポリスチレン等の他の樹脂の透明性には及ばない。また、成形加工時の過熱によって、芳香族アルデヒド等の揮発成分が発生し、臭気を悪化させるという問題があった。さらに、成形加工性も一定の改良は見られるもの、その効果は十分とは言えない。このため、新たな手法により、透明性と臭気と成形加工性とを同時に改良することが強く望まれていた。
特開平5−140466号公報 特開昭53−117044号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、透明性、臭気及び成形加工性に優れたプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物から成形されてなる成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、プロピレン系重合体に対し、特定の透明化核剤を用いることにより、透明性、臭気、成形加工性、耐熱性、剛性、耐衝撃性に優れたプロピレン系樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、プロピレン系重合体100重量部に対し、下記化学構造式(1)で示される透明化核剤(A)を0.01〜2.0重量部配合することを特徴とするプロピレン系樹脂組成物が提供される。
Figure 2009120821
[但し、nは、0〜2の整数であり、R〜Rは、同一または異なって、それぞれ水素原子もしくは炭素数が1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボニル基、ハロゲン基およびフェニル基であり、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基である。]
本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、透明化核剤(A)が下記化学構造式(1)で示されることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物が提供される。
Figure 2009120821
[但し、nは、0〜2の整数であり、R、R、RおよびRは、それぞれ水素原子であり、RおよびRは、同一または異なって、それぞれ炭素数が1〜20のアルキル基である。]
本発明の第3の発明によれば、第1又は第2の発明において、プロピレン系重合体がメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明のプロピレン系樹脂組成物を用いることを特徴とする成形品が提供される。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体に対し、前記化学構造式(1)に示される新規な透明化核剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物であり、このような新規な核剤を使用することにより、従来のプロピレン系樹脂組成物では実現しえなかった優れた透明性、成形加工性、耐熱性、剛性、耐衝撃性を、臭気を悪化させることなく得ることができる。
本発明は、プロピレン系重合体100重量部に対し、前記化学構造式(1)で示される透明化核剤(A)を0.01〜2.0重量部配合したプロピレン系樹脂組成物、および前記プロピレン系樹脂組成物を各種手法にて成形して得られる成形品である。以下、プロピレン系樹脂組成物を構成する成分、プロピレン系樹脂組成物の製造方法、成形品について詳細に説明する。
[1]プロピレン系樹脂組成物を構成する成分
(1)プロピレン系重合体
本発明のプロピレン系樹脂組成物で用いられるプロピレン系重合体は、プロピレン単独重合体であっても、プロピレン系共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体)であっても、あるいはこれらの混合物であってもよい。共重合体とする場合には、エチレンもしくはプロピレン以外のα−オレフィンからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上をコモノマーとして使用するのが一般的であるが、これに限定されるものではない。
ただし、優れた透明性を発現させるためには、プロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、もしくはコモノマー含量が10重量%以下のプロピレンブロック共重合体が好ましく、プロピレンランダム共重合体がより好ましい。
また、本発明で用いられるプロピレン系重合体は、JIS K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレートが0.3〜100g/10分であるものが好ましい。メルトフローレートが0.3g/10分を著しく下回ると、押出成形時の押出負荷が増大し、表面の平滑性が損なわれ、成形品の外観が悪化する恐れがあり、逆に、100g/10分を著しく上回ると、透明化核剤のプロピレン系重合体への均一分散性が悪化して透明性が発現しにくくなる恐れがある。
本発明で用いられるプロピレン系重合体を得るために用いられる触媒は、特に限定されるものではなく、公知の触媒が使用可能である。例えば、チタン化合物と有機アルミニウムを組み合わせた、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒、あるいは、メタロセン触媒(例えば、特開平5−295022号公報等に記載)が使用できる。
なかでも、メタロセン触媒を用いた場合には、透明性が良好であり、揮発分も少なく臭気が良好となることから、より好ましい。
本発明で用いられるプロピレン系重合体を得るために用いられる重合プロセスは、特に限定されるものではなく、公知の重合プロセスが使用可能である。例えば、スラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等が使用できる。また、これらの重合法の1種または2種以上を組み合わせて多段重合を行って重合することもできる。さらには、2種以上のプロピレン系重合体を機械的に溶融混練することによっても製造することができる。
(2)透明化核剤(A)
本発明のプロピレン系樹脂組成物に用いられる透明化核剤(A)は、下記化学構造式(1)で示される透明化核剤である。
Figure 2009120821
化学構造式(1)において、nは、0〜2の整数であり、R〜Rは、同一または異なって、それぞれ水素原子もしくは炭素数が1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボニル基、ハロゲン基およびフェニル基であり、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基である。
好ましくは、化学構造式(1)において、nは、0〜2の整数であり、R、R、RおよびRは、それぞれ水素原子であり、RおよびRは、同一または異なって、それぞれ炭素数が1〜20のアルキル基である。
さらに好ましくは、化学構造式(1)において、nは、0〜2の整数であり、R、R、RおよびRは、それぞれ水素原子であり、Rは、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CHCHCHCH、−CHCH=CH、−CH(CH)CH=CH、−CHCH−X−CH−X、−CHCH−X−CHCH、−CHCH−X−CHOHもしくは−CHOH−CH(OH)−CHOHであり(但し、X〜Xは、それぞれ独立したハロゲン基である。)、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基である。
本発明に用いられる透明化核剤(A)は、得られる成形品に、従来の透明化核剤では実現が不可能なほどの非常に優れた透明性を与えることができる。また、従来の透明化核剤よりも結晶化効果が高いため、併せて成形加工性の改良を実現することができる。さらに、加熱しても芳香族アルデヒドの発生が極めて少ないため、臭気の悪化がほとんどないという特長がある。
本発明のプロピレン系樹脂組成物に用いられる透明化核剤(A)の配合量は、プロピレン系重合体100重量部に対し、0.01〜2.0重量部であり、好ましくは0.2〜0.6重量部である。0.01重量部未満では十分な効果が得られ難い。2.0重量部を超えると核剤の凝集が発生して透明性が低下する可能性があるため望ましくない。
本発明に用いられる透明化核剤(A)の製造方法としては、WO2005/111134号公報等に記載の方法を挙げることができる。市販品としても、容易に入手することができ、例えば、ミラッドNX8000(ミリケン・アンド・カンパニー社製)を挙げることができる。
また、本発明のプロピレン系樹脂組成物においては、透明化核剤(A)以外に他の核剤の少なくとも1種類を併用してもよい。これにより透明性や剛性、成形加工性等をさらに向上させることができる。ここで用いられる核剤としては、特に限定されるものではなく、公知の核剤が使用できる。例えば、ソルビトール系透明化核剤、有機リン酸塩系透明化核剤および芳香族リン酸エステル類、タルクなど既知の透明化核剤を本発明の効果を大きく阻害しない範囲で添加することができる。
(3)その他の添加剤
本発明のプロピレン系樹脂組成物においては、プロピレン系重合体および透明化核剤(A)に加えて、プロピレン系重合体の安定剤などとして使用されている各種酸化防止剤、中和剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を配合することができる。
具体的には、酸化防止剤としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト等のリン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系酸化防止剤、ジ−ステアリル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリスチル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート等のチオ系酸化防止剤等が挙げられる。
中和剤の具体例としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの金属脂肪酸塩、ハイドロタルサイト(商品名:協和化学工業(株)の下記一般式(2)で表されるマグネシウムアルミニウム複合水酸化物塩)、ミズカラック(下記一般式(3)で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物塩)などが挙げられる。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO …(2)
[式中、xは、0<x≦0.5であり、mは3以下の数である。]
[AlLi(OH)X・mHO …(3)
[式中、Xは、無機または有機のアニオンであり、nはアニオン(X)の価数であり、mは3以下である。]
滑剤の具体例としては、既知の滑剤が挙げられるが、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸ブチル、シリコーンオイル等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
光安定剤としては、n−ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)セバケート、コハク酸ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール縮合物、ポリ{[6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4ジイル]〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等の光安定剤を挙げることができる。
さらに、下記化学構造式(4)や下記一般式(5)で表されるアミン系酸化防止剤、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジ−メチル−フェニル)−3H−ベンゾフラン−2−ワン等のラクトン系酸化防止剤、下記化学構造式(6)等のビタミンE系酸化防止剤を挙げることができる。
Figure 2009120821
Figure 2009120821
[但し、式(5)中、RとRは、炭素数14〜22のアルキル基である。]
Figure 2009120821
さらに、その他に、帯電防止剤、脂肪酸金属塩等の分散剤、有機化酸化物、顔料や染料などの着色剤、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、オレフィン系エラストマー、非オレフィン系エラストマー等を本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
[2]プロピレン樹脂組成物の製造方法
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体、透明化核剤(A)および必要に応じて用いる他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー等に投入して混合した後、通常の単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、プラベンダー、ロール等で170〜280℃の温度範囲で溶融混練することにより得ることができる。
[3]成形品
本発明の成形品は、上記のプロピレン系樹脂組成物を、公知の射出成形機、押出成形機、フィルム成形機、ブロー成形機、繊維成形機等各種の成形機により成形することにより得られるものであり、非常に高い透明性と臭気の少なさを特徴とする。
本発明の成形品としては、射出成形品、押出成形品、真空成形品、圧縮成形品、カレンダー成形品、積層成形品、流動浸漬成形品、吹込み成形品、スラッシュ成形品、回転成形品、熱成形品、CCM成形品などがあり、具体的には、食品容器(プリン容器、ゼリー容器、ヨーグルト容器、その他のデザート容器、惣菜容器、茶碗蒸し容器、インスタントラーメン容器、米飯容器、レトルト容器、弁当容器等)、飲料容器(飲料ボトル、チルドコーヒー容器、ワンハンドカップ容器、その他の飲料容器等)、キャップ(ペットボトルキャップ、1ピースキャップ、2ピースキャップ、インスタントコーヒーのキャップ、調味料キャップ、化粧品容器キャップ等)、医薬品容器(輸液バッグ、血液バッグ、プレフィルドシリンジ、キット製剤、目薬容器、薬液容器、薬剤容器、液体の長期保存容器、プレススルーパッケージ、ストリップパッケージ、分包、プラスチックバイアル等)、その他各種容器(インク容器、化粧品容器、シャンプー容器、洗剤容器等)、医療用器具(ディスポーザブルシリンジおよびその部品、カテーテル・チューブ、真空採血管、手術用不織布、血液用フィルター、血液回路などのディスポーザブル器具、人工肺、人工肛門などの人工臓器類の部品、ダイアライザー、試験管、縫合糸、湿布基材、歯科用材料の部品、整形外科用材料の部品、コンタクトレンズのケース等)、日用品(衣装ケース、バケツ、洗面器、筆記用具、コンテナ、玩具、調理器具、その他各種ケース等)、自動車部品(インパネ、バンパー、灯体等)、電気・電子部品(各種電気機器の部材・筐体、半導体搬送容器、光学部品、各種情報メディアケース、太陽電池封止材等)、フィルム、繊維、シート、などが挙げられる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの記載により何ら限定されるものではない。なお、各実施例及び比較例において、用いた物性測定は以下の方法で行い、プロピレン系重合体、透明化核剤及び他の添加剤(酸化防止剤、中和剤など)としては以下のものを使用した。
1.試験方法
(1)エチレン含量
13C−NMRにより、エチレン含有量、およびブテン−1含有量を測定した。その測定条件は以下の通りである。
機種:日本電子(株)製GSX−400
溶媒:o−ジクロルベンゼン:重ベンゼン=4:1(体積比)
濃度:100mg/ml
温度:130℃
パルス角:90°
パルス間隔:15秒
積算回数:5,000回以上
(2)メルトフローレート(MFR)
JIS K7120:1999、230℃ 2.16kg荷重に準拠して測定した。
(3)ヘーズ
東芝機械製EC100射出成形機により、成形温度220℃、金型温度40℃で厚さ1mmtのシート状試験片を作成し、JIS K7105:1981に準拠して測定した。この値が小さいほど透明であることを意味し、一般には高透明・高光沢な成形品としての外観意匠性が高いことになる。
(4)臭気
ペレット80gを容量300mlの清潔な共栓付三角フラスコに封入し、80℃に昇温・保持された熱風循環乾燥機内で2時間加熱した後、パネラーによる官能評価を行った。パネラーは事前テストにより選定された5名とした。臭気の判定基準は下記の6段階とし、5人の平均値で表した。
0級 無臭
1級 やっと感じられる
2級 感じられる(臭いの質が分かる)
3級 かなり臭う(楽に感じる)
4級 強く臭う
5級 激しく臭う(耐えられないほど強烈)
(5)芳香族アルデヒド発生量
ペレット20mgを200℃に加熱し10分間熱抽出した後、ガスクロマトグラフ(GC)注入口で冷却捕集した成分を気化させてGCカラムに導入し、GC−MS測定により発生した芳香族アルデヒドの定量を行った。
(6)成形サイクル
住友重機械工業製SG125射出成形機を用いて、成形温度240℃、金型温度15℃で肉厚0.6mmのプリンカップを成形した。30ショットを安定して成形できた場合は冷却時間を0.1秒短縮し、成形可能な最短の冷却時間を求め、成形サイクルの指標とした。この値が小さいほど、短時間で成形できることになり、成形加工性がよいことを示す。
2.プロピレン系重合体、透明化核剤及び他の添加剤
(1)プロピレン系重合体
(i)プロピレン単独重合体−1(HPP−1):ノバテックMA3AQ(日本ポリプロ社製)。チーグラー・ナッタ触媒、エチレン濃度0重量%、MFR12g/10分
(ii)エチレン・プロピレンランダム共重合体−1(RPP−1):ノバテックMX03ZQ(日本ポリプロ社製)。チーグラー・ナッタ触媒、エチレン濃度3.8重量%、MFR30g/10分
(iii)エチレン・プロピレンランダム共重合体−2(RPP−2):ウィンテックWSX02P(日本ポリプロ社製)。メタロセン触媒、エチレン濃度3.2重量%、MFR25g/10分
(2)透明化核剤
(i)ミラッドNX8000(ミリケン・アンド・カンパニー社製):透明化核剤(A)相当品で、下記化学構造式(7)で表される化合物
Figure 2009120821
(ii)アデカスタブNA21((株)ADEKA社製):有機リン酸金属塩化合物系透明化核剤:透明化核剤(A)に相当しない透明化核剤
(iii)ゲルオールMD(新日本理化(株)社製):ジメチルベンジリデンソルビトール系透明化核剤:透明化核剤(A)に相当しない透明化核剤
(3)酸化防止剤
(i)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:イルガノックス1010(IR1010;チバ社製);テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシルフェニル)プロピオネート]メタン
(ii)リン系酸化防止剤:イルガフォス168(IF168;チバ社製);トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)フォスファイト
(4)中和剤
(i)ステアリン酸カルシウム(CAST;日本油脂(株)社製)
(実施例1〜6、比較例1〜9)
プロピレン系重合体、透明化核剤及び他の添加剤(酸化防止剤、中和剤)を表1に記載の配合割合(重量部)で準備し、スーパーミキサーでドライブレンドした後、35ミリ径の2軸押出機を用いて溶融混練した。ダイ出口部温度200℃でダイから押し出しペレット化し、得られたペレットを用いて物性を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2009120821
表1から明らかなように、実施例1〜4は、プロピレン単独重合体−1の100重量部に対して、当該透明化核剤(A)を0.1、0.2、0.3及び0.6重量部配合したもので、透明化核剤を添加していない比較例1に比べて透明性が良好であり、成形サイクルも短縮できる。特に、実施例3に示すように、透明化核剤(A)を、0.3重量部添加したものでは、公知の透明化核剤を添加した比較例2〜3と比べても、透明性のみならず、成形加工性が優れていることがわかる。また、芳香族アルデヒド発生量も少なく、臭気も非常に良好であることが分かる。
実施例5は、プロピレン系重合体としてプロピレン・エチレンランダム共重合体−1を用い、それに当該透明化核剤(A)を0.3重量部配合したものであり、プロピレン単独重合体を用いた場合よりも透明性がさらに優れていることが分かる。また、同じプロピレン系重合体に公知の透明化核剤を添加した比較例5、6と比べて、透明性、臭気、成形サイクルが良好である。
実施例6は、メタロセン触媒で重合されたプロピレン・エチレンランダム共重合体−2を用いたものであるが、他のチーグラー・ナッタ触媒により重合されたプロピレン系重合体を用いた場合よりも、さらに透明性と臭気が向上することが分かる。また、同じプロピレン系重合体に公知の透明化核剤を添加した比較例8、9と比べて、透明性、臭気、成形サイクルが良好である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物及びその成形品は、従来の透明化核剤では達成ができなかった優れた透明性及び成形加工性を有しているため、公知の成形方法によって、容易に透明性の優れる成形品を提供することができる。また、本発明のプロピレン系樹脂組成物及びその成形品は、芳香族アルデヒド発生量が少なく臭気にも優れており、これらの特徴から、食品容器、キャップ、医療用器具、医療用容器、包装用フィルム、文具向けシート、衣装ケース、日用品、自動車部品、電気部品等の用途に極めて有用である。

Claims (4)

  1. プロピレン系重合体100重量部に対し、下記化学構造式(1)で示される透明化核剤(A)を0.01〜2.0重量部配合することを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。
    Figure 2009120821
    [但し、nは、0〜2の整数であり、R〜Rは、同一または異なって、それぞれ水素原子もしくは炭素数が1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボニル基、ハロゲン基およびフェニル基であり、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基である。]
  2. 透明化核剤(A)が下記化学構造式(1)で示されることを特徴とする請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物。
    Figure 2009120821
    [但し、nは、0〜2の整数であり、R、R、RおよびRは、それぞれ水素原子であり、RおよびRは、同一または異なって、それぞれ炭素数が1〜20のアルキル基である。]
  3. プロピレン系重合体がメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3に記載のプロピレン系樹脂組成物を用いることを特徴とする成形品。
JP2008269715A 2007-10-24 2008-10-20 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 Active JP5175682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269715A JP5175682B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-20 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275861 2007-10-24
JP2007275861 2007-10-24
JP2008269715A JP5175682B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-20 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120821A true JP2009120821A (ja) 2009-06-04
JP5175682B2 JP5175682B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40813301

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010310A Pending JP2009120797A (ja) 2007-10-24 2008-01-21 押出しシートおよびそれからなる包装製品
JP2008063492A Active JP5075687B2 (ja) 2007-10-24 2008-03-13 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008095301A Expired - Fee Related JP5016543B2 (ja) 2007-10-24 2008-04-01 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008126532A Active JP5240829B2 (ja) 2007-10-24 2008-05-13 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008269715A Active JP5175682B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-20 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010310A Pending JP2009120797A (ja) 2007-10-24 2008-01-21 押出しシートおよびそれからなる包装製品
JP2008063492A Active JP5075687B2 (ja) 2007-10-24 2008-03-13 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008095301A Expired - Fee Related JP5016543B2 (ja) 2007-10-24 2008-04-01 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008126532A Active JP5240829B2 (ja) 2007-10-24 2008-05-13 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2009120797A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024428A (ja) * 2007-10-24 2010-02-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系包装用フィルム
JP2010242046A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2010254874A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた照明カバー
JP2011063781A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Japan Polypropylene Corp 押出しシートおよびそれを用いた成形体
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
JP2012062067A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Japan Polypropylene Corp 電気電子機器部品搬送用ケース
JP2012207211A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 透明化核剤入りポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法
EP2580282A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-17 Fina Technology, Inc. Modified polypropylene for packaging applications
JP2014221913A (ja) * 2014-07-29 2014-11-27 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
JP2015140421A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本ポリプロ株式会社 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2015214662A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本ポリプロ株式会社 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および射出成形体
JP2016011380A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本ポリプロ株式会社 高剛性フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042381A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Seal International Inc 樹脂製容器
JP5522777B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-18 日本ポリプロ株式会社 防曇性プロピレン系樹脂シート
US20130023755A1 (en) * 2010-02-15 2013-01-24 Schrader Eugene F Syringe Products and Related Methods and Uses
JP5640439B2 (ja) * 2010-04-16 2014-12-17 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
US8492468B2 (en) 2010-06-04 2013-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition
JP2012046692A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
EP2792692A1 (en) 2013-04-17 2014-10-22 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Nucleated propylene-based polyolefin compositions
JP6115286B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-19 日本ポリプロ株式会社 医療向け部材用プロピレン系樹脂組成物および医療用部材
JP2016089054A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三甲株式会社 樹脂成形体
WO2017213126A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
WO2020022189A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Adeka 添加剤組成物、これを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法、およびその成形品
TW202045520A (zh) * 2019-01-21 2020-12-16 日商Adeka股份有限公司 成核劑組成物、烯烴系樹脂組成物、其成形品及烯烴系樹脂組成物的製造方法
JP7417082B2 (ja) 2020-03-06 2024-01-18 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤組成物、及び該結晶核剤組成物を含むポリオレフィン系樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275331A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
WO2005111134A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-24 Milliken & Company Method of nucleating a polyolefin composition with acetal-based compounds
US20060079720A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Milliken & Company Method for preparing acetal-containing compositions
JP2009534465A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ミリケン・アンド・カンパニー ジベンジリデンソルビトール(dbs)系化合物、組成物及びそのような化合物を使用する方法
JP2010536850A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ミリケン・アンド・カンパニー 置換アルジトール化合物、組成物および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718463A (en) * 1985-12-20 1988-01-12 Mallinckrodt, Inc. Method of producing prefilled sterile plastic syringes
JPH04311747A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3195434B2 (ja) * 1991-09-10 2001-08-06 第一製薬株式会社 薬液充填シリンジ製剤
JP3564722B2 (ja) * 1994-03-07 2004-09-15 新日本理化株式会社 新規なアミド系化合物
JP3577367B2 (ja) * 1995-07-18 2004-10-13 日本ポリオレフィン株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JP3697329B2 (ja) * 1995-11-14 2005-09-21 出光興産株式会社 ポリプロピレン組成物
ES2205559T3 (es) * 1997-11-06 2004-05-01 New Japan Chemical Co.,Ltd. Procedimiento para el moldeo de gel orientado de una composicion de resina de poliolefina y objeto moldeado obtenido mediante dicho procedimiento.
JP2002105257A (ja) * 2000-02-28 2002-04-10 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなる容器および医療用器具
JP4691847B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-01 住友化学株式会社 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003128856A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003342429A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2004344423A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Terumo Corp 注射筒
JP2005314474A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc プロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2006188562A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを用いた積層材料
US8022133B2 (en) * 2005-01-28 2011-09-20 Milliken & Company Co-additive compositions and methods for applying co-additive compositions into nucleated polymer compounds
EP1867630B1 (en) * 2005-04-07 2010-10-20 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing tricarboxylic acid tris(alkyl-substituted cyclohexylamide)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275331A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
WO2005111134A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-24 Milliken & Company Method of nucleating a polyolefin composition with acetal-based compounds
US20060079720A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Milliken & Company Method for preparing acetal-containing compositions
JP2009534465A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ミリケン・アンド・カンパニー ジベンジリデンソルビトール(dbs)系化合物、組成物及びそのような化合物を使用する方法
JP2010536850A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ミリケン・アンド・カンパニー 置換アルジトール化合物、組成物および方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024428A (ja) * 2007-10-24 2010-02-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系包装用フィルム
JP2010242046A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2010254874A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた照明カバー
JP2011063781A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Japan Polypropylene Corp 押出しシートおよびそれを用いた成形体
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
EP2580282A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-17 Fina Technology, Inc. Modified polypropylene for packaging applications
JP2012062067A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Japan Polypropylene Corp 電気電子機器部品搬送用ケース
JP2012207211A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 透明化核剤入りポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法
JP2015140421A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本ポリプロ株式会社 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2015214662A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本ポリプロ株式会社 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および射出成形体
JP2016011380A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本ポリプロ株式会社 高剛性フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2014221913A (ja) * 2014-07-29 2014-11-27 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120800A (ja) 2009-06-04
JP2009120797A (ja) 2009-06-04
JP5240829B2 (ja) 2013-07-17
JP5016543B2 (ja) 2012-09-05
JP5175682B2 (ja) 2013-04-03
JP2009120798A (ja) 2009-06-04
JP5075687B2 (ja) 2012-11-21
JP2009120803A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175682B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP5667015B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2009209342A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010121126A (ja) 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP5410145B2 (ja) 医療用成形品
JP5097745B2 (ja) プロピレン系成形品
JP2010024428A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
JP5183556B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2013216814A (ja) プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP5509008B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP5183561B2 (ja) プロピレン系成形品
JP2012152933A (ja) プロピレン系樹脂射出成形品
JP2011219519A (ja) プロピレン系樹脂シート
JP6236897B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008255326A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2004182955A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
JPH08199003A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
JP6121803B2 (ja) 電機電子部品搬送用ケースおよび食品保存用容器
JP2006083218A (ja) プロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなるブロー成形体
JP5903938B2 (ja) 透明化核剤入りタルク含有ポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法
JP2012046692A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2012207211A (ja) 透明化核剤入りポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法
JP2010254882A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた透明厚肉容器
JP2015054939A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
US20240101805A1 (en) Clarified random ethylene polypropylene copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250