JP2000032680A - 充電発電機の制御装置 - Google Patents
充電発電機の制御装置Info
- Publication number
- JP2000032680A JP2000032680A JP11181064A JP18106499A JP2000032680A JP 2000032680 A JP2000032680 A JP 2000032680A JP 11181064 A JP11181064 A JP 11181064A JP 18106499 A JP18106499 A JP 18106499A JP 2000032680 A JP2000032680 A JP 2000032680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- signal
- control
- current
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
- B60L50/62—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/425—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/427—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/429—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/529—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】外部制御信号入力端子を有する充電発電機にお
いて、外部制御信号の不具合による充電発電機の誤動作
を防止する。 【解決手段】外部制御信号が所定の時間片を有しない信
号である場合には、外部制御信号に応じた界磁電流の制
御を行わないようにする。
いて、外部制御信号の不具合による充電発電機の誤動作
を防止する。 【解決手段】外部制御信号が所定の時間片を有しない信
号である場合には、外部制御信号に応じた界磁電流の制
御を行わないようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載の充電発電機に
内蔵された、充電発電機の制御装置に関する。
内蔵された、充電発電機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特開昭62−171419号記載
のように、外部制御装置のインピーダンスを検出して信
号線の外れ及び断線を検知し、異常時には補助電圧検出
に切換えるというフェールセーフ機構を有していた。
のように、外部制御装置のインピーダンスを検出して信
号線の外れ及び断線を検知し、異常時には補助電圧検出
に切換えるというフェールセーフ機構を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、外
部制御信号線のインピーダンスを検出することによって
検知できる。信号線の外れや断線等以外の故障について
は配慮されていないので、信号線のアース面や電源線へ
の短絡,アース面の電位変動,外部制御装置の作動不良
によるデューティー制御信号の異常(‘H’または
‘L’レベルへの固定)等の故障発生時には、充電発電
機の制御が正常に行われず、発電不良や過大電圧の発電
といった不具合が発生する可能性があるという問題があ
った。ここで、上記アース面の電位変動について補足す
る。車両等で車体をアース面として使用するシステムで
は、アース面に流れる回路電流によってアース面の電位
が変動する。特に図9に示すように、ブラケットとエン
ジンとをボルトで締め付けることによって、アース端子
がアース面へ結合される充電発電機においては、発電機
自体が出力する回路電流によって、ブラケット(アース
端子)の電位が変動する。従って、外部制御信号によっ
て出力電流の制御を行っている時に、充電発電機のアー
ス結合抵抗がボルトのゆるみ等で大きくなった場合に
は、正帰環または負帰環が掛かり、充電発電機の出力制
御が不安定になったり、発散または減衰したりという可
能性がある。
部制御信号線のインピーダンスを検出することによって
検知できる。信号線の外れや断線等以外の故障について
は配慮されていないので、信号線のアース面や電源線へ
の短絡,アース面の電位変動,外部制御装置の作動不良
によるデューティー制御信号の異常(‘H’または
‘L’レベルへの固定)等の故障発生時には、充電発電
機の制御が正常に行われず、発電不良や過大電圧の発電
といった不具合が発生する可能性があるという問題があ
った。ここで、上記アース面の電位変動について補足す
る。車両等で車体をアース面として使用するシステムで
は、アース面に流れる回路電流によってアース面の電位
が変動する。特に図9に示すように、ブラケットとエン
ジンとをボルトで締め付けることによって、アース端子
がアース面へ結合される充電発電機においては、発電機
自体が出力する回路電流によって、ブラケット(アース
端子)の電位が変動する。従って、外部制御信号によっ
て出力電流の制御を行っている時に、充電発電機のアー
ス結合抵抗がボルトのゆるみ等で大きくなった場合に
は、正帰環または負帰環が掛かり、充電発電機の出力制
御が不安定になったり、発散または減衰したりという可
能性がある。
【0004】本発明の目的は上記のような外部制御信号
入力の不具合による充電発電機の誤作動を防止すること
にある。
入力の不具合による充電発電機の誤作動を防止すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に外部制御信号が所定の時間変化を有しない信号である
場合には、外部制御信号に応じた界磁電流の制御を行わ
ないようにする手段を設けたものである。
に外部制御信号が所定の時間変化を有しない信号である
場合には、外部制御信号に応じた界磁電流の制御を行わ
ないようにする手段を設けたものである。
【0006】外部制御信号に応じた制御を行わないよう
にする手段は、外部制御信号の故障を時間変化によって
検知するように作動するため、信号線のアース面や電源
線への短絡,アース電位の変動による信号線の故障等に
よる外部制御の誤作動を防止することができる。
にする手段は、外部制御信号の故障を時間変化によって
検知するように作動するため、信号線のアース面や電源
線への短絡,アース電位の変動による信号線の故障等に
よる外部制御の誤作動を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。図1は充電発電機1の内部結線及び入出
力結線を表すシステム結線図である。図1中の充電発電
機1は機関によりベルトを介して駆動され、バッテリ2
や他の電気負荷(図示せず)に電力を供給する。5は充
電発電機1の外部制御装置であり、機関の制御装置等に
組込まれる。4はイグニション・キースイッチである。
充電発電機1の内部には、電機子巻線11,三相全波整
流器12,界磁巻線13、及び電圧調整装置14があ
り、外部制御信号入力端子(C端子)に所定の外部制御
信号が入力されない場合には、界磁電流制御装置14に
よって界磁巻線13に流れる界磁電流を、IG端子に入
力される電圧(バッテリ2の電圧)に応じて制御し、出
力端子B(正側),E(負側)から所定電圧の直流電力
を出力する。では、界磁電流制御装置14について更に
詳しく説明する。界磁電流制御装置14は、フライホイ
ールダイオード141,出力スイッチ(ここではIGB
T)142,トランスファーゲート143,144、電
圧制御回路145,電源回路150及び本発明の特徴と
なる外部制御信号判定回路146によって構成されてい
る。次に界磁電流制御装置14の作動を説明する。まず
イグニション・キー・スイッチ4が閉じられると、電源
回路150が作動し、界磁電流制御装置14の内部電源
が起動する。これにより、電圧調整回路14の内部の各
回路,素子が作動可能となる。尚、電源回路150はツ
ェナーダイオード,抵抗,トランジスタ等により構成さ
れ、IG端子の電圧を入力として、一定に制御された電
圧(例えば8V)を出力する回路である。電源回路15
0が作動して、外部制御信号入力端子(C端子)に所定
の周波数をもつ信号が入力されていない時には、外部制
御信号判定回路146の出力線148は‘H’レベルに
なり、トランスファーゲート143がオンして、144
はオフする。従って、界磁電流をオン/オフする出力ス
イッチ142は、電圧制御回路145の出力(147)
に応じてオン/オフする。電圧制御回路145は図2に
示す様にコンパレータ145e,抵抗145a,145
b,145c、及びツェナーダイオード145dで構成
される。以上の構成により、電圧制御回路145はIG
端子の電圧を抵抗145a,145bで分圧した値と、
ツェナーダイオード145dで得られる電圧値をコンパ
レータ145eで比較して、IG端子の電圧が所定値よ
り大きい場合は、出力147に‘L’レベルを、逆に、
所定値より小さい場合は、‘H’レベルを出力する。例
えば、抵抗145aと145bの分圧比を1/2、ツェナ
ーダイオード145dのツェナー電圧を7.2V とする
と、IG端子の電圧が14.4V より大きい時出力14
7は‘L’レベル、14.4V より小さい時は‘H’レ
ベルになる。つまり出力スイッチ142は、出力線14
7が‘H’レベルの時オンして、界磁電流を増やし、逆
に、‘L’レベルの時はオフして界磁電流を減らす様作
動するので、IG端子の電圧は一定値14.4V に制御
されることになる。
より説明する。図1は充電発電機1の内部結線及び入出
力結線を表すシステム結線図である。図1中の充電発電
機1は機関によりベルトを介して駆動され、バッテリ2
や他の電気負荷(図示せず)に電力を供給する。5は充
電発電機1の外部制御装置であり、機関の制御装置等に
組込まれる。4はイグニション・キースイッチである。
充電発電機1の内部には、電機子巻線11,三相全波整
流器12,界磁巻線13、及び電圧調整装置14があ
り、外部制御信号入力端子(C端子)に所定の外部制御
信号が入力されない場合には、界磁電流制御装置14に
よって界磁巻線13に流れる界磁電流を、IG端子に入
力される電圧(バッテリ2の電圧)に応じて制御し、出
力端子B(正側),E(負側)から所定電圧の直流電力
を出力する。では、界磁電流制御装置14について更に
詳しく説明する。界磁電流制御装置14は、フライホイ
ールダイオード141,出力スイッチ(ここではIGB
T)142,トランスファーゲート143,144、電
圧制御回路145,電源回路150及び本発明の特徴と
なる外部制御信号判定回路146によって構成されてい
る。次に界磁電流制御装置14の作動を説明する。まず
イグニション・キー・スイッチ4が閉じられると、電源
回路150が作動し、界磁電流制御装置14の内部電源
が起動する。これにより、電圧調整回路14の内部の各
回路,素子が作動可能となる。尚、電源回路150はツ
ェナーダイオード,抵抗,トランジスタ等により構成さ
れ、IG端子の電圧を入力として、一定に制御された電
圧(例えば8V)を出力する回路である。電源回路15
0が作動して、外部制御信号入力端子(C端子)に所定
の周波数をもつ信号が入力されていない時には、外部制
御信号判定回路146の出力線148は‘H’レベルに
なり、トランスファーゲート143がオンして、144
はオフする。従って、界磁電流をオン/オフする出力ス
イッチ142は、電圧制御回路145の出力(147)
に応じてオン/オフする。電圧制御回路145は図2に
示す様にコンパレータ145e,抵抗145a,145
b,145c、及びツェナーダイオード145dで構成
される。以上の構成により、電圧制御回路145はIG
端子の電圧を抵抗145a,145bで分圧した値と、
ツェナーダイオード145dで得られる電圧値をコンパ
レータ145eで比較して、IG端子の電圧が所定値よ
り大きい場合は、出力147に‘L’レベルを、逆に、
所定値より小さい場合は、‘H’レベルを出力する。例
えば、抵抗145aと145bの分圧比を1/2、ツェナ
ーダイオード145dのツェナー電圧を7.2V とする
と、IG端子の電圧が14.4V より大きい時出力14
7は‘L’レベル、14.4V より小さい時は‘H’レ
ベルになる。つまり出力スイッチ142は、出力線14
7が‘H’レベルの時オンして、界磁電流を増やし、逆
に、‘L’レベルの時はオフして界磁電流を減らす様作
動するので、IG端子の電圧は一定値14.4V に制御
されることになる。
【0008】次に、C端子に外部から所定の周波数の制
御信号が入力された時の作動について説明する。C端子
に所定の周波数をもつ信号が入力されると、外部制御信
号判定回路146の出力148は‘L’レベルになり、
トランスファーゲート143がオフし、144がオンす
る。従って、出力スイッチ142は、C端子の入力信号
に応じてオン/オフする。つまり、C端子に所定の周波
数をもつ外部制御信号が入力されると、界磁電流制御装
置14は、充電発電機1の出力電圧(ここではIG端子
電圧)を一定に制御する機能を停止して、その外部制御
信号に応じて、界磁電流をオン/オフするスイッチとし
て機能する。次に、外部制御信号判定回路146の内部
回路の構成例を、図3と図4の2通り説明する。図3
は、外部制御信号判定回路146の内部結線を示す。1
46aは周波数/電圧変換器(F/V変換器)であり、
例えば1ショットマルチバイブレータと平滑回路等で構
成されていて、入力信号の周波数に応じた電圧を出力す
る。146dはコンパレータであり、146bは抵抗、
146cはツェナーダイオードである。また、151は
電源回路150の出力へ接続される。このような構成
で、外部制御信号判定回路146は、C端子信号の周波
数が所定の値より高い時には、出力148を‘L’レベ
ルに、また、所定の値より低い時には、‘H’レベルに
する。例えば、F/V変換器の出力電圧をC端子(入力)
信号の周波数が100Hzの時に3Vとなる様にして、
また、ツェナーダイオード146cのツェナー電圧を3
Vにした場合、出力148は、C端子信号の周波数が1
00Hzより高い時‘L’レベルに、100Hzより低
い時‘H’レベルになる。では、次に外部制御信号判定
回路146の他の内部回路例について図4により説明す
る。図4は外部制御信号判定回路146の内部結線を表
す回路図であり、146aは図3の146aと同様のF
/V変換器、146e,146h,146iは抵抗、1
46fはツェナーダイオード、146j,146kはコ
ンパレータ、そして、146lはORゲートである。図
4に示す、外部制御信号判定回路146では、F/V変
換器146aの出力電圧の比較をコンパレータ2個(146
j,146k)とORゲート146lを用いたウインド
コンパレータによって行っているため、その出力線14
8は、C端子信号の周波数がある所定範囲内(例えば1
00Hz〜200Hz)の時‘L’レベルになり、所定
範囲外(100Hz以下、または200Hz以上)の時
‘L’レベルになる。
御信号が入力された時の作動について説明する。C端子
に所定の周波数をもつ信号が入力されると、外部制御信
号判定回路146の出力148は‘L’レベルになり、
トランスファーゲート143がオフし、144がオンす
る。従って、出力スイッチ142は、C端子の入力信号
に応じてオン/オフする。つまり、C端子に所定の周波
数をもつ外部制御信号が入力されると、界磁電流制御装
置14は、充電発電機1の出力電圧(ここではIG端子
電圧)を一定に制御する機能を停止して、その外部制御
信号に応じて、界磁電流をオン/オフするスイッチとし
て機能する。次に、外部制御信号判定回路146の内部
回路の構成例を、図3と図4の2通り説明する。図3
は、外部制御信号判定回路146の内部結線を示す。1
46aは周波数/電圧変換器(F/V変換器)であり、
例えば1ショットマルチバイブレータと平滑回路等で構
成されていて、入力信号の周波数に応じた電圧を出力す
る。146dはコンパレータであり、146bは抵抗、
146cはツェナーダイオードである。また、151は
電源回路150の出力へ接続される。このような構成
で、外部制御信号判定回路146は、C端子信号の周波
数が所定の値より高い時には、出力148を‘L’レベ
ルに、また、所定の値より低い時には、‘H’レベルに
する。例えば、F/V変換器の出力電圧をC端子(入力)
信号の周波数が100Hzの時に3Vとなる様にして、
また、ツェナーダイオード146cのツェナー電圧を3
Vにした場合、出力148は、C端子信号の周波数が1
00Hzより高い時‘L’レベルに、100Hzより低
い時‘H’レベルになる。では、次に外部制御信号判定
回路146の他の内部回路例について図4により説明す
る。図4は外部制御信号判定回路146の内部結線を表
す回路図であり、146aは図3の146aと同様のF
/V変換器、146e,146h,146iは抵抗、1
46fはツェナーダイオード、146j,146kはコ
ンパレータ、そして、146lはORゲートである。図
4に示す、外部制御信号判定回路146では、F/V変
換器146aの出力電圧の比較をコンパレータ2個(146
j,146k)とORゲート146lを用いたウインド
コンパレータによって行っているため、その出力線14
8は、C端子信号の周波数がある所定範囲内(例えば1
00Hz〜200Hz)の時‘L’レベルになり、所定
範囲外(100Hz以下、または200Hz以上)の時
‘L’レベルになる。
【0009】本実施例では、充電発電機1の界磁電流制
御装置14に、外部制御信号判定回路146を設けるこ
とにより、所定の周波数を持つ外部制御信号(C端子信
号)のみを正常な信号と判定し、その場合は外部制御信
号に応じて界磁電流を制御するがそれ以外の信号では、
界磁電流の制御を、外部制御信号に係わらず、界磁電流
制御装置14の内部にある電圧制御回路145で行うよ
うにしたため、外部制御信号に故障(信号線の断線、電
源ラインまたは、アースへの短絡等)が発生した場合
や、電気負荷のオン/オフ等によってアース面に流れる
回路電流が変化してアース電位の変動が生じた場合発電
電圧の異常な上昇や発電の停止等の不具合が起こること
がなく、所定の電圧の発電を継続することができる。ま
た、特に、外部制御信号判定回路146を図4に示すよ
うな回路で構成して、外部制御信号の有効範囲の上下限
を設定した場合においては、発電電圧のリップル等の比
較的高い周波数成分を持つノイズによる誤作動も合わせ
て回避することが可能になる。尚、本実施例では、外部
制御信号の判定を周波数の高さにより行っているが、信
号の周期を検出して判定する方法にすることも可能であ
る。この場合、図3及び図4に示したF/V変換器14
6aを周期−電圧変換器に変更すればよい。
御装置14に、外部制御信号判定回路146を設けるこ
とにより、所定の周波数を持つ外部制御信号(C端子信
号)のみを正常な信号と判定し、その場合は外部制御信
号に応じて界磁電流を制御するがそれ以外の信号では、
界磁電流の制御を、外部制御信号に係わらず、界磁電流
制御装置14の内部にある電圧制御回路145で行うよ
うにしたため、外部制御信号に故障(信号線の断線、電
源ラインまたは、アースへの短絡等)が発生した場合
や、電気負荷のオン/オフ等によってアース面に流れる
回路電流が変化してアース電位の変動が生じた場合発電
電圧の異常な上昇や発電の停止等の不具合が起こること
がなく、所定の電圧の発電を継続することができる。ま
た、特に、外部制御信号判定回路146を図4に示すよ
うな回路で構成して、外部制御信号の有効範囲の上下限
を設定した場合においては、発電電圧のリップル等の比
較的高い周波数成分を持つノイズによる誤作動も合わせ
て回避することが可能になる。尚、本実施例では、外部
制御信号の判定を周波数の高さにより行っているが、信
号の周期を検出して判定する方法にすることも可能であ
る。この場合、図3及び図4に示したF/V変換器14
6aを周期−電圧変換器に変更すればよい。
【0010】次に本発明の他の実施例を図5及び図6に
より説明する。図5は、図1における界磁電流制御装置
14の他の内部回路例を表す、結線図である。図5の界
磁電流制御装置14は図5の端子B,F,IG,C及び
Eを、図1の同記号の端子と接続して、図1の界磁電流
制御装置14と置き換えることができる。図5中、14
1は図1と同様のフライホイールダイオード、142a
は図1の142と同じ働きをするパワースイッチである
(ここではバイポーラトランジスタ)。149aはANDゲ
ート、149k,149lはORゲート、149lはコ
ンパレータ、149c,149dはアナログスイッチ、
149s,149u,149qはインバータゲート、1
49m,149n,149o,149pはDタイプフリ
ップフロップ(DFF)、149fはツェナーダイオー
ド、149rはコンデンサ、149vは定電流源、そし
て、149i,149j,149e,149g,149h,
149sは抵抗である。また、コンパレータ149b,
アナログスイッチ149c,149dや各ゲート、及びDF
Fの電源ラインは正側がIG端子,負側がE端子にそれ
ぞれ接続してある(図示せず)。
より説明する。図5は、図1における界磁電流制御装置
14の他の内部回路例を表す、結線図である。図5の界
磁電流制御装置14は図5の端子B,F,IG,C及び
Eを、図1の同記号の端子と接続して、図1の界磁電流
制御装置14と置き換えることができる。図5中、14
1は図1と同様のフライホイールダイオード、142a
は図1の142と同じ働きをするパワースイッチである
(ここではバイポーラトランジスタ)。149aはANDゲ
ート、149k,149lはORゲート、149lはコ
ンパレータ、149c,149dはアナログスイッチ、
149s,149u,149qはインバータゲート、1
49m,149n,149o,149pはDタイプフリ
ップフロップ(DFF)、149fはツェナーダイオー
ド、149rはコンデンサ、149vは定電流源、そし
て、149i,149j,149e,149g,149h,
149sは抵抗である。また、コンパレータ149b,
アナログスイッチ149c,149dや各ゲート、及びDF
Fの電源ラインは正側がIG端子,負側がE端子にそれ
ぞれ接続してある(図示せず)。
【0011】以上の構成要素から成る、図5の界磁電流
制御装置14の作動を以下説明する。界磁電流制御装置
14では界磁電流の制御を出力スイッチ142aをオン
またはオフすることによって行うが出力スイッチ142
aはANDゲート149aの出力によって駆動される。
そして、ANDゲート149aの出力は、コンパレータ
149bとORゲート149kの出力によって決定され
る。このコンパレータ149bの出力は後述するように
IG端子の電圧と、電圧制御の基準電圧に応じて決定さ
れ、一方のORゲート149kの出力はC端子の入力に
応じて決定される。つまり、電圧制御を行う、コンパレ
ータ149bの出力と、C端子に入力される外部制御信
号に応じて出力値が決定されるORゲート149kの出
力との論理積によりパワースイッチ142aが駆動され
る。このコンパレータ149bの反転入力にはIG端子
の電圧を抵抗149i及び149jで分圧した値が入力
され、また、非反転入力には、C端子にデューティー信
号が入力されていない時は、後述するようにORゲート
149lの出力が‘H’レベルになるので、アナログス
イッチ149dがオン、149cがオフしてツェナーダ
イオード149fのツェナー電圧を抵抗149g,14
9hで分圧した値が入力され、また、C端子にデューテ
ィー信号が入力されている時は、ORゲート149lの
出力が‘L’レベルになるので、アナログスイッチ14
9cがオン、149dがオフしてツェナーダイオード1
49fのツェナー電圧が入力される。尚、ここではデュ
ーティー信号とは、‘H’/‘L’レベルを周期的に繰
返す信号を意味するものとしている。従って、例えば抵
抗149iと149jの分圧比を1/2、抵抗149j
と149hの分圧比R149h/(R149h+R14
9g)を7/8、そして、ツェナーダイオード149f
のツェナー電圧を8Vとすると、C端子にデューティー
信号が入力されていない場合、コンパレータ149bの
非反転入力電圧は7Vとなるので、IG端子電圧が14
Vより大きい時は、コンパレータ149hの出力が
‘L’レベル、14Vより小さい時は‘H’レベルにな
る。また、同条件で、C端子にデューティー信号が入力
されている場合は、IG端子が16Vより大きい時にコ
ンパレータ149hの出力が‘L’レベル、16Vより
小さい時は‘H’レベルになる。つまり、コンパレータ
149bは、C端子にデューティー信号が入力されない
時は、IG端子を14V一定にする様に出力レベルを変
化させ、また、C端子にデューティー信号が入力されて
いる時には、IG端子を16V一定になる様に出力レベ
ルを変化させ、つまりC端子信号により非反転入力に入
力される電圧基準値を切換えて、電圧制御信号を出力す
る様作動する。一方、ORゲート149kは、C端子入
力信号に応じて出力レベルが決定されるが、C端子にデ
ューティー信号が入力されていない時は、後述するよう
にORゲート149lが‘H’レベルになるので、OR
ゲート149kは‘H’レベルになり、C端子にデュー
ティー信号が入力されている時には、ORゲート149
lが‘L’レベルになるので、ORゲート149kはC
端子入力信号をそのまま出力する。次に、ORゲート1
49lの出力を決定するC端子入力信号とそれに応じた
各部(図5の一点鎖線で囲んだ回路)の作動について説
明する。C端子入力信号の時間変化は、DFF(149
m,149n,149o,149p)によって検出され
るが、それらのDFFのクロックパルス入力(CP)に
は全て共通のクロックパルスが供給される。そのクロッ
クパルスはインバータゲート149t,149u、抵抗
149s及びコンデンサ149rから成る発振回路で発
生する。この構成で、C端子が‘H’レベル一定の場合
は、インバータゲート149qの出力が‘L’レベルで
あるため、まずDFF149n の出力Qは、クロックパルスが
‘H’レベルになった時‘H’レベルに、次にクロック
パルスが‘L’レベルになった時DFF149m の出力Qが
‘H’レベルになり、同時にORゲート149lは
‘H’レベルになる。ここで、DFF149n ,149pはク
ロックパルスが‘H’レベルの時、DFF149m ,149o
はクロックパルスが‘L’レベルの時出力Qが変化する
フリップフロップである。また、C端子が‘L’レベル
一定の時は、インバータゲート149qの出力が‘H’
レベルであるため、DFF149p 及び149oの出力Qが、
クロックパルスに応じて‘H’レベルに変化し、DFF149
o の出力Qが‘H’レベルになるとORゲート149l
の出力が‘H’レベルになる。また、C端子がオープン
状態の場合は、定電流源149vによりC端子は‘L’
レベルに維持されるので、上述のC端子が‘L’レベル
一定の時と同様、ORゲート149lの出力は‘H’レ
ベルになる。次に、C端子にクロックパルスの半周期よ
り短い周期を持つデューティー信号が入力された場合に
は、C端子が‘H’レベルの時、DFF149o ,149pの
リセット入力(R)が‘H’レベルになり、両方のDFF
の出力Qが‘L’レベルにリセットされ、また、‘L’
レベルの時、インバータゲート149qが‘H’レベル
になるので、DFF149m ,149nのリセット入力(R)が
‘H’レベルになり両方のDFFの出力が‘L’レベル
にリセットされるので、C端子が‘H’レベルの状態か
DFF149n ,149mによって、ORゲート149lの入
力に‘H’レベルとして伝えられず、また、‘L’レベ
ルの状態がDFF149P ,149oによってORゲート14
9lの他方の入力に‘H’レベルとして伝えられること
もないので、ORゲート149lの出力は‘L’レベル
に維持されることになる。図5に示す界磁電流制御装置
14は以上のように作動するので、図1に示す充電発電
機1としての出力特性は図6に表すようになる。図6
は、横軸に充電発電機1の出力電流、縦軸に出力電圧を
取り、充電発電機1の負荷特性を表した特性図である。
図6中aは図5のC端子にデューティー信号が入力され
ない場合、すなわち、界磁電流の制御を図5の界磁電流
制御装置14の内部の電圧制御回路単独で行った時の負
荷特性を示している。尚、C端子にデューティー信号が
入力されない時は、電圧基準値は14Vに設定されてい
る。図6中b及びcは、C端子にデューティー信号が入
力されている時の負荷特性を示している。特性bはC端
子信号のデューティーがほぼ100%(例えば99%)
の時(デューティー=‘H’レベルの時間/デューティ
ー信号の1周期)であり、特性cはデューティーが50
%の時の特性を表している。尚、C端子にデューティー
信号が入力されている時は電圧制御の基準値は16Vに
設定されている。特性b及びcが示す様に、C端子にデ
ューティー信号が入力されている時には、制御電圧基準
値が16Vに切換えられ、さらにデューティーに応じて
最大出力電流が制限(例えば出力電圧14Vの時の最大
出力電流は、デューティーが100%に近い時は約80
A、デューティーが50%の時は約40A)されてい
る。充電発電機1の負荷特性がa,b及びcで表される
場合、例えば、図6中dで示されている特性をもつ負荷
が充電発電機1の出力に接続された時には特性aでは、
点t(出力電圧=14V)、特性bでは点s(出力電圧=
16V)、特性cでは点u(出力電圧=12.7V)でそ
れぞれ出力電圧及び出力電流が決まる。このようにC端
子にデューティー信号を入力することにより界磁電流の
外部制御を行うと充電発電機1の出力電圧を零(例えば
デューティー=1%の時)から16Vまで連続的に可変
することが可能である。
制御装置14の作動を以下説明する。界磁電流制御装置
14では界磁電流の制御を出力スイッチ142aをオン
またはオフすることによって行うが出力スイッチ142
aはANDゲート149aの出力によって駆動される。
そして、ANDゲート149aの出力は、コンパレータ
149bとORゲート149kの出力によって決定され
る。このコンパレータ149bの出力は後述するように
IG端子の電圧と、電圧制御の基準電圧に応じて決定さ
れ、一方のORゲート149kの出力はC端子の入力に
応じて決定される。つまり、電圧制御を行う、コンパレ
ータ149bの出力と、C端子に入力される外部制御信
号に応じて出力値が決定されるORゲート149kの出
力との論理積によりパワースイッチ142aが駆動され
る。このコンパレータ149bの反転入力にはIG端子
の電圧を抵抗149i及び149jで分圧した値が入力
され、また、非反転入力には、C端子にデューティー信
号が入力されていない時は、後述するようにORゲート
149lの出力が‘H’レベルになるので、アナログス
イッチ149dがオン、149cがオフしてツェナーダ
イオード149fのツェナー電圧を抵抗149g,14
9hで分圧した値が入力され、また、C端子にデューテ
ィー信号が入力されている時は、ORゲート149lの
出力が‘L’レベルになるので、アナログスイッチ14
9cがオン、149dがオフしてツェナーダイオード1
49fのツェナー電圧が入力される。尚、ここではデュ
ーティー信号とは、‘H’/‘L’レベルを周期的に繰
返す信号を意味するものとしている。従って、例えば抵
抗149iと149jの分圧比を1/2、抵抗149j
と149hの分圧比R149h/(R149h+R14
9g)を7/8、そして、ツェナーダイオード149f
のツェナー電圧を8Vとすると、C端子にデューティー
信号が入力されていない場合、コンパレータ149bの
非反転入力電圧は7Vとなるので、IG端子電圧が14
Vより大きい時は、コンパレータ149hの出力が
‘L’レベル、14Vより小さい時は‘H’レベルにな
る。また、同条件で、C端子にデューティー信号が入力
されている場合は、IG端子が16Vより大きい時にコ
ンパレータ149hの出力が‘L’レベル、16Vより
小さい時は‘H’レベルになる。つまり、コンパレータ
149bは、C端子にデューティー信号が入力されない
時は、IG端子を14V一定にする様に出力レベルを変
化させ、また、C端子にデューティー信号が入力されて
いる時には、IG端子を16V一定になる様に出力レベ
ルを変化させ、つまりC端子信号により非反転入力に入
力される電圧基準値を切換えて、電圧制御信号を出力す
る様作動する。一方、ORゲート149kは、C端子入
力信号に応じて出力レベルが決定されるが、C端子にデ
ューティー信号が入力されていない時は、後述するよう
にORゲート149lが‘H’レベルになるので、OR
ゲート149kは‘H’レベルになり、C端子にデュー
ティー信号が入力されている時には、ORゲート149
lが‘L’レベルになるので、ORゲート149kはC
端子入力信号をそのまま出力する。次に、ORゲート1
49lの出力を決定するC端子入力信号とそれに応じた
各部(図5の一点鎖線で囲んだ回路)の作動について説
明する。C端子入力信号の時間変化は、DFF(149
m,149n,149o,149p)によって検出され
るが、それらのDFFのクロックパルス入力(CP)に
は全て共通のクロックパルスが供給される。そのクロッ
クパルスはインバータゲート149t,149u、抵抗
149s及びコンデンサ149rから成る発振回路で発
生する。この構成で、C端子が‘H’レベル一定の場合
は、インバータゲート149qの出力が‘L’レベルで
あるため、まずDFF149n の出力Qは、クロックパルスが
‘H’レベルになった時‘H’レベルに、次にクロック
パルスが‘L’レベルになった時DFF149m の出力Qが
‘H’レベルになり、同時にORゲート149lは
‘H’レベルになる。ここで、DFF149n ,149pはク
ロックパルスが‘H’レベルの時、DFF149m ,149o
はクロックパルスが‘L’レベルの時出力Qが変化する
フリップフロップである。また、C端子が‘L’レベル
一定の時は、インバータゲート149qの出力が‘H’
レベルであるため、DFF149p 及び149oの出力Qが、
クロックパルスに応じて‘H’レベルに変化し、DFF149
o の出力Qが‘H’レベルになるとORゲート149l
の出力が‘H’レベルになる。また、C端子がオープン
状態の場合は、定電流源149vによりC端子は‘L’
レベルに維持されるので、上述のC端子が‘L’レベル
一定の時と同様、ORゲート149lの出力は‘H’レ
ベルになる。次に、C端子にクロックパルスの半周期よ
り短い周期を持つデューティー信号が入力された場合に
は、C端子が‘H’レベルの時、DFF149o ,149pの
リセット入力(R)が‘H’レベルになり、両方のDFF
の出力Qが‘L’レベルにリセットされ、また、‘L’
レベルの時、インバータゲート149qが‘H’レベル
になるので、DFF149m ,149nのリセット入力(R)が
‘H’レベルになり両方のDFFの出力が‘L’レベル
にリセットされるので、C端子が‘H’レベルの状態か
DFF149n ,149mによって、ORゲート149lの入
力に‘H’レベルとして伝えられず、また、‘L’レベ
ルの状態がDFF149P ,149oによってORゲート14
9lの他方の入力に‘H’レベルとして伝えられること
もないので、ORゲート149lの出力は‘L’レベル
に維持されることになる。図5に示す界磁電流制御装置
14は以上のように作動するので、図1に示す充電発電
機1としての出力特性は図6に表すようになる。図6
は、横軸に充電発電機1の出力電流、縦軸に出力電圧を
取り、充電発電機1の負荷特性を表した特性図である。
図6中aは図5のC端子にデューティー信号が入力され
ない場合、すなわち、界磁電流の制御を図5の界磁電流
制御装置14の内部の電圧制御回路単独で行った時の負
荷特性を示している。尚、C端子にデューティー信号が
入力されない時は、電圧基準値は14Vに設定されてい
る。図6中b及びcは、C端子にデューティー信号が入
力されている時の負荷特性を示している。特性bはC端
子信号のデューティーがほぼ100%(例えば99%)
の時(デューティー=‘H’レベルの時間/デューティ
ー信号の1周期)であり、特性cはデューティーが50
%の時の特性を表している。尚、C端子にデューティー
信号が入力されている時は電圧制御の基準値は16Vに
設定されている。特性b及びcが示す様に、C端子にデ
ューティー信号が入力されている時には、制御電圧基準
値が16Vに切換えられ、さらにデューティーに応じて
最大出力電流が制限(例えば出力電圧14Vの時の最大
出力電流は、デューティーが100%に近い時は約80
A、デューティーが50%の時は約40A)されてい
る。充電発電機1の負荷特性がa,b及びcで表される
場合、例えば、図6中dで示されている特性をもつ負荷
が充電発電機1の出力に接続された時には特性aでは、
点t(出力電圧=14V)、特性bでは点s(出力電圧=
16V)、特性cでは点u(出力電圧=12.7V)でそ
れぞれ出力電圧及び出力電流が決まる。このようにC端
子にデューティー信号を入力することにより界磁電流の
外部制御を行うと充電発電機1の出力電圧を零(例えば
デューティー=1%の時)から16Vまで連続的に可変
することが可能である。
【0012】本実施例においては、界磁電流制御装置1
4の外部制御信号入力端子(C端子)の入力信号の入力値
の継続状態を検出して、電圧制御回路の基準電圧を切換
えるので、信号線の電源ラインまたはアースへの短絡,
断線等の故障が発生した場合でも充電発電機1の出力電
圧を外部制御信号線の故障による影響を受けずに安定に
制御することができる。
4の外部制御信号入力端子(C端子)の入力信号の入力値
の継続状態を検出して、電圧制御回路の基準電圧を切換
えるので、信号線の電源ラインまたはアースへの短絡,
断線等の故障が発生した場合でも充電発電機1の出力電
圧を外部制御信号線の故障による影響を受けずに安定に
制御することができる。
【0013】次に、本発明の他の実施例を図7、及び図
8により説明する。図7は、界磁電流制御装置14の内
部回路を表し、図8は、図7に示した界磁電流制御装置
14の内部回路の作動波形を表している。図7に示す界
磁電流制御装置14は、図1の界磁電流制御装置14に
置き換えて作動する。図7中、141はフライホイール
ダイオード、142aは出力スイッチ、14aはAND
ゲート、14bはコンパレータ、14gはインバータゲ
ート、14dはツェナーダイオード、14c,14e,
1fは抵抗であり、14hは抵抗14h1とコンデンサ
14h2から成るハイパスフィルターである。以上の構
成要素から成る界磁電流制御装置14は、外部制御信号
入力端子(C端子)にデューティー信号が入力されない時
は、電圧制御回路によりIG端子の電圧を所定値に調節
する様に、出力スイッチ142aをオン/オフして界磁
電流を制御し、C端子に所定の周波数以上(ハイパスフ
ィルターのカットオフ周波数より充分高い周波数)のデ
ューティー信号が入力された時は、出力スイッチ142
aを、電圧制御回路と外部制御信号に応じた値との論理
積によってオン/オフ制御する。図7では、電圧制御回
路はコンパレータ14b、抵抗14e,14f,14
c、ツェナーダイオード14dで構成されている。図8
はコンパレータ14b、C端子入力信号、インバータゲ
ート14g入力及び出力、ANDゲート14aの作動を
示すタイミングチャートである。図8に示す様に、本実
施例においては、C端子入力信号がデューティー信号
で、且つ‘H’レベルの時は、ANDゲート14aの出
力を‘L’レベルにし(出力スイッチをオフし)、
‘L’レベルの時は、ANDゲート14aの出力には影
響を与えない。またC端子入力信号が所定の周波数をも
つデューティー信号でない場合は、C端子入力信号は、
‘H’レベルであっても、ANDゲート14aの出力に
影響を与えなくなる(図8の時間t1 以降)。つまり、
C端子入力信号が所定の周波数以上のデューティー信号
であって、‘H’レベルの割合が大きくなると、充電発
電機の界磁電流が減少し、出力電圧が低くなる。一方、
C端子入力信号が、‘H’または‘L’レベルに固定さ
れるか、端子がオープン状態の時には、IG端子電圧が
所定値になる様に界磁電流の制御が行われる。以上のよ
うに図7の界磁電流制御装置14が作動するので、C端
子信号線の故障(電源ラインまたはアース面への短絡
等)が発生した場合でも、充電発電機の出力電圧は所定
値に制御される。本実施例においては前述の2実施例と
異なり、外部制御信号の時間変化の検出及び判定は行わ
ず、所定周波数以下のデューティー信号を除去する手段
によって、信号線の故障による界磁制御装置14の誤作
動を防止しているので、誤作動防止のために設けた回路
を簡略化することができている。ただし、本実施例にお
いては、外部制御信号によって、界磁電流の制御方法や
制御変数を切換えることはできない。従って、外部制御
信号は、電圧制御に従属した界磁電流の制御を行うこと
しかできない。尚、図7に示した界磁電流制御装置14
では、電圧制御出力(コンパレータ14bの出力)とC
端子入力に応じた出力(インバータゲート14gの出
力)との論理積によって出力スイッチ142aを駆動し
ているが、論理和によって出力スイッチ142aを駆動
するようにすれば、界磁電流の大きさを電圧制御出力に
より調節される値より大きくすることが可能になるの
で、充電発電機の出力電圧を、C端子にデューティー信
号を入力することにより、高くすることができる。ま
た、図7の実施例では、C端子信号の入力回路としてロ
ーパスフィルター14hを用いたが、バンドパスフィル
ターを用いることもできる。バンドパスフィルターを用
いた場合には、高い周波数成分のノイズに対するノイズ
除去を行うことができる。また、全ての実施例におい
て、電圧制御を、コンパレータを用いたオン/オフ制御
としているが、一定周波数が所定の範囲内の可変周波数
のPWM制御を行う方式を採用することもできる。この
場合、外部制御信号の周期とPWM制御の周期を分離し
て、界電磁流のスイッチングによるノイズによる誤作動
を低減することができる。
8により説明する。図7は、界磁電流制御装置14の内
部回路を表し、図8は、図7に示した界磁電流制御装置
14の内部回路の作動波形を表している。図7に示す界
磁電流制御装置14は、図1の界磁電流制御装置14に
置き換えて作動する。図7中、141はフライホイール
ダイオード、142aは出力スイッチ、14aはAND
ゲート、14bはコンパレータ、14gはインバータゲ
ート、14dはツェナーダイオード、14c,14e,
1fは抵抗であり、14hは抵抗14h1とコンデンサ
14h2から成るハイパスフィルターである。以上の構
成要素から成る界磁電流制御装置14は、外部制御信号
入力端子(C端子)にデューティー信号が入力されない時
は、電圧制御回路によりIG端子の電圧を所定値に調節
する様に、出力スイッチ142aをオン/オフして界磁
電流を制御し、C端子に所定の周波数以上(ハイパスフ
ィルターのカットオフ周波数より充分高い周波数)のデ
ューティー信号が入力された時は、出力スイッチ142
aを、電圧制御回路と外部制御信号に応じた値との論理
積によってオン/オフ制御する。図7では、電圧制御回
路はコンパレータ14b、抵抗14e,14f,14
c、ツェナーダイオード14dで構成されている。図8
はコンパレータ14b、C端子入力信号、インバータゲ
ート14g入力及び出力、ANDゲート14aの作動を
示すタイミングチャートである。図8に示す様に、本実
施例においては、C端子入力信号がデューティー信号
で、且つ‘H’レベルの時は、ANDゲート14aの出
力を‘L’レベルにし(出力スイッチをオフし)、
‘L’レベルの時は、ANDゲート14aの出力には影
響を与えない。またC端子入力信号が所定の周波数をも
つデューティー信号でない場合は、C端子入力信号は、
‘H’レベルであっても、ANDゲート14aの出力に
影響を与えなくなる(図8の時間t1 以降)。つまり、
C端子入力信号が所定の周波数以上のデューティー信号
であって、‘H’レベルの割合が大きくなると、充電発
電機の界磁電流が減少し、出力電圧が低くなる。一方、
C端子入力信号が、‘H’または‘L’レベルに固定さ
れるか、端子がオープン状態の時には、IG端子電圧が
所定値になる様に界磁電流の制御が行われる。以上のよ
うに図7の界磁電流制御装置14が作動するので、C端
子信号線の故障(電源ラインまたはアース面への短絡
等)が発生した場合でも、充電発電機の出力電圧は所定
値に制御される。本実施例においては前述の2実施例と
異なり、外部制御信号の時間変化の検出及び判定は行わ
ず、所定周波数以下のデューティー信号を除去する手段
によって、信号線の故障による界磁制御装置14の誤作
動を防止しているので、誤作動防止のために設けた回路
を簡略化することができている。ただし、本実施例にお
いては、外部制御信号によって、界磁電流の制御方法や
制御変数を切換えることはできない。従って、外部制御
信号は、電圧制御に従属した界磁電流の制御を行うこと
しかできない。尚、図7に示した界磁電流制御装置14
では、電圧制御出力(コンパレータ14bの出力)とC
端子入力に応じた出力(インバータゲート14gの出
力)との論理積によって出力スイッチ142aを駆動し
ているが、論理和によって出力スイッチ142aを駆動
するようにすれば、界磁電流の大きさを電圧制御出力に
より調節される値より大きくすることが可能になるの
で、充電発電機の出力電圧を、C端子にデューティー信
号を入力することにより、高くすることができる。ま
た、図7の実施例では、C端子信号の入力回路としてロ
ーパスフィルター14hを用いたが、バンドパスフィル
ターを用いることもできる。バンドパスフィルターを用
いた場合には、高い周波数成分のノイズに対するノイズ
除去を行うことができる。また、全ての実施例におい
て、電圧制御を、コンパレータを用いたオン/オフ制御
としているが、一定周波数が所定の範囲内の可変周波数
のPWM制御を行う方式を採用することもできる。この
場合、外部制御信号の周期とPWM制御の周期を分離し
て、界電磁流のスイッチングによるノイズによる誤作動
を低減することができる。
【0014】外部信号としては以下のものがある。
【0015】 エアコン負荷時発電カット制御 加速時発電カット制御 始動時発電カット制御 燃料カットリカバー時発電カット制御 減速時充電制御 定常時発電カット制御 エンジン回転数低下時発電カット制御 の場合、エアコンディショナが稼動するとエンジンに
コンプレツサが接続され、その分エンジンの負荷が増加
する。そこで、界磁巻線へ流す界磁電流を一時的に所定
の低電流状態に制御し発電量を低減して、エンジンに対
する発電機負荷を低減する。
コンプレツサが接続され、その分エンジンの負荷が増加
する。そこで、界磁巻線へ流す界磁電流を一時的に所定
の低電流状態に制御し発電量を低減して、エンジンに対
する発電機負荷を低減する。
【0016】の場合、車両が加速状態になるとエンジ
ンに対する負荷がその分増大する。そこで、の場合と
同様にして一時的に発電量を低減して、エンジンに対す
る発電機負荷を低減する。
ンに対する負荷がその分増大する。そこで、の場合と
同様にして一時的に発電量を低減して、エンジンに対す
る発電機負荷を低減する。
【0017】の場合、エンジンの始動時に発電機を稼
動すると発電機がエンジンの負荷となってエンジンがス
ムースに始動できない可能性があるので、エンジンの始
動状態の間、発電機の界磁巻線への通電を停止してスタ
ータの駆動力をエンジンに効果的に与えて、スムースに
エンジンが始動できる様にする。
動すると発電機がエンジンの負荷となってエンジンがス
ムースに始動できない可能性があるので、エンジンの始
動状態の間、発電機の界磁巻線への通電を停止してスタ
ータの駆動力をエンジンに効果的に与えて、スムースに
エンジンが始動できる様にする。
【0018】の場合、エンジンに燃料を供給するイン
ジェクタが、機関の運転情報により燃料カット状態か
ら、燃料供給再開に移る時、この時はエンジンとしては
多くのトルクを走行のために必要としている訳であるか
ら、このトルクを低減する負荷となる発電機を一時的に
低負荷状態とする必要がある。
ジェクタが、機関の運転情報により燃料カット状態か
ら、燃料供給再開に移る時、この時はエンジンとしては
多くのトルクを走行のために必要としている訳であるか
ら、このトルクを低減する負荷となる発電機を一時的に
低負荷状態とする必要がある。
【0019】この時も〜同様界磁巻線電流を低軽し
て目的を達成する。
て目的を達成する。
【0020】の場合、エンジンが減速運転時には、エ
ンジンの負荷を大きくして減速が早期に達成できる様に
すると共に、減速時のエンジンの惰性回転エネルギーを
回収して有効利用することが好ましい。このため、発電
機の界磁巻線電流を所定の大電流状態とし、エンジンに
対する発電機負荷を増大させると共に、この時の発電出
力でバッテリを急速充電することによってエンジンの余
分なエネルギーを回収する。
ンジンの負荷を大きくして減速が早期に達成できる様に
すると共に、減速時のエンジンの惰性回転エネルギーを
回収して有効利用することが好ましい。このため、発電
機の界磁巻線電流を所定の大電流状態とし、エンジンに
対する発電機負荷を増大させると共に、この時の発電出
力でバッテリを急速充電することによってエンジンの余
分なエネルギーを回収する。
【0021】の場合、車両が定常走行になり、バッテ
リの充電が十分な状態の時、もはや発電機を運転する必
要がないので、この場合も界磁電流を所定の低電流状態
が制御してエンジンの負荷を軽減し、燃料の供給量をそ
の分少なくてすむようにする。
リの充電が十分な状態の時、もはや発電機を運転する必
要がないので、この場合も界磁電流を所定の低電流状態
が制御してエンジンの負荷を軽減し、燃料の供給量をそ
の分少なくてすむようにする。
【0022】の場合、エンジン回転数が、所定の低回
転数に低下した場合、エンジンストールを起こさないよ
うに、エンジンの負荷を軽減する必要がある。このた
め、〜及び同様、発電機の界磁巻線に流れる電流
を所定の低電流状態にしてエンジンに対する発電機負荷
を一時的に低減する。
転数に低下した場合、エンジンストールを起こさないよ
うに、エンジンの負荷を軽減する必要がある。このた
め、〜及び同様、発電機の界磁巻線に流れる電流
を所定の低電流状態にしてエンジンに対する発電機負荷
を一時的に低減する。
【0023】以上の制御は、〜を各々単独に行うこ
ともできるし、2つ以上の条件を組合わせて制御条件を
決定することもできる。
ともできるし、2つ以上の条件を組合わせて制御条件を
決定することもできる。
【0024】この場合の外部制御信号は、所定の周波数
を持ったパルス信号として与えることができ、このパル
ス信号のONデューティーを100%〜0%の間で〜
運転条件に応じて、またそれらの組合わせに応じて設
定し、デューティーを任意に変化させてトランスファー
ゲートを制御することができる。
を持ったパルス信号として与えることができ、このパル
ス信号のONデューティーを100%〜0%の間で〜
運転条件に応じて、またそれらの組合わせに応じて設
定し、デューティーを任意に変化させてトランスファー
ゲートを制御することができる。
【0025】尚、このデューティー信号が100%デュ
ーティー状態若しくは0%デューティー状態が継続して
いるために所定期間、状態変化がないのか、あるいは信
号ラインに異常が生じたためなのかの判別がつかないと
いう問題が考えられる。
ーティー状態若しくは0%デューティー状態が継続して
いるために所定期間、状態変化がないのか、あるいは信
号ラインに異常が生じたためなのかの判別がつかないと
いう問題が考えられる。
【0026】このため、このデューティー信号の最大値
を例えば、99%デューティー、最少値を例えば1%デ
ューティーとしておけば、少なくともデューティー信号
の一周期中には必ずパルス信号の状態変化が生じるので
上記の様な問題は解消できる。
を例えば、99%デューティー、最少値を例えば1%デ
ューティーとしておけば、少なくともデューティー信号
の一周期中には必ずパルス信号の状態変化が生じるので
上記の様な問題は解消できる。
【0027】また、デューティー信号の振幅はこの実施
例ではアース電位を基準にして約2Vに設定している
が、前述の如くボルトのゆるみ等でアース電位が上昇す
ると、デューティー信号の振幅が、見掛け上小さくな
り、デューティー信号検出用のスレッショルドレベル以
下となる。この場合、デューティー信号は所定の周期内
に状態変化が生じているにもかかわらず、それが検出で
きないために、所定期間内に状態の変化が生じないと判
定する。かくして、所定のデューティーで状態変化して
いる場合でも、この様な異常時には、正確に異常と判定
できる。
例ではアース電位を基準にして約2Vに設定している
が、前述の如くボルトのゆるみ等でアース電位が上昇す
ると、デューティー信号の振幅が、見掛け上小さくな
り、デューティー信号検出用のスレッショルドレベル以
下となる。この場合、デューティー信号は所定の周期内
に状態変化が生じているにもかかわらず、それが検出で
きないために、所定期間内に状態の変化が生じないと判
定する。かくして、所定のデューティーで状態変化して
いる場合でも、この様な異常時には、正確に異常と判定
できる。
【0028】次に、本発明をインテリジェント型ICレ
ギュレータに適用した場合の例を以下図に従い説明す
る。
ギュレータに適用した場合の例を以下図に従い説明す
る。
【0029】自動車用の発電機には、図10に示す如
く、直流電流としてのバッテリと、このバッテリを電源
とする直流負荷あるいは発電機の交流出力を直接電源と
して用いる交流負荷等々、種々の負荷が接続されてい
る。当然バッテリ自身も発電機1の負荷の1つである。
く、直流電流としてのバッテリと、このバッテリを電源
とする直流負荷あるいは発電機の交流出力を直接電源と
して用いる交流負荷等々、種々の負荷が接続されてい
る。当然バッテリ自身も発電機1の負荷の1つである。
【0030】発電機1は自動車のエンジンにより駆動さ
れ、三相交流電流が出力される。この交流電流は整流器
12によって整流されバッテリに供給される。バッテリ
にはスイッチ群を介して直流負荷群が複数個接続されて
いる。負荷としてはカーエアコン,照明装置,音響機
器,燃料制御用電磁装置,デイフォガー等である。
れ、三相交流電流が出力される。この交流電流は整流器
12によって整流されバッテリに供給される。バッテリ
にはスイッチ群を介して直流負荷群が複数個接続されて
いる。負荷としてはカーエアコン,照明装置,音響機
器,燃料制御用電磁装置,デイフォガー等である。
【0031】また発電機の交流出力を直接電源とする負
荷が接続された場合もある。例えば窓についた氷を急速
に解氷するクイッククリアガラスシステム等がある。
荷が接続された場合もある。例えば窓についた氷を急速
に解氷するクイッククリアガラスシステム等がある。
【0032】発電機1は界磁巻線13を有し、この界磁
巻線に流れる電流を制御することによってバッテリ6の
電圧を所定値に維持するのに十分な発電機の出力電圧
(電流)が得られるように発電機を制御する。
巻線に流れる電流を制御することによってバッテリ6の
電圧を所定値に維持するのに十分な発電機の出力電圧
(電流)が得られるように発電機を制御する。
【0033】尚、2aはフライホイールダイオードであ
る。
る。
【0034】以下界磁巻線電流の制御について説明す
る。
る。
【0035】バッテリの電圧を電圧検出回路130によ
って検出する。検出電圧に応じた信号VBdはバッテリ設
定電圧(14.6±0.25V)VBCと比較され、その偏
差を偏差増幅器120で増幅して電圧偏差信号ε2 を出
力する。
って検出する。検出電圧に応じた信号VBdはバッテリ設
定電圧(14.6±0.25V)VBCと比較され、その偏
差を偏差増幅器120で増幅して電圧偏差信号ε2 を出
力する。
【0036】電圧−電流指令値変換回路110は電圧偏
差信号ε2 に応じて、バッテリ電圧を設定電圧に維持す
るに必要な界磁電流(目標界磁電流)に対応した電流指
令値If1を出力する。
差信号ε2 に応じて、バッテリ電圧を設定電圧に維持す
るに必要な界磁電流(目標界磁電流)に対応した電流指
令値If1を出力する。
【0037】切換回路170は、後述する初期励磁回路
140からの電流指令値If2、負荷応答制御回路からの
電流指令値If3、温度検出回路160からの電流指令値
If4のどの電流指令値を目標電流指令値If0として出力
するかを選択し切換える。
140からの電流指令値If2、負荷応答制御回路からの
電流指令値If3、温度検出回路160からの電流指令値
If4のどの電流指令値を目標電流指令値If0として出力
するかを選択し切換える。
【0038】偏差増幅回路100は目標電流指令値If0
と後述する界磁電流検出回路90からの実電流値信号I
ffとを比較してその偏差を増幅し、最終電流指令値とし
ての電流偏差信号ε1 を出力する。
と後述する界磁電流検出回路90からの実電流値信号I
ffとを比較してその偏差を増幅し、最終電流指令値とし
ての電流偏差信号ε1 を出力する。
【0039】電流供給回路70は例えばPWM(Pulse
Width Modulation)制御回路とこの出力でチョッパ駆動
される例えばFET(電界効果トランジスタ)とから成
り、電流偏差信号ε1 に応じたデューティーで界磁巻線
電流iCHをチョッパ制御する。
Width Modulation)制御回路とこの出力でチョッパ駆動
される例えばFET(電界効果トランジスタ)とから成
り、電流偏差信号ε1 に応じたデューティーで界磁巻線
電流iCHをチョッパ制御する。
【0040】電流検出回路90は界磁巻線回路に直列に
接続された電流検出抵抗8の端子電圧からそこに流れる
電流を検出し、検出電流に応じて定電流信号Iffを出力
する。
接続された電流検出抵抗8の端子電圧からそこに流れる
電流を検出し、検出電流に応じて定電流信号Iffを出力
する。
【0041】界磁電流の電流源は、整流器3で整流され
た直流電流と、バッテリからの直流電流の2種類あり、
通常運転時は整流器12の出力電流によって自己励磁さ
れる。
た直流電流と、バッテリからの直流電流の2種類あり、
通常運転時は整流器12の出力電流によって自己励磁さ
れる。
【0042】エンジンのスタート時のように発電機の回
転数NGが低い時は十分な発電電流が得られないのでこ
の時はバッテリから電流が供給される。
転数NGが低い時は十分な発電電流が得られないのでこ
の時はバッテリから電流が供給される。
【0043】初期励磁回路140は、このようなエンジ
ンの回転数が所定値NGOより低く発電機の駆動トルクが
エンジンに負担となる様な運転状態の時、図4に示す如
く界磁電流を必要最少値にするために現在の電流指令値
IfmをIfLにセットする機能を有する。
ンの回転数が所定値NGOより低く発電機の駆動トルクが
エンジンに負担となる様な運転状態の時、図4に示す如
く界磁電流を必要最少値にするために現在の電流指令値
IfmをIfLにセットする機能を有する。
【0044】負荷応答回路150は負荷の投入をバッテ
リ電圧の急変によって検出し、エンジンの回転数がアイ
ドル回転数のように低回転の時は、図12に示すように
電流指令値を2〜3秒かけて目標電流指令値Ifaまで徐
々に増加させるランプ状電流指令値If3を出力する。
リ電圧の急変によって検出し、エンジンの回転数がアイ
ドル回転数のように低回転の時は、図12に示すように
電流指令値を2〜3秒かけて目標電流指令値Ifaまで徐
々に増加させるランプ状電流指令値If3を出力する。
【0045】温度検出回路160はチョッパ用の半導体
スイッチング素子の温度を検出し、この温度が所定値T
a 以上に高温になった時は、図14に示す如く電流指令
値Ifmを温度に応じて減少する指令値If4を出力する。
スイッチング素子の温度を検出し、この温度が所定値T
a 以上に高温になった時は、図14に示す如く電流指令
値Ifmを温度に応じて減少する指令値If4を出力する。
【0046】以上説明した実施例に基づいて発電量制御
の基本的考え方を説明する。
の基本的考え方を説明する。
【0047】すなわち、界磁巻線電流指令値発生手段A
はバッテリ電圧と所定の設定電圧との電圧偏差ε2 に応
じた信号If0と界磁電流信号発生手段Bからの信号Iff
とに基づいて界磁電流指令値ε1 を発生し、この電流指
令値ε1 に基づいて界磁巻線電流供給手段Cから界磁巻
線に所定の電流が供給される。
はバッテリ電圧と所定の設定電圧との電圧偏差ε2 に応
じた信号If0と界磁電流信号発生手段Bからの信号Iff
とに基づいて界磁電流指令値ε1 を発生し、この電流指
令値ε1 に基づいて界磁巻線電流供給手段Cから界磁巻
線に所定の電流が供給される。
【0048】この様に構成されているので、バッテリに
接続されている負荷が投入されてバッテリ電圧が降下す
ると、それに見合って電流指令値ε1 が増大し、界磁巻
線電流iCHが増加する。その結果発電機の出力電圧(電
流)が増加してバッテリが所定電圧まで充電される。
接続されている負荷が投入されてバッテリ電圧が降下す
ると、それに見合って電流指令値ε1 が増大し、界磁巻
線電流iCHが増加する。その結果発電機の出力電圧(電
流)が増加してバッテリが所定電圧まで充電される。
【0049】この状態で、界磁巻線の温度が上昇して抵
抗値が温度の影響で大きくなったとすると、界磁電流が
流れなくなって不用意に電流が低下する。
抗値が温度の影響で大きくなったとすると、界磁電流が
流れなくなって不用意に電流が低下する。
【0050】しかし、電流が低下しようとすると電流指
令値が増大して供給量を自動的に増大するから発電機の
出力は界磁巻線の抵抗値が増大しても変化することがな
く、負荷(バッテリも含む)の要求に応じた出力が維持
できる。
令値が増大して供給量を自動的に増大するから発電機の
出力は界磁巻線の抵抗値が増大しても変化することがな
く、負荷(バッテリも含む)の要求に応じた出力が維持
できる。
【0051】以下図15に示す具体的な回路図について
説明する。各図面を通して同一符号は相当部分を示す。
71は界磁巻線13に流れる電流をスイッチング制御す
るパワートランジスタやFET等のスイッチング素子か
らなるチョッパ、170は上記各制御回路へ電源電圧V
CCを供給する定電圧電源装置、180は直流負荷であ
る。その他の構成は図10と同様である。電圧−電流指
令値変換回路110において、R0 ,R1 は分圧抵抗
で、定電圧電源回路170の出力電源電圧VCCを分圧し
てバッテリの充電々圧の設定値VBCを出力する。R2 ,
R3 は入力分圧抵抗でバッテリ電圧VB をフィードバッ
クする。A1 は演算増幅器で、入力抵抗R4〜R6及びフ
ィードバック抵抗R7を有し、偏差増幅器を構成する。
電流制御回路100において、A2 は演算増幅器で、入
力抵抗R8,R9,R10及びフィードバック抵抗R11を有
し、110の電圧制御回路からの電流指令If1あるいは
補助回路からの指令値If2,If3,If4 のいずれか選択
された指令値If0と、界磁電流検出回路Iffとの偏差を
演算する偏差増幅器である。PWM制御回路70におい
て、A3 は演算増幅器で入力抵抗R12,R13,R14と帰
還コンデンサC1 で積分器を構成し、入力電圧に対して
積分動作を行うとともに、入力抵抗R13を介して入力さ
れる入力信号ε1 と他の入力抵抗R12を介して入力され
る電圧e0 との加減算を行う。後段のA4も演算増幅器
で、前記積分器の出力eI を入力抵抗R15を介して正端
子へ入力するとともに、出力e0 を帰還抵抗R16を介し
て同様に正端子へフィードバックして、ヒステリシスを
もったコンパレータを構成する。このコンパレータA4
の動作レベルは電源電圧VCCを分圧抵抗R17,R18で分
圧し、入力抵抗R19介して負端子へ与えられる。上記の
ような回路構成の積分器とコンパレータの組合わせで、
コンパレータの出力e0 を積分器の入力へフィードバッ
クすると方形波を出力する自励発振器として動作する。
すなわち、入力電圧ε1 に比例してデューティが変化す
るPWM制御回路として機能する。
説明する。各図面を通して同一符号は相当部分を示す。
71は界磁巻線13に流れる電流をスイッチング制御す
るパワートランジスタやFET等のスイッチング素子か
らなるチョッパ、170は上記各制御回路へ電源電圧V
CCを供給する定電圧電源装置、180は直流負荷であ
る。その他の構成は図10と同様である。電圧−電流指
令値変換回路110において、R0 ,R1 は分圧抵抗
で、定電圧電源回路170の出力電源電圧VCCを分圧し
てバッテリの充電々圧の設定値VBCを出力する。R2 ,
R3 は入力分圧抵抗でバッテリ電圧VB をフィードバッ
クする。A1 は演算増幅器で、入力抵抗R4〜R6及びフ
ィードバック抵抗R7を有し、偏差増幅器を構成する。
電流制御回路100において、A2 は演算増幅器で、入
力抵抗R8,R9,R10及びフィードバック抵抗R11を有
し、110の電圧制御回路からの電流指令If1あるいは
補助回路からの指令値If2,If3,If4 のいずれか選択
された指令値If0と、界磁電流検出回路Iffとの偏差を
演算する偏差増幅器である。PWM制御回路70におい
て、A3 は演算増幅器で入力抵抗R12,R13,R14と帰
還コンデンサC1 で積分器を構成し、入力電圧に対して
積分動作を行うとともに、入力抵抗R13を介して入力さ
れる入力信号ε1 と他の入力抵抗R12を介して入力され
る電圧e0 との加減算を行う。後段のA4も演算増幅器
で、前記積分器の出力eI を入力抵抗R15を介して正端
子へ入力するとともに、出力e0 を帰還抵抗R16を介し
て同様に正端子へフィードバックして、ヒステリシスを
もったコンパレータを構成する。このコンパレータA4
の動作レベルは電源電圧VCCを分圧抵抗R17,R18で分
圧し、入力抵抗R19介して負端子へ与えられる。上記の
ような回路構成の積分器とコンパレータの組合わせで、
コンパレータの出力e0 を積分器の入力へフィードバッ
クすると方形波を出力する自励発振器として動作する。
すなわち、入力電圧ε1 に比例してデューティが変化す
るPWM制御回路として機能する。
【0052】次に71はチョッパであり、スイッチング
素子のパワートランジスタT1 とドライバトランジスタ
T2 とフライホイールダイオードD1 ,パワートランジ
スタT1 の電流検出用シャント抵抗8等でチョッパ回路
が構成され、界磁巻線2に流れる電流if を前記PWM
制御回路の出力信号e0 によりスイッチング制御する。
上記チョッパ用素子としては他にFET等のスイッチン
グ素子であり、いずれの手段を用いてもよい。
素子のパワートランジスタT1 とドライバトランジスタ
T2 とフライホイールダイオードD1 ,パワートランジ
スタT1 の電流検出用シャント抵抗8等でチョッパ回路
が構成され、界磁巻線2に流れる電流if を前記PWM
制御回路の出力信号e0 によりスイッチング制御する。
上記チョッパ用素子としては他にFET等のスイッチン
グ素子であり、いずれの手段を用いてもよい。
【0053】コンパレータA4 とチョッパ71との間に
はトランスファゲート143が設けられ、更にその出力
側にはトランスファーゲート144の出力端が接続され
ている。両トランスファゲートはF/V変換器146
a,抵抗146b,ツェナーダイオード146c,コン
パレータ146dから成る外部信号の状態変化検出手段
の出力で相互にON,OFF状態が切換わる様に構成さ
れている。従ってゲート143が開いているときはゲー
ト144が閉じていてPWMからチョッパへ制御信号が
出力される。逆にゲート144が開いている時はゲート
143が閉じていて、チョッパは外部信号によって制御
される。尚状態変化検出手段の動作は、図1,図3で説
明した通りである。
はトランスファゲート143が設けられ、更にその出力
側にはトランスファーゲート144の出力端が接続され
ている。両トランスファゲートはF/V変換器146
a,抵抗146b,ツェナーダイオード146c,コン
パレータ146dから成る外部信号の状態変化検出手段
の出力で相互にON,OFF状態が切換わる様に構成さ
れている。従ってゲート143が開いているときはゲー
ト144が閉じていてPWMからチョッパへ制御信号が
出力される。逆にゲート144が開いている時はゲート
143が閉じていて、チョッパは外部信号によって制御
される。尚状態変化検出手段の動作は、図1,図3で説
明した通りである。
【0054】90は電流検出回路である。A5は演算増
幅器で、入力抵抗R20〜R22 ,帰還抵抗R23で構成さ
れる。91はアナログスイッチで92のバッファを介し
て、70のPWM回路の出力e0 で駆動される。C2 は
出力電圧ホールド用コンデンサである。
幅器で、入力抵抗R20〜R22 ,帰還抵抗R23で構成さ
れる。91はアナログスイッチで92のバッファを介し
て、70のPWM回路の出力e0 で駆動される。C2 は
出力電圧ホールド用コンデンサである。
【0055】次に、上記構成における各部の動作を説明
する。先ず、界磁電流検出回路90の動作を次に示す。
図16は電流検出回路90の構成図であり、図17に各
部動作波形を示す。上記電流検出回路による電流検出
は、図17のごとく継続電流であるパワー素子の電流i
CHを検出している。
する。先ず、界磁電流検出回路90の動作を次に示す。
図16は電流検出回路90の構成図であり、図17に各
部動作波形を示す。上記電流検出回路による電流検出
は、図17のごとく継続電流であるパワー素子の電流i
CHを検出している。
【0056】すなわち、シャント抵抗8でチョッパ電流
iCHを検出して演算増幅器A5 で増幅しVCH信号とす
る。
iCHを検出して演算増幅器A5 で増幅しVCH信号とす
る。
【0057】チョッパの検出信号VCHはアナログスイッ
チ91とホールドコンデンサC2 の回路によりサンプル
ホールドされ模擬界磁電流信号Vffに変換される。
チ91とホールドコンデンサC2 の回路によりサンプル
ホールドされ模擬界磁電流信号Vffに変換される。
【0058】更に詳しく説明すると、PWM制御回路7
0の出力のPWM信号e0 に同期させてアナログスイッ
チ91をOFFし、チョッパがOFF期間中のチョッパ
電流iCHはチョッパがOFFする直前の電流値をホール
ドしてこの時の検出信号をVf5信号とする。また、チョ
ッパがON期間中はアナログスイッチ91をONしチョ
ッパ電流iCHは検出信号VCHをそのままVff信号とす
る。なお、アナログスイッチ91のON,OFF動作は
上記したPWM制御信号e0 によりバッファ92を介し
て行われる。
0の出力のPWM信号e0 に同期させてアナログスイッ
チ91をOFFし、チョッパがOFF期間中のチョッパ
電流iCHはチョッパがOFFする直前の電流値をホール
ドしてこの時の検出信号をVf5信号とする。また、チョ
ッパがON期間中はアナログスイッチ91をONしチョ
ッパ電流iCHは検出信号VCHをそのままVff信号とす
る。なお、アナログスイッチ91のON,OFF動作は
上記したPWM制御信号e0 によりバッファ92を介し
て行われる。
【0059】上記の動作により図17に示したごとく、
チョッパ電流iCHから得られた模擬界磁電流検出電圧V
ffの波形は継続することなく、ほぼ界磁電流if に近い
動作波形となる。この結果、界磁電流検出回路の静特性
は図18のごとく直線性の良い特性が得られるととも
に、小さい界磁電流から大きな界磁電流まで広い範囲に
亘つて検出できる。また、絶縁形の検出器を必要としな
いので電流検出器を安価に構成できる。
チョッパ電流iCHから得られた模擬界磁電流検出電圧V
ffの波形は継続することなく、ほぼ界磁電流if に近い
動作波形となる。この結果、界磁電流検出回路の静特性
は図18のごとく直線性の良い特性が得られるととも
に、小さい界磁電流から大きな界磁電流まで広い範囲に
亘つて検出できる。また、絶縁形の検出器を必要としな
いので電流検出器を安価に構成できる。
【0060】次に電流制御動作について説明する。図1
5に戻って、PWM制御回路7は、チョッパ71をPW
M制御するためのもので、増幅器A3 ,積分コンデンサ
C1,積分抵抗R12等で構成される積分器と、増幅器A4
の出力を抵抗器R16 で正帰還させてヒステリシスをも
った比較器とで構成される。そして、比較器A4 の出力
e0 を積分入力抵抗R12へフィードバックすることで、
デューティー制御が可能なPWM制御回路となる。上記
PWM制御回路は、入力信号(電圧)ε1 に対して出力
信号e0 の通電デューティー(通流率)を比例的に制御
できる機能を有している。
5に戻って、PWM制御回路7は、チョッパ71をPW
M制御するためのもので、増幅器A3 ,積分コンデンサ
C1,積分抵抗R12等で構成される積分器と、増幅器A4
の出力を抵抗器R16 で正帰還させてヒステリシスをも
った比較器とで構成される。そして、比較器A4 の出力
e0 を積分入力抵抗R12へフィードバックすることで、
デューティー制御が可能なPWM制御回路となる。上記
PWM制御回路は、入力信号(電圧)ε1 に対して出力
信号e0 の通電デューティー(通流率)を比例的に制御
できる機能を有している。
【0061】そして、PWMの入力信号ε1 は、100
の偏差増幅器より与えられる。すなわち、偏差増幅器1
00では電圧制御回路からの信号If0と前記した界磁電
流検出信号Iffとの差をゲイン倍(G=R11/R8=R
10/R9)してPWM制御回路7の入力信号ε1 として
出力する。
の偏差増幅器より与えられる。すなわち、偏差増幅器1
00では電圧制御回路からの信号If0と前記した界磁電
流検出信号Iffとの差をゲイン倍(G=R11/R8=R
10/R9)してPWM制御回路7の入力信号ε1 として
出力する。
【0062】したがって、電流制御は、100の偏差増
幅器、70のPWM制御回路、90の界磁電流検出回
路、71のチョッパ回路、13の界磁巻線等で構成され
る回路を用いて行われる。
幅器、70のPWM制御回路、90の界磁電流検出回
路、71のチョッパ回路、13の界磁巻線等で構成され
る回路を用いて行われる。
【0063】今、界磁電流指令If0が与えられると偏差
増幅器100では電流のフィードバック信号Iffとから
得られる偏差信号ε1 を発生し、PWM信号回路70に
与える。PWM制御回路70では出力のPWM信号e0
によりチョッパ71を動作させて界磁電流if が指令値
と一致するようにフィードバック制御を行う。
増幅器100では電流のフィードバック信号Iffとから
得られる偏差信号ε1 を発生し、PWM信号回路70に
与える。PWM制御回路70では出力のPWM信号e0
によりチョッパ71を動作させて界磁電流if が指令値
と一致するようにフィードバック制御を行う。
【0064】したがって、図19に示すように電流指令
値If0を変えることにより界磁電流を任意に設定でき
る。
値If0を変えることにより界磁電流を任意に設定でき
る。
【0065】尚、図に示すPWM回路は可変周波数のP
WM回路として構成されている。
WM回路として構成されている。
【0066】このようなPWM制御回路は、通流率を示
すe0 に応じて、e0 が50%のところで、周波数が最
大となり、その点よりe0 が大でも小でも周波数が小さ
くなる様に制御され、界磁電流の脈流率を一定の狭い範
囲内に抑制することができる。
すe0 に応じて、e0 が50%のところで、周波数が最
大となり、その点よりe0 が大でも小でも周波数が小さ
くなる様に制御され、界磁電流の脈流率を一定の狭い範
囲内に抑制することができる。
【0067】また、図20に示すごとく、電流指令If0
を急変させた場合でも界電電流ifは指令値に追従した
動作となる。図21に示すように、従来の通流率制御の
場合は発電機の駆動トルクが界磁巻線抵抗の温度変化に
よって、低温時は大きくなり、高温時は小さくなる変化
を示す特性となる。この結果、発電機の界磁巻線や、チ
ョッパの素子の容量を冷温時に耐えるように設計しなけ
ればならずオーバスペックとなる問題があったが、本実
施例の電流制御は図22に示すごとく界磁巻線抵抗の冷
温差があっても目標とする電流に制御可能なため、冷温
差による影響は現われない。また、電源電圧等の変化に
よる電流の変動等の影響も受けない。したがって、オル
タネータの界磁巻線やチョッパ等のスイッチング素子も
オーバスペックの設計は不要であり、パワーアップが図
れることになる。すなわち、通常状態における動作の最
大値を低温時の特性までアップすれば、その分容量アッ
プとなり、オルタネータとしては高出力化が図れる。そ
のアップ率は数10%にもなり、その効果が大である。
を急変させた場合でも界電電流ifは指令値に追従した
動作となる。図21に示すように、従来の通流率制御の
場合は発電機の駆動トルクが界磁巻線抵抗の温度変化に
よって、低温時は大きくなり、高温時は小さくなる変化
を示す特性となる。この結果、発電機の界磁巻線や、チ
ョッパの素子の容量を冷温時に耐えるように設計しなけ
ればならずオーバスペックとなる問題があったが、本実
施例の電流制御は図22に示すごとく界磁巻線抵抗の冷
温差があっても目標とする電流に制御可能なため、冷温
差による影響は現われない。また、電源電圧等の変化に
よる電流の変動等の影響も受けない。したがって、オル
タネータの界磁巻線やチョッパ等のスイッチング素子も
オーバスペックの設計は不要であり、パワーアップが図
れることになる。すなわち、通常状態における動作の最
大値を低温時の特性までアップすれば、その分容量アッ
プとなり、オルタネータとしては高出力化が図れる。そ
のアップ率は数10%にもなり、その効果が大である。
【0068】上記した電流制御回路を用いた電圧制御回
路の動作は次の通りである。図15に戻って、電圧制御
回路110では、実際のバッテリ電圧(発電機出力電圧)
VBがバッテリ充電々圧値VBCと一致するようにフィー
ドバック制御を行う。すなわち、偏差増幅器A1 により
バッテリの設定電圧VBCとバッテリ電圧VB の偏差信号
If0(電流指令)を出力し、電流制御回路100へ与え
る。そして、上記したごとく電流制御回路100の出力
信号ε1 が発生する。PWM制御回路70は、前記出力
信号ε1 に応じてON,OFFのPWM制御(パルス幅
制御)パルス出力e0 を発生させ、チョッパ71を介し
て発電機1の界磁電流13に断続するパルス電圧Vf を
印加し、界磁電流if を制御する。上記制御動作におい
て、界磁電流if を上記したごとくシャント抵抗8によ
り検出され電流検出回路90を介して電流制御回路10
0へフィードバックされ電流制御を行う。その結果、発
電機1の電機子巻線出力電圧が制御され三相整流器12
を介してバッテリを充電したり、負荷へ電流を供給す
る。そして、発電機1の出力電圧VB は電圧制御回路1
10へフィードバックされ、出力電圧がバッテリ設定電
圧VBCと一致するようにフィードバック制御される。
路の動作は次の通りである。図15に戻って、電圧制御
回路110では、実際のバッテリ電圧(発電機出力電圧)
VBがバッテリ充電々圧値VBCと一致するようにフィー
ドバック制御を行う。すなわち、偏差増幅器A1 により
バッテリの設定電圧VBCとバッテリ電圧VB の偏差信号
If0(電流指令)を出力し、電流制御回路100へ与え
る。そして、上記したごとく電流制御回路100の出力
信号ε1 が発生する。PWM制御回路70は、前記出力
信号ε1 に応じてON,OFFのPWM制御(パルス幅
制御)パルス出力e0 を発生させ、チョッパ71を介し
て発電機1の界磁電流13に断続するパルス電圧Vf を
印加し、界磁電流if を制御する。上記制御動作におい
て、界磁電流if を上記したごとくシャント抵抗8によ
り検出され電流検出回路90を介して電流制御回路10
0へフィードバックされ電流制御を行う。その結果、発
電機1の電機子巻線出力電圧が制御され三相整流器12
を介してバッテリを充電したり、負荷へ電流を供給す
る。そして、発電機1の出力電圧VB は電圧制御回路1
10へフィードバックされ、出力電圧がバッテリ設定電
圧VBCと一致するようにフィードバック制御される。
【0069】次に図11に基づき本実施例の周辺の技術
を説明する。
を説明する。
【0070】1.クロック回路 この回路は1MHzの基本クロック及びそれを分周した
クロック信号を発生する。
クロック信号を発生する。
【0071】CL1 は1MHzの基本クロックでチャー
ジ・ポンプ回路を駆動し、FET1のゲートに高電圧を
チャージする。
ジ・ポンプ回路を駆動し、FET1のゲートに高電圧を
チャージする。
【0072】CL2 〜CL10はCL1 を分周したクロッ
ク信号で各タイマー回路のクロック信号を供給する。
ク信号で各タイマー回路のクロック信号を供給する。
【0073】2.回転検出判別回路 この回路は発電機の回転数を検出し、回路動作を切換え
るための回転数信号を出力する。
るための回転数信号を出力する。
【0074】回路数の検出はP端子(電機子巻線の一
相)の周波数fP が、
相)の周波数fP が、
【0075】(但し、Nは発電機の回転数(r.p.
m);qは発電機の極数;2は全波整流時の定数)で表
されるので、この周波数fPとクロックパルスCL9,C
L10とを周波数比較することによって行われる。
m);qは発電機の極数;2は全波整流時の定数)で表
されるので、この周波数fPとクロックパルスCL9,C
L10とを周波数比較することによって行われる。
【0076】N1出力は発電機が50r.p.m以上の時
「1」となり未満の時「0」となる。
「1」となり未満の時「0」となる。
【0077】N2出力は発電機が1000r.p.m以上
の時「1」となり未満の時「0」となる。
の時「1」となり未満の時「0」となる。
【0078】N3出力は発電機が2500r.p.m以上
の時「1」となり未満の時「0」となる。
の時「1」となり未満の時「0」となる。
【0079】3.発電停止警報回路 この回路の役目は界磁巻線,電機子巻線が断線したり、
FET1がオープン破壊した時に、バッテリがチャージ
されず、最終的にエンストしてしまうのを防止するた
め、発電を停止している時(エンジンが回転していない
時も含む)に、チャージ・ランプを点灯して報知する。
FET1がオープン破壊した時に、バッテリがチャージ
されず、最終的にエンストしてしまうのを防止するた
め、発電を停止している時(エンジンが回転していない
時も含む)に、チャージ・ランプを点灯して報知する。
【0080】その動作は発電機が1000r.p.m未満
の時チャージ・ランプを点灯する。1000r.p.mに
達するとチャージ・ランプを消灯する。エンジン回転数
が再び下がって500r.p.m以下になると再びチャー
ジ・ランプを点灯する。
の時チャージ・ランプを点灯する。1000r.p.mに
達するとチャージ・ランプを消灯する。エンジン回転数
が再び下がって500r.p.m以下になると再びチャー
ジ・ランプを点灯する。
【0081】エンジンのアイドル回転数を700r.p.
m,クランク・プーリと発電機のプーリのプーリ比を2
とすると、アイドル時の発電機回転数は1400r.p.
mである。ゆえに、発電機が正常な場合には、チャージ
・ランプが消灯する。
m,クランク・プーリと発電機のプーリのプーリ比を2
とすると、アイドル時の発電機回転数は1400r.p.
mである。ゆえに、発電機が正常な場合には、チャージ
・ランプが消灯する。
【0082】尚、発電していない時には回転数が0であ
り、チャージ・ランプを点灯する。重要な点はN1とN
2との間でヒステリシスを持たせたところにある。これ
はクランキング時等にランプが点滅することがなく運転
者に不安感を与えないという効果がある(図28,図2
9参照)。
り、チャージ・ランプを点灯する。重要な点はN1とN
2との間でヒステリシスを持たせたところにある。これ
はクランキング時等にランプが点滅することがなく運転
者に不安感を与えないという効果がある(図28,図2
9参照)。
【0083】4.S端子オープン警報回路 この回路の役目はS端子(バッテリ電圧検出端子)が、
配線がはずれた等の理由でオープン状態になった時に、 発電機が無制御になるのを防止する。
配線がはずれた等の理由でオープン状態になった時に、 発電機が無制御になるのを防止する。
【0084】 チャージ・ランプを点滅させ、運転者
に警報を与える。
に警報を与える。
【0085】ものである。
【0086】その動作は 通常はS端子の電圧を基準電圧と比較して、電圧制
御を行っている。S端子がオープンになると、バッテリ
電圧VC が低下し、一定値(7V)以下の時にS・B端
子電圧切替回路によって端子をSからBに切換える。
御を行っている。S端子がオープンになると、バッテリ
電圧VC が低下し、一定値(7V)以下の時にS・B端
子電圧切替回路によって端子をSからBに切換える。
【0087】 同時に、チャージ・ランプを点滅させ
る。この点滅はチャージ・ランプを1秒間隔で点灯,消
灯させる(図30参照)。
る。この点滅はチャージ・ランプを1秒間隔で点灯,消
灯させる(図30参照)。
【0088】5.B端子オープン警報回路 この回路の役目はB端子(発電機の出力ケーブル)が、
配線がはずれた等の理由でオープン状態になった時に、 発電機が無制御になるのを防止する。
配線がはずれた等の理由でオープン状態になった時に、 発電機が無制御になるのを防止する。
【0089】 チャージ・ランプを点滅させ、運転者
に警報を与える。
に警報を与える。
【0090】点にある。
【0091】この回路の役目は何らかの理由により、電
圧制御不能になった場合に、警報を行う点にある。
圧制御不能になった場合に、警報を行う点にある。
【0092】ここで電圧制御不能になる場合とは FET1が短絡破壊した場合 B端子とF端子が外部で短絡した場合(金属片が端
子間にはさまった場合)が考えられる。
子間にはさまった場合)が考えられる。
【0093】電圧制御不能のまま運転を続行すると、
(i)バッテリが過充電になり、水素ガスがエンジン・ル
ーム内に充満し、爆発する危険性が有る。
(i)バッテリが過充電になり、水素ガスがエンジン・ル
ーム内に充満し、爆発する危険性が有る。
【0094】(ii)高回転時に過電圧が発生し、ランプ・
電子機器等の車載電気負荷を損傷させる。
電子機器等の車載電気負荷を損傷させる。
【0095】等の不具合が生じるが、この回路で報知す
ることによりこれを未然に防止する。その動作は上記モ
ードの時には、界磁電流指令値は0になり、FET1の
ゲート電圧は連続的に0Vとなるが、一定時間(3秒)
以上ゲート電圧が0Vになった場合は、過電圧モードで
あると判断し、チャージ・ランプを点滅する。その点滅
周期は0.25 秒点灯,0.25 秒消灯である(図32
参照)。
ることによりこれを未然に防止する。その動作は上記モ
ードの時には、界磁電流指令値は0になり、FET1の
ゲート電圧は連続的に0Vとなるが、一定時間(3秒)
以上ゲート電圧が0Vになった場合は、過電圧モードで
あると判断し、チャージ・ランプを点滅する。その点滅
周期は0.25 秒点灯,0.25 秒消灯である(図32
参照)。
【0096】6.ゲート回路 この回路の役目はS端子オープン,B端子オープン,過
電圧,発電停止の際にチャージランプを点滅させて、そ
の警報を行う点にある。そしてその動作は、上記4つの
信号の論理和(OR)を演算し、FET2のゲートを駆
動することにより行うものである。
電圧,発電停止の際にチャージランプを点滅させて、そ
の警報を行う点にある。そしてその動作は、上記4つの
信号の論理和(OR)を演算し、FET2のゲートを駆
動することにより行うものである。
【0097】ここで重要なのは点滅周期を事象ごとに整
数倍としたことである。これによってチャージ・ランプ
の点滅パターンを見ることにより、どこが悪いかを診断
できる。更にまたランプ表示に重要度の高い方から優先
順位をつけることもできる。例えば発電停止,過電
圧,B端子オープン,S端子オープンの順に周波数
を低くしておく等である(図33参照)。
数倍としたことである。これによってチャージ・ランプ
の点滅パターンを見ることにより、どこが悪いかを診断
できる。更にまたランプ表示に重要度の高い方から優先
順位をつけることもできる。例えば発電停止,過電
圧,B端子オープン,S端子オープンの順に周波数
を低くしておく等である(図33参照)。
【0098】7.過電流保護 この回路の役目は界磁巻線が短絡した時に、FET1に
過電流が流れて破壊するのを防止する点にある。
過電流が流れて破壊するのを防止する点にある。
【0099】その動作はe0 がHighにもかかわらず、F
端子の電圧が低いままである時に、FET1のゲートを
ロックする。
端子の電圧が低いままである時に、FET1のゲートを
ロックする。
【0100】8.初期励磁回路 この回路の役目は、発電機の回転数NGが例えば回転数
N1(=500r.p.m)の様な低回転で自励磁発電ができ
ない状態を検出して、チョッパの通流率が約30%程度
になる様その電流指令値If2を出力し、それに基づいて
目標電流指令値If0が切替回路から出力される。
N1(=500r.p.m)の様な低回転で自励磁発電ができ
ない状態を検出して、チョッパの通流率が約30%程度
になる様その電流指令値If2を出力し、それに基づいて
目標電流指令値If0が切替回路から出力される。
【0101】9.S・B端子電圧切替回路 この回路の役目は常時S端子電圧(バッテリ端子から直
接取出す電圧)をフィルタ回路を介してフィードバック
し、電圧制御を行っている場合において、S端子がはず
れた場合にはB端子電圧(発電機とバッテリ間の途中配
線から取出す電圧)を入力し、電圧制御を継続して行
い、発電機からバッテリへの無充電状態になることを防
止する。
接取出す電圧)をフィルタ回路を介してフィードバック
し、電圧制御を行っている場合において、S端子がはず
れた場合にはB端子電圧(発電機とバッテリ間の途中配
線から取出す電圧)を入力し、電圧制御を継続して行
い、発電機からバッテリへの無充電状態になることを防
止する。
【0102】その動作はB端子の電圧とS端子電圧を常
時入力する。そして、S端子オープン警報回路からの信
号が発生すると、検出端子をS端子からB端子へ切換え
る。また、B端子オープン警報回路から信号が発生する
と電圧信号をS端子からB端子へ切換えてB端子電圧を
フィルタ回路へ出力する。
時入力する。そして、S端子オープン警報回路からの信
号が発生すると、検出端子をS端子からB端子へ切換え
る。また、B端子オープン警報回路から信号が発生する
と電圧信号をS端子からB端子へ切換えてB端子電圧を
フィルタ回路へ出力する。
【0103】10.フィルタ回路 この回路の役目はS・B端子電圧に含まれている発電機
の整流リップル電圧等を平滑して、電圧フィードバック
制御を安定にする点にある。
の整流リップル電圧等を平滑して、電圧フィードバック
制御を安定にする点にある。
【0104】その動作はミラー積分方式のローパスフィ
ルタを用いてリップル電圧を除去してバッテリの平均電
圧を出力し、電圧−電流指令値変換回路へバッテリ電圧
をフィードバックする。これによってバッテリ電圧の平
均値が精度よく検出でき、電流指令値If1がリップルに
影響されない制御信号とすることができる。
ルタを用いてリップル電圧を除去してバッテリの平均電
圧を出力し、電圧−電流指令値変換回路へバッテリ電圧
をフィードバックする。これによってバッテリ電圧の平
均値が精度よく検出でき、電流指令値If1がリップルに
影響されない制御信号とすることができる。
【0105】11.定電圧回路 バッテリ電圧の所定の値を定電圧に変換し、その後各制
御回路へ電流として供給する。
御回路へ電流として供給する。
【0106】12.電圧−電流指令値変換回路 この回路の役目はバッテリ電圧の設定値VBCに応じて、
バッテリの端子電圧が一定値となるように、オルタネー
タの界磁電流を制御する電流指令値If1を発生する。
バッテリの端子電圧が一定値となるように、オルタネー
タの界磁電流を制御する電流指令値If1を発生する。
【0107】その動作は設定値切替回路からの電圧指令
値VBC′とフィルタ回路の出力VBCとの偏差をとりゲイ
ン倍増幅して電流指令値If1を発生する。
値VBC′とフィルタ回路の出力VBCとの偏差をとりゲイ
ン倍増幅して電流指令値If1を発生する。
【0108】13.設定値切替回路 この回路の役目はバッテリの目標電圧を設定する内部基
準値、すなわち、設定値VBCを発電カット制御回路から
の信号が発生した場合には、設定値を低くし、発電をカ
ットする点にある。
準値、すなわち、設定値VBCを発電カット制御回路から
の信号が発生した場合には、設定値を低くし、発電をカ
ットする点にある。
【0109】その動作は通常、電圧設定値VBCを電圧指
令値として電圧−電流指令値変換回路へ出力している
が、発電カット制御回路の信号が発生すると電圧指令値
VBCを通常より低くし発電が行われないようにする。
令値として電圧−電流指令値変換回路へ出力している
が、発電カット制御回路の信号が発生すると電圧指令値
VBCを通常より低くし発電が行われないようにする。
【0110】14.発電カット制御回路 この回路の役目は車両の加速時等負荷増大時に発電機の
駆動トルクを減少させ(発電停止)、加速性の向上を図
る。
駆動トルクを減少させ(発電停止)、加速性の向上を図
る。
【0111】具体的には、チャージランプと直列に入っ
ているスロットル開度検出スイッチSW1が例えばフ
ル,スロットル時にオープンになった場合には、加速が
終了するまでの時間(例えば10数秒)発電カットを行
う。
ているスロットル開度検出スイッチSW1が例えばフ
ル,スロットル時にオープンになった場合には、加速が
終了するまでの時間(例えば10数秒)発電カットを行
う。
【0112】その動作は発電カット検出は、電圧検出端
子にランプ点灯用のFET2のドレイン電圧を用いるの
で、ランプ点灯と発電カット検出を共用する。
子にランプ点灯用のFET2のドレイン電圧を用いるの
で、ランプ点灯と発電カット検出を共用する。
【0113】すなわち、発電カット制御回路では、FE
T2のドレイン−ソース電圧VDSとFET2の検出抵抗
Rg2を通って流れる電流IDSを入力する。今、SW1が
オープンするとFET2のVDSが低下し、かつ、FET
2の電流が流れていない場合には、車両の加速時間(約
10数秒)の間発電をカットするために、設定値切替回
路へ設定値の切替信号を出すと共にゲートロック回路へ
チョッパのゲートロック信号を発生する。
T2のドレイン−ソース電圧VDSとFET2の検出抵抗
Rg2を通って流れる電流IDSを入力する。今、SW1が
オープンするとFET2のVDSが低下し、かつ、FET
2の電流が流れていない場合には、車両の加速時間(約
10数秒)の間発電をカットするために、設定値切替回
路へ設定値の切替信号を出すと共にゲートロック回路へ
チョッパのゲートロック信号を発生する。
【0114】15.出力電流制御回路 この回路の役目は発電機の最大発電量を外部コントロー
ラからの信号で制御し、発生トルクを抑制することで、
車両の加速性向上,燃費向上,エンスト防止等を図る。
ラからの信号で制御し、発生トルクを抑制することで、
車両の加速性向上,燃費向上,エンスト防止等を図る。
【0115】その動作は、外部コントローラからC端子
を介して出力電流制御回路へデューティーの信号を入力
し、その制御回路からの出力信号によりPWM制御回路
の動作,停止を制御する。
を介して出力電流制御回路へデューティーの信号を入力
し、その制御回路からの出力信号によりPWM制御回路
の動作,停止を制御する。
【0116】図34に示す如く外部負荷(車両の負荷)
量に応じてC端子に入力される負荷信号のデューティー
をリニアに変化させれば、図35に示す如く連続的に発
電機の出力電流−電圧特性を制御できる。
量に応じてC端子に入力される負荷信号のデューティー
をリニアに変化させれば、図35に示す如く連続的に発
電機の出力電流−電圧特性を制御できる。
【0117】図35では代表例としてデューティー10
0%の場合と、50%の場合の例を示す。
0%の場合と、50%の場合の例を示す。
【0118】16.負荷応答制御回路 本実施例では電気負荷の急変によるエンジン回転数の変
動や、それによって生じる振動を低減するために負荷応
答制御機能を設けている。図14(a),(b)にその動
作原理を示す。
動や、それによって生じる振動を低減するために負荷応
答制御機能を設けている。図14(a),(b)にその動
作原理を示す。
【0119】通常負荷応答制御がない場合において負荷
が投入されると、制御電圧(バッテリ端子電圧)が降下
するが、制御系の帰還動作により電流指令値をステップ
状に応答させ急速に充電する。この際、エンジンに対し
て発電機が負荷となるためエンジン回転数は低下する
(図23(a))。これは特にエンジン回転数の低いアイ
ドル動作付近において問題となり、アイドル補正までの
間に急激な回転数が変動するとエンストを起こす危険性
が生ずる。
が投入されると、制御電圧(バッテリ端子電圧)が降下
するが、制御系の帰還動作により電流指令値をステップ
状に応答させ急速に充電する。この際、エンジンに対し
て発電機が負荷となるためエンジン回転数は低下する
(図23(a))。これは特にエンジン回転数の低いアイ
ドル動作付近において問題となり、アイドル補正までの
間に急激な回転数が変動するとエンストを起こす危険性
が生ずる。
【0120】これに対し、負荷応答制御ではアイドル補
正までの間に発電機がエンジンの負荷になりにくいよう
制御するものである。負荷投入によって制御電圧が降下
しても、電流指令値が一定のパターンでゆっくり増加す
るように制御すれば制御電圧が回復するのは遅れるが、
エンジン回転数の変動量は低減できる(図23(b))。こ
のため制御ループ内に電圧制御の電流指令値出力を回転
数に応じて変化させる一定時定数の遅れ回路を設けてい
る。電流指令値のパターンを図24に示すが、これは負
荷応答制御の有無による指令値パターンの変化を示して
いる。制御なしの場合にステップ状に変化した電流指令
値は、制御ありの場合は指令値が基準値V1 を超えた時
点で基準値そのものの値に切り換えられ一定時間固定さ
れる。その後次の基準値V2 を超えているかを判断して
指令値も次の基準値へと順々に切換えていけば、電流指
令値はゆっくりと段階的に上昇することになる。最終的
に最後の基準値に固定した後、制御なしと同じ値とな
る。電流指令値が降下した場合は、基準値との切り換え
動作は行わず制御なしと同じ値とする。
正までの間に発電機がエンジンの負荷になりにくいよう
制御するものである。負荷投入によって制御電圧が降下
しても、電流指令値が一定のパターンでゆっくり増加す
るように制御すれば制御電圧が回復するのは遅れるが、
エンジン回転数の変動量は低減できる(図23(b))。こ
のため制御ループ内に電圧制御の電流指令値出力を回転
数に応じて変化させる一定時定数の遅れ回路を設けてい
る。電流指令値のパターンを図24に示すが、これは負
荷応答制御の有無による指令値パターンの変化を示して
いる。制御なしの場合にステップ状に変化した電流指令
値は、制御ありの場合は指令値が基準値V1 を超えた時
点で基準値そのものの値に切り換えられ一定時間固定さ
れる。その後次の基準値V2 を超えているかを判断して
指令値も次の基準値へと順々に切換えていけば、電流指
令値はゆっくりと段階的に上昇することになる。最終的
に最後の基準値に固定した後、制御なしと同じ値とな
る。電流指令値が降下した場合は、基準値との切り換え
動作は行わず制御なしと同じ値とする。
【0121】よって負荷投入以前にどのような電流指令
値であっても、基準値を超えた時点でのみ指令値が固定
されるため過充電や過放電を防止できる。負荷応答制御
は、アイドル回転数付近で行うものとし、オルタネータ
回転数2500r/min 以下で動作するようにした。実
際の指令値パターンを発生させるための回路ブロックを
図25に示す。指令値切り換えにはアナログスイッチ
を、基準電圧と指令値との比較にはコンパレータを、制
御動作のコントロールにはタイマー,ラッチを含むディ
ジタル論理回路を用いて構成される。IC内蔵化を考え
回路規模が大きくならないよう基準値との比較段数を3
段階としている。
値であっても、基準値を超えた時点でのみ指令値が固定
されるため過充電や過放電を防止できる。負荷応答制御
は、アイドル回転数付近で行うものとし、オルタネータ
回転数2500r/min 以下で動作するようにした。実
際の指令値パターンを発生させるための回路ブロックを
図25に示す。指令値切り換えにはアナログスイッチ
を、基準電圧と指令値との比較にはコンパレータを、制
御動作のコントロールにはタイマー,ラッチを含むディ
ジタル論理回路を用いて構成される。IC内蔵化を考え
回路規模が大きくならないよう基準値との比較段数を3
段階としている。
【0122】以上に述べた負荷応答制御の効果の検証の
ためシミユレーションを行った。図26はアイドルコン
トロールによるバイパス空気量をパラメータとした外部
トルク−エンジン回転数特性のモデルを示す。このモデ
ルを使い電気負荷(20A相当)を投入したときのアイ
ドル回転数のステップ応答を図27に示す。負荷応答制
御を行うことにより、回転数の低下量が100r/min
から25r/min 以下に低減できることを確認した。
ためシミユレーションを行った。図26はアイドルコン
トロールによるバイパス空気量をパラメータとした外部
トルク−エンジン回転数特性のモデルを示す。このモデ
ルを使い電気負荷(20A相当)を投入したときのアイ
ドル回転数のステップ応答を図27に示す。負荷応答制
御を行うことにより、回転数の低下量が100r/min
から25r/min 以下に低減できることを確認した。
【0123】尚、本実施例では比較段数を3段階とした
が、特にこれに限定されることなく、無段階にすること
もできる。
が、特にこれに限定されることなく、無段階にすること
もできる。
【0124】次に車両に搭載したマイクロコンピュータ
により制御する場合の制御態様を以下説明する。
により制御する場合の制御態様を以下説明する。
【0125】図36に示す機能ブロック図により原理を
説明する。
説明する。
【0126】バッテリ電圧の設定値VBCと実際の値VS
との偏差を電圧偏差増幅器で増幅してリミッタに出力す
る。
との偏差を電圧偏差増幅器で増幅してリミッタに出力す
る。
【0127】リミッタは電圧偏差増幅器からの入力に応
じて電流指令値If0を出力する。電流指令値If0の決定
にあたっては電気負荷に供給されている負荷電流の大き
さ及び車両のエンジンに対する負荷情報あるいは環境情
報をマイクロコンピュータに入力してその時々の最適電
流指令値の最大値Ifmaxを算出し、電流指令値If0をそ
の範囲内で、電圧偏差に応じて決定し、出力する。
じて電流指令値If0を出力する。電流指令値If0の決定
にあたっては電気負荷に供給されている負荷電流の大き
さ及び車両のエンジンに対する負荷情報あるいは環境情
報をマイクロコンピュータに入力してその時々の最適電
流指令値の最大値Ifmaxを算出し、電流指令値If0をそ
の範囲内で、電圧偏差に応じて決定し、出力する。
【0128】次に電流指令値If0と実際の電流値If と
の偏差を検出し、その偏差を増幅器で増幅してパルス幅
変調回路(PWM)の駆動信号を出力する。
の偏差を検出し、その偏差を増幅器で増幅してパルス幅
変調回路(PWM)の駆動信号を出力する。
【0129】PWMは界磁巻線駆動回路のチョッパを駆
動信号に応じたデューティーで駆動し、界磁巻線電流I
f を制御する。これによって発電機の電機子巻線に発生
した出力によりバッテリを適正に充電する。
動信号に応じたデューティーで駆動し、界磁巻線電流I
f を制御する。これによって発電機の電機子巻線に発生
した出力によりバッテリを適正に充電する。
【0130】次に図37に示すブロック回路図及び図3
8に示す制御フローチャートにより、エンジンの制御と
の関係を説明する。
8に示す制御フローチャートにより、エンジンの制御と
の関係を説明する。
【0131】ステップ200でレジスタの初期設定が終
了したマイクロコンピュータは、A−D変換器を介して
ステップ201でエンジン回転数,マニホールド吸気
圧,ノック信号,スロットル開度信号及びバッテリ負荷
電流等の入力信号を検出し、ランダムアクセスメモリR
AMに入力する。
了したマイクロコンピュータは、A−D変換器を介して
ステップ201でエンジン回転数,マニホールド吸気
圧,ノック信号,スロットル開度信号及びバッテリ負荷
電流等の入力信号を検出し、ランダムアクセスメモリR
AMに入力する。
【0132】尚、負荷電流は、負荷投入状態をスイッチ
のON,OFFで検出し、入力レジスタを介して取り込
む方法でも良い。
のON,OFFで検出し、入力レジスタを介して取り込
む方法でも良い。
【0133】ステップ202では、入力信号に基づいて
リードオンリメモリROM内に記憶されている演算フロ
ーに従って点火系の制御信号,燃料系の制御信号及び排
気系の制御信号を演算し、出力する。
リードオンリメモリROM内に記憶されている演算フロ
ーに従って点火系の制御信号,燃料系の制御信号及び排
気系の制御信号を演算し、出力する。
【0134】次のステップ203はエンジン負荷の大き
さを吸気圧で検出するステップで、吸気圧が所定の圧力
Paより低い(負圧)と判断すると発電機がエンジンの
負荷トルクとならない様に界磁電流が零になるようにそ
の指令値の最大値Ifmaxを0に設定する。
さを吸気圧で検出するステップで、吸気圧が所定の圧力
Paより低い(負圧)と判断すると発電機がエンジンの
負荷トルクとならない様に界磁電流が零になるようにそ
の指令値の最大値Ifmaxを0に設定する。
【0135】吸気圧が所定値Paより高いと判断すると
エンジンが正常負荷運転であると判断して次のステップ
に進む。
エンジンが正常負荷運転であると判断して次のステップ
に進む。
【0136】ステップ204ではスロットルの開度が全
開か否かを検出し、全開と判断した時は加速状態である
と判断して、この時も電流指令値の最大値If0を0に設
定して発電機をエンジンの負荷にならないようにする。
開か否かを検出し、全開と判断した時は加速状態である
と判断して、この時も電流指令値の最大値If0を0に設
定して発電機をエンジンの負荷にならないようにする。
【0137】スロットルが全開でなければ通常走行状態
と判断して次のステップに進む。
と判断して次のステップに進む。
【0138】ステップ205ではノック信号からヘビー
ノック状態か否かを判定し、ヘビーノック状態と判断さ
れた場合は電流指令値の最大値If0を0に設定して発電
機をエンジンの負荷にならないようにする。
ノック状態か否かを判定し、ヘビーノック状態と判断さ
れた場合は電流指令値の最大値If0を0に設定して発電
機をエンジンの負荷にならないようにする。
【0139】ヘビーノック状態でない場合は次のステッ
プに進む。
プに進む。
【0140】ステップ206ではノック信号からライト
ノック状態か否かを判定し、ライトノック状態と判断さ
れた場合は電流指令値の最大値If0を2Aに設定し発電
能力を低目に抑えることによりエンジンに対する発電機
の負荷トルクを軽減する。
ノック状態か否かを判定し、ライトノック状態と判断さ
れた場合は電流指令値の最大値If0を2Aに設定し発電
能力を低目に抑えることによりエンジンに対する発電機
の負荷トルクを軽減する。
【0141】ライトノックでもない場合はノックなしと
判断して次のステップに進む。
判断して次のステップに進む。
【0142】ステップ207ではエンジンの回転数が1
500r.p.m以下か否かを判定し、以下と判断した場
合は電気負荷の変動量を負荷電流あるいは負荷スイツチ
のONの数等により計算し、それに基づいて最適な電流
指令値Ifmaxを計算し出力する。
500r.p.m以下か否かを判定し、以下と判断した場
合は電気負荷の変動量を負荷電流あるいは負荷スイツチ
のONの数等により計算し、それに基づいて最適な電流
指令値Ifmaxを計算し出力する。
【0143】回転数が1500r.p.m以上であれば、
電流指令値の最大値Ifmaxを4.5Aの最大許容電流値
に設定し、最大出力が得られるように制御する。
電流指令値の最大値Ifmaxを4.5Aの最大許容電流値
に設定し、最大出力が得られるように制御する。
【0144】かくして決定された電流指令値の最大値I
fmaxが、D−A変換器を介して図36の発電機制御回路
のリミッタに入力される。
fmaxが、D−A変換器を介して図36の発電機制御回路
のリミッタに入力される。
【0145】また、マイクロコンピュータの出力レジス
タからデューティー信号として界磁電流指令値の最大値
DIfmaxを出力することも可能である。この場合、発電
機制御回路のPWMの出力e0 とDIfmaxとをアンドゲ
ートを介して界磁巻線駆動回路へ入力する様にすること
によって制御することができる。
タからデューティー信号として界磁電流指令値の最大値
DIfmaxを出力することも可能である。この場合、発電
機制御回路のPWMの出力e0 とDIfmaxとをアンドゲ
ートを介して界磁巻線駆動回路へ入力する様にすること
によって制御することができる。
【0146】以上説明した本実施例によれば、 1.機関の吸気圧に応じて界磁電流をカット制御する様
にしたので、登坂時のように急激な負荷がエンジンに作
用した際には発電機がエンジンの負荷にならないように
できるので、エンスト等を未然に防止できる。
にしたので、登坂時のように急激な負荷がエンジンに作
用した際には発電機がエンジンの負荷にならないように
できるので、エンスト等を未然に防止できる。
【0147】またスロットが全開時にも発電カット制御
するようにしたので加速時には、十分エンジンの出力を
加速のために利用でき、加速性能を向上することができ
る。またエンジンのノック状態に応じて発電機の発電状
態力を制御する様にしたので、ノック発生時の如く、点
火時期が遅延してエンジン出力が低下している時に発電
機のための駆動トルクを軽減できるので、出力低下によ
るエンストや、ノック状態を冗長すると言った問題を防
止できる。
するようにしたので加速時には、十分エンジンの出力を
加速のために利用でき、加速性能を向上することができ
る。またエンジンのノック状態に応じて発電機の発電状
態力を制御する様にしたので、ノック発生時の如く、点
火時期が遅延してエンジン出力が低下している時に発電
機のための駆動トルクを軽減できるので、出力低下によ
るエンストや、ノック状態を冗長すると言った問題を防
止できる。
【0148】更にエンジンの回転数が低い場合は、負荷
電流、即ち電気負荷の状態に応じて最適な界磁電流制御
をできるので低回転数時の回転数落ち込みによるエンス
トが防止できる。
電流、即ち電気負荷の状態に応じて最適な界磁電流制御
をできるので低回転数時の回転数落ち込みによるエンス
トが防止できる。
【0149】本実施例によれば、自動車用充電発電機の
界磁電流を制御することにより、界磁巻線抵抗の冷温差
により界磁電流の変動を防止できる。したがって、従
来、冷温差による電流変動分を見込んで余裕をもってオ
ルタネータ(充電発電機)を設計していたが、変動を見
込む必要がないため、オルタネータが同一体格において
は出力のパワーアップが図れる。あるいは、同一出力に
すると体格が小型化可能となる。そして、界磁電流制御
用チョッパの半導体素子の小容量化も実現できる。ま
た、負荷急変時には、外部信号により界磁電流の立上り
動作を制御することにより、自動車のエンジンへの急負
荷変動を防止することも可能である。すなわち、外部の
信号に応じて界磁電流値を最小値から最大値まで連続的
に任意に可変することが可能である。したがって、外部
の要求により、例えば、エンジン制御からのオルタネー
タの発電の低減や停止等が容易に実現できる。
界磁電流を制御することにより、界磁巻線抵抗の冷温差
により界磁電流の変動を防止できる。したがって、従
来、冷温差による電流変動分を見込んで余裕をもってオ
ルタネータ(充電発電機)を設計していたが、変動を見
込む必要がないため、オルタネータが同一体格において
は出力のパワーアップが図れる。あるいは、同一出力に
すると体格が小型化可能となる。そして、界磁電流制御
用チョッパの半導体素子の小容量化も実現できる。ま
た、負荷急変時には、外部信号により界磁電流の立上り
動作を制御することにより、自動車のエンジンへの急負
荷変動を防止することも可能である。すなわち、外部の
信号に応じて界磁電流値を最小値から最大値まで連続的
に任意に可変することが可能である。したがって、外部
の要求により、例えば、エンジン制御からのオルタネー
タの発電の低減や停止等が容易に実現できる。
【0150】さらに、オルタネータの低速回転時の発電
量が少ない状態では、界磁電流を必要最小限にする。い
わゆる初期励磁状態にして、バッテリの放電量をへらす
とともに界磁損失をおさえることも可能である。
量が少ない状態では、界磁電流を必要最小限にする。い
わゆる初期励磁状態にして、バッテリの放電量をへらす
とともに界磁損失をおさえることも可能である。
【0151】また、本実施例の電流検出法を用いれば、
界磁電流を直接検出せずとも、チョッパ素子に流れる断
続電流より、連続する界磁電流を等価的に検出すること
が可能となるため、高価な絶縁形の電流検出器等が不要
となる。また、界磁電流の最小値から最大値まで連続的
に検出可能となる等の効果がある。
界磁電流を直接検出せずとも、チョッパ素子に流れる断
続電流より、連続する界磁電流を等価的に検出すること
が可能となるため、高価な絶縁形の電流検出器等が不要
となる。また、界磁電流の最小値から最大値まで連続的
に検出可能となる等の効果がある。
【0152】以上説明したように本実施例によれば、偏
差電圧信号に応じた信号と界磁巻線に流れる実際の電流
に応じた信号とから界磁巻線へ供給すべき電流の指令値
を求め、この指令値に基づいて界磁巻線へ電流を供給す
る様にしたので、発電機の出力を負荷の要求に応じて広
範囲に且つ最適な出力に制御しつつ、界磁電流の内的変
動を防止することができ、負荷変動の大きな発電機の出
力制御に最適な制御が可能にできた。
差電圧信号に応じた信号と界磁巻線に流れる実際の電流
に応じた信号とから界磁巻線へ供給すべき電流の指令値
を求め、この指令値に基づいて界磁巻線へ電流を供給す
る様にしたので、発電機の出力を負荷の要求に応じて広
範囲に且つ最適な出力に制御しつつ、界磁電流の内的変
動を防止することができ、負荷変動の大きな発電機の出
力制御に最適な制御が可能にできた。
【0153】また界磁電流の検出に関する発明において
は変流器を用いる必要をなくしたので、コストが安く、
IC化に適した発電機の制御装置及び方法を得ることが
できた。
は変流器を用いる必要をなくしたので、コストが安く、
IC化に適した発電機の制御装置及び方法を得ることが
できた。
【0154】更に負荷応答制御の発明においては、電流
フィードバック制御と有機的に組合わせて、発電機のト
ルク変動が少なく、原動機の回転に悪影響を与えること
のない制御装置及び、制御方法を得ることができた。
フィードバック制御と有機的に組合わせて、発電機のト
ルク変動が少なく、原動機の回転に悪影響を与えること
のない制御装置及び、制御方法を得ることができた。
【0155】
【発明の効果】本発明によれば、充電発電機の外部制御
信号線に生じる故障によって、充電発電機の出力が異常
状態となることがないので、発電不良によるエンスト
や、過電圧の発生による電気負荷の破壊といった不具合
の発生を防止し、車両の安全性を向上させる効果があ
る。
信号線に生じる故障によって、充電発電機の出力が異常
状態となることがないので、発電不良によるエンスト
や、過電圧の発生による電気負荷の破壊といった不具合
の発生を防止し、車両の安全性を向上させる効果があ
る。
【図1】本発明の一実施例のシステム結線図を示す。
【図2】図1の回路図を示す。
【図3】図1の回路図を示す。
【図4】図1の回路図を示す。
【図5】図1の回路図を示す。
【図6】充電発電機1の出力特性図を示す。
【図7】回路図を示す。
【図8】図7の回路の作動を表すタイミングチャートを
示す。
示す。
【図9】充電発電機1の取り付けを示す構造図を示す。
【図10】本発明をインテリジェント型ICレギュレー
タを用いた自動車用充電発電機の制御装置に適用した実
施例の要部ブロック図を示す。
タを用いた自動車用充電発電機の制御装置に適用した実
施例の要部ブロック図を示す。
【図11】同自動車用充電発電機の制御装置のシステム
全体の制御ブロック図を示す。
全体の制御ブロック図を示す。
【図12】本実施例の制御動作の一例を示す動作図を示
す。
す。
【図13】本実施例の制御動作の一例を示す動作図を示
す。
す。
【図14】本実施例の制御動作の一例を示す動作図を示
す。
す。
【図15】図1に示す一実施例の回路詳細図を示す。
【図16】本実施例の電流検出回路の詳細図を示す。
【図17】本実施例の各部の動作及び特性図を示す。
【図18】本実施例の各部の動作及び特性図を示す。
【図19】本実施例の各部の動作及び特性図を示す。
【図20】本実施例の各部の動作及び特性図を示す。
【図21】本実施例の効果を説明する特性図を示す。
【図22】本実施例の効果を説明する特性図を示す。
【図23(a)(b)】本実施例の負荷応答制御回路の
動作原理を説明するための原理図を示す。
動作原理を説明するための原理図を示す。
【図24】同制御動作説明図を示す。
【図25】同回路の具体的回路図を示す。
【図26】バイパス空気量をパラメータとしたときのオ
ルターネータ駆動トルクとエンジン回転数との関係を示
す図面。
ルターネータ駆動トルクとエンジン回転数との関係を示
す図面。
【図27】負荷応答制御回路の効果を説明するための図
面。
面。
【図28】発電機の回転数とチャージランプの点灯状態
との関係を示す図面。
との関係を示す図面。
【図29】発電機の回転数とチャージランプの点灯状態
との関係を示す図面。
との関係を示す図面。
【図30】S端子電圧に対するS−B端子切替状態及び
チャージランプの点滅状態を示す。
チャージランプの点滅状態を示す。
【図31】B端子電圧に対する端子切替状態,ゲートロ
ック状態,チャージランプ点滅状態を示す図面。
ック状態,チャージランプ点滅状態を示す図面。
【図32】ゲート電圧に対するチャージランプの点滅状
態を示す図面。
態を示す図面。
【図33】各異常状態におけるチャージランプの点灯,
点滅状態を示す図面。
点滅状態を示す図面。
【図34】外部信号としてC入力端子に入力される信号
を示す図面。
を示す図面。
【図35】発電機の能力制御状態を示す図面。
【図36】マイクロコンピュータを用いた車両用発電機
の制御装置を示す機能ブロック図。
の制御装置を示す機能ブロック図。
【図37】同制御回路ブロック図を示す。
【図38】その制御フローチャート。
1…充電発電機、2…バッテリ、13…界磁コイル、4
0…電流指令値発生回路、70…電流供給回路(PWM
制御回路)、90…電流検出回路、A…界磁巻線電流指
令値発生手段、B…界磁電流信号発生手段、C…界磁巻
線電流供給手段、143,144…トランスファーゲー
ト、146…外部制御信号判定回路(状態変化検出回
路)。
0…電流指令値発生回路、70…電流供給回路(PWM
制御回路)、90…電流検出回路、A…界磁巻線電流指
令値発生手段、B…界磁電流信号発生手段、C…界磁巻
線電流供給手段、143,144…トランスファーゲー
ト、146…外部制御信号判定回路(状態変化検出回
路)。
フロントページの続き (72)発明者 菅家 厚 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 丸本 勝二 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 阿部 攻 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (72)発明者 藤下 政克 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内
Claims (18)
- 【請求項1】界磁巻線を備えた充電発電機に内蔵されて
いて前記界磁巻線に流れる界磁電流を、制御対象の電圧
と前記電圧以外で前記充電発電機の外部から供給される
制御信号とに応じて制御する手段を有する前記充電発電
機の制御装置において、前記充電発電機の外部から供給
される制御信号が所定の時間変化をしない信号である場
合には、前記制御信号に応じた前記界磁電流の制御を行
わない様にする手段を設けたことを特徴とする充電発電
機の制御装置。 - 【請求項2】充電発電機の界磁巻線に流れる界磁電流を
制御対象の電圧に応じて制御する手段と前記充電発電機
の外部から供給される信号とに応じて制御する手段のど
ちらかによって制御するように切換えを行う手段を有す
る充電発電機の制御装置において、前記切換えを行う手
段の切換えを、前記外部から供給される信号の時間変化
の状態に応じて行うことを特徴とする充電発電機の制御
装置。 - 【請求項3】前記請求項1において、前記充電発電機の
外部から供給される制御信号の時間変化を検出する手段
と前記時間変化を検出する手段の検出値に応じて、前記
制御対象の電圧に応じた前記界磁電流の制御変数を切換
える手段を設けたことを特徴とする充電発電機の制御装
置。 - 【請求項4】充電発電機内に該発電機の界磁巻線電流を
制御する半導体パワースイッチ素子と、その駆動回路と
を内蔵し、この駆動回路は被充電対象電源の状態に応じ
て前記界磁巻線電流を制御する充電電圧制御回路と、前
記発電機を駆動する原動機の運転状態等の外部要因に基
づく外部信号に応じて、前記電源の状態とは別に前記界
磁巻線電流を制御する補助回路とから成るものにおい
て、 前記外部信号を、所定期間内に少なくとも一度状態が変
化する信号によって形成すると共に、 この外部信号の変化が所定期間内に起こるか否かを判定
して、所定期間内に状態変化が生じない時は、この外部
信号を前記半導体パワースイッチ素子に伝達しないよう
にするフェールセーフ手段を設けたことを特徴とする充
電発電機の制御装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記フェールセーフ手
段が前記外部信号入力端子と前記半導体パワースイッチ
素子との間に設けられていることを特徴とする充電発電
機の制御装置。 - 【請求項6】請求項4において、前記フェールセーフ手
段によって、前記外部信号が前記半導体パワースイッチ
素子に伝達されない様に制御されている間、前記電源の
状態に応じて前記半導体パワースイッチ素子を駆動する
ことを特徴とする充電発電機の制御装置。 - 【請求項7】請求項4乃至7において、前記フェールセ
ーフ手段は、外部信号が“High”レベル状態で変化しな
くなったときに作動することを特徴とする発電機の制御
装置。 - 【請求項8】請求項4乃至7において、前記フェールセ
ーフ手段は外部信号が“Low”レベル状態で変化しなく
なったときに作動することを特徴とする発電機の制御装
置。 - 【請求項9】充電発電機内に該発電機の界磁巻線電流を
制御する半導体パワースイッチ素子と、その駆動回路と
を内蔵し、この駆動回路は被充電対象電源の状態に応じ
て前記界磁巻線電流を制御する充電電圧制御回路と、前
記発電機を駆動する原動機の運転状態等の外部要因に基
づく外部信号に応じて、前記電源の状態とは別に前記界
磁巻線電流を制御する補助回路とから成り、前記駆動回
路が前記発電機のブラケットを介して前記原動機のボデ
ィーにアースされているものにおいて、 前記アースの電位が所定値以上になった時、前記補助回
路による前記半導体パワースイッチング素子の制御を中
止するフェールセーフ手段を設けたことを特徴とする発
電機の制御装置。 - 【請求項10】請求項9において、前記アース電位の上
昇が前記発電機のブラケットを前記原動機ボディーに固
定するためのボルトのゆるみによるものであることを特
徴とする発電機の制御装置。 - 【請求項11】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両に搭載されたエアコンディショナが運転
されたことを検知して所定の周期で断続するパルス信号
を発生する信号発生手段、このパルス信号に応じて前記
界磁巻線電流が所定の低電流状態になる様制御する補助
発電量制御手段、前記エアコンディショナの運転信号が
所定期間無変化状態になったことを検知して前記補助発
電量制御手段による制御を無効にするフェールセーフ手
段とよりなることを特徴とする発電機の制御装置。 - 【請求項12】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両が燃料噴射弁へ燃料供給を停止した後再
度燃料供給を開始したことを検知して所定の周期で継続
するパルス信号を発生する信号発生手段、このパルス信
号に応じて前記界磁巻線電流が所定の低電流状態になる
様制御する補助発電量制御手段、前記信号発生手段の出
力信号が所定期間無変化状態になったことを検知して前
記補助発電量制御手段による制御を無効にするフェール
セーフ手段とよりなることを特徴とする発電機の制御装
置。 - 【請求項13】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両の始動運転状態時に所定の周期で継続す
るパルス信号を発生する信号発生手段、このパルス信号
に応じて前記界磁巻線電流が所定の低電流状態になる様
制御する補助発電量制御手段、前記信号発生手段の出力
信号が所定期間無効変化状態になったことを検知して前
記補助発電量制御手段による制御を無効にするフェール
セーフ手段とよりなることを特徴とする発電機の制御装
置。 - 【請求項14】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両が加速状態であることを検知して所定の
周期で継続するパルス信号を発生する信号発生手段、こ
のパルス信号に応じて前記界磁巻線電流が所定の低電流
状態になる様制御する補助発電量制御手段、前記信号発
生手段の出力信号が所定期間無変化状態になったことを
検知して前記補助発電量制御手段による制御を無効にす
るフェールセーフ手段とよりなることを特徴とする発電
機の制御装置。 - 【請求項15】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両の減速運転時であることを検知して所定
の周期で継続するパルス信号を発生する信号発生手段、
このパルス信号に応じて前記界磁巻線電流が所定の低電
流状態になる様制御する補助発電量制御手段、前記信号
発生手段からの出力信号が所定期間無変化状態になった
ことを検知して前記補助発電量制御手段による制御を無
効にするフェールセーフ手段とよりなることを特徴とす
る発電機の制御装置。 - 【請求項16】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両のエンジンの回転数が所定の低回転数に
なったことを検知して所定の周期で継続するパルス信号
を発生する信号発生手段、このパルス信号に応じて前記
界磁巻線電流が所定の低電流状態になる様制御する補助
発電量制御手段、前記信号発生手段の出力信号が所定期
間無変化状態になったことを検知して前記補助発電量制
御手段による制御を無効にするフェールセーフ手段とよ
りなることを特徴とする発電機の制御装置。 - 【請求項17】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両が定常運転となってバッテリの充電が必
要なくなったことを検知して所定の周期で継続するパル
ス信号を発生する信号発生手段、このパルス信号に応じ
て前記界磁巻線電流が所定の低電流状態になる様制御す
る補助発電量制御手段、前記信号発生手段の出力信号が
所定期間無変化状態になったことを検知して前記補助発
電量制御手段による制御を無効にするフェールセーフ手
段とよりなることを特徴とする発電機の制御装置。 - 【請求項18】車両のエンジンにより駆動され、その出
力によって車両のバッテリを充電する充電発電機、この
発電機の界磁巻線電流を半導体パワースイッチ素子によ
って制御してバッテリの充電電圧を制御する発電量制御
回路、前記車両が定常運転となってバッテリの充電が必
要なくなったことを検知して所定の周期で断続するパル
ス信号を発生する信号発生手段、このパルス信号に応じ
て前記界磁巻線電流が所定の低電流状態になる様制御す
る補助発電量制御手段、前記信号発生手段の出力信号が
所定期間無変化状態になったことを検知して前記補助発
電量制御手段による制御を無効にするフェールセーフ手
段とよりなることを特徴とする発電機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11181064A JP2000032680A (ja) | 1990-11-28 | 1999-06-28 | 充電発電機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2323143A JP2986905B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 充電発電機の制御装置 |
JP11181064A JP2000032680A (ja) | 1990-11-28 | 1999-06-28 | 充電発電機の制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2323143A Division JP2986905B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 充電発電機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000032680A true JP2000032680A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=18151567
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2323143A Expired - Lifetime JP2986905B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 充電発電機の制御装置 |
JP11181064A Pending JP2000032680A (ja) | 1990-11-28 | 1999-06-28 | 充電発電機の制御装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2323143A Expired - Lifetime JP2986905B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 充電発電機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2986905B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003033094A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Denso Corp | 送受信装置を備えた車両用発電制御装置 |
US7183750B2 (en) | 2004-10-15 | 2007-02-27 | Denso Corporation | Vehicle power-generation control unit and vehicle power-generation control system |
JP2008005600A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 交流電源システム |
JP2008099525A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Denso Corp | 発電制御装置 |
JP2008263737A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Muscle Corp | サーボモータ |
JP2009072051A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Denso Corp | 充電システムおよび車両用発電制御装置 |
JP2010088275A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用充電発電機の制御装置 |
JP2011247239A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の発電制御装置 |
CN103448570A (zh) * | 2012-06-01 | 2013-12-18 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 电动车的功率管理系统及方法 |
WO2014006686A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御装置 |
JP2014110645A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Denso Corp | 車両用発電機 |
JP2014143862A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
JP2018501766A (ja) * | 2015-01-06 | 2018-01-18 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | 自動車両のオルタネータを制御するための装置及び対応するオルタネータ |
JP2020005329A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 三菱電機株式会社 | 発電機制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102981B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-10-23 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の出力制御装置 |
JP3505882B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2004-03-15 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
US9337760B2 (en) * | 2012-08-10 | 2016-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alternator control apparatus |
CN108448695B (zh) * | 2018-04-27 | 2023-12-12 | 武汉理工大学 | 电动车集成充电装置及充电控制方法 |
CN113922717B (zh) * | 2021-10-13 | 2024-07-23 | 秦皇岛奥卡深软件开发有限公司 | 兼容多车型的行车发电机控制模块及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537881A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-17 | Nippon Denso Co | Automotive generator voltage controller |
JPS57192739U (ja) * | 1981-05-29 | 1982-12-07 | ||
JPS60144117A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-30 | 株式会社日立製作所 | 充電発電機の制御装置 |
JPS62107642A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-19 | 株式会社日立製作所 | 車両用発電機の制御装置 |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2323143A patent/JP2986905B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-28 JP JP11181064A patent/JP2000032680A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003033094A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Denso Corp | 送受信装置を備えた車両用発電制御装置 |
JP4517545B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2010-08-04 | 株式会社デンソー | 送受信装置を備えた車両用発電制御装置 |
US7183750B2 (en) | 2004-10-15 | 2007-02-27 | Denso Corporation | Vehicle power-generation control unit and vehicle power-generation control system |
DE102005048699B4 (de) * | 2004-10-15 | 2020-02-13 | Denso Corporation | Steuereinheit für einen Fahrzeuggenerator |
JP2008005600A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 交流電源システム |
JP4662069B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | 発電制御装置 |
JP2008099525A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Denso Corp | 発電制御装置 |
JP2008263737A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Muscle Corp | サーボモータ |
KR101035362B1 (ko) | 2007-09-18 | 2011-05-20 | 가부시키가이샤 덴소 | 차량용 배터리 충전 장치 및 차량용 발전기의 발전 동작 제어 장치 |
JP2009072051A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Denso Corp | 充電システムおよび車両用発電制御装置 |
US7872451B2 (en) | 2007-09-18 | 2011-01-18 | Denso Corporation | Apparatus for charging on-vehicle battery and apparatus for controlling generating operation of on-vehicle generator |
JP2010088275A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用充電発電機の制御装置 |
JP2011247239A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の発電制御装置 |
CN103448570B (zh) * | 2012-06-01 | 2016-04-13 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 电动车的功率管理系统及方法 |
CN103448570A (zh) * | 2012-06-01 | 2013-12-18 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 电动车的功率管理系统及方法 |
US9401675B2 (en) | 2012-07-03 | 2016-07-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle AC generator control apparatus |
JPWO2014006686A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-06-02 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御装置 |
WO2014006686A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御装置 |
JP2014110645A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Denso Corp | 車両用発電機 |
JP2014143862A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
JP2018501766A (ja) * | 2015-01-06 | 2018-01-18 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | 自動車両のオルタネータを制御するための装置及び対応するオルタネータ |
JP2020005329A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 三菱電機株式会社 | 発電機制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2986905B2 (ja) | 1999-12-06 |
JPH04197045A (ja) | 1992-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2986905B2 (ja) | 充電発電機の制御装置 | |
JP2651030B2 (ja) | 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法 | |
US5444354A (en) | Charging generator control for vehicles | |
US5231344A (en) | Control apparatus for electric generator | |
US5080059A (en) | Method and apparatus for managing alternator loads on engines | |
US6700353B2 (en) | Battery charging system and vehicle generator control system | |
US5038728A (en) | Method & apparatus for managing alternator loads on engines | |
JP3537833B2 (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
US6271649B1 (en) | Control apparatus for vehicle AC generator | |
US7301247B2 (en) | Power supply device incorporated in vehicle driven by internal combustion engine | |
US6304056B1 (en) | Pulsed charge power delivery circuit for a vehicle having a combined starter/alternator | |
EP0299807A2 (en) | Method and apparatus for managing alternator loads on engines | |
US20020043961A1 (en) | Voltage controller for automative alternator | |
US6707278B2 (en) | Transition voltage start regulator | |
JP3289411B2 (ja) | 車両用発電機の電圧制御装置 | |
US6111393A (en) | Phase-controlled voltage regulation with minimal energy loss | |
AU3777889A (en) | Method and apparatus for managing alternator loads on engines | |
JPH10285821A (ja) | 車両用交流発電機の電圧制御装置 | |
JP3264070B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JPH0543252Y2 (ja) | ||
JP3296058B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JP3087762B2 (ja) | 車両の補機制御装置 | |
KR920004326Y1 (ko) | 차량용 발전기의 전압 조정기 회로 | |
JP3362424B2 (ja) | 車両用交流発電機の電圧制御装置 | |
JP2570275B2 (ja) | 車両用電気負荷装置の作動・停止装置 |