JP2009112169A - 発電機の出力制御装置 - Google Patents

発電機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112169A
JP2009112169A JP2007284347A JP2007284347A JP2009112169A JP 2009112169 A JP2009112169 A JP 2009112169A JP 2007284347 A JP2007284347 A JP 2007284347A JP 2007284347 A JP2007284347 A JP 2007284347A JP 2009112169 A JP2009112169 A JP 2009112169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
field
winding
generator
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007284347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakada
泰弘 中田
Tomoo Inoue
智夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007284347A priority Critical patent/JP2009112169A/ja
Priority to CA002642332A priority patent/CA2642332A1/en
Priority to EP08018886A priority patent/EP2056444A2/en
Priority to US12/261,583 priority patent/US8008896B2/en
Priority to CN2008101706859A priority patent/CN101499765B/zh
Publication of JP2009112169A publication Critical patent/JP2009112169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】界磁電流をオンオフして発電機の出力電圧を調整するAVRに必要であったフライホイールダイオードを除去することにより界磁電流を安定化して発電機の出力波形を改善する。
【解決手段】励磁巻線3の出力電流は整流器8によって整流され、回転子4の界磁巻線5に供給される。界磁電流が流れる回路にはインピーダンス調整回路12が設けられる。目標電流値決定部10は発電巻線2の出力電圧を設定電圧に制御するための目標電流(目標界磁電流)を決定する。インピーダンス調整回路12は、電流検出器11で検出された界磁電流が目標電流に収斂するように界磁電流回路のインピーダンスを増減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電機の出力制御装置に関し、特に、界磁巻線に流れる電流を一定にして出力電圧波形のさらなる改善を図るのに好適な発電機の出力制御装置に関する。
発電巻線と励磁巻線と界磁巻線とを備え、励磁巻線に発生した電流を整流して界磁巻線に供給する交流発電機の発電制御装置において、励磁巻線に供給する電流を制御することによって発電巻線から出力される電圧を予め設定された電圧に保持する自動電圧調整器が知られている。
図6は、従来の自動電圧調整器を有する交流発電機の要部構成図である。図6において、発電機100は、界磁巻線102と、発電巻線103および励磁巻線104とを有する。界磁巻線102を巻回した回転子105には永久磁石106が設けられている。自動電圧調整器(AVR)107には整流器108と電圧検出回路109とトランジスタ110とが設けられている。整流器108の出力側はブラシ111を介して界磁巻線102に接続され、界磁巻線102と並列にフライホイールダイオード112およびコンデンサ113が接続されている。励磁巻線104は整流器108の入力側に接続されている。回転子105は図示しないエンジン等の駆動源で回転される。
図6において、回転子105がエンジン等で回転させられると、永久磁石106によって励磁巻線104に電流が発生する。この電流は整流器108で整流されて界磁巻線102に直流励磁電流として供給される。電圧検出回路109は発電巻線103の出力電圧を代表する電圧値と設定電圧とを比較して、設定電圧に対する出力電圧の大小により、トランジスタ110をオンオフ制御する。トランジスタ110がオンのときは界磁巻線102に電流が流れて発電巻線103の出力が増大し、トランジスタ110がオフのときは界磁巻線102に電流が流れなくなって発電巻線103の出力が低減する。このトランジスタのオンオフ動作の繰り返しによって発電機100の出力が一定に保持される。このような、自動電圧調整器を備えた交流発電機の例は、特開平8−140400号公報に記載されている。
特開平8−140400号公報
上記発電機において、界磁巻線102に電流が流れて発電巻線103に電流が誘導されると、その電流によって生じる磁界により界磁巻線102に逆起電力が誘起される。この逆起電力によって界磁巻線102に流れる電流は増減するので、発電巻線103の出力に変動をきたす。しかし、従来の自動電圧調整器107はトランジスタ110により一定方向の電流増加を停止させる仕組みであるため、界磁巻線102に並列に接続されたフライホイールダイオード112を通して流れる電流を減少させることができない。電圧検出回路109における電圧検出に基づいて界磁電流をPWM制御する場合、通電停止時に発生するサージ電圧の吸収と界磁電流の平滑化のためにフライホイールダイオード112は不可欠である。
したがって、フライホイールダイオード112を有する制御装置では、界磁巻線102に流れる電流を一定値に保持することが容易でない。界磁巻線102に流れる電流を一定にできないと、発電巻線103の出力電圧が正弦波に対して歪みをもつ。そこで、出力電圧波形のさらなる改善が望まれている。
本発明は、上記要望に鑑みてなされたものであり、交流発電機の出力波形を改善することができる自動電圧調整器を備えた発電機の出力制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、固定子側に巻回された発電巻線および励磁巻線と、駆動源によって回転される回転子に巻回された界磁巻線と、前記励磁巻線で発生した電流を整流して前記界磁巻線に供給する整流器とを有する発電機の出力制御装置において、前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する電流検出手段と、前記界磁巻線に直列に配置されたインピーダンス調整手段とを具備し、前記インピーダンス調整手段によって、前記電流検出手段で検出された界磁電流が予め決定された目標電流に収斂するように界磁巻線を含む回路のインピーダンスを調整するように構成されている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記目標電流が、前記発電コイルの出力電圧が設定電圧より大きいときは低減され、前記出力電圧が設定電圧より小さいときは増大される点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記インピーダンス調整手段が、前記界磁巻線を含む回路に接続されたトランジスタと、前記電流検出手段で検出された界磁電流と前記目標電流との差に応じた電圧を出力する比較器とを具備し、前記比較器の出力を前記トランジスタのベースに入力して前記トランジスタのエミッタ−コレクタ間抵抗を増減させることによってインピーダンスを調整するように構成されている点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記インピーダンス調整手段が、前記界磁巻線を含む回路に設けられ、互いに抵抗値が異なる複数の線路を具備し、前記複数の線路のいずれかを前記発電コイルの出力電圧に応じて選択することによって前記界磁巻線を含む回路の抵抗を増減させてインピーダンスを調整するように構成されている点に第4の特徴がある。
第1〜4の特徴を有する本発明によれば、電流検出手段によって界磁巻線に流れる界磁電流を検出できるので、界磁巻線と発電巻線との相互作用による界磁電流の変化を直接検出することができる。そして、インピーダンス調整手段によって界磁巻線を含む回路のインピーダンスを調整することにより、検出された界磁電流を適正な目標電流値に収斂させることができる。したがって、スイッチング素子で界磁電流をオンオフする従来技術とは違い、通電停止時に発生するサージ電圧吸収のためのフライホイールダイオードが不要となる。その結果、フライホイールダイオードを通して流れる電流の影響を受けることがなくなり、界磁電流の変化を制御に正確に反映できるので、界磁電流を安定化させて、発電巻線の出力つまり発電機出力の波形を改善することができる。また、界磁電流を直接検出しているので、
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機の要部構成図である。発電機1は、周知の交流発電機であり、固定子側に設けられた発電巻線2および励磁巻線3と、回転子4に巻回された界磁巻線5とを備える。回転子4には励磁電流を発生させるための永久磁石6が取り付けられている。なお、回転子4はエンジン等、図示しない駆動源で回転させられる。
自動電圧調整器7は、整流器8および電流制御部9を備える。整流器8の入力側には励磁巻線3の両端が接続される。電流制御部9は目標電流値決定部10、電流検出器11、およびインピーダンス調整回路12を備える。界磁巻線5の一端は整流器8の出力側に接続され、界磁巻線5の他端はインピーダンス調整回路12に接続される。界磁巻線5と自動電圧調整器7との間はブラシ13を通じて接続される。整流器8と接地間には整流器8の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ14が設けられる。
図1に示した自動電圧調整器7の動作を説明する。回転子4がエンジン等で回転されると、永久磁石6の磁界によって励磁巻線3に電流が誘導される。この電流は整流器8で整流されて界磁巻線5に直流励磁電流として供給される。発電巻線2に発生する電圧つまり発電機1の出力電圧は界磁巻線5に流れる電流に応じて決定される。そこで、本実施形態では、発電巻線2の出力電圧を予め設定した電圧に保持するため、発電巻線2の出力電圧と設定電圧との偏差に応じて界磁巻線5に流れる電流を制御するようにした。
目標電流値決定部10は、発電巻線2から入力される出力電圧値(出力電圧値を代表する電圧値)を設定電圧と比較して、その偏差を検出する。そして、偏差に応じて予め設定されている目標電流値を出力する。目標電流値はインピーダンス調整回路12に入力される。
電流検出器11は、界磁巻線5に流れる電流の値を検出し、インピーダンス調整回路12に入力する。インピーダンス調整回路12は、電流検出器11から入力された検出電流値と目標電流値決定部10から入力される目標電流値とを比較して、検出電流値が目標電流値に収斂するように、界磁巻線5のインピーダンスを調整する。
界磁巻線5に流れる電流はすべてインピーダンス調整回路12を経由して流れるので、インピーダンス調整回路12によるインピーダンスの増減により、界磁巻線5に流れる電流を自在に制御できる。したがって、界磁巻線5を流れる電流を制御して、発電巻線2の出力電圧を一定に保持することができる。
次に、インピーダンス調整回路12の具体例を示す。図2において、インピーダンス調整回路12は、界磁電流経路に設けられたトランジスタ15と、トランジスタ15のベースに比較結果としての電圧を接続する比較器16とからなる。トランジスタ15と接地間に設けられたシャント抵抗器17は電流検出器11である。比較器16の正側入力端子には目標電流値決定部10から入力された目標電流値Irefを代表する電圧値が入力される。比較器16の負側入力端子にはシャント抵抗器17によって検出された界磁電流Ifを代表する電圧値が入力される。比較器16は目標電流値Irefに対する界磁電流Ifの偏差に応じた電圧をトランジスタ15のベースに入力する。トランジスタ15のコレクタ−エミッタ間を流れる電流は、トランジスタ15のベースに印加される電圧に対応した値に制御される。つまり、シャント抵抗器17で検出された界磁電流Ifが目標電流値Irefより大きいときはトランジスタ15のベースに印加される電圧は低減される。一方、界磁電流Ifが目標電流値Irefより小さいときはトランジスタ15のベースに印加される電圧は増大される。
なお、比較器16に代えてマイクロコンピュータを使ってもよい。例えば、検出電流をマイクロコンピュータに入力し、このマイクロコンピュータ内で検出電流に応じた電圧値を予定の関数を使って計算する。そして、その計算結果をD/A変換してトランジスタ14のベースに入力する。
上記インピーダンス調整回路12は連続的にインピーダンスを調整するようにしたが、段階的にインピーダンスを調整するようにしてもよい。図3は、段階的にインピーダンスを調整する電流制御部9の変形例を示す回路図である。図3において、インピーダンス調整回路12は、界磁電流経路に設けられた8本の並列ラインと、これら8本のラインにそれぞれ設けられた8個の抵抗R1、R2、…、R8と、各抵抗に直列に接続されたトランジスタ18−1、18−2、18−8とからなる。抵抗R1〜R8はそれぞれ抵抗値が異なる。なお、これら抵抗とトランジスタとを備えたラインは8本に限定されない。
線路選択部19は、トランジスタ18−1〜18−8のいずれか一つを選択する手段であり、発電巻線2の出力電圧を設定電圧とを比較する機能を有し、設定電圧に対する発電巻線2の出力電圧の偏差に基づく目標電流値を算出して、界磁電流を目標電流値に近付けるように8本のラインのうち前記偏差に応じて予め設定されているラインに選択信号を出力する。トランジスタ18−1〜18−8のうち選択信号がベースに入力されたトランジスタがオンになり、このトランジスタが接続されている抵抗を通じて界磁電流Ifが流れる。抵抗器R1〜R8はそれぞれ抵抗値が異なっているので、選択信号が入力されたトランジスタによって界磁電流Ifが変化させられる。
図4は、線路選択部19の要部機能を示すブロック図である。この機能はマイクロコンピュータによって構成できる。発電巻線2の出力電圧Voutは目標電流値決定部20に入力され、設定電圧Vrefに対する出力電圧Voutの偏差に応じた目標電流値Itgtが決定される。電流比較部21は、目標電流値Itgtに対する電圧電流検出器11で検出された界磁電流Ifの偏差(電流偏差)ΔIを算出して、算出結果を切り換え部22に入力する。切り換え部22は入力された電流偏差ΔIに対応したポートP1〜P8を選択して切り換え信号を出力する。つまり選択されたポートを活性化する。ポートP1〜P8はそれぞれトランジスタ18−1〜18−8に接続されており、活性化されたポートに接続されているトランジスタがオンになる。
図5に、本実施形態による自動電圧制御装置による発電機1の出力電圧波形の改善結果を従来技術と比較して示す。図5(a)は従来技術に係る発電巻線の出力電圧波形(上段)、および界磁巻線の電流波形(下段)を示す。図5(b)は本実施形態に係る発電巻線2の出力電圧波形(上段)、および界磁巻線5の電流波形(下段)を示す。
図5(a)に示すように、従来技術によれば、界磁電流波形は変動が大きいため、発電巻線の出力電圧波形の正弦波に歪みが含まれている。一方、本実施形態に係る発電機1では、図5(b)の界磁電流波形から見られるように、自動電圧調整器によって界磁巻線5を含む界磁電流経路のインピーダンスが調整されて界磁電流は安定している。したがって、発電巻線2の出力電圧波形として歪みの少ないきれいな正弦波が得られる。
図1は本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機の要部構成図である。 インピーダンス調整回路の具体例を示す回路図である。 インピーダンス調整回路の変形例を示す回路図である。 インピーダンス調整回路の線路選択部の要部機能を示すブロック図である。 自動電圧制御装置による発電機の出力電圧波形の改善結果を従来技術と比較して示す図である。 従来の自動電圧調整器を有する交流発電機の要部構成図である。
符号の説明
1…発電機、 2…発電巻線、 3…励磁巻線、 4…回転子、 5…界磁巻線、 7…自動電圧調整器、 8…整流器、 9…電流制御部、 10…目標電流値決定部、 11…電流検出器、 12…インピーダンス調整回路

Claims (4)

  1. 固定子側に巻回された発電巻線および励磁巻線と、駆動源によって回転される回転子に巻回された界磁巻線と、前記励磁巻線で発生した電流を整流して前記界磁巻線に供給する整流器とを有する発電機の出力制御装置において、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する電流検出手段と、
    前記界磁巻線に直列に配置されたインピーダンス調整手段とを具備し、
    前記インピーダンス調整手段によって、前記電流検出手段で検出された界磁電流が予め決定された目標電流に収斂するように界磁巻線を含む回路のインピーダンスを調整するように構成されていることを特徴とする発電機の出力制御装置。
  2. 前記目標電流が、前記発電コイルの出力電圧が設定電圧より大きいときは低減され、前記出力電圧が設定電圧より小さいときは増大されることを特徴とする請求項1記載の発電機の出力制御装置。
  3. 前記インピーダンス調整手段が、
    前記界磁巻線を含む回路に接続されたトランジスタと、
    前記電流検出手段で検出された界磁電流と前記目標電流との差に応じた電圧を出力する比較器とを具備し、
    前記比較器の出力を前記トランジスタのベースに入力して前記トランジスタのエミッタ−コレクタ間抵抗を増減させることによってインピーダンスを調整するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発電機の出力制御装置。
  4. 前記インピーダンス調整手段が、
    前記界磁巻線を含む回路に設けられ、互いに抵抗値が異なる複数の線路を具備し、
    前記複数の線路のいずれかを前記発電コイルの出力電圧に応じて選択することによって前記界磁巻線を含む回路の抵抗を増減させてインピーダンスを調整するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発電機の出力制御装置。
JP2007284347A 2007-10-31 2007-10-31 発電機の出力制御装置 Pending JP2009112169A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284347A JP2009112169A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 発電機の出力制御装置
CA002642332A CA2642332A1 (en) 2007-10-31 2008-10-29 Output control apparatus of generator
EP08018886A EP2056444A2 (en) 2007-10-31 2008-10-29 Generator output voltage control apparatus
US12/261,583 US8008896B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Output control apparatus of generator
CN2008101706859A CN101499765B (zh) 2007-10-31 2008-10-30 发电机的输出控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284347A JP2009112169A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 発電機の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009112169A true JP2009112169A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40342137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284347A Pending JP2009112169A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 発電機の出力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008896B2 (ja)
EP (1) EP2056444A2 (ja)
JP (1) JP2009112169A (ja)
CN (1) CN101499765B (ja)
CA (1) CA2642332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072092A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 発電機の出力制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085003B2 (en) * 2009-01-19 2011-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Voltage regulated permanent magnet generator
JP5350175B2 (ja) 2009-10-19 2013-11-27 本田技研工業株式会社 発電機の出力電圧制御装置
JP5389609B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-15 本田技研工業株式会社 自励式発電機の進相負荷保護装置
US8773080B2 (en) * 2010-12-16 2014-07-08 Kohler Co. Resonant commutation system for exciting a three-phase alternator
JP6563378B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 株式会社東芝 自動電圧調整器、自動電圧調整方法、自動電圧調整プログラム、発電機励磁システムおよび発電システム
US20230089945A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Advanced Energy Industries, Inc. Controller design using stability region

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143172A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Sony Tektronix Corp Variable electrical current source
JPH0412640A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP2001339258A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Thine Electronics Inc 電圧電流変換回路

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1034195A (en) * 1975-01-22 1978-07-04 Thomas A. Young Multiphase to single phase and frequency converter system
US4093869A (en) * 1976-04-13 1978-06-06 Westinghouse Electric Corp. Quadrature axis field brushless exciter
JPS62239900A (ja) 1986-04-11 1987-10-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 2次励磁付誘導機を用いた可変速発電装置
JP3132679B2 (ja) 1991-09-03 2001-02-05 株式会社デンソー 車両用発電機
JP3489105B2 (ja) * 1994-08-11 2004-01-19 株式会社サタケ ブラシレス自励三相同期発電機
JPH08140214A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Meidensha Corp ハイブリッド方式駆動装置
JPH08140400A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Kokusan Denki Co Ltd 交流発電機用自動電圧調整器
JP3489106B2 (ja) * 1994-12-08 2004-01-19 株式会社サタケ ブラシレス三相同期発電機
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
JP3613845B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
US5747971A (en) * 1996-08-08 1998-05-05 Sundstrand Corporation Position and velocity sensorless control for a motor generator system operated as a motor using exciter impedance
JP3788494B2 (ja) * 1997-11-28 2006-06-21 株式会社サタケ ブラシレス三相同期発電機
EP1050945B1 (en) * 1998-11-18 2009-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of ac generator for vehicle
JP3558919B2 (ja) * 1999-04-14 2004-08-25 三菱電機株式会社 励磁制御装置及び励磁制御方法
JP2000317978A (ja) 1999-05-11 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 軸受付歯車の製造方法
US6707276B2 (en) * 2000-06-26 2004-03-16 Denso Corporation Voltage regulator of AC generator having circuit for detecting voltage induced in field coil
JP3519048B2 (ja) * 2000-10-18 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP3846336B2 (ja) * 2001-06-07 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用交流発電機の異常検出装置
JP3800064B2 (ja) * 2001-10-22 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用回転電機
US6768278B2 (en) * 2002-08-06 2004-07-27 Honeywell International, Inc. Gas turbine engine starter generator with switchable exciter stator windings
US6906479B2 (en) * 2002-08-06 2005-06-14 Honeywell International, Inc. Gas turbine engine starter generator with multiple windings on each exciter stator pole
US7106028B2 (en) * 2002-11-26 2006-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of A.C. generator for vehicles
US7106030B2 (en) * 2004-01-14 2006-09-12 Vanner, Inc. Field excitation for an alternator
US6967461B1 (en) * 2004-08-31 2005-11-22 Hamilton Sundstrand Corporation North-south pole determination for carrier injection sensorless position sensing systems
US7227271B2 (en) * 2004-09-21 2007-06-05 Honeywell International Inc. Method and apparatus for controlling an engine start system
JP4151642B2 (ja) * 2004-10-25 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用発電制御システム
JP4581735B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4179296B2 (ja) * 2005-03-01 2008-11-12 株式会社デンソー 発電制御装置
US7173399B2 (en) * 2005-04-19 2007-02-06 General Electric Company Integrated torsional mode damping system and method
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4501866B2 (ja) * 2006-02-16 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用発電機
JP4737030B2 (ja) * 2006-10-24 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4349418B2 (ja) * 2007-02-13 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4561792B2 (ja) * 2007-08-10 2010-10-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US8378644B2 (en) * 2009-08-28 2013-02-19 Hamilton Sundstrand Corporation Active rectification for a variable-frequency synchronous generator
JP5318716B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-16 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
JP5350175B2 (ja) * 2009-10-19 2013-11-27 本田技研工業株式会社 発電機の出力電圧制御装置
JP5389609B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-15 本田技研工業株式会社 自励式発電機の進相負荷保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143172A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Sony Tektronix Corp Variable electrical current source
JPH0412640A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP2001339258A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Thine Electronics Inc 電圧電流変換回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072092A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 発電機の出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2642332A1 (en) 2009-04-30
US20090108816A1 (en) 2009-04-30
CN101499765A (zh) 2009-08-05
EP2056444A2 (en) 2009-05-06
US8008896B2 (en) 2011-08-30
CN101499765B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009112169A (ja) 発電機の出力制御装置
JP5318716B2 (ja) 発電機の出力制御装置
US6842353B2 (en) Switching power supply, and a method of driving the same
US8400118B2 (en) Output control apparatus of generator
JP2016208558A (ja) スイッチング電源装置
JP4576739B2 (ja) ポンプ用モータ駆動制御装置
JP2008113509A (ja) 過電流保護回路
JP3561876B2 (ja) 出力電圧可変電源装置
JP6160354B2 (ja) 電源装置
US6433497B1 (en) Drive circuit of a three phase BLDC motor
JP2013021756A (ja) 電源装置
JP2017135914A (ja) 自動電圧調整器
JPH1032999A (ja) 発電機の自動電圧制御方法及びその装置
JP3069507B2 (ja) 直流モータ制御装置
KR102121316B1 (ko) 레벨 밴드 구조의 dvc-pwm 제어를 이용한 pwm 듀티비 제어장치
KR101567905B1 (ko) 소형 발전기를 위한 자동 전압 조정 장치
JP5628569B2 (ja) エンジン駆動溶接機
JP2011193588A (ja) 同期発電機の電圧制御回路
JPH08298800A (ja) 交流発電機の電圧垂下制御装置
JP5597838B2 (ja) 遊技機の発射制御装置
JPH11262262A (ja) 電源装置
JPH11136936A (ja) 自励式スイッチング電源装置
JPH10271877A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JPH05153767A (ja) 並列運転電流制御装置
JPH04325870A (ja) 並列運転電流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120725