JP2009072051A - 充電システムおよび車両用発電制御装置 - Google Patents

充電システムおよび車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072051A
JP2009072051A JP2007241067A JP2007241067A JP2009072051A JP 2009072051 A JP2009072051 A JP 2009072051A JP 2007241067 A JP2007241067 A JP 2007241067A JP 2007241067 A JP2007241067 A JP 2007241067A JP 2009072051 A JP2009072051 A JP 2009072051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
control device
pulse signal
vehicle
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007241067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826565B2 (ja
Inventor
Michiya Okuno
倫也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007241067A priority Critical patent/JP4826565B2/ja
Priority to US12/232,367 priority patent/US7872451B2/en
Priority to CN200810211411XA priority patent/CN101394105B/zh
Priority to KR1020080091779A priority patent/KR101035362B1/ko
Publication of JP2009072051A publication Critical patent/JP2009072051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826565B2 publication Critical patent/JP4826565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】車両用発電機の出力電圧を設定するパルス信号の誤検出の発生を防止することができる充電システムおよび車両用発電制御装置を提供すること。
【解決手段】充電システムは、バッテリ3、車両用発電機2、車両用発電制御装置1、ECU80を備える。車両用発電制御装置1は、ECU80から入力されるパルス信号から、所定周期から外れる信号を除去する信号フィルタ回路56と、信号フィルタ回路56から出力されるパルス信号のデューティ比を検出する周期カウンタ52、Lo時間カウンタ53、除算回路57と、検出されたデューティ比に対してほぼ線形の関係を有する電圧に車両用発電機2の出力電圧を調整する電圧指令生成回路58、電圧偏差検出回路59、PWM回路60、抵抗分圧回路61とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機によってバッテリの充電を行う充電システム、およびこの車両用発電機の発電状態を制御する車両用発電制御装置に関する。
従来、車両のエンジンにより回転駆動されて発電を行う車両用発電機は、ICレギュレータと称される車両用発電制御装置によって出力電圧が所定値となるように制御されている。また、近年のエンジンの低アイドル化や電気負荷の増加、燃費低減のニーズに応えるために、車両の走行状態、エンジンの動作状態、バッテリの充電状態、電気負荷の使用量等の各種情報に基づいて、車両用発電機の出力電圧を可変する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許第3070788号公報に開示された技術では、基準電圧に対応するデューティ信号をエンジン制御装置(ECU)からICレギュレータに送出し、この信号に対応した基準電圧となるように発電機の出力電圧が制御されている。
また、近年の車両走行時の燃費低減の社会的ニーズの高まりから、車両の走行状態やバッテリの充電状態に基づいて発電機の仕事量を適宜変更して、必要最小限の燃料にて充分な発電量を取り出すことが必要になっている。具体的には、車両の加速時においては、発電機の出力電圧を低く設定し(例えば最小電圧12V)、エンジンに対する機械的負荷を低減することによって燃料消費量を低減し、反対に、車両の減速時においては、発電機の出力電圧を高く設定し(例えば最大電圧15V)、発電機の発電量を多くしてバッテリを急速に充電することにより、車両の慣性エネルギーを電力に変換し、燃料の有効利用を図っている。
特許第3070788号公報(第7−13頁、図1−6)
ところで、車両用発電機の出力電圧を制御するためにECUからICレギュレータに送信されるパルス信号としては周期が一定の信号が用いられる。しかし、例えば複数の製造メーカが異なるECUが接続される場合など、ECUのメーカによりパルス信号の周期が異なることがある。この時、ICレギュレータが受信することができるパルス信号の周期範囲を大きく設定すると、信号にノイズがのったときにも正常の信号として誤認識してしまい、その結果、発電機の出力電圧が変動する可能性がある。
図5は、ICレギュレータがECUから受信するパルス信号波形の一例を示す図である。図5(A)に示す波形はノイズがない場合であり、この場合には10ms周期で50%デューティの信号として認識することができる。しかし、同じ周期、同じデューティの波形であっても、図5(B)に示すように、信号にノイズがのると、ICレギュレータは(8ms周期で37.5%デューティ)→(2ms周期で90%デューティ)→(10ms周期で50%デューティ)と認識し、本来の信号とは異なって認識することになる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両用発電機の出力電圧を設定するパルス信号の誤検出の発生を防止することができる充電システムおよび車両用発電制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の充電システムは、車両に搭載されたバッテリと、バッテリに充電を行う車両用発電機と、車両用発電機の出力電圧を制御する車両用発電制御装置と、車両用発電制御装置に対して車両用発電機の発電状態を指示する外部制御装置とを備えており、車両用発電制御装置は、外部制御装置から入力されるパルス信号から、所定周期から外れる信号を除去するフィルタ手段と、フィルタ手段から出力されるパルス信号のデューティ比を検出するデューティ比検出手段と、デューティ比検出手段によって検出されたデューティ比に対してほぼ線形の関係を有する電圧に、車両用発電機の出力電圧を調整する電圧制御手段とを備えている。
また、本発明の車両用発電制御装置は、外部から入力されるパルス信号から、所定周期から外れる信号を除去するフィルタ手段と、フィルタ手段から出力されるパルス信号のデューティ比を検出するデューティ比検出手段と、デューティ比検出手段によって検出されたデューティ比に対してほぼ線形の関係を有する電圧に、車両用発電機の出力電圧を調整する電圧制御手段とを備えている。
これにより、車両用発電制御装置が受信するパルス信号のうち、任意に設定された所定周期から外れるノイズ等の信号が除去されるため、車両用発電機の出力電圧を設定するパルス信号を検出する際のノイズによる誤検出を防止することができる。
また、上述した車両用発電制御装置は、起動時に外部制御装置から入力されるパルス信号の周期を記憶する記憶手段をさらに備え、フィルタ手段は、記憶手段に記憶された周期から外れる信号を除去することが望ましい。起動時に受信するパルス信号の周期に合わせて、その後に受信するパルス信号の周期を決定することができるため、車両用発電制御装置と組み合わされる外部制御装置毎に異なる周期のパルス信号が送られてきてもこのパルス信号を正常受信することができる。
また、上述した車両用発電制御装置は、記憶手段に記憶された周期に応じて車両用発電機の制御定数を切り替える制御定数切り替え手段をさらに備えることが望ましい。起動時に受信するパルス信号の周期に合わせて、車両用発電機の制御定数を切り替えることができるため、外部からこの制御定数の設定を変更することが可能になる。
また、上述した制御定数切り替え手段によって切り替えられる制御定数は、車両用発電機の界磁電流の増加を抑制制御する定数であることが望ましい。これにより、電気負荷投入時の車両用発電機のトルク変動の影響を車両に合わせた特性に設定することが可能になる。
以下、本発明を適用した一実施形態の充電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の充電システムの構成を示す図である。図1に示す本実施形態の充電システムは、車両用発電制御装置1、車両用発電機2、バッテリ3、ECU(エンジン制御装置)80を含んで構成されている。
車両用発電制御装置1は、車両用発電機2の出力電圧を所定範囲内に制御する。車両用発電制御装置1の詳細については後述する。
車両用発電機2は、固定子に含まれる3相の固定子巻線21と、回転子に含まれる界磁巻線22と、固定子巻線21の3相出力を全波整流する全波整流回路23とを含んで構成されている。この車両用発電機2の出力電圧の制御は、界磁巻線22に通電する界磁電流を調整することにより行われる。車両用発電機2の出力端子(B端子)はバッテリ3やその他の電気負荷4に接続されており、車両用発電機2からこれらに対して電流が供給される。
ECU80は、エンジン(図示せず)の制御を行うとともに、バッテリ3の充電状態、車速、スロットル開度等の情報に基づいて車両用発電制御装置1に対して車両用発電機2の発電状態を指示する外部制御装置である。このために、ECU80は、所定の制御プログラムを実行するCPU81と、各種信号の入出力処理を行う入出力部(I/O)82とを含んで構成されている。ECU80から車両用発電制御装置1に対する指示は、デューティ比が可変に設定されるパルス信号を送出することにより行われる。このパルス信号の生成は、入出力部82内のスイッチング素子としてのトランジスタ83およびレジスタ(R)84を用いて行われる。なお、トランジスタ83の保護を目的として送出ライン上に抵抗85が挿入されている。
次に、車両用発電制御装置1の詳細構成について説明する。図1に示すように、車両用発電制御装置1は、車両用発電機2の界磁巻線22に直列に接続されて界磁電流を断続するパワートランジスタ11と、界磁巻線22に並列に接続されてパワートランジスタ11がオフ状態のときに界磁電流を還流させる還流ダイオード12と、バッテリ3の端子電圧(バッテリ電圧)を監視してこの電圧が所定範囲内に収まるようにパワートランジスタ11の断続状態を制御する制御回路50とを含んで構成されている。
図2は、制御回路50の詳細な構成を示す回路図である。図2に示すように、制御回路50は、波形整形器51、周期カウンタ52、Lo時間カウンタ53、キーON検出回路54、周期設定回路55、信号フィルタ回路56、除算回路57、電圧指令生成回路58、電圧偏差検出回路59、PWM回路60、抵抗分圧回路61を含んで構成されている。
波形整形器51は、ECU80からC端子に入力されたパルス信号の波形整形を行う。周期カウンタ52は、波形整形がなされた後のパルス信号の周期をカウントする。Lo時間カウンタ53は、波形整形がなされた後のパルス信号のローレベル時間をカウントする。キーON検出回路54は、L端子に接続されたチャージランプ6を介してキーオン時の起動信号を検出する。周期設定回路55は、車両用発電制御装置1の起動時に周期カウンタ52からの信号(カウント値)を読み込んで、その後ECU80から読み込むパルス信号の周期を決定する。信号フィルタ回路56は、周期設定回路55で設定された周期を読み込み、その周期から外れた信号を除去する。なお、パルス信号の伝送中に発生するジッタ等によりパルス信号の周期は正常時であってもわずかに変動するため、この変動の範囲内であれば設定周期に一致するものとして信号フィルタ回路56による処理が行われる。
除算回路57は、信号フィルタ回路56を通過したLo時間カウンタ53によってカウントされたパルス信号のローレベル時間を、周期カウンタ52によってカウントされたパルス信号の周期で除算することにより、このパルス信号のデューティ比を演算する。電圧指令生成回路58は、除算回路57から出力されるデューティ比から図3に示す特性に基づいて基準電圧を生成する。
電圧偏差検出回路59は、電圧指令生成回路58によって生成された基準電圧と、車両用発電機2のB端子に印加されているバッテリ電圧を抵抗分圧回路61で分圧した電圧とを比較し、その比較結果に対応したローレベルあるいはハイレベルの信号を出力する。PWM回路60は、電圧偏差検出回路59の出力がハイレベルのときにPWM(パルス幅変調)を行って、所定のデューティ比を有する駆動信号を生成してパワートランジスタ11を駆動する。所定のデューティ比の駆動信号がPWM回路60から出力されると、パワートランジスタ11がオンオフ制御されて、界磁巻線22に対する通電が行われる。これにより、車両用発電機2の出力電圧が上昇するため、バッテリ3の端子電圧も上昇する。
上述した信号フィルタ回路56がフィルタ手段に、周波数カウンタ52、Lo時間カウンタ53、除算回路57がデューティ比検出手段に、電圧指令生成回路58、電圧偏差検出回路59、PWM回路60、抵抗分圧回路61が電圧制御手段に、周波数設定回路55が記憶手段にそれぞれ対応する。
次に、本発明の特徴であるECU80からのパルス信号の受信部の動作について説明する。上述したように、車両用発電制御装置1は、波形整形器51、周期カウンタ52、Lo時間カウンタ53からなる受信部によりECU80から送信されるパルス信号を受信する。ここで、この受信部は例えばECU80の製造メーカが異なるなどの理由でパルス信号の周期が異なる場合にも信号が受信できるように、幅広い周期のパルス信号を受信できるように設計されている。ただし、この場合ノイズの発生などによりパルス信号が変形されたときには、本来の意図された信号と異なって認識してしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、周期設定回路55で、車両用発電制御装置1の起動時にECU80から受信するパルス信号の周期を読み込み、信号フィルタ回路56で通過させる信号の周期をその周期に設定することにより、ECU80の信号特性に合わせたパルス信号を受信することができ、ノイズによって信号波形が変形した場合には、信号フィルタ回路56でその信号を除去することができる。
このように、本実施形態の充電システム、特に車両用発電制御装置1では、ECU80から受信するパルス信号のうち、任意に設定された所定周期から外れるノイズ等の信号が除去されるため、車両用発電機2の出力電圧を設定するパルス信号を検出する際のノイズによる誤検出を防止することができる。
また、起動時に受信するパルス信号の周期に合わせて、その後に受信するパルス信号の周期を決定することができるため、車両用発電制御装置1と組み合わされるECU80毎に異なる周期のパルス信号が送られてきてもこのパルス信号を正常受信することができる。
〔第2の実施例〕
図4は、第2の実施形態の充電システムの部分的な構成を示す図である。充電システム全体の構成は図1に示した第1の実施形態の充電システムと基本的に同じであり、車両用発電制御装置1を車両用発電制御装置1Aに置き換えた点が異なっている。この車両用発電制御装置1Aは、車両用発電制御装置1内の制御回路50を制御回路50Aに置き換えたものである。また、図4は図2に対応するものであり、制御回路50Aの詳細構成が示されている。
本実施形態の制御回路50Aは、図2に示した制御回路50に対して、負荷応答制御回路62、負荷応答制御有無判定回路63、オア(論理和)回路64、アンド(論理積)回路65、抵抗分圧回路66が追加されている。以下では、これらの追加された構成について説明する。
負荷応答制御回路62は、パワートランジスタ11と界磁巻線22の接続点に接続されており、パワートランジスタ11の導通率を検出し、この道通率を徐々に増加させる負荷応答制御を行う。この負荷応答制御は、車両のアイドル回転域で電気負荷変化による回転変動を抑制するためのものであり、回転数がアイドル回転域よりも大きくなると負荷応答制御を解除するという手法がよくとられている。負荷応答制御有無判定回路63は、車両用発電機2の回転数を検出して負荷応答制御の有効/無効を判定するためのものであり、車両用発電機2の固定子巻線21の相電圧を抵抗分圧回路66を介して検出することにより回転数を検出して、負荷応答制御の有効/無効を判定する。例えば、相電圧の周波数に基づいて回転数が検出され、この回転数が所定回転数より小さいときに、負荷応答制御を有効にするためにローレベルの信号が出力される。
オア回路64は、2つの入力端子を有しており、各入力端子には負荷応答制御回路62あるいは負荷応答制御有無判定回路63が接続されている。負荷応答制御有無判定回路63の出力がローレベルのとき(車両用発電機2の回転数が所定回転数より小さいとき)に、負荷応答制御回路62の出力がオア回路64を介してアンド回路65に入力され、上述した負荷応答制御回路62による負荷応答制御が有効になる。また、負荷応答制御有無判定回路63の出力がハイレベルのとき(車両用発電機2の回転数が所定回転数より大きいとき)に、負荷応答制御回路62の出力内容にかかわらずオア回路64の出力がハイレベルに固定され、負荷応答回路制御62の出力がマスクされるため、上述した負荷応答制御は実施されない。
ここで、負荷応答制御回路62は、周期設定回路55から車両用発電制御装置1Aの起動時に読み込んだパルス信号の周期情報を受信する。そして、負荷応答制御回路62は、その周期情報に応じて内部に記憶している導通率の増加速度を書き換えることができる。例えば、負荷応答制御回路62の内部で、パルス信号の周期が5msより小さいときに導通率の増加速度を40%/s、パルス信号の周期が5msより大きいときに導通率の増加速度を20%/sに切り替えるように設定しておくと、車両のエンジントルクが大きく、電気負荷変動の影響を受けにくいときには、パルス信号の周期を5msより小さくし、導通率の増加速度を40%/sと大きくすることができ、反対に、車両のエンジントルクが小さく、電気負荷変動の影響を受けやすいときには、パルス信号の周期を5msより大きくし、導通率の増加速度を20%/sと小さくすることができる。すなわち、外部から車両の状態に合わせて車両用発電機2の制御定数を切り替えることができる。この負荷応答制御回路62が制御定数切り替え手段に対応する。
このように、本実施形態の充電システム、特に車両用発電制御装置1Aでは、起動時に受信するパルス信号の周期に合わせて、車両用発電機2の制御定数を切り替えることができるため、ECU80からこの制御定数の設定を変更することが可能になる。特に、この制御定数を車両用発電機2の界磁電流の増加を抑制制御する定数とすることにより、電気負荷投入時の車両用発電機2のトルク変動の影響を車両に合わせた特性に設定することが可能になる。
第1の実施形態の充電システムの構成を示す図である。 制御回路の詳細な構成を示す回路図である。 パルス信号のデューティ比と基準電圧との関係を示す特性図である。 第2の実施形態の充電システムの部分的な構成を示す図である。 ICレギュレータがECUから受信するパルス信号波形の一例を示す図である。
符号の説明
1 車両用発電制御装置
2 車両用発電機
3 バッテリ
11 パワートランジスタ
12 還流ダイオード
50 制御回路
51 波形整形器
52 周期カウンタ
53 Lo時間カウンタ
54 キーON検出回路
55 周期設定回路
56 信号フィルタ回路
57 除算回路
58 電圧指令生成回路
59 電圧偏差検出回路
60 PWM回路
62 負荷応答制御回路
63 負荷応答制御有無判定回路
80 ECU(エンジン制御装置)
81 CPU
82 入出力部(I/O)

Claims (7)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、前記バッテリに充電を行う車両用発電機と、前記車両用発電機の出力電圧を制御する車両用発電制御装置と、前記車両用発電制御装置に対して前記車両用発電機の発電状態を指示する外部制御装置とを備える充電システムにおいて、
    前記車両用発電制御装置は、
    前記外部制御装置から入力されるパルス信号から、所定周期から外れる信号を除去するフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段から出力されるパルス信号のデューティ比を検出するデューティ比検出手段と、
    前記デューティ比検出手段によって検出された前記デューティ比に対してほぼ線形の関係を有する電圧に、前記車両用発電機の出力電圧を調整する電圧制御手段と、
    を備えることを特徴とする充電システム。
  2. 請求項1において、
    前記車両用発電制御装置は、起動時に前記外部制御装置から入力される前記パルス信号の周期を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記フィルタ手段は、前記記憶手段に記憶された周期から外れる信号を除去することを特徴とする充電システム。
  3. 請求項2において、
    前記車両用発電制御装置は、前記記憶手段に記憶された周期に応じて前記車両用発電機の制御定数を切り替える制御定数切り替え手段をさらに備えることを特徴とする充電システム。
  4. 請求項3において、
    前記制御定数切り替え手段によって切り替えられる制御定数は、前記車両用発電機の界磁電流の増加を抑制制御する定数であることを特徴とする充電システム。
  5. 外部から入力されるパルス信号から、所定周期から外れる信号を除去するフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段から出力されるパルス信号のデューティ比を検出するデューティ比検出手段と、
    前記デューティ比検出手段によって検出された前記デューティ比に対してほぼ線形の関係を有する電圧に、車両用発電機の出力電圧を調整する電圧制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  6. 請求項5において、
    起動時に外部制御装置から入力される前記パルス信号の周期を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記フィルタ手段は、前記記憶手段に記憶された周期から外れる信号を除去することを特徴とする車両用発電制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記記憶手段に記憶された周期に応じて前記車両用発電機の制御定数を切り替える制御定数切り替え手段をさらに備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
JP2007241067A 2007-09-18 2007-09-18 充電システムおよび車両用発電制御装置 Expired - Fee Related JP4826565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241067A JP4826565B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 充電システムおよび車両用発電制御装置
US12/232,367 US7872451B2 (en) 2007-09-18 2008-09-16 Apparatus for charging on-vehicle battery and apparatus for controlling generating operation of on-vehicle generator
CN200810211411XA CN101394105B (zh) 2007-09-18 2008-09-18 对车载电池充电的装置和控制车载发电机发电操作的装置
KR1020080091779A KR101035362B1 (ko) 2007-09-18 2008-09-18 차량용 배터리 충전 장치 및 차량용 발전기의 발전 동작 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241067A JP4826565B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 充電システムおよび車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072051A true JP2009072051A (ja) 2009-04-02
JP4826565B2 JP4826565B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40453760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241067A Expired - Fee Related JP4826565B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 充電システムおよび車両用発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7872451B2 (ja)
JP (1) JP4826565B2 (ja)
KR (1) KR101035362B1 (ja)
CN (1) CN101394105B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349418B2 (ja) * 2007-02-13 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
DE102009046760A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Minimierung der Stromaufnahme eines KFZ-Generators aus der Batterie während der Startphase eines Kraftfahrzeugs
FR2959076B1 (fr) * 2010-04-19 2012-08-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande de regulation d'un alternateur de vehicule automobile, et dispositifs correspondants
JP2012034484A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Industries Corp 給電装置及び車両
JP5931928B2 (ja) 2012-01-10 2016-06-08 住友電気工業株式会社 受電コネクタ及び通信システム
JP5426698B2 (ja) 2012-01-10 2014-02-26 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
WO2014006686A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
CN103780177B (zh) * 2012-10-19 2017-02-08 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车交流发电机电压调节器及电压调节方法
US10199968B2 (en) * 2017-05-22 2019-02-05 Infineon Technologies Ag Fault handling for alternator control devices
AU2017203621B1 (en) * 2017-05-30 2018-07-26 Victory Industrial Corporation Control module for an alternator
KR20200122807A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 아이케이세미콘주식회사 차량 발전기의 다기능 레귤레이터
KR102394340B1 (ko) 2021-08-27 2022-05-06 아이케이세미콘주식회사 차량용 레귤레이터 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262299A (ja) * 1997-12-08 1999-09-24 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2000032680A (ja) * 1990-11-28 2000-01-28 Hitachi Ltd 充電発電機の制御装置
JP2002017053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2002127848A (ja) * 2001-07-23 2002-05-09 Hitachi Ltd 自動車用制御ユニット
JP2002315221A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2006230034A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 車両用発電制御装置および発電状態検出方法
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007159387A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Denso Corp 車両用発電制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070788B2 (ja) 1992-03-19 2000-07-31 株式会社日立製作所 車載発電機の発電制御装置
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
US6795378B2 (en) * 1997-09-30 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronically controlled mechanical timepiece, and control method therefor
US6137247A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
DE69927949T2 (de) * 1998-12-04 2006-07-27 Seiko Epson Corp. Elektronische vorrichtung, elektronisches uhrwerk und leistungsregelungsverfahren
JP4314751B2 (ja) 2001-04-16 2009-08-19 株式会社デンソー 充電システムおよび車両用発電制御装置
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
CN101156307B (zh) * 2005-02-02 2011-08-17 磁应用股份有限公司 用于可控整流器的脉冲发生器
JP2007043825A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Denso Corp 車両用発電制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032680A (ja) * 1990-11-28 2000-01-28 Hitachi Ltd 充電発電機の制御装置
JPH11262299A (ja) * 1997-12-08 1999-09-24 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2002017053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2002315221A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2002127848A (ja) * 2001-07-23 2002-05-09 Hitachi Ltd 自動車用制御ユニット
JP2006230034A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 車両用発電制御装置および発電状態検出方法
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007159387A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Denso Corp 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101394105B (zh) 2012-07-25
CN101394105A (zh) 2009-03-25
KR101035362B1 (ko) 2011-05-20
US20090072794A1 (en) 2009-03-19
KR20090029678A (ko) 2009-03-23
JP4826565B2 (ja) 2011-11-30
US7872451B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826565B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
US7728561B2 (en) Apparatus for controlling power generation for vehicle
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP3826822B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4561792B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4196953B2 (ja) 車両用発電制御装置および発電状態検出方法
CN101247038B (zh) 在励磁线圈短路期间保护电压调节器驱动器电路的方法和系统
CN110535218B (zh) 电池放电控制装置
JP2003180002A (ja) 車両用電源装置
CN103516275B (zh) 车辆用交流发电机的控制装置及控制方法
US8896275B2 (en) Vehicle rotary electric machine capable of safely starting synchronous rectification
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
US20060214644A1 (en) Power generation controller
KR20080031843A (ko) 차량 컴퓨터에 전압 조정기 스위칭 정보를 전달하는 방법및 시스템
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3997969B2 (ja) 発電制御装置
KR20130118226A (ko) 차량 내의 얼터네이터-스타터를 위한 브러시 마모를 검출하는 방법
CN102859838B (zh) 控制汽车交流发电机的调节的方法及相应的设备
KR102231539B1 (ko) 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법
JP2007176435A (ja) パワーディストリビュータ
JP4314750B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP4314751B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2006320177A (ja) 回転電機制御装置
JP4325094B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees