JP4561792B2 - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561792B2
JP4561792B2 JP2007209358A JP2007209358A JP4561792B2 JP 4561792 B2 JP4561792 B2 JP 4561792B2 JP 2007209358 A JP2007209358 A JP 2007209358A JP 2007209358 A JP2007209358 A JP 2007209358A JP 4561792 B2 JP4561792 B2 JP 4561792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
value
excitation
power generation
generation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044911A (ja
Inventor
冬樹 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007209358A priority Critical patent/JP4561792B2/ja
Priority to US12/222,268 priority patent/US7683588B2/en
Priority to DE102008036831A priority patent/DE102008036831A1/de
Priority to CN2008101349673A priority patent/CN101364744B/zh
Publication of JP2009044911A publication Critical patent/JP2009044911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561792B2 publication Critical patent/JP4561792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の出力電圧を制御する車両用発電制御装置に関する。
従来から、電気負荷投入時の発電機の発電量急増による発電機トルクの増加によりアイドル回転が著しく低下することに伴う振動の発生やエンジンストールの発生を防止するため、励磁電流の増加率の最大値を設定値以下に抑制する機能、いわゆる徐励制御機能を有する発電制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この徐励制御機能を実現するためには、励磁駆動回路の駆動デューティ(以下、「FDUTY」と称する)の平均的な値を徐励記憶デューティとして記憶しておき、FDUTYが徐励記憶デューティを超えないように制御する必要がある。この場合、励磁電流の増加率の最大値は、徐励記憶デューティの増加率によって決定される。上述した従来の発電制御装置では、車両状態などに応じて励磁電流の増加率の最大値を切り替え、電気負荷投入時の発電増加速度を最適な値に設定している。
特開2006−121869号公報(第5−10頁、図1−6)
ところで、特許文献1に開示された発電制御装置では、励磁電流の増加率の最大値は切り替え可能であるが、徐励記憶デューティの低下速度は一定となっている。実際の車両では、アイドル時に外乱による回転のふらつきや周期的に作動する比較的小さな電気負荷の変動が発生するが、徐励制御機能が働く場合には、徐励記憶デューティの低下速度が速いと、徐励記憶デューティによるFDUTYの増加の抑制が常時発生するため、回転のふらつきや電気負荷の変動に応じて電圧変動が大きくなり、ランプ類の明暗などの悪影響が生じる。反対に、徐励記憶デューティの低下速度が遅い場合には、このような不具合は生じないが、電気負荷遮断後の発電量が低下した直後に再び電気負荷を投入すると、徐励記憶デューティはまだ低下していないため、徐励制御動作なしで急激に発電量が増加することになり、発電機トルクが急増し、アイドル回転が低下するという不具合が発生してしまう。このように、車両の電気負荷状態によって、電圧変動や回転低下を招くといった徐励制御機能の弊害が発生してしまうという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、徐励制御時の電圧変動や回転低下を低減することができる車両用発電制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電制御装置は、車両用発電機の励磁巻線への通電を断続制御して車両用発電機の出力電圧を設定値に制御する車両用発電制御装置であって、車両用発電機の出力電圧が設定値以下になったときに、励磁巻線への通電を断続制御する励磁駆動デューティの値を増減する制限値である徐励デューティの値を徐々に増加させて励磁電流を徐々に増加させ、反対に、車両用発電機の出力電圧が設定値以上になったときに、徐励デューティの値を徐々に減少させて励磁電流を減少させる発電制御回路を備え、発電制御回路は、徐励デューティの値を増加させる速度を変更する増加速度変更手段と、徐励デューティの値を減少させる速度を変更する減少速度変更手段を有する。これにより、電気負荷の投入状態などの車両状態に応じて徐励デューティの値を減少させる速度を変更することができ、常に最適な徐励制御を行って車両用発電機やバッテリの電圧変動やアイドル時のエンジン回転低下を防止することができる。
また、上述した車両用発電機に搭載され、外部制御装置から送られてくる信号によって減少速度変更手段による減少速度の切り替えを行うことが望ましい。これにより、電気負荷の投入状態や車両状態を徐励制御に反映させることが容易となる。
また、上述した発電制御回路は、減少速度変更手段による徐励デューティの値の減少速度の変更と、増加速度変更手段による徐励デューティの値の増加速度の変更を、同時に実施する。これらを同時に実施することにより、徐励制御機能の特性を大幅に変更することができる。
また、暖機状態が終了して車両が低アイドル状態になったとき、減少速度変更によって徐励デューティの値を減少させる速度を大とする。低アイドル状態になったときに徐励デューティの減少速度を増加させることにより、徐励デューティを低い値に維持することができるため、電気負荷投入時のエンジン回転の落ち込みを防止することができる。
また、アイドル回転が不安定状態にあるとき、減少速度変更によって徐励デューティの値を減少させる速度を大とする。アイドル回転が不安定なときに徐励デューティの減少速度を増加させることにより、発電機トルクの変動を抑制することができ、エンジンの回転変動を抑えることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電制御装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用した一実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図であり、あわせてこの車両用発電制御装置と車両用発電機やバッテリ、ECUとの接続状態が示されている。
図1において、車両用発電制御装置2は、車両用発電機1の出力端子(B端子)の電圧(発電機出力電圧VB)が所定の調整電圧設定値(例えば14V)になるように制御するためのものである。また、車両用発電制御装置2は、B端子以外に、通信端子(C端子)とグランド端子(E端子)を有している。B端子は、所定の充電線を介してバッテリ3や各種の電気負荷(図示せず)に接続されている。C端子は、外部制御装置としてのECU(電子制御装置)5に接続されている。E端子は、車両用発電機2のフレームに接続されている。なお、図1では、車両用発電制御装置2は、車両用発電機1と並行して図示したが、実際には車両用発電機1に内蔵されている。
車両用発電機1は、固定子に含まれる3相の固定子巻線101と、回転子に含まれる励磁巻線102と、固定子巻線101の3相出力を全波整流するために設けられた整流回路103とを含んで構成されている。この車両用発電機1の出力電圧の制御は、励磁巻線102に対する通電を車両用発電制御装置2によって適宜断続制御することにより行われる。
次に、車両用発電制御装置2の詳細構成および動作について説明する。図1に示すように、車両用発電制御装置2は、NチャネルMOS−FET201、環流ダイオード202、発電制御回路205、回転検出回路206、通信制御回路207、電源回路208を備えている。
MOS−FET201は、励磁巻線102に直列に接続されており、オン状態のときに励磁巻線102に励磁電流が流れる。環流ダイオード202は、励磁巻線102に並列に接続されており、MOS−FET201がオフ状態のときに励磁電流を環流させる。
発電制御回路205は、励磁駆動デューティFDUTYでMOS−FET201を断続制御するとともに、徐励制御を行うためにこの励磁駆動デューティFDUTYを制限する徐励デューティJ_DUTYを設定する。
回転検出回路206は、固定子巻線101のいずれかの相に現れる相電圧を監視することにより、車両用発電機1の回転数を検出し、検出した回転数に対応する電圧を出力する。通信制御回路207は、C端子を介してECU5との間で送受信する各種信号の通信制御を行う。電源回路208は、所定の動作電圧を生成する。上述した発電制御回路205が減少速度変更手段、増加速度変更手段に対応する。
本実施形態の車両用発電制御装置2はこのような構成を有しており、次にその制御動作を説明する。
(1)車両用発電制御装置2における動作
図2は、車両用発電制御装置2による動作手順を示す流れ図である。キースイッチ(図示せず)がオンされると、ECU5から車両用発電制御装置2のC端子に向けてシリアルの通信信号が送信される。車両用発電制御装置2内の通信制御回路207は、C端子を監視しており、この通信信号を受信したか否かを判定する(ステップ100)。受信していない場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。また、C端子を介してECU5から送られてくる通信信号を受信するとステップ100の判定において肯定判断が行われ、通信制御回路207は、電源回路208に向けて電源オン信号を入力する(ステップ101)。電源回路208は、入力される電源オン信号に応じて、各部に供給する動作電圧の生成を開始する。これにより、車両用発電制御装置2全体が所定の発電制御動作を開始する。
次に、発電制御回路205は、ECU5から送られてくる通信信号に基づいて、徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1のそれぞれの値を設定する(ステップ102)。徐励デューティ増加速度T2は、励磁電流の増加速度を制御するための徐励デューティの増加速度を規定する値である。徐励デューティ減少速度T1は、徐励デューティの減少速度を規定する値である。また、これら徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1のそれぞれの値はECU5によって可変設定される(詳細は後述する)。
次に、発電制御回路205は、発電機出力電圧VBを抵抗203、204によって構成される分圧回路を用いて検出する(ステップ103)。また、発電制御回路205は、ECU5から送られてくる通信信号に含まれる調整電圧Vreg と、ステップ103において検出した発電機出力電圧VBとに基づいて、電圧制御デューティD_DUTYを演算する(ステップ104)。電圧制御デューティD_DUTYは、定常状態において、発電機出力電圧VBを調整電圧Vreg に制御するために、励磁巻線102への導通をMOS−FET201によって断続制御(励磁電流をPWM制御)する駆動デューティである。具体的には、電圧制御デューティD_DUTYは、以下の式で演算される。
D_DUTY=K1(VB−Vreg)+K2・ΔVB/Δt
+K3・∫(VB−Vreg)Δt …(1)
ここで、K1、K2、K3は所定の定数、Δtは電圧制御デューティD_DUTYを演算する時間間隔、ΔVBは発電機出力電圧VBのΔtにおける変化量である。(1)式の右辺第1項は発電機出力電圧VBと調整電圧Vreg との差に比例した値を、右辺第2項は発電機出力電圧VBの単位時間当たりの変化量に比例した値を、右辺第3項は発電機出力電圧VBと調整電圧Vreg との差の累積値に比例した値を示している。
次に、発電制御回路205は、徐励デューティJ_DUTYを以下の式で演算する(ステップ105)。徐励デューティJ_DUTYは、励磁電流の急激な変化を抑えるために、MOS−FET201を断続制御する駆動デューティである励磁駆動デューティFDUTYを制限した値でる。
(定常状態)
J_DUTY=FDUTY+α_DUTY …(2)
ここで、α_DUTYは、励磁電流の変化が許容されるFDUTYの変化量である。例えば、α_DUTYが10%に設定されると、FDUTYが10%変化しても徐励制御は働かない。電気負荷の使用状態や車両用発電機1の発電状態に変化がない定常状態においては、FDUTYの急激な変化がないため、その時点でのFDUTYにα_DUTYを加えた値が徐励デューティJ_DUTYとして設定されることを(2)式は示している。
(過渡状態)
1)J_DUTY>FDUTY+α_DUTYのとき
J_DUTY=J_DUTY
−T1(J_DUTY−(FDUTY+α_DUTY))…(3)
大きな電気負荷が切断された場合に相当する。FDUTYが急激に(具体的には変化量がα_DUTY以上となるように)小さくなるため、(2)式を用いて設定された徐励デューティJ_JUTYよりもFDUTYとα_DUTYとを加算した値の方が小さくなる。この場合には、(3)式を用いて新たな徐励デューティJ_DUTYが設定される。
2)J_DUTY<FDUTY+α_DUTYのとき
J_DUTY=J_DUTY+T2 …(4)
大きな電気負荷が投入された場合に相当する。FDUTYが急激に(具体的には変化量がα_DUTY以上となるように)大きくなるため、(2)式を用いて設定された徐励デューティJ_JUTYよりもFDUTYとα_DUTYとを加算した値の方が大きくなる。この場合には、(4)式を用いて新たな徐励デューティJ_DUTYが設定される。
次に、発電制御回路205は、励磁駆動デューティFDUTYを以下の式で演算する(ステップ106)。
FDUTY=MIN(D_DUTY,J_DUTY) …(5)
MIN(A,B)は、AとBの小さい方の値を選択する関数である。(5)式により、電圧制御デューティD_DUTYと徐励デューティJ_DUTYのうちの小さい方が励磁駆動デューティFDUTYとして設定される。
次に、発電制御回路205は、励磁駆動デューティFDUTYとなるようにMOS−FET201を断続制御によって駆動する(ステップ107)。定常状態においては、J_DUTY=FDUTY+α_DUTY、D_DUTY=FDUTYなので、MOS−FET201は、電圧制御デューティD_DUTYで駆動される。したがって、定常状態においては、発電機出力電圧VBが調整電圧Vreg になるように、励磁電流値が一定周期のPWM制御により制御される。
なお、ECU5から電源オンを指示する通信信号が送られてこない場合であっても、エンジンが始動すると、固定子巻線101の相電圧が残留磁束によって発生し、回転検出回路206において回転の立ち上がりを検出する。発電制御回路205は、回転検出回路206による回転の立ち上がり検出の有無を監視しており、立ち上がりが検出するとステップ100の判定において肯定判断を行って、電源回路208に向けて電源オン信号を入力する(ステップ101)。このようにして通信信号を受信しない場合であっても回転を開始すると車両用発電制御装置2全体が所定の発電制御動作を開始する。
また、発電制御回路205は、通信信号が所定の設定時間以上送られてこない状態が継続し、かつ、車両用発電機1が回転していないか否かを判定しており(ステップ108)、このような状態の場合には肯定判断を行って、電源回路208による動作電圧の生成を停止させる。これにより、車両用発電制御装置2による一連の発電制御動作が終了する。
(2)ECU5における動作
図3は、ECU5による動作手順を示す流れ図である。ECU5は、車速やエンジン回転等の走行状態に関する情報を受信(例えば車速センサ等から受信)するとともに、車両用発電機1の稼働率(励磁駆動デューティFDUTY)などの発電状態、電気負荷状態、バッテリ3の充電状態などの電源系の状態に関する信号を受信する(ステップ200)。
次に、ECU5は、アイドル時か否かを判定する(ステップ201)。アイドル時でない場合には否定判断が行われ、次に、ECU5は、徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1のそれぞれの値として最大値を設定する(ステップ202)。励磁電流の変化速度に近い値、例えば0.2s/100%に設定する。その後、ECU5は、これらの徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1を車両用発電制御装置2に向けて送信する(ステップ209)。したがって、アイドル時以外の走行状態では徐励制御は無効化され、励磁電流を駆動するMOS−FET201のPWM制御は電圧制御と同等となる。
一方、アイドル時の場合にはステップ201の判定において肯定判断が行われる。
次に、ECU5は、アイドル回転が600rpm未満か否かを判定する(ステップ203)。エンジンの暖機状態が終了し、バッテリ3の充電状態が良好であって電気負荷が少なく、車両用発電機1の稼働率が低い場合には、アイドル回転が600未満(例えば550rpm)になる。この場合にはステップ203で肯定判断が行われ、次に、ECU5は、間欠負荷動作(電気負荷の間欠動作)があるか否かを判定する(ステップ204)。間欠負荷動作がない場合には否定判断が行われ、次に、ECU5は、徐励デューティ増加速度T2を小さい値(例えば、15s/100%)に、徐励デューティ減少速度T1を大きい値(例えば、0.4s/100%)にそれぞれ設定する(ステップ205)。その後、ECU5は、これらの徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1を車両用発電制御装置2に向けて送信する(ステップ209)。
図4は、間欠負荷動作が行われない場合の動作タイミングを示す図である。図4に示すように、電気負荷投入時の励磁駆動デューティFDUTYの増加速度は遅くなり、励磁電流の増加速度も遅くなるので、車両用発電機1の駆動トルクの増加速度も遅くなり、エンジン回転の落ち込みを抑制することができる。
また、アイドル回転が600rpm以上の場合にはステップ203の判定において否定判断が行われる。次に、ECU5は、回転変動があるか否かを判定する(ステップ206)。例えば、所定時間内のエンジン回転数の変動が100rpm以上の場合には、車両用発電機1の駆動トルクの変動に起因した回転変動の可能性があるものとしてステップ206の判定において肯定判断が行われる。この場合にはステップ204の間欠負荷動作の有無判定に移行する。間欠負荷動作中でない場合には、徐励デューティ増加速度T2が小さい値に、徐励デューティ減少速度T1が大きい値にそれぞれ設定されるため、車両用発電機1の駆動トルクの変動が抑制される。
また、回転変動がない場合にはステップ206の判定において否定判断が行われ、次に、ECU5は、電気負荷を遮断した直後か否かを判定する(ステップ207)。遮断直後の場合には肯定判断が行われ、ステップ204の間欠負荷動作の有無判定に移行する。間欠負荷動作中でない場合には、徐励デューティ増加速度T2が小さい値に、徐励デューティ減少速度T1が大きい値にそれぞれ設定されるため、負荷遮断後の励磁駆動デューティFDUTYの低下に応じて徐励デューティは速やかにFDUTY+α_DUTYに収束するので、次回に電気負荷が投入された場合においても確実に徐励制御を継続することができる。
また、負荷遮断直後でない場合であってステップ207の判定において否定判断された場合や、間欠負荷動作中でない場合であってステップ204の判定において肯定判断された場合には、ECU5は、徐励デューティ増加速度T2を大きい値(例えば、5s/100%)に、徐励デューティ減少速度T1を小さい値(例えば1.2s/100%)にそれぞれ設定する(ステップ208)。その後、ECU5は、これらの徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1を車両用発電制御装置2に向けて送信する(ステップ209)。
図5は、間欠負荷動作が行われる場合の動作タイミングを示す図である。図5に示すように、間欠負荷動作中に電気負荷が遮断されたときに徐励デューティの低下が遅くなり、次の電気負荷の投入タイミングで励磁駆動デューティFDUTYの短時間の上昇分が増加するので、励磁電流の上昇分が増え、バッテリ電圧の落ち込みを抑えることができる。したがって、間欠負荷動作時の周期的な電圧変動を抑えられ、ランプ明暗などの不具合を防止することができる。
また、負荷遮断直後でない場合、すなわちアイドル時でエンジン回転が600rpm以上で回転変動もなく安定している場合には、徐励デューティ増加速度T2が大きい値に、徐励デューティ減少速度T1が小さい値にそれぞれ設定されるため、エンジンの回転低下とバッテリ電圧低下が両立する程度の徐励制御が可能となる。
このように、本実施形態の車両システムでは、電気負荷の投入状態などの車両状態に応じて徐励デューティの値を減少させる速度((3)式の右辺第2項)を変更することができ、常に最適な徐励制御を行って車両用発電機1やバッテリ3の電圧変動やアイドル時のエンジン回転低下を防止することができる。
また、ECU5から送られてくる通信信号によって、徐励デューティの値を減少させる速度の切り替えを行うことにより、電気負荷の投入状態や車両状態を徐励制御に反映させることが容易となる。
また、発電制御回路205によって、徐励デューティの減少速度の切り替え(変更)と、徐励デューティの増加速度の切り替え(変更)とを同時に実施することにより(ECU5によるステップ205、208の動作に対応する発電制御回路205の動作)、徐励制御機能の特性を大幅に変更することができる。
また、低アイドル状態になったときに徐励デューティの減少速度を増加させることにより、徐励デューティを低い値に維持することができるため、電気負荷投入時のエンジン回転の落ち込みを防止することができる。
また、間欠動作する電気負荷が投入されたとき、徐励デューティの値を減少させる速度を小とすることにより、電気負荷の間欠動作時に徐励デューティの値を高めに維持することができるため、間欠動作中の電圧変動を抑制することが可能となる。
また、電気負荷遮断時に、徐励デューティの値を減少させる速度を大とすることにより、すみやかに徐励デューティの値を減少させることができるため、電気負荷投入時の徐励制御を即座に実施することができる。
また、アイドル回転が不安定状態にあるとき、徐励デューティの値を減少させる速度を大とすることにより、発電機トルクの変動を抑制することができ、エンジンの回転変動を抑えることができる。
また、徐励デューティの値を減少させる速度を、この徐励デューティの値と励磁駆動デューティの値との偏差に応じて設定することにより((3)式の右辺第2項)、徐励デューティ低下の挙動を、実際の励磁電流の減衰特性に近似させることができるので、電気負荷遮断時の励磁電流の急激な増加を極力抑えることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、車両用発電機1の種類に応じて、徐励デューティの値を減少させる速度を変更するようにしてもよい。具体的には、ECU5は、徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1の値を車両用発電機1の種類に応じて可変設定すればよい。これにより、車両用発電機1のトルク特性や励磁電流の減衰特性に応じて徐励デューティの減少速度を設定することができ、最適な徐励制御を行うことが可能となる。
また、車両のエンジンに応じて、徐励デューティの値を減少させる速度を変更するようにしてもよい。具体的には、ECU5は、徐励デューティ増加速度T2と徐励デューティ減少速度T1の値を車両のエンジンの種類に応じて可変設定すればよい。これにより、エンジンのトルク特性や、慣性トルク等の違いによって生じる外乱に対する回転変動特性に応じて、徐励デューティの最適な減少速度を設定することができ、エンジンの種類に応じてエンジン回転変動やバッテリ電圧変動を最適な状態とすることができる。
また、上述した実施形態では、上述した(3)式の右辺第2項に示すように、徐励デューティの値を減少させる速度を、この徐励デューティの値と励磁駆動デューティの値との偏差に応じて設定したが、徐励デューティの値にかかわらず設定するようにしてもよい。具体的には、(3)式の代わりに以下に示す(3a)式を用いればよい。
J_DUTY=J_DUTY−T1 …(3a)
これにより、簡単な回路構成とすることができ、コスト削減が可能となる。
一実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。 車両用発電制御装置による動作手順を示す流れ図である。 ECUによる動作手順を示す流れ図である。 間欠負荷動作が行われない場合の動作タイミングを示す図である。 間欠負荷動作が行われる場合の動作タイミングを示す図である。
符号の説明
1 車両用発電機
2 車両用発電制御装置
3 バッテリ
5 ECU
101 固定子巻線
102 励磁巻線
103 整流回路
201 MOS−FET
202 環流ダイオード
203、204 抵抗
205 発電制御回路
206 回転検出回路
207 通信制御回路
208 電源回路

Claims (3)

  1. 車両用発電機の励磁巻線への通電を断続制御して前記車両用発電機の出力電圧を設定値に制御する車両用発電制御装置において、
    前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以下になったときに、前記励磁巻線への通電を断続制御する励磁駆動デューティの値を増減する制限値である徐励デューティの値を徐々に増加させて励磁電流を徐々に増加させ、反対に、前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以上になったときに、前記徐励デューティの値を徐々に減少させて励磁電流を減少させる発電制御回路を備え、
    前記発電制御回路は、前記徐励デューティの値を増加させる速度を変更する増加速度変更手段と、前記徐励デューティの値を減少させる速度を変更する減少速度変更手段とを有し、
    前記減少速度変更手段による前記徐励デューティの値の減少速度の変更と、前記増加速度変更手段による前記徐励デューティの値の増加速度の変更を、同時に実施することを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 車両用発電機の励磁巻線への通電を断続制御して前記車両用発電機の出力電圧を設定値に制御する車両用発電制御装置において、
    前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以下になったときに、前記励磁巻線への通電を断続制御する励磁駆動デューティの値を増減する制限値である徐励デューティの値を徐々に増加させて励磁電流を徐々に増加させ、反対に、前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以上になったときに、前記徐励デューティの値を徐々に減少させて励磁電流を減少させる発電制御回路を備え、
    前記発電制御回路は、前記徐励デューティの値を増加させる速度を変更する増加速度変更手段と、前記徐励デューティの値を減少させる速度を変更する減少速度変更手段とを有し、
    暖機状態が終了して車両が低アイドル状態になったとき、前記減少速度変更によって前記徐励デューティの値を減少させる速度を大とすることを特徴とする車両用発電制御装置。
  3. 車両用発電機の励磁巻線への通電を断続制御して前記車両用発電機の出力電圧を設定値に制御する車両用発電制御装置において、
    前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以下になったときに、前記励磁巻線への通電を断続制御する励磁駆動デューティの値を増減する制限値である徐励デューティの値を徐々に増加させて励磁電流を徐々に増加させ、反対に、前記車両用発電機の出力電圧が前記設定値以上になったときに、前記徐励デューティの値を徐々に減少させて励磁電流を減少させる発電制御回路を備え、
    前記発電制御回路は、前記徐励デューティの値を増加させる速度を変更する増加速度変更手段と、前記徐励デューティの値を減少させる速度を変更する減少速度変更手段とを有し、
    アイドル回転が不安定状態にあるとき、前記減少速度変更によって前記徐励デューティの値を減少させる速度を大とすることを特徴とする車両用発電制御装置。
JP2007209358A 2007-08-10 2007-08-10 車両用発電制御装置 Expired - Fee Related JP4561792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209358A JP4561792B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用発電制御装置
US12/222,268 US7683588B2 (en) 2007-08-10 2008-08-06 Device for controlling power generated in vehicle
DE102008036831A DE102008036831A1 (de) 2007-08-10 2008-08-07 Vorrichtung zum Steuern der in einem Fahrzeug erzeugten Leistung
CN2008101349673A CN101364744B (zh) 2007-08-10 2008-08-07 用于控制车辆中产生的电力的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209358A JP4561792B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044911A JP2009044911A (ja) 2009-02-26
JP4561792B2 true JP4561792B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40227148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209358A Expired - Fee Related JP4561792B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7683588B2 (ja)
JP (1) JP4561792B2 (ja)
CN (1) CN101364744B (ja)
DE (1) DE102008036831A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP4349418B2 (ja) * 2007-02-13 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2009112169A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 発電機の出力制御装置
KR101266231B1 (ko) * 2009-11-20 2013-05-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류 발전기의 제어 장치
JP4965686B2 (ja) * 2010-04-22 2012-07-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4965687B2 (ja) * 2010-04-23 2012-07-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
DE102010029967A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausgleich eines Einbruchs der Ausgangsspannung eines Kraftfahrzeuggenerators
DE102010064177A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer fremd- oder hybriderregten elektrischen Maschine
FR2972711B1 (fr) * 2011-03-17 2013-04-19 Hispano Suiza Sa Alimentation en energie electrique d'un aeronef
FR2976422B1 (fr) * 2011-06-08 2014-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle d'un couple resistant d'un alternateur de vehicule automobile, et systeme de mise en oeuvre de ce procede
FR2980319B1 (fr) * 2011-09-20 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile, et alternateur de vehicule automobile comprenant un tel systeme
JP5595447B2 (ja) * 2012-06-15 2014-09-24 三菱電機株式会社 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP2015104221A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 スズキ株式会社 発電機の制御装置
JP2015106943A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP6562604B2 (ja) * 2014-08-22 2019-08-21 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
DE102014222337B3 (de) 2014-10-31 2016-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines fremderregten elektrischen Generators in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
CN104467585A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 魏绍宏 一种海水发电系统保护电路
US9577559B2 (en) * 2015-03-12 2017-02-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling power generation of vehicle
US10707788B2 (en) * 2015-07-28 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transient voltage control
KR101714247B1 (ko) * 2015-10-27 2017-03-08 현대자동차주식회사 알터네이터 가변 제어 장치 및 방법
EP3457521B1 (en) * 2017-09-13 2021-12-01 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An alternator system
CN107834922B (zh) * 2017-11-08 2019-11-08 华北电力科学研究院有限责任公司 一种励磁调节器定子电流限制的状态控制方法及装置
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
CN112104292B (zh) * 2020-08-06 2022-07-22 深圳市杉川机器人有限公司 电机控制方法、装置、终端设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264299A (ja) * 1985-09-12 1987-03-23 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 発電機の電圧調整回路
JPH04322133A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 車載発電機の制御システム
JPH05336681A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0723599A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置
JPH0974693A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497069A (en) * 1994-06-24 1996-03-05 Sundstrand Corporation Shock load stabilization circuit and voltage regulator having same
US5508601A (en) * 1994-11-15 1996-04-16 Sundstrand Corporation Protection system for a shorted rectifying diode within a synchronous generator
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JPH08331897A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP3613845B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP4151642B2 (ja) * 2004-10-25 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用発電制御システム
JP4581735B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4356685B2 (ja) * 2005-11-18 2009-11-04 株式会社デンソー 発電制御装置および発電システム
JP4382836B2 (ja) 2007-05-25 2009-12-16 雪印乳業株式会社 ミネラル剤及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264299A (ja) * 1985-09-12 1987-03-23 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 発電機の電圧調整回路
JPH04322133A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 車載発電機の制御システム
JPH05336681A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0723599A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置
JPH0974693A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101364744A (zh) 2009-02-11
US20090039838A1 (en) 2009-02-12
CN101364744B (zh) 2011-10-12
DE102008036831A1 (de) 2009-02-12
US7683588B2 (en) 2010-03-23
JP2009044911A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561792B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP3826822B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4577227B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4670720B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP5454920B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4682901B2 (ja) 発電制御システム
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
JP4158513B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3613845B2 (ja) 車両用発電装置
JP4265548B2 (ja) 発電制御装置
JP4193777B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
JP4433149B2 (ja) エンジン駆動インバータ発電装置及びその制御方法
JP5595447B2 (ja) 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP2009072051A (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2007110872A (ja) 車両用発電制御装置
JP2005137164A5 (ja)
JP5201196B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4548469B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4818293B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4780171B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4577393B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2011200062A (ja) 車両用発電制御装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2004218467A (ja) エンジン駆動発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees