JP2008092272A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092272A
JP2008092272A JP2006270801A JP2006270801A JP2008092272A JP 2008092272 A JP2008092272 A JP 2008092272A JP 2006270801 A JP2006270801 A JP 2006270801A JP 2006270801 A JP2006270801 A JP 2006270801A JP 2008092272 A JP2008092272 A JP 2008092272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
pmos
power transistor
nmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270801A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Eda
雄志 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006270801A priority Critical patent/JP2008092272A/ja
Publication of JP2008092272A publication Critical patent/JP2008092272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】出力段を構成するパワートランジスタのゲート電圧の振幅を制限すること無く、かつ、消費電流を増やすことなく、出力電流の切り替わり時における貫通電流の発生を防止する。
【解決手段】NMOSトランジスタ2のゲート電圧VNGを反転出力する第1の反転増幅器102と、その出力によってオン・オフ動作するPMOS用スイッチ素子3と、PMOSトランジスタ1のゲート電圧VPGを反転出力する第2の反転増幅器103と、その出力によってオン・オフ動作するNMOS用スイッチ素子4とを設け、PMOSパワートランジスタ1とNMOSパワートランジスタ2が同時に導通しないようにして、貫通電流の発生が防止されるものとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅回路に係り、特に、CMOSトランジスタを用いた出力回路を有する増幅回路の出力動作の改善等を図ったものに関する。
従来、この種の回路としては、例えば、特許文献1等に開示されたような構成を有してなるものが知られている。
図4には、このような従来回路の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ従来回路について概括的に説明する。
この増幅回路は、内部増幅器101AとCMOS出力段104Aとに大別されて構成されたものとなっている。
内部増幅器101Aは、反転入力端子に入力信号が印加されるようになっている一方、非反転入力端子には、CMOS出力段104Aの出力の一部が負帰還入力されるようになっている。
内部増幅器101Aの出力信号であるVPG及びVNGは、同相で、所定値だけシフトされた信号であり、CMOS出力段104Aを構成する出力トランジスタM1とM2のゲート電圧として、VPGは出力トランジスタM1のゲートに、VNGは出力トランジスタM2のゲートに、それぞれ印加されるようになっている。なお、出力トランジスタM1には、PMOSパワートランジスタが、出力トランジスタM2には、NMOSパワートランジスタが、それぞれ用いられている。
そして、かかる構成においては、上述のように出力の一部が内部増幅器101Aへ負帰還入力されるようになっているため、増幅回路全体のゲインは1となっている。
特許第3107353号公報(第3−5頁、図1−図3)
ところで、上述のようなプッシュプル型のCMOS出力段104Aを用いた増幅回路においては、例えば、CMOS出力段104AがB級プッシュプル動作となるように内部増幅器101Aによりバイアスされている場合、出力トランジスタM1,M2を流れる電流は、全て負荷に供給される。しかし、入力電圧が内部回路の応答速度よりも高速で変化するような場合には、回路がそれに追従動作できなくなり、出力トランジスタM1,M2のゲートに所定のバイアス電圧が印加されるまでの過渡動作において、双方のトランジスタが同時に導通してしまい、正極側の電源電圧VDDと負極側となるグランドとの間に貫通電流が流れ、消費電流の増大を招くという問題があった。
図5には、上述の貫通電流の発生を説明するための従来の増幅回路の主要部における信号波形が示されており、以下、同図を参照しつつ貫通電流の発生について説明する。
なお、同図において、IM1は、出力トランジスタM1のドレイン電流を、IIM2は、出力トランジスタM2のドレイン電流を、それぞれ意味するものとする。
まず、入力信号として、図5(A)に示されたように、電源電圧範囲でフルスイングする台形波が入力されるとする。
そして、時間t0〜t1の期間において、増幅回路には、グランド電圧に等しい電圧が入力される(図5(A)参照)。この従来の増幅回路は、先に述べたようにゲイン1となるよう負帰還が施されているため、グランド電圧とほぼ等しい電圧が出力されることとなる(図5(D)参照)。
内部増幅器101Aが十分に高い電圧利得を有し、その最大出力電圧範囲が電源電圧に等しい場合、出力トランジスタM2のゲート電圧VGNは、電源電圧VDDと等しく、ON抵抗は最小となり、その際の出力電流による電圧降下分が出力電圧として出力されることとなる。
次に、時間t1〜t2の期間においては、入力電圧がグランド電圧から電源電圧VDDへ向かって切り替わってゆくこととなる(図5(A)参照)。
時間t1付近では、出力トランジスタM2のゲート・ソース間に高い電圧がかかると同時に、ドレイン・ソース間電圧(VDS)が低くなっており、VDS≦VGS−VTHが成立しているため、出力トランジスタM2の動作点は線形領域にある。なお、ここで、VGSは、ゲート・ソース間電圧であり、VTHは、NMOSパワートランジスタの閾値電圧である。
かかる線形領域においては、一般にgm(コンダクタンス)が低く、高い電圧利得を得ることができない。したがって、入力電圧の変化に対するVNG変化量が大きくなる。この際、内部増幅器101Aが出力トランジスタM2を放電する電流が不足し、入力電圧に追従した出力電圧を出力できなくなると、内部増幅器101Aの反転入力端子の電位が非反転入力端子の電位よりも高くなる。
その結果、内部増幅器101Aが出力トランジスタM1をONさせるため、出力トランジスタM1と出力トランジスタM2が同時にONとなり貫通電流が流れることとなる(図5(E)及び図5(F)の点線円の部分参照)。
そして、この貫通電流は、出力トランジスタM2の動作点が飽和領域に移行してgmが高くなり、入力電圧に追従した動作を開始するまで継続されることとなる。
時間t3〜t4の間は、上述の動作と電圧、電流の極性が異なるだけで、基本的に同様な動作がなされるものとなっている。
ところで、上述のような貫通電流は、VNG、VPGの振幅を制限することで低減することができる。しかし、パワートランジスタのON抵抗を最小とするには、ゲート・ソース間電圧を最大にする必要があるため、VNG、VPGの振幅を制限すると、パワートランジスタの能力を最大限まで引き出すことができなくなるという欠点を生ずる。
また、プリドライバである内部増幅器101Aの出力電流を増やして、パワートランジスタのゲートを充電する電流供給能力を上げることでも貫通電流を低減することはできるが、消費電流の増加を招くという欠点がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、出力段を構成するパワートランジスタのゲート電圧の振幅を制限すること無く、かつ、消費電流を増やすことなく、出力電流の切り替わり時における貫通電流の発生を防止することのできる増幅回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る増幅回路は、
CMOSプッシュプル出力段を備えると共に、前記出力段の前段に内部増幅器が設けられ、当該内部増幅器は、前記CMOSプッシュプル出力段を構成するPMOSパワートランジスタとNMOSパワートランジスタに対して、同相で所定値だけシフトされた2つの駆動信号をそれぞれ出力するよう構成されてなる増幅回路であって、
前記2つの駆動信号の内、前記PMOSパワートランジスタを駆動する第1の駆動信号が入力され、当該入力に対して所定の閾値で反転信号を出力する第2の反転増幅器と、グランドと前記NMOSパワートランジスタのゲートの間に接続され、前記第2の反転増幅器の出力が論理値Highに相当する所定レベルでオンとなる一方、前記第2の反転増幅器の出力が論理値Lowに相当する所定レベルでオフとなるNMOS用スイッチ素子と、
前記2つの駆動信号の内、前記NMOSパワートランジスタを駆動する第2の駆動信号が入力され、当該入力に対して所定の閾値で反転信号を出力する第1の反転増幅器と、電源と前記PMOSパワートランジスタのゲートの間に接続され、前記第1の反転増幅器の出力が論理値Lowに相当する所定レベルでオンとなる一方、前記第1の反転増幅器の出力が論理値Highに相当する所定レベルでオフとなるPMOS用スイッチ素子とを具備してなるものである。
かかる構成において、前記PMOS用スイッチ素子は、PMOSトランジスタであって、そのゲートが第1の反転増幅器の出力段に、ドレインがPMOSパワートランジスタのゲートに、それぞれ接続される一方、ソースに電源電圧が印加されるよう設けられ、
前記NMOS用スイッチ素子は、MMOSトランジスタであって、そのゲートが第2の反転増幅器の出力段に、ドレインがNMOSパワートランジスタのゲートに、それぞれ接続される一方、ソースがグランドに接続されて設けられてなるものが好適である。
本発明によれば、CMOS出力段を構成する2つのトランジスタが、出力電流の切り替わりの際に同時に導通しないようにその動作を制御する回路を設けたので、CMOS出力段を構成するCMOSトランジスタのゲート電圧の振幅を制限すること無く、かつ、消費電流を増大させること無く、出力電流の切り替わりの際に、CMOS出力段に貫通電流が流れることが確実に防止できるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における増幅回路の基本構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における増幅回路は、プリドライバとしての内部増幅器101と、第1及び第2の反転増幅器(図1においては、それぞれ「INV1」、「INV2」と表記)102,103と、PMOS用スイッチ素子(図1においては「M3」と表記)3と、NMOS用スイッチ素子(図1においては「M4」と表記)4と、CMOS出力段104とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
内部増幅器101は、入力端子21を介して反転入力端子に入力信号が印加される一方、非反転入力端子には、後述するCMOS出力段104を構成するPMOSパワートランジスタ(図1においては「M1」と表記)1とNMOSパワートランジスタ(図1においては「M2」と表記)2の相互のドレインが接続されており、出力信号が負帰還されるようになっている。
この内部増幅器101は、電源電圧の全範囲の入力電圧に対して歪み無く増幅動作を行うよう構成されており、同相で所定値だけシフトされた2つの駆動信号VPG,VNGが出力されるものとなっている。
内部増幅器101から出力される第1の駆動信号としての電圧VPGは、PMOSパワートランジスタ1のゲート及び第2の反転増幅器103に入力されるようになっていると共に、PMOS用スイッチ素子3にも印加されるようになっている。すなわち、本発明の実施の形態におけるPMOS用スイッチ素子3は、PMOSトランジスタを用いてなり、そのドレインに第1の駆動信号としての電圧VPGが印加されるようになっている。
一方、内部増幅器101から出力される第2の駆動信号としての電圧VNGは、NMOSパワートランジスタ2のゲート及び第1の反転増幅器102に入力されるようになっていると共に、NMOS用スイッチ素子4にも印加されるようになっている。すなわち、本発明の実施の形態におけるNMOS用スイッチ素子4は、NMOSトランジスタを用いてなり、そのドレインに第2の駆動信号としての電圧VNGが印加されるようになっている。
第1の反転増幅器102の出力V1は、PMOS用スイッチ素子3のゲートに、また、第2の反転増幅器103の出力V2は、NMOS用スイッチ素子4のゲートに、それぞれ入力されるようになっている。
PMOS用スイッチ素子3は、そのソース及びサブストレートに、後述するCMOS出力段104のPMOSパワートランジスタ1のソース及びサブストレートと共に、電源電圧VDDが印加されるようになっている。
NMOS用スイッチ素子4は、そのソース及びサブストレートが、後述するCMOS出力段104のNMOSパワートランジスタ2のソース及びサブストレートと共に、グランドに接続されたものとなっている。
CMOS出力段104は、PMOSパワートランジスタ1とNMOSパワートランジスタ2により、プッシュプル型CMOSパワー増幅器が構成されたものとなっている。
すなわち、PMOSパワートランジスタ1とNMOSパワートランジスタ2は、ドレインが相互に接続されて出力端子22に接続される一方、PMOSパワートランジスタのソース及びサブストレートには、電源電圧VDDが印加されるようになっており、また、NMOSパワートランジスタ2のソース及びサブストレートは、グランドに接続されてグランド電位に保持されるようになっている。
そして、PMOSパワートランジスタ1のゲートには、先に述べたようにPMOS用スイッチ素子3のドレインが接続されると共に、内部増幅器101から第1の駆動信号としての電圧VPGが印加されるようになっている。
一方、NMOSパワートランジスタ2のゲートには、同じく先に述べたようにNMOS用スイッチ素子4のドレインが接続されると共に、内部増幅器101から第2の駆動信号としての電圧VNGが印加されるようになっている。
次に、上記構成における動作について、図3に示された主要部の波形図を参照しつつ説明する。なお、図3において、便宜的に、ID1は、PMOSパワートランジスタ1のドレイン電流を、ID2は、NMOSパワートランジスタ2のドレイン電流を、それぞれ意味するものとする。また、同図において、V1、V2は、先に述べたように第1の反転増幅器102、第2の反転増幅器103の出力電圧である。
最初に、入力端子21には、図3(A)に示されたような台形波が入力されるものとする。
かかる前提の下、まず、時間0〜t1の期間においては、入力端子21にはグランド電圧に等しい電圧が入力される(図3(A)参照)。この増幅回路は、先に述べたようにゲイン1となるよう負帰還が施されているため、グランド電圧とほぼ等しい電圧が出力されることとなる(図3(F)参照)。
内部増幅器101が十分に高い電圧利得を有し、その最大出力電圧範囲が電源電圧に等しい場合、NMOSパワートランジスタ2のゲート電圧VNGは、電源電圧VDDと等しくなる(図3(B)参照)。この時、同時に、第1の反転増幅器102にも電圧VNGが印加されるため、第1の反転増幅器102の出力は、論理値Low、すなわち、この場合、グランド電位となり、PMOS用スイッチ素子3がON状態とされる。
一方、PMOSパワートランジスタ1のゲート電圧VPGも電源電圧VDDとほぼ等しくなる。そして、第2の反転増幅器103には、電圧VPGが印加されるため、第2の反転増幅器103の出力は、論理値Low、すなわち、この場合、グランド電位となり、NMOS用スイッチ素子4がOFF状態とされる。
したがって、NMOSパワートランジスタ2は、ON状態となり、出力電流が流れ、ON抵抗における電圧降下分が出力されることとなる。
次に、時間t1〜t2の期間においては、入力電圧がグランド電圧から電源電圧VDDへ向かって切り替わってゆくこととなる(図3(A)参照)。
時間t1付近では、NMOSパワートランジスタ2のゲート・ソース間に高い電圧がかかると同時に、ドレイン・ソース間電圧(VDS)が低くなっており(図3(B)参照)、VDS≦VGS−VTHが成立しているため、NMOSパワートランジスタ2の動作点は線形領域にある。
この線形領域においては、一般にgm(コンダクタンス)が低く、高い電圧利得を得ることができない。このため、入力電圧の変化に対するVNGの変化量が大きくなる。この際、内部増幅器101がNMOSパワートランジスタ2のゲートを放電する電流が不足し、それによって入力電圧に追従した出力電圧を出力できなくなると、内部増幅器101の反転入力端子の電位が非反転入力端子の電位よりも高くなる。その結果、内部増幅器101がPMOSパワートランジスタ1をONさせようと動作するが、VNGの電位が第1の反転増幅器102の出力が反転する所定の閾値電圧に下がるまでは、PMOS用スイッチ素子3がON状態にあるため(図3(B)、図3(C)及び図3(G)参照)、VPGは強制的にVDDに保持されることとなり(図3(D)参照)、従来と異なり、PMOSパワートランジスタ1とNMOSパワートランジスタ2に貫通電流が流れることが防止されることとなる(図3(G)及び図3(H)参照)。
なお、時間t3〜t4の間は、上述の動作と電圧、電流の極性が異なるだけで、基本的に同様な動作がなされるものであるので、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
図2には、内部増幅器101の具体回路構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、この回路構成例について説明する。
この内部増幅器101の具体回路は、本発明特有のものではなく、例えば、特許第3107353号公報等により、良く知られているものであるので、以下、概括的に説明することとする。
この内部増幅器101は、差動入力回路108と同相信号発生回路107とに大別されてなるものである。
差動入力回路108は、PMOSトランジスタM11〜M13を中心に構成された第1の差動入力回路105と、NMOSトランジスタM14〜M16を中心に構成された第2の差動入力回路106とにより相補型の差動増幅回路が構成されたものとなっている。
一方、同相信号発生回路107は、PMOSトランジスタM17,M18と、NMOSトランジスタM19,20を中心に構成されている。かかる同相信号発生回路107は、第1及び第2の差動入力回路105,106の出力信号が印加され、出力側には、同相で所定の電圧差を有する第1の駆動信号としての電圧VPGと第2の駆動信号としての電圧VNGを出力するようになっている。
なお、このような内部増幅器101の回路構成にあっても、増幅回路としての全体の動作は、既に先に述べた通りであり、異なることは無いので、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
本発明の実施の形態における増幅回路の構成例を示す構成図である。 内部増幅器の具体回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における増幅回路の主要部における波形図であり、図3(A)は、入力電圧の変化を示す波形図、図3(B)は、電圧VNGの変化を示す波形図、図3(C)は、第1の反転増幅器の出力電圧V1の変化を示す波形図、図3(D)は、電圧VPGの変化を示す波形図、図3(E)は、第2の反転増幅器の出力電圧V2の変化を示す波形図、図3(F)は、出力電圧の変化を示す波形図、図3(G)は、PMOSパワートランジスタのドレイン電流の変化を示す波形図、図3(H)は、NMOSパワートランジスタのドレイン電流の変化を示す波形図である。 従来回路の一構成例を示す構成図である。 図4に示された従来回路の主要部における波形図であり、図5(A)は、入力電圧の変化を示す波形図、図5(B)は、電圧VNGの変化を示す波形図、図5(C)は、電圧VPGの変化を示す波形図、図5(D)は、出力電圧の変化を示す波形図、図5(E)は、PMOSパワートランジスタのドレイン電流の変化を示す波形図、図5(F)は、NMOSパワートランジスタのドレイン電流の変化を示す波形図である。
符号の説明
1…PMOSパワートランジスタ
2…NMOSパワートランジスタ
3…PMOS用スイッチ素子
4…NMOS用スイッチ素子
101…内部増幅器
102…第1の反転増幅器
103…第2の反転増幅器
104…CMOS出力段

Claims (2)

  1. CMOSプッシュプル出力段を備えると共に、前記出力段の前段に内部増幅器が設けられ、当該内部増幅器は、前記CMOSプッシュプル出力段を構成するPMOSパワートランジスタとNMOSパワートランジスタに対して、同相で所定値だけシフトされた2つの駆動信号をそれぞれ出力するよう構成されてなる増幅回路であって、
    前記2つの駆動信号の内、前記PMOSパワートランジスタを駆動する第1の駆動信号が入力され、当該入力に対して所定の閾値で反転信号を出力する第2の反転増幅器と、グランドと前記NMOSパワートランジスタのゲートの間に接続され、前記第2の反転増幅器の出力が論理値Highに相当する所定レベルでオンとなる一方、前記第2の反転増幅器の出力が論理値Lowに相当する所定レベルでオフとなるNMOS用スイッチ素子と、
    前記2つの駆動信号の内、前記NMOSパワートランジスタを駆動する第2の駆動信号が入力され、当該入力に対して所定の閾値で反転信号を出力する第1の反転増幅器と、電源と前記PMOSパワートランジスタのゲートの間に接続され、前記第1の反転増幅器の出力が論理値Lowに相当する所定レベルでオンとなる一方、前記第1の反転増幅器の出力が論理値Highに相当する所定レベルでオフとなるPMOS用スイッチ素子と、
    を具備してなることを特徴とする増幅回路。
  2. 前記PMOS用スイッチ素子は、PMOSトランジスタであって、そのゲートが第1の反転増幅器の出力段に、ドレインがPMOSパワートランジスタのゲートに、それぞれ接続される一方、ソースに電源電圧が印加されるよう設けられ、
    前記NMOS用スイッチ素子は、MMOSトランジスタであって、そのゲートが第2の反転増幅器の出力段に、ドレインがNMOSパワートランジスタのゲートに、それぞれ接続される一方、ソースがグランドに接続されて設けられてなることを特徴とする請求項1記載の増幅回路。
JP2006270801A 2006-10-02 2006-10-02 増幅回路 Pending JP2008092272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270801A JP2008092272A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270801A JP2008092272A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092272A true JP2008092272A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270801A Pending JP2008092272A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008092272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004326A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hamamatsu Photonics Kk 増幅回路、積分回路および光検出装置
US9780771B2 (en) 2013-10-31 2017-10-03 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Gate driving circuit including constant current sources, and switching apparatus and power supply apparatus having the same
JP2020138351A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168537A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp Hブリッジ回路における誤動作防止回路
JP2000295085A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp トランジスタの誤動作、破壊防止回路
JP3107353B2 (ja) * 1995-01-05 2000-11-06 新日本無線株式会社 Cmosパワー増幅回路
JP2003264436A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107353B2 (ja) * 1995-01-05 2000-11-06 新日本無線株式会社 Cmosパワー増幅回路
JPH1168537A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp Hブリッジ回路における誤動作防止回路
JP2000295085A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp トランジスタの誤動作、破壊防止回路
JP2003264436A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004326A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hamamatsu Photonics Kk 増幅回路、積分回路および光検出装置
CN102460963A (zh) * 2009-06-22 2012-05-16 浜松光子学株式会社 放大电路、积分电路及光检测装置
US8717105B2 (en) 2009-06-22 2014-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Amplifier circuit, integrating circuit, and light-detection device
US9780771B2 (en) 2013-10-31 2017-10-03 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Gate driving circuit including constant current sources, and switching apparatus and power supply apparatus having the same
JP2020138351A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP7293718B2 (ja) 2019-02-27 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754078A (en) Operational amplifier for class B amplification
JP6176826B2 (ja) 起動回路を有する完全相補型自己バイアス差動受信機
US7391262B2 (en) Circuit and method for driving bulk capacitance of amplifier input transistors
JPH11150471A (ja) 差動増幅回路
US6778014B2 (en) CMOS differential amplifier
JP2007129512A (ja) パワーアンプおよびそのアイドリング電流設定回路
US7061322B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
JP4351882B2 (ja) デジタル電力増幅器
JP2008092272A (ja) 増幅回路
JPH06216666A (ja) 差動増幅器
JP2005303664A (ja) 差動増幅回路
US6570415B2 (en) Reduced voltage swing digital differential driver
US7282981B2 (en) Level conversion circuit with improved margin of level shift operation and level shifting delays
JP5028189B2 (ja) 増幅回路
JP4640788B2 (ja) レベル変換回路
JP5596582B2 (ja) D級増幅器
US7449948B2 (en) Amplifier
JP2001053558A (ja) 演算増幅器
JP2002118427A (ja) 演算増幅回路
JP5235359B2 (ja) オペアンプ
KR20070115054A (ko) 반도체 메모리의 차동 증폭기
JP2008283277A (ja) 半導体スイッチ回路
JP5237715B2 (ja) 出力回路
US6784735B2 (en) High switching speed differential amplifier
JP2009177247A (ja) コンパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101