JP6520574B2 - 液体吐出装置およびヘッドユニット - Google Patents

液体吐出装置およびヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6520574B2
JP6520574B2 JP2015167519A JP2015167519A JP6520574B2 JP 6520574 B2 JP6520574 B2 JP 6520574B2 JP 2015167519 A JP2015167519 A JP 2015167519A JP 2015167519 A JP2015167519 A JP 2015167519A JP 6520574 B2 JP6520574 B2 JP 6520574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
capacitor
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043007A (ja
Inventor
大 野澤
大 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015167519A priority Critical patent/JP6520574B2/ja
Priority to US15/235,624 priority patent/US9669621B2/en
Publication of JP2017043007A publication Critical patent/JP2017043007A/ja
Priority to US15/587,807 priority patent/US9937712B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6520574B2 publication Critical patent/JP6520574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置およびヘッドユニットに関する。
液体吐出装置、典型的にはインクをノズルから吐出させて画像や文書を印刷する印刷装置としては、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッドユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることによって、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)を吐出させて、これによりドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。
このため、従来の液体吐出装置では、源信号を増幅回路で増幅した駆動信号をヘッドユニットに供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。増幅回路としては、増幅前の源信号をAB級などで電流増幅する方式(リニア増幅、特許文献1参照)が挙げられる。ただし、リニア増幅では消費電力が大きく、エネルギー効率が悪いので、近年では、D級増幅についても提案されている(特許文献2参照)。
ところで、印刷装置においては高速印刷や高解像度印刷に対する要求が強い。高速印刷を実現するためには、単位時間当たりで形成することが可能なドット数を増やせば良い。また、高解像度印刷を実現するためには、ノズルから吐出されるインクの量を少量にし、単位面積当たりで形成することが可能なドット数を増やせば良い。つまり、高速印刷および高解像度印刷を実現するためには単位時間および単位面積当たりで形成可能なドット数を増やせば良く、そのためには、インクの吐出周波数を高める手法が採られる。
特開2009−10287号公報 特開2010−114711号公報
インクの吐出周波数を高めるためには、圧電素子に供給する駆動信号の周波数を高める必要がある。駆動信号の周波数を高めて、インクを安定した吐出させるためには、D級増幅のスイッチング周波数を高める必要がある。
しかしながら、スイッチング周波数を高めていくと、スイッチングによる損失が大きくなり、やがて、D級増幅におけるエネルギー効率が、リニア増幅によるエネルギー効率を下回って、D級増幅の利点である高いエネルギー効率が実現できなくなってしまう。加えて、D級増幅におけるスイッチングを高周波にした場合、ノイズによる誤動作などの問題も発生する。
このように、圧電素子を駆動する駆動信号の周波数を高めるために、D級増幅のスイッチング周波数を高めようとすると、多くの問題に直面することになる。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、D級増幅した駆動信号で圧電素子を駆動する構成において、高速印刷および高解像度印刷が実現できる技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、駆動信号の元となる源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、少なくとも第1コンデンサーを用いて昇圧した電圧を出力する昇圧回路と、前記昇圧回路により昇圧された電圧を電源とし、前記変調信号に基づいて制御信号を生成するゲートドライバーと、前記制御信号に基づいて増幅変調信号を生成するトランジスター対と、前記増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成するローパスフィルターと、前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、前記圧電素子の変位により内部容積が変化するキャビティと、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内の液体を吐出するために設けられたノズルと、前記圧電素子の駆動信号が印加される電極と異なる電極にオフセット電圧を出力端子から印加する電圧生成回路と、前記電圧生成回路の出力端子に一端が電気的に接続された第2コンデンサーと、を備え、少なくとも前記昇圧回路と前記電圧生成回路とは集積回路に集積され、前記第1コンデンサーと前記集積回路との距離は、前記第2コンデンサーと前記集積回路との距離より短いことを特徴とする。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、D級増幅の安定した動作を確保しつつ、部品の配置の適正化が図られるので、駆動信号の波形精度を保ちつつ、回路規模を縮小することができる。
なお、源信号とは、圧電素子の変位を規定する駆動信号の源となる信号、すなわち、変調前の信号であって、駆動信号の波形の基準となる信号(規定する信号を含み、アナログ、デジタルを問わない)。変調信号とは、源信号をパルス変調(例えばパルス幅変調、パルス密度変調等)して得られるデジタル信号である。
また、ローパスフィルターは、典型的には、インダクター(コイル)およびコンデンサーで構成されるが、抵抗を加えても良いし、インダクターを抜いて、抵抗およびコンデンサーで構成しても良い。
上記液体吐出装置において、前記集積回路は、前記第1コンデンサーに電気的に接続される第1端子と、前記第2コンデンサーに電気的に接続される第2端子と、を有し、前記第1コンデンサーと前記第1端子との距離は、前記第2コンデンサーと前記第2端子との距離よりも短い構成としても良い。
また、前記第1端子と前記第2端子とは隣り合って位置する構成としても良い。
上記液体吐出装置において、前記集積回路では、前記昇圧回路が形成された領域と前記電圧生成回路が形成された領域とは隣り合っている構成としても良い。昇圧回路は、第1コンデンサーを用いて昇圧するので、比較的ノイズ源となりやすいのに対し、電圧生成回路が生成する電圧はほぼ定電圧であるので安定している。集積回路内部において、上記液体吐出装置において、前記集積回路では、前記昇圧回路が形成される領域電圧生成回路が形成された領域と隣り合わせて、他の領域を保護する形で配置することで、ノイズの伝搬を抑制することができる。
ところで、上記一態様に係る液体吐出装置では、増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成し、駆動信号の印加によって圧電素子が変位して、ノズルから液体を吐出させる。ここで、液体吐出装置が例えば小ドットを吐出するための駆動信号の波形を周波数スペクトル解析すると、50kHz以上の周波数成分が含まれていることが判っている。このような50kHz以上の周波数成分を含む駆動信号を生成するためには、変調信号(増幅変調信号)の周波数を1MHz以上とする必要がある。
もし、変調信号の周波数を1MHzよりも低くしてしまうと、再現される駆動信号の波形のエッジが鈍って丸くなってしまう。換言すれば、角が取れて波形が鈍ってしまう。駆動信号の波形が鈍ると、波形の立ち上がり、立ち下がりエッジに応じて動作する圧電素子の変位が緩慢になり、吐出時の尾引きや、吐出不良などを発生させて、印刷の品質を低下させてしまう。
一方、変調信号の周波数を8MHzよりも高くすれば、駆動信号の波形の分解能は高まる。ただし、トランジスターにおけるスイッチング周波数が上昇することによって、スイッチング損失が大きくなり、AB級アンプなどのリニア増幅と比べて、優位性を有する省電力性、省発熱性が損なわれてしまう。
このため、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記変調信号の周波数は、1Mz以上8MHz以下であることが好ましい。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば液体吐出装置の制御方法や、ヘッドユニットの単体など、様々な態様で実現することができる。
印刷装置の概略構成を示す図である。 印刷装置の構成を示すブロック図である。 ヘッドユニットにおける吐出部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるノズル配列を示す図である。 吐出部により形成されるドットを説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の動作を説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるデコーダーのデコード内容を示す図である。 ヘッドユニットにおける選択部の構成を示す図である。 選択部により選択される駆動信号を示す図である。 印刷装置における駆動回路の構成を示す図である。 駆動回路の動作を説明するための図である。 駆動回路における昇圧回路の構成を示す図である。 昇圧回路の動作を説明するための図である。 昇圧回路の動作を説明するための図である。 電圧生成回路の構成を示す図である。 LSIに対する各種コンデンサーの位置関係を説明するための図である。 LSIのベアチップの回路領域等を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
この実施形態に係る印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることにより、紙などの媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷する液体吐出装置である。
図1は、印刷装置の内部の概略構成を示す斜視図である。
この図に示されるように、印刷装置1は、移動体2を、主走査方向に移動(往復動)させる移動機構3を備える。
移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
移動体2のキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。
また、移動体2のうち、媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられる。このヘッドユニット20は、後述するように、多数のノズルからインク滴(液滴)を吐出させるためのものであり、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。
印刷装置1は、媒体Pを、副走査方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、媒体Pを副走査方向に搬送する搬送ローラー42と、を備える。
媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッドユニット20が当該媒体Pにインク滴を吐出することによって、媒体Pの表面に画像が形成される。
図2は、印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、印刷装置1では、制御ユニット10とヘッドユニット20とがフレキシブルケーブル190を介して接続される。
制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモーター31と、キャリッジモータードライバー35と、搬送モーター41と、搬送モータードライバー45と、2つの駆動回路50と、を有する。このうち、制御部100は、CPUや、記憶部などを有する一種のマイクロコンピューターであり、媒体Pに形成すべき画像を規定する画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行することによって、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。
詳細には、第1に、制御部100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号Ctr1を供給し、キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1にしたがってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、キャリッジ24に対する主走査方向の移動が制御される。
第2に、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を供給し、搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2にしたがって搬送モーター41を駆動する。これにより、搬送機構4による副走査方向の移動が制御される。
第3に、制御部100は、制御信号Ctr1を介したキャリッジモーター31の駆動に同期して、2つの駆動回路50のうち一方に、駆動信号COM−Aの波形を規定するデジタルのデータdAを供給し、他方に、駆動信号COM−Bの波形を規定するデジタルのデータdBを供給する。データdA、dBは、例えば予め記憶部に記憶されるとともに、制御部100によってキャリッジモーター31の駆動に同期した間隔で読み出されて、それぞれの駆動回路50に供給される。
一方の駆動回路50は、データdAをアナログ変換した後にD級増幅して、増幅後の信号を駆動信号COM−Aとしてヘッドユニット20に供給するほか、電圧VBSを生成する。他方の駆動回路50は、データdBをアナログ変換した後にD級増幅して、増幅後の信号を駆動信号COM−Bとしてヘッドユニット20に供給するほか、電圧VBSを生成する。
なお、この例では、2つの駆動回路50によって生成された電圧VBSを共通化してヘッドユニット20に供給する構成となっているが、いずれかの駆動回路50によって生成された電圧VBSのみをヘッドユニット20に供給する構成としても良い。
また、駆動回路50の詳細については後述する。
第4に、制御部100は、ヘッドユニット20に、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHを供給する。
一方、ヘッドユニット20は、選択制御部210と、選択部230および圧電素子(ピエゾ素子)60の複数組とを有する。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択すべきか(または、いずれも非選択とすべきか)を、制御部100から供給される制御信号等によって指示し、選択部230は、選択制御部210の指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bを選択し、圧電素子60の一端にそれぞれに駆動信号として供給する。なお、図では、この駆動信号の電圧をVoutと表記している。
圧電素子60のそれぞれにおける他端は、駆動回路50で生成された電圧VBSがフレキシブルケーブル190を介して共通に印加されている。
圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60は、選択部230により選択された駆動信号の電圧Voutと電圧VBSとの差に応じて変位してインクを吐出させる。そこで次に、圧電素子60への駆動によってインクを吐出させるための構成について簡単に説明する。
図3は、ヘッドユニット20において、ノズル1個分に対応した概略構成を示す図である。
図に示されるように、ヘッドユニット20は、圧電素子60と振動板621とキャビティ(圧力室)631とリザーバー641とノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インクが充填されるキャビティ631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティ631に連通する開孔部である。
この図で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611、612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611、612により印加された電圧に応じて、電極611、612、振動板621とともに図において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60は、駆動信号の電圧Voutが高くなると、上方向に撓む一方、電圧Voutが低くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティ631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。このため、圧電素子60、キャビティ631、ノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であれば良い。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、縦振動を用いる構成でも良い。
また、圧電素子60は、ヘッドユニット20においてキャビティ631とノズル651とに対応して設けられ、当該圧電素子60は、図1において、選択部230にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティ631、ノズル651および選択部230のセットは、ノズル651(吐出部)毎に設けられることになる。
図4Aは、ノズル651の配列の一例を示す図である。
この図に示されるように、ノズル651は、例えば次のように2列で配列している。詳細には、1列分でみたときには、複数個のノズル651が副走査方向に沿ってピッチPvで配置する一方、2列同士でみたときには、主走査方向にピッチPhだけ離間して、かつ、副走査方向にピッチPvの半分だけシフトした関係となっている。
なお、ノズル651は、カラー印刷する場合には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)などの各色に対応したパターンが例えば主走査方向に沿って設けられるが、以下の説明では、簡略化するために、単色で階調を表現する場合について説明する。
図4Bは、図4Aに示したノズル配列による画像形成の基本解像度を説明するための図である。なお、この図は、説明を簡易化するために、ノズル651からインク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法(第1方法)の例であり、黒塗りの丸印がインク滴の着弾により形成されるドットを示している。
ヘッドユニット20が、主走査方向に速度vで移動するとき、同図に示されるように、インク滴の着弾によって形成されるドットの(主走査方向の)間隔Dと、当該速度vとは、次のような関係にある。
すなわち、1回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、ドット間隔Dは、速度vを、インクの吐出周波数fで除した値(=v/f)、換言すれば、インク滴が繰り返し吐出される周期(1/f)においてヘッドユニット20が移動する距離で示される。
なお、図4Bの例では、ピッチPhがドット間隔Dに対して係数nで比例する関係にして、2列のノズル651から吐出されるインク滴が、媒体Pにおいて同一列で揃うように着弾させている。このため、図4Bに示されるように、副走査方向のドット間隔が、主走査方向のドット間隔の半分となっている。ドットの配列は、図示の例に限られないことは言うまでもない。
ところで、高速印刷を実現するためには、単純には、ヘッドユニット20が主走査方向に移動する速度vを高めれば良い。ただし、単に速度vを高めるだけでは、ドットの間隔Dが長くなってしまう。このため、ある程度の解像度を確保した上で、高速印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高めて、単位時間当たりに形成されるドット数を増やす必要がある。
また、印刷速度とは別に、解像度を高めるためには、単位面積当たりで形成されるドット数を増やせば良い。ただし、ドット数を増やす場合に、インクを少量にしないと、隣り合うドット同士が結合してしまうだけでなく、インクの吐出周波数fを高めないと、印刷速度が低下する。
このように、高速印刷および高解像度印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高める必要があるのは、上述した通りである。
一方、媒体Pにドットを形成する方法としては、インク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法のほかに、単位期間にインク滴を2回以上吐出可能として、単位期間において吐出された1以上のインク滴を着弾させ、当該着弾した1以上のインク滴を結合させることで、1つのドットを形成する方法(第2方法)や、これら2以上のインク滴を結合させることなく、2以上のドットを形成する方法(第3方法)がある。以降の説明では、ドットを上記第2方法によって形成する場合について説明する。
本実施形態では、第2方法について、次のような例を想定して説明する。すなわち、本実施形態において、1つのドットについては、インクを最多で2回吐出させることで、大ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調を表現させる。この4階調を表現するために、本実施形態では、2種類の駆動信号COM−A、COM−Bを用意して、それぞれにおいて、1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前半・後半において駆動信号COM−A、COM−Bを、表現すべき階調に応じた選択して(または選択しないで)、圧電素子60に供給する構成となっている。
そこで、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成について説明する。なお、駆動信号COM−A、COM−Bについては、それぞれ駆動回路50によって生成されるが、駆動回路50については、便宜的に、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成の後に説明する。
図5は、駆動信号COM−A、COM−Bの波形等を示す図である。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続して繰り返した波形となっている。
本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続して繰り返した波形となっている。本実施形態において台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズル651の開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当該圧電素子60に対応するノズル651からインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。
図6は、図2における選択制御部210の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHが制御ユニット10から供給される。選択制御部210では、シフトレジスタ(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。
データ信号Dataは、画像の1ドットを形成するにあたって、当該ドットのサイズを規定する。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現するために、データ信号Dataが、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)の2ビットで構成される。
データ信号Dataは、クロック信号Sckに同期してノズル毎に、ヘッドユニット20の主走査に合わせて制御部100からシリアルで供給される。シリアルで供給されたデータ信号Dataを、ノズルに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ212である。
詳細には、圧電素子60(ノズル)に対応した段数のシフトレジスタ212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給されたデータ信号Dataが、クロック信号Sckにしたがって順次後段に転送される構成となっている。
なお、圧電素子60の個数をm(mは複数)としたときに、シフトレジスタ212を区別するために、データ信号Dataが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
ラッチ回路214は、シフトレジスタ212で保持されたデータ信号Dataを制御信号LATの立ち上がりでラッチする。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットのデータ信号Dataをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図7は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データDataについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされた印刷データDataが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルとし、期間T2ではそれぞれL、Hレベルとして、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データData、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
図8は、図2における圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択部230の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a、232bと、トランスファーゲート234a、234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート234a、234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子60の一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
次に、選択制御部210と選択部230との動作について図5を参照して説明する。
データ信号Dataが、制御部100からノズル毎に、クロック信号Sckに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスタ212において順次転送される。そして、制御部100がクロック信号Sckの供給を停止させると、シフトレジスタ212のそれぞれには、ノズルに対応したデータ信号Dataが保持された状態になる。なお、データ信号Dataは、シフトレジスタ222における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスタ212に保持されたデータ信号Dataを一斉にラッチする。図5において、L1、L2、…、Lmは、データ信号Dataが、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ212に対応するラッチ回路214によってラッチされたデータ信号Dataを示している。
デコーダー216は、ラッチされたデータ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて、期間T1、T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa、Saの論理レベルを図7に示されるような内容で出力する。
すなわち、第1に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
図9は、データ信号Dataに応じて選択されて、圧電素子60の一端に供給される駆動信号の電圧波形を示す図である。
データ信号Dataが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、データ信号Dataで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、データ信号Dataで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(1、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a、234bがオフする。このため、期間T1において台形波形Adp1、Bdp1のいずれも選択されない。トランスファーゲート234a、234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート234a、234bの出力端同士の接続点から圧電素子60の一端までの経路は、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子60は、自己が有する容量性によって、トランスファーゲートがオフする直前の電圧(Vc−VBS)を保持する。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、データ信号Dataで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてL、Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形Bdp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとなるので、台形波形Adp2、Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズル651の開孔部付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、データ信号Dataで規定された通りの非記録になる。
このように、選択部230は、選択制御部210による指示にしたがって駆動信号COM−A、COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子60の一端に供給する。このため、各圧電素子60は、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて駆動されることになる。
なお、図5に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット20の移動速度や媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611、612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の上昇に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。
このように本実施形態において、媒体Pに対して1ドットは単位期間である周期Taを単位として形成される。このため、周期Taにおいて(最多で)2回のインク滴の吐出により1ドットを形成する本実施形態では、インクの吐出周波数fは2/Taとなり、ドット間隔Dは、ヘッドユニットの移動速度vを、インクの吐出周波数f(=2/Ta)で除した値となる。
一般に、単位期間Tにおいてインク滴がQ(Qは2以上の整数)回吐出可能であって、当該Q回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、インクの吐出周波数fはQ/Tと表すことができる。
本実施形態のように、媒体Pに異なるサイズのドットを形成する場合の方が、1回のインク滴の吐出で1ドットを形成する場合と比較して、1ドットを形成するために要する時間(周期)が同じでも、1回のインク滴を1回吐出するため時間を短くする必要がある。
なお、2以上のインク滴を結合させないで2以上のドットを形成する第3方法については、特段の説明は要しないであろう。
続いて、駆動回路50について説明する。2つの駆動回路50について概略すると、次のようにして駆動信号COM−A(COM−B)を出力する。すなわち、2つの駆動回路50のうち、一方は、第1に、制御部100から供給されるデータdAをアナログ変換し、第2に、出力される駆動信号COM−Aを帰還するとともに、当該駆動信号COM−Aに基づく信号(減衰信号)と目標信号との偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正して、当該補正した信号にしたがって変調信号を生成し、第3に、当該変調信号にしたがってトランジスターをスイッチングすることによって増幅変調信号を生成し、第4に、当該増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化して、当該平滑化した信号を駆動信号COM−Aとして出力する。
なお、2つの駆動回路50のうち、他方についても同様な構成であり、データdBから駆動信号COM−Bを出力する点についてのみ異なる。そこで、便宜的に、駆動回路COM−Aを出力する駆動回路50を例にとって説明する。
図10は、駆動回路50の回路構成を示す図である。
この図に示されるように、駆動回路50は、LSI500や、トランジスターM3、M4のほか、抵抗やコンデンサーなどの各種素子から構成される。
なお、図10では、駆動信号COM−Aを出力する駆動回路50の構成を示しているが、駆動信号COM−Bを生成する駆動回路50についても同様な構成である。
LSI(Large Scale Integration)500は、駆動回路50の主要部を構成する集積回路であって、制御部100からピンD0〜D9を介して入力した10ビットのデータdAに基づいて、トランジスターM3、M4のそれぞれにゲート信号を出力するものである。詳細には、LSI500は、DAC(Digital to Analog Converter)502と、加算器504、506と、積分減衰器512、減衰器514と、コンパレーター520と、NOT回路522と、ゲートドライバー533、534と、を含む。
DAC502は、駆動信号COM−Aの波形を規定するデータdAを、アナログ信号Aaに変換し、加算器504の入力端(−)に供給する。なお、このアナログ信号Aaの電圧振幅は、例えば0〜2ボルト程度であり、この電圧を約20倍に増幅したものが、駆動信号COM−Aとなる。つまり、アナログ信号Aaは、駆動信号COM−Aの増幅前の目標となる信号である。
積分減衰器512は、ピンVfbを介して入力した端子Outの電圧、すなわち、駆動信号COM−Aを減衰するとともに、積分して、加算器504の入力端(+)に供給する。
加算器504は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を差し引いて積分した電圧の信号Abを加算器506の入力端の一方に供給する。
なお、DAC502からNOT回路522までに至る回路(DAC502、加算器504、積分器512、加算器506、減衰器514、コンパレーター520、NOT回路522)の電源電圧は、低振幅の3.3ボルト(電圧Vdd)である。このため、アナログ信号Aaの電圧が最大でも2ボルト程度であるのに対し、駆動信号COM−Aの電圧が最大で40ボルトを超える場合があるので、偏差を求めるにあたって両電圧の振幅範囲を合わせるため、駆動信号COM−Aの電圧を積分減衰器512によって減衰させている。
減衰器514は、ピンIfbを介して入力した駆動信号COM−Aの高周波成分を減衰して、加算器506の入力端の他方に供給する。加算器506は、入力端の一方における電圧と他方における電圧とを加算した電圧の信号Asを、コンパレーター520に供給する。減衰器514による減衰は、積分減衰器512と同様に、駆動信号COM−Aを帰還するにあたって、振幅を合わせるためである。
加算器506から出力される信号Asの電圧は、ピンVfbに供給された信号の減衰電圧から、アナログ信号Aaの電圧を差し引いて、ピンIfbに供給された信号の減衰電圧を加算した電圧である。このため、加算器506による信号Abの電圧は、端子Outから出力される駆動信号COM−Aの減衰電圧から、目標であるアナログ信号Aaの電圧を指し引いた偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正した信号ということができる。
コンパレーター520は、加算器506による加算電圧に基づいて、次のようにパルス変調した変調信号Msを出力する。詳細には、コンパレーター520は、加算器506から出力される信号Asが電圧上昇時であれば、電圧閾値Vth1以上になったときにHレベルとなり、信号Asが電圧下降時であれば、電圧閾値Vth2を下回ったときにLレベルとなる変調信号Msを出力する。なお、後述するように、電圧閾値は、
Vth1>Vth2
という関係に設定されている。
コンパレーター520による変調信号Msは、NOT回路522による論理反転を経て、ゲートドライバー534に供給される。一方、ゲートドライバー533には、論理反転を経ることなく変調信号Msが供給される。このため、ゲートドライバー533、534に供給される論理レベルは互いに排他的な関係となる。
ゲートドライバー533、534に供給される論理レベルは、実際には、同時にHレベルとはならないように(トランジスターM3、M4が同時にオンしないように)、タイミングが制御されても良い。このため、ここでいう排他的とは、厳密にいえば、同時にHレベルになることがない(トランジスターM3、M4でいえば、同時にオンすることがない)、という意味である。
ところで、ここでいう変調信号は、狭義には、変調信号Msであるが、信号Aaに応じてパルス変調したものと考えれば、変調信号Msの否定信号(NOT回路522も変調信号に含まれる。すなわち、信号Aaに応じてパルス変調した変調信号には、変調信号Msのみならず、当該変調信号Msの論理レベルを反転させたものや、タイミング制御されたものが含まれる。
なお、コンパレーター520が変調信号Msを出力するので、当該コンパレーター520に致るまでの回路、すなわち、DAC502と、加算器504、506と、積分減衰器512、減衰器514と、コンパレーター520とが変調信号Msを生成する変調回路ということができる。
また、図10に示した構成では、デジタルのデータdAをDAC502によってアナログの信号Aaに変換したが、DAC502を介することなく、例えば制御部100による指示にしたがって外部回路から信号Aaの供給を受けても良い。デジタルのデータdAにしても、アナログの信号Aaにしても、駆動信号COM−Aの波形を生成するにあたっての目標値を規定しているので、源信号であることには変わりはない。
さて、ゲートドライバー533、534は、いずれも入力した低論理振幅(Lレベル:0ボルト、Hレベル:3.3ボルト)を高論理振幅(例えばLレベル:0ボルト、Hレベル:7.5ボルト)にレベルシフトして出力する。
例えば、ゲートドライバー533は、コンパレーター520の出力信号である低論理振幅を入力し、高論理振幅にレベルシフトして、ピンHdrから出力し、ゲートドライバー534は、NOT回路522の出力信号である低論理振幅を入力して、高論理振幅にレベルシフトして、ピンLdrから出力する。
ゲートドライバー533の電源電圧のうち、高位側は、ピンBstを介して印加される電圧であり、低位側は、ピンSwを介して印加される電圧である。ピンSwは、トランジスターM3におけるソース電極、トランジスターM4におけるドレイン電極、コンデンサーC12の他端、および、インダクターL2の一端に接続される。
また、ゲートドライバー534の電源電圧のうち、高位側電圧は、ピンGvdを介した10ボルト程度の電圧Vmであり、低位側電圧は、ピンGndを介してグラウンドに接地された電圧のゼロである。ピンGvdは、逆流防止用のダイオードD2のカソード電極に接続され、当該ダイオードD2のアノード電極は、コンデンサーC12の一端とピンBstとに接続される。
昇圧回路541は、3.3ボルトの電圧Vddを昇圧して、10ボルト程度の電圧Vmを生成するものである。昇圧回路541によって生成された電圧Vmは、電圧生成回路543に入力されるとともに、ゲートドライバー534の高位側電圧として用いられるほか、ピンGvdを介してLSI500の外部に出力される。この昇圧には、例えばLSI500に対して外付け部品であって、ピンCp1、Cp2を介したコンデンサーC71と、ピンCp3、Cp4を介したコンデンサーC72との2つが用いられる。また、昇圧回路541によって生成された電圧Vmは、外付け部品のコンデンサーC73の一端に印加される。一方、コンデンサーC73の他端はグラウンドに接地されている。これにより、電圧Vmの安定化が図られている。
なお、昇圧回路541の詳細については後述する。
電圧生成回路543は、電圧Vmから、5.0〜6.5ボルト程度の電圧VBSを生成するものである。電圧生成回路543で生成された電圧VBSは、複数の圧電素子60の他端にわたって共通に印加されるほか、外付け部品のコンデンサーC81の一端に印加される。コンデンサーC81の他端はグラウンドに接地されているので、これにより、電圧VBSの安定化が図られている。
なお、電圧生成回路543の詳細については後述する。また、コンデンサーC71、C72、C73、C81が外付け部品となっている理由は、LSI500に集積化することが困難であるためである。
トランジスターM3、M4は、例えばNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。このうち、ハイサイドのトランジスターM3において、ドレイン電極には、電圧Vh(例えば42ボルト)が印加され、ゲート電極が、抵抗R8を介してピンHdrに接続される。ローサイドのトランジスターM4については、ゲート電極が、抵抗R9を介してピンLdrに接続され、ソース電極が、グラウンドに接地されている。
インダクターL2の他端は、この駆動回路50で出力となる端子Outであり、当該端子Outから駆動信号COM−Aが、ヘッドユニット20に、フレキシブルケーブル190(図1および図2参照)を介して供給される。
端子Outは、コンデンサーC10の一端と、コンデンサーC22の一端と、抵抗R4の一端と、にそれぞれ接続される。このうち、コンデンサーC10の他端は、グラウンドに接地されている。このため、インダクターLとコンデンサーC10とは、トランジスターM3、M4の接続点に現れる増幅変調信号を平滑化するLPF(Low Pass Filter)として機能する。
抵抗R4の他端は、ピンVfbおよび抵抗R23の一端に接続され、当該抵抗R23の他端には電圧Vhが印加される。これにより、ピンVfbには、端子Outからの駆動信号COM−Aがプルアップされて帰還されることになる。
一方、コンデンサーC22の他端は、抵抗R5の一端と抵抗R32の一端とに接続される。このうち、抵抗R5の他端はグラウンドに接地される。このため、コンデンサーC22と抵抗R5とは、端子Outからの駆動信号COM−Aのうち、カットオフ周波数以上の高周波成分を通過させるHPF(High Pass Filter)として機能する。なお、HPFのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。
また、抵抗R32の他端は、コンデンサーC20の一端とコンデンサーC58の一端とに接続される。このうち、コンデンサーC58の他端はグラウンドに接地される。このため、抵抗R32とコンデンサーC58とは、上記HPFを通過した信号成分のうち、カットオフ周波数以下の低周波成分を通過させるLPF(Low Pass Filter)として機能する。なお、LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される。
上記HPFのカットオフ周波数は、上記LPFのカットオフ周波数よりも低く設定されているので、HPFとLPFとは、駆動信号COM−Aのうち、所定の周波数域の高周波成分を通過させるBPF(Band Pass Filter)として機能する。
コンデンサーC20の他端は、LSI500のピンIfbに接続される。これにより、ピンIfbには、上記BPFを通過した駆動信号COM−Aの高周波成分のうち、直流成分がカットされて帰還されることになる。
ところで、端子Outから出力される駆動信号COM−Aは、トランジスターM3、M4の接続点(ピンSw)における増幅変調信号を、インダクターL2およびコンデンサーC10からなるローパスフィルターによって平滑化した信号である。この駆動信号COM−Aは、ピンVfbを介して積分・減算された上で、加算器504に正帰還されるので、帰還の遅延(インダクターL2およびコンデンサーC10の平滑化による遅延と、積分減衰器512による遅延と、の和)と、帰還の伝達関数で定まる周波数で自励発振することになる。
ただし、ピンVfbを介した帰還経路の遅延量が大であるために、当該ピンVfbを介した帰還のみでは、自励発振の周波数を、駆動信号COM−Aの精度を十分に確保できるほど高くすることができない。
そこで、本実施形態では、ピンVfbを介した経路とは別に、ピンIfbを介して、駆動信号COM−Aの高周波成分を帰還する経路を設けることによって、回路全体でみたときの遅延を小さくしている。このため、信号Abに、駆動信号COM−Aの高周波成分を加算した信号Asの周波数は、ピンIfbを介した経路が存在しない場合と比較して、駆動信号COM−Aの精度を十分に確保できるほど高くすることができる。
図11は、信号Asと変調信号Msとの波形を、アナログ信号Aaとの波形と関連付けて示す図である。
この図に示されるように、信号Asは三角波であり、その発振周波数は、アナログ信号Aaの電圧(入力電圧)に応じて変動する。具体的には、入力電圧が中間値である場合に最も高くなり、入力電圧が中間値から高くなるにつれて、または、低くなるにつれて低くなる。
また、信号Asにおいて三角波の傾斜は、入力電圧が中間値付近であれば、上り(電圧の上昇)と下り(電圧の下降)とでほぼ等しくなる。このため、信号Asをコンパレーター520によって電圧閾値Vth1、Vth2と比較した結果である変調信号Msのデューティー比は、ほぼ50%となる。入力電圧が中間値から高くなると、信号Asの下りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に長くなって、デューティー比が大きくなる。一方、入力電圧が中間値から低くなるにつれて、信号Asの上りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがLレベルとなる期間が相対的に短くなって、デューティー比が小さくなる。
このため、変調信号Msは、次のようなパルス密度変調信号となる。すなわち、変調信号Msのデューティー比は、入力電圧の中間値でほぼ50%であり、入力電圧が中間値よりも高くなるにつれて大きくなり、入力電圧が中間値よりも低くなるにつれて小さくなる。
ゲートドライバー533は、変調信号Msに基づいてトランジスターM3をオン/オフさせる。すなわち、ゲートドライバー533は、トランジスターM3を、変調信号MsがHレベルであればオンさせ、変調信号MsがLレベルであればオフさせる。ゲートドライバー534は、変調信号Msの論理反転信号に基づいてトランジスターM4をオン/オフさせる。すなわち、ゲートドライバー534は、トランジスターM4を、変調信号MsがHレベルであればオフさせ、変調信号MsがLレベルであればオンさせる。
したがって、トランジスターM3、M4の接続点における増幅変調信号をインダクターL2およびコンデンサーC10で平滑化した駆動信号COM−Aの電圧は、変調信号Msのデューティー比が大きくなるにつれて高くなり、デューティー比が小さくなるにつれて低くなるので、結果的に、駆動信号COM−Aは、アナログ信号Aaの電圧を拡大した信号となるように制御されて、出力されることになる。
この駆動回路50は、パルス密度変調を用いているので、変調周波数が固定のパルス幅変調と比較して、デューティー比の変化幅を大きく取れる、という利点がある。
すなわち、回路全体で扱うことができる最小の正パルス幅と負パルス幅はその回路特性で制約されるので、周波数固定のパルス幅変調では、デューティー比の変化幅として所定の範囲(例えば10%から90%までの範囲)しか確保できない。これに対し、パルス密度変調では、入力電圧が中間値から離れるにつれて、発振周波数が低くなるため、入力電圧が高い領域においては、デューティー比をより大きくすることができ、また、入力電圧が低い領域においては、デューティー比をより小さくすることができる。このため、自励発振型パルス密度変調では、デューティー比の変化幅として、より広い範囲(例えば5%から95%までの範囲)を確保することができるのである。
また、駆動回路50は、自励発振であり、他励発振のように高い周波数の搬送波を生成する回路が不要である。このため、高電圧を扱う回路以外の、すなわちLSI500の部分の、集積化が容易である、という利点がある。
加えて、駆動回路50では、駆動信号COM−Aの帰還経路として、ピンVfbを介した経路だけでなく、ピンIfbを介して高周波成分を帰還する経路があるので、回路全体でみたときの遅延が小さくなる。このため、自励発振の周波数が高くなるので、駆動回路50は、駆動信号COM−Aを精度良く生成することが可能になる。
図12は、駆動回路50における昇圧回路541の一例を示す図である。
この図に示される昇圧回路541は、スイッチ(Sw)コントローラー5410と、1極単投形のスイッチSw1〜Sw7とを含み、スイッチコントローラー5410がスイッチSw1〜Sw7のオンオフをそれぞれ制御する構成となっている。
スイッチSW1〜SW7とコンデンサーC71、C72、C73について、便宜的に図において上側の端子を一端と称し、下側の端子と称すると、スイッチSw3の一端と、スイッチSw4の一端と、スイッチSw5の他端とには、3.3ボルトの電圧Vddが印加される。
スイッチSw3の他端は、スイッチSw1の一端と、ピンCp1を介してコンデンサーC71の他端とに接続される。スイッチSw1の他端はグラウンドに接地される。スイッチSw4の他端は、スイッチSw2の一端と、ピンCp3を介してコンデンサーC72の他端とに接続される。スイッチSw2の他端はグラウンドに接地される。
スイッチSw5の一端は、スイッチSw6の他端と、ピンCp2を介してコンデンサーC71の一端とに接続される。スイッチSw6の一端は、スイッチSw7の他端と、ピンCp4を介してコンデンサーC72の一端とに接続される。
スイッチSw7の他端は、昇圧回路541の出力端である。このため、スイッチSw7の他端における電圧はVmとして、LSI500の電圧生成回路543およびゲートドライバー534に出力されるとともに、ピンGvdを介してコンデンサーC72の一端と、ダイオードD2(図10参照)の電極とに接続される。
スイッチSw1〜Sw7のオンオフは、次のような2つの状態をとる。詳細には、図12において実線で示されるように、スイッチSw1、Sw4、Sw5、Sw7がオン状態であって、スイッチSw2、Sw3、Sw6がオフ状態となる第1状態と、破線で示されるようにスイッチSw1、Sw4、Sw5、Sw7がオフ状態であって、スイッチSw2、Sw3、Sw6がオン状態となる第2状態と、をとる。
スイッチコントローラー5410は、電圧Vmが閾値以下となった場合、第1状態と第2状態とを所定の間隔で交互に切り替える一方、電圧Vmが閾値を上回った場合、第1状態と第2状態との切り替えを停止させる。
図13Aは、昇圧回路541における第1状態での接続を示す図であり、スイッチのオンによって形成される導通経路を実線の太線で簡易的に示している。
この図に示されるように、第1状態において、コンデンサーC71は、一端を高位とした充電により電圧Vddを保持する一方、コンデンサーC72は、それまで保持していた電圧を、他端の電圧Vddに持ち上げて、一端の電圧Vmとして出力する。
図13Bは、昇圧回路541における第2状態での接続を簡易的に示す図である。
この図に示されるように、第2状態において、コンデンサーC71は、それまで保持していた電圧Vddを他端の電圧Vddに持ち上げて、他端がグラウンドに接地された状態のコンデンサーC72に移し替える。このため、コンデンサーC72は、一端を高位として電圧2Vddを保持することになる。
再び第1状態となったとき、コンデンサーC72の他端が電圧Vddに持ち上げられるので、コンデンサーC72の一端における電圧は3Vddとなる。この電圧3Vddが、電圧Vmとして出力されるとともに、コンデンサーC73に保持される。第2状態では、コンデンサーC73の保持電圧が電圧Vmとして出力されることになる。
図14は、駆動回路50における電圧生成回路543の一例を示す図である。
この図に示される電圧生成回路543は、基準電源550と、演算回路551と、例えばPチャネル型のトランジスター552と、抵抗553、554とを含む。
このうち、基準電源550は基準電圧Vrefを出力する。演算回路551は、当該基準電圧Vrefと、端子dの電圧とを入力して、両者の差に応じた電圧を出力してトランジスター552のゲート端子に印加する。トランジスター552のソース端子には、昇圧回路541による電圧Vmが印加され、トランジスター552のドレイン端子は、ピンPsと抵抗553の一端とに接続される。このため、トランジスター552のドレイン端子は、電圧VBSの出力端子となっている。なお、ピンPsとグラウンドとの間には外付け部品のコンデンサーC81が電気的に介挿されている点は上述した通りである。
演算回路551については、端子dの電圧が基準電圧Vrefより低くなるにつれて、出力電圧が低くなる(ゲート・ソース間電圧が高くなる)ように構成されている。
電圧生成回路543において、電圧VBSが低下し、端子dが電圧Vrefよりも低下すると、トランジスター552のソース・ドレイン間の抵抗が低くなるので、電圧Vmを、当該トランジスター552と、抵抗553、554の直列接続とで分圧した電圧VBSが高くなる方向に制御される。反対に、電圧VBSが上昇すると、トランジスター552のソース・ドレイン間の抵抗が高くなるので、電圧VBSが低くなる方向に制御される。
したがって、電圧VBSは、基準電圧Vrefに応じた電圧で均衡する。ただし、実際には、電圧生成回路543における出力応答性が十分に高くはないので、電圧VBSのバックアップ用としてコンデンサーC81が設けられている。
また、電圧生成回路543が電圧VBS(または、端子dの電圧)をモニターして、目標とする電圧から所定値(例えば±1ボルト)以上ずれたら、エラーを制御部100等に通知する構成としても良い。
上述したように、昇圧回路541や電圧生成回路543を内包するLSI500に対して、コンデンサーC71、C72は、外付けの部品となる。LSI500と、コンデンサーC71、C72とは、プリント回路基板に実装されることで、駆動回路50の一部を構成することになる。
図15は、プリント回路基板において、LSI500と、コンデンサーC71、C72、C73、C81との配置の例を示す図である。なお、図15は、プリント回路基板を部品の実装面に向かって平面視したときの状態を示している。また、LSI500、コンデンサーC71、C72、C81以外の部品については省略している。
図15に示されるように、LSI500は、入出力のリードが四辺の各々から突き出した表面実装用のQFP(Quad Flat Package)である。コンデンサーC71、C72は、略直方体の両端が接続用のリードとなっているチップコンデンサであり、コンデンサーC81は、円筒形状であって底面に接続用のリードが2つ設けられた表面実装用の電界コンデンサーである。
同図に示されるように、LSI500に対してコンデンサーC71、C72は、コンデンサーC81よりも接近して配置されている。
コンデンサーC71、C72は、昇圧回路541において電圧Vddを3倍に昇圧する際に用いるチャージポンプ用のコンデンサーであり、図13Aに示した第1状態と、図13Bに示した第2状態とで交互に切り替えられる。なんら対策が施されない場合、切り替え時にノイズが生じやすい、という問題点が指摘されているが、本実施形態では、コンデンサーC71、C72が、LSI500に近接して配置されるので、プリント回路基板における配線パターンのインピーダンスの影響が軽減されて、回路の安定動作が図られている。
一方、コンデンサーC81は、スイッチングを伴わないので、コンデンサーC71、C72と比較してプリント回路基板における配線パターンの影響を受けにくい。また、コンデンサーC81は、電圧生成回路543によって生成された電圧Vmの安定化させるために設けられるので、コンデンサーC71、C72よりも容量が大きい。
くわえて、LSI500の機能ブロックでみたときに、電圧生成回路543が昇圧回路541の出力電圧を用いる関係上、コンデンサーC71、C72を用いる昇圧回路541と、コンデンサーC81を用いる電圧生成回路543とは、互いに隣り合うような配置となる(後述する)。よって、LSI500にあっては、ベアチップのピンCp1〜Cp4、Psからワイヤボンディングにより引き出されたリードも近接する。したがって、LSI500の周辺ではコンデンサーC71、C72、C81を接近させて配置させる必要がある。
もちろん、LSI500の周辺には、ほかに図10で示したようなコンデンサー、抵抗などの部品が多く配置させる必要がある。このため、本実施形態では、LSI500に対してコンデンサーC71、C72を優先的に近接して配置させ、その次に、コンデンサーC81を配置させて、限られた基板面積での部品の効率的な配置と、回路の安定化との両立を図っているのである。
図16は、LSI500のベアチップ501において形成される各回路の領域および各パッド電極の配置を簡易的に示す平面図である。なお、このベアチップ501をリードにワイヤボンディングして樹脂でモールドしたものがLSI500となる。
さて、図において、大四角形状のベアチップ501の縁端には、小四角形状のパッド電極が複数設けられる。パッド電極からQFPのリード(図15参照)までは、ワイヤボンディングによって放射状に接続される。このため、図15におけるQFPのリードの配置は、図16におけるピンの配置を放射と、ほぼ相似となり、同視して良い。
さて、ベアチップ501にあって、四辺のうち一辺に沿った長手の矩形領域に昇圧回路541が設けられ、上記一辺と直交する一方の辺に沿って電圧生成回路543、ゲートドライバー543、544が設けられる。このため、昇圧回路541が関与するピン(リード)Cp1〜Cp4、特にコンデンサーC72の一端が接続されるピンCp4と、電圧生成回路543が関与するピンPsとは互いに隣り合うことになる。
また、ベアチップ501にあって、昇圧回路541が設けられる一辺と対向する辺側には、低振幅の3.3ボルトを電源とするDAC502からNOT回路522までに至る回路PDMが設けられる。回路PDMは、電圧生成回路543、ゲートドライバー543、544に対して隣り合うように設けられる。
なお、ベアチップ501にあって、昇圧回路541が設けられる一辺と直交する他方の辺に沿った長手の矩形領域には、クロックなどの他のロジック信号を生成する回路Lgcが設けられる。
上述したように昇圧回路541は、コンデンサーC71、C72を用いたスイッチングにより昇圧するので、比較的ノイズ源となりやすいのに対し、電圧生成回路543が生成する電圧VBSはほぼ定電圧であるので安定している。ベアチップ501では、ノイズ源の昇圧回路541が、回路PDM、ゲートドライバー533、534に対して、安定の電圧生成回路543を挟んで位置するので、昇圧回路541によるノイズが、回路PDM、ゲートドライバー533、534に伝搬しにくい構成となっており、D級増幅における動作の安定化が図られている。
なお、駆動回路50については、駆動信号COM−Aを生成する方を例にとって説明したが、駆動信号COM−Bを生成する駆動回路50についても同様な回路となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。なお、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
実施形態において、駆動回路50は、変調信号Msの生成にあたって、増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化した駆動信号COM−A(COM−B)を帰還する構成としたが変調信号Ms自体を帰還しても良い。例えば、特に図示しないが、変調信号Msと入力信号Asとの誤差を算出するとともに、当該誤差を遅延させた信号と、目標である信号Aaとを加算または減算させて、コンパレーター520の入力とする構成としても良い。
なお、トランジスターM3、M4との接続点(ピンSw)に現れる増幅変調信号は、変調信号Msと論理振幅が異なるだけであるので、例えば増幅変調信号を減衰した上で、変調信号Msと同様に帰還する構成とすれば良い。
LSI500については、1パッケージで駆動信号COM−A(またはCOM−B)の1チャンネルに対応する構成であったが、駆動信号COM−A、COM−Bの2チャンネルを1パッケージ化しても良い。
昇圧回路541、電圧生成回路543については、図12、図14に示した回路構成以外であっても良いのは、もちろんである。例えば昇圧回路541による昇圧の際には、コンデンサーC71、C72以外のコンデンサーを用いても良い。
実施形態では、2つの駆動回路50によってそれぞれ個別に生成した2系統の駆動信号COM−A、COM−Bを、選択部230によって選択して(または非選択として)、圧電素子60の一端に供給する構成としたが、例えば1系統の駆動信号に例えば4つの台形波形を繰り返させて、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて、いずれかを、または、複数組み合わせて、圧電素子60の一端に供給する構成としても良い。
トランジスターM3、M4については、Nチャネル型で揃える必要はなく、例えばハイサイド側のトランジスターM3をPチャネル型としても良いし、双方をPチャネル型としても良い。
実施形態では液体吐出装置として印刷装置を例に挙げて説明したが、液体を吐出して立体を造形する立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)や、液体を吐出して布地を染める捺染装置などであっても良い。
また、駆動回路50の駆動対象として圧電素子60を例にとって説明したが、駆動回路50を印刷装置から切り離して考えてみたときに、駆動対象としては、圧電素子60に限られず、例えば超音波モーターや、タッチパネル、静電スピーカー、液晶パネルなどの容量性成分を有する負荷のすべてに適用可能である。
1…印刷装置(液体吐出装置)、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、50…駆動回路、500…LSI(集積回路)、C71、C72…コンデンサー(第1コンデンサー)、C81…コンデンサー(第2コンデンサー)、520…コンパレーター、Fbl…帰還配線パターン、M3、M4…トランジスター、600…吐出部、631…キャビティ、651…ノズル。

Claims (6)

  1. 駆動信号の元となる源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、
    少なくとも第1コンデンサーを用いて昇圧した電圧を出力する昇圧回路と、
    前記昇圧回路により昇圧された電圧を電源とし、前記変調信号に基づいて制御信号を生成するゲートドライバーと、
    前記制御信号に基づいて増幅変調信号を生成するトランジスター対と、
    前記増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
    前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
    前記圧電素子の変位により内部容積が変化するキャビティと、
    前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内の液体を吐出するために設けられたノズルと、
    前記圧電素子の駆動信号が印加される電極と異なる電極にオフセット電圧を出力端子から印加する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路の出力端子に一端が電気的に接続された第2コンデンサーと、
    を備え、
    少なくとも前記昇圧回路と前記電圧生成回路とは集積回路に集積され、
    前記第1コンデンサーと前記集積回路との距離は、前記第2コンデンサーと前記集積回路との距離より短い
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記集積回路は、
    前記第1コンデンサーに電気的に接続される第1端子と、前記第2コンデンサーに電気的に接続される第2端子と、を有し、
    前記第1コンデンサーと前記第1端子との距離は、前記第2コンデンサーと前記第2端子との距離よりも短い
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1端子と前記第2端子とは隣り合って位置する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記集積回路において、前記昇圧回路が形成された領域と前記電圧生成回路が形成された領域とは隣り合っている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記変調信号の周波数は、1Mz以上8MHz以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  6. 制御ユニットからの駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
    前記圧電素子の変位により内部容積が変化するキャビティと、
    前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内の液体を吐出するために設けられたノズルと、
    を備えるヘッドユニットであって、
    前記制御ユニットは、
    当該駆動信号の元となる源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、
    少なくとも第1コンデンサーを用いて昇圧した電圧を出力する昇圧回路と、
    前記昇圧回路により昇圧された電圧を電源とし、前記変調信号に基づいて制御信号を生成するゲートドライバーと、
    前記制御信号に基づいて増幅変調信号を生成するトランジスター対と、
    前記増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
    前記圧電素子の駆動信号が印加される電極と異なる電極にオフセット電圧を出力端子から印加する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路の出力端子に一端が電気的に接続された第2コンデンサーと、
    を有し、
    少なくとも前記昇圧回路と前記電圧生成回路とは集積回路に集積され、
    前記第1コンデンサーと前記集積回路との距離は、前記第2コンデンサーと前記集積回路との距離より短い
    ことを特徴とするヘッドユニット。
JP2015167519A 2015-08-27 2015-08-27 液体吐出装置およびヘッドユニット Active JP6520574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167519A JP6520574B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 液体吐出装置およびヘッドユニット
US15/235,624 US9669621B2 (en) 2015-08-27 2016-08-12 Liquid ejecting apparatus and head unit
US15/587,807 US9937712B2 (en) 2015-08-27 2017-05-05 Liquid ejecting apparatus and head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167519A JP6520574B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 液体吐出装置およびヘッドユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043007A JP2017043007A (ja) 2017-03-02
JP6520574B2 true JP6520574B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58103610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167519A Active JP6520574B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 液体吐出装置およびヘッドユニット

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9669621B2 (ja)
JP (1) JP6520574B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972684B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 記録装置及び記録ヘッド電圧設定方法
JP6874571B2 (ja) * 2017-07-06 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置
JP2019059045A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
CN110091602B (zh) 2018-01-31 2020-11-17 精工爱普生株式会社 液体喷出装置
JP7069761B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2019130821A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10618278B2 (en) 2018-03-20 2020-04-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP7115109B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10780690B2 (en) 2018-03-20 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and drive signal generation circuit
US10603907B2 (en) 2018-03-20 2020-03-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP7115110B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7167521B2 (ja) 2018-03-20 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び駆動信号生成回路
JP7099280B2 (ja) 2018-11-22 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP7099281B2 (ja) 2018-11-22 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP7151416B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、液体吐出装置及び駆動方法
JP7131331B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP7314721B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7334542B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2021049738A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7352827B2 (ja) * 2019-10-21 2023-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び駆動回路
JP7363472B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7392466B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7392465B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2022087507A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022104714A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022154996A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
WO2023054383A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 トラッカモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464993B2 (ja) 2007-06-29 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板の処理システム
JP5105070B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2010114711A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電力増幅装置
WO2013085543A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Hewlett Packard Development Company, L.P. Printhead waveform voltage amplifier
JP6390207B2 (ja) * 2013-08-30 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、印刷ヘッドユニット、および駆動基板
JP6187756B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6221629B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御回路基板
JP6488587B2 (ja) * 2014-08-12 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6572645B2 (ja) * 2015-07-01 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043007A (ja) 2017-03-02
US20170239942A1 (en) 2017-08-24
US9669621B2 (en) 2017-06-06
US20170057221A1 (en) 2017-03-02
US9937712B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520574B2 (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6528391B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6365281B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6372333B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
US9731501B2 (en) Liquid ejecting apparatus, head unit, integrated circuit device for driving capacitive load, and capacitive load driving circuit
JP6369686B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6365282B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6572645B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016141070A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016112739A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
JP2016141105A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016040085A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6428311B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6347327B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6443621B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および集積回路装置
JP2016141104A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016107445A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の製造方法
JP2016150493A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6390843B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6583508B2 (ja) 容量性負荷を駆動する駆動回路および液体吐出装置
JP6507936B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018099779A (ja) 液体吐出装置
JP2017189872A (ja) 液体吐出装置および駆動回路
JP2018034312A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150