JP2009103218A - ダンパ - Google Patents

ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2009103218A
JP2009103218A JP2007275487A JP2007275487A JP2009103218A JP 2009103218 A JP2009103218 A JP 2009103218A JP 2007275487 A JP2007275487 A JP 2007275487A JP 2007275487 A JP2007275487 A JP 2007275487A JP 2009103218 A JP2009103218 A JP 2009103218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication path
inner rotor
liquid chamber
tooth profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007275487A
Other languages
English (en)
Inventor
Aiko Inaba
藍子 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2007275487A priority Critical patent/JP2009103218A/ja
Priority to CN2008801070536A priority patent/CN101802439B/zh
Priority to PCT/JP2008/069152 priority patent/WO2009054416A1/ja
Priority to US12/733,833 priority patent/US8336685B2/en
Priority to EP08840824A priority patent/EP2202425A1/en
Priority to KR1020080104098A priority patent/KR20090041348A/ko
Publication of JP2009103218A publication Critical patent/JP2009103218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/12Special devices controlling the circulation of the liquid, e.g. valve arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/252Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • E05Y2201/256Fluid or viscous friction with pistons or vanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/262Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of motion
    • E05Y2201/266Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of motion rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids

Abstract

【課題】ロータの回転速度に対応してロータへ作用するトルクを可変させるダンパを得る。
【解決手段】インナロータ22を高速回転させ、シリコンオイルSによる圧力が所定値以上になると、連通路42から連通路44へ向かうシリコンオイルSによる圧力が増大し、コイルスプリング62の付勢力の抗する方向へ向かってピストン52が押圧され、キャップ64に当接する。これにより、円弧溝50は分断され、連通口46から円弧溝50へシリコンオイルSが流動することはなく、連通路42と連通路44とは非連通状態となる。これにより、インナロータ22に作用するトルクが増大し、減衰力が大きくなる。つまり、本発明では、インナロータ22の回転速度に応じて、インナロータ22へ作用するトルクを可変させることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ロータにトルクを作用させるダンパに関するものである。
引き戸や引出し等の移動体には、該移動体を制動するためダンパを用いる場合があり、移動体が必要以上に勢いよく移動しないようにしている。例えば、特許文献1では、可動体に付与する制動力を、押圧部材の回転方向によって、流動する粘性液体の流量を変えている。また、特許文献2は、トルク発生室とは別に補助室を設け、回転軸の回転方向によって、トルク発生室と補助室との間に配置された板バネを開閉させ、流量調整を行って回転軸に作用するトルクを可変させるというものである。
つまり、これらは移動体の移動方向によって、ロータに作用させるトルクを可変させるというものである。
特開2007−85503号公報 特開2000−199536号公報
本発明は上記事実を考慮し、ロータの回転速度に対応してロータへ作用するトルクを可変させるダンパを提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、ダンパにおいて、ハウジングと、前記ハウジング内に設けられた中空状のアウタロータと、前記アウタロータの内側に配置され、アウタロータとの間に粘性流体が充填された複数の液室を構成し、該アウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転するインナロータと、前記液室同士を繋ぐ連通路と、前記連通路内を移動し、前記インナロータの回転により該連通路内の圧力が所定値以上になると、該連通路を閉じ、又は該連通路の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定値未満になると、該連通路を開くバルブ手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、ハウジング内には、中空状のアウタロータがハウジングの内に設けられており、アウタロータの内側にはアウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転するインナロータが配置されている。このインナロータとアウタロータとの間に粘性流体が充填された複数の液室を構成している。
インナロータが回転することで、インナロータとアウタロータの間に充填されている粘性流体による粘性抵抗が作用し、また、インナロータとアウタロータとの回転速度差により粘性流体の剪断抵抗が作用する。さらに、インナロータをアウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転させることで、インナロータとアウタロータとの間で、アウタロータの周方向の所定の位置で粘性流体が圧縮されることとなるが、これによる圧縮抵抗が作用する。
つまり、インナロータが回転することで、インナロータには、粘性流体による粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用することとなる。
また、ダンパには液室同士を繋ぐ連通路を形成しており、該連通路にはバルブ手段を設けている。このバルブ手段を連通路内で移動可能とし、インナロータの回転により連通路内の圧力が所定値以上になると、連通路を閉じて液室同士を非連通状態にし、又は連通路の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定値未満になると、連通路を開いて液室同士を連通状態にする。
つまり、連通路内の圧力が所定値以上になると、バルブ手段によって液室同士が非連通状態とされる(流路面積が絞られた状態も含む)。これにより、インナロータの回転によって生じる、粘性流体による粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗以外に、液室内で粘性流体を圧縮することによる圧縮抵抗が追加され、インナロータに作用するトルクが増大し、減衰力が大きくなる。
次に、連通路内の圧力が所定値未満になると、バルブ手段によって液室同士が連通状態とされる。これにより、液室では、液室同士を非連通状態にした場合と比較して、該液室内で粘性流体を圧縮することによる圧縮抵抗が低減され、インナロータに作用するトルクが低下し、減衰力が小さくなる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、インナロータの回転速度に応じて、インナロータへ作用するトルクを可変させることができる。
なお、インナロータの回転に追従してアウタロータを回転させる構成でもよく、この場合、該アウタロータにも粘性流体による粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用することとなる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のダンパにおいて、前記インナロータが第1トロコイド歯形を有しており、前記アウタロータの内周面に前記第1トロコイド歯形と噛合う第2トロコイド歯形が形成され、前記第1トロコイド歯形と前記第2トロコイド歯形とで、前記液室が構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、インナロータが第1トロコイド歯形を有しており、アウタロータの内周面に前記第1トロコイド歯形と噛合う第2トロコイド歯形が形成することで、インナロータの回転によって第1トロコイド歯形が移動することにより、第2トロコイド歯形を介してアウタロータが回転する。
そして、第1トロコイド歯形及び第2トロコイド歯形に生じる粘性流体の粘性抵抗、第1トロコイド歯形の歯部が移動する際に攪拌されない粘性流体と該歯部との間で生じる粘性流体の剪断抵抗、及び第1トロコイド歯形の歯部が第2トロコイド歯形の歯部に噛合う過程で第2トロコイド歯形の歯部内の粘性流体が圧縮されることにより生じる粘性流体の圧縮抵抗により、インナロータにトルクを発生させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のダンパにおいて、前記液室が、粘性流体の流動移動によって、正圧が生じる複数の正圧側液室と、負圧が生じる複数の負圧側液室と、に分かれ、前記連通路で前記正圧側液室と前記負圧側液室を繋ぐことを特徴とする。
インナロータをアウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転させることで、インナロータとアウタロータとの間で、アウタロータの周方向の所定の位置で粘性流体が圧縮されることとなるが、この所定の位置を基準として、粘性流体の流動移動によって、インナロータの回転方向の上流側が正圧側液室となり、インナロータの回転方向の下流側が負圧側液室となる。
請求項3に記載の発明では、正圧となる液室同士を繋ぎ、また、負圧となる液室同士を繋いで、正圧側液室と負圧側液室に分けている。この正圧側液室と負圧側液室を連通路で繋ぎ、該連通路にバルブ手段を設けている。つまり、液室内の圧力が正圧から負圧へと変動する領域にバルブ手段を設けているため、細かく圧力変動する部分にバルブ手段を設ける場合と比較してトルク調整が容易になる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のダンパにおいて、前記バルブ手段が、前記連通路内を移動可能に設けられ、前記液室との連通口を開閉する弁体と、前記弁体を前記連通口を開放させる方向へ付勢する付勢手段と、を含んで構成されたこと特徴とする。
請求項4に記載の発明では、連通路内に弁体を設け、該連通路内で移動可能とし、液室との連通口を開閉させる。そして、付勢手段によって、連通口を開放させる方向へ弁体を付勢している。
つまり、通常の連通口は開放された状態で正圧側液室と負圧側液室とが連通状態となっているが、例えば、インナロータの回転速度が所定値以上になると、連通路内を通過する粘性流体の粘性抵抗が増大し該粘性流体から高圧力を受け、付勢手段の付勢力に抗する方向へ弁体が押圧され連通口を閉止して正圧側液室と負圧側液室を非連通状態にする(流路面積が絞られた状態も含む)。このように、付勢手段による付勢力のみでトルク切替を行うため、切替速度が安定する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のダンパにおいて、前記弁体が略カップ状を成すピストンであり、前記ピストンの底部にオリフィスが形成されたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、弁体を略カップ状を成すピストンとし、該ピストンの底部にオリフィスを形成している。オリフィス以外の部分はシール面となるため、粘性流体から高圧力を受けても、該シール面によって粘性流体による押圧力を受けるためピストンが破損し難い。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のダンパにおいて、前記ピストンの内部に前記付勢手段を設けたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、ピストンの内部に付勢手段を設けることで、バルブ手段の小型化及び付勢手段の姿勢安定性によりピストンの確実なシール性を得ることができる
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載のダンパにおいて、前記ピストンを前記正圧側液室側の前記連通路及び前記負圧側液室側の連通路にそれぞれ設けたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、インナロータを正転或いは逆転させた場合に、正圧側液室側の連通路のピストン或いは負圧側液室側の連通路のピストンをそれぞれ移動させることができるため、インナロータの回転方向に拘わらず、該インナロータにトルクを発生させることができる。
本発明は、上記構成としたので、ロータの回転速度に対応してロータへ作用するトルクを可変させることができる。
次に、本発明の実施の形態に係るダンパについて説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、ダンパ10には、略円筒状を成す有底のハウジング12が備えられている。ここで、説明の便宜上、ハウジング12の開口側をダンパ10の上側、底部側をダンパ10の下側として各部品の説明を行う。
ハウジング12の下面部からは、ハウジング12の直径方向に沿って突部14が突設され、相対移動可能な一方の部材の被固定部に対して回り止めされた状態で嵌合可能とされている。また、ハウジング12の内側には、略円筒状を成し、内側に複数の歯部16A(ここでは6個)を有するトロコイド歯形部(第2トロコイド歯形)16が形成されたアウタロータ18が設けられている。このアウタロータ18は、ハウジング12の周方向に沿って回転可能とされており、トロコイド歯形部16の上端面の高さは、ハウジング12の上端部よりも低くなっている(図5(A)、(B)参照)。
また、トロコイド歯形部16の内側には、このトロコイド歯形部16の歯部16Aと噛合い可能な歯部20A(ここでは5個)を有するトロコイド歯形部(第2トロコイド歯形)20が形成されたインナロータ22が配置されており、トロコイド歯形部20の上端面の高さは、トロコイド歯形部16の上端面の高さと略同一とされている(図5(A)、(B)参照)。
インナロータ22の中央部には、軸部24が設けられており、相対移動可能な他方の部材から回転力が伝達されるようになっている。一方、ハウジング12の底面には、ハウジング12の軸芯からずれた位置に略円柱状のボス26が形成されている。このボス26には、トロコイド歯形部20の下面に形成された図示しない略円柱状の孔部が外挿可能となっており、該孔部がボス25に外挿された状態で、インナロータ22は軸支され、ハウジング12及びアウタロータ18の軸芯に対して偏心した状態で回転可能とされる。
つまり、インナロータ22が軸部24を中心に回転すると、図2に示すように、インナロータ22のトロコイド歯形部20の歯部20Aが、アウタロータ18の周方向の所定の位置でトロコイド歯形部16の歯部16Aに当たり、該歯部16Aがインナロータ22の回転方向に沿って押圧され、アウタロータ18が回転する。
このように、インナロータ22は、アウタロータ18の軸芯に対して偏心した状態で軸部24を中心に回転するため、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間で形成される隙間(液室)38は、アウタロータ18の周方向で略一定である。そして、このインナロータ22とアウタロータ18の間に設けられた液室38にシリコンオイルS(ドットで示す)が充填される。
一方、図1及び図5(A)に示すように、ハウジング12の上部には、環状のプレート28が設けられている。このプレート28の中央部からずれた位置には、ハウジング12のボス26の軸芯と同一の軸芯を有する挿通孔30が形成されており、インナロータ22の軸部24が挿通可能とされている。軸部24の外周面にはOリング25が装着され、軸部24と挿通孔30との間で生じる隙間をシールし、液室38内のシリコンオイルSが外部へ漏れないようにしている。
また、プレート28の外径寸法はハウジング12の外径寸法よりも小さく、プレート28の外周面下部には、プレート28の同心円上に、一対の係合凹部32が形成されている。この係合凹部32にはハウジング12の上端面に突設された一対の係合リブ34が係合可能とされており、プレート28の係合凹部32がハウジング12の係合リブ34と係合した状態で、プレート28はハウジング12に対して回り止めされた状態となる。
また、プレート28の下面からは、ハウジング12の内縁壁12A(図1参照)に当接可能な当接部36が突設されており、該当接部36には、図3に示すように、液室38の上部に対応して一対の略扇状の連通路42、44が凹設されている。
この連通路42、44によって、インナロータ22のトロコイド歯形部20の上端面及びアウタロータ18のトロコイド歯形部16の上端面との間でプレート28との間に隙間が設けられる。ここで、連通路42、44は、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間で形成される液室38の面積において、その最大領域Pと最小領域Qを除いた、隣り合う液室38同士をそれぞれ繋げている。そして、連通路42によって互いに繋がる液室を液室38Aとし、連通路44によって互いに繋がる液室を液室38Bとする。
また、最小領域Q側に位置する連通路42、44の端部には、プレート28を貫通する連通口46、48が形成されている。この連通口46、48の上面には、図4に示すように、プレート28の上面よりも一段下がった位置に円弧溝50が形成され、連通口46と連通口48とを繋いでいる。
図1及び図5(A)に示すように、連通口46、48内には、カップ状のピストン52、54が、底部を下にしてそれぞれ挿入されている。このピストン52、54の外径寸法は、連通口46、48の内径寸法よりも若干小さくしており、連通口46、48の軸方向に沿って移動可能としている。また、ピストン52、54の底部には、小孔のオリフィス56、58がそれぞれ形成されており、ピストン52、54の上部と下部を連通させている。
さらに、ピストン52、54の底部中央には、装着部60が突設されており、コイルスプリング62の一端部が装着可能とされている。一方、プレート28の上部には、円板状のキャップ64が配置されている。このキャップ64の下面には、連通口46、48内のピストン52、54の装着部60と対応する位置に、装着部66が突設されており、コイルスプリング62の他端部が装着可能とされている。
キャップ64の上部には、略円筒状のカバー68が設けられており、このカバー68の上端部からはカバー68の半径方向に沿って鍔部70が内側へ向かって張り出している。この鍔部70がキャップ64の上面に当接して、キャップ64を抜け止めしている。
これにより、ピストン52はコイルスプリング62によってキャップ64から離間する方向へ付勢され、プレート28の連通口46、48の連通路42、44側にそれぞれ形成された連通口46、48よりも小径のストッパ72、74に当接して移動規制される。この状態では、図5(A)、(B)に示すように、連通口46と連通口48は円弧溝50を介して連通された状態とされ、連通口46、円弧溝50及び連通口48を介して、連通路42と連通路44が連通されることとなる。
図2及び図3に示すように、液室38の最小領域Qでは、トロコイド歯形部20とトロコイド歯形部16の間で圧縮されるシリコンオイルSによる圧縮抵抗は最大となり、インナロータ22の回転によって、トロコイド歯形部20によって押しのけられたシリコンオイルSが連通路42及び連通口46を通じて、連通口48及び連通路44へ案内される。
インナロータ22の矢印A方向の回転では、連通路42を通じて連通口46を流動するシリコンオイルSは、該連通口46から吐き出され、円弧溝50を介して、連通口48側では吸引されることとなる。つまり、シリコンオイルSの流動移動によって、インナロータ22の回転方向の上流側が連通路42側は正圧領域(正圧側液室)となり、インナロータ22の回転方向の下流側が連通路44側は負圧領域(負圧側液室)となる。
この状態で、連通路42から連通路44へ向かうシリコンオイルSによる圧力が増大すると、図6(A)、(B)に示すように、コイルスプリング62の付勢力の抗する方向へ向かってピストン52が押圧され、連通口46内を移動してキャップ64に当接する。この状態では、該ピストン52によって、円弧溝50は分断されることとなる。つまり、連通口46と連通口48とが分断され、連通路42と連通路44が非連通の状態となる。
一方、キャップ64の下面には、位置決めボス76が突設されており、プレート28の上面に形成された略円柱状の位置決め孔78と係合可能とし、ハウジング12に対して回り止めされたプレート28を介して、キャップ64を回り止めしている。
ここで、プレート28の上面には、プレート28の外周縁側に、環状の溝部80が形成されており、該溝部80内にはOリング90が装着されている。プレート28の上面には、キャップ64の下面が当接しており、Oリング90によってプレート28とキャップ64の間で生じる隙間をシールし、プレート28内のシリコンオイルSが外部へ漏れないようにしている。
また、ハウジング12の上端面の内周側には、段部92が設けられており、該段部92の高さはアウタロータ18のトロコイド歯形部16の上端面と略面一とされ、段差は、当接部36の突設量と略同一とされている。この段部92にOリング94が装着されており、ハウジング12とプレート28の間で生じる隙間をシールし、ハウジング12内のシリコンオイルSが外部へ漏れないようにしている。
次に、本発明の実施の形態に係るダンパの作用について説明する。
図2に示すインナロータ22が回転することで、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間に充填されているシリコンオイルSによる粘性抵抗が作用し、また、インナロータ22とアウタロータ18との回転速度差によりシリコンオイルSの剪断抵抗が作用する。さらに、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間でシリコンオイルSが圧縮されることとなるが、これによる圧縮抵抗が作用する。
つまり、インナロータ22が回転することで、インナロータ22には、シリコンオイルSによる粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用することとなる。
また、図3及び図5(A)、(B)に示すように、隣り合う液室38A同士を繋ぐ連通路42、及び隣り合う液室38B同士を繋ぐ連通路44をそれぞれ設け、該連通路42、44の端部には、連通口46、48をそれぞれ形成し、この連通口46、48内にピストン52、54を設けている。このピストン52、54をコイルスプリング62によってキャップ64から離間する方向へ付勢し、円弧溝50を通じて、連通口46と連通口48を連通させている。
インナロータ22を矢印A方向へ回転させた場合、図5(A)、(B)に示すように、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間で形成される液室38内を流動するシリコンオイルSは、液室38の最小領域Q(図3参照)において、該最小領域Qへ至る前に、トロコイド歯形部20によって押しのけられ、連通路42を通じて連通口46へ案内される。連通口46内に配置されたピストン52にはオリフィス56が形成されているため、該オリフィス56を通じて、シリコンオイルSは連通口46の下部から上部へ移動する。
そして、連通口46内の圧力が所定値未満では、シリコンオイルSは、連通口46から円弧溝50を経て連通口48へ案内され、該連通口48内のピストン54に形成されたオリフィス58を通じて、連通口48の上部から下部へ移動し、連通路44へ案内され、液室38Bへ案内される。つまり、連通口46、48及び円弧溝50を介して、連通路42(液室38A)と連通路44(液室38B)とが連通状態にある。
この状態から、インナロータ22を高速回転させる等、シリコンオイルSにより連通口46内の圧力が所定値以上になると、連通路42から連通路44へ向かうシリコンオイルSによる圧力が増大し、図6(A)、(B)に示すように、コイルスプリング62の付勢力の抗する方向へ向かってピストン52が押圧され、キャップ64に当接する。この状態では、該ピストン52によって、円弧溝50は分断され、連通口46から円弧溝50へシリコンオイルSが流動することはない。つまり、連通路42と連通路44とは非連通状態となる。
これにより、インナロータ22の回転によって生じる、シリコンオイルSによる粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗以外に、液室38A側でシリコンオイルSを圧縮することによる圧縮抵抗が追加され、インナロータ22に作用するトルクが増大し、減衰力が大きくなる。
そして、連通口46内の圧力が所定値未満になると、コイルスプリング62の復元力によってピストン52が元の位置に戻り、連通路42と連通路44とは連通状態となり、液室38A内でのシリコンオイルSの圧縮抵抗が低減され、インナロータ22に作用するトルクが低下し、減衰力が小さくなる。
すなわち、本実施形態では、インナロータ22の回転速度に応じて、インナロータ22へ作用するトルクを可変させることができる。また、コイルスプリング62による付勢力のみでピストン52、54を移動させ、トルク切替を行うため、切替速度が安定する。
ここで、本実施形態では、正圧領域となる連通路42側と負圧領域となる連通路44側に分け、この連通路42と連通路44を連通口46、48で繋ぎ、該連通口46、48にそれぞれピストン52、54を設けている。つまり、液室38内の圧力が正圧から負圧へと変動する領域にバルブ手段であるピストン52、54を設けることで、細かく圧力変動する部分(例えば、連通路42、44の周方向に沿った中央部)にピストン52、54を設ける場合と比較してトルク調整が容易になる。
また、ピストン52、54をカップ状とし、底部には、小孔のオリフィス56、58を形成している。つまり、オリフィス56、58以外の部分はシール面となる。したがって、シリコンオイルSから高圧力を受けても、該シール面によってシリコンオイルSによる押圧力を受けるため、ピストン52、54が破損し難い。
そして、このピストン52、54の内部にコイルスプリング62を配設することで、バルブ手段の小型化及びコイルスプリング62の姿勢安定性によりピストン52、54の確実なシール性を得ることができる。
なお、本実施形態では、連通路42、44にそれぞれ連通口46、48を設け、該連通口46、48内にバルブ手段としてのカップ状のピストン52、54を配設したが、連通路42、44を互いに連通状態或いは非連通状態にすることができればよいため、これに限るものではない。
また、シリコンオイルSにより連通口46内の圧力が所定値以上になると、ピストン52がキャップ64に当接し、円弧溝50を分断して、連通路42と連通路44とが非連通状態となるようにしたが、ピストン52の開口側に切欠き部(図示省略)を設け、ピストン52がキャップ64に当接しても、該切欠き部を通じて連通路42と連通路44とを連通させるようにしてもよい。この場合、連通口46の流路面積が絞られた状態である。
また、ここでは、インナロータ22を矢印A方向へ回転させた例で説明したが、シリコンオイルSの移動に関する基本的な考え方は、インナロータ22を矢印A方向と逆方向に回転させた場合でも同じであり、この場合、ピストン54によって円弧溝50は分断されることになる。
さらに、本実施形態では、連通口46、48内にピストン52、54をそれぞれ配設したが、どちらか一方の連通口にピストンを配設するようにしても良い。前述の構成では、インナロータ22を矢印A方向へ高速回転させた場合、連通口46側のピストン52の移動によって連通路42と連通路44とが非連通状態となり、インナロータ22に作用するトルクが増大するが、例えば、連通口48のみにピストン54を配設した場合、インナロータ22の矢印A方向への高速回転において、連通口46には該ピストン52が無いため、連通路42と連通路44とは連通した状態のままである。
つまり、このような構成では、インナロータ22を矢印A方向へ高速回転させても(連通口46のみにピストン52を配設した場合は矢印A方向と反対方向となる)、連通路42と連通路44とを繋ぐ流路面積の絞りによって発生するインナロータ22へのトルクの増加は生じないことになる。したがって、いわゆる1ウェイダンパを構成し、一方向のみ該流路面積の絞りによるインナロータ22へのトルクの増加が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るダンパについて説明する。なお、第1の実施形態と略同一の内容については説明を省略する。
図7(A)、(B)に示すように、このダンパ100では、プレート101の下面だけでなく、プレート101の上面にも、平面視にて連通路42、44と略対応する位置に連通路102、104を設け、連通口46、48を介して、連通路42、44と連通路102、104をそれぞれ連通させる。この場合、連通口46と連通口48の間には円弧溝50(図4参照)を設けない。
そして、連通口46、48の反対側に位置する連通路102、104の端部に、バルブ手段として、連通路102、104の断面積と略同一の面積を有する弁体106、108をそれぞれ固定させ、弁体106と弁体108の間に連通部110を設ける。また、弁体106、108の上部角部には、弁体106、108を貫通する流路112をそれぞれ切り欠き、該流路112を通じて連通路102、連通部110及び連通路104を連通させ、連通路102、104内のシリコンオイルを互いに流動可能とする。
一方、連通部110内には、連通部110の断面積よりも若干面積が狭く、連通部110の長さよりも長さが短い弁部材114を収納し、連通部110内で移動可能とする。弁部材114の弁体106、108とそれぞれ対面する面の中央部には、コイルスプリング116、118の一端部がそれぞれ装着可能な装着穴120を設けており、弁体106、108の互いに対面する面の中央部には、コイルスプリング116、118の他端部が当接可能となっている。このコイルスプリング116、118の付勢力によって、弁部材114を連通部110の中央部に保持するようにしている。
ここで、弁部材114の下部角部には、流路112を通じて連通路102、104と連通可能な流路124を切り欠いている。この流路124と流路112の位置は、高さ方向で重ならないようにしている。
シリコンオイルによる圧力が所定値未満の場合、コイルスプリング116、118の付勢力により、弁部材114は連通部110の中央部で保持されるが、シリコンオイルによる圧力が所定値以上になると、コイルスプリング116、118の付勢力の抗する方向へ弁部材114が押圧され、図7(B)に示すように、弁部材114と弁体108が重なると、流路112は弁部材114によって塞がれ、流路124は弁体108によって塞がれる。
図3に示すインナロータ22を回転させた場合、連通部110内の圧力が所定値未満では、インナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド歯形部16との間で押しのけられたシリコンオイルSは、連通路42を経て、連通口46を通じて、連通路102へ案内される。
弁体106、弁部材114及び弁体108は図7(A)で示すように、互いに離間しているため、弁体106の流路112を通じて、連通路102内のシリコンオイルSが連通部110内へ案内される。そして、連通部110内へ案内されたシリコンオイルSは、連通部110内の弁部材114の流路124及び弁体108の流路112を経て、連通路104へ案内され、連通口48を通じて連通路44へ案内される。
一方、連通部110内の圧力が所定値以上になると、連通路102から連通路104へ向かうシリコンオイルSによる圧力が増大し、コイルスプリング116、118の付勢力の抗する方向へ向かって弁部材114が押圧され、図7(B)で示すように、弁部材114が弁体108に当接する。これにより、弁体108の流路112及び弁部材114の流路124が塞がれ、連通部110と連通路104とが非連通状態となり、連通部110へ案内されたシリコンオイルSは弁部材114及び弁体108によって堰き止められる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係るダンパについて説明する。なお、第1及び第2の実施形態と略同一の内容については説明を省略する。
図8(A)、(B)に示すように、このダンパ126では、バルブ手段として、平面視にてI形状を成す弁体128、129をプレート127に設けている。また、連通路102、104を連通部130によって連通させ、連通路102と連通部130と連通路104とは、隙間を設けた状態で互いに向き合うストッパ142、144によって区画する。
また、弁体128、129の中央部に位置する首部131の両端部には、連通路102、104及び連通部130の断面積よりも若干狭くした板材132、134が設けられ、板材132は連通路102、104内を移動可能とし、板材134は連通部130内を移動可能とする。そして、互いに対面する板材134と板材134の間には、コイルスプリング136を装着し、弁体128、129同士を互いに離間させる方向へ付勢させる。
また、板材132、134の両端部の高さ方向中央には、それぞれ流路138、140を切り欠いており、この流路138、140を通じて、シリコンオイルSが流路124内を流動可能となるが、板材132がストッパ142、144に当接した状態で、板材132の両端部に形成された流路138は、ストッパ142、144によって塞がれるようにしている。
図3に示すインナロータ22を回転させた場合、連通部130内の圧力が所定値未満では、ストッパ142、144と板材138の間には、隙間が設けられているため、連通路42を経て連通口46を通じて連通路102へ案内されたシリコンオイルSは、弁体128の板材132の流路138を通じて連通部130内へ案内される。そして、連通部130内へ案内されたシリコンオイルSは、連通部130内の板材134の流路140を経た後、弁体129の板材134の流路140及び板材132の流路138を通じて連通路104へ案内され、連通口48を通じて、連通路44へ案内される。
一方、連通部130内の圧力が所定値以上になると、弁体128の板材132がストッパ142、144に当接し、板材132の流路138がストッパ142、144によって塞がれ、連通路102と連通部130及び連通路104とが非連通状態となり、連通路102へ案内されたシリコンオイルSは弁体128によって堰き止められる。
第2の実施形態及び第3の実施形態では、プレートの周方向に沿って移動可能なバルブ手段を設けているため、連通口46、48内には、ピストン52、54を設ける必要がなく、ピストン52、54のストローク分の高さが不要となり、プレート28の高さを低くすることができ、ダンパ100、126を小型化することができる。
なお、ここでは、インナロータ22の回転に追従してアウタロータ18を回転させるようにしたが、アウタロータ18とインナロータ22との間でシリコンオイルSを圧縮させる領域が形成されていればよい。つまり、アウタロータに対してインナロータが偏心した状態で回転可能となればよく、アウタロータの内周面及びインナロータの外周面に必ずしも歯部を設ける必要はなく、円形状としてもよい。
以上、説明したように、これらの実施形態によるダンパは、引出し部材以外にも、引戸、車椅子の車輪、ベビーカー、ブラインド、ペットのリード、ピアノの蓋、スーツケース、自動車のグローブボックス、カップホルダ系、郵便受けのリッド、カーテンレールなどに設けることができ、移動部材の移動速度が所定値以上になると、ロータを介して、該ダンパによる減衰力が大きくなるため、移動部材の移動を減速させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るダンパを示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパを構成するインナロータとアウタロータの関係を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパの要部を示す横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパの要部の一部を示す斜視図である。 インナロータが低速回転している場合を示す、(A)は、図3で示す5−5断面図であり、(B)は(A)の展開図である。 インナロータが高速回転している場合を示す、(A)は、図3で示す5−5断面図であり、(B)は(A)の展開図である。 (A)は、本発明の第2の実施形態に係るダンパの要部を示す斜視図であり、(B)は(A)の拡大図である。 (A)は、本発明の第3の実施形態に係るダンパの要部を示す斜視図であり、(B)は(A)の拡大図である。
符号の説明
10 ダンパ
12 ハウジング
16 トロコイド歯形部(第2トロコイド歯形)
18 アウタロータ
20 トロコイド歯形部(第1トロコイド歯形)
22 インナロータ
38 液室
38A 液室(正圧側液室)
38B 液室(負圧側液室)
42 連通路
44 連通路
46 連通口(連通路)
48 連通口(連通路)
50 円弧溝(連通路)
52 ピストン(弁体、バルブ手段)
54 ピストン(弁体、バルブ手段)
56 オリフィス
58 オリフィス
62 コイルスプリング(付勢手段、バルブ手段)
100 ダンパ
102 連通路
104 連通路
106 弁体(バルブ手段)
108 弁体(バルブ手段)
110 連通部(連通路)
112 流路(連通路)
114 弁部材(弁体、バルブ手段)
116 コイルスプリング(付勢手段、バルブ手段)
124 流路(連通路)
126 ダンパ
128 弁体(バルブ手段)
129 弁体(バルブ手段)
130 連通部(連通路)
136 コイルスプリング(付勢手段、バルブ手段)
138 流路(連通路)
140 流路(連通路)

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられた中空状のアウタロータと、
    前記アウタロータの内側に配置され、アウタロータとの間に粘性流体が充填された複数の液室を構成し、該アウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転するインナロータと、
    前記液室同士を繋ぐ連通路と、
    前記連通路内を移動し、前記インナロータの回転により該連通路内の圧力が所定値以上になると、該連通路を閉じ、又は該連通路の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定値未満になると、該連通路を開くバルブ手段と、
    を有することを特徴とするダンパ。
  2. 前記インナロータが第1トロコイド歯形を有しており、前記アウタロータの内周面に前記第1トロコイド歯形と噛合う第2トロコイド歯形が形成され、前記第1トロコイド歯形と前記第2トロコイド歯形とで、前記液室が構成されることを特徴とする請求項1に記載のダンパ。
  3. 前記液室が、粘性流体の流動移動によって、正圧が生じる複数の正圧側液室と、負圧が生じる複数の負圧側液室と、に分かれ、前記連通路で前記正圧側液室と前記負圧側液室を繋ぐことを特徴とする請求項1又は2に記載のダンパ。
  4. 前記バルブ手段が、前記連通路内を移動可能に設けられ、前記液室との連通口を開閉する弁体と、前記弁体を前記連通口を開放させる方向へ付勢する付勢手段と、を含んで構成されたこと特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のダンパ。
  5. 前記弁体が略カップ状を成すピストンであり、前記ピストンの底部にオリフィスが形成されたことを特徴とする請求項4に記載のダンパ。
  6. 前記ピストンの内部に前記付勢手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載のダンパ。
  7. 前記ピストンを前記正圧側液室側の前記連通路及び前記負圧側液室側の連通路にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項5又は6に記載のダンパ。
JP2007275487A 2007-10-23 2007-10-23 ダンパ Pending JP2009103218A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275487A JP2009103218A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 ダンパ
CN2008801070536A CN101802439B (zh) 2007-10-23 2008-10-22 阻尼器
PCT/JP2008/069152 WO2009054416A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-22 ダンパ
US12/733,833 US8336685B2 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Damper
EP08840824A EP2202425A1 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Damper
KR1020080104098A KR20090041348A (ko) 2007-10-23 2008-10-23 댐퍼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275487A JP2009103218A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 ダンパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009103218A true JP2009103218A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40579520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275487A Pending JP2009103218A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 ダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8336685B2 (ja)
EP (1) EP2202425A1 (ja)
JP (1) JP2009103218A (ja)
KR (1) KR20090041348A (ja)
CN (1) CN101802439B (ja)
WO (1) WO2009054416A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010009188U1 (de) * 2010-06-17 2012-03-20 Kiekert Ag Türeinheit
DE202011106703U1 (de) * 2011-10-12 2013-01-25 Kiekert Aktiengesellschaft Feststellvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtüreinheit
CN102384211B (zh) * 2011-10-31 2013-04-24 重庆瑞翱机电设备有限公司 摩托车自动变阻尼前减震器
KR101351713B1 (ko) * 2012-01-31 2014-01-15 성균관대학교산학협력단 능동형 속도 제한 바퀴 조립체
US8708370B1 (en) * 2012-07-23 2014-04-29 John Barker Safety enhancement for a safety belt
CN107815823A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 青岛海尔洗衣机有限公司 转子式阻尼器、盖板安装结构和洗衣机
CN114483829B (zh) * 2022-01-05 2023-07-04 富奥汽车零部件股份有限公司 一种高压摆线转子式高粘度油介质缓速器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681877A (ja) * 1992-09-07 1994-03-22 Nifco Inc ロータリーピストン式回転ダンパー
JPH08303512A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ
JPH0942352A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Sugatsune Ind Co Ltd ダンパ機構
JPH09177908A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Aisin Seiki Co Ltd ガイド一体型オートテンショナ
JPH1019076A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Fuji Seiki Co Ltd 回転ダンパ
JPH10246268A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Kayaba Ind Co Ltd 回転ダンパ
WO2006092891A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa ロータリーダンパ及びコンソールボックス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240285A (ja) 1992-02-24 1993-09-17 Toyota Tsusho Kk 回転ダンパーおよび灰皿装置
JP4370590B2 (ja) 1998-10-26 2009-11-25 トックベアリング株式会社 回転ダンパ
US6622830B2 (en) * 2001-03-06 2003-09-23 Michael L. Oliver Rotary damper
JP2002339648A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Ryobi Ltd 引戸制動装置
JP2007085503A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Somic Ishikawa Inc 運動制御装置
JP4792336B2 (ja) 2005-11-14 2011-10-12 株式会社ソミック石川 ロータリーダンパ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681877A (ja) * 1992-09-07 1994-03-22 Nifco Inc ロータリーピストン式回転ダンパー
JPH08303512A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ
JPH0942352A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Sugatsune Ind Co Ltd ダンパ機構
JPH09177908A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Aisin Seiki Co Ltd ガイド一体型オートテンショナ
JPH1019076A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Fuji Seiki Co Ltd 回転ダンパ
JPH10246268A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Kayaba Ind Co Ltd 回転ダンパ
WO2006092891A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa ロータリーダンパ及びコンソールボックス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101802439A (zh) 2010-08-11
WO2009054416A1 (ja) 2009-04-30
CN101802439B (zh) 2012-12-19
EP2202425A1 (en) 2010-06-30
US8336685B2 (en) 2012-12-25
US20100193306A1 (en) 2010-08-05
KR20090041348A (ko) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009103218A (ja) ダンパ
JP4048452B2 (ja) 緩衝装置
JP4064235B2 (ja) 回転ダンパ
CN101821531B (zh) 铰链装置
JP5414563B2 (ja) 回転ダンパ
JP5044192B2 (ja) 可変容量型ポンプ
JP2002039247A (ja) 回転ダンパ
JP5639870B2 (ja) 車両用液圧緩衝器
EP1489334B1 (en) Rotary damper
JP4751879B2 (ja) ロータリーダンパ及びコンソールボックス
WO2017204022A1 (ja) ロータリダンパ
JP4825242B2 (ja) 回転ダンパ
JP2006342857A (ja) 回転ダンパ
JP4911684B2 (ja) 回転ダンパ
JP4947720B2 (ja) 回転ダンパ
JP4837510B2 (ja) ロータリーダンパ
JP2013181642A (ja) ロータリダンパ
JP4144792B2 (ja) 回転ダンパ
JP2008111362A (ja) 可変容量型ポンプ
CN112294169A (zh) 流体阻尼装置
JP5073372B2 (ja) ドアクローザ
WO2013031515A1 (ja) 回転ダンパ
JP7246607B2 (ja) フロアヒンジ
JP2009102860A (ja) ドアチェック装置
KR102582860B1 (ko) 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730