JP2009083291A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083291A
JP2009083291A JP2007256198A JP2007256198A JP2009083291A JP 2009083291 A JP2009083291 A JP 2009083291A JP 2007256198 A JP2007256198 A JP 2007256198A JP 2007256198 A JP2007256198 A JP 2007256198A JP 2009083291 A JP2009083291 A JP 2009083291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
actuator
output circuit
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256198A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
孝治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007256198A priority Critical patent/JP2009083291A/ja
Priority to US12/212,335 priority patent/US8113617B2/en
Publication of JP2009083291A publication Critical patent/JP2009083291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】起動時において、アクチュエータ及び出力回路におけるショートを検査しつつ、電源装置の負担を軽減するとともにアクチュエータの不要な挙動を抑制し、且つ、低コスト化及び省スペース化を図る。
【解決手段】インクジェットヘッド1が、チャネル毎に配置された複数の個別電極と共通電極に挟持された圧電シートを有する4つのアクチュエータユニット21と、対応するチャネルに駆動信号を出力する複数の出力回路を含む4つのドライバIC52とを有している。ヘッド電源装置88が4つのドライバIC52に電力を供給している。起動時において、起動充電部76が、チャネルをアクチュエータユニット21単位で順に放電状態から充電状態に切り換える。電流検出回路89が所定値以上の電流を検出したとき、停止部78が、ショートが発生していると判断する。
【選択図】図7

Description

本発明は、インク滴を吐出して印刷を行うインクジェット記録装置に関する。
記録用紙等の記録媒体にインク滴を吐出するインクジェットプリンタが有するインクジェットヘッドとしては、インク滴を吐出するノズルとノズルに連通する圧力室とが形成された流路ユニットと、圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するアクチュエータと、アクチュエータを駆動する駆動信号を出力する出力回路が組み込まれたドライバICとを有するものがある。アクチュエータは、圧力室の容積を変化させることにより圧力室に圧力を付加するものであり、複数の圧力室に跨る圧電シート(圧電層)と、各圧力室に対向する複数の個別電極と、複数の個別電極に圧電シートを介して対向する基準電位が付与された共通電極(グランド電極)とを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このアクチュエータは、ドライバICの出力回路から出力されたパルス状の駆動信号が個別電極に付与されることによって、その個別電極と共通電極との間に挟まれた圧電シートの部分に対してその厚み方向に電界が作用し、この部分の圧電シートを厚み方向に伸張させる。このとき、圧力室の容積が変化して圧力室内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与される。
ドライバICやアクチュエータが破損することによってこれらの内部配線がショートし、出力回路に過電流が流れることがある。特に、インクジェットプリンタの休止時及び待機時においては、マイグレーション現象の発生や、圧力室からアクチュエータ内へのインク侵入などによりショートの発生する頻度が高い。ショートが発生した状態でインクジェットプリンタに電源が投入されると、出力回路に過電流が流れる。このような過電流を監視するため、電源装置の電流を検出する電流検出回路を設けることがある。しかしながら、起動時において、全てのアクチュエータを充電状態にするときの最大消費電流値が大きいため、一部のアクチュータに関する出力回路のみに過電流が流れたときにこれを検出するのが難しい。そこで、アクチュエータに対応する出力回路毎に電流検出回路を設け、各出力回路の電流を監視する技術がある(特許文献2参照)
特開2002−36568号公報(図1) 特開2002−127405号公報(図1)
上述した技術のように、アクチュエータに対応する出力回路毎に電流検出回路を設けると、インクジェットプリンタのコストが高くなるとともにアクチュエータの制御回路が大型化してしまう。また、インクジェットプリンタの起動時において、全てのアクチュエータを同時に充電状態にすると、全てのアクチュエータが同時に変位してノズルからインクが漏れ出ることがある。さらに、このとき、大きな突入電流が流れるため、電磁ノイズが発生するとともに電源装置に負担がかかり、保護回路が誤作動することがある。
そこで、本発明は、起動時において、アクチュエータ及び出力回路におけるショートを検査しつつ、電源装置の負担を軽減するとともにアクチュエータの不要な挙動を抑制し、且つ、低コスト化及び省スペース化を図ることができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明のインクジェット記録装置は、共通インク室の出口から圧力室を介してノズルに至る複数の個別インク流路が形成されている流路ユニットと、前記圧力室に関連付けられた個別電極、基準電位が付与されたグランド電極及び前記個別電極と前記グランド電極との間に配置された圧電層を含む複数のアクチュエータと、前記個別電極に電位を付与する信号を出力する複数の出力回路と、前記出力回路に電力を供給する電源装置と、前記電源装置に係る出力部の電流値を検出する電流検出手段と、前記出力回路を制御する制御装置とを備えている。そして、前記制御装置が、起動時において、全ての前記アクチュエータが放電状態になるように、前記出力回路から前記個別電極に前記基準電位を付与する信号を出力させた後に、前記アクチュエータが1又は複数の単位で順に放電状態から充電状態に切り換えられるように、前記出力回路から前記個別電極に前記アクチュエータを駆動するときの駆動電位を付与する信号を出力させる充電手段と、前記充電手段が動作している場合に、前記電流検出手段が所定以上の電流値を検出したときに、前記出力回路に信号の出力を停止させる停止手段とを有している。
本発明によると、起動時において、アクチュエータが1又は複数の単位で順に放電状態から充電状態に切り換えられるため、最大消費電流値が低下し、停止手段において、ショートを判断する電流値を低くすることができる。これにより、出力回路毎に電流検出手段を設けることなく、アクチュエータ及び出力回路におけるショートを検査することができ、インクジェット記録装置の低コスト化及び省スペース化を図ることができる。また、突入電流が抑制されるため、電源装置の負担が軽減されるとともに、アクチュエータの不要な挙動が抑制されてノズルからインクが漏れ出るのを防止することができる。
本発明においては、前記制御装置が、終了時において、全ての前記アクチュエータが充電状態になるように、前記出力回路から前記個別電極に前記駆動電位を付与する信号を出力させた後に、前記アクチュエータが1又は複数の単位で順に充電状態から放電状態に切り換えられるように、前記出力回路から前記個別電極に前記基準電位を付与する信号を出力させる放電手段をさらに有していることが好ましい。これによると、終了時において、出力回路にショートが発生しているか否かを検査することができるため、次回の起動時に備えて適切な処理を行うことができる。
本発明においては、複数の前記アクチュエータが一体となってアクチュエータユニットを形成しており、前記アクチュエータユニットに含まれる複数の前記アクチュエータに対応する複数の前記出力回路がドライバICに含まれており、複数の前記アクチュエータユニット及び各アクチュエータユニットに対応する複数のドライバICを含むインクジェットヘッドが複数形成されていてもよい。
このとき、前記インクジェットヘッドに含まれている前記ドライバICの数未満の前記電源装置が、1つの前記インクジェットヘッドに係る前記出力回路に電力を供給してもよい。これによると、ドライバIC毎に独立した電源回路と電流検出部とを設ける必要がない。そのため、ドライバICの数より少ない電流検出部によって不具合のドライバICを特定でき、その分低コスト化に寄与する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る好適な実施形態であるインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ101は、4つのインクジェットヘッド1を有するカラーインクジェットプリンタである。また、インクジェットプリンタ101は、インクジェットプリンタ101を制御する制御装置16を有している。このインクジェットプリンタ101には、図中左方に給紙部11が、図中右方に排紙部12がそれぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ101の内部には、給紙部11から排紙部12に向かって用紙(記録媒体)Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部11のすぐ下流側には、用紙を狭持搬送する一対の送りローラ5a、5bが配置されている。一対の送りローラ5a、5bは、用紙Pを給紙部11から図中右方に送り出すためのものである。用紙搬送経路の中間部には、ベルト搬送機構13が設けられている。このベルト搬送機構13は、2つのベルトローラ6、7と、両ローラ6、7の間に架け渡されるように巻き回されたエンドレスの搬送ベルト8と、搬送ベルト8によって囲まれた領域内に配置されたプラテン15とを含む。プラテン15は、インクジェットヘッド1と対向する位置において、搬送ベルト8が下方に撓まないように搬送ベルト8を支持するものである。ベルトローラ7と対向する位置には、ニップローラ4が配置されている。ニップローラ4は、給紙部11から送りローラ5a、5bによって送り出された用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえ付けるものである。
図示しない搬送モータがベルトローラ6を回転させることによって、搬送ベルト8が走行される。これにより、搬送ベルト8が、ニップローラ4によって外周面8aに押さえ付けられた用紙Pを粘着保持しつつ排紙部12に向けて搬送する。この搬送ベルト8の表面には、弱粘着性のシリコン樹脂層が形成されている。
用紙搬送経路に沿って搬送ベルト8のすぐ下流側には、剥離機構14が設けられている。剥離機構14は、搬送ベルト8の外周面8aに粘着されている用紙Pを外周面8aから剥離して、図中左方の右方の排紙部12に向けて導くように構成されている。
4つのインクジェットヘッド1は、4色のインク(マゼンタ、イエロー、シアン、ブラック)に対応して、用紙Pの搬送方向に沿って4つ並べて設けられている。つまり、このインクジェットプリンタ101は、ライン式プリンタである。4つのインクジェットヘッド1は、その下端にヘッド本体2をそれぞれ有している。ヘッド本体2は、搬送方向に直交した方向に長尺な細長い直方体形状となっている。また、ヘッド本体2の底面が、搬送ベルト8の外周面8aに対向するインク吐出面2aとなっている。搬送ベルト8によって搬送される用紙Pが4つのヘッド本体2のすぐ下方側を順に通過する際に、この用紙Pの上面すなわち印刷面(印刷領域)に向けて、インク吐出面2aから各色のインク滴が吐出される。これにより、用紙Pの印刷領域に所望のカラー画像を形成できるようになっている。
次に、図2を参照しつつインクジェットヘッド1について詳細に説明する。図2は、インクジェットヘッド1の短手方向に沿った断面図である。図2に示すように、インクジェットヘッド1は、内部に流路が形成された流路部材、流路部材からインク滴を吐出させる電装部材および電装部材を保護するカバー部材とから構成されている。流路部材は、流路ユニット9とアクチュエータユニット21とを含むヘッド本体2、およびヘッド本体2の上面に配置されているリザーバユニット71を含む。リザーバユニット71は、インクを一時的に貯留してヘッド本体2に供給する。電装部材は、ドライバIC52が実装されたCOF(Chip On Film)50、およびCOF50と電気的に接続された基板54を含む。COF50の一端は、アクチュエータユニット21に接続され、ドライバIC52が生成する駆動信号がアクチュエータユニット21に供給される。カバー部材は、サイドカバー53及びヘッドカバー55で構成されている。カバー部材は、電装部材を収納し、外部からインクやインクミストが浸入するのを防ぐ。
リザーバユニット71は、4枚のプレート91〜94が互いに位置合わせされて積層されたものであり、その内部に、図示しないインク流入流路、インクリザーバ61、及び、10個のインク流出流路62が互いに連通するように形成されている。なお、図2においては、1つのインク流出流路62のみが表れている。
また、プレート94には、流路ユニット9に対向する面に凹部94aが形成されている。プレート94の凹部94aが形成された部分では、流路ユニット9との間に空隙を形成しており、この空隙内に、アクチュエータユニット21が配置されている。なお、インクリザーバ61に流れ込んだインクはインク流出流路62を通過し、インク供給口105bを介して流路ユニット9に供給される。
COF50は、後述する個別電極135及び共通電極134と電気的に接続されるように、その一方端部近傍がアクチュエータユニット21の上面に接着されている。さらに、COF50は、アクチュエータユニット21の上面からサイドカバー53とリザーバユニット71との間を通過するように上方に引き出されており、他方端部がコネクタ54aを介して基板54に接続されている。基板54は、制御装置16からの駆動信号をドライバIC52に中継するものである。
次に、図3〜図6を参照しつつ、ヘッド本体2について説明する。図3は、ヘッド本体2の平面図である。図4は、図3の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。なお、図4では説明の都合上、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及びノズル108を実線で描いている。図5は、図4に示すV−V線に沿った部分断面図である。図6(a)はアクチュエータユニット21の拡大断面図であり、図6(b)は、図6(a)においてアクチュエータユニット21の表面に配置された個別電極を示す平面図である。
ヘッド本体2は、図3に示すように、4つのアクチュエータユニット21が流路ユニット9の上面9aに固定されている。図4に示すように、アクチュエータユニット21は、流路ユニット9に形成された圧力室110に対向して設けられた複数のアクチュエータを含んでおり、圧力室110内のインクに選択的に吐出エネルギーを付与する機能を有する。
流路ユニット9は、リザーバユニット71のプレート94とほぼ同じ平面形状を有する直方体形状となっている。流路ユニット9の上面9aには、リザーバユニット71のインク流出流路62(図2参照)に対応して、計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット9の内部には、インク供給口105bに連通するマニホールド流路105及びマニホールド流路105から分岐した副マニホールド流路105aが形成されている。流路ユニット9の下面には、図4及び図5に示すように、多数のノズル108がマトリクス状に配置されたインク吐出面2aが形成されている。圧力室110も、流路ユニット9におけるアクチュエータユニット21の固定面において、ノズル108と同様マトリクス状に多数配列されている。
流路ユニット9は、図5に示すように、9枚のステンレス鋼等の金属プレート122〜130から構成されている。これらプレート122〜130は、主走査方向に長尺な矩形状の平面を有する。
これらプレート122〜130を互いに位置合わせしつつ積層することによって、プレート122〜130に形成された貫通孔が連結されて、流路ユニット9内に、マニホールド流路105から副マニホールド流路105a、そして副マニホールド流路105aの出口から圧力室110を経てノズル108に至る多数の個別インク流路132が形成される。
なお、リザーバユニット71から流路ユニット9内に供給されたインクは、マニホールド流路105(副マニホールド流路105a)から各個別インク流路132に流れ込み、アパーチャ112(絞り)及び圧力室110を介してノズル108に至る。
アクチュエータユニット21について説明する。図3に示すように、4つのアクチュエータユニット21は、それぞれ台形の平面形状を有しており、インク供給口105bを避けるよう千鳥状に配置されている。さらに、各アクチュエータユニット21の平行対向辺は流路ユニット9の長手方向に沿っており、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士は流路ユニット9の幅方向(副走査方向)に関して互いにオーバーラップしている。
図6(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる3枚の圧電シート(圧電層)141〜143から構成されている。圧電シート141の上面には、圧力室110に対向する位置に、個別電極135が形成されている。最上層の圧電シート141とその下側の圧電シート142との間には、シート全面に形成された共通電極(グランド電極)134が介在している。個別電極135は、図6(b)に示すように、圧力室110と相似な略菱形の平面形状を有する。個別電極135における鋭角部の一方は延出され、その先端には円形で導電性のランド136が設けられている。
共通電極134は、グランド電位(基準電位)が付与されている。一方、個別電極135は、各ランド136及びCOF50の内部配線を介して、ドライバIC52の内部に形成された出力回路52a(図8参照)と電気的に接続されている。つまり、アクチュエータユニット21において、個別電極135と圧力室110とで挟まれた部分が、個別のアクチュエータとして働く。
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。圧電シート141は、多数の個別電極135と共通電極134とに挟持されており、圧電シート142、143は、共通電極134と流路ユニット9の上面とに挟持されている。ここで、個別電極135と共通電極134とに挟まれた圧電シート141の部分が、活性層として働き、両電極間に電圧を印加すると平面方向に伸縮する。また、この活性層として働く部分は、圧力室110側の圧電シート142、143と協働して、圧力室110の容積を変化するように変形する。活性層の分極方向と電界の方向とが共に厚み方向であれば、活性層が面方向に縮み、個別電極135に対応した部分は圧力室110の内側方向に凸状に変形(ユニモルフ変形)する。これにより圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、圧力室110内に圧力波が発生する。そして、発生した圧力波が圧力室110からノズル108まで伝播することによってノズル108からインク滴が吐出される。
なお、本実施形態においては、予め個別電極135に駆動電位を付与して充電状態とし、圧力室110の容積を縮めておく。その後、吐出要求があるごとに一旦個別電極135にグランド電位を付与して放電状態とし、これに続く所定のタイミングにて再び駆動電位を個別電極135に付与して充電状態とするような駆動信号がドライバIC52から出力される。この場合、個別電極135がグランド電位になるタイミングで、圧力室110内のインクの圧力が降下(圧力室110の容積が拡大)して、副マニホールド流路105aから個別インク流路132へとインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極135を駆動電位にしたタイミングで、圧力室110内のインクの圧力が上昇(圧力室110の容積が縮小)し、ノズル108からインク滴が吐出される。つまり、個別電極135に矩形波のパルスが付与されることになる。このパルス幅は、圧力室110内において圧力波が副マニホールド105aの出口からノズル108の先端まで伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)となっており、圧力室110内のインクの圧力は、負圧状態から正圧状態に反転するときに、容積縮小による加圧力が合わさるため、強い圧力でインク滴をノズル108から吐出させることができる。なお、本実施形態では、駆動電位を24Vとする。
上述のアクチュエータユニット21によるインク吐出動作において、個別電極135の電位をグランド電位から駆動電位(例えば、24V)に変えたとき、逆に駆動電位からグランド電位に変えたときには、それぞれ過渡電流が制御回路86に流れる。過渡電流は、電源装置85によって供給される。前者の場合には、充電電流が個別電極135へ流れ。後者の場合には、放電電流が個別電極135から流れる。アクチュエータユニット21や後述のドライバIC52(出力回路52a)に不具合がなければ、制御回路86には毎回決まった過渡電流が流れる。この過渡電流は、本実施の形態では、電位の遷移直後の約1μsec間流れる。
次に、図7を参照しつつ、制御装置16について説明する。図7は、制御装置16の機能ブロック図である。図7に示すように、制御装置16は、画像データ記憶部86と、ヘッド制御部(制御装置)87と、ヘッド電源装置(電源装置)88と、電流検出回路(電流検出手段)89とを有している。ヘッド制御部87、ヘッド電源装置88及び電流検出回路89は、インクジェットヘッド1毎に形成されている。なお、図7においては、1つのインクジェットヘッド1とこれに接続されるヘッド制御部87、ヘッド電源装置88及び電流検出回路89のみが示されている。制御装置16は、制御電源装置85から3.3V系の電力が供給されることによって機能する。
画像データ記憶部86は、用紙Pに印刷されるべき画像に関する画像データを記憶するものである。画像データは、印刷されるべき画像の各ドットに関するドットデータを含んでいる。本実施形態では、ドットデータはノズル108から吐出されるべきインク滴の体積を4階調で示している。
ヘッド制御部87は、アクチュエータユニット21の駆動を制御するものであり、印刷制御部75と、起動充電部(充電手段)76と、終了放電部(放電手段)77と、停止部(停止手段)78とを有している。印刷制御部75は、画像データ記憶部86に記憶された画像データにしたがって、所望のタイミングで各ノズル108からインク滴が吐出されるように、ドライバIC52を介してアクチュエータユニット21の駆動を制御するものである。ドライバIC52は、アクチュエータユニット21内に作り込まれている各ノズルに対応するアクチュータ(以下、チャネルと称す)を駆動するための複数の出力回路52aを有している。
ここで、図8を参照しつつ、ドライバIC52の出力回路52aの動作について説明する。図8は、ドライバIC52の出力回路52aの回路図である。図8に示すように、出力回路52aは、pチャンネルのトランジスタ(MOS FET)TR1と、nチャンネルのトランジスタ(MOS FET)TR2と、トランジスタTR1、TR2のドレインソース間に接続された保護ダイオードD1、D2と、ドライブ抵抗R3とを有している。トランジスタTR1のドレインとトランジスタTR2のソースとが接続されており、ヘッド制御部87の出力端が、トランジスタTR1、TR2のゲートにそれぞれ接続されており、ヘッド制御部87からの制御信号が入力される。トランジスタTR1とトランジスタTR2との接続点と個別電極135との間に、ドライブ抵抗R3が接続されている。ドライブ抵抗R3によって個別電極135に供給される電流値が決定されている。制御信号がLowレベルであれば、トランジスタTR1がオンし、トランジスタTR2がオフする。この状態のとき、24Vの電位が、ドライブ抵抗R3を介して個別電極135に付与される。これにより、チャネルが充電される。一方、制御信号がHighレベルであれば、トランジスタTR1がオフし、トランジスタTR2がオンする。この状態では、グランド電位が、ドライブ抵抗R3を介して個別電極135に付与される。これにより、チャネルが放電される。このように、出力回路52aは、インバータ回路となっており、ヘッド制御部87からの3.3V系の制御信号に対して論理反転した24V系の駆動信号を個別電極135に付与する。
なお、ヘッド制御回路88からの信号がHighレベルからLowレベル、あるいは、この逆に遷移をするとき、一瞬トランジスタTR1、TR2が同時にオン状態となっており、両トランジスタTR1、TR2間を貫くように流れる貫通電流が流れる。この貫通電流を防ぐために、レベルの遷移タイミングを調整する貫通電流防止回路がトランジスタTR1、TR2のゲート側に設けられていてもよい。
図7に戻って、起動充電部76は、インクジェットプリンタ101の起動時において、全てのアクチュエータユニット21の充放電制御を行うものである。具体的には、インクジェットプリンタ101の起動時において、制御電源装置85から3.3V系の電力が供給されることによって制御装置16が起動した後に、起動充電部76が、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルに関する出力回路52aに係るトランジスタTR1、TR2のゲートにHighレベルの制御信号を出力させる。この状態で、ヘッド電源装置88に24V系の電力を出力させる。これにより、各ドライバIC52の出力回路52aから個別電極135にグランド電位を付与する信号が出力され、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルが放電状態になる。その後、起動充電部76は、アクチュエータユニット21単位で順に放電状態から充電状態に切り換えられるように、対応するドライバIC52の出力回路52aから個別電極135に駆動電位を付与する信号を出力させる。これにより、全てのチャネルが充電状態となって、インクジェットプリンタ101が印刷待機状態に入る。
終了放電部77は、インクジェットプリンタ101の終了時において、全てのアクチュエータユニット21の充放電制御を行うものである。具体的には、インクジェットプリンタ101の終了処理開始時において、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルが充電状態になっていなければ、終了放電部77は、各ドライバIC52の出力回路52aから個別電極135に駆動電位を付与する信号を出力させる。全てのアクチュエータユニット21の全チャネルが充電状態となった後、終了放電部77は、アクチュエータユニット21単位で順に充電状態から放電状態に切り換えられるように、対応するドライバIC52の出力回路52aから個別電極135にグランド電位を付与する信号を出力させる。その後、ヘッド電源装置88に24V系の電力の出力を停止させる。
ヘッド電源装置88は、アクチュエータユニット21を駆動するための24V系の電源である。ヘッド電源装置88から出力された24V系の電力は、ヘッド制御部87を介してドライバIC52に供給されている。電流検出回路89は、ヘッド電源装置88の出力部における電流を検出するものである。その検出結果が、ヘッド制御部87の停止部78に出力される。
なお、電流検出回路89は、過渡電流の流れる期間を避けて各電流値を検出している。電流検出回路89による電流検出の開始は、電位の遷移後1μsec以上待った後である。そのため、起動充電部76による充電動作時や終了充電部77による放電動作時に検出される電流値には、過渡電流は含まれない。
停止部78は、起動充電部76が、各アクチュエータユニット21のチャネルの充電を行っているとき、及び、終了放電部77が、各アクチュエータユニット21のチャネルの放電を行っているときに、電流検出回路89が過電流(所定以上の電流値)を検出したときに、ヘッド電源装置88から24V系の電力が出力されるのを停止することによって、出力回路52aからの駆動信号の出力を停止させるものである。
次に、図9を参照しつつ、インクジェットプリンタ101を起動するときの起動処理について説明する。図9は、インクジェットプリンタ101を起動するときの起動処理手順を示すフローチャートである。ユーザの操作により、インクジェットプリンタ101の起動指令が入力されると、図9に示すように、ステップS101(以下、S101と称す、他のステップも同様)に移行し、制御電源装置85が3.3V系の電源の出力を開始する。これにより、制御装置16が起動する。そして、S102に移行し、起動充電部76が、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルに関する出力回路52aに係るトランジスタTR1、TR2のゲートにHighレベルの制御信号を出力させる。
そして、S103に移行し、ヘッド電源装置88が24V系の出力を開始する。このとき、出力回路52aに係るトランジスタTR1、TR2のゲートにHighレベルの制御信号が入力されているため、各ドライバIC52の出力回路52aから個別電極135にグランド電位を付与する信号が出力される。これにより、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルが放電状態となる。
この後に、S104に移行し、起動充電部76が、1つのアクチュエータユニット21について、全てのチャネルが放電状態から充電状態に切り換えられるように、対応するドライバIC52の出力回路52aから個別電極135に駆動電位を付与する信号を出力させる。そして、S105に移行し、電流検出回路89が過電流(ショート)を検出したか否かを判断する。ショートが発生している場合、充電駆動したチャネルに対応する出力回路52aから、ショート部を通して放電駆動しているチャネルに対応する出力回路52aに電流が流れる。その結果として、電流検出回路89は、異常な過電流を検出することになる。
電流検出回路89が、過電流を検出したと判断すると(S105:YES)、S106に移行し、停止部78が、ヘッド電源装置88からの24V系の電力の出力を停止し、図示しないディスプレイに異常が発生したことを表示する。そして、図9のフローチャートを終了する。一方、電流検出回路89が、過電流を検出していないと判断すると(S105:NO)、S107に移行し、起動充電部76は、次に充電状態にすべきアクチュエータユニット21があるか否かを判断する。起動充電部76は、次に充電状態にすべきアクチュエータユニット21があると判断すれば(S107:YES)、再びS104に移行し、上述の処理を繰り返す。一方、起動充電部76は、次に充電状態にすべきアクチュエータユニット21がないと判断すれば(S107:YES)、図9のフローチャートを終了する。このように、起動充電部76による起動処理が完了した状態で、全てのアクチュエータユニット21に係る全チャネルが充電状態となっている。これにより、チャネルを素早く駆動してノズル108からインク滴を吐出させることができる。
次に、図10を参照しつつ、インクジェットプリンタ101を終了するときの終了処理について説明する。図10は、インクジェットプリンタ101を終了するときの終了処理手順を示すフローチャートである。なお、印刷待機状態においては、全てのアクチュエータユニット21の全チャネルが充電状態になっている。この状態で、ユーザの操作により、インクジェットプリンタ101の終了指令が入力されると、図10に示すように、S201に移行し、終了放電部77が、1つのアクチュエータユニット21について、全てのチャネルが充電状態から放電状態に切り換えられるように、対応するドライバIC52の出力回路52aから個別電極135にグランド電位を付与する信号を出力させる。
そして、S202に移行し、電流検出回路89が過電流(ショート)を検出したか否かを判断する。電流検出回路89が、過電流を検出したと判断すると(S202:YES)、S203に移行し、終了放電部77は、図示しないディスプレイに異常が発生したことを表示する。さらに、S205に移行し、停止部78が、ヘッド電源装置88からの24V系及び3.3V系の電力の出力を順次停止する。一方、電流検出回路89が、過電流を検出していないと判断すると(S202:NO)、S204に移行し、終了放電部77は、次に放電状態にすべきアクチュエータユニット21があるか否かを判断する。終了放電部77は、次に放電状態にすべきアクチュエータユニット21があると判断すれば(S204:YES)、再びS201に移行し、上述の処理を繰り返す。一方、終了放電部77は、次に放電状態にすべきアクチュエータユニット21がないと判断すれば(S204:NO)、S205に移行し、ヘッド電源装置88からの24V系の電力の出力を停止する。さらに、終了放電部77は、制御電源装置85からの3.3V出力を停止して、インクジェットプリンタ101を終了し、図10のフローチャートを終了する。
以上、説明した本実施形態によると、インクジェットプリンタ101の起動時において、起動充電部76が、チャネルを、アクチュエータユニット21単位で順に放電状態から充電状態に切り換えるため、充電時の突入電流が少なく、安定して電流を検出することができる。また、ショート時に流れる電流も抑制できるので、精度の良い電流値の測定と確実なショートの有無の判断とが可能となる。また、最大消費電流値が低下し、停止部78において、ショートを判断する電流値を低くすることができる。これにより、出力回路52a毎に電流検出手段を設けることなく、アクチュエータユニット21及び出力回路52aにおけるショートを検査することができ、インクジェットプリンタ101の低コスト化及び省スペース化を図ることができる。また、突入電流(過渡電流)が抑制されるため、ヘッド電源装置88の負担が軽減されるとともに、チャネルの不要な挙動が抑制されてノズルからインクが漏れ出るのを防止することができる。
また、インクジェットプリンタ101の終了時において、終了放電部77が、チャネルを、アクチュエータユニット21単位で順に充電状態から放電状態に切り換えるため、終了時においても、アクチュエータユニット21及び出力回路52aにおけるショートを検査することができる。このため、ショートが発生したときに、次回の起動時に備えて適切な処理を行うことができる。
さらに、ヘッド電源装置88が、インクジェットヘッド1毎に設けられているため、インクジェットプリンタ101の起動時における最大消費電流値がさらに低下し、突入電流が確実に抑制される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した実施形態においては、インクジェットプリンタ101の起動時において、起動充電部76が、チャネルを、アクチュエータユニット21単位で順に放電状態から充電状態に切り換える構成であるが、放電状態から充電状態に切り換えるチャネルの数はこれに限定されるものではなく、任意の数であってよい。複数のチャネル毎(例えば、インク吐出面2aに形成されたノズル列毎や副マニホールド流路105aを共有するノズル列毎)に切り替えるようにしてもよいし、1つのチャンネル毎に順次切り替える構成であってもよい。特に、後者の場合、確実に不具合のあるチャネルを特定することができる。
また、上述した実施形態においては、インクジェットプリンタ101の終了時において、終了放電部77が、チャネルを、アクチュエータユニット21単位で順に充電状態から放電状態に切り換える構成であるが、充電状態から放電状態に切り換えるチャネルの数はこれに限定されるものではなく、任意の数であってよい。複数のチャネル毎(例えば、インク吐出面2aに形成されたノズル列毎や副マニホールド流路105aを共有するノズル列毎)に切り替えるようにしてもよいし、1つのチャンネル毎に順次切り替える構成であってもよい。特に、後者の場合、確実に不具合のあるチャネルを特定することができる。また。制御装置が終了放電部77を有せず、インクジェットプリンタの終了時において、全てのチャネルを同時に充電状態から放電状態に切り換える構成であってもよい。
上述した実施形態では、電流値の検出のために、アクチュエータユニット21毎、複数のチャネル毎、ノズル列毎、あるいはチャネル毎に電位の切替を行っていたが、ドライバIC52単位で順次切り替えていっても良い。ドライバIC52が複数のアクチュエータユニット21に跨って駆動信号を出力している場合であっても、対応するアクチュエータユニット21の電流検出と判断を待たなくても、迅速にその不具合の有無を確認できる。
さらに、上述した実施形態においては、ヘッド電源装置88が、インクジェットヘッド毎に設けられる構成であるが、ヘッド電源装置88が、複数のインクジェットヘッド毎に設けられる構成であってもよい。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットヘッドの外観側面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの短手方向に沿った断面図である。 図2に示すヘッド本体の平面図である。 図3に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図4に示すV−V線断面図である。 図4に示すアクチュエータユニットの拡大図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図2に示すドライバICの出力回路の回路図である。 図1に示すインクジェットプリンタが起動するときの起動処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すインクジェットプリンタが終了するときの終了処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
16 制御装置
21 アクチュエータユニット
52 ドライバIC
52a 出力回路
75 印刷制御部
76 起動充電部(充電手段)
77 終了放電部(放電手段)
78 停止部(停止手段)
85 制御電源装置
86 画像データ記憶部
87 ヘッド制御部
88 ヘッド電源装置(電源装置)
89 電流検出回路(電流検出手段)
101 インクジェットプリンタ
134 共通電極
135 個別電極
141〜143 圧電シート

Claims (4)

  1. 共通インク室の出口から圧力室を介してノズルに至る複数の個別インク流路が形成されている流路ユニットと、
    前記圧力室に関連付けられた個別電極、基準電位が付与されたグランド電極及び前記個別電極と前記グランド電極との間に配置された圧電層を含む複数のアクチュエータと、
    前記個別電極に電位を付与する信号を出力する複数の出力回路と、
    前記出力回路に電力を供給する電源装置と、
    前記電源装置に係る出力部の電流値を検出する電流検出手段と、
    前記出力回路を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置が、
    起動時において、全ての前記アクチュエータが放電状態になるように、前記出力回路から前記個別電極に前記基準電位を付与する信号を出力させた後に、前記アクチュエータが1又は複数の単位で順に放電状態から充電状態に切り換えられるように、前記出力回路から前記個別電極に前記アクチュエータを駆動するときの駆動電位を付与する信号を出力させる充電手段と、
    前記充電手段が動作している場合に、前記電流検出手段が所定以上の電流値を検出したときに、前記出力回路に信号の出力を停止させる停止手段とを有していることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御装置が、終了時において、全ての前記アクチュエータが充電状態になるように、前記出力回路から前記個別電極に前記駆動電位を付与する信号を出力させた後に、前記アクチュエータが1又は複数の単位で順に充電状態から放電状態に切り換えられるように、前記出力回路から前記個別電極に前記基準電位を付与する信号を出力させる放電手段をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 複数の前記アクチュエータが一体となってアクチュエータユニットを形成しており、
    前記アクチュエータユニットに含まれる複数の前記アクチュエータに対応する複数の前記出力回路がドライバICに含まれており、
    複数の前記アクチュエータユニット及び各アクチュエータユニットに対応する複数のドライバICを含むインクジェットヘッドが複数形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記インクジェットヘッドに含まれている前記ドライバICの数未満の前記電源装置が、1つの前記インクジェットヘッドに係る前記出力回路に電力を供給することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
JP2007256198A 2007-09-28 2007-09-28 インクジェット記録装置 Pending JP2009083291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256198A JP2009083291A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 インクジェット記録装置
US12/212,335 US8113617B2 (en) 2007-09-28 2008-09-17 Ink-jet recording apparatus for current detection during startup and termination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256198A JP2009083291A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009083291A true JP2009083291A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40507713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256198A Pending JP2009083291A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8113617B2 (ja)
JP (1) JP2009083291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061611A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020138351A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9636908B2 (en) 2014-09-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging apparatus
CN106394024B (zh) * 2016-11-22 2018-12-28 重庆品胜科技有限公司 用于便携式标签打印机的供电电源电路系统和工作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280651A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fujitsu Ltd 圧電素子の保護方式
JP3752974B2 (ja) 2000-07-26 2006-03-08 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及びその製造方法
EP1195252B1 (en) * 2000-10-04 2005-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Head recovery device, head recovery method and ink jet recording apparatus
JP2002127405A (ja) 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP4680805B2 (ja) * 2006-03-10 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061611A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020138351A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP7293718B2 (ja) 2019-02-27 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085945A1 (en) 2009-04-02
US8113617B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259544B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
US7997672B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2009154408A (ja) 記録装置
US8104860B2 (en) Ink-jet recording apparatus including abnormality judging portion
JP2009083291A (ja) インクジェット記録装置
JP4935270B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4962354B2 (ja) 記録装置
US8708460B2 (en) Piezoelectric actuator device and printer
JP2009083276A (ja) インクジェット記録装置
JP4622973B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4240124B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5206497B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008126612A (ja) インクジェット記録装置
JP2008173818A (ja) インクジェット記録装置
JP4888247B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6107507B2 (ja) 液体吐出装置及び短絡検出方法
US8353578B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid-droplet ejection head
JP2009083197A (ja) インクジェット記録装置
JP4894964B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4788812B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5251896B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置、及び、インクジェットプリンタ
JP4788811B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5807392B2 (ja) 液体吐出装置
JP4894965B2 (ja) インクジェットプリンタ