JP2009061866A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009061866A
JP2009061866A JP2007230386A JP2007230386A JP2009061866A JP 2009061866 A JP2009061866 A JP 2009061866A JP 2007230386 A JP2007230386 A JP 2007230386A JP 2007230386 A JP2007230386 A JP 2007230386A JP 2009061866 A JP2009061866 A JP 2009061866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
run
rim
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262026B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furusawa
浩史 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007230386A priority Critical patent/JP5262026B2/ja
Publication of JP2009061866A publication Critical patent/JP2009061866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262026B2 publication Critical patent/JP5262026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ランフラット走行時における車両内側のビード部上方域に発生する亀裂を抑制して、ランフラット耐久性を向上するようにしたランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】 サイドウォール部3の内面側に断面が三日月状の硬質の補強ゴム層10を配置したランフラット1において、車両への装着位置を指定すると共に、車両外側のビード部2におけるリムフランジRfの上方域のみにタイヤ幅方向外側に膨出するリムプロテクトバー11を形成し、車両内側における最内カーカス層5の巻き上げ端末5aをリムフランジRfの高さHの80%以下、又は200%以上の位置に配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明はランフラットタイヤに関し、さらに詳しくは、ランフラット走行時における車両内側のビード部に発生する亀裂を抑制して、ランフラット耐久性を向上するようにしたランフラットタイヤに関する。
一般に、サイドウォール部の内面側に断面三日月状の硬質の補強ゴム層を配置したタイヤ断面幅の広いランフラットタイヤは、非パンク走行時におけるサイドウォール部の損傷を防いだり、ランフラット走行時における負荷荷重を支えるために、図4に例示するように、左右のビード部2、2のリムフランジRfの上方域にタイヤ幅方向外側に膨出するリムプロテクトバー11を形成している(例えば、特許文献1参照)。
ところが、近年の高性能用タイヤのように、ネガティブキャンバー角が付与された車両に装着したランフラットタイヤでは、ランフラット走行時に、図5に示すように、車両内側に位置するリムプロテクトバー11が直接リムフランジRfに接してリムクッション部に大きな荷重が負荷されるために、車両内側のリムクッションゴム2gとサイドトレッドゴム3gとの境界面Qに応力が集中して亀裂が発生し、ランフラット耐久性が低下するという問題があった。特に、この境界面Qの近傍に最内カーカス層5の折り返し端末5aが位置する場合には、この折り返し端末5a近傍に応力が集中するため、亀裂の発生やその成長が加速されるという問題があった。
特開2005−343372号公報
本発明の目的は、上述する従来の問題点を解消するもので、ランフラット走行時における車両内側のビード部に発生する亀裂を抑制して、ランフラット耐久性を向上するようにしたランフラットタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、左右一対のビード部に埋設されたビードコアの周りにビードフィラーを包み込んでタイヤ内側から外側に向かってカーカス層を巻き上げると共に、サイドウォール部の内面側に断面が三日月状の硬質の補強ゴム層を配置したランフラットタイヤにおいて、車両への装着位置を指定すると共に、前記左右一対のビード部のうち車両外側のビード部におけるリムフランジの上方域のみにタイヤ幅方向外側に膨出するリムプロテクトバーを形成し、車両内側における最内カーカス層の巻き上げ端末を前記リムフランジの高さの80%以下、又は200%以上の位置に配置したことを特徴とするものである。
また、上述する構成において、以下(1)〜(4)に記載するように構成することが好ましい。
(1)車両内側における前記サイドウォール部を形成するサイドトレッドゴムと、該サイドトレッドゴムのタイヤ内径側に連なるリムクッションゴムとのタイヤ表面における境界を、前記リムフランジ高さの200%以上の位置に配置する。
(2)車両内側において、前記ビードフィラーの20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)を60〜98にすると共に、前記補強ゴム層及びリムクッションゴムの20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)をそれぞれ前記ビードフィラーの硬さの75〜120%にする。
(3)前記カーカス層を有機繊維コードで構成する。
(4)扁平率を55%以下にする。
本発明によれば、車両外側のビード部上方域のみにリムプロテクトバーを形成し、車両内側のビード部上方域にはリムプロテクトバーを形成しないため、ネガティブキャンバー角の付与された車両に装着した場合であっても、ランフラット走行時に、車両内側のリムクッションゴムには直接大きな荷重が負荷されることがなくなり、リムクッションゴムとサイドトレッドゴムとの境界面における亀裂の発生が抑制されて、ランフラット耐久性を向上させることができる。
しかも、車両内側では、タイヤ変形時に最も応力が集中し易い最内カーカス層の巻き上げ端末を、リムフランジ上端部に接触する領域から遠ざけて、リムフランジの高さの80%以下、又は200%以上の位置に配置したので、カーカス層の巻き上げ端末の近傍における応力集中に伴う亀裂の発生及びその成長を抑制することができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態によるランフラットタイヤの一例を示す断面図、図2は図1のタイヤの車両内側におけるビード部を拡大して示す断面図、図3は他の実施形態による図2に相当する断面図である。なお、各図において、ビード部とリムフランジとの相対的な位置関係を示すために、図中にリムの一部を併記した。
図1において、ランフラットタイヤ1は左右一対のビード部2、2と、これらビード部2、2からそれぞれ半径方向外側に延びるサイドウォール部3、3と、これらサイドウォール部3、3の半径方向外側同士を連ねる円筒状のトレッド部4とを備えている。
左右一対のビード部2、2間にはカーカス層5、5(図では2層)が装架され、その両端部がそれぞれビード部2、2に埋設されたビードコア6、6の周囲にビードフィラー7、7を包み込んでタイヤ内側から外側に向かって折り返されている。トレッド部4のカーカス層5の外周側にはベルト層8、8、8(図では3層)及びベルトカバー層9が配設され、サイドウォール部3、3の内部には断面が三日月状の硬質の補強ゴム層10がタイヤ径方向に配置されている。
本発明の空気入りタイヤ1は、車両への装着方向が指定されており、左右一対のビード部2、2のうち車両外側のビード部2におけるリムフランジRfの上方域のみにタイヤ幅方向外側に膨出するリムプロテクトバー11を形成すると共に、図2の高さh1で示す車両内側における最内カーカス層5の巻き上げ端末5aをリムフランジRfの高さHの80%以下、好ましくは40%以上、最も好ましくは50〜60%、又は図3に示すように、リムフランジRfの高さHの200%以上、好ましくは400%以下、最も好ましくは250〜300%の位置に配置している。
上述するように、車両外側のビード部2の上方域のみにリムプロテクトバー11を形成したことにより、ネガティブキャンバー角の付与された車両に装着した場合であっても、車両内側のリムクッションゴム2gには直接大きな荷重が負荷されることがなくなり、リムクッションゴム2gとサイドトレッドゴム3gとの境界面Qにおける亀裂の発生が抑制されて、ランフラット耐久性を向上することができる。
さらに、車両内側では、タイヤ変形時に最も応力が集中し易い最内カーカス層5の巻き上げ端末5aを、リムフランジRf上端部に接触する領域から遠ざけて、リムフランジRfの高さHの80%以下、又は200%以上の位置に配置したことにより、カーカス層5の巻き上げ端末5aの近傍における応力集中に伴う亀裂の発生及びその成長を抑制することができる。
上述するリムフランジRfの高さHとは、JATMA(YEAR BOOK)のR章で示されるG寸法を指す。
本発明において、好ましくは、図2及び図3に示すように、車両内側のサイドウォール部3を形成するサイドトレッドゴム3gと、これに連なるタイヤ内径側のリムクッションゴム2gとのタイヤ表面における境界Qzを、図2及び図3の高さh2で示すように、ランフラット走行時における応力が集中し難いリムフランジRfの高さHの200%以上、好ましくは400%以下、最も好ましくは250〜300%の位置に配置するとよい。
これにより、ネガティブキャンバー角の付与された車両に装着した場合であっても、リムクッションゴム2gとサイドトレッドゴム3gとの境界面Qにおける応力集中が緩和されて、ランフラット耐久性を一層向上させることができる。
さらに好ましくは、車両内側において、ビードフィラー7の20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)を60〜98、好ましくは70〜85にすると共に、補強ゴム層10及びリムクッションゴム2gの20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)をそれぞれビードフィラー7の硬さの75〜120%、好ましくは90〜105%に設定するとよい。これにより、ネガティブキャンバー角の付与された車両に装着した場合であっても、ランフラット走行時における車両内側のサイドウォール部3の倒れ込みを効率よく抑えて、リムクッションゴム2gとサイドトレッドゴム3gとの境界面Qにおける亀裂の発生を一層確実に抑制することができる。
本発明のランフラットタイヤ1におけるカーカス層3には有機繊維コードが使用される。有機繊維コードの種類は特に限定されないが、レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどから選ばれた1種又は複数種を使用するとよい。
上述するように、本発明のランフラットタイヤ1は、車両への装着位置を指定した上で、車両外側に位置するビード部2の上方域のみにリムプロテクトバー11を形成し、車両内側における最内カーカス層5の巻き上げ端末5aの位置を所定の範囲に設定することにより、ランフラット耐久性を向上させるもので、タイヤ断面幅に対してタイヤ断面高さの小さい扁平ランフラットタイヤ、特に扁平率を55%以下とするランフラットタイヤの場合に大きな効果を発揮する。
タイヤサイズを225/45R18 91Wにすると共に、タイヤ構造及び車両内側における最内カーカス層の巻上げ端末高さh1のリムフランジ高さHに対する比h1/Hを除く全ての仕様を共通にして、タイヤ構造及び上述する比h1/Hを表1のように異ならせた従来タイヤ(従来例)、本発明タイヤ(実施例1、2)及び比較タイヤ(比較例)をそれぞれ作製した。
これら4種類のタイヤについて、以下の試験方法により、ランフラット耐久性を評価し、その結果を従来タイヤを100とする指数により表1に記載した。数値が大きいほど優れていることを示す。
〔ランフラット耐久性〕
各タイヤをリム(サイズ:18×7.5JJ)に組み込み、運転者側の前輪のタイヤの空気圧のみをゼロ(0kPa)にし、その他のタイヤの空気圧を220kPaにして、ネガティブキャンバー角(1°)の付与された排気量3000ccの4輪駆動車の前後4輪に装着し、アスファルト路面からなるテストコースを平均時速90km/hで走行させ、空気圧をゼロにしたタイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。これを3回にわたり繰り返し行い、その平均値により評価した。
Figure 2009061866
表1より、本発明タイヤは、従来タイヤ及び比較タイヤに比較して、ランフラット耐久性が大幅に向上していることがわかる。
本発明の実施形態によるランフラットタイヤの一例を示す断面図である。 図1のタイヤの車両内側におけるビード部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態による図2に相当する断面図である。 従来のランフラットタイヤを示す断面図である。 図4のタイヤの車両内側に位置するビード部のランフラット走行時における変形状況を示す説明図である。
符号の説明
1 ランフラットタイヤ
2 ビード部
2g リムクッションゴム
3 サイドウォール部
3g サイドトレッドゴム
5 カーカス層
5a 最内カーカス層の巻き上げ端末
6 ビードコア
7 ビードフィラー
10 補強ゴム層
11 リムプロテクトバー
Qz 境界
Rf リムフランジ

Claims (5)

  1. 左右一対のビード部に埋設されたビードコアの周りにビードフィラーを包み込んでタイヤ内側から外側に向かってカーカス層を巻き上げると共に、サイドウォール部の内面側に断面が三日月状の硬質の補強ゴム層を配置したランフラットタイヤにおいて、
    車両への装着位置を指定すると共に、前記左右一対のビード部のうち車両外側のビード部におけるリムフランジの上方域のみにタイヤ幅方向外側に膨出するリムプロテクトバーを形成し、車両内側における最内カーカス層の巻き上げ端末を前記リムフランジの高さの80%以下、又は200%以上の位置に配置したランフラットタイヤ。
  2. 車両内側における前記サイドウォール部を形成するサイドトレッドゴムと、該サイドトレッドゴムのタイヤ内径側に連なるリムクッションゴムとのタイヤ表面における境界を、前記リムフランジ高さの200%以上の位置に配置した請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 車両内側において、前記ビードフィラーの20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)を60〜98にすると共に、前記補強ゴム層及びリムクッションゴムの20℃におけるJIS硬さ(Aタイプ)をそれぞれ前記ビードフィラーの硬さの75〜120%にした請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記カーカス層が有機繊維コードからなる請求項1、2又は3に記載のランフラットタイヤ。
  5. 扁平率が55%以下である請求項1、2、3又は4に記載のランフラットタイヤ。
JP2007230386A 2007-09-05 2007-09-05 ランフラットタイヤとリムとの組立体 Expired - Fee Related JP5262026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230386A JP5262026B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ランフラットタイヤとリムとの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230386A JP5262026B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ランフラットタイヤとリムとの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061866A true JP2009061866A (ja) 2009-03-26
JP5262026B2 JP5262026B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40556886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230386A Expired - Fee Related JP5262026B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ランフラットタイヤとリムとの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262026B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075940A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE102011083520A1 (de) 2010-09-29 2012-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE102011086501A1 (de) 2010-11-29 2012-05-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE102012201878A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
JP2016203702A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106671707A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 住友橡胶工业株式会社 缺气保用轮胎
US9884521B2 (en) 2012-09-14 2018-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
WO2018100671A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10046606B2 (en) 2013-03-15 2018-08-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
DE112017003870T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE112020003928T5 (de) 2019-10-25 2022-06-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US11890898B2 (en) 2018-10-26 2024-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192819A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001063308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001213999A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2004359095A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006159944A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006218889A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2007168540A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007168544A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192819A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001063308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001213999A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2004359095A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006159944A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006218889A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2007168540A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007168544A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102275465A (zh) * 2010-05-21 2011-12-14 横滨橡胶株式会社 零压轮胎
DE102011075940A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
CN102275465B (zh) * 2010-05-21 2015-02-25 横滨橡胶株式会社 零压轮胎
US8640754B2 (en) 2010-05-21 2014-02-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
DE102011083520A1 (de) 2010-09-29 2012-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US8469071B2 (en) 2010-09-29 2013-06-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
DE102011083520B4 (de) * 2010-09-29 2014-09-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US8905101B2 (en) 2010-11-29 2014-12-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
DE102011086501A1 (de) 2010-11-29 2012-05-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE102012201878B4 (de) * 2011-02-09 2015-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
CN102632770A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 横滨橡胶株式会社 零压轮胎
DE102012201878A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US8869852B2 (en) 2011-02-09 2014-10-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire with side reinforcing layer, bead filler, and side filler
US9884521B2 (en) 2012-09-14 2018-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
US10046606B2 (en) 2013-03-15 2018-08-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
JP2016203702A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106671707B (zh) * 2015-11-11 2020-07-03 住友橡胶工业株式会社 缺气保用轮胎
CN106671707A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 住友橡胶工业株式会社 缺气保用轮胎
DE112017003870T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US11491827B2 (en) 2016-08-02 2022-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
WO2018100671A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112016007492T5 (de) 2016-11-30 2019-08-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11554616B2 (en) 2016-11-30 2023-01-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with removably mounted run-flat load support bodies
US11890898B2 (en) 2018-10-26 2024-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112020003928T5 (de) 2019-10-25 2022-06-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262026B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262026B2 (ja) ランフラットタイヤとリムとの組立体
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
JP4184349B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4655694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4723200B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP2119576A1 (en) Pneumatic tire and vehicle with pneumatic tire
JP4436146B2 (ja) 乗用車用タイヤ
JP2007022374A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007083914A (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2008155855A (ja) ランフラットタイヤ
WO2012141149A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4436514B2 (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2006312339A (ja) 空気入りタイヤ
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4963369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの使用方法
JP4587097B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4684020B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4526116B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5133610B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2010202122A (ja) 空気入りタイヤ
JP4515124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069654A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2016182925A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees