JP7293718B2 - 駆動回路および液体吐出装置 - Google Patents

駆動回路および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293718B2
JP7293718B2 JP2019033845A JP2019033845A JP7293718B2 JP 7293718 B2 JP7293718 B2 JP 7293718B2 JP 2019033845 A JP2019033845 A JP 2019033845A JP 2019033845 A JP2019033845 A JP 2019033845A JP 7293718 B2 JP7293718 B2 JP 7293718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
voltage
drive signal
generate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138351A (ja
Inventor
大 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019033845A priority Critical patent/JP7293718B2/ja
Priority to US16/801,377 priority patent/US11090927B2/en
Publication of JP2020138351A publication Critical patent/JP2020138351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293718B2 publication Critical patent/JP7293718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers

Description

本発明は、駆動回路および液体吐出装置に関する。
特許文献1には、インクを吐出して画像を印刷するインクジェットプリンター等の液体吐出装置に含まれる圧電素子を駆動する駆動回路が開示されている。この種の駆動回路は、例えば、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターを有する。第2トランジスターのソース電極は、接地電圧が供給される接地線に接続される。
特開2016-97614号公報
駆動回路は、第1トランジスターおよび第2トランジスターを交互にスイッチングし、第1トランジスターと第2トランジスターとの接続点にパルス信号を発生させる。第1トランジスターがオンすると、第1トランジスターと第2トランジスターとの接続点である第2トランジスターのドレイン電極の電圧は、低レベルから高レベルに変化する。第2トランジスターのドレイン電極の電圧が急激に変化すると、第2トランジスターの寄生容量に電流が流れ、第2トランジスターのゲート電極の電圧が第2トランジスターの閾値電圧以上になる場合がある。この場合、第2トランジスターが意図せずにオンし、第2トランジスターに貫通電流が流れる。このため、駆動回路の消費電力が増加する。
以上の課題を解決するために、本発明に係る駆動回路は、液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、を備え、前記増幅部は、接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地線に接続される第3トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続する接続ノードから、前記増幅信号を出力する。
また、本発明に係る駆動回路は、接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地線に接続される第3トランジスターと、を備え、前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、入力信号に応じて、排他的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続する接続ノードから、出力信号を出力する。
本発明に係る駆動信号生成回路の構成の一例を示すブロック図である。 増幅部のトランジスターに流れる電流の一例を示す説明図である。 本発明に係るインクジェットプリンターの構成の一例を示すブロック図である。 インクジェットプリンターの概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。 スイッチ回路の構成を示すブロック図である。 デコーダーのデコード内容を示す説明図である。 スイッチ回路の動作を示すタイミングチャートである。 駆動信号生成回路の回路構成を示す図である。 変形例1における駆動信号生成回路の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
本実施形態では、記録用紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリンターを例示して、液体吐出装置を説明する。なお、本実施形態において、インクとは「液体」の例である。先ず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る駆動信号生成回路4の構成について説明する。
図1は、本発明に係る駆動信号生成回路4の構成の一例を示すブロック図である。駆動信号生成回路4は、例えば、後述する図3に示すインクジェットプリンター1に含まれる吐出部33を駆動するための駆動信号COMを生成する。なお、駆動信号生成回路4は、「駆動回路」の一例である。図1では、駆動信号生成回路4の概要を説明する。そして。図8において、駆動信号生成回路4の詳細な回路構成を説明する。
図1に示すように、駆動信号生成回路4は、変調部40と、増幅部41と、平滑部42と、抵抗素子RHおよびRLとを有する。変調部40は、例えば、DAC(Digital to Analog Converter)を含み、駆動信号COMの波形を規定するデジタルの波形指定信号DCOMをパルス変調して変調信号を生成する。そして、変調部40は、変調信号を高論理振幅に変換してゲート信号Lsを生成し、変調信号の反転信号を高論理振幅に変換してゲート信号Lsbを生成する。なお、変調信号の反転信号は、変調信号に対して論理レベルが反転している信号である。すなわち、変調部40は、論理レベルが互いに排他的な関係になるゲート信号LsおよびLsbを、波形指定信号DCOMに基づいて生成する。そして、変調部40は、抵抗素子RHを介して増幅部41にゲート信号Lsを供給し、抵抗素子RLを介して増幅部41にゲート信号Lsbを供給する。波形指定信号DCOMは、駆動信号の波形を規定する「信号」の一例である。
増幅部41は、変調信号を増幅して増幅信号Azを生成する。例えば、増幅部41は、トランジスターTrH、TrLおよびTrSと、抵抗素子Rsとを有する。トランジスターTrH、TrLおよびTrSは、例えば、Nチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。トランジスターTrHは、「第1トランジスター」の例であり、トランジスターTrLは、「第2トランジスター」の例であり、トランジスターTrSは、「第3トランジスター」の例である。以下では、トランジスターTrH、TrLおよびTrSを、トランジスターTrと総称する場合がある。また、以下では、抵抗素子RH、RLおよびRsを、抵抗素子Rと総称する場合がある。
トランジスターTrHおよびTrLは、接地電圧より高い電圧Vhが供給される電圧線と、接地電圧が供給される接地線との間に、直列に接続される。すなわち、トランジスターTrHのドレイン電極には、電圧Vhが供給され、トランジスターTrLのソース電極には、接地電圧が供給される。また、トランジスターTrHのソース電極およびトランジスターTrLのドレイン電極は、ノードNdに接続される。トランジスターTrHのソース電極とトランジスターTrLのドレイン電極とを接続するノードNdは、第1トランジスターと第2トランジスターとを接続する「接続ノード」の例である。
トランジスターTrHのゲート電極には、ゲート信号Lsが供給され、トランジスターTrLのゲート電極には、ゲート信号Lsbが供給される。ゲート信号Lsbは、「変調信号に基づく信号」の例である。ゲート信号Lsにおいて、Hレベルは、トランジスターTrHをオンさせるレベルの電圧である。また、ゲート信号Lsbにおいて、Hレベルは、トランジスターTrLをオンさせるレベルの電圧である。
例えば、ゲート信号LsがLレベルの場合、ゲート信号LsbがHレベルであるため、トランジスターTrHがオフし、トランジスターTrLがオンする。このため、ノードNdの電圧は、接地電圧に設定される。そして、ゲート信号LsがLレベルからHレベルに変化すると、トランジスターTrHがオンし、トランジスターTrLがオフする。このため、ノードNdの電圧は、接地電圧から電圧Vhに変化する。例えば、図3に示すインクジェットプリンター1に含まれる駆動信号生成回路4では、電圧Vhは、42ボルト程度であり、変調信号の振幅より大きい電圧である。すなわち、ノードNdには、変調信号を増幅して生成される増幅信号Azが現れることになる。このように、トランジスターTrHおよびTrLは、ゲート信号LsおよびLsbにより排他的にオン状態に設定され、ノードNdから増幅信号Azを出力する。
トランジスターTrSは、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制するために設けられている。セルフターンオンは、例えば、オフ状態のトランジスターTrがソース電極とドレイン電極と間の電圧の上昇に起因して意図せずにオンすることである。トランジスターTrLのセルフターンオンの発生については、図2で説明する。
図1に示すように、トランジスターTrSのドレイン電極は、トランジスターTrLのゲート電極に接続され、トランジスターTrSのソース電極は、接地線に接続される。そして、トランジスターTrSのゲート電極は、ハイインピーダンス状態になるように、例えば、接地線に抵抗素子Rsを介して接続される。トランジスターTrLおよびTrSは、例えば、同じ半導体基板に形成される。この場合、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLおよびTrS間の配線等に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができ、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を低減することができる。なお、トランジスターTrLおよびTrSは、互いに異なる半導体基板に形成されてもよい。また、トランジスターTrLおよびTrSは、互いに異なる半導体基板に形成される場合、同じパッケージに含まれてもよい。この場合においても、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLおよびTrS間の配線等に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができ、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を低減することができる。
平滑部42は、例えば、ローパスフィルターであり、増幅信号Azを平滑化して駆動信号COMを生成する。このように、駆動信号生成回路4は、波形指定信号DCOMに基づいて駆動信号COMを生成する。なお、駆動信号生成回路4は、図1に示す例に限定されない。例えば、トランジスターTrSのゲート電極は、接地線にコンデンサー等の容量素子を介して接続されてもよい。次に、図2を参照しつつ、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生について説明する。
図2は、増幅部41のトランジスターTrに流れる電流の一例を示す説明図である。図2の“Trの寄生容量”において、符号DはトランジスターTrのドレイン電極を示し、符号GはトランジスターTrのゲート電極を示し、符号SはトランジスターTrのソース電極を示している。トランジスターTrには、寄生容量Cgd、CgsおよびCds等が存在する。寄生容量Cgdは、ドレイン電極とゲート電極との間の容量成分であり、寄生容量Cgsは、ゲート電極とソース電極との間の容量成分であり、寄生容量Cdsは、ドレイン電極とソース電極との間の容量成分である。以下では、寄生容量Cgdと寄生容量Cgsとの和は入力容量Cissとも称される。
図2の“TrSなし”は、トランジスターTrSが設けられていない増幅部41exにおける電流の流れの例を示している。例えば、ゲート信号LsがLレベルからHレベルに変化すると、トランジスターTrLがオンし、電圧Vhが供給される電圧線からトランジスターTrLを介して平滑部42に電流Ionが流れる。また、トランジスターTrLがオンすることにより、トランジスターTrLのドレイン電極の電圧は、接地電圧から電圧Vhに変化する。トランジスターTrLのドレイン電極の電圧が急激に変化すると、トランジスターTrLの寄生容量Cgd等に電流Iss1が流れ、トランジスターTrLのゲート電極の電圧がトランジスターTrLの閾値電圧以上になる場合がある。この場合、トランジスターTrにおいてセルフターンオンが発生し、トランジスターTrLに貫通電流Itが流れる。このため、トランジスターTrSが設けられていない増幅部41exでは、消費電力が増加する。これに対し、本実施形態では、上述のとおり、トランジスターTrSにより、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができる。
図2の“TrSあり”に示すように、トランジスターTrLの寄生容量Cgd等に流れる電流Iss1は、トランジスターTrSの寄生容量Cgd等に流れる電流Iss2と、トランジスターTrLの寄生容量Cgs等に流れる電流Iss3とに、分流される。これにより、トランジスターTrLのゲート電極の電圧変動を小さくすることができ、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができる。また、トランジスターTrLにおいてセルフターンオンが発生する場合、トランジスターTrLのゲート電極が上昇するため、トランジスターTrSのドレイン電極の電圧も上昇する。トランジスターTrSのドレイン電極の電圧が上昇することに起因して、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンが発生する。トランジスターTrSがオン状態になると、トランジスターTrSのドレイン電極に接続されているトランジスターTrLのゲート電極の電圧が接地電圧に変化するため、トランジスターTrLはオフ状態に維持される。この結果、トランジスターTrLに貫通電流が流れることを抑制することができ、増幅部41における消費電力の増加を抑制することができる。
このように、増幅部41では、トランジスターTrLのゲート電極に接続されるトランジスターTrSが設けられているため、トランジスターTrSが設けられていない構成に比べて、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができる。
ここで、例えば、トランジスターTrSとして、トランジスターTrLの応答速度以上の応答速度に設計されているトランジスターTrが使用されてもよい。具体的には、トランジスターTrSの閾値電圧は、トランジスターTrLの閾値電圧以下であってもよい。また、トランジスターTrSの入力容量Cissの容量値は、トランジスターTrLの入力容量Cissの容量値以下であってもよい。あるいは、トランジスターTrSのゲート電荷量は、トランジスターTrLのゲート電荷量以下であってもよい。ゲート電荷量は、トランジスターTrをオンからオフに切り換える際にゲート電極に注入する必要がある電荷量である。次に、図3および図4を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成について説明する。
図3は、インクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。図3では、2つの駆動信号生成回路4を互いに区別するために、駆動信号生成回路4の符号の末尾に、“a”または“b”を付している。また、駆動信号生成回路4aに供給される波形指定信号DCOMおよび駆動信号生成回路4aにより生成される駆動信号COMについては、符号の末尾に、“a”を付している。同様に、駆動信号生成回路4bに供給される波形指定信号DCOMおよび駆動信号生成回路4bにより生成される駆動信号COMについては、符号の末尾に、“b”を付している。なお、図3以降においても、上述の要素等を、特に区別せずに、符号の末尾の“a”または“b”を省いて称する場合もある。
インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターまたはデジタルカメラ等のホストコンピューターから、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データIMGが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データIMGの示す画像を記録用紙Pに形成する印刷処理を実行する。
図3に示すように、インクジェットプリンター1は、制御部2と、ヘッドモジュール3と、駆動信号生成回路4aおよび4bと、各種情報を記憶する記憶部5と、搬送機構6とを有する。
制御部2は、例えば、インクジェットプリンター1の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部2は、1または複数のプロセッサーを有してもよい。制御部2は、記憶部5等に記憶されているプログラムを読み取り実行することによって、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御する。なお、制御部2がプロクラムを読み取り実行することによって実現される要素の全部または一部は、FPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよい。あるいは、制御部2の各機能の全部または一部は、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
制御部2は、印刷信号SI、波形指定信号DCOMaおよびDCOMb等の、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御するための信号を生成する。ここで、波形指定信号DCOMaは、駆動信号COMaの波形を規定するデジタルの信号であり、波形指定信号DCOMbは、駆動信号COMbの波形を規定するデジタルの信号である。なお、駆動信号COMは、後述する吐出部33を駆動するためのアナログの信号である。
また、印刷信号SIは、吐出部33の動作の種類を指定するためのデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部33に対して駆動信号COMを供給するか否かを指定することで、吐出部33の動作の種類を指定する信号である。
駆動信号生成回路4aは、制御部2から波形指定信号DCOMaを受信する。そして、駆動信号生成回路4aは、波形指定信号DCOMaにより規定される波形を有する駆動信号COMaを、後述するスイッチ回路31に出力する。駆動信号生成回路4bは、制御部2から波形指定信号DCOMbを受信する。そして、駆動信号生成回路4bは、波形指定信号DCOMbにより規定される波形を有する駆動信号COMbを、スイッチ回路31に出力する。駆動信号生成回路4の詳細は、図8で説明する。
ヘッドモジュール3は、4つのヘッドユニット30を有する。なお、ヘッドモジュール3が有するヘッドユニット30の数は、4つに限定されない。例えば、ヘッドモジュール3が有するヘッドユニット30の数は、1つでもよいし、2つでもよいし、3つでもよい。あるいは、ヘッドモジュール3が有するヘッドユニット30の数は、5つ以上でもよい。以下では、4つのヘッドユニット30のうち一のヘッドユニット30について説明するが、当該説明は、他のヘッドユニット30についても同様に該当する。
ヘッドユニット30は、スイッチ回路31および記録ヘッド32を有する。記録ヘッド32は、複数の吐出部33を有する。スイッチ回路31は、駆動信号COMaおよびCOMb、並びに、印刷信号SI等の各種信号に基づいて、記録ヘッド32に含まれる複数の吐出部33の各々を駆動するための個別駆動信号Vinを生成する。スイッチ回路31の詳細は、図5で説明する。
記録ヘッド32に含まれる複数の吐出部33の各々は、圧電素子34を有する。圧電素子34の一端には、個別駆動信号Vinが供給され、圧電素子34の他端には、電圧Vbsが供給されている。圧電素子34は、スイッチ回路31から供給される個別駆動信号Vinと電圧Vbsとの差に応じて変位する。各吐出部33は、圧電素子34の変位に応じてインクを吐出する。
搬送機構6は、キャリッジ搬送機構61および媒体搬送機構62を有し、ヘッドモジュール3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させる。搬送機構6の動作等は、図4で説明する。
図4は、インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。図4に示すように、本実施形態では、インクジェットプリンター1がシリアルプリンターである場合を一例として想定する。具体的には、インクジェットプリンター1は、印刷処理を実行する場合、副走査方向に記録用紙Pを搬送しつつ、副走査方向に交差する主走査方向にヘッドモジュール3を往復動させながら、吐出部33からインクを吐出させることで、記録用紙P上に、印刷データIMGに応じたドットを形成する。
以下では、説明の便宜上、図4に示す互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸を適宜用いて説明する。また、X軸の矢印の指す方向は+X方向と称され、+X方向の逆方向は-X方向と称される。同様に、Y軸の矢印の指す方向は+Y方向と称され、+Y方向の逆方向は-Y方向と称される。そして、Z軸の矢印の指す方向は+Z方向と称され、+Z方向の逆方向は-Z方向と称される。また、本実施形態では、+X方向を副走査方向とし、+Y方向およびY方向を主走査方向とする。
図4に示すように、インクジェットプリンター1は、筐体100と、筐体100内を+Y方向および-Y方向に往復動可能でありヘッドモジュール3を搭載するキャリッジ300とを有する。また、上述のとおり、インクジェットプリンター1は、搬送機構6を有する。
搬送機構6は、印刷処理が実行される場合に、キャリッジ300を+Y方向および-Y方向に往復動させるとともに、記録用紙Pを+X方向に搬送することで、記録用紙Pのヘッドモジュール3に対する相対位置を変化させる。これにより、搬送機構6は、記録用紙Pの全体に対するインクの着弾を可能にする。搬送機構6は、図3に示すように、キャリッジ300を往復動させるためのキャリッジ搬送機構61と、記録用紙Pを搬送するための媒体搬送機構62とを有する。また、搬送機構6は、図4に示すように、キャリッジ300を+Y方向および-Y方向に往復自在に支持するキャリッジガイド軸660と、キャリッジ300に固定されキャリッジ搬送機構61により駆動されるタイミングベルト610とを有する。これにより、搬送機構6は、ヘッドモジュール3をキャリッジ300と共に、キャリッジガイド軸660に沿って+Y方向および-Y方向に往復動させることができる。また、搬送機構6は、キャリッジ300に対して-Z方向に設けられているプラテン650と、媒体搬送機構62の駆動に応じて回転しプラテン650上の記録用紙Pを+X方向に搬送する搬送ローラ630とを有する。
本実施形態では、図4に示すように、キャリッジ300が、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のインクと1対1に対応する4つのインクカートリッジ310を格納している場合を想定する。また、本実施形態では、一例として、4つのインクカートリッジ310が、4つのヘッドユニット30と1対1に対応して設けられている場合を想定する。各吐出部33は、各吐出部33の属するヘッドユニット30に対応するインクカートリッジ310からインクの供給を受ける。各吐出部33は、インクカートリッジ310から供給されるインクを内部に充填し、内部に充填しているインクをノズルから吐出することができる。なお、インクカートリッジ310は、キャリッジ300の外部に設けられてもよい。
ここで、印刷処理が実行される場合の制御部2の動作の概要を説明する。印刷処理が実行される場合、制御部2は、まず、ホストコンピューターから供給される印刷データIMGを、記憶部5に記憶させる。次に、制御部2は、記憶部5に記憶されている印刷データIMG等の各種データに基づいて、印刷信号SI等のヘッドユニット30を制御するための信号と、波形指定信号DCOM等の駆動信号生成回路4を制御するための信号と、搬送機構6を制御するための信号と、を生成する。そして、制御部2は、印刷信号SI等の各種信号や、記憶部5に記憶されている各種データに基づいて、ヘッドモジュール3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるように搬送機構6を制御しつつ、吐出部33が駆動されるように駆動信号生成回路4およびスイッチ回路31を制御する。従って、制御部2は、吐出部33からのインクの吐出の有無、インクの吐出量、および、インクの吐出タイミング等を調整し、印刷データIMGに対応する画像を記録用紙Pに形成する印刷処理が実行されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する。
なお、インクジェットプリンター1の構成は、図3および図4に示す例に限定されない。例えば、インクジェットプリンター1は、記録ヘッド32において、複数のノズルが記録用紙Pの幅よりも広く延在するように設けられているラインプリンターであってもよい。次に、図5乃至図7を参照しつつ、スイッチ回路31の構成および動作について説明する。
図5は、スイッチ回路31の構成を示すブロック図である。スイッチ回路31は、例えば、シフトレジスター312と、複数のラッチ回路314と、複数のデコーダー316と、複数の切替部318とを有する。シフトレジスター312の段数は、例えば、吐出部33の数と同じである。図5に示す例では、吐出部33の数がM個である場合を想定している。なお、Mは、1以上の自然数である。また、図5では、シフトレジスター312のm段目に対応する回路を、シフトレジスター312-mと称している。mは、1≦m≦Mを満たす自然数である。
シフトレジスター312-m、ラッチ回路314、デコーダー316および切替部318を含む組は、吐出部33に1対1に対応するように設けられる。以下では、シフトレジスター312-mに対応するラッチ回路314は、ラッチ回路314-mとも称され、シフトレジスター312-mに対応するデコーダー316は、デコーダー316-mとも称される。同様に、シフトレジスター312-mに対応する切替部318は、切替部318-mとも称され、シフトレジスター312-mに対応する吐出部33は、吐出部33-mとも称される。また、ラッチ回路314-mから出力される印刷信号SIは、印刷信号SI-mとも称される。デコーダー316-mから出力される選択信号SLaは、選択信号SLa-mとも称され、デコーダー316-mから出力される選択信号SLbは、選択信号SLb-mとも称される。そして、切替部318-mから出力される個別駆動信号Vinは、個別駆動信号Vin-mとも称される。
スイッチ回路31には、クロック信号CLと、印刷信号SIと、ラッチ信号LATと、チェンジ信号CHと、駆動信号COMaおよびCOMbとが、制御部2から供給される。駆動信号COMaおよびCOMbは、上述のとおり、吐出部33を駆動するための波形を有する信号である。
また、印刷信号SIは、上述のとおり、吐出部33-1~33-Mの各々が吐出すべきインク量を定めるデジタルの信号であり、印刷信号SI-1~SI-Mを含む。印刷信号SI-1~SI-Mのうち、印刷信号SI-mは、吐出部33-mからのインクの吐出の有無、および、吐出部33-mが吐出すべきインク量を、上位ビットb1および下位ビットb2の2ビットで指定する。具体的には、印刷信号SI-mは、吐出部33-mに対して、大ドットに相当する量のインクの吐出、中ドットに相当する量のインクの吐出、小ドットに相当する量のインクの吐出、または、インクの非吐出、のうちいずれか1つを指定する。
スイッチ回路31は、吐出部33-mに対して、印刷信号SI-mにより指定される波形を有する個別駆動信号Vin-mを供給する。
シフトレジスター312-1~312-Mのうち、最終段のシフトレジスター312-Mを除くシフトレジスター312-mは、印刷信号SIを、クロック信号CLに従って順次後段に転送する。例えば、2ビットの印刷信号SIが、クロック信号CLに同期して、制御部2から1段目のシフトレジスター312-1にシリアルに供給される。シフトレジスター312-1は、2ビットの印刷信号SIを一旦保持し、クロック信号CLに従って順次後段に転送する。同様に、シフトレジスター312-2~312-Mのうち、最終段のシフトレジスター312-Mを除くシフトレジスター312-mは、前段から転送される2ビットの印刷信号SIを一旦保持し、クロック信号CLに従って順次後段に転送する。そして、最終段のシフトレジスター312-Mまで印刷信号SIが転送されることにより、シフトレジスター312-1~312-Mの各々には、印刷信号SIのうち、各吐出部33に対応する2ビットの印刷信号SIが、一時的に保持される。すなわち、印刷信号SIが最終段のシフトレジスター312-Mまで転送されることにより、シフトレジスター312-mに、吐出部33-mに対応する2ビットの印刷信号SI-mが保持される。
M個のラッチ回路314の各々は、ラッチ信号LATが立ち上がるタイミングで、シフトレジスター312-1~312-Mの各々に保持されている、各段に対応する2ビットの印刷信号SIを一斉にラッチする。
ところで、インクジェットプリンター1が、印刷処理を実行する期間である動作期間は、複数の単位期間Tuを含む。制御部2は、スイッチ回路31に対して、単位期間Tu毎に印刷信号SIを供給し、また、単位期間Tu毎にラッチ回路314が印刷信号SIをラッチするようなラッチ信号LATを供給する。また、制御部2は、駆動信号生成回路4aに対して、波形指定信号DCOMaおよびクロック信号CLを供給することで、駆動信号生成回路4aが、単位期間Tu毎に駆動信号COMaをスイッチ回路31に供給するように、駆動信号生成回路4aの動作を制御する。また、制御部2は、駆動信号生成回路4bに対しても、駆動信号生成回路4aに対する制御と同様の制御を実行する。これにより、制御部2は、各単位期間Tuにおいて、吐出部33が、大ドットに相当する量のインクの吐出、中ドットに相当する量のインクの吐出、小ドットに相当する量のインクの吐出、または、インクの非吐出のうち、いずれかを実行するように、スイッチ回路31の動作を制御する。
なお、本実施形態において、制御部2は、チェンジ信号CHにより、単位期間Tuを、制御期間Ts1と制御期間Ts2とに区分する。本実施形態では、制御期間Ts1およびTs2は、互いに等しい時間長を有する場合を想定する。以下では、制御期間Ts1およびTs2を、制御期間Tsと総称する場合がある。
デコーダー316-mは、ラッチ回路314-mによってラッチされている印刷信号SI-mをデコードし、選択信号SLa-mおよびSLb-mを出力する。選択信号SLa-mは、駆動信号COMaを選択するための選択信号SLaであり、選択信号SLb-mは、駆動信号COMbを選択するための選択信号SLbである。デコーダー316のデコード内容の具体例は、図6で説明する。
各切替部318は、トランスミッションゲート319aおよび319bを有する。例えば、切替部318-mに含まれるトランスミッションゲート319aは、選択信号SLa-mがHレベルのときにオンし、選択信号SLa-mがLレベルのときにオフする。また、切替部318-mに含まれるトランスミッションゲート319bは、選択信号SLb-mがHレベルのときにオンし、選択信号SLb-mがLレベルのときにオフする。
例えば、印刷信号SIが(1,0)を示す場合、後述する図6に示す例では、制御期間Ts1において、選択信号SLaがHレベルに設定され、選択信号SLbがLレベルに設定され、制御期間Ts2において、選択信号SLaがLレベルに設定され、選択信号SLbがHレベルに設定される。この場合、制御期間Ts1において、トランスミッションゲート319aがオンし、トランスミッションゲート319bがオフし、制御期間Ts2において、トランスミッションゲート319aがオフし、トランスミッションゲート319bがオンする。
図5に示すように、切替部318-mに含まれるトランスミッションゲート319aの一端には駆動信号COMaが供給され、トランスミッションゲート319bの一端には駆動信号COMbが供給される。また、切替部318-mに含まれるトランスミッションゲート319aおよび319bの他端は、吐出部33-mに含まれる圧電素子34に電気的に接続されている。本実施形態では、各制御期間Tsにおいて、各切替部318は、トランスミッションゲート319aおよび319bの一方がオンとなり他方がオフとなるように制御される。すなわち、各制御期間Tsにおいて、切替部318-mは、駆動信号COMaまたはCOMbのいずれか一方を、個別駆動信号Vin-mとして、吐出部33-mに供給する。次に、図6を参照しつつ、デコーダー316のデコード内容を説明する。
図6は、デコーダー316のデコード内容を示す説明図である。デコーダー316は、各単位期間Tuのうちの制御期間Ts1およびTs2のそれぞれにおいて、選択信号SLaおよびSLbを出力する。例えば、単位期間Tuにおいて供給される印刷信号SIが、(b1,b2)=(0,1)である場合、デコーダー316は、制御期間Ts1において、選択信号SLaをLレベルに設定し、選択信号SLbをHレベルに設定する。また、印刷信号SIが、(b1,b2)=(0,1)である場合、デコーダー316は、制御期間Ts2において、選択信号SLaをHレベルに設定し、選択信号SLbをLレベルに設定する。次に、図7を参照しつつ、各単位期間Tuにおけるスイッチ回路31の動作等を説明する。
図7は、スイッチ回路31の動作を示すタイミングチャートである。なお、図7は、各単位期間Tuにおいて、制御部2がスイッチ回路31に対して供給する各種信号と、各単位期間Tuにおけるスイッチ回路31の動作とを説明するためのタイミングチャートである。図7では、図示の都合上、M=4の場合を例示している。
単位期間Tuは、ラッチ信号LATに含まれるパルスPlsLにより規定される。また、制御期間Ts1およびTs2は、パルスPlsLと、チェンジ信号CHに含まれるパルスPlsCとにより規定される。制御部2は、各単位期間Tuの開始に先立って、印刷信号SIをクロック信号CLに同期させてスイッチ回路31に供給する。そして、スイッチ回路31のシフトレジスター312-mは、制御部2から供給される印刷信号SIをクロック信号CLに従って、順次後段に転送する。
各単位期間Tuに駆動信号生成回路4aが出力する駆動信号COMaは、吐出波形PA1と、吐出波形PA2とを有する。吐出波形PA1は、制御期間Ts1における駆動信号COMaに含まれる波形である。例えば、吐出波形PA1は、吐出波形PA1を有する個別駆動信号Vinが吐出部33に供給されると、吐出部33から中ドットに相当する中程度の量のインクが吐出されるような波形である。吐出波形PA2は、制御期間Ts2における駆動信号COMaに含まれる波形である。例えば、吐出波形PA2は、吐出波形PA2を有する個別駆動信号Vinが吐出部33に供給されると、吐出部33から小ドットに相当する小程度の量のインクが吐出されるような波形である。具体的には、吐出波形PA1の最低電位Va11と最高電位Va12との電位差は、吐出波形PA2の最低電位Va21と最高電位Va22との電位差よりも大きい。
また、各単位期間Tuに駆動信号生成回路4bが出力する駆動信号COMbは、微振動波形PBを有する。微振動波形PBは、微振動波形PBを有する個別駆動信号Vinが吐出部33に供給される場合に、吐出部33からインクが吐出されないような波形である。すなわち、微振動波形PBは、吐出部33内部のインクに微振動を与えてインクの増粘を防止するための波形である。例えば、微振動波形PBの最低電位Vb11と最高電位V0との電位差は、吐出波形PA2の最低電位Va21と最高電位Va22との電位差よりも小さくなるように定められる。図7に示す例では、微振動波形PBの最高電位V0は、基準電位である。次に、図8を参照しつつ、駆動信号生成回路4の回路構成等について説明する。
図8は、駆動信号生成回路4の回路構成を示す図である。なお、図8は、駆動信号生成回路4aおよび4bのうちの駆動信号生成回路4aの回路構成を示す図である。駆動信号生成回路4bの回路構成および動作は、駆動信号生成回路4aの回路構成および動作と同様であるため、説明を省略する。先ず、駆動信号生成回路4aの回路構成を説明する前に、駆動信号生成回路4aの動作の概要を説明する。
駆動信号生成回路4aは、波形指定信号DCOMaに基づいて駆動信号COMaを生成する。例えば、第1に、駆動信号生成回路4aは、制御部2から供給されるデジタルの波形指定信号DCOMaをアナログ信号に変換する。第2に、駆動信号生成回路4aは、出力の駆動信号COMaを帰還するとともに、駆動信号COMaに基づく減衰信号と目標信号との偏差を駆動信号COMaの高周波成分で補正し、補正後の信号に従って変調信号を生成する。第3に、駆動信号生成回路4aは、変調信号に従ってトランジスターをスイッチングすることによって増幅信号を生成する。第4に、駆動信号生成回路4aは、増幅信号をローパスフィルターで平滑化し、平滑化後の信号を駆動信号COMaとして出力する。次に、駆動信号生成回路4aの回路構成について説明する。
図8では、変調部40がLSI(Large Scale Integration)により実現されることを想定する。この場合、駆動信号生成回路4aは、LSI、トランジスターTr、抵抗素子Rやコンデンサー等の各種素子を含んで構成される。
変調部40には、入力端子TnINを介して、制御部2から波形指定信号DCOMaが入力される。変調部40は、波形指定信号DCOMaに基づいて、例えば、トランジスターTrHのゲート電極にゲート信号Lsを出力し、トランジスターTrLのゲート電極にゲート信号Lsbを出力する。
例えば、変調部40は、DAC402、減算器404、加算器406、減衰器408、積分減衰器412、コンパレーター420およびゲートドライバー430を有する。DAC402は、駆動信号COMaの波形を規定する波形指定信号DCOMaを、アナログの信号Aaに変換し、信号Aaを減算器404の入力端“-”に供給する。なお、信号Aaの電圧振幅は、例えば0~2ボルト程度であり、この電圧を約20倍に増幅した信号が、駆動信号COMaとなる。すなわち、信号Aaは、駆動信号COMaの増幅前の目標となる信号である。
積分減衰器412は、端子Tn1を介して帰還される駆動信号COMaを減衰して積分することにより生成される信号Axを、減算器404の入力端“+”に供給する。減算器404は、入力端“+”の電圧から入力端“-”の電圧を減算して生成される電圧を示す信号Abを、加算器406に供給する。なお、DAC402からコンパレーター420に至る回路の電源電圧は、例えば、低振幅の3.3ボルトである。この場合、信号Aaの電圧は最大でも2ボルト程度である。これに対し、駆動信号COMaの電圧は、40ボルトを超える場合がある。このため、積分減衰器412において、駆動信号COMaの電圧を減衰させて、信号Axの振幅範囲を、DAC402からコンパレーター420に至る回路における信号の振幅範囲に合わせている。
減衰器408は、端子Tn2を介して帰還される駆動信号COMaの高周波成分を減衰して生成される信号Ayを、加算器406に供給する。なお、減衰器408における減衰は、積分減衰器412と同様に、信号Ayの振幅範囲を、DAC402からコンパレーター420に至る回路における信号の振幅範囲に合わせるためである。
加算器406は、信号Abの示す電圧と信号Ayの示す電圧とを加算して生成される電圧を示す信号Asを、コンパレーター420に供給する。信号Asの電圧は、端子Tn1に供給される信号の減衰電圧から、信号Aaの電圧を差し引いて、端子Tn2に供給される信号の減衰電圧を加算して生成される電圧である。このため、信号Asの電圧は、出力端子TnOUTから出力される駆動信号COMaの減衰電圧から、目標である信号Aaの電圧を指し引いて得られる偏差を、当該駆動信号COMaの高周波成分で補正することにより生成される信号に該当する。
コンパレーター420は、信号Asをパルス変調して変調信号Msを出力する。具体的には、コンパレーター420は、信号Asが電圧上昇時であれば、信号Asが閾値電圧Vth1以上になるとHレベルになり、信号Asが電圧下降時であれば、信号Asが閾値電圧Vth2を下回るとLレベルになる変調信号Msを出力する。なお、閾値電圧は、『Vth1>Vth2』という関係に設定されている。
ゲートドライバー430には、変調信号Msが供給される。ゲートドライバー430は、変調信号Msを高論理振幅に変換して生成されるゲート信号Lsを、トランジスターTrHのゲート電極に端子TnHおよび抵抗素子RHを介して供給する。また、ゲートドライバー430は、変調信号Msの反転信号を高論理振幅に変換して生成されるゲート信号Lsbを、トランジスターTrLのゲート電極に端子TnLおよび抵抗素子RLを介して供給する。このため、図1での説明のとおり、トランジスターTrHおよびTrLのゲート電極に供給されるゲート信号LsおよびLsbの論理レベルは、互いに排他的な関係になる。なお、ゲートドライバー430は、増幅部41に出力するゲート信号LsおよびLsbの論理レベルが同時にHレベルとならないように、ゲート信号LsおよびLsbの出力タイミングを制御してもよい。すなわち、ここでいう排他的とは、トランジスターTrHおよびTrLのゲート電極に供給されるゲート信号LsおよびLsbの論理レベルが、同時にHレベルになることがないという意味である。また、トランジスターTrHおよびTrLのいずれでもセルフターンオンが発生しない場合、ゲート信号LsおよびLsbの論理レベルが互いに排他的な関係になるということは、トランジスターTrHおよびTrLが同時にオンすることがないという意味である。
図8では、増幅部41に含まれる抵抗素子Rsの抵抗値の説明を分かり易くするために、ゲートドライバー430に含まれる素子のうち、ゲート信号LsbをトランジスターTrLのゲート電極に出力するトランジスターTrGDを記載している。トランジスターTrGDは、「第4トランジスター」の例である。トランジスターTrGDは、例えば、Nチャンネル型のFETであり、ソース電極が接地線に接続され、ドレイン電極が端子TnL等に接続されている。トランジスターTrGDのゲート電極には、変調信号Msの論理値と同じ論理値の信号が供給される。
増幅部41については、図1で説明済であるため、詳細な説明を省略する。図8に示すように、トランジスターTrHおよびTrLのうち、ハイサイドトランジスターである高位側のトランジスターTrHのドレイン電極には、図1での説明のとおり、例えば、42ボルトの電圧Vhが印加される。また、トランジスターTrHおよびTrLのうち、ローサイドトランジスターである低位側のトランジスターTrLのソース電極は、接地電圧が供給される接地線に接続される。トランジスターTrHおよびTrLは、変調信号Msに応じて排他的にオン状態に設定され、トランジスターTrHとトランジスターTrLとを接続するノードNdから増幅信号Azを出力する。
また、トランジスターTrLのゲート電極と接地線との間に設けられるトランジスターTrSが、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制する。トランジスターTrSのゲート電極は、抵抗素子Rsを介して接地線に接続されている。抵抗素子Rsの抵抗値は、例えば、トランジスターTrGDのオン抵抗の値以上であってもよい。
ここで、ゲートドライバー430の性能が不十分な場合、例えば、トランジスターTrGDの駆動能力が低い場合、ゲートドライバー430の性能が十分な場合に比べて、トランジスターTrLにおいてセルフターンオンが発生する確率が高くなる。本実施形態では、上述のとおり、トランジスターTrSがトランジスターTrLのゲート電極と接地線との間に設けられているため、ゲートドライバー430の性能が不十分な場合でも、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができる。すなわち、駆動信号生成回路4aの消費電力を低減することができる。このように、本実施形態では、駆動信号生成回路4aの低損失化と、スイッチングの高速化とを実現することができる。
平滑部42は、インダクターL0およびコンデンサーC0を有する。インダクターL0は、一端がノードNdに電気的に接続されており、他端が出力端子TnOUTに電気的に接続されている。コンデンサーC0は、一端が出力端子TnOUTに電気的に接続されており、他端は接地線に接続されている。
図8に示す例では、駆動信号生成回路4aは、出力端子TnOUTに出力される駆動信号COMaをプルアップして端子Tn1に帰還するプルアップ回路43を有する。プルアップ回路43は、一端が出力端子TnOUTに電気的に接続され、他端が端子Tn1に電気的に接続される抵抗素子R1と、一端が端子Tn1に電気的に接続され、他端に電圧Vhが印加される抵抗素子R2とを含む。
また、図8に示す例では、駆動信号生成回路4aは、駆動信号COMaの高周波成分を、直流成分をカットして端子Tn2に帰還させるBPF(Band Pass Filter)44を有する。BPF44は、抵抗素子R3およびR4と、コンデンサーC1、C2およびC3とを有する。抵抗素子R4は、一端が抵抗素子R3の一端に電気的に接続され、他端が接地線に接続される。コンデンサーC1は、一端が出力端子TnOUTに電気的に接続され、他端が抵抗素子R3の一端に電気的に接続される。コンデンサーC2は、一端が抵抗素子R3の他端に電気的に接続され、他端が接地線に接続される。コンデンサーC3は、一端が抵抗素子R3の他端に電気的に接続され、他端が端子Tn2に電気的に接続される。
コンデンサーC1および抵抗素子R4は、駆動信号COMaのうち、カットオフ周波数以上の高周波成分を通過させるHPF(High Pass Filter)として機能する。なお、当該HPFのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。また、抵抗素子R3およびコンデンサーC2は、駆動信号COMaのうち、カットオフ周波数以下の低周波成分を通過させるLPF(Low Pass Filter)として機能する。なお、当該LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される。本実施形態では、BPF44において、HPFのカットオフ周波数がLPFのカットオフ周波数よりも低く設定される。このため、BPF44は、駆動信号COMaのうち、HPFのカットオフ周波数以上であり且つLPFのカットオフ周波数以下の所定帯域の周波数成分を通過させる。また、BPF44は、コンデンサーC3を含むため、HPFおよびLPFを通過する所定帯域の駆動信号COMaの直流成分をカットして生成される信号を、端子Tn2に帰還させる。
駆動信号生成回路4aは、ノードNdにおける増幅信号Azを、平滑部42によって平滑化することで、駆動信号COMaを生成する。駆動信号COMaは、積分減衰器412により積分・減算されて、減算器404に帰還される。従って、平滑部42における遅延と積分減衰器412における遅延との和である帰還の遅延と、帰還の伝達関数で定まる周波数で自励発振することになる。
ただし、端子Tn1を介する帰還経路の遅延量が大きいために、端子Tn1を介する帰還のみでは、駆動信号COMaの波形の精度を十分に確保できる程度に、自励発振の周波数を高くすることができない。これに対して、本実施形態では、端子Tn1を介する経路とは別に、端子Tn2を介して、駆動信号COMaの高周波成分を帰還する経路を設けるため、駆動信号生成回路4aの全体でみたときの遅延を小さくすることができる。すなわち、本実施形態では、駆動信号COMaの高周波成分である信号Ayを信号Abに加算して生成される信号Asの周波数を、端子Tn2を介する経路が存在しない場合と比較して高くすることができるため、駆動信号COMaの精度を十分に確保することが可能となる。
例えば、本実施形態では、自励発振の周波数、すなわち、変調信号Msの周波数を、1MHz以上8MHz以下とする。変調信号Msをこのような周波数とすることにより、駆動信号COMaの波形の精度を十分に確保することと、トランジスターTrHおよびTrLにおけるスイッチング損失の抑制との両立を図ることができる。
なお、本実施形態における変調信号Msは例示であり、変調信号は、波形指定信号DCOMaに応じてトランジスターTrHおよびTrLを駆動する信号であればよい。すなわち、変調信号は、狭義の変調信号である変調信号Msに限定されるものではなく、変調信号Msの論理レベルを反転して生成される信号や、トランジスターTrHおよびTrLが同時にオンすることがないように出力のタイミングが制御されている信号を含む。
駆動信号生成回路4aの回路構成は、図8に示す例に限定されない。例えば、変調部40からゲートドライバー430が省かれる構成を、駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する「変調部」としてもよい。また、本実施形態では、駆動信号COMaの波形を規定する信号として、デジタルの波形指定信号DCOMaを例示して説明しているが、駆動信号COMaの波形を規定する信号は、駆動信号COMaを生成するにあたっての目標値を規定する信号であればよい。例えば、アナログの信号Aaが、駆動信号COMaの波形を規定する信号であってもよい。信号Aaが、駆動信号COMaの波形を規定する信号である場合、駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する「変調部」は、DAC402を含まずに構成されてもよい。
以上、この実施形態では、駆動信号生成回路4に含まれる増幅部41は、接地電圧より高い電圧Vhが供給される電圧線と、接地電圧が供給される接地線との間に、直列に接続されるトランジスターTrHおよびTrLを有する。トランジスターTrHおよびTrLは、変調信号Msに応じて排他的にオン状態に設定され、トランジスターTrHとトランジスターTrLとを接続するノードNdから、増幅信号Azを出力する。さらに、増幅部41は、ドレイン電極がトランジスターTrLのゲート電極に接続され、ソース電極が接地線に接続されるトランジスターTrSを有する。
このため、本実施形態では、トランジスターTrLの寄生容量Cgd等に流れる電流Iss1を、トランジスターTrSの寄生容量Cgd等に流れる電流Iss2と、トランジスターTrLの寄生容量Cgs等に流れる電流Iss3とに分流することができる。これにより、トランジスターTrLのゲート電極の電圧の上昇量を低減することができる。この結果、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができる。すなわち、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。
また、トランジスターTrLにおいてセルフターンオンが発生する場合、トランジスターTrLのゲート電極に接続されているトランジスターTrSのドレイン電極の電圧が上昇することに起因して、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンが発生する。この場合、トランジスターTrSがオン状態になるため、トランジスターTrSのドレイン電極に接続されているトランジスターTrLのゲート電極の電圧は、接地電圧に変化する。すなわち、トランジスターTrLはオフ状態に維持される。この結果、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができ、トランジスターTrLに貫通電流が流れることを抑制することができる。すなわち、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。
したがって、本実施形態では、増幅部41の高速スイッチング化を実現するためにトランジスターTrHおよびTrLを高性能化する場合でも、ゲートドライバー430の性能を向上させることなく、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。すなわち、本実施形態では、トランジスターTrの高性能化に合わせてゲートドライバー430の性能を向上させることなく、駆動信号生成回路4の低損失化と、高速スイッチング化とを実現することができる。
また、トランジスターTrLおよびTrSが同じパッケージに含まれる場合、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLおよびTrS間の配線等に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができる。この結果、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を低減することができる。
トランジスターTrLおよびTrSが同じ半導体基板に形成される場合においても、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLおよびTrS間の配線等に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができる。この結果、トランジスターTrLおよびTrSの各々がディスクリート回路により実現される場合に比べて、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を低減することができる。
また、トランジスターTrSの閾値電圧がトランジスターTrLの閾値電圧以下である場合、トランジスターTrSの応答速度をトランジスターTrLの応答速度以上にすることができるため、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンを発生しやすくすることができる。トランジスターTrSにおいてセルフターンオンを発生しやすくすることにより、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制する能力を向上させることができる。
また、トランジスターTrSの入力容量Cissの容量値がトランジスターTrLの入力容量Cissの容量値以下である場合、トランジスターTrSの応答速度をトランジスターTrLの応答速度以上にすることができるため、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンを発生しやすくすることができる。
また、トランジスターTrSのゲート電荷量がトランジスターTrLのゲート電荷量以下である場合、トランジスターTrSの応答速度をトランジスターTrLの応答速度以上にすることができるため、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンを発生しやすくすることができる。
また、トランジスターTrSのゲート電極が接地線に抵抗素子Rsを介して接続されているため、トランジスターTrSのゲート電極の電圧が不安定になることを抑制することができる。また、抵抗素子Rsの抵抗値がトランジスターTrGDのオン抵抗以上である場合、トランジスターTrSのゲート電極の電圧が不安定になることの抑制と、トランジスターTrSにおいてセルフターンオンを発生しやすくすることとの両立を図ることができる。
上述の実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択される2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。先ず、変形例1について説明する。
変形例1では、上述の実施形態における増幅部41は、図9に示すように、抵抗素子Rsの代わりにコンデンサーCsを有してもよい。コンデンサーCsは、第3トランジスターのゲート電極と接地線との間に設けられる「容量素子」の例である。図9は、変形例1における駆動信号生成回路4aの構成を示す図である。図9に示す駆動信号生成回路4aは、増幅部41が抵抗素子Rsの代わりにコンデンサーCsを有することを除いて、図8の駆動信号生成回路4aと同一である。変形例1においても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、変形例1においても、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができ、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。また、トランジスターTrSのゲート電極が接地線にコンデンサーCsを介して接続されるため、トランジスターTrSのゲート電極の電圧が不安定になることを抑制することができる。
変形例2では、上述の実施形態における増幅部41は、抵抗素子Rsを含まずに構成されてもよい。すなわち、トランジスターTrSのゲート電極は、オープン状態でもよい。変形例2においても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、変形例2では、トランジスターTrSのゲート電極の電圧が不安定になる場合がある。
変形例3では、上述の実施形態における増幅部41に含まれるトランジスターTrHは、Pチャンネル型のFETでもよい。この場合においても、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができ、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。あるいは、トランジスターTrH、TrLおよびTrSは、Pチャンネル型のFETでもよい。トランジスターTrH、TrLおよびTrSがPチャンネル型のFETである場合、トランジスターTrSは、トランジスターTrHのゲート電極と、電圧Vhが供給される電圧線との間に設けられる。この場合においても、トランジスターTrHのセルフターンオンの発生を抑制することができ、駆動信号生成回路4の消費電力を低減することができる。次に、増幅部41の応用例について説明する。
応用例では、上述の実施形態、変形例1、変形例2および変形例3における増幅部41は、インクジェットプリンター1に含まれる吐出部33を駆動するための駆動信号COMの生成以外に使用されてもよい。例えば、増幅部41は、インクジェットプリンター1以外の装置に使用されてもよい。この場合、増幅部41が「駆動回路」に該当する。また、ゲート信号LsおよびLsbは、「入力信号」の例であり、駆動信号COMは、「出力信号」の例である。応用例においても、トランジスターTrLのセルフターンオンの発生を抑制することができ、増幅部41の消費電力を低減することができる。また、増幅部41に含まれるトランジスターTrHおよびTrLのゲート電極に信号を供給する回路の性能を向上させることなく、増幅部41の低損失化と、高速スイッチング化とを実現することができる。
1…インクジェットプリンター、2…制御部、3…ヘッドモジュール、4、4a、4b…駆動信号生成回路、5…記憶部、6…搬送機構、30…ヘッドユニット、31…スイッチ回路、32…記録ヘッド、33…吐出部、34…圧電素子、40…変調部、41…増幅部、42…平滑部、43…プルアップ回路、44…BPF、61…キャリッジ搬送機構、62…媒体搬送機構、100…筐体、300…キャリッジ、310…インクカートリッジ、312…シフトレジスター、314…ラッチ回路、316…デコーダー、318…切替部、319a、319b…トランスミッションゲート、402…DAC、404…減算器、406…加算器、408…減衰器、412…積分減衰器、420…コンパレーター、430…ゲートドライバー、610…タイミングベルト、630…搬送ローラ、650…プラテン、660…キャリッジガイド軸、C0、C1、C2、C3、Cs…コンデンサー、R1、R2、R3、R4、RH、RL、Rs…抵抗素子、Tr、TrGD、TrH、TrL、TrS…トランジスター。

Claims (15)

  1. 液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、
    前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、
    を備え、
    前記増幅部は、
    接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に
    、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、
    ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地
    線に接続される第3トランジスターと、
    を有し、
    前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他
    的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続す
    る接続ノードから、前記増幅信号を出力し、
    前記第3トランジスターの閾値電圧は、前記第2トランジスターの閾値電圧以下である、
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、
    前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、
    を備え、
    前記増幅部は、
    接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に
    、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、
    ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接
    地線に接続される第3トランジスターと、
    を有し、
    前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他
    的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続す
    る接続ノードから、前記増幅信号を出力し、
    前記第3トランジスターの入力容量は、前記第2トランジスターの入力容量以下である、
    ことを特徴とする駆動回路。
  3. 液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、
    前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、
    を備え、
    前記増幅部は、
    接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間
    に、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、
    ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地
    線に接続される第3トランジスターと、
    を有し、
    前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他
    的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続す
    る接続ノードから、前記増幅信号を出力し、
    前記第3トランジスターのゲート電荷量は、前記第2トランジスターのゲート電荷量以下
    である、
    ことを特徴とする駆動回路。
  4. 液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、
    前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、
    を備え、
    前記増幅部は、
    接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に
    、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、
    ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地
    線に接続される第3トランジスターと、
    を有し、
    前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他
    的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続す
    る接続ノードから、前記増幅信号を出力し、
    前記第2トランジスターおよび前記第3トランジスターは、同じ半導体基板に形成される

    ことを特徴とする駆動回路。
  5. 前記第3トランジスターのゲート電極は、前記接地線に抵抗素子を介して接続されている

    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 前記変調部は、前記変調信号に基づく信号を前記第2トランジスターのゲート電極に出力
    する第4トランジスターを含み、
    前記抵抗素子の抵抗値は、前記第4トランジスターのオン抵抗の値以上である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の駆動回路。
  7. 前記第3トランジスターのゲート電極は、前記接地線に容量素子を介して接続されている

    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動回路。
  8. 液体を吐出する吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路であって、
    前記駆動信号の波形を規定する信号をパルス変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号を増幅して増幅信号を生成する増幅部と、
    前記増幅信号を平滑化して前記駆動信号を生成する平滑部と、
    を備え、
    前記増幅部は、
    接地電圧より高い電圧が供給される電圧線と、前記接地電圧が供給される接地線との間に
    、直列に接続される第1トランジスターおよび第2トランジスターと、
    ドレイン電極が前記第2トランジスターのゲート電極に接続され、ソース電極が前記接地
    線に接続される第3トランジスターと、
    を有し、
    前記第1トランジスターおよび前記第2トランジスターは、前記変調信号に応じて、排他
    的にオン状態に設定され、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとを接続す
    る接続ノードから、前記増幅信号を出力し、
    前記駆動信号により駆動されることにより、液体を吐出する吐出部と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記第3トランジスターの閾値電圧は、前記第2トランジスターの閾値電圧以下である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置
  10. 前記第3トランジスターの入力容量は、前記第2トランジスターの入力容量以下である、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の液体吐出装置
  11. 前記第3トランジスターのゲート電荷量は、前記第2トランジスターのゲート電荷量以下
    である、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の液体吐出装置
  12. 前記第3トランジスターのゲート電極は、前記接地線に抵抗素子を介して接続されている

    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の液体吐出装置
  13. 前記変調部は、前記変調信号に基づく信号を前記第2トランジスターのゲート電極に出力
    する第4トランジスターを含み、
    前記抵抗素子の抵抗値は、前記第4トランジスターのオン抵抗の値以上である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置
  14. 前記第3トランジスターのゲート電極は、前記接地線に容量素子を介して接続されている

    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の液体吐出装置
  15. 前記第2トランジスターおよび前記第3トランジスターは、同じ半導体基板に形成される

    ことを特徴とする請求項8から14のいずれか1項に記載の液体吐出装置
JP2019033845A 2019-02-27 2019-02-27 駆動回路および液体吐出装置 Active JP7293718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033845A JP7293718B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 駆動回路および液体吐出装置
US16/801,377 US11090927B2 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Driving circuit and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033845A JP7293718B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 駆動回路および液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138351A JP2020138351A (ja) 2020-09-03
JP7293718B2 true JP7293718B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72142249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033845A Active JP7293718B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 駆動回路および液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11090927B2 (ja)
JP (1) JP7293718B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295085A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp トランジスタの誤動作、破壊防止回路
JP2003264436A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置
JP2003283260A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Kenwood Corp 増幅回路
JP2008092272A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 New Japan Radio Co Ltd 増幅回路
JP2009083291A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
US20090115527A1 (en) 2007-11-06 2009-05-07 Realtek Semiconductor Corp. Output stage circuit and operational amplifier thereof
JP2012222717A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP2016155231A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050000423A (ko) * 2002-05-16 2005-01-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 푸시풀 전력 증폭기용 엔드 스테이지 회로 및 그를 포함한d급 증폭기와 푸시풀 증폭기의 엔드 스테이지 제어 방법
JP4477952B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
JP5407940B2 (ja) 2010-03-04 2014-02-05 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5510564B2 (ja) * 2012-05-25 2014-06-04 日本電気株式会社 スイッチングアンプおよびそれを用いた送信機
JP6421560B2 (ja) 2014-11-25 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295085A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp トランジスタの誤動作、破壊防止回路
JP2003264436A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Onkyo Corp パルス増幅装置
JP2003283260A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Kenwood Corp 増幅回路
JP2008092272A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 New Japan Radio Co Ltd 増幅回路
JP2009083291A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
US20090115527A1 (en) 2007-11-06 2009-05-07 Realtek Semiconductor Corp. Output stage circuit and operational amplifier thereof
JP2012222717A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP2016155231A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138351A (ja) 2020-09-03
US20200269571A1 (en) 2020-08-27
US11090927B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520574B2 (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
US10434767B2 (en) Liquid ejecting apparatus, head unit, integrated circuit device for driving capacitive load, and capacitive load driving circuit
JP6477242B2 (ja) 液体吐出装置
US9731501B2 (en) Liquid ejecting apparatus, head unit, integrated circuit device for driving capacitive load, and capacitive load driving circuit
JP6369686B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
US9908329B2 (en) Liquid ejecting apparatus and drive circuit
JP2016112691A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2017013362A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2016112739A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
JP2016040085A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6428311B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141105A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6347327B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141104A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6443621B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および集積回路装置
JP7293718B2 (ja) 駆動回路および液体吐出装置
JP2016150493A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6583508B2 (ja) 容量性負荷を駆動する駆動回路および液体吐出装置
JP2016107591A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
CN114801485B (zh) 液体喷出装置
CN114801484B (zh) 液体喷出装置
CN114801491B (zh) 液体喷出装置
CN113043742B (zh) 液体喷出装置以及驱动电路
JP2018099779A (ja) 液体吐出装置
JP2018034312A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150