JP5931928B2 - 受電コネクタ及び通信システム - Google Patents

受電コネクタ及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5931928B2
JP5931928B2 JP2013553263A JP2013553263A JP5931928B2 JP 5931928 B2 JP5931928 B2 JP 5931928B2 JP 2013553263 A JP2013553263 A JP 2013553263A JP 2013553263 A JP2013553263 A JP 2013553263A JP 5931928 B2 JP5931928 B2 JP 5931928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control
communication
power supply
ground line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013553263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105477A1 (ja
Inventor
陽介 高田
陽介 高田
遼 岡田
遼 岡田
剛志 萩原
剛志 萩原
小松 裕
裕 小松
信之 中川
信之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2013105477A1 publication Critical patent/JPWO2013105477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931928B2 publication Critical patent/JP5931928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本願は、給電装置から車両に搭載した蓄電装置への給電に際し、給電装置からの充電ケーブルが接続される受電コネクタ、及び該受電コネクタを用いた通信システムに関する。
近年、モータ及びバッテリ等の装置を搭載し、バッテリに蓄積した電力にてモータを駆動することで走行する電気自動車及びハイブリッド自動車が普及し始めている。電気自動車は外部の給電装置からの給電によりバッテリに対する充電を行う。また、ハイブリッド自動車であっても、外部の給電装置からバッテリへの充電を可能としたプラグインハイブリッド自動車が実用化されている。なお、外部の給電装置とは、一般家屋、商用の給電ステーション等の施設に設置された給電装置である。給電装置から車両への給電に際しては、給電装置に接続されている充電ケーブルの先端のプラグを、受電コネクタとして車両に配設された給電口に接続する。そして、充電ケーブルに内包された給電線を介して給電装置から車両への給電が行われ、バッテリが充電される。
なお、充電ケーブルには、給電線だけでなく、接地線、制御用線等の他の配線も内包されている。制御用線とは、蓄電装置の給電制御に用いるコントロールパイロット信号等の制御信号の伝送に用いられる配線である。制御用線を介して、制御信号を給電装置及び車両間で送受信することにより、充電ケーブルの接続状態、充電可否の状態、充電の状態等の様々な状態を検知し、検知した状態に応じた充電制御が行われる。
さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車等の外部からの給電を要する自動車の実用化に際しては、充電制御のための情報、及び、充電量又は課金の管理等を行うための通信情報を、車両及び給電装置の間で送受信する通信機能が求められる。
そこで、制御信号に通信信号を重畳して、車両及び給電装置間で送受信するinband通信等の通信の規格化が進められている(例えば、非特許文献1参照)。
図11は、規格化が進められているシステムの構成例を示す説明図である。図11中1000は、車両であり、車両1000は、給電装置2000からの給電に際し、充電ケーブル3000にて接続される。充電ケーブル3000は、電力供給線として用いられる2本の給電線3001、3002、接地用の導線である接地線3003、及び充電制御に用いるコントロールパイロット信号(CPLT)等の制御信号を伝送する制御用線3004を内包している。
充電ケーブル3000の一端は、給電装置2000側に接続されており、他端側に設けられたプラグ3005を車両1000側の給電口に接続部として配設されている受電コネクタ1001に接続することにより、給電が可能となる。
給電装置2000は、交流電力を供給する電力供給部2001と、充電制御に係る通信を行う充電制御部2002と、通信信号の送受信を行う通信部2003と、接地線3003及び制御用線3004に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離部2004とを備えている。
そして、重畳分離部2004は、接地線3003及び制御用線3004に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離部2004が、通信部2003から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信部2003に入力することで、通信部2003の通信が行われる。
車両1000は、受電コネクタ1001と、バッテリ1002と、バッテリ1002に対する充電を行う充電装置1003と、充電制御に係る通信を行う充電制御装置1004と、通信信号の送受信を行う通信装置1005と、接地線3003及び制御用線3004に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器1006とを備えている。
そして、重畳分離器1006は接地線3003及び制御用線3004に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離器1006が、通信装置1005から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信装置1005に入力することで、通信装置1005の通信が行われる。
「SURFACE VEHICLE RECOMMENDED PRACTICE」、J1772 JAN2010、ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ・インク(Society of Automotive Engineers, Inc. ),1996年10月(2010年1月改訂)
しかしながら、図11に示したような構成のシステムでは、車両内の各種機器から発せられる様々なノイズが、車両内の配線を伝送される通信信号に影響を及ぼすという問題がある。
また、通信信号を伝送する方法としては、上述したinband通信以外に電力線通信を挙げることができる。ところが、これらの通信方式は規格の策定、採用検討の段階でもあるため、国又は地域によって異なる通信方式が採用される可能性がある。このため、電力線通信に対応した車両をinband通信に対応するように受電コネクタ等の部材を交換する場合、又はその逆の場合の作業工数が大きいという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、inband通信等の通信に要する各種素子、回路、配線を受電コネクタに設けることにより、通信信号に対するノイズの影響を軽減することが可能な受電コネクタ及び通信システムの提供を主たる目的とする。
また、本発明では、電力線通信、inband通信等の形式が異なる通信への転換のための交換作業の工数を低減することが可能な受電コネクタ及び通信システムの提供を他の目的とする。
本発明に係る受電コネクタは、車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線に接続され、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器と、前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサとを備えることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線に接続され、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器と、前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサと、前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタとを備えることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記制御信号と異なる通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサとを備えることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記接地線側分岐線及び前記制御用線側分岐線は、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器に接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタとを備えることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記接地線側分岐線及び前記制御用線側分岐線は、前記制御信号と異なる通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサを介して、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器に接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記重畳分離器は、前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線に接続される一次コイルと、該一次コイルと電磁的に結合する二次コイルとを有し、該二次コイルは、制御用線及び接地線を介して通信信号を送受信する通信装置に接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記重畳分離器の一次コイルは、前記コンデンサと撚り対線により接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記重畳分離器の二次コイルは、前記通信装置と撚り対線により接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記通信装置内にチョークコイルを設けてあり、前記重畳分離器の二次コイルは、前記チョークコイルと撚り対線により接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る受電コネクタは、前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、給電装置と、該給電装置から給電される蓄電装置を備える車両とを、給電に用いる給電線及び接地線、並びに前記蓄電装置の給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を内包する充電ケーブルにて接続し、前記制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送受信する通信システムにおいて、前記車両は、前記給電装置からの充電ケーブルが接続される前記受電コネクタと、該受電コネクタを介して前記給電装置と通信信号を送受信する通信装置とを備え、該通信装置は、前記重畳分離器の二次コイルに接続されることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記受電コネクタ及び通信装置間は、撚り対線にて接続されており、前記通信装置は、撚り対線に接続されるチョークコイルを更に備えることを特徴とする。
本発明では、通信信号が重畳する区間の内部配線を短くすることが可能である。
また、本発明では、inband通信に係る部材を筐体に収容して、これらの部材を一体的に取り扱うことが可能である。
また、本発明では、ローパスフィルタを設けることにより、受電コネクタ外に通信信号が漏出することを防止することができる。さらに、ローパスフィルタを具備することで、充電制御装置の入力回路のコンデンサの影響による通信品質の低下を防ぐ事ができる。
また、本発明では、撚り対線を用いることにより、通信信号に対するノイズの影響を軽減する。さらに、コモンモードチョークコイルとして機能するチョークコイルを撚り対線に接続することにより、コモンモードノイズを低減することができる。
本発明に係る受電コネクタ及び通信システムは、inband通信等の通信に要するコンデンサ、重畳分離器、ローパスフィルタ、その他の各種素子、回路及び配線を受電コネクタに設けることにより、通信信号が重畳する区間の内部配線を短くする。これにより、通信信号が車両内の機器から発せられる電磁波の影響を受け難く、また、通信信号の伝送により発生する電磁波が車両内の他の機器に影響を与えることを防止することが可能である等、優れた効果を奏する。
また、inband通信に係る部材を一体的に取り扱うことが可能であるため、例えば、電力線通信に対応した車両を、inband通信に対応した車両に変更する場合の部材を交換する際の作業が容易である等、優れた効果を奏する。
しかも、本発明では、ローパスフィルタにより、受電コネクタ外への通信信号の漏出を防止することで、更に電磁波の影響を低減することが可能である等、優れた効果を奏する。また、ローパスフィルタを具備することで、充電制御装置の入力回路のコンデンサの影響による通信品質の低下を防ぐ事ができ、通信品質も向上する等、優れた効果を奏する。
さらに、本発明では、撚り対線及びチョークコイルを用いることにより、通信信号に対するノイズの影響を軽減することが可能である等、優れた効果を奏する。
実施の形態1に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る受電コネクタの一例を示す外観図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態2に係る充電システムにて用いられるローパスフィルタの構成例を示す回路図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。 実施の形態3に係る充電システムの重畳分離器及び通信装置間の構成例を示す説明図である。 規格化が進められているシステムの構成例を示す説明図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図1は、実施の形態1に係る充電システムを、電気自動車、プラグインハイブリッド車等の車両1が備えるバッテリ(蓄電装置)10に対し、充電スタンド等の給電装置2から給電する形態に適用する例を示している。実施の形態1に係る充電システムは、車両1に搭載される充電に係るシステムであり、また、この充電システムに係る車両1を給電装置2と接続することにより、車両1及び給電装置2間で通信信号の送受信を行う通信システムを構成する。
車両1及び給電装置2の間は、充電ケーブル3により接続することが可能である。充電ケーブル3は、電力供給線として用いられる2本の給電線31、32、接地用の導線である接地線33、及び充電制御に用いるコントロールパイロット信号(CPLT)等の制御信号を伝送する制御用線34を内包している。充電ケーブル3の一端は、給電装置2側に接続されており、他端側に設けられたプラグ30を車両1側の接続部位となる車載給電口として配設されている受電コネクタ11に接続することができる。充電ケーブル3の他端のプラグ30を受電コネクタ11に接続することにより、充電ケーブル3内の給電線31、32、接地線33及び制御用線34の端部に設けられた接続端子30a、30b、30c、30dが、受電コネクタ11内に設けられた接続端子11a、11b、11c、11dと接触し、図1に例示する回路構成となる。
給電線31、32は、交流電圧が印加されるAC線である。制御用線34は、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信する信号線であり、給電装置2及び充電制御装置13間が接続された場合に送受信されるコントロールパイロット信号に基づいて充電制御が行われる。また、接地線33及び制御用線34は、車両認証、充電管理、課金管理等の管理を行うための情報、その他各種情報を伝送する媒体として用いることも可能である。即ち、車両1及び給電装置2は、接地線33及び制御用線34に通信信号を重畳及び分離することにより通信を行うことが可能である。
給電装置2は、交流電力を供給する電力供給部20と、充電制御に係る通信を行う充電制御部21と、通信信号の送受信を行う通信部22と、接地線33及び制御用線34に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離部23とを備えている。
電力供給部20には、給電線31、32の一端及び接地線33が接続されている。充電制御部21には、制御用線34の一端及び接地線33が接続されている。給電装置2内の配線は、給電装置2外部の充電ケーブル3に内包された給電線31、32、接地線33及び制御用線34に接続された延長線として機能する内部導線ということになるが、以降の説明では、便宜上、内部導線として配設された延長線部分も含めて、給電線31、32、接地線33及び制御用線34として説明する。
充電制御部21は、例えば、充電制御に関する国際規格に準拠した出力側の回路であり、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通電開始等の様々な状態における充電制御を行う。
重畳分離部23は、接地線33から分岐した分岐線及び制御用線34から分岐した分岐線に夫々コンデンサ330、340を介して接続されており、カップリングトランス(電磁誘導式の信号変換器)等の回路を用いて構成される。
重畳分離部23は、接地線33及び制御用線34に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離部23が、通信部22から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信部22に入力することで、通信部22の通信が行われる。
車両1は、バッテリ10及び受電コネクタ11の他、バッテリ10に対する充電を行う充電装置12と、充電制御に係る通信を行う充電制御装置13と、通信信号の送受信を行う通信装置14と、接地線33及び制御用線34に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器15とを備えている。
車両1の受電コネクタ11に充電ケーブル3のプラグ30を接続することにより、充電ケーブル3に内包された給電線31、32の他端、接地線33の他端及び制御用線34の他端に夫々設けられた接続端子30a、30b、30c、30dが、受電コネクタ11内に設けられた接続端子11a、11b、11c、11dと接続される。
受電コネクタ11は後述する図2に図示するように筐体110を有し、筐体110内には、接続端子11a、11b、11c、11dを介して給電線31、32、接地線33及び制御用線34に接続される内部配線111、112、113及び114が設けられている。給電線31、32に接続された内部配線111、112の他端は、車両1内の内部に配設されたAC線を介して充電装置12に接続されており、充電装置12によりバッテリ10に対する充電が行われる。接地線33に接続された内部配線113の他端は、車両1内の内部配線又は車体接地(body earth)を介して充電装置12及び充電制御装置13、更にはバッテリ10に接続されている。制御用線34に接続された内部配線114の他端は、車両1内の内部配線として配設された延長線を介して充電制御装置13に接続されている。なお、以降の説明において、特に区分する必要がない場合、便宜上、各内部配線、AC線、延長線をも含めて、給電線31、32、接地線33及び制御用線34として説明する。
また、接地線33に接続される内部配線113、及び制御用線34に接続される内部配線114には、夫々配線分岐部113a、114aが設けられている。さらに、接地線33側の配線分岐部113aから接地線側分岐線115が分岐されており、制御用線34側の配線分岐部114aから制御用線側分岐線116が分岐されている。
接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116には、制御信号及び通信信号を分離する分離手段として、夫々コンデンサ115a、116aが介装され、重畳分離器15に接続されている。コンデンサ115a、116aは、通信信号に用いられる帯域の信号を透過し、制御信号を遮断する。
通信信号に用いられる周波数の帯域としては、数10kHz〜数100kHz、例えば30kHz〜450kHzの帯域が低速通信用の帯域として用いられる。また、数MHz〜数十MHz、例えば2MHz〜30MHzの帯域が高速通信用の帯域として用いられる。なお、制御信号は、1kHzの発振器から出力されるので、通信信号より低周波の信号となる。
充電制御装置13は、例えば、充電制御に関する国際規格に準拠した入力側の回路であり、給電装置2の充電制御部21と通信可能となった場合に、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通信開始等の様々な状態における充電制御を行う。
通信装置14は、給電装置2と各種通信信号を送受信するための機能を備え、一対の通信線により、重畳分離器15と接続されている。
重畳分離器15は、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116に接続される一次コイル150と、一次コイル150に電磁的に結合される二次コイル151とを備えるカップリングトランス(電磁誘導式の信号変換器)等の回路である。
重畳分離器15は、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116を介して接地線33及び制御用線34に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離器15が、通信装置14から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信装置14に入力することで、通信装置14の通信が行われる。
即ち、重畳分離器15、接地線33、制御用線34、重畳分離部23及びその他の配線、素子、回路により通信信号を伝送するループ回路が形成される。これにより、車両1内の通信装置14及び給電装置2の通信部22間で、接地線33及び制御用線34に対して通信信号を重畳するinband通信を実現することが可能となる。
実施の形態1に係る充電システムにおいて、車載給電口として配設される受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、及びコンデンサ115a、116aを筐体110に一体化してなる。また、コンデンサ115a、116aには、前述の重畳分離器15が接続される。
即ち、本発明では、上述の各種配線、素子、回路等のinband通信等の通信に要する部材を、部品交換時における交換単位、即ち可換ユニットとして受電コネクタ11に一体化するものである。
図2は、本発明の実施の形態1に係る受電コネクタ11の一例を示す外観図である。図2は、受電コネクタ11の側面を示しており、図2に例示する受電コネクタ11の筐体110は、中心軸を共有し、半径及び高さが異なる2個の円筒状体を結合し、更に、直方体状をなす重畳分離器15の収容体を結合した形状をなしている。筐体110は、重量、大きさ、耐久性、その他必要に応じて電磁波遮断性等の各種要因を考慮し、適宜選択された金属、樹脂等の材質の部材を用いて構成される。なお、図2では、筐体110に設けられた蓋部を開いた状態を示している。蓋部は、例えば充電時にプラグ30を接続することを目的として開かれる。
筐体110から、内部配線111、112、113、114の一部が露出し、内部配線111、112、113、114の先端には車両1内に組み込むための端子が設けられている。また、重畳分離器15から通信装置14に接続するための撚り対線140が延びており、撚り対線140の先端には通信装置14に接続するための端子が設けられている。以下で説明する実施の形態においては、撚り対線140を用いて通信装置14を接続する構成について説明を行うが、撚り対線140に代えて、同軸ケーブル、平行線路等を用いてもよい。また、ノイズ対策として、撚り対線などにシールドを施してもよい。なお、撚り対線140を用いた構成については、実施の形態3として後述する。
このように、筐体110の内部には、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、及びコンデンサ115a、116aの全部又は一部が収容されている。また、これらの各種配線、素子、回路等の部材は、可換ユニットとして一体化されていることから、筐体110を車両1にネジ止め等の方法にて固定し、各配線に設けられた端子を適宜接続することにより、受電コネクタ11の交換等の作業を容易に行うことができる。なお、重畳分離器15の収容体を円筒状体から分離して設ける等、適宜設計することも可能である。
このように本発明の実施の形態1に係る受電コネクタ11は、配線分岐部113a、114aからカップリングトランスを有する重畳分離器15までの配線、素子及び回路を一体化したものである。受電コネクタ11に、各種配線、素子及び回路を一体化することにより、通信信号が伝送される経路を短縮することができ、必要以上に車両1内のハーネス(配線)に通信信号が流れることを防止する。
これにより、通信信号から放射される電磁波の影響により、車両1内の各種機器の誤動作、通信不良等の異常を起こす危険性を低減する。また、通信信号、通信側の各種機器が車両1内の各種機器から放射される電磁波の影響を受け難くすることができる。
さらに、車載給電口として配設される受電コネクタ11に、上記の配線、素子及び回路を一体化することにより、電力線通信に対応した仕様の車両1に対し、受電コネクタ11を交換するだけで、inband通信に対応した仕様とすることができる。従って、受電コネクタ11により、電力線通信とinband通信との違いを吸収することができるので、車両1そのものの設計を変更することなく、通信の仕様変更に対応させることが可能となる。
なお、図1では、コンデンサ115a、116a及び重畳分離器15を受電コネクタ11に一体化しているが、重畳分離器15が受電コネクタ11の外部に搭載されるものであってもよい。この場合、受電コネクタ11の外部に搭載される重畳分離器15は、受電コネクタ11内部のコンデンサ115、116と撚り対線などにより接続される。
また、本実施の形態では、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116にそれぞれコンデンサ115a、116aを介装する構成としたが、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116の何れか一方にコンデンサを介装する構成であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、制御用線上にローパスフィルタを設ける形態である。なお、以降の説明において、実施の形態1と同様の構成については実施の形態1と同様の符号を付し、実施の形態1を参照するものとし、その詳細な説明を省略する。
図3は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。実施の形態2において、制御用線34に接続される車両1の内部配線114には、制御信号及び通信信号を分離する分離手段としてローパスフィルタ(LPF)114bが介装されている。ローパスフィルタ114bは、内部配線114上で配線分岐部114aと充電制御装置13との間に配設される。ローパスフィルタ114bは、所定周波数より低周波数の帯域、例えば、制御信号に用いられる帯域の信号を透過し、通信信号を遮断する。
図4は、実施の形態2に係る充電システムにて用いられるローパスフィルタ114bの構成例を示す回路図である。ローパスフィルタ114bは、図4に示すように、例えば、インダクタンスが1.5mHであるコイル及び1.0kΩの抵抗を並列に配置した回路、又はその等価回路として構成される。なお、同様の特性を得ることができるのであれば、他の回路を用いて構成しても良い。また、ローパスフィルタに用いる素子の値は一例であり、他の値の素子を用いても良い。
実施の形態2に係る充電システムにおいて、車載給電口として配設される受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、コンデンサ115a、116a、重畳分離器15、及びローパスフィルタ114bを筐体110に一体化してなる。
本発明の実施の形態2においても、各種配線、素子及び回路が受電コネクタ11の筐体110に一体化されるので、その外観の例は、図2を用いて示した実施の形態1に係る受電コネクタ11と同様になる。
ローパスフィルタ114bを受電コネクタ11に一体化して設けることにより、通信信号が受電コネクタ11外に漏出することを防止するので、実施の形態1で示した電磁波による相互の影響を低減する効果の実効性を更に高めることが可能である。即ち、車両1内の他の機器、及び通信信号の伝送経路の間で一方から放射されるノイズが他方に影響することを防止し、これにより、例えば、制御信号の電圧誤読等の異常の発生を防止することができる。また、ローパスフィルタを具備することで、充電制御装置13の入力回路のコンデンサの影響による通信品質の低下を防ぐ事ができる。
実施の形態2は、実施の形態1において、ローパスフィルタ114bを追加した形態であるが、筐体110と一体化する素子及び回路については適宜設計することが可能である。図5は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態2の他の構成例を示している。図5に示す構成例において、受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、及びローパスフィルタ114bを筐体110に一体化して構成されている。即ち、図3に示す構成例から、コンデンサ115a、116a及び重畳分離器15を一体化せずに分離する構成としたものである。
図6は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図6は、本発明の実施の形態2の更に他の構成例を示している。図6に示す構成例において、受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、及びコンデンサ115a、116aを筐体110に一体化して構成されている。即ち、図3に示す構成例から、重畳分離器15及びローパスフィルタ114bを一体化せずに分離する構成としたものである。
図7は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図7は、本発明の実施の形態2の更に他の構成例を示している。図7に示す構成例において、受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、コンデンサ115a、116a、及びローパスフィルタ114bを筐体110に一体化して構成されている。即ち、図3に示す構成例から、重畳分離器15を一体化せずに分離する構成としたものである。
図8は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図8は、本発明の実施の形態2の更に他の構成例を示している。図8に示す構成例において、受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、及びローパスフィルタ114bを筐体110に一体化して構成されている。即ち、図5と同様に、図3に示す構成例から、コンデンサ115a、116a及び重畳分離器15を一体化せずに分離する構成としたものである。
また、図8に示す構成例では、コンデンサ115a、116a及び重畳分離器15を通信装置14の内部に設けている。重畳分離器15内の二次コイル151の両端は、通信信号を送受信する機能を有した送受信部14aに接続される。送受信部14aは、例えば、Tx保護回路、Rxフィルタ、AFE(Analog Front End)回路などを備える。
また、図8に示すように、給電装置2についても、車両1と同様に、コンデンサ330、340及び重畳分離部23を通信部22の内部に設ける構成としてもよい。この場合、重畳分離部23の二次コイル側は通信信号を送受信する機能を有した送受信部22aに接続される。更に、給電装置2の内部にローパスフィルタ(LPF)を設ける構成としてもよく、図8に示した例では、制御用線34にローパスフィルタ24を設けた構成を示している。なお、ローパスフィルタの挿入箇所は制御用線34に限定されるものではなく、接地線33に挿入する構成であってもよく、また充電制御部21又は通信部22に内蔵されるものであってもよい。
図9は、実施の形態2に係る充電システムの構成例を示す説明図である。図9は、本発明の実施の形態2の更に他の構成例を示している。図9に示す構成例において、受電コネクタ11は、接続端子11a、11b、11c、11d、内部配線111、112、113、114、配線分岐部113a、114a、接地線側分岐線115、制御用線側分岐線116、コンデンサ115a、116a及びローパスフィルタ114bを筐体110に一体化して構成されている。即ち、図7と同様に、図3に示す構成例から、重畳分離器15を一体化せずに分離する構成としたものである。
また、図9に示す構成例では、重畳分離器15を通信装置14の内部に設けている。重畳分離器15内の二次コイル151の両端は、通信信号を送受信する機能を有した送受信部14aに接続される。送受信部14aは、例えば、Tx保護回路、Rxフィルタ、AFE(Analog Front End)回路などを備える。
なお、給電装置2の構成は図8に示すものと同様であり、コンデンサ330、340及び重畳分離部23を通信部22の内部に設けた構成としている。また、給電装置2の内部にローパスフィルタ(LPF)を設けた構成としており、図9に示した例では、制御用線34にローパスフィルタ24を設けている。なお、ローパスフィルタの挿入箇所は制御用線34に限定されるものではなく、接地線33に挿入する構成であってもよく、また充電制御部21又は通信部22に内蔵されるものであってもよい。
また、本実施の形態では、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116にそれぞれコンデンサ115a、116aを介装する構成としたが、接地線側分岐線115及び制御用線側分岐線116の何れか一方にコンデンサを介装する構成であってもよい。
このように、実施の形態2は、様々な構成にて展開することが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1又は2において、受電コネクタ及び通信装置間を撚り対線にて接続する形態である。なお、以降の説明において、実施の形態1又は2と同様の構成については実施の形態1又は2と同様の符号を付し、実施の形態1又は2を参照するものとし、その説明を省略する。
実施の形態3に係る充電システムは、実施の形態1又は2に示した構成例に対し、受電コネクタ11に一体化された重畳分離器15及び通信装置14間を撚り対線にて接続する形態であり、重畳分離器15及び通信装置14間以外の構成については特に変更を加えるものではない。従って、充電システム全体の構成例については、実施の形態1又は2を参照するものとし、その説明を省略する。
図10は、実施の形態3に係る充電システムの重畳分離器15及び通信装置14間の構成例を示す説明図である。重畳分離器15及び通信装置14間の配線は、撚り対線140にて構成されている。撚り対線140は、例えば2〜4mの長さで車両1内に配線される。また、通信装置14は、撚り対線140に接続されるチョークコイル141を備えている。
撚り対線140を用いることにより、通信信号に対するノイズの影響を軽減することができる。また撚り対線140によりコモンモードの状態で通信装置14内に流入するノイズを、コモンモードチョークコイルとして機能するチョークコイル141により除去することができる。さらに、通信装置14内の基板にて生じたノイズを通信装置14の外部へ送出しないようにすることができる。
なお、本実施の形態では、撚り対線140を用いる構成としたが、撚り対線140に代えて、同軸ケーブル、平行線路等を用いてもよい。また、ノイズ対策として、撚り対線などにシールドを施してもよい。
通信装置内に重畳分離器を内蔵する構成であれば、その重畳分離器が上記チョークコイルの役割を果たすことが可能であるが、前述した実施の形態では、例えば、図1及び図3に示すように重畳分離器15を受電コネクタ11に一体化して設けているため、通信装置14内にチョークコイル141を設けることが好ましい。
なお、本実施の形態では、受電コネクタ11及び通信装置14間を撚り対線140にて接続する形態について説明したが、例えば、図6及び図7に示すように、重畳分離器15が受電コネクタ11の外部に搭載される構成において、受電コネクタ11のコンデンサ115a,116aと重畳分離器15の一次コイル150との間、及び/又は重畳分離器15の二次コイル151と通信装置14との間を撚り対線にて接続する構成であってもよい。
前記実施の形態は、本発明の無数に存在する実施例の一部を開示したに過ぎず、目的、用途、仕様等の様々な要因を加味して適宜設計することが可能である。例えば、実施の形態2については、上述の構成例以外にも、ローパスフィルタを接地線に接続される内部配線に介装し、又は制御用線側及び接地線側の双方の内部配線に介装する等、様々な形態に展開することが可能である。また、受電コネクタ11にローパスフィルタ114bを搭載する代わりに、充電制御装置13又は通信装置14の内部にローパスフィルタを搭載する構成としてもよい。
また、前記実施の形態では、給電側にローパスフィルタを具備しない形態を記載したが、本発明はこれに限るものではなく、スタンド側にローパスフィルタを具備するようにしても良い。そして、スタンド側にローパスフィルタを具備する構成とすることにより、スタンド側の充電制御装置の出力回路のコンデンサの影響による通信品質の低下を防ぐ事ができる。また、分岐部やローパスフィルタ、コンデンサ等の信号分離部を給電装置内の車両側にできるだけ近付ける事で、給電装置側でも同様の効果が得られる。
さらに、前記実施の形態では給電装置側と車両側とのいずれも制御用線及び接地線から分岐する分岐線に重畳分離器等を接続する同じ構成である形態について記載したが、本発明はこれに限るものではなく、給電装置側と車両側との一方では重畳分離器等を省いて通信装置等を接続し、また制御用線に重畳分離器等を介装する等の異なる構成であっても良い。また、本願においては、接地線は、車両や給電装置の導体(例えば、車体や筐体)を利用するものであってもよい。
1 車両
10 バッテリ(蓄電装置)
11 受電コネクタ
11a、11b、11c、11d 接続端子
110 筐体
111、112、113、114 内部配線
113a、114a 配線分岐部
114b ローパスフィルタ
115 接地側分岐線
116 制御用線側分岐線
115a、116a コンデンサ
12 充電装置
13 充電制御装置
14 通信装置
140 撚り対線
141 チョークコイル
15 重畳分離器
150 一次コイル
151 二次コイル
2 給電装置
20 電力供給部
21 充電制御部
22 通信部
23 重畳分離部
3 充電ケーブル
30 プラグ
30a、30b、30c、30d 接続端子
31、32 給電線
33 接地線
34 制御用線
330、340 コンデンサ

Claims (13)

  1. 車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、
    給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、
    該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、
    接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、
    前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線に接続され、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器と、
    前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサと
    を備えることを特徴とする受電コネクタ。
  2. 車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、
    給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、
    該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、
    接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、
    前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線に接続され、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器と、
    前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサと、
    前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタと
    を備えることを特徴とする受電コネクタ。
  3. 車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、
    給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、
    該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、
    接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、
    前記接地線側の配線分岐部から分岐する接地線側分岐線、及び前記制御用線側の配線分岐部から分岐する制御用線側分岐線の一方または双方に介装され、前記制御信号と異なる通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサと
    を備えることを特徴とする受電コネクタ。
  4. 前記接地線側分岐線及び前記制御用線側分岐線は、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器に接続可能であることを特徴とする請求項3に記載の受電コネクタ。
  5. 車両に配設することが可能で、給電に用いる給電線、接地線、及び給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を接続することが可能な受電コネクタにおいて、
    給電線、接地線及び制御用線が接続される複数の接続端子と、
    該接続端子を介して給電線、接地線及び制御用線に接続される複数の内部配線と、
    接地線に接続される内部配線、及び制御用線に接続される内部配線に夫々設けられた配線分岐部と、
    前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタと
    を備えることを特徴とする受電コネクタ。
  6. 前記接地線側分岐線及び前記制御用線側分岐線は、前記制御信号と異なる通信信号に用いられる帯域の信号を透過させるコンデンサを介して、前記接地線及び制御用線に対して前記制御信号と異なる通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器に接続可能であることを特徴とする請求項5に記載の受電コネクタ。
  7. 前記重畳分離器は、
    前記接地線側分岐線及び制御用線側分岐線に接続される一次コイルと、
    該一次コイルと電磁的に結合する二次コイルと
    を有し、
    該二次コイルは、制御用線及び接地線を介して通信信号を送受信する通信装置に接続可能である
    ことを特徴とする請求項1、2、4又は6に記載の受電コネクタ。
  8. 前記重畳分離器の一次コイルは、前記コンデンサと撚り対線により接続可能であることを特徴とする請求項7に記載の受電コネクタ。
  9. 前記重畳分離器の二次コイルは、前記通信装置と撚り対線により接続可能であることを特徴とする請求項7に記載の受電コネクタ。
  10. 前記通信装置内にチョークコイルを設けてあり、前記重畳分離器の二次コイルは、前記チョークコイルと撚り対線により接続可能であることを特徴とする請求項9に記載の受電コネクタ。
  11. 前記接地線側の内部配線及び制御用線側の内部配線の少なくとも一方に介装され、前記制御信号に用いられる帯域の信号を透過させるローパスフィルタを更に備えることを特徴とする請求項1又は3に記載の受電コネクタ。
  12. 給電装置と、該給電装置から給電される蓄電装置を備える車両とを、給電に用いる給電線及び接地線、並びに前記蓄電装置の給電制御に用いる制御信号を伝送する制御用線を内包する充電ケーブルにて接続し、前記制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送受信する通信システムにおいて、
    前記車両は、
    前記給電装置からの充電ケーブルが接続される請求項1、2、4又は6に記載の受電コネクタと、
    該受電コネクタを介して前記給電装置と通信信号を送受信する通信装置と
    を備え、
    該通信装置は、前記重畳分離器の二次コイルに接続される
    ことを特徴とする通信システム。
  13. 前記受電コネクタ及び通信装置間は、撚り対線にて接続されており、
    前記通信装置は、撚り対線に接続されるチョークコイルを更に備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
JP2013553263A 2012-01-10 2012-12-29 受電コネクタ及び通信システム Expired - Fee Related JP5931928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002507 2012-01-10
JP2012002507 2012-01-10
PCT/JP2012/084245 WO2013105477A1 (ja) 2012-01-10 2012-12-29 受電コネクタ及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105477A1 JPWO2013105477A1 (ja) 2015-05-11
JP5931928B2 true JP5931928B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48781432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553263A Expired - Fee Related JP5931928B2 (ja) 2012-01-10 2012-12-29 受電コネクタ及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780499B2 (ja)
EP (1) EP2804269B1 (ja)
JP (1) JP5931928B2 (ja)
WO (1) WO2013105477A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105477A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 受電コネクタ及び通信システム
JP5426698B2 (ja) * 2012-01-10 2014-02-26 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
JP2015207817A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置
TWI625024B (zh) * 2016-11-16 2018-05-21 台達電子工業股份有限公司 電動車充電設備及充電方法
DE102017223682A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Steuervorrichtung für eine Ladeeinrichtung und Verfahren zum Steuern der Ladeeinrichtung
EP3744562B1 (en) * 2019-05-27 2022-04-13 ABB Schweiz AG Electric vehicle supply equipment for charging an electrical vehicle
BE1029123B1 (de) * 2021-02-18 2022-09-12 Phoenix Contact E Mobility Gmbh Ladedose mit fahrzeuginternem Datenbusanschluss

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136327A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Nec Corp 低圧配電線通信装置の信号結合方式
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP2001008455A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Nec Corp 電源装置
US20060170285A1 (en) 2005-01-13 2006-08-03 Kazuya Morimitsu Data transmission system and data transmission method
FR2907610B1 (fr) 2006-10-18 2009-02-13 Electricite De France Dispositif d'alimentation electrique pour la charge d'equipements amovibles, en particulier le chargement de batterie d'un vehicule automobile
JP5274769B2 (ja) * 2006-12-25 2013-08-28 株式会社東芝 機器使用状況管理システム
JP4826565B2 (ja) 2007-09-18 2011-11-30 株式会社デンソー 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP4719776B2 (ja) 2008-07-14 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
JP4380776B1 (ja) 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
FR2936630B1 (fr) * 2008-09-30 2013-03-29 Electricite De France Procede de charge en energie electrique d'un equipement mobile mettant en oeuvre un mode de paiement a distance
JP2010239845A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、電動車両の充電方法、および電動車両
DE102009025302B4 (de) 2009-06-15 2011-07-28 Rwe Ag, 45128 Verbindung zwischen Ladestation und Elektrofahrzeug
JP2011010420A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システムおよび電動車両の充電制御装置
CN102474107B (zh) 2009-12-21 2014-05-28 丰田自动车株式会社 充电系统
JP5077376B2 (ja) 2010-03-02 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2012034484A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Industries Corp 給電装置及び車両
EP2755332B1 (en) 2011-09-09 2017-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system and connector
JP2013090422A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム、給電側接続部材及び車両側接続部材
JP5426698B2 (ja) 2012-01-10 2014-02-26 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
WO2013105477A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 受電コネクタ及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804269A4 (en) 2015-10-28
US20150011123A1 (en) 2015-01-08
EP2804269B1 (en) 2019-10-16
EP2804269A1 (en) 2014-11-19
JPWO2013105477A1 (ja) 2015-05-11
WO2013105477A1 (ja) 2013-07-18
US9780499B2 (en) 2017-10-03
CN104221228A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931928B2 (ja) 受電コネクタ及び通信システム
JP5903993B2 (ja) 通信システム
JP5924284B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5426698B2 (ja) 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
WO2013084998A1 (ja) 通信装置、車載通信システム及び検査方法
US9130659B2 (en) Communication device and communication system
JPWO2013008922A1 (ja) 通信システム
JP2013143656A (ja) 重畳分離器、受電コネクタ、充電システム及び通信システム
JP5746517B2 (ja) 電力線通信システム
CN107148769B (zh) 通信系统及连接器
JP5440598B2 (ja) 給電装置及び通信方法
JP5796468B2 (ja) 充電システム、給電装置及び車載システム
JP2013143821A (ja) 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
JP5888005B2 (ja) 給電装置及び通信方法
WO2013094721A1 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013197715A (ja) 通信装置及び通信システム
JP2013115724A (ja) 充電システム及び車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees