JP2009098194A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098194A
JP2009098194A JP2007266845A JP2007266845A JP2009098194A JP 2009098194 A JP2009098194 A JP 2009098194A JP 2007266845 A JP2007266845 A JP 2007266845A JP 2007266845 A JP2007266845 A JP 2007266845A JP 2009098194 A JP2009098194 A JP 2009098194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
resin
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151384B2 (ja
Inventor
Yutaka Saito
裕 齋藤
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Yasuaki Hashimoto
安章 橋本
Takeshi Murakami
毅 村上
Toshiyuki Yano
敏行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007266845A priority Critical patent/JP5151384B2/ja
Publication of JP2009098194A publication Critical patent/JP2009098194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151384B2 publication Critical patent/JP5151384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することができる静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
【解決手段】結晶性樹脂及び着色剤を含むトナー粒子と、シリコーンオイル処理された平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子と、を含有し、前記シリカ粒子の遊離オイル量が、0.1質量%以上3質量%以下である静電荷像現像用トナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真法においては、一般的には、光導電性物質を利用した感光体(像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを用いて現像しトナー像を形成した後、このトナー像を、必要に応じて中間転写体を介して、紙等の被転写体表面に転写し、加熱、加圧、加熱加圧等により定着する、という複数の工程を経て、画像が形成される。また、感光体表面に残ったトナーは、必要に応じて種々の方法によりクリーニングされ、再びトナー像の現像に利用される。
被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着技術としては、加熱ロールおよび加圧ロールから構成される一対のロール間に、トナー像が転写された被転写体を挿入し定着する熱ロール定着法が一般的である。また、同種の技術として、ロールの一方または両方をベルトに代えた定着法も知られている。これらの技術は、他の定着法に比べ、直接画像と接触するため、高速で堅牢な画像が得られ、かつエネルギー効率が高い。
近年、画像形成に際して必要なエネルギーの省力化への要求の高まりに伴い、ある程度の使用電力を占める定着工程の省電力化を図り、また、前記定着可能な温度領域を拡大させるためには、トナーの定着温度をより低温化させる必要となってきた。トナーの定着温度を低温化させることにより、前記省電力化および前記定着可能な温度領域の拡大に加えて、電源入力時における定着ロール等の定着部材の表面の定着可能温度までの待ち時間、いわゆるウォームアップタイムの短時間化、更には定着部材の長寿命化が可能になる等、大きなメリットがある。
トナーの定着温度を低くする手段としては、トナーに含まれる結着樹脂のガラス転移温度を低くする技術が一般的に行われている。しかし、ガラス転移温度を低くし過ぎると、粉体の凝集(ブロッキング)が起り易くなることから、低温定着性とブロッキング防止との両立を図ることが重要となる。
上記耐ブロッキング性を向上させる手段としては、疎水化処理したシリカやチタニアを用いることによりトナー間の付着力を低減する方法がある。これら疎水化処理された外添剤の中でも、長期間にわたる帯電性維持性を得るためにシリコーンオイル処理したシリカが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
一方、低温定着性とブロッキングの発生防止とを両立させる手段として、結晶性樹脂を結着樹脂として用いる方法が古くから知られている。また、結着樹脂として結晶性樹脂を単独で用いるのではなく、結晶性樹脂と非結晶性樹脂とを併用する技術が提案されている。具体的にはガラス転移温度40℃以上の非結晶性ポリエステル樹脂と、溶融温度130〜200℃の結晶性ポリエステル樹脂とを混合して用いる方法である(例えば、特許文献2参照)。一方、低溶融温度の結晶性樹脂と非結晶性樹脂とを混合し、相溶化度を制御することで低温定着を獲得する技術が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
ところで、結晶性樹脂を含むトナーでは外添剤埋没が起こり、クリーニング工程において画質欠陥を生じさせる原因となっている。特に、クリーニングブレードを用いたクリーニング工程を用いたシステムにおいては、転写されずに残ったトナーがクリーニングブレードにより潰され、経時的に感光体上に蓄積してしまう現象(いわゆるトナーフィルミング)が知られている。この現象を抑制する手段として、酸化セリウムのような研磨剤を外添することによりトナーフィルミングを除去する方法がある。
また、前記のような対応により外添剤の添加量を増加するとチャージアップが問題となる場合があるが、これを抑制する手段としては、正帯電性及び負帯電性シリカの併用が提案されている(例えば、特許文献5、6参照)。
特開2004−219609号公報 特公昭63−25335号公報 特開2004−206081号公報 特開2004−50478号公報 特開2004−279912号公報 特開平11−184145号公報
本発明の目的は、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することができる静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、結晶性樹脂及び着色剤を含むトナー粒子と、
シリコーンオイル処理された平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子と、を含有し、
前記シリカ粒子の遊離オイル量が、0.1質量%以上3質量%以下である静電荷像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、前記平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子が負帯電性シリカ粒子であり、さらに平均一次粒径が150nm以上250nm以下である正帯電性シリカ粒子と、研磨剤粒子と、を含有する請求項1に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、トナーを含み、該トナーが請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナーである静電荷像現像剤である。
請求項4に係る発明は、トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナーであるトナーカートリッジである。
請求項5に係る発明は、現像剤保持体を少なくとも備え、請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジである。
請求項6に係る発明は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項3に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することが可能な静電荷像現像用トナーを提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、さらに感光体の過剰な摩耗を発生させることのない静電荷像現像用トナーを得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することが可能な静電荷像現像剤を提供することができる。
請求項4係る発明によれば、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することが可能な静電荷像現像用トナーの供給を容易にし、上記特性の維持性を高めることができる。
請求項5に係る発明によれば、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することが可能な静電荷像現剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性を高めることができる。
請求項6に係る発明によれば、低温定着性を維持しつつ画質欠陥の発生を防止し、さらに長期にわたり安定した画像を形成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<静電荷像現像用トナー>
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、「トナー」という場合がある)は、結晶性樹脂及び着色剤を含むトナー粒子と、シリコーンオイル処理された平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子と、を含有し、前記シリカ粒子の遊離オイル量が、0.1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする。
前記のように、結着樹脂の分子量やガラス転移温度を下げずに低温定着性を獲得するためには、結晶性樹脂を用いることが有効である。これは結晶性樹脂自体のシャープな溶融特性に起因するものであると共に、非晶性樹脂を併せて用いた場合にこれと相溶し見かけ上ガラス転移温度を下げる効果があるためである。一方、トナーの保管性向上の手段として、疎水化処理したシリカやチタニアなどの外添剤粒子をトナー粒子に外添することにより、トナー間の付着力を低下させる方法がある。このような措置を講ずることにより、結晶性樹脂を使用した場合でも保管性を獲得しつつ低温定着を実現してきた。
前記外添剤としては、高温高湿環境下でも長期間に渡り帯電性を維持し、カブリなどの問題を生じさせないという観点から、シリコーンオイル処理したシリカが用いられてきたが、シリカに過剰に処理されたシリコーンオイルが遊離してトナーに付着することにより現像剤の流動性を著しく低下させてしまい、現像器内で現像剤が凝集して色筋を発生させてしまうことがあった。
本発明者等は、後述するように、特定の粒径範囲のシリカを用い、該シリカに処理したシリコーンオイルの遊離を極力抑えることにより、トナーの結着樹脂に結晶性樹脂を用いても現像剤の流動性低下を起こすことがなく、長期間に渡り色点やカブリ、色筋の発生を抑制できることを見出した。
具体的には、シリコーンオイル処理された平均一次粒径が50nm以上150nm以下のシリカ粒子であって、該シリカ粒子の遊離オイル量が0.1質量%以上3質量%以下であるものを用いることが必要であることがわかった。
前記シリカ粒子の平均一次粒径が50nmに満たないと、トナー表面に埋没しやすくなる。150nmを越えると、トナー表面に付着しにくくなったり、分散性が低下する。平均一次粒径は70nm以上140 nm以下であることが望ましく、80nm以上130nm以下であることがより望ましい。
また、前記遊離オイル量が0.1質量%より少ない場合には、特に高温高湿環境下でトナーの帯電性を維持することができない。一方、3質量%を超える場合には、トナーの粉体凝集性が悪化し、粉体搬送性・現像性・転写性が悪化する。
上記遊離オイル量は、0.1質量%以上2.6質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上2.0質量%以下であることがより望ましい。
またトナーの外添剤としては、感光体表面の放電生成物やフィルミングトナー等を除去するため研磨剤が用いられるが、結晶性樹脂を含んだトナーの場合、非静電的付着力が強くなるため、クリーニングブレードとの付着力が強くなり、クリーニング時にクリーニングブレードと感光体(像保持体)との間にトナーが挟まったまま滞留してしまう。この時クリーニングブレードのニップ部に近い場所で研磨剤が外添されたトナーが滞留してしまうと、研磨剤が強く感光体に押し付けられるため、感光体を過剰に磨耗してしまい感光体の寿命を大幅に短くしてしまうことがあった。
このような感光体の過剰な磨耗を抑制する手段として、平均一次粒径が50nm以上200nm以下のシリカを外添剤として用いて研磨剤と同時にクリーニング部に供給してやることにより、トナーや研磨剤に比べて粒径の小さいシリカ粒子がニップ部の強く感光体に押し付けられる領域に堆積し、トナーの滞留およびニップ部への侵入を抑制することができる。
しかし、トナーに結晶性樹脂を使用した場合は、単に前記粒径範囲のシリカを外添するだけでは、感光体の過剰な磨耗は抑制することができないことがわかった。これは次のように推定される。トナーに結晶性樹脂を使用した場合、トナーにおける結晶性樹脂部分は柔らかくなり、トナー1個中に硬さの異なる部分が偏在する構造となる。このような構造のトナーに外添剤を添加すると、外添直後は表面の外添剤は均一であるが、攪拌等のストレスにより柔らかい部分に外添剤が偏在又は埋没することとなる。該外添剤偏在及び埋没が起こってしまうとトナーの未外添部分の面積が大きくなり、クリーニングブレードとの非静電的付着力が大きくなってしまう。さらに前記偏在や埋没したシリカは、クリーニング部に供給されたとしてもトナーから離脱せず、ニップ部において堆積しなくなってしまう。その結果、前記粒径範囲のシリカを外添したとしても、感光体が過剰に磨耗されてしまうという現象が起こる。
また、シリカなどの外添剤を増加させトナーの外添剤表面被覆率を増して前記非静電的付着力を低下させることもできるが、単純に外添剤量を増加させてしまうと、同時に帯電量も大幅に上昇しチャージアップなどにより画像が低濃度になってしまうことがあった。
この場合、前述の正帯電性および負帯電性シリカを併用する方法が有効であるが、確かに静電的に正・負帯電をつりあわせることによりチャージアップは抑えられるものの、埋まり込みによる帯電低下は同様に起こってしまうことがあった。そして、この傾向は、特にトナーに結晶性樹脂を使用すると顕著に確認されることがわかった。
本発明者等は、上記の課題についても検討を行った結果、外添剤として平均一次粒径が150nm以上250nm以下の正帯電性シリカ及び平均一次粒径が50nm以上150nm以下の負帯電性シリカを含有することで、結晶性樹脂を用いたトナーでも感光体を過剰に磨耗させることなく、低温定着を維持しつつ安定した画像形成が実現できることがわかった。
上記作用の詳細については明らかでないが、結晶性樹脂を使用したときには前記のように外添構造が変化してしまうが、極性の異なるシリカ粒子を添加することにより外添剤被覆率を確保しつつ帯電量のバランスを制御しチャージアップを抑制することが可能となるためと考えられる。また、極性の異なるシリカ粒子として異なる粒径のものを使用することにより、ストレスを受けたときに小粒径の負帯電性シリカ粒子に比べて、大粒径の正帯電性シリカ粒子の方が先にトナーの柔らかい部分に埋没等して集まっており、負帯電性シリカ粒子の偏在及び埋没は極力抑えられることから、ストレスを受けた後に外添構造が変更してもクリーニング時のニップ部にシリカを一定量供給することができるものと考えられる。
そしてさらに、前記負帯電性シリカ粒子を前述の遊離オイル量を抑えたものとすることにより、粒径が小さくトナー流動性が悪い小径トナーの流動性も向上するため、クリーニングブレード先端部においてトナーが入れ替わりやすくなり、研磨剤を有した小径トナーの堆積をも抑制できるため、色点やカブリ、色筋の発生を抑えることに加えて、前記の感光体磨耗の低減がさらに効率化される。
前記正帯電性シリカ粒子の平均一次粒径が前記範囲にあることにより、負帯電性シリカに対して先んじてトナーの結晶性樹脂部分に埋没等させることができる。前記負帯電性シリカ粒子の平均一次粒径が前記範囲にあることにより、トナーの結晶性樹脂部分に優先的に埋没することがなく、クリーニング時のニップ部に効率的に供給することができる。
前記正帯電性シリカ粒子の平均一次粒径は150nm以上200nm以下であることがより好適であり、170nm以上200nm以下であることがさらに好適である。前記負帯電性シリカ粒子の平均一次粒径は50nm以上150nm以下であることがより好適であり、70nm以上130nm以下であることがさらに好適である。
以下、トナーの具体的構成について、実施形態により説明する。
(トナー粒子)
−結晶性樹脂−
本実施形態のトナー粒子には結晶性樹脂が含まれる。
結晶性樹脂は、トナーを構成する結着樹脂のうち、5質量%以上30質量%以下の範囲で使用されることが望ましい。より好ましくは8質量%以上20質量%以下の範囲である。結晶性樹脂の割合が30質量%を超えると、良好な定着特性は得られるものの、定着像中の相分離構造が不均一となり、定着画像の強度、特に引っかき強度が低下し、傷がつきやすくなるといった問題を呈することがある。一方、5質量%未満では、結晶性樹脂由来のシャープな溶融特性が得られず、単純に非晶性樹脂の可塑化するのみで、良好な低温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性、画像保存性を保つことができない場合がある。
なお、「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。また、吸熱ピークは、トナーとしたときに、40〜50℃の幅を有するピークを示す場合がある。前記結晶性樹脂の主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下であれば、この共重合体も結晶性樹脂と呼ぶ。
結晶性樹脂としては、結晶性を持つ樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ビニル系樹脂などが挙げられるが、定着時の紙への定着性や帯電性、及び好ましい範囲での融解温度調整の観点から結晶性ポリエステルが好ましい。また更に適度な融解温度をもつ脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
本実施形態のトナーに用いられる結晶性ポリエステル樹脂や、その他後述する非晶性ポリエステル樹脂を含むすべてのポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。なお、本実施形態においては、前記ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよい。
前記多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、酸成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分が含まれていることが好ましい。前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の着色剤の分散を良好にできる点で有効である。また、樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して粒子を作製する際に、スルホン酸基があれば、後述するように、界面活性剤を使用しないで、乳化或いは懸濁が可能である。
このようにスルホン基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらスルホン酸基を有する2価以上のカルボン酸成分は、ポリエステルを構成する全カルボン酸成分に対して0モル%以上20モル%以下、好ましくは0.5モル%以上10モル%以下含有させることが望ましい。含有量が少ないと乳化粒子の経時安定性が悪くなる一方、20モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下するばかりではなく、凝集後、粒子が融合する工程に悪影響を与え、トナー径の調整が難しくなるという不具合が生じる場合がある。
さらに、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有することがより好ましい。2重結合を持つジカルボン酸は、2重結合を介して、ラジカル的に架橋結合させ得る点で定着時のホットオフセットを防ぐ為に好適に用いることができる。このようなジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
前記多価アルコール成分としては、脂肪族ジオールが好ましく、主鎖部分の炭素数が7〜20である直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。前記脂肪族ジオールが分岐型では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融解温度が降下してしまうため、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び低温定着性が悪化してしまう場合がある。また、炭素数が7未満であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合、融解温度が高くなり、低温定着が困難となることがある一方、20を超えると実用上の材料の入手が困難となり易い。前記炭素数としては14以下であることがより好ましい。
本実施形態の結晶性ポリエステル樹脂の合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコール成分のうち、前記脂肪族ジオール成の含有量が80モル%以上であることが好ましく、より好ましくは、90モル%以上である。前記脂肪族ジオール成の含有量が80モル%未満では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し融解温度が降下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性及び、低温定着性が悪化してしまう場合がある。
なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調製等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノールベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用することができる。
また、前記のような結晶性ポリエステル樹脂は、その構成成分が100%ポリエステル構造からなるポリマー以外にも、ポリエステルを構成する成分と他の成分とを共に重合してなるポリマー(共重合体)も意味する。但し、後者の場合には、ポリマー(共重合体)を構成するポリエステル以外の他の構成成分が50質量%以下である。
結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180℃以上230℃以下の間で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させても良い。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させると良い。
一方、前記結晶性ビニル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」なる記述は、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味するものである。
結晶性樹脂の融解温度としては、好ましくは50℃以上100℃以下であり、より好ましくは60℃以上80℃以下である。融解温度が50℃より低いと、トナーの保存性や定着後のトナー画像の保存性が問題となる場合がある。一方100℃より高いと、従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない場合がある。また結晶性樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融解温度とみなす。
また、結晶性樹脂を含むトナーの融解温度は、50℃以上90℃以下が望ましく、60℃以上80℃以下がより望ましい。トナーは、融解温度を境にして急激に粘度が低下するために、融解温度以上の温度環境下で保存されるとブロッキングを起こしてしまう。そこで、トナーの融解温度は、トナーの保存時や画像とした後に曝される一般的な高温環境下の下限温度以上、すなわち50℃以上であることが好ましい。一方、融解温度が90℃を超える場合には、低温定着ができなくなる場合がある。
本実施形態のトナーは、前記結晶性樹脂を含んでいればよく、これ以外に非晶性樹脂を含んでもよい。
非晶性樹脂としては、公知の樹脂材料を用いることができるが、非晶性ポリエステル樹脂が特に好ましい。本実施形態に用いる非晶性ポリエステル樹脂とは、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。非晶性ポリエステル樹脂を用いる場合には、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、樹脂粒子分散液を容易に調製することができる点で有利である。
前記多価カルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類;無水マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類;等が挙げられる。これらの多価カルボン酸を1種又は2種以上用いることができる。これら多価カルボン酸のうち、芳香族カルボン酸を使用することが好ましく、また良好なる定着性を確保する目的で架橋構造あるいは分岐構造をとるために、ジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
前記多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、などの脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類;等が挙げられる。これら多価アルコールの1種又は2種以上用いることができるが、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、このうち芳香族ジオールがより好ましい。また良好なる定着性を確保するため、架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸およびモノアルコールの少なくともいずれかを加えて、重合末端のヒドロキシル基およびカルボキシル基の少なくともいずれかをエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整しても良い。モノカルボン酸としては酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等を挙げることができ、モノアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノールなどを挙げることができる。
非晶性ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造することができる。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150℃以上250℃以下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造することができる。
また、この合成に使用する触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド等の有機金属やテトラブチルチタネート等の金属アルコキシドなどのエステル化触媒が挙げられる。このような触媒の添加量は、原材料の総量に対して0.01質量%以上1.00質量%以下とすることが好ましい。
本実施形態に使用される非晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量Mwが5000以上1000000以下であることが好ましく、更に好ましくは7000以上500000以下であり、数均分子量Mnは2000以上10000以下であることが好ましく、分子量分布Mw/Mnが1.5以上100以下であることが好ましく、更に好ましくは2以上60以下である。
重量平均分子量及び数平均分子量が上記範囲より小さいと、低温定着性には効果的ではある一方で、耐ホットオフセット性が著しく悪くなるばかりでなく、トナーのガラス転移温度を低下させる為、トナーのブロッキング等保存性にも悪影響を及ぼす場合がある。一方、上記範囲より分子量が大きいと、耐ホットオフセット性は充分付与できるものの、低温定着性は低下する他、トナー中に存在する結晶性ポリエステル相の染み出しを阻害する為、ドキュメント保存性に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、上述の条件を満たすことによって低温定着性と耐ホットオフセット性、ドキュメント保存性を両立し得ることが容易となる。
また、ポリエステル樹脂(結晶性ポリエステル樹脂も同様)の酸価(樹脂1gを中和するに必要なKOHのmg数)は、前記のような分子量分布を得やすいことや、乳化分散法によるトナー粒子の造粒性を確保しやすいことや、得られるトナーの環境安定性(温度・湿度が変化した時の帯電性の安定性)を良好なものに保ちやすいことなどから、1mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であることが好ましい。ポリエステル樹脂の酸価は、原料の多価カルボン酸と多価アルコールの配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキシル基を制御することによって調整することができる。あるいは多価カルボン酸成分として無水トリメリット酸を使用することによってポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を有するものが得られる。
また、公知の非晶性樹脂として、スチレンアクリル系樹脂も使用できる。この場合使用できる単量体としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類;などの単量体の重合体、これらを2種以上組み合せて得られる共重合体又はこれらの混合物を挙げることができ、さらには、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物やこれらの共存下でビニル系単量体を重合する際に得られるグラフト重合体等も使用できる。
本実施形態で使用される非晶性樹脂のガラス転移温度は、35℃以上100℃以下であることが好ましく、貯蔵安定性とトナーの定着性のバランスの点から、50℃以上80℃以下であることがより好ましい。ガラス転移温度が35℃未満であると、トナーが貯蔵中又は現像機中でブロッキング(トナーの粒子が凝集して塊になる現象)を起こしやすい傾向にある。一方、ガラス転移温度が100℃を超えると、トナーの定着温度が高くなってしまい好ましくない。
また、非晶性樹脂の軟化点は80℃以上130℃以下の範囲に存在することが好ましい。より好ましくは90℃以上120℃以下の範囲である。軟化点が80℃以下であると、定着後及び保管時のトナー及びトナーの画像安定性が著しく悪化する場合がある。また軟化点が130℃を超えると、低温定着性が悪化してしまう場合がある。
上記軟化点の測定は、フローテスター(島津社製、CFT−500C)、予熱:80℃/300秒、プランジャー圧力:0.980665MPa、ダイサイズ:直径1mm×長さ1mm、昇温速度:3.0℃/分の条件下における溶融開始温度と溶融終了温度との中間温度として求めた。
以上述べた樹脂を用いた樹脂粒子分散液の作成については、例えば樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、調製することが可能である。
−着色剤−
本実施形態に用いられる着色剤としては、公知の着色剤であれば特に制限されないが、例えば、黒顔料としてはカーボンブラック、磁性粉等が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等が挙げられる。赤色顔料としては、ベンガラ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。さらには、これらを混合し、更には固溶体の状態で使用できる。
これらの着色剤は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が好ましく用いられる。また、これらの着色剤は、極性を有するイオン性界面活性剤を用い、既述したようなホモジナイザーを用いて水系溶媒中に分散し、着色剤粒子分散液を作製することができる。
トナーにおける前記着色剤の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲が好ましいが、また、必要に応じて表面処理された着色剤を使用したり、顔料分散剤を使用することも有効である。前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等を得ることができる。
−その他の成分−
本実施形態のトナーには、必要に応じて離型剤を用いることができる。離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークが50℃以上140℃以下の範囲内にある物質が好ましい。主体極大ピーク50℃未満であると定着時にオフセットを生じやすくなる場合がある。また、140℃を超えると定着温度が高くなり、画像表面の平滑性が不充分なため光沢性を損なう場合がある。
主体極大ピークの測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用いることができる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融解温度を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
また、離型剤の160℃における粘度η1は20cps以上600cps以下の範囲内であることが好ましい。粘度η1が20cpsよりも小さいとホットオフセットを生じ易く、600cpsより大きいと定着時のコールドオフセットを生じる場合がある。
また、離型剤の160℃における粘度η1と200℃における粘度η2との比(η2/η1)は、0.5以上0.7以下の範囲内が好ましい。η2/η1が0.5より小さいと低温度時のブリード量が少なくコールドオフセットを生じる場合がある。また、0.7より大きいと高温での定着の際のブリード量が多くなり、ワックスオフセットを生じることがあるばかりでなく、剥離の安定性に問題を生じる場合がある。
離型剤の具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス;ミツロウのごとき動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワックス;及びそれらの変性物が使用できる。
これらの離型剤は、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融解温度以上に加熱するとともに強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により微粒子化し、粒子径が1μm以下の離型剤粒子を含む離型剤分散液を作製することができる。
その他、本実施形態のトナーには、必要に応じて滑剤や帯電制御剤を用いることもできる。
使用できる滑剤としては、例えば、エチレンビスステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩が挙げることができる。また前記帯電制御剤は、帯電性をより向上安定化させるために添加するものであり、例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタン系顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用することができる。
(トナー粒子の製造)
本実施形態においては、トナーは、凝集・合一法、懸濁重合法、溶解懸濁造粒法、溶解懸濁法、溶解乳化凝集合一法などの、酸性やアルカリ性の水系媒体中でトナー粒子を生成する湿式製法で製造されることが好適であるが、特に凝集合一法が好ましい。
より具体的には、本実施形態のトナー、少なくとも粒子径が1μm以下の、第1の樹脂微粒子を分散した樹脂微粒子分散液と、着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液と、必要に応じて離型剤粒子を分散した離型剤粒子分散液とを混合し前記第1の樹脂粒子と前記着色剤粒子と前記離型剤粒子とを含むコア凝集粒子を形成する第1の凝集工程と、前記コア凝集粒子の表面に第2の樹脂粒子を含むシェル層を形成しコア/シェル凝集粒子を得る第2の凝集工程と、前記コア/シェル凝集粒子を前記第1の樹脂粒子または前記第2の樹脂粒子のガラス転移温度以上に加熱し融合・合一する融合・合一工程と、を少なくとも含む製造方法により製造されることが望ましい。
第1の凝集工程においては、まず、樹脂粒子分散液と、着色剤粒子分散液と、必要に応じて離型剤粒子分散液とを準備する。樹脂粒子分散液は、乳化重合などによって作製した第1の樹脂粒子をイオン性界面活性剤を用いて溶媒中に分散させることにより調製する。着色剤粒子分散液は、樹脂粒子分散液の作製に用いたイオン性界面活性剤と反対極性イオン性界面活性剤を用いて、黒色、青色、赤色、黄色等の所望の色の着色剤粒子を溶媒中に分散させることにより調製する。また、離型剤粒子分散液は、離型剤を、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融解温度以上に加熱するとともに強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により粒子化することにより調製する。
次に、樹脂微粒子分散液と着色剤粒子分散液と離型剤粒子分散液とを混合し、第1の樹脂微粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とをヘテロ凝集させ所望のトナー径にほぼ近い径を持つ、第1の樹脂微粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子(コア凝集粒子)を形成する。
第2の凝集工程は、第1の凝集工程で得られたコア凝集粒子の表面に、第2の樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液を用いて、第2の樹脂粒子を付着させ、所望の厚みの被覆層(シェル層)を形成することによりコア凝集粒子表面にシェル層が形成されたコア/シェル構造も持つ凝集粒子(コア/シェル凝集粒子)を得る。なお、この際用いる第2の樹脂粒子は、第1の樹脂粒子と同じであってもよく、異なったものであってもよい。
また第1および第2の凝集工程において用いられる、第1の樹脂粒子、第2の樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子の粒子径は、トナー径および粒度分布を所望の値に調整するのを容易とするために、1μm以下であることが好ましく、100nm以上300nm以下の範囲内であることがより好ましい。
第1の凝集工程においては、樹脂粒子分散液や着色剤粒子分散液に含まれる2つの極性のイオン性界面活性剤(分散剤)の量のバランスを予めずらしておくことができる。例えば、硝酸カルシウム等の無機金属塩、もしくは硫酸バリウム等の無機金属塩の重合体を用いてこれをイオン的に中和し、第1の樹脂粒子のガラス転移温度以下で加熱してコア凝集粒子を作製することができる。
このような場合、第2の凝集工程においては、上記のような2つの極性の分散剤のバランスのずれを補填するような極性および量の分散剤で処理された樹脂微粒子分散液を、コア凝集粒子を含む溶液中に添加し、さらに必要に応じてコア凝集粒子または第2の凝集工程において用いられる第2の樹脂微粒子のガラス転移温度以下でわずかに加熱してコア/シェル凝集粒子を作製することができる。なお、第1および第2の凝集工程は、段階的に複数回に分けて繰り返し実施したものであってもよい。
次に、融合・合一工程において、第2の凝集工程を経て得られたコア/シェル凝集粒子を、溶液中にて、このコア/シェル凝集粒子中に含まれる第1または第2の樹脂粒子のガラス転移温度(樹脂の種類が2種類以上の場合は最も高いガラス点移温度を有する樹脂のガラス転移温度)以上に加熱し、融合・合一することによりトナー粒子を得る。
融合・合一工程終了後は、溶液中に形成されたトナー粒子を、公知の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て乾燥した状態のトナー粒子を得る。なお、洗浄工程は、帯電性の点から十分にイオン交換水による置換洗浄を施すことが好ましい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましく用いられる。更に乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
(外添剤)
本実施形態のトナーには、外添剤として、シリコーンオイル処理された体積平均一次粒径が50nm以上150nm以下で、遊離オイル量が0.1質量%以上3質量%以下のシリカ粒子を用いる。
上記シリカ粒子を表面処理するシリコーンオイルは、公知のシリコーンオイルを用いることができ、気相中で浮遊させられた粒子に対して処理剤または処理剤を含む溶液を噴霧するスプレードライ法等による乾式法や処理剤を含有する溶液中に粒子を浸漬し、乾燥する湿式法などで処理することができる。
シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、メタクリル酸変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイルなどが使用できる。
本実施形態においては、シリカ粒子における遊離オイル量をかなり低減している。これは、前記シリコーンオイルの処理において、気相中で浮遊させられた粒子に対して処理剤または処理剤を含む溶液を噴霧するスプレードライ法等による乾式法や処理剤を含有する溶液中に粒子を浸漬し、乾燥する湿式法などで処理後、エタノールなどの溶剤に再度浸漬することより、過剰に処理したシリコーンオイルを取り除くことにより達成することができる。
本実施形態に用いるシリカ粒子は、単分散球状シリカ粒子であることが好ましい。その理由は、一般的なフュームドシリカは真比重2.2であり、粒径的にも最大50nmが製造上から限界だからである。また、凝集体として粒径を上げることはできるが、均一分散、安定したスペーサー効果が得られない。単分散球形シリカは、単分散かつ球形であるためトナー粒子表面に均一に分散し、安定したスペーサー効果を得ることができる。
なお、上記単分散の定義としては、凝集体を含め平均粒径に対する標準偏差で議論することができ、標準偏差として個数平均粒径×0.22以下であることが好ましい。また、本発明における球形の定義としては、Wadellの球形化度で議論することができ、球形化度が0.6以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。
前記単分散球状シリカ粒子は、湿式法であるゾルゲル法により得ることができる。単分散球状シリカ粒子の粒径は、ゾルゲル法の加水分解、縮重合工程のアルコキシシラン、アンモニア、アルコール、水の重量比、反応温度、撹拌速度、供給速度により自由に制御することができる。単分散、球状形状も本手法にて作製することにより達成することができる。
具体的には、テトラメトキシシランを水、アルコールの存在下、アンモニア水を触媒として温度をかけながら滴下、撹拌を行う。次に、反応により得られたシリカゾル懸濁液の遠心分離を行い、湿潤シリカゲルとアルコールとアンモニア水とに分離する。湿潤シリカゲルに溶剤を加え再度シリカゾルの状態にし、疎水化処理剤を加え、シリカ表面の疎水化を行う。疎水化処理剤としては、一般的なシラン化合物を用いることができる。次に、この疎水化処理シリカゾルから溶媒を除去、乾燥、シーブすることにより、目的の単分散球状シリカを得ることができる。また、このようにして得られたシリカに再度処理を行っても構わない。なお、単分散球状シリカの製造方法は、前記製造方法に限定されるものではない。
前記のように、本実施形態では上記遊離オイル量が低減されたシリカ粒子を負帯電性シリカ粒子とし、さらに平均一次粒径が150nm以上250nm以下である正帯電性シリカ粒子と、研磨剤粒子と、を併用することが望ましい。
ここで、上記「正帯電性」、「負帯電性」に関しては、本実施形態では、シリカ粒子と鉄粉とを混合し、通常のトナー帯電量の測定法と同様にブローオフ法により帯電量を測定し、その値が正となるものを正帯電性シリカ、負となるものを負帯電性シリカとした。
具体的には、測定するシリカ粒子の粒径と比重とから、鉄粉に対するカバレッジを計算し、鉄粉に対するシリカ粒子のカバレッジが200%となる外添剤仕込み量を下記式(1)より求めた。
200(%)=(√3/2π)×(Dc・ρc)/(Da・ρa)×(シリカ仕込み量)/(鉄粉仕込み量)×100 ・・・ 式(1)
(上記式において、Dcは鉄粉粒径(μm)、ρcは鉄粉比重、Daは外添剤粒径(μm)、ρaは外添剤比重を各々表す。)
次に、鉄粉10gと、上記計算で求めた仕込み量のシリカとを混合し、20分間ターブラーミキサーにて混合した。その後、帯電量測定装置TB−200(東芝社製)によりブローオフ法で帯電量を測定した。
本実施形態における正帯電性シリカ、負帯電性シリカは、異なる疎水化処理剤によって表面処理されることにより各々の帯電極性となる。
疎水化処理剤としては特に制限はないが、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもシランカップリング剤が好適に挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、例えばクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれかのタイプを使用することも可能である。ここで、表面処理に使用される疎水化処理剤としては次のようなものを例示することができる。
すなわち、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノアチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノ変性アルコキシシランを代表的なものとして例示することができる。
前記正帯電性シリカ粒子とするためには、上記から選択される疎水化処理剤として、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノアチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノ変性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。また、負帯電性シリカ粒子とするためには、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、メタクリル酸変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイルなどを用いることが好ましい。
特に、正帯電性用としては、アミノ変性アルコキシシラン、負帯電性用としては、ジメチルシリコーンオイルを用いる組み合わせが最も好ましい。
疎水化処理剤の処理量は、シリカ粒子コア100質量部に対して1質量部以上20質量部以下の範囲とすることが好ましい。正帯電性シリカ、負帯電性シリカ外添剤粒子に対して処理量は同一でなくてもよいが、好ましくは正帯電性シリカ粒子への処理量を3質量部以上10質量部以下の範囲、負帯電性シリカ粒子への処理量を3質量部以上15質量部以下の範囲とすることがより好ましい。
なお、上記処理量とは、外添剤粒子に実際に処理されている疎水化処理剤の量ではなく、疎水化処理時に外添剤コアに対して用いた疎水化処理剤の量をいう。
また、本実施形態においては、負帯電性シリカ粒子、正帯電性シリカ粒子以外に、必要に応じて従来公知の外添剤を組み合わせて利用することもできる。
例えばコアとなる無機酸化物粒子としては、SiO,TiO,Al,CuO,ZnO,SnO,CeO,Fe,MgO,BaO,CaO,KO,NaO,ZrO,CaO・SiO,KO・(TiO)n,Al・2SiO,CaCO,MgCO,BaSO,MgSO等を例示することができる。これらのうち、特にシリカ粒子、チタニア微粒子が好ましい。該無機酸化物微粒子は、表面が予め疎水化処理されていることが望ましい。この疎水化処理によりトナーの粉体流動性改善のほか、帯電の環境依存性、耐キャリア汚染性に対してより効果的である。疎水化処理は、前記シリカ粒子の場合と同様に行うことができる。
本実施形態のトナーでは、前記それぞれの外添剤粒子による合計表面被覆率が50%以上150%以下であることが好ましく、60%以上120%以下であることがより好ましい。前記合計表面被覆率が50%以上150%以下であると、クリーニングブレードニップ部に、安定した量の外添剤を供給することができるため、クリーニングニップ部へ突入するトナーが極端に少なくなり、色筋の発生や感光体摩耗を抑制することができる。
ここで、外添剤によるトナーの表面被覆率は、トナーの写真を画像解析することにより求められる。
またこの場合、トナーにおける前記負帯電性シリカ粒子と正帯電性シリカ粒子の表面被覆率(負帯電性シリカ粒子:正帯電性シリカ粒子)は、それぞれの外添剤によるトナー表面の分散、被覆状態の点で、9:1〜6:4の範囲内であることが好ましく、8:2〜7:3の範囲内であることがより好ましい。
本実施形態のトナーにおいては、前記のように正帯電性シリカ粒子及び負帯電性シリカ粒子を用いる場合、併せて研磨剤粒子を使用することが望ましい。
用いる研磨剤粒子としては公知の研磨剤を用いることが可能であるが、特に研磨性に優れる無機粒子を用いることが好ましい。このような無機粒子としては、酸化セリウム、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が挙げられる。
また、上記無機粒子にテトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなどのチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤などで処理を行っても良い。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩による疎水化処理を施した研磨剤粒子を利用することもできる。
前記研磨剤粒子の数平均粒子径は、50nm以上5000nm以下であることが好ましく、200nm以上3000nm以下であることがより好ましい。
また、研磨剤粒子の添加量は、トナー粒子に対して0.1質量%以上添加することが好ましく、1.0質量%以上添加することがより好ましい。研磨剤の添加量が0.1質量%未満の場合には、研磨効果が不足する場合があり、像保持体表面の種々の付着物を十分に除去できなくなる場合がある。なお、研磨効果を十分に確保する点からは研磨剤の添加量は多い方が好ましいが、実用上は、5.0質量%以下であることが好ましい。
本実施形態において、前記それぞれのシリカ粒子、研磨剤はトナー粒子に添加され、混合されることが好ましいが、混合は、例えば、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、レディゲミキサー、Q型ミキサー、ハイブリダイゼーションシステム等の公知の混合機によって行うことができる。
また、この際、必要に応じて種々の添加剤を添加してもよい。該添加剤としては、他の流動化剤やポリスチレン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリフッ化ビニリデン微粒子等のクリーニング助剤もしくは転写助剤等が挙げられる。また、外添混合後に篩分プロセスを通しても構わない。
本実施形態のトナーの体積平均粒径は、3〜9μmの範囲であることが好ましく、3〜8μmの範囲であることがより好ましい。トナー粒子の体積平均粒径が9μmを超えると、粗大粒子の比率が高くなり、定着工程を経て得られる画像の細線や微小ドットの再現性、および階調性が低下する。一方、トナー粒子の体積平均粒径が3μm未満となると、トナーの粉体流動性、現像性、あるいは転写性が悪化し、像担持体表面に残留するトナーのクリーニング性が低下する等、粉体特性低下に伴う他の工程における種々の不具合が生じる。
また、本実施形態のトナーの粒子径分布指標としては、体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であることが好ましく、数平均粒度分布指標GSDpとの比GSDv/GSDpが0.95以上であることがより好ましい。体積分布指標GSDvが1.30を超えると解像性が低下し、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比が0.95未満の場合、帯電性の低下を発生させることがあると同時に飛び散り、カブリ等の画像欠陥の原因ともなり得る。
なお、前記体積平均粒径、粒度分布指標の値は、次のようにして測定し算出した。まず、測定器としてコールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積、数について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16v、数平均粒子径D16pと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50v(この値を体積平均粒径とする)、D50pと定義する。同様に、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84v、D84pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標GSDvは、(D84v/D16v)1/2として定義され、数平均粒度分布指標GSDpは、(D84p/D16p)1/2として定義される。
さらに、本実施形態におけるトナーの形状係数SF1は110〜140の範囲にあることが好ましい。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(2)により求められる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(2)
上記式(2)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の最大長と投影面積を求め、上記式(2)によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
<静電荷像現像剤>
次に、本発明の静電荷像現像剤について説明する。
本発明の静電荷像現像剤は、上記本発明のトナーを含有する以外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。本発明の現像剤は、前記トナーを、単独で用いると一成分系の現像剤となり、また、トナーとキャリアとを組み合わせて用いると二成分系の現像剤となる。
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。該キャリアの芯材としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その体積平均粒径は、30〜200μm程度の範囲である。
キャリア芯材は、その体積抵抗率が1×107.5Ωcm以上1×109.5Ωcm以下であることが好ましい。この体積抵抗率が1×107.5Ω・cm未満であると、繰り返し複写によって現像剤中のトナー濃度が減少した際に、キャリアへ電荷が注入し、キャリア自体が現像されてしまう場合がある。一方、体積抵抗率が1×109.5Ω・cmより大きくなると、際立ったエッジ効果や擬似輪郭等の画質に悪影響を及ぼす場合がある。芯材は、上記条件を満足すれば、特に制限はないが、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及びフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。これらの中でも芯材表面性、芯材抵抗の観点から好ましくはフェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が好ましい。
被覆樹脂としては、少なくともフッ素系樹脂が含まれることが望ましく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等のそれ自体の公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、樹脂被覆層(被覆膜)には樹脂粒子及び/または導電性粒子が少なくとも分散されてなることが好ましい。被覆膜に樹脂粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、均一に分散しているため、キャリアを長期間使用して被覆膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、トナーに対し、良好な帯電付与能力を長期間にわたって、維持することができる。また、被覆膜に導電性粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、導電性粒子が均一に分散しているため該キャリアを長期間使用して該被覆膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、キャリア劣化を長期間防止することができる。なお、被覆膜に樹脂粒子と導電性粒子とが分散されている場合、上述の効果を同時に奏することができる。
前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子、熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な観点から熱硬化性樹脂が好ましく、トナーに負帯電性を付与する観点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。なお、これらの樹脂粒子は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。樹脂粒子の平均粒径としては、0.1μm以上2μm以下程度が好ましく、より好ましくは0.2μm以上1μm以下である。前記樹脂粒子の平均粒径が0.1μm未満であると、被覆膜における樹脂粒子の分散性が非常に悪く、一方、2μmを越えると被覆膜から樹脂粒子の脱落が生じ易く、本来の効果を発揮しなくなることがある。導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属粒子、カーボンブラック粒子、酸化チタン、酸化亜鉛等の半導電性酸化物粒子、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラック、金属等で覆った粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性、コスト、導電性等の良好な点で、カーボンブラック粒子が好ましい。前記カーボンブラックの種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が50ml/100g以上250ml/100g以下程度であるカーボンブラックが製造安定性に優れて好ましい。
前記芯材表面に樹脂被覆層を形成する方法としては、被覆樹脂を含む被覆膜形成用液に浸漬する浸漬法、被覆膜形成用液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆膜形成用液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
上記方法により形成される樹脂被膜量は、キャリア芯材に対して0.5質量%以上10質量%以下の量を被覆して用いられる。また、トナーと上記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100から30:100の範囲であることが好ましく、3:100から20:100の範囲がより好ましい。
<画像形成装置>
次に、本発明の静電荷像現像用トナーを用いた本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として本発明の静電荷像現像剤を用いるものである。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本発明の静電荷像現像剤を収容する本発明のプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本発明の画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1〜第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに所定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に所定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1〜第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を所定の電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを、クリーニングブレードにて除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V〜−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロー着色剤と結晶性樹脂及び非結晶性樹脂とを含む体積平均粒径が7μmのイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き所定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1〜第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図2は、本発明の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、クリーニングブレードを備えた感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。なお、300は記録紙である。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本発明のプロセスカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備える。
次に、本発明のトナーカートリッジについて説明する。本発明のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収めるトナーカートリッジにおいて、前記トナーが既述した本発明のトナーであることを特徴とする。なお、本発明のトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収められてもよい。
従って、トナーカートリッジの着脱が可能な構成を有する画像形成装置においては、本発明のトナーを収めたトナーカートリッジを利用することにより、特に容器が小型化されたトナーカートリッジにおいても保存性を保つことができ、高画質を維持しつつ低温定着化を図ることが可能となる。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお以下の説明において、特に断りがない限り、「部」「%」は全て「質量部」「質量%」を意味する。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法(既述の方法は除く)について説明する。
(樹脂の分子量、分子量分布測定方法)
結着樹脂等の分子量、分子量分布は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
なお、試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。
(樹脂のガラス転移温度、融解温度)
結着樹脂等のガラス転移温度(Tg)、融解温度は、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(島津製作所製:DSC60、自動接線処理システム付き)を用い、25℃から150℃まで昇温速度10℃/分の条件下で測定することにより求めた。なお、ガラス転移温度は階段状の吸熱量変化における中間点の温度とし、融解温度(は吸熱ピークのピーク温度とした。
(外添剤の体積平均一次粒子径)
レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、マルバーン社製)を用いて行った。
測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積粒度分布に関し、粒径の小さい方から累積して累積50%になったところを体積平均粒径とし、これを外添剤粒子の体積平均一次粒子径とした。
なお、外添剤粒子などの各粒子を測定する場合は、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1000Hz)にて2分分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で測定した。
(外添剤の遊離オイル量)
以下に、トナーから外添剤の遊離オイル量を求める方法を示すが、もちろん外添剤単独からでも求めることができる。
0.2%の界面活性剤(ポリオキシエチレンの重合度が10のポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル、和光純薬工業製)水溶液40ml中にトナー2gを添加し、トナーが水溶液に濡れるように十分に分散させる。この状態で超音波ホモジナイザーUS300T(日本精機製作所製)を使用し、出力20W、周波数20kHzの超音波振動を1分間加え、外添剤粒子を脱離させた。その後、50mlの沈殿管付き遠心分離機(小型冷却高速遠心分離機Model M160 IV、佐久間製作所製)にかけて3000rpm×7分の条件でトナーを分離し、上澄み液を孔径5μmのメンブレンフィルター(日本ミリポア(株)FHLP02500)で除去した後、更に孔径0.22μm(GSEP047S0)、および孔径0.025μm(VSWP02500)のメンブレンフィルターで除去した後、炉液を乾燥した。測定に必要なサンプル量が回収できない場合には、測定に必要なサンプル量が回収できるまで同じ作業を繰り返した。乾燥した残渣10mgを用いてNMR測定を行った。
日本電子(JEOL)製AL−400(磁場9.4T(H核400MHz))を用い、プロトンNMRの測定を行った。サンプル、重クロロホルム溶媒、基準物質としてTMSをジルコニア製サンプルチューブ(直径5mm)に充填する。このサンプルチューブをセットして、例えば、周波数:Δ87kHz/400MHz(=Δ20ppm)、測定温度:25℃、積算回数:16回、分解能0.24Hz(約32000point)、で測定を行い、遊離表面処理剤由来のピーク強度から検量線を用いて遊離表面処理剤量に換算した。例えば、遊離表面処理剤としてジメチルシリコーンオイルが用いられている場合には、未処理の外添剤基材とジメチルシリコーンオイル(5水準程度量を振る)のNMR測定を行い、遊離表面処理剤量とNMRピーク強度との検量線を作成した。
<トナー粒子の作製>
(各分散液の調製)
−結晶性樹脂分散液−
加熱乾燥した三口フラスコに、セバシン酸ジメチル98mol%、及びイソフタル酸ジメチル−5−スルホン酸ナトリウム2mol%からなる酸性成分と、エチレングリコールからなるアルコール成分と、を1:1のmol比で入れ、これの100部に対して、触媒としてジブチル錫オキサイド0.3部を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌・還流を行った。
その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂を合成した。 ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mwを確認したところ9700であった。また、融解温度は72℃であった。
・結晶性ポリエステル樹脂:90部
・イオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬):1.8部
・イオン交換水:210部
以上を100℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)にて十分に分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理を1時間行い、体積平均粒径200nm、固形分量20%の結晶性樹脂分散液を得た。
−非晶性樹脂分散液−
・テレフタル酸:30mol%
・フマル酸:70mol%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物:20mol%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物:80mol%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに、酸成分及びアルコール成分を上記モル比としたモノマーを仕込み、1時間を要して190℃まで上げ、反応系内が均一に攪拌されていることを確認した後、このモノマー混合物100部に対してジブチル錫オキサイドを1.2部を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、酸価が12.0mg/KOH、重量平均分子量が9700、ガラス転移温度が61℃である非晶性ポリエステル樹脂を得た。
次いで、これを溶融状態のまま、キャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に毎分100gの速度で移送した。別途準備した水性媒体タンクには試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で、上記非晶性ポリエステル樹脂溶融体と同時にキャビトロンCD1010に移送した。
回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cm2の条件でキャビトロンを運転し、体積平均粒径が0.16μm、固形分量が30%の非晶性樹脂分散液を得た。
−着色剤分散液−
・シアン顔料(大日精化(株)製、C.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)):45部
・イオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬):5部
・イオン交換水:200部
以上を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)により10間分散し、体積平均粒径が168nm、固形分量が22.0%の着色剤分散液を得た。
−離型剤分散液−
・パラフィンワックス(HNP9、日本精鑞製、融解温度:75℃):45部
・カチオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬):5部
・イオン交換水:200部
以上を混合し95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)にて十分に分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が200nm、固形分量が20.0%の離型剤分散液を得た。
(トナー粒子の作製)
−トナー粒子1−
・非晶性樹脂樹分散液:256.7部
・結晶性樹脂分散液:33.3部
・着色剤分散液:27.3部
・離型剤分散液:35部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中においてウルトラタラックスT50で十分に混合・分散した。次いで、これにポリ塩化アルミニウム0.20部を加え、ウルトラタラックスT50で分散操作を継続した。加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱し、この温度で60分保持した後、ここに非晶性樹脂分散液70.0部を緩やかに70.0部を追加した。
その後、0.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを9.0にした後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら96℃まで加熱し、5時間保持した。反応終了後、冷却し、濾過、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。これを更に40℃のイオン交換水1リットルに再分散し、300rpmで15分間攪拌・洗浄した。これを更に5回繰り返し、濾液のpHが7.5、電気伝導度が7.0μS/cmとなったところで、ヌッチェ式吸引濾過によりNo5Aろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続した。
この時の粒子径をコールターマルチサイザーにて測定したところ、体積平均粒径は5.9μm、体積粒度分布指標GSDvは1.24であった。また、ルーゼックス画像解析装置による形状観察より求めた粒子の形状係数は130であることが観察された。
−トナー粒子2−
トナー粒子1の作製において、結晶性樹脂分散液の代わりに非晶性樹脂分散液を用いた以外は、トナー粒子1の作製と同様にしてトナー粒子2を作製した。
<外添剤の調製>
(シリカ粒子の作製)
−シリカ粒子(1)−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が5質量%、平均一次粒径が130nmであるシリカ粒子(1)を作製した。このシリカ粒子(1)の遊離オイル量は2.5質量%であった。
−シリカ粒子(2)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が5質量%、平均一次粒径が65nmであるシリカ粒子(2)を作製した。このシリカ粒子(2)の遊離オイル量は2.5質量%であった。
−シリカ粒子(3)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が3質量%、平均一次粒径が130nmであるシリカ粒子(3)を作製した。このシリカ粒子(3)の遊離オイル量は0.3質量%であった。
−シリカ粒子(4)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が3質量%、平均一次粒径が65nmであるシリカ粒子(4)を作製した。このシリカ粒子(4)の遊離オイル量は0.3質量%であった。
−シリカ粒子(5)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が5質量%、平均一次粒径が180nmであるシリカ粒子(5)を作製した。このシリカ粒子(5)の遊離オイル量は2.5質量%であった。
−シリカ粒子(6)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が5質量%、平均一次粒径が35nmであるシリカ粒子(6)を作製した。このシリカ粒子(6)の遊離オイル量は2.5質量%であった。
−シリカ粒子(7)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が10質量%、平均一次粒径が130nmであるシリカ粒子(7)を作製した。このシリカ粒子(7)の遊離オイル量は4.5質量%であった。
−シリカ粒子(8)の作製−
ゾルゲル法により、ジメチルシリコーンオイルによる表面処理量が0.5質量%、平均一次粒径が130nmであるシリカ粒子(8)を作製した。このシリカ粒子(8)の遊離オイル量は0.08質量%であった。
(負帯電性シリカの調製)
−負帯電性シリカA−
シリカ粒子(1)100部とエタノール500部とをエバポレーターに入れ、温度を40℃に維持したまま15分間攪拌した。次に、シリカ粒子100部に対して10部のジメチルジメトキシシランを入れ更に15分間攪拌した。最後に温度を90℃に上げエタノールを減圧乾燥させた、その後、処理物を取り出して更に120℃で30分間真空乾燥を行った。乾燥されたシリカを粉砕し負帯電性シリカAとした。
−負帯電性シリカB〜H−
負帯電性シリカAの作製において、シリカ粒子(1)の代わりに各々シリカ粒子(2)〜(8)を各々用いた以外は、負帯電性シリカAの作製と同様の方法で負帯電性シリカB〜Hを作製した。
(正帯電性シリカの調製)
−正帯電性シリカA−
負帯電性シリカAの作製において、シリカ粒子(1)の代わりにゾルゲル法で得られた平均一次粒径が230nmの未処理シリカを用い、処理剤としてジメチルジメトキシシランの代わりにγアミノシランを用いた以外は、負帯電性シリカAの作製と同様にして正帯電性シリカAを得た。
−正帯電性シリカB−
負帯電性シリカAの作製において、シリカ粒子(1)の代わりにゾルゲル法で得られた平均一次粒径が180nmの未処理シリカを用い、処理剤としてジメチルジメトキシシランの代わりにγアミノシランを用いた以外は、負帯電性シリカAの作製と同様にして正帯電性シリカBを得た。
−正帯電性シリカC−
負帯電性シリカAの作製において、シリカ粒子(1)の代わりにゾルゲル法で得られた平均一次粒径が120nmの未処理シリカを用い、処理剤としてジメチルジメトキシシランの代わりにγアミノシランを用いた以外は、負帯電性シリカAの作製と同様にして正帯電性シリカCを得た。
−正帯電性シリカD−
負帯電性シリカAの作製において、シリカ粒子(1)の代わりにゾルゲル法で得られた平均一次粒径が280nmの未処理シリカを用い、処理剤としてジメチルジメトキシシランの代わりにγアミノシランを用いた以外は、負帯電性シリカAの作製と同様にして正帯電性シリカDを得た。
(酸化チタン粒子の調製)
イルメナイトを鉱石として用い、硫酸に溶解させ鉄粉を分離し、TiOSOを加水分解してTiO(OH)を生成させる湿式沈降法を用いてTiO(OH)を製造した。なお、TiO(OH)の製造の過程で、加水分解と核生成のための分散調整及び水洗を行った。
水1000ml中に得られたTiO(OH):100部を分散し、これにイソブチルトリメトキシシラン20部を室温で撹拌しながら滴下した。次いで、これをろ過し、水洗を繰り返した。そして、イソブチルトリメトキシシランで表面疎水化処理された酸化チタンを150℃で乾燥し、平均一次粒径が30nm、BET比表面積が120m /gであり、比重が3.4である疎水性酸化チタン粒子を調製した。
<外添トナーの作製>
(外添トナー1−1)
トナー粒子1:100部に対して、負帯電性シリカA:2.0部および酸化セリウムE10(三井金属製、平均粒径:500nm)を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーにて2500rpmで10分間処理して外添トナー1−1を作製した。
(外添トナー1−2〜1−9)
外添トナー1−1の作製において、負帯電性シリカAの代わりに負帯電性シリカB〜Hを用い(外添トナー1−2〜1−8)、さらに平均粒径が30nmの酸化チタン粒子を用いた(外添トナー1−9)以外は、外添トナー1−1の作製と同様にして外添トナー1−2〜1−9を作製した。
(外添トナー1−10)
外添トナー1−1の作製において、外添剤として負帯電性シリカAのみを用いた以外は、外添トナー1−1の作製と同様にして外添トナー1−10を作製した。
(外添トナー1−11)
外添トナー1−1の作製において、トナー粒子1の代わりにトナー粒子2を用いた以外は、外添トナー1−1の作製と同様にして外添トナー1−11を作製した。
(外添トナー2−1)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカAを1部、正帯電性シリカAを1部、研磨剤として酸化セリウムE10(三井金属社製、平均粒径:500nm)を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−1を作製した。
(外添トナー2−2)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカBを1部、正帯電性シリカBを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−2を作製した。
(外添トナー2−3)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカAを1部、正帯電性シリカCを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−3を作製した。
(外添トナー2−4)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカAを1部、正帯電性シリカDを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−4を作製した。
(外添トナー2−5)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカGを1部、正帯電性シリカAを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−5を作製した。
(外添トナー2−6)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカHを1部、正帯電性シリカAを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−6を作製した。
(外添トナー2−7)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカEを1部、正帯電性シリカAを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−7を作製した。
(外添トナー2−8)
トナー粒子1:100部に対して負帯電性シリカFを1部、正帯電性シリカAを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−8を作製した。
(外添トナー3−1)
トナー粒子1:100部に対して、正帯電性シリカAを1部、酸化セリウムE10を0.1部添加し、ヘンシェルミキサーで2500rpmにて10分間攪拌して外添トナー2−5を作製した。
<キャリアの作製>
・フェライト粒子(体積平均粒径:50μm、体積抵抗率:3×108Ωcm):100部
・トルエン:14部
・パーフルオロオクチルエチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体(共重合比:40/60、Mw:5万):1.6部
・カーボンブラック(VXC−72、キャボット社製):0.12部
・架橋メラミン樹脂(数平均粒子径:0.3μm):0.3部
上記成分のうち、フェライト粒子を除く成分を10分間スターラーで分散し、被膜形成用液を調製し、この被膜形成用液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを留去して、フェライト粒子表面に樹脂被膜を形成して、キャリアを製造した。
<現像剤の作製>
前記各外添トナー1−1:4部とキャリア96部とを混合し、V型ブレンダーで5分間攪拌し現像剤(1)を作製した。
また、前記その他の外添トナーについても、同様にしてキャリアと混合して現像剤を作製した。
<実施例1>
画像形成装置として、DocuCentreColor400CP(富士ゼロックス社製)改造機を用意し、以下の評価を行った。
(定着評価)
上記画像形成装置に前記現像剤(1)を充填し、現像条件をトナー載り量で15.0g/mとなるように設定し、C2紙(富士ゼロックス社製)を使用して、4cm×4cmのべた画像を形成した。このとき、前記画像形成装置における定着温度が150℃固定になるように定着器を改造し、連続で10枚プリントした。これらの画像について以下の評価基準で定着性を評価した。
○:すべての画像で問題なし。
×:1枚以上でオフセット発生。
(画質評価)
前記画像形成装置を使用し、カラー4色の階調チャートを用いて画像形成を行った。この階調チャートは、画像密度各色20%のA4サイズのチャートであり、階調部分にはそれぞれソリッド部、ハーフトーン部、背景部がある。高温高湿環境下(28℃、80%RH)において、10000枚までプリントし、そのときの画像について色点、カブリ、色筋が発生していないかを以下の基準により評価した。
−色点−
○:色点の発生は見られない。
×:色点が発生。
−カブリ−
背景部について画像濃度計X−Rite938(X−Rite社製)により濃度測定を行い、以下の基準とした。
○:カブリ濃度が0.2未満で目視でも部分的なカブリは見られない。
△:カブリ濃度が0.2未満だが目視で部分的なカブリは見られる。 ×:カブリ濃度が0.2以上。
−色筋−
○:色筋はまったく見られない。
△:わずかに筋が見られるが、品質上問題なし。
×:品質上問題となる色筋発生。
(感光体摩耗)
前記10000枚プリント後の感光体について、渦電流膜厚計で、熱たわみ温度をHDT0.45Mpa(ISO75−2)に準じて10点測定し、その摩耗量の平均値から感光体磨耗率を算出し、以下の基準により評価した。
○:摩耗率が50nm/1000枚であり、表面も変化が見られない。
△:摩耗率が50nm/1000枚であるが、表面にわずかに筋が見られる。
×:摩耗率が50nm/1000枚以上。
以上の評価結果をまとめて表1に示す。
<実施例2〜9、比較例1〜11>
実施例1において、現像剤(1)の代わりに表1に示した外添トナーを含む現像剤を各々用いた以外は、同様にして評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
Figure 2009098194
表1の結果から、特定の粒径範囲で遊離オイル量が少ないシリカを外添処理した実施例のトナーでは、定着性だけでなく、画質安定性に優れ、感光体摩耗も問題ないことがわかる。一方、前記構成のいずれかを満足しない比較例では、何らかの特性で問題が生じた。
本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3、110 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (6)

  1. 結晶性樹脂及び着色剤を含むトナー粒子と、
    シリコーンオイル処理された平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子と、を含有し、
    前記シリカ粒子の遊離オイル量が、0.1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記平均一次粒径が50nm以上150nm以下であるシリカ粒子が負帯電性シリカ粒子であり、さらに平均一次粒径が150nm以上250nm以下である正帯電性シリカ粒子と、研磨剤粒子と、を含有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. トナーを含み、該トナーが請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  4. トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とするトナーカートリッジ。
  5. 現像剤保持体を少なくとも備え、請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項3に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
JP2007266845A 2007-10-12 2007-10-12 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP5151384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266845A JP5151384B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266845A JP5151384B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098194A true JP2009098194A (ja) 2009-05-07
JP5151384B2 JP5151384B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40701303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266845A Active JP5151384B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151384B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047988A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc トナー
JP2011090121A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2011128218A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011145333A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
WO2012121421A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, and process cartridge
JP2012215777A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 磁性トナー
JP2013190552A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014074811A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
WO2014142165A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ブラザー工業株式会社 現像装置及びその製造方法
JP2014174475A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2014238450A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2015060220A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation セルフクリーニングトナー組成物
WO2015083735A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社リコー トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015230376A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016057459A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2018049239A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018049244A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018060067A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056021A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 正帯電トナー
JP2006293285A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、および、画像形成方法
JP2007057743A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2007079246A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007114618A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用現像剤
JP2007176747A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tokuyama Corp 表面被覆シリカ、およびその製造方法
JP2007264530A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056021A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 正帯電トナー
JP2006293285A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、および、画像形成方法
JP2007057743A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2007079246A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007114618A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用現像剤
JP2007176747A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tokuyama Corp 表面被覆シリカ、およびその製造方法
JP2007264530A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047988A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc トナー
JP2011090121A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2011128218A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011145333A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
WO2012121421A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, and process cartridge
JP2012215777A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 磁性トナー
JP2013190552A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014074811A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2014174475A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
WO2014142165A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ブラザー工業株式会社 現像装置及びその製造方法
JP2014238450A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2015060220A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation セルフクリーニングトナー組成物
WO2015083735A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社リコー トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR20160095097A (ko) 2013-12-05 2016-08-10 가부시키가이샤 리코 토너, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2015230376A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016057459A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2018049239A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018049244A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018060067A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151384B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151384B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9910372B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP4811480B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6648547B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
CN107102520B (zh) 静电荷图像显影用色调剂、静电荷图像显影剂和色调剂盒
JP2009237166A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置。
JP2009139408A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20120085179A (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및, 화상 형성 방법
JP2017198946A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009025744A (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2010078861A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6658044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6260386B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017146538A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008281688A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び静電荷像現像用トナーの洗浄方法
JP5298485B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6903985B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7443776B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5493379B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017116849A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014164128A (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6481286B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6064818B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7415666B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7287212B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350