JP2009060303A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060303A
JP2009060303A JP2007224886A JP2007224886A JP2009060303A JP 2009060303 A JP2009060303 A JP 2009060303A JP 2007224886 A JP2007224886 A JP 2007224886A JP 2007224886 A JP2007224886 A JP 2007224886A JP 2009060303 A JP2009060303 A JP 2009060303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
period
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028189B2 (ja
Inventor
Takashige Ogata
貴重 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007224886A priority Critical patent/JP5028189B2/ja
Priority to KR1020080081952A priority patent/KR101038168B1/ko
Priority to US12/230,065 priority patent/US7755428B2/en
Publication of JP2009060303A publication Critical patent/JP2009060303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028189B2 publication Critical patent/JP5028189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • H03F3/303CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage using opamps as driving stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3033NMOS SEPP output stages
    • H03F3/3035NMOS SEPP output stages using differential amplifiers as phase-splitting elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3055Parallelled mixed SEPP stages, e.g. a CMOS common drain and a CMOS common source in parallel or bipolar SEPP and FET SEPP in parallel
    • H03F3/3059Parallelled mixed SEPP stages, e.g. a CMOS common drain and a CMOS common source in parallel or bipolar SEPP and FET SEPP in parallel with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】出力段にAB級動作するプッシュプル回路を備えた増幅回路において、アイドル電流による電力消費を低減する。
【解決手段】アンプ26は差動入力VINの正の期間に対応して、出力段回路24のプッシュプル回路を構成する一方のトランジスタTr1をAB級動作させる。トランジスタTr3は、アンプ26の出力に基づき、VINの正期間に対応してオンし、プッシュプル回路を構成する他方のトランジスタTr2のゲートを接地させ、Tr2をカットオフ状態とする。同様に、アンプ28は差動入力VINの負期間に対応してTr2をAB級動作させると共に、トランジスタTr4をオンさせてTr1のゲートを接地させ、Tr1をカットオフ状態とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅回路に関し、特にAB級プッシュプル増幅回路に関する。
図6は、従来のAB級プッシュプル増幅回路であるオペアンプ2の回路構成を示す模式図である。オペアンプ2は、非反転入力端子NIN+、反転入力端子NIN−それぞれに入力される電圧信号V,Vの電位差VIN(≡V−V)応じて動作し、VINを増幅した出力信号VOUTを出力端子NOUTから出力する。
オペアンプ2は前段アンプ10,12と、出力段回路14とを含んで構成される。出力段回路14は、トランジスタTr1,Tr2で構成されたプッシュプル回路であり、Tr1は、正電源VCCとNOUTとの間にドレイン−ソースを接続され、Tr2は、NOUTと接地電位GNDとの間にドレイン−ソースを接続される。
Tr1は前段アンプ10の出力により制御され、Tr2は前段アンプ12の出力により制御される。ここでは、Tr1,Tr2を共にnチャネルMOSトランジスタで構成することに対応して、前段アンプ10,12へは、オペアンプ2への差動入力であるVINが互いに反対の極性で入力される。前段アンプ10,12はそれぞれAB級動作し、これにより、出力段回路14はAB級プッシュプル回路として動作する。
図7は、図6に示すオペアンプ2の動作を説明する信号波形図であり、それぞれ縦軸が信号値、横軸が時間である。図7(a)はオペアンプ2への差動入力VINの一例として1周期の正弦波を示している。図7(b),(c)はそれぞれTr1,Tr2のドレイン電流ID1,ID2の時間変化であり、出力端子NOUTに流れ込む向きを正としている。図7(d)は、出力端子NOUTに生じる出力電流IOUTの時間変化である。
前段アンプ10,12は上述のようにAB級動作し、動作点は所定電圧vBIASだけ正方向にバイアスされる。バイアス電圧vBIASは例えば、pn接合電位差に応じた約0.7V程度とすることができる。前段アンプ10,12はそれぞれの差動入力が負又は0のとき、バイアス電圧vBIASを出力し、差動入力が正のとき、vBIASを基準として各前段アンプ10,12への差動入力に応じた電圧変化を出力端子に生じる。ここで、前段アンプ10への差動入力はVINであるので、VINの正の期間Pに対応して出力電圧はvBIASを超えて変化する。Tr1は、この前段アンプ10の出力をゲートに印加され、図7(b)に示すID1の変化を生じる。すなわち、Tr1は、VINの正の期間Pに対応して、NOUTへ流れ込む電流ID1を増加させ、それ以外の期間では、vBIASに対応したアイドル電流iBIASを流す。一方、前段アンプ12への差動入力は、−VINであるので、VINの負の期間Pに対応して出力電圧はvBIASを超えて変化する。Tr2は、この前段アンプ12の出力をゲートに印加され、図7(c)に示すID2の変化を生じる。すなわち、Tr2は、VINの負の期間Pに対応して、NOUTから引き込む電流ID2を増加させ、それ以外の期間では、vBIASに対応したアイドル電流iBIASをNOUTから引き込む。
OUTにはこれらID1,ID2を合成した電流IOUTが生じ、NOUTに接続される負荷に応じてVOUTを生じる。この合成によりNOUTには、VINに対応して変化する出力信号波形が得られる。
特開2003−115729号公報
両トランジスタTr1,Tr2それぞれのiBIASは出力端子NOUTにて相殺されるため、出力電流IOUTには基本的にアイドル電流は現れない。すなわち、アイドル電流iBIASは、電源VCCからTr1,Tr2を経由してGNDへ貫通し、消費電力の観点では無駄であるという問題があった。特に、出力段回路14は、負荷駆動能力を確保するため、大きなサイズのトランジスタを用いて構成され、それに伴いiBIASも大きくなり、消費電力の損失が大きくなる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、出力段回路を構成するAB級プッシュプル回路での貫通電流による電力消費を低減できる増幅回路を提供することを目的とする。
本発明に係る増幅回路は、第1制御信号に基づいて導通電流を制御される第1出力トランジスタ及び第2制御信号に基づいて導通電流を制御される第2出力トランジスタを備え、これら両出力トランジスタによりAB級プッシュプル回路として動作する出力段回路と、入力信号に応じて、前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する前段回路と、を有し、前記第1制御信号が、前記入力信号が正である正信号期間に対応して設定される第1オン期間にて、前記第1出力トランジスタをAB級動作させ、かつ前記入力信号が負である負信号期間に対応して設定される第1オフ期間にて、前記第1出力トランジスタをカットオフ状態とし、前記第2制御信号が、前記負信号期間に対応して設定される第2オン期間にて、前記第2出力トランジスタをAB級動作させ、かつ前記正信号期間に対応して設定される第2オフ期間にて、前記第2出力トランジスタをカットオフ状態とする。
本発明によれば、AB級プッシュプル回路を構成する出力段回路の第1出力トランジスタ及び第2出力トランジスタのうち一方が入力信号に応じて変化する電流を生成する期間に対応して、他方はカットオフ状態とされ、基本的にアイドル電流が流れないように動作するので、その分、消費電力の低減が図られる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるAB級オペアンプ20の概略の回路構成を示す模式図である。オペアンプ20は、非反転入力端子NIN+、反転入力端子NIN−それぞれに入力される電圧信号V,Vの電位差VIN(≡V−V)応じて動作し、VINを増幅した出力信号VOUTを出力端子NOUTに生じる。
オペアンプ20は、前段回路22と、出力段回路24とを含んで構成される。前段回路22は、アンプ26,28と、トランジスタTr3,Tr4とを含んで構成される。出力段回路24は、トランジスタTr1,Tr2で構成されたプッシュプル回路である。
Tr1,Tr2は例えば、それぞれnチャネルMOSトランジスタで構成され、また、基本的に共通のサイズ及び動作特性に構成される。Tr1は、正電源VCCにドレイン、NOUTにソースを接続される。Tr1は、アンプ26,28の出力信号に基づいて生成される第1の制御信号を前段回路22からゲートに印加され、ドレイン電流ID1を制御される。一方、Tr2は、NOUTにドレイン、GNDにソースを接続され、アンプ26,28の出力信号に基づいて生成される第2の制御信号を前段回路22からゲートに印加されドレイン電流ID2を制御される。
アンプ26は、その非反転入力端子(+)をN、反転入力端子(−)をNに接続され、差動信号VINを入力される。そして、アンプ26は、この入力されたVINをAB級動作によりゲインgで増幅して、Tr1,Tr2に対する第1制御信号、第2制御信号の元となる第1制御原信号VAMP1を出力する。一方、アンプ28は、アンプ26とは逆に、非反転入力端子(+)をN、反転入力端子(−)をNに接続され、アンプ26とは逆相の差動信号、つまり(−VIN)を入力信号とする。そして、アンプ28は、この入力された(−VIN)をAB級動作によりゲインgで増幅して、Tr1,Tr2に対する第1制御信号、第2制御信号の元となる第2制御原信号VAMP2を生成する。
具体的には、AB級動作の動作点の電圧をvBIAS(>0)とすると、アンプ26は、VIN>0である正信号期間Pにて、
AMP1=vBIAS+g・VIN
を出力し、それ以外の期間にて、
AMP1=vBIAS
を出力する。一方、アンプ28は、VIN<0である負信号期間Pにて、
AMP2=vBIAS+gF1・(−VIN
を出力し、それ以外の期間にて、
AMP2=vBIAS
を出力する。vBIASは例えば、pn接合電位差に応じた約0.7V程度に設定することができる。
Tr3,Tr4は基本的にそれぞれTr1,Tr2と同じ動作特性を有するように構成され、ここではTr1,Tr2と同様、nチャネルMOSトランジスタで構成される。Tr3は、ゲートをアンプ26の出力端子に、またドレインをアンプ28の出力端子に接続される。Tr4は、ゲートをアンプ28の出力端子に、またドレインをアンプ26の出力端子に接続される。Tr3,Tr4それぞれのソースはGNDに接地される。
Tr3は、アンプ26の出力VAMP1に基づいて動作し、出力段回路24にてTr1が支配的に動作する期間に対応して、Tr2のゲートをカットオフ電圧に設定する機能を有する。一方、Tr4は、アンプ28の出力VAMP2に基づいて動作し、出力段回路24にてTr2が支配的に動作する期間に対応して、Tr1のゲートをカットオフ電圧に設定する機能を有する。すなわち、Tr3はTr2についての、またTr4はTr1についてのカットオフ回路である。
これらカットオフ回路を備えていることにより、前段回路22は、第1の出力トランジスタTr1の導通電流を制御する第1制御信号として、正信号期間Pでは基本的にアンプ26からの第1制御原信号VAMP1を出力してTr1をAB級動作させるが、負信号期間Pでは第1制御信号として、第1制御原信号VAMP1ではなく、Tr1をカットオフ状態とする信号を出力する。一方、第2の出力トランジスタTr2に対して、前段回路22は、当該トランジスタTr2の導通電流を制御する第2制御信号として、負信号期間Pでは基本的にアンプ28からの第2制御原信号VAMP2を出力してTr2をAB級動作させるが、正信号期間Pでは第2制御信号として、第2制御原信号VAMP2ではなく、Tr2をカットオフ状態とする信号を出力する。これらカットオフ回路の動作については後述する。
なお、図1では、理解を容易とするため、Tr3,Tr4それぞれのドレインはTr2,Tr1のゲートに接続され、それらゲートの電位を直接に制御可能な構成を示しているが、カットオフ回路としての機能が実現されるものであれば、他の回路構成とすることもできる。例えば、Tr3のドレイン電流に応じてアンプ28の内部の差動増幅回路の動作状態を制御し、VINの正信号期間に対応するVAMP2が上述のvBIASに代えてTr2のカットオフ電圧となるように構成し、一方、Tr4のドレイン電流に応じてアンプ26を制御し、VINの負信号期間に対応するVAMP1がTr1のカットオフ電圧となるように構成することができる。
次に、図1の回路の動作について説明する。図2から図4は、図1に示すオペアンプ20の動作を説明する模式的な信号波形図であり、それぞれ縦軸が信号値、横軸が時間である。
図2(a)はオペアンプ20への差動入力VINの一例として2周期の正弦波を示している。このVINに対し、アンプ26,28それぞれの出力信号VAMP1,VAMP2は、図2(b),(c)に示す波形となる。VAMP1は、VINの正信号期間PではVINに応じて変化する一方、負信号期間PではvBIASに維持される。一方、VAMP2は、VINの正信号期間PにてvBIASに維持され、負信号期間PにてVINに応じて変化する。
Tr3は、基本的に、PにおけるVAMP1を印加されてPよりも良好に導通する状態(オン状態)となり、Tr2のゲートに印加される電圧VG2を、アンプ28の出力電圧vBIASから接地電位GNDに引き下げる。一方、Tr4は、基本的に、PにおけるVAMP2を印加されてPよりも良好に導通する状態(オン状態)となり、Tr1のゲートに印加される電圧VG1を、アンプ26の出力電圧vBIASから接地電位GNDに引き下げる。図3(a),(b)はこれらVG1,VG2の波形を示している。
出力段回路24のTr1,Tr2は、VAMP1,VAMP2から生成された制御信号VG1,VG2に応じたドレイン電流ID1,ID2を流す。図4(a),(b)はそれぞれドレイン電流ID1,ID2の時間変化であり、出力端子NOUTに流れ込む向きを正としている。
においては、出力段回路24を構成するTr1,Tr2のうちTr1が優勢に動作する。当該期間にてTr1はVG1に基づいてAB級動作し、vBIASに対応したアイドル電流iBIASに、(g・VIN)に応じた信号電流を上乗せしたID1をNOUTへ流し込む。一方、当該期間において、Tr2はゲートにGNDを印加されて基本的にカットオフ状態となる。すなわち、Tr2にはアイドル電流iBIASは流れず、ID2は基本的に0に制御される。
また、PにおいてはTr2が優勢に動作し、VG2に基づいてAB級動作して、vBIASに対応したアイドル電流iBIASに、{g・(−VIN)}に応じた信号電流を上乗せしたID2をNOUTから引き込む。一方、当該期間においてTr1は基本的にカットオフ状態となり、ID1は基本的に0に制御される。NOUTには、これらID1及びID2を合成した出力電流IOUTが得られる。図4(c)は、出力電流IOUTの時間変化を示している。
なお、Tr3,Tr4は上述のようにそれぞれTr1,Tr2と基本的に同じ特性を有するが、サイズは同じである必要はない。すなわち、Tr3,Tr4については、出力段回路24のTr1,Tr2とは異なり、一般に大きなドレイン電流は必要とされないので、Tr1,Tr2よりも小さなサイズに構成することができる。
以上、図1に示すオペアンプ20について説明した。この図1に示すオペアンプ20は、本発明の基本的な構成であり、その主な特徴は、出力段回路24にてAB級プッシュプル回路を構成する2つのトランジスタのうち一方が出力信号において支配的である場合に、他方をカットオフ状態として、アイドル電流による電力消費を抑制する点にある。本発明の増幅回路は、この特徴を保ちつつ他の回路構成とすることができる。
図5は、図1の構成に変更を加えたAB級オペアンプ40の概略の回路構成を示す模式図である。オペアンプ40において、上述のオペアンプ20と同じ構成要素には同一の符号を付して説明の簡素化を図る。オペアンプ40がオペアンプ20と相違する主な点は、アンプ42(補助前段回路)と、出力段回路44(補助出力段回路)とが付加されている点である。
出力段回路44は、トランジスタTr5,Tr6で構成され、NOUTに対して出力段回路24と並列に設けられたプッシュプル回路である。Tr5,Tr6は例えば、MOSトランジスタで構成される。Tr5は、正電源VCCにドレイン、NOUTにソースを接続され、Tr6はNOUTにドレイン、GNDにソースを接続される。Tr5,Tr6は、それぞれのゲートにアンプ42の出力を共通に印加され、相補的に動作するように構成される。例えば、Tr5はnチャネルMOSトランジスタ、Tr6はpチャネルMOSトランジスタとされる。
アンプ42は、その非反転入力端子(+)をN、反転入力端子(−)をNに接続され、差動信号VINを入力される。そして、アンプ42は、この入力されたVINをAB級動作により増幅して、出力信号VAMP3を生成する。
出力段回路44は、Tr5,Tr6のゲートに印加されるVAMP3に応じてAB級プッシュプル増幅回路として動作する。出力段回路44は基本的に出力段回路24と同位相で動作する一方、出力段回路24より小さな駆動能力に構成される。この観点から例えば、Tr5,Tr6のサイズはTr1,Tr2より小さく設定される。上述した出力段回路24は、一方のトランジスタをカットオフし、またカットオフするトランジスタを正信号期間Pと負信号期間Pとで切り換えるといった動作を行う。これに対して、出力段回路44はそのような動作は行わず、基本的に常時、アイドル電流がVCCからGNDへ流れる。このアイドル電流は、上述のように駆動能力を小さく構成することに対応して、出力段回路24におけるiBIASより小さく設定される。
オペアンプ20では、Tr1〜Tr4の動作タイミングのずれによって、ゼロクロス点付近でTr1,Tr2の両方がカットオフ状態となることも考えられ、そのとき、NOUTはハイインピーダンスとなり得る。この点、出力段回路44を設けるオペアンプ40では、ゼロクロス点近傍にてTr1,Tr2の両方がカットオフ状態となっても、出力段回路44のTr5,Tr6がオン状態であることから、NOUTの出力インピーダンスが高くなることを回避、緩和できる。
また、出力段回路44を設ける構成では、意図的にゼロクロス点近傍にてTr1,Tr2の両方がカットオフ状態となるように構成してもよい。これにより例えば、Tr1〜Tr4の動作タイミングのずれ等によるゼロクロス点近傍での不安定な動作を回避することができる。
そのようなオペアンプ40は、例えば、アンプ26の出力VAMP1に対して、Tr3がTr1より先にオン状態となり、アンプ28の出力VAMP2に対して、Tr4がTr2より先にオン状態となるように構成することができる。より具体的には、ダイオードやソースフォロワ回路を用いて、Tr3のゲート電位がTr1のゲート電位より約0.7V高くなり、またTr4のゲート電位がTr2のゲート電位より約0.7V高くなる構成とすることができる。
この構成では、Pに対応してTr4がTr1をカットオフ状態とする期間(第1カットオフ期間)はPの前後に少しずつ延長され、また、Pに対応してTr3がTr2をカットオフ状態とする期間(第2カットオフ期間)はPの前後に少しずつ延長され、その結果、第1カットオフ期間と第2カットオフ期間とはゼロクロス点近傍にてオーバーラップする。ちなみに、この場合、Pの両端に第1カットオフ期間が食い込む結果、Tr1がAB級動作しVINを増幅し得る期間(第1オン期間)はPより短く設定され、またPの両端に第2カットオフ期間が食い込む結果、Tr2がAB級動作しVINを増幅し得る期間(第2オン期間)はPより短く設定される。
本発明の実施形態であるAB級オペアンプの概略の回路構成を示す模式図である。 図1に示すAB級オペアンプの動作を説明する模式的な信号波形図である。 図1に示すAB級オペアンプの動作を説明する模式的な信号波形図である。 図1に示すAB級オペアンプの動作を説明する模式的な信号波形図である。 図1に示す構成に変更を加えた本発明に係るAB級オペアンプの概略の回路構成を示す模式図である。 従来のAB級オペアンプの回路構成を示す模式図である。 図6に示す従来のオペアンプの動作を説明する信号波形図である。
符号の説明
20,40 AB級オペアンプ、22 前段回路、24,44 出力段回路、26,28,42 アンプ、Tr1〜Tr6 トランジスタ。

Claims (3)

  1. 第1制御信号に基づいて導通電流を制御される第1出力トランジスタ及び第2制御信号に基づいて導通電流を制御される第2出力トランジスタを備え、これら両出力トランジスタによりAB級プッシュプル回路として動作する出力段回路と、
    入力信号に応じて、前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する前段回路と、
    を有し、
    前記第1制御信号は、前記入力信号が正である正信号期間に対応して設定される第1オン期間にて、前記第1出力トランジスタをAB級動作させ、かつ前記入力信号が負である負信号期間に対応して設定される第1オフ期間にて、前記第1出力トランジスタをカットオフ状態とし、
    前記第2制御信号は、前記負信号期間に対応して設定される第2オン期間にて、前記第2出力トランジスタをAB級動作させ、かつ前記正信号期間に対応して設定される第2オフ期間にて、前記第2出力トランジスタをカットオフ状態とすること、
    を特徴とする増幅回路。
  2. 請求項1に記載の増幅回路において、
    前記前段回路は、
    前記第1出力トランジスタをAB級動作させる第1の制御原信号を、前記入力信号に基づいて生成し、前記第1出力トランジスタに制御信号として印加可能な第1制御回路と、
    前記第2出力トランジスタをAB級動作させる第2の制御原信号を、前記入力信号に基づいて生成し、前記第2出力トランジスタに制御信号として印加可能な第2制御回路と、
    前記第1の制御原信号に基づいて前記第2オフ期間にて動作し、前記第2出力トランジスタに印加される制御信号を、カットオフ電圧とする第2出力トランジスタカットオフ回路と、
    前記第2の制御原信号に基づいて前記第1オフ期間にて動作し、前記第1出力トランジスタに印加される制御信号を、カットオフ電圧とする第1出力トランジスタカットオフ回路と、
    を有することを特徴とする増幅回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の増幅回路において、
    前記出力段回路の出力端子に当該出力段回路と並列に設けられたプッシュプル回路である補助出力段回路と、
    前記入力信号に応じて、前記補助出力段回路をAB級プッシュプル回路として動作させ、前記出力段回路と同相の出力信号を前記出力端子へ出力させる補助前段回路と、
    を有し、
    前記補助出力段回路は、前記出力段回路よりも小さな負荷駆動能力を有すること、
    を特徴とする増幅回路。
JP2007224886A 2007-08-30 2007-08-30 増幅回路 Expired - Fee Related JP5028189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224886A JP5028189B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 増幅回路
KR1020080081952A KR101038168B1 (ko) 2007-08-30 2008-08-21 증폭 회로
US12/230,065 US7755428B2 (en) 2007-08-30 2008-08-22 Amplifying circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224886A JP5028189B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060303A true JP2009060303A (ja) 2009-03-19
JP5028189B2 JP5028189B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40406504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224886A Expired - Fee Related JP5028189B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755428B2 (ja)
JP (1) JP5028189B2 (ja)
KR (1) KR101038168B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212485A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 増幅回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201115908A (en) * 2009-10-27 2011-05-01 Mediatek Singapore Pte Ltd Driving amplifier circuit
US8098097B2 (en) * 2009-12-23 2012-01-17 Honeywell International Inc. Radio frequency buffer
GB2481069B (en) * 2010-06-11 2017-06-07 Snaptrack Inc Improved crossover performance of power amplifier

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250708A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nec Corp 出力回路
JP2002237730A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nec Corp 電力増幅回路
JP2003264436A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置
JP2003298366A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Microelectronics Corp 増幅器
JP2004357022A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsumi Electric Co Ltd 駆動回路
JP2007151124A (ja) * 2002-09-30 2007-06-14 Toshiba Corp 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129410A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fujitsu Ltd Cmosオペアンプ回路
US5673000A (en) * 1996-01-05 1997-09-30 Rockford Corporation Dynamically invariant AB linear operation amplifier
US5856760A (en) * 1996-11-07 1999-01-05 Raytheon Company Overdrive protection clamp scheme for feedback amplifiers
JP3871200B2 (ja) * 2001-05-30 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 磁気ディスク記憶装置
US7012465B2 (en) * 2001-08-07 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Low-voltage class-AB output stage amplifier
JP2003115729A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Seiko Epson Corp Ab級アンプ
US7225501B2 (en) * 2003-09-17 2007-06-05 The Hoover Company Brush assembly for a cleaning device
KR101098442B1 (ko) * 2004-09-09 2011-12-26 매그나칩 반도체 유한회사 슬루율 자동보정 ab급 증폭기
US7498876B2 (en) * 2005-06-20 2009-03-03 Agere Systems Inc. Amplifier having half-wave tracking power rails
TWI291806B (en) * 2005-12-19 2007-12-21 Denmos Technology Inc Buffer for source driver
US7551030B2 (en) * 2007-02-08 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-stage operational amplifier with class AB output stage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250708A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nec Corp 出力回路
JP2002237730A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nec Corp 電力増幅回路
JP2003264436A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置
JP2003298366A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Microelectronics Corp 増幅器
JP2007151124A (ja) * 2002-09-30 2007-06-14 Toshiba Corp 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2004357022A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsumi Electric Co Ltd 駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212485A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7755428B2 (en) 2010-07-13
KR20090023134A (ko) 2009-03-04
US20090058523A1 (en) 2009-03-05
KR101038168B1 (ko) 2011-05-31
JP5028189B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522818B2 (ja) 増幅回路
JP2007116568A (ja) 差動増幅器
JP5028189B2 (ja) 増幅回路
WO2007052389A1 (ja) パワーアンプおよびそのアイドリング電流設定回路
JP2005065068A (ja) デジタル電力増幅器
JP2010287945A (ja) オペアンプ
US20070024367A1 (en) Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same
JP2007116569A (ja) オペアンプの開放利得調整回路
US7042256B2 (en) Voice coil motor power amplifier
JP4658868B2 (ja) 増幅回路
JP4783223B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP2004032619A (ja) 演算増幅回路
JP2008092272A (ja) 増幅回路
US20100164623A1 (en) Transmitter
JP2008289066A (ja) 低電圧ボルテージフォロワ回路
JP2005328464A (ja) 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP4549274B2 (ja) ドライバー出力回路
JP2006352726A (ja) 出力バッファ回路
JP5450226B2 (ja) デューティ比自動調整コンパレータ回路
JP4268890B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP5536508B2 (ja) 電源回路
JP2008042487A (ja) 演算増幅器
JPH10335952A (ja) バッファアンプ
JP2008283277A (ja) 半導体スイッチ回路
JP2001085953A (ja) バイアス電流制御型増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees