JP7099280B2 - 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置 - Google Patents

駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099280B2
JP7099280B2 JP2018219358A JP2018219358A JP7099280B2 JP 7099280 B2 JP7099280 B2 JP 7099280B2 JP 2018219358 A JP2018219358 A JP 2018219358A JP 2018219358 A JP2018219358 A JP 2018219358A JP 7099280 B2 JP7099280 B2 JP 7099280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
register
drive
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082476A (ja
Inventor
哲男 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018219358A priority Critical patent/JP7099280B2/ja
Priority to US16/690,231 priority patent/US10894402B2/en
Publication of JP2020082476A publication Critical patent/JP2020082476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099280B2 publication Critical patent/JP7099280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置に関する。
インク等の液体を吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンター等の液体吐出装置には、例えばピエゾ素子などの圧電素子を用いたものが知られている。圧電素子は、プリントヘッドにおいて、インクを吐出する複数のノズル、及びノズルから吐出されるインクを貯留するキャビティーに対応して設けられる。そして、圧電素子が駆動信号に従い変位することで、圧電素子とキャビティーとの間に設けられた振動板が撓み、キャビティーの容積が変化する。これにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインクが吐出され、媒体上にドットが形成される。
特許文献1には、上部電極と下部電極との間の電位差に基づき変位する圧電素子に対して、上部電極に印刷データに基づき生成された駆動信号を供給し、下部電極に基準電圧を供給し、選択回路等のスイッチ回路により駆動信号を供給するか否かを制御することで、圧電素子の変位を制御し、インクを吐出する液体吐出装置が開示されている。
特開2017-043007号公報
特許文献1に記載されたような液体吐出装置は、ホストコンピューター等から供給されたデータ信号に基づいて圧電素子を駆動し、インクを吐出させる駆動状態、ホストコンピューター等からデータ信号が供給されていない場合において、圧電素子を駆動せずインクを吐出しない待機状態、液体吐出装置に電源が供給された直後や長時間においてホストコンピューター等からデータ信号が供給されていない場合に待機状態よりも消費電力を低減させるスリープ状態等の複数の動作状態を有する。
これらの動作状態は、圧電素子を駆動させる駆動信号を生成する駆動回路の動作を制御することで遷移する。また、駆動回路が集積回路を含み、当該集積回路に保持されたデータ信号に基づいて制御される場合がある。このような集積回路により動作状態が制御される駆動回路の起動時においては、当該集積回路の内部状態が不定となり、そのため、集積回路が、駆動回路の動作状態を誤検出するおそれがある。
本発明に係る駆動回路の一態様は、
第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドを駆動する駆動回路であって、
増幅制御信号に基づき動作することで前記第1電圧信号を出力する第1電圧信号出力回路と、
前記増幅制御信号を出力する集積回路と、
を備え、
前記集積回路は、
前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
を含み、
前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2レジスタは、前記第1レジスタと同じアドレスに設けられてもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す信号の場合、前記圧電素子への前記第1電圧信号の供給を停止してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
一端に前記第1電圧信号が供給され、他端が前記圧電素子と電気的に接続されるスイッチ回路を有し、
前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す場合、前記スイッチ回路への電源電圧の供給を停止してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記圧電素子は、前記第1電圧信号が供給される第1電極と、第2電圧信号が供給される第2電極との電位差によって駆動し、
前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す場合、前記第2電極への前記第2電圧信号の供給を停止してもよい。
本発明に係る集積回路の一態様は、
第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドを駆動する駆動回路が有する集積回路であって、
前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記第1電圧信号の基となる増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
を備え、
前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドを駆動する駆動回路と、
増幅制御信号に基づき動作することで前記第1電圧信号を出力する第1電圧信号出力回路と、
前記増幅制御信号を出力する集積回路と、
を備え、
前記集積回路は、
前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
を含み、
前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない。
液体吐出装置の概略構成を示す斜視図である。 液体吐出装置の電気構成を示すブロック図である。 駆動信号COMの一例を示す図である。 駆動信号選択制御回路の電気構成を示すブロック図である。 選択回路の電気構成を示す回路図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 選択制御回路の動作を説明するための図である。 吐出部の概略構成を示す断面図である。 複数のノズルの配置の一例を示す図である。 圧電素子及び振動板の変位と吐出との関係を説明するための図である。 駆動回路の構成を示すブロック図である。 VHV制御回路の構成の一例を示す図である。 出力制御部の動作を説明するための図である。 遅延保持部及びVHV制御部の電気構成を示す図である。 トランスファーゲートを構成するトランジスターを模式的に示す断面図である。 駆動回路の起動時におけるシーケンス制御を説明するための状態遷移図である。 駆動回路の起動シーケンスにおけるタイミングチャート図である。 駆動回路の動作停止時におけるシーケンス制御を説明するための状態遷移図である。 駆動回路のレジスタ異常停止シーケンスにおけるタイミングチャート図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必
須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の構成
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給される画像データに応じてインクを吐出させることで、紙などの印刷媒体にドットを形成し、当該画像データに応じた文字、図形等を含む画像を印刷するインクジェットプリンターである。
図1は、液体吐出装置1の概略構成を示す斜視図である。図1には、媒体Pが搬送される方向X、方向Xと交差し移動体2が往復動する方向Y、インクが吐出される方向Zを図示している。なお、本実施形態では、方向X、方向Y、方向Zは互いに直交する軸として説明する。
図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2と、移動体2を方向Yに沿って往復動させる移動機構3とを備える。移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在しキャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有する。
移動体2に含まれるキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そして、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を駆動させることで、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて方向Yに沿って往復動する。また、移動体2のうち、媒体Pと対向する部分には多数のノズルを有するヘッドユニット20が設けられている。ヘッドユニット20には、ケーブル190を介して制御信号等が供給される。そして、ヘッドユニット20は、供給される制御信号に基づいて、ノズルから液体の一例としてインクを吐出する。
液体吐出装置1は、媒体Pを、方向Xに沿ってプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して媒体Pを方向Xに沿って搬送する搬送ローラー42と、を備える。そして、媒体Pが搬送機構4により搬送されるタイミングにおいて、ヘッドユニット20がインクを吐出することで、媒体Pの表面に画像が形成される。
図2は、液体吐出装置1の電気構成を示すブロック図である。図2に示すように、液体吐出装置1は、制御ユニット10及びヘッドユニット20を有する。制御ユニット10とヘッドユニット20とは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)等のケーブル190により電気的に接続されている。
制御ユニット10は、制御回路100、キャリッジモータードライバー35、搬送モータードライバー45及び電圧生成回路90を備える。そして、制御回路100は、ホストコンピューターから供給された画像データに基づいて、各種構成を制御するための複数の制御信号等を供給する。
具体的には、制御回路100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号CTR1を供給する。キャリッジモータードライバー35は、制御信号CTR1に従ってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、図1に示すキャリッジ24の方向Yにおける移動が制御される。また、制御回路100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号CTR2を供給する。搬送モータードライバー45は、制御信号CTR2に従って搬送モーター41を駆動する。これにより、図1に示す搬送機構4による媒体Pの方向Xにおける移動が制御される。
また、制御回路100は、ヘッドユニット20に対して、2つのクロック信号SCK,CLKと、印刷データ信号SIと、ラッチ信号LATと、チェンジ信号CHと、駆動データ信号DATAとを供給する。
電圧生成回路90は、例えばDC42Vの電圧VHVを生成する。そして、電圧生成回路90は、電圧VHVを制御ユニット10に含まれる各種構成、及びヘッドユニット20に供給する。
ヘッドユニット20は、吐出ヘッド21と、吐出ヘッド21を駆動する駆動回路50とを備える。また、駆動回路50は、駆動制御回路51、VHV制御回路70、及び駆動信号選択制御回路80を含む。
駆動制御回路51には、電圧VHV、駆動データ信号DATA及びクロック信号CLKが供給される。駆動制御回路51は、駆動データ信号DATAに基づく信号をD級増幅することで、駆動信号COMを生成して駆動信号選択制御回路80に供給する。また、駆動制御回路51は、電圧VHVを降圧した例えばDC5Vの基準電圧信号VBSを生成して吐出ヘッド21に供給する。また、駆動制御回路51は、駆動データ信号DATAに基づいてVHV制御信号VHV_CNTを生成してVHV制御回路70に供給する。また、駆動制御回路51は、駆動制御回路51に異常が生じた場合、当該異常を示すエラー信号ERRを生成し、制御回路100に出力する。
VHV制御回路70には、電圧VHV及びVHV制御信号VHV_CNTが供給される。VHV制御回路70は、VHV制御信号VHV_CNTに従い、駆動信号選択制御回路80に供給する電圧VHV-TGの電位を電圧VHVとするのか又はグラウンドの電位とするのかを切り替える。
駆動信号選択制御回路80には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、電圧VHV-TG及び駆動信号COMが供給される。駆動信号選択制御回路80は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて駆動信号COMを選択するか又は非選択とするかを切り替え、駆動信号VOUTとして吐出ヘッド21に出力する。
吐出ヘッド21は、圧電素子60を含む吐出部600を複数含み、駆動信号VOUT及び基準電圧信号VBSが供給される。駆動信号VOUTは、圧電素子60の一端に供給され、基準電圧信号VBSは、圧電素子60の他端に供給される。圧電素子60は、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動する。そして、吐出部600は、当該変位に応じた量のインクを吐出する。
なお、上述した駆動回路50、及び吐出ヘッド21の詳細については後述する。また、図2では、液体吐出装置1は、1つのヘッドユニット20を備えるとして説明したが、複数のヘッドユニット20を備えてもよく、また、ヘッドユニット20は、複数の吐出ヘッド21を備えてもよい。
2.駆動信号選択回路の構成及び動作
次に、駆動信号選択制御回路80の構成及び動作について説明する。まず、図3を用いて、駆動信号選択制御回路80に供給される駆動信号COMの一例について説明する。その後、図4から図7を用いて、駆動信号選択制御回路80の構成及び動作について説明する。
図3は、駆動信号COMの一例を示す図である。図3には、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、期間T1の後、次にチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T2と、期間T2の後、ラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T3とを示している。なお、この期間T1,T2,T3からなる周期が、媒体Pに新たなドットを形成する周期Taとなる。
図3に示すように、駆動制御回路51は、期間T1において電圧波形Adpを生成する。電圧波形Adpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から所定量、具体的には中程度の量のインクが吐出される。また、駆動制御回路51は、期間T2において電圧波形Bdpを生成する。電圧波形Bdpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から上記所定量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。また、駆動制御回路51は、期間T3において電圧波形Cdpを生成する。電圧波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、圧電素子60は、対応する吐出部600からインクが吐出されない程度に変位する。したがって、媒体Pにはドットが形成されない。この電圧波形Cdpは、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度が増大することを防止するための電圧波形である。以下の説明において、インクの粘度が増大することを防止するために、吐出部600からインクが吐出されない程度に圧電素子60を変位させることを「微振動」と称する。
ここで、電圧波形Adp、電圧波形Bdp及び電圧波形Cdpの開始タイミングでの電圧値及び終了タイミングでの電圧値は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、電圧波形Adp,Bdp,Cdpは、電圧値が電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する電圧波形である。したがって、駆動制御回路51は、電圧波形Adp,Bdp,Cdpが周期Taにおいて連続した電圧波形の駆動信号COMを出力する。
そして、圧電素子60に、期間T1,T2において電圧波形Adp,Bdpが供給され、期間T3において電圧波形Cdpが供給されないことで、周期Taにおいて吐出部600から中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出される。これにより、媒体Pに「大ドット」が形成される。また、圧電素子60に、期間T1において電圧波形Adpが供給され、期間T2,T3において電圧波形Bdp,Cdpが供給されないことで、周期Taにおいて吐出部600から中程度の量のインクが吐出される。これにより、媒体Pに「中ドット」が形成される。また、圧電素子60に、期間T1,T3において電圧波形Adp,Cdpが供給されず、期間T2において電圧波形Bdpが供給されることで、周期Taにおいて吐出部600から小程度の量のインクが吐出される。これにより、媒体Pには「小ドット」が形成される。また、圧電素子60に、期間T1,T2において電圧波形Adp,Bdpが供給されず、期間T3において電圧波形Cdpが供給されることで、周期Taにおいて吐出部600からインクは吐出されずに微振動する。この場合、媒体Pにはドットが形成されない。
図4は駆動信号選択制御回路80の電気構成を示すブロック図である。駆動信号選択制御回路80は、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、駆動信号COMに含まれる電圧波形Adp,Bdp,Cdpを選択するか否かを切り替えことで、周期Taにおいて、駆動信号VOUTを生成し出力する。図4に示すように、駆動信号選択制御回路80は、選択制御回路210及び複数の選択回路230を含む。
選択制御回路210には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び電圧VHV-TGが供給される。選択制御回路210には、シフトレジスター212(S/R)とラッチ回路214とデコーダー216との組が、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、ヘッドユニット20には、吐出部600の総数nと同数のシフトレジスター212とラッチ回路214とデコーダー
216との組が設けられている。
シフトレジスター212は、対応する吐出部600毎に、印刷データ信号SIに含まれる2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一旦保持する。詳細には、吐出部600に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図4には、シフトレジスター212を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、n段と表記している。
n個のラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212で保持された印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。n個のデコーダー216の各々は、対応するラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードして選択信号Sを生成し、選択回路230に供給する。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つのヘッドユニット20が有する選択回路230の数は、ヘッドユニット20に含まれる吐出部600の総数nと同じである。選択回路230は、デコーダー216から供給される選択信号Sに基づいて、駆動信号COMの圧電素子60への供給を制御する。
図5は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の電気構成を示す回路図である。図5に示すように、選択回路230は、インバーター232及びトランスファーゲート234を有する。また、トランスファーゲート234は、NMOSトランジスターであるトランジスター235及びPMOSトランジスターであるトランジスター236を含む。
選択信号Sは、デコーダー216からトランジスター235のゲート端子に供給される。また選択信号Sは、インバーター232によって論理反転されて、トランジスター236のゲート端子にも供給される。トランジスター235のドレイン端子及びトランジスター236のソース端子は、一端である端子TG-Inに接続される。端子TG-Inから駆動信号COMが入力される。そして、トランジスター235及びトランジスター236が、選択信号Sに従ってオン又はオフに制御されることで、トランジスター235のソース端子及びトランジスター236のドレイン端子が共通に接続される他端である端子TG-Outから駆動信号VOUTが出力される。端子TG-Outが圧電素子60の後述する第1電極611と電気的に接続される。なお、以下の説明において、トランジスター235及びトランジスター236が導通状態に制御されている場合をオンと称し、トランジスター235及びトランジスター236が非導通状態に制御されている場合をオフと称する場合がある。ここで、トランスファーゲート234がスイッチ回路の一例である。
次に、図6を用いてデコーダー216のデコード内容について説明する。図6は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。デコーダー216には、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが入力される。
デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が「大ドット」を規定する[1,1]である場合、期間T1,T2,T3でH,H,Lレベルとなる選択信号Sを出力する。また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が「中ドット」を規定する[1,0]である場合、期間T1,T2,T3でH,L,Lレベルとなる選択信号Sを出力する。また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が「小ドット」を規定する[0,1]である場合、期間T1,T2,T3でL,H,Lレベルとなる選択信号
Sを出力する。また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が「微振動」を規定する[0,0]である場合、期間T1,T2,T3でL,L,Hレベルとなる選択信号Sを出力する。ここで、選択信号Sの論理レベルは、不図示のレベルシフターによって、電圧VHV-TGに基づく高振幅論理にレベルシフトされる。
以上に説明した駆動信号選択制御回路80において、駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTが生成され、吐出ヘッド21に含まれる吐出部600に供給される動作について、図7を用いて説明する。
図7は、駆動信号選択制御回路80の動作を説明するための図である。図7に示すように駆動信号選択制御回路80には、印刷データ信号SIがクロック信号SCKに同期してシリアルで供給され、吐出部600に対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター212のそれぞれには、吐出部600に対応した印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター212における最終n段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順番で供給される。
ここで、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212に保持された印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。図7において、LT1、LT2、…、LTnは、1段、2段、…、n段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされた印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー216は、ラッチされた印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、図6に示される内容に従う論理レベルの選択信号Sを出力する。
印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択し、期間T2において電圧波形Bdpを選択し、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す大ドットに対応する駆動信号VOUTを生成する。また、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択し、期間T2において電圧波形Bdpを選択せず、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す中ドットに対応する駆動信号VOUTを生成する。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択せず、期間T2において電圧波形Bdpを選択し、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す小ドットに対応する駆動信号VOUTを生成する。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択せず、期間T2において電圧波形Bdpを選択し、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す微振動に対応する駆動信号VOUTを生成する。
ここで、駆動信号COMが第1電圧信号の一例である。また、駆動信号COMに含まれる電圧波形Adp,Bdp,Cdpを選択又は非選択とすることにより生成される駆動信号VOUTも、第1電圧信号の一例である。
3.吐出部の構成及び動作
次に、吐出ヘッド21に含まれる吐出部600の構成及び動作について説明する。図8は、吐出部600を含むように吐出ヘッド21を切断した吐出部600の概略構成を示す断面図である。図8に示されるように、吐出ヘッド21は、吐出部600とリザーバー6
41とを含む。
リザーバー641には、インクが供給口661からインクが導入される。また、リザーバー641は、インクの色毎に設けられている。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631及びノズル651を含む。このうち、振動板621は、キャビティー631と圧電素子60との間に設けられ、上面に設けられた圧電素子60の駆動によって変位し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により内部容積が変化する圧力室として機能する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内のインクを吐出する。
圧電素子60は、圧電体601を一対の第1電極611と第2電極612とで挟んだ構造である。第1電極611には、駆動信号VOUTが供給され、第2電極612には基準電圧信号VBSが供給される。このような構造の圧電素子60は、第1電極611と第2電極612との電位差に応じて駆動する。そして圧電素子60の駆動に伴い、第1電極611、第2電極612及び振動板621の中央部分が両端部分に対して上下方向に変位する。そして、振動板621の変位に伴いノズル651からインクが吐出される。すなわち、吐出ヘッド21は、駆動信号COMが供給される第1電極611と、基準電圧信号VBSが供給される第2電極との電位差により駆動する圧電素子60を含み、当該圧電素子60の駆動によりインクを吐出する。ここで、第2電極612に供給される基準電圧信号VBSが第2電圧信号の一例である。
図9は、液体吐出装置1を方向Zに沿って平面視した場合の、吐出ヘッド21に設けられた複数のノズル651の配置の一例を示す図である。なお、図9では、ヘッドユニット20は、4つの吐出ヘッド21を備えるとして説明する。
図9に示すように、各吐出ヘッド21には、所定方向に列状に設けられた複数のノズル651からなるノズル列Lが形成されている。各ノズル列Lは、方向Xに沿って列状に配置されたn個のノズル651によって形成されている。ここで、図9に示すノズル列Lは一例であって異なる構成であってもよい。例えば、各ノズル列Lにおいて、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とで方向Yの位置が相違するように、n個のノズル651が千鳥状に配置されてもよい。また、各ノズル列Lは方向Xとは異なる方向に形成されてもよい。また、各吐出ヘッド21には、「2」以上のノズル列Lが形成されてもよい。
ここで、各吐出ヘッド21において、ノズル列Lを形成するn個のノズル651は、1インチあたり300個以上の高密度で設けられている。そのため、吐出ヘッド21において、圧電素子60もn個のノズル651に対応して高密度にn個設けられている。また、n個の圧電素子60に用いられる圧電体601は、厚さが例えば1μm以下の薄膜であることが好ましい。これにより、第1電極611と第2電極612との間の電位差に対する圧電素子60の変位量を大きくすることができる。
次に、図10を用いて、ノズル651から吐出されるインクの吐出動作について説明する。図10は、圧電素子60に駆動信号VOUTが供給された場合における、圧電素子60及び振動板621の変位と吐出との関係を説明するための図である。図10の(1)には、駆動信号VOUTとして電圧Vcが供給されている場合における圧電素子60及び振
動板621の変位が模式的に示されている。また、図10の(2)には、圧電素子60に供給される駆動信号VOUTの電圧値が、電圧Vcから基準電圧信号VBSに近づくように制御されている場合における圧電素子60及び振動板621の変位が模式的に示されている。また、図10の(3)には、圧電素子60に供給される駆動信号VOUTの電圧値が、電圧Vcよりも基準電圧信号VBSから離れるように制御されている場合における圧電素子60及び振動板621の変位が模式的に示されている。
図10の(1)に示す状態において、圧電素子60及び振動板621は、第1電極611に供給される駆動信号VOUTと、第2電極612に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて方向Zに撓んでいる。このとき、第1電極611には駆動信号VOUTとして電圧Vcが供給されている。電圧Vcは、前述のとおり、電圧波形Adp,Bdp,Cdpの開始タイミング及び終了タイミングでの電圧値である。すなわち、図10の(1)に示す圧電素子60及び振動板621の状態が、液体吐出装置1が印刷を行う状態での圧電素子60の基準状態となる。
そして、駆動信号VOUTの電圧値が、基準電圧信号VBSの電圧値に近づくように制御された場合、図10の(2)に示すように、圧電素子60及び振動板621の方向Zに沿って生じる変位が低減される。このとき、キャビティー631の内部容積が拡大し、キャビティー631にリザーバー641からインクが引き込まれる。
その後、駆動信号VOUTの電圧値が、基準電圧信号VBSの電圧値から離れるように制御される。このとき、図10の(3)に示すように、圧電素子60及び振動板621の方向Zに沿った変位が増加する。このとき、キャビティー631の内部容積が縮小し、キャビティー631に充填されたインクが、ノズル651から吐出される。
本実施形態では、吐出ヘッド21がインクを吐出する場合、圧電素子60は、駆動信号VOUTが供給されることで、図10の(1)~(3)の状態を繰り返す。これにより、ノズル651からインクが吐出され、媒体Pにドットが形成される。なお、図10の(1)~(3)に示す圧電素子60及び振動板621の変位は、第1電極611に供給される駆動信号VOUTと、第2電極612に供給される基準電圧信号VBSとの電位差が大きくなるに従い、方向Zに沿って大きくなる。換言すれば、吐出ヘッド21は、圧電素子60の第1電極611に供給される駆動信号VOUTと、第2電極612に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて、ノズル651から吐出されるインクの吐出量を制御する。
なお、図10に示す駆動信号VOUTに対する圧電素子60及び振動板621の変位は、あくまで一例であり、例えば、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差が大きい場合に、キャビティー631にリザーバー641からインクが引き込まれ、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差が小さくなる場合に、キャビティー631に充填されたインクが、ノズル651から吐出されてもよい。
ここで、圧電素子60の圧電体601は、単結晶体として形成することは困難であるため、強誘電体の微結晶の集合である多結晶体として形成される。製造時においては、個々の微結晶の自発分極の方向が自然発生的にばらばらな方向を向いているため、圧電体601の圧電特性は発現しない。そこで、圧電素子60が吐出ヘッド21に組み込まれる前に、圧電体601に所定の直流電界を印加して分極方向を揃える分極処理が行われる。この分極処理により、圧電体601の圧電特性が発現する。
本実施形態では、圧電素子60の第1電極611の電位が第2電極612の電位よりも高い場合、圧電素子60に圧電体601の分極処理時と同極性の電界が印加される。また
、圧電素子60の第1電極611の電位が第2電極612の電位よりも低い場合、圧電素子60に圧電体601の分極処理時と逆極性の電界が印加される。なお、以下の説明では、分極処理時と同極性の電界を同極性電界、分極処理時と逆極性の電界を逆極性電界と称する場合がある。
圧電素子60に逆極性電界が印加されると、圧電体601において分極処理によって揃えられた分極方向が乱れる。このような分極方向の乱れは、圧電特性を低下させるため、圧電素子60の動作不良を引き起こすおそれがある。例えば、圧電体601は、多結晶体であるため、製造過程や分極処理の過程において部分的な応力集中等が生じ、潜在的な微少クラックを有する。圧電素子60への逆極性電界の印加は、圧電体601の分極方向を乱すことに止まらず、分極方向の変化の仕方が微結晶ごとに異なることに起因して、微少クラックを成長させ、圧電体601の破壊を引き起こすおそれがある。特に、薄膜の圧電体601においては、成長したクラックが厚さ方向に貫通しやすい。クラックが厚さ方向に貫通すると、第1電極611と第2電極612との間に電気的な短絡が生じ、圧電素子60の機能が損なわれる。
なお、圧電素子60への逆極性電界の印加は、短時間及び低電界であれば許容されるが、長時間継続して圧電素子60に逆極性電界が印加されると、圧電素子60の機能が損なわれる可能性が高くなる。したがって、液体吐出装置1の起動時等において、圧電素子60の第1電極611の電位が第2電極612の電位よりも低くなると、圧電素子60への逆極性電界の印加が長時間継続し、圧電素子60の機能が損なわれるおそれがある。
4.駆動回路の構成及び動作
次に、駆動回路50の構成について説明する。図11は、駆動回路50の構成を示すブロック図である。駆動回路50は、駆動制御回路51と、VHV制御回路70と、駆動信号選択制御回路80とを有する。また、駆動制御回路51は、集積回路500と、駆動信号出力回路550と、抵抗555,556とを含む。ここで、駆動信号選択制御回路80の構成は前述のとおりであり、その説明を省略する。また、図11には、駆動信号選択制御回路80の各種構成のうち、駆動信号COMを選択又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成する選択回路230に含まれるトランスファーゲート234を図示している。
VHV制御回路70は、VHV制御信号VHV_CNTに従い、駆動信号選択制御回路80に供給する電圧VHV-TGの電位を電圧VHVとするのか又はグラウンドの電位とするのかを切り替える。
図12は、VHV制御回路70の構成の一例を示す図である。図12に示すように、VHV制御回路70は、トランジスター71,72,73及び抵抗74,75を含む。なお、以下の説明では、トランジスター71をPMOSトランジスターとして、トランジスター72,73をNMOSトランジスターとして説明する。
トランジスター71のソース端子は、抵抗74の一端と接続されると共に電圧VHVが供給される。トランジスター71のゲート端子は抵抗74の他端及びトランジスター72のドレイン端子と共通に接続される。トランジスター71のドレイン端子は抵抗75の一端と接続される。また、トランジスター72のゲート端子には電圧Vddが供給される。トランジスター72のソース端子はトランジスター73のゲート端子と接続されると共にVHV制御信号VHV_CNTが供給される。また、トランジスター73のドレイン端子は抵抗75の他端と接続される。トランジスター73のソース端子はグラウンドと接続される。ここで、電圧Vddは、任意の電圧値の直流電圧信号である。
以上のように構成されたVHV制御回路70は、VHV制御信号VHV_CNTに従い、電圧VHVを電圧VHV―TGとして駆動信号選択制御回路80に供給するのか、グラウンドの電位を電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80に供給するのかを切り替える。換言すれば、VHV制御回路70は、駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給する電圧VHV-TGを制御する。
具体的には、LレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター73はオフに制御され、トランジスター72はオンに制御される。よって、トランジスター71のゲート端子には、トランジスター72を介してLレベルの信号が入力される。したがって、トランジスター71はオンに制御される。その結果、トランジスター71を介して供給される電圧VHVが、電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給される。
一方、HレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター73はオンに制御される。このとき、トランジスター72のドレイン端子及びトランジスター71のゲート端子には、抵抗74を介して電圧VHVが供給される。したがって、トランジスター71がオフに制御される。その結果、駆動信号選択制御回路80は、抵抗75及びトランジスター72を介してグラウンドと接続される。換言すれば、駆動信号選択制御回路80には、抵抗75及びトランジスター72を介してグラウンドの電位が、電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給される。ここで、電圧VHV-TGが、トランスファーゲート234の電源電圧の一例である。
図11に戻り、集積回路500は、増幅制御信号生成回路502、電圧生成部400、SPI(Serial Peripheral Interface)部410、レジスタ部420、PLC(Programmable Logic Controller)430、状態デコーダー440、検出デコーダー450、遅延保持部451、出力制御部460、立ち上り微分回路470、初期化制御部480、及び異常フラグ部490を含む。
電圧生成部400は、電圧VHVに基づいて電圧GVDDを生成する。電圧GVDDは、後述するゲート駆動部540を含む集積回路500の各種構成に入力される。
増幅制御信号生成回路502は、端子DATA-Inから入力される駆動データ信号DATAに含まれる駆動信号COMの信号波形を規定するデータ信号に基づいて、増幅制御信号Hgd,Lgdを生成する。増幅制御信号生成回路502は、DACインターフェース(DAC_I/F:Digital to Analog Converter Interface)510、DAC部520、変調部530、ゲート駆動部540を含む。ここで、増幅制御信号生成回路502に入力される駆動データ信号DATAに含まれる駆動信号COMの信号波形を規定するデータ信号が駆動データの一例である。
DACインターフェース510には、端子DATA-Inから供給される駆動データ信号DATAと、端子CLK-Inから供給されるクロック信号CLKとが入力される。DACインターフェース510は、クロック信号CLKに基づいて駆動データ信号DATAを積算し、駆動信号COMの波形を規定する例えば10bitの駆動データdAを生成する。DAC部520には、駆動データdAが入力される。DAC部520は、入力される駆動データdAをアナログ信号の基駆動信号aAに変換する。この基駆動信号aAは、駆動信号COMの増幅前の目標となる信号である。変調部530には、基駆動信号aAが入力される。変調部530は、基駆動信号aAにパルス幅変調を施した変調信号Msを出力する。ゲート駆動部540には、電圧VHV,GVDD及び変調信号Msが入力される。ゲート駆動部540は、入力される変調信号Msを電圧GVDDに基づき増幅するととも
に、電圧VHVに基づいて高振幅論理にレベルシフトした増幅制御信号Hgdと、入力される変調信号Msの論理レベルを反転し、電圧GVDDに基づき増幅した増幅制御信号Lgdとを生成する。すなわち、増幅制御信号Hgdと増幅制御信号Lgdとの論理レベルは互いに排他的となる。増幅制御信号Hgdは、端子Hg-Outを介して集積回路500から出力され、駆動信号出力回路550に入力される。同様に、増幅制御信号Lgdは、端子Lg-Outを介して集積回路500から出力され、駆動信号出力回路550に入力される。
駆動信号出力回路550は、増幅制御信号Hgd,Lgdに基づき動作することで駆動信号COMを出力する。駆動信号出力回路550は、トランジスター551,552、コイル553及びコンデンサー554を含む。なお、トランジスター551,552のそれぞれは、例えばNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。ここで、駆動信号出力回路550が、第1電圧信号出力回路の一例である。
トランジスター551のドレイン端子には、電圧VHVが供給される。トランジスター551のゲート端子には端子Hg-Outを介して増幅制御信号Hgdが供給される。トランジスター551のソース端子はトランジスター552のドレイン端子と電気的に接続される。また、トランジスター552のゲート端子には、端子Lg-Outを介して増幅制御信号Lgdが供給される。トランジスター552のソース電極はグラウンドに接続される。以上のように接続されたトランジスター551は、増幅制御信号Hgdに応じて動作し、トランジスター552は、増幅制御信号Lgdに応じて動作する。すなわち、トランジスター551とトランジスター552とは排他的にオンとなる。これにより、トランジスター551のソース端子と、トランジスター552のドレイン端子との接続点には、変調信号Msを電圧VHVに基づいて増幅した増幅変調信号が生成される。すなわち、トランジスター551とトランジスター552とが増幅回路として機能する。
コイル553の一端は、トランジスター551のソース端子及びトランジスター552のドレイン端子と共通に接続される。また、コイル553の他端は、コンデンサー554の一端と接続される。コンデンサー554の他端は、グラウンドに接続される。すなわち、コイル553とコンデンサー554とは、ローパスフィルターを構成する。そして、当該ローパスフィルターに増幅変調信号が供給されることで、増幅変調信号が復調され、駆動信号COMが生成される。駆動信号出力回路550により生成された駆動信号COMは、トランスファーゲート234の一端である端子TG-Inに入力される。
ここで、集積回路500に含まれる増幅制御信号生成回路502と、駆動信号出力回路550とを含む構成を、駆動データ信号DATAに基づいて駆動信号COMを生成する駆動信号生成回路501と称する。
集積回路500の説明に戻り、SPI部410は、データ保持部411、アドレス保持部412及びアクセス制御部413を含む。SPI部410には、端子DATA-Inから供給される駆動データ信号DATAと、端子CLK-Inから供給されるクロック信号CLKとが入力される。SPI部410に入力される駆動データ信号DATAは、後述するレジスタ部420が有する複数のレジスタに保持されるデータ信号と、当該データ信号を保持すべきレジスタのアドレスを示すアドレス信号と、レジスタ部420へのアクセスを制御するアクセス制御信号とを含む。
データ保持部411は、駆動データ信号DATAのうちの複数のレジスタに保持されるデータ信号を保持する。また、アドレス保持部412は、駆動データ信号DATAのうちのアドレス信号を保持する。アクセス制御部413は、駆動データ信号DATAのうちのアクセス制御信号に基づいて、データ保持部411に保持されるデータ信号と、アドレス
保持部412に保持されるアドレス信号とをレジスタ部420に出力する。
ここで、端子DATA-Inから供給される駆動データ信号DATA及び端子CLK-Inから供給されるクロック信号CLKは、例えば、不図示のマルチプレクサー及びセレクト信号によりSPI部410に入力されるべき信号なのか、増幅制御信号生成回路502に入力されるべき信号なのか切り替えられる。また、端子DATA-Inから供給される駆動データ信号DATA及び端子CLK-Inから供給されるクロック信号CLKは、駆動データ信号DATAの特定ビットに含まれるデータに基づいて、SPI部410に入力されるべき信号なのか、増幅制御信号生成回路502に入力されるべき信号なのか切り替えられてもよい。
レジスタ部420は、アドレスデコーダー421、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、検出レジスタ425,426,427及びその他制御レジスタ424を含む。アドレスデコーダー421には、アドレス保持部412に保持されたアドレス信号が入力される。そして、アドレスデコーダー421は、データ保持部411に保持されるデータ信号をシーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、検出レジスタ425,426,427及びその他制御レジスタ424のいずれかに保持させるかを示す書込み制御信号を出力する。
シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423は、端子DATA-Inから入力される駆動回路50の動作状態を規定するデータ信号を保持する。具体的には、シーケンスレジスタ422は、端子DATA-Inから入力される駆動データ信号DATAのうち、後述するPLC430による駆動回路50のシーケンス制御の開始を示すデータ信号を保持する。ここで、シーケンスレジスタ422に保持される開始を示すデータ信号としては、状態遷移すべき遷移先を示すデータ信号等が挙げられる。
状態レジスタ423は、端子DATA-Inから入力される駆動データ信号DATAのうち、制御回路100がPLC430によるシーケンス制御によらない特別な制御が必要であると判断した場合における駆動回路50の現在の動作状態を示すデータ信号を保持する。また、状態レジスタ423は、端子DATA-Inから入力される駆動データ信号DATAのうち、液体吐出装置1の電源投入時等において、駆動回路50の初期動作状態を示すデータ信号を保持する。さらに、状態レジスタ423は、PLC430によるシーケンス制御により遷移する現在の動作状態を示すデータ信号を保持する。すなわち、状態レジスタ423は、駆動回路50の現在の動作状態を示すデータ信号を保持する。
ここで、シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423の少なくとも一方が第1レジスタの一例であり、シーケンスレジスタ422が保持する駆動回路50のシーケンス制御の開始を示すデータ信号、及び状態レジスタ423が保持する駆動回路50の現在の動作状態を示すデータ信号が、動作状態データの一例である。
その他制御レジスタ424は、書込み制御信号に基づいて、上述した駆動回路50のシーケンス制御を開始するためのデータ信号、及び駆動回路の50の現在の動作状態を示すデータ信号以外の各種データ信号を保持する。例えば、その他制御レジスタ424は、駆動データ信号DATAとして入力されるデータ信号、シーケンス制御の開始を示すデータ信号、駆動回路50の現在の動作状態を示すデータ信号などに基づいて、駆動信号生成回路501において生成される駆動信号COMの電圧値を制御するためのデータ信号を保持してもよい。また、その他制御レジスタ424は、複数のアドレスに割り当てられた複数のレジスタを含んでもよい。
検出レジスタ425,426,427は、書込み制御信号に基づいて、シーケンスレジ
スタ422、状態レジスタ423及びその他制御レジスタ424に保持された各種データ信号が正常であるか否かを判定するための所定のコードのデータ信号を保持する。
具体的には、検出レジスタ425は、シーケンスレジスタ422に保持されたデータ信号の異常の有無を判定するための所定のコードのデータ信号を保持する。また、検出レジスタ425は、シーケンスレジスタ422と同じアドレスに設けられる。前述の通りシーケンスレジスタ422には、液体吐出装置1のシーケンス制御の開始を示すデータ信号が保持される。そのため、シーケンスレジスタ422に保持されるデータ信号に異常が生じた場合、液体吐出装置1は意図しないシーケンス動作を行うおそれがあり、その結果、インクの吐出精度、印刷品質の低下及び液体吐出装置1の故障につながるおそれがある。検出レジスタ425とシーケンスレジスタ422とを同じアドレスに設けることで、検出レジスタ425に保持されるデータ信号が所定のコードであるか否かに基づいて、シーケンスレジスタ422に保持されるデータ信号の異常の有無を判定することが可能となる。これにより、重要なデータ信号の一つであるシーケンスレジスタ422に保持されるデータ信号の異常の有無の検出精度を高めることが可能となる。ここで、シーケンスレジスタ422と同じアドレスに設けられる検出レジスタ425が第2レジスタの一例であり、検出レジスタ425が保持する所定のコードを有するデータ信号が異常検出データの一例である。
検出レジスタ426は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号の異常の有無を判定するための所定のコードのデータ信号を保持する。また、検出レジスタ426は、状態レジスタ423と同じアドレスに設けられる。状態レジスタ423には、液体吐出装置1のシーケンス制御における現在の動作状態を示すデータ信号が保持される。そのため、状態レジスタ423に保持されるデータ信号に異常が生じた場合、液体吐出装置1は、実際の動作状態とは異なる動作に制御されるおそれがあり、その結果、インクの吐出精度、印刷品質の低下及び液体吐出装置1の故障につながるおそれがある。検出レジスタ426と状態レジスタ423とを同じアドレスに設けることで、検出レジスタ426に保持されるデータ信号が所定のコードであるか否かに基づいて、状態レジスタ423に保持されるデータ信号の異常の有無を判定することが可能となる。これにより、重要なデータ信号の一つである状態レジスタ423に保持されるデータ信号の異常の有無を精度よく検出することが可能となる。ここで、状態レジスタ423と同じアドレスに設けられる検出レジスタ426が第2レジスタの他の一例であり、検出レジスタ426が保持する所定のコードを有するデータ信号が異常検出データの他の一例である。
検出レジスタ427は、任意のアドレスに設けられる。液体吐出装置1及び駆動回路50が、外乱ノイズの影響を受けやすい環境で動作する場合、当該外乱ノイズの影響により、検出レジスタ427に保持される所定のコードのデータ信号が書き換えられる。すなわち、検出レジスタ427に保持されるデータ信号が所定のコードであるか否かに基づいて、その他制御レジスタ424に含まれるレジスタに保持されるデータ信号が正常であるか否かを検出することが可能となる。なお、検出レジスタ427は、レジスタ部420において複数設けられていてもよく、その他制御レジスタ424のいずれかと同じアドレスに設けられていてもよい。
PLC430は、シーケンスレジスタ422の保持されるデータ信号に基づいて、駆動回路50のシーケンス制御を実行する。そして、現在の動作状態に応じたデータ信号を状態レジスタ423に出力する。具体的には、シーケンスレジスタ422には、状態遷移すべき遷移先を示すデータ信号が保持される。PLC430は、現在の動作状態からシーケンスレジスタ422に保持された遷移すべき遷移先に向けて所定のシーケンス制御を実行する。
状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT1,CNT2,CNT3を生成する。そして、状態デコーダー440は、制御信号CNT1,CNT2を出力制御部460に出力するとともに、制御信号CNT3を遅延保持部451に出力する。
検出デコーダー450は、検出レジスタ425,426,427のそれぞれに保持されたデータ信号が所定のコードであるか否かを検出する。そして、検出デコーダー450は、検出レジスタ425,426,427のそれぞれに保持されるデータ信号のうち、いずれかが所定のコードと異なる場合、検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号が異常であることを示すHレベルの異常検出信号Reg-eを生成し遅延保持部451に出力する。換言すれば、検出デコーダー450は、検出レジスタ425,426,427に保持されたデータ信号に基づいて、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、及びその他制御レジスタ424に保持されたデータ信号が異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号Reg-eを生成する。ここで、検出デコーダー450が異常検出回路の一例である。
遅延保持部451は、制御信号CNT3に基づいて異常検出信号Reg-eを異常検出信号Reg-eaとして出力するか否かを制御する。具体的には、遅延保持部451は、制御信号CNT3の論理レベルに応じて異常検出信号Reg-eを異常検出信号Reg-eaとして出力制御部460及び立ち上り微分回路470に出力するか否かを制御する。また、遅延保持部451は、制御信号CNT3に基づく制御信号CNT3aを生成し、出力制御部460に出力する。ここで、遅延保持部451が異常検出信号出力制御回路の一例である。なお、遅延保持部451の構成及び動作については後述する。
出力制御部460は、放電部560、基準電圧生成部570、及びVHV制御部580を有する。放電部560は、制御信号CNT1に基づいてトランスファーゲート234の端子TG-Inに駆動信号COMを供給するか否かを制御する。また、基準電圧生成部570は、制御信号CNT2に基づいて基準電圧信号VBSの出力を制御する。また、VHV制御部580は、制御信号CNT3a及び異常検出信号Reg-eaに基づいて、VHV制御回路70を制御するためのVHV制御信号VHV_CNTを生成する。すなわち、VHV制御部580は、VHV制御信号VHV_CNTを制御することでVHV制御回路70の出力を制御する。以上のように、出力制御部460は、圧電素子60への駆動信号COM及び基準電圧信号VBSの供給、並びにトランスファーゲート234への電圧VHV-TGの供給を制御する。
立ち上り微分回路470は、異常検出信号Reg-eaの立ち上りを検出し、初期化制御部480及び異常フラグ部490に検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号に異常が生じたことを示す信号を出力する。検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号の異常が検出された場合、初期化制御部480は、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、その他制御レジスタ424、及び検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号を初期化する。また、検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号の異常が検出された場合、異常フラグ部490において、駆動回路50に異常が生じた旨を示す異常フラグを立てる。そして、駆動回路50は、当該異常フラグに基づいて、図2に示すエラー信号ERRを生成し、制御回路100に出力する。
5.出力制御部の構成及び動作
ここで、出力制御部460における駆動回路50の出力の制御について説明する。ここで、出力制御部460が出力制御回路の一例である。図13は、制御信号CNT1,CNT2,CNT3に基づく出力制御部460の動作を説明するための図である。なお、図1
3に破線で示すダイオード241,242,243,244は、トランスファーゲート234に形成される寄生ダイオードを示す。
放電部560は、制御信号CNT1に基づいてトランスファーゲート234の端子TG-Inに駆動信号COMを供給するか否かを制御することで、駆動信号VOUTの圧電素子60への供給を制御する。換言すれば、集積回路500に含まれる放電部560は、シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423の少なくともいずれかに保持されたデータ信号に基づいて、圧電素子60への駆動信号COMの供給を制御する。
具体的には、放電部560は、抵抗561と、NMOSトランジスターであるトランジスター562と、インバーター563とを含む。抵抗561の一端は、集積回路500の端子Com-Dis及び抵抗555を介してトランスファーゲート234の端子TG-Inと電気的に接続される。また、抵抗561の他端は、トランジスター562のドレイン端子と電気的に接続される。トランジスター562のソース端子は、グラウンドに接続される。また、トランジスター562のゲート端子には、インバーター563を介して制御信号CNT1が入力される。
放電部560にHレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター562のドレイン端子とソース端子との間は非導通に制御される。したがって、駆動信号COMが供給されるトランスファーゲート234の端子TG-Inとグラウンドとを電気的に接続する抵抗555,561及びトランジスター562を介する経路は、ハイインピーダンスに制御される。その結果、トランスファーゲート234の端子TG-Inには、駆動信号COMが供給される。一方、放電部560にLレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター562のドレイン端子とソース端子との間は導通に制御される。したがって、トランスファーゲート234の端子TG-Inは、抵抗555,561を介してグラウンドと電気的に接続される。その結果、トランスファーゲート234の端子TG-Inに供給される駆動信号COMの電圧値は、抵抗555,561を介したグラウンドの電位に制御される。
以上のように、放電部560は、制御信号CNT1に基づいて駆動信号COMが供給されるノードaをグラウンドに接続するか否かを切り替えることで、トランスファーゲート234の端子TG-Inに駆動信号COMを供給するか否かを制御する。
基準電圧生成部570は、制御信号CNT2に基づいて基準電圧信号VBSの出力を制御する。換言すれば集積回路500に含まれる基準電圧生成部570は、シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423の少なくともいずれかに保持されたデータ信号に基づいて、第2電極612への基準電圧信号VBSの供給を制御する。
基準電圧生成部570は、コンパレーター571、トランジスター572,573、抵抗574,575,576及びインバーター577を含む。なお、以下の説明では、トランジスター572をPMOSトランジスターとして、また、トランジスター573をNMOSトランジスターとして説明する。
コンパレーター571の入力端(-)には基準電圧Vrefが供給される。また、コンパレーター571の入力端(+)は抵抗574の一端及び抵抗575の一端と共通に接続される。コンパレーター571の出力端はトランジスター572のゲート端子と接続される。トランジスター572のソース端子には電圧GVDDが供給される。トランジスター572のドレイン端子は抵抗574の他端、抵抗576の一端及び基準電圧信号VBSが出力される端子VBS-Outと共通に接続される。抵抗576の他端はトランジスター573のドレイン端子と接続される。トランジスター573のゲート端子にはインバータ
ー577を介して制御信号CNT2が入力される。トランジスター573のソース端子、及び抵抗575の他端はグラウンドと接続される。
以上のように構成された基準電圧生成部570において、コンパレーター571の入力端(+)に供給される電圧が、コンパレーター571の入力端(-)に供給される基準電圧Vrefよりも大きい場合、コンパレーター571はHレベルの信号を出力する。このとき、トランジスター572はオフに制御される。したがって、端子VBS-Outには、電圧GVDDが供給されない。一方、コンパレーター571の入力端(+)に供給される電圧が、コンパレーター571の入力端(-)に供給される基準電圧Vrefより小さい場合、コンパレーター571はLレベルの信号を出力する。このとき、トランジスター572はオンに制御される。したがって、端子VBS-Outには、電圧GVDDが供給される。すなわち、基準電圧生成部570は、基準電圧信号VBSを、抵抗574,575とで分圧した電圧値と、基準電圧Vrefとが等しくなるようにコンパレーター571が動作することで、電圧GVDDに基づいた一定の電圧値の基準電圧信号VBSを生成する。
基準電圧生成部570にHレベルの制御信号CNT2が入力された場合、トランジスター573は非導通に制御される。したがって、端子VBS-Outとグラウンドとを電気的に接続する抵抗576及びトランジスター573を介する経路はハイインピーダンスに制御される。その結果、端子VBS-Outからは、基準電圧信号VBSが出力される。一方、基準電圧生成部570にLレベルの制御信号CNT2が入力された場合、トランジスター573は導通に制御される。その結果、端子VBS-Outは抵抗576を介してグラウンドと電気的に接続される。その結果、圧電素子60の第2電極612には、基準電圧信号VBSが供給されない。
以上のように、基準電圧生成部570は、制御信号CNT2に基づいて基準電圧信号VBSが供給されるノードbをグラウンドに接続するか否かを切り替えることで、圧電素子60の第2電極612に基準電圧信号VBSを供給するか否かを制御する。
VHV制御部580は、VHV制御回路70における電圧VHV-TGの電位を電圧VHVとするか、又はグラウンドの電位とするかの切り替えを制御するためのVHV制御信号VHV_CNTを生成する。すなわち、集積回路500に含まれるVHV制御部580は、シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423の少なくともいずれかに保持されたデータ信号に基づいて、トランスファーゲート234への電圧VHV-TGの供給を制御する。また、VHV制御部580には、制御信号CNT3及び異常検出信号Reg-eに基づいて遅延保持部451において生成された制御信号CNT3a及び異常検出信号Reg-eaが入力される。
図14は、遅延保持部451及びVHV制御部580の電気構成を示す図である。遅延保持部451は、インバーター452、トランジスター453、コンデンサー454、抵抗455、ダイオード456、AND回路457、OR回路458、及びD-フリップフロップ459を含む。なお、トランジスター453はPMOSトランジスターであるとして説明する。
トランジスター453のソース端子には、電圧Vddが供給され、ゲート端子には、インバーター452を介して制御信号CNT3が入力される。また、トランジスター453のドレイン端子は、コンデンサー454の一端、抵抗455の一端及びダイオード456のアノード端子と共通に接続される。コンデンサー454の他端及び抵抗455の他端はグラウンドと接続される。AND回路457の一方の入力端子は、ダイオード456のカソード端子と接続され、他方の入力端子には、異常検出信号Reg-eが入力される。O
R回路458の一方の入力端子は、AND回路457の出力端子が接続され、他方の入力端子は、D-フリップフロップ459の出力端子と接続される。OR回路458の出力端子は、D-フリップフロップ459の入力端子と接続される。なお、D-フリップフロップ459には、クロック信号SeqCLKが入力される。そして、遅延保持部451は、ダイオード456のカソード端子の信号を制御信号CNT3として、また、D-フリップフロップ459の出力端子の信号を異常検出信号Reg-eaとして出力する。
以上のように構成された遅延保持部451は、Hレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター453がオンに制御される。したがって、コンデンサー454に電荷が蓄えられる。その結果、遅延保持部451は、Hレベルの制御信号CNT3aを出力する。この場合に、AND回路457の一方の入力端子には、Hレベルの信号が入力される。したがって、AND回路457は、他方の入力端子に入力される異常検出信号Reg-eに従う信号を出力する。そして、AND回路457から出力された信号は、OR回路458及びD-フリップフロップ459によりクロック信号SeqCLKの1クロック分遅延され、異常検出信号Reg-eaとして出力される。
一方、Lレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター453がオフに制御される。したがって、コンデンサー454に電荷は蓄えられず、また、コンデンサー454に電荷が蓄えられている場合には、抵抗455を介して徐々に放電される。その結果、遅延保持部451は、Lレベルの制御信号CNT3aを出力する。この場合に、AND回路457の一方の入力端子には、Lレベルの信号が入力される。したがって、AND回路457は、他方の入力端子に入力される異常検出信号Reg-eの論理レベルによらず、Lレベルの信号を出力する。そして、AND回路457から出力されたLレベルの信号は、OR回路458及びD-フリップフロップ459によりクロック信号SeqCLKの1クロック分遅延され出力される。
以上のように、遅延保持部451は、Hレベルの制御信号CNT3が入力された場合、Hレベルの制御信号CNT3aを出力するとともに、異常検出信号Reg-eを異常検出信号Reg-eaとして出力する。また、遅延保持部451は、Lレベルの制御信号CNT3が入力された場合、コンデンサー454及び抵抗455の時定数に起因した期間においてHレベルであって、その後、Lレベルとなる制御信号CNT3aを出力するとともに、Lレベルの異常検出信号Reg-eaを出力する。すなわち、遅延保持部451は、制御信号CNT3の論理レベルに従い、異常検出信号Reg-eを異常検出信号Reg-eaとして出力するか否かを制御する。
VHV制御部580は、D-フリップフロップ581、AND回路583、カウントデコーダー(C/D)584、RS-フリップフロップ585、及びOR回路586を含む。
D-フリップフロップ581の入力端子には、異常検出信号Reg-eaが入力される。また、D-フリップフロップ581には、クロック信号SeqCLKが入力される。AND回路582の一方の入力端子には、異常検出信号Reg-eaが入力されAND回路582の他方の入力端子は、D-フリップフロップ581の反転出力端子と接続される。また、AND回路582の出力端子は、RS-フリップフロップ585のセット(Set)端子に入力される。AND回路583の一方の入力端子には、異常検出信号Reg-eaが入力されAND回路583の他方の入力端子は、所定のカウントクロックが入力される。また、AND回路583の出力端子は、カウントデコーダー584に入力される。カウントデコーダー584は、AND回路583から入力されるカウント値が所定の値に達した場合、RS-フリップフロップ585のリセット(Rst)端子にHレベルの信号を出力する。OR回路586の一方の入力端子には、制御信号CNT3aが入力され、他方
の入力端子には、RS-フリップフロップ585から出力されるVHV保持信号VHV_HLDが入力される。そして、OR回路586の出力信号が、VHV制御信号VHV_CNTとして出力される。
以上のように構成されたVHV制御部580は、Hレベルの制御信号CNT3aが入力された場合、異常検出信号Reg-eaの論理レベルによらずHレベルのVHV制御信号VHV_CNTを出力する。また、Hレベルの異常検出信号Reg-eaが入力された場合、カウントデコーダー584により規定された期間経過後に、制御信号CNT3aの論理レベルによらずHレベルのVHV制御信号VHV_CNTを出力する。そして、制御信号CNT3a及び異常検出信号Reg-eaの双方が、Lレベルの場合、LレベルのVHV制御信号VHV_CNTを出力する。なお、AND回路583から新たなカウント要求が所定の期間なされない場合、カウントデコーダー584によるカウント値がリセットされてもよい。
図13に戻り、前述の通り、VHV制御回路70は、LレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、電圧VHVを、電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給する。一方、VHV制御回路70は、HレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、グラウンドの電位を、電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給する。以上のように、駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給する電圧VHV-TGの電位を電圧VHVとするのか、もしくは、グラウンドの電位とするのかを切り替えることで、トランスファーゲート234に生じる寄生ダイオードを用いて圧電素子60に蓄えられる電荷を制御する。
ここで、図15を用いてトランスファーゲート234に生じる寄生ダイオードについて説明する。図15は、トランスファーゲート234を構成するトランジスター235,236を模式的に示す断面図である。
図15に示すように、トランジスター235は、ポリシリコン252、N型拡散層253,254及び複数の電極を含む。N型拡散層253,254は、P基板251上に互いに離間して形成されている。また、ポリシリコン252は、不図示の絶縁層を介してN型拡散層253とN型拡散層254との間に形成されている。そして、ポリシリコン252には電極255が形成され、N型拡散層253には電極256が形成され、N型拡散層254には電極257が形成されている。ここで、電極255がトランジスター235のゲート端子として機能し、電極256,257のいずれか一方がトランジスター235のドレイン端子、他方がトランジスター235のソース端子として機能する。なお、以下の説明では、電極256をドレイン端子、電極257をソース端子として説明する。
以上のように構成されたトランジスター235には、P基板251とN型拡散層253との接触面及びP基板251とN型拡散層254との接触面のそれぞれにPN接合が形成される。したがって、トランジスター235には、P基板251をアノード、N型拡散層253をカソードとするダイオード243と、P基板251をアノード、N型拡散層254をカソードとするダイオード244とが形成される。
また、P基板251には、電極258が形成されている。トランジスター235は、P基板251に形成されるので、電極258は、トランジスター235のバックゲート端子として機能する。ここで、電極258にグラウンドと接続される。したがって、ダイオード243,244のアノード端子は共にグラウンドに接続される。
トランジスター236は、Nウェル261、ポリシリコン262、P型拡散層263,
264及び複数の電極を含む。P型拡散層263,264は、P基板251に形成されたNウェル261上に互いに離間して形成されている。また、ポリシリコン262は、不図示の絶縁層を介してP型拡散層263とP型拡散層264との間に形成されている。ポリシリコン262には電極265が形成されている。また、P型拡散層263には電極266が形成されている。また、P型拡散層264には電極267が形成されている。ここで、電極265がトランジスター236のゲート端子として機能し、電極266,267のいずれか一方がトランジスター236のドレイン端子、他方がトランジスター236のソース端子として機能する。なお、以下の説明では、電極266をドレイン端子、電極267をソース端子として説明する。
以上のように構成された、トランジスター236には、Nウェル261とP型拡散層263との接触面及びNウェル261とP型拡散層264との接触面のそれぞれにPN接合が形成される。したがって、トランジスター236には、P型拡散層263をアノード、Nウェル261をカソードとするダイオード242と、P型拡散層264をアノード、Nウェル261をカソード端子とするダイオード241とが形成される。
また、Nウェル261には、電極268が形成されている。トランジスター236は、Nウェル261に形成されるので、電極268は、トランジスター236のバックゲート端子として機能する。なお、電極268には電圧VHV-TGが供給される。したがって、ダイオード241,242のカソード端子には、共に電圧VHV-TGが供給される。
図13に戻り、VHV制御回路70が、LレベルのVHV制御信号VHV_CNTを出力した場合、電圧VHVが電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給される。したがって、ダイオード242のアノード端子の電位は、カソード端子の電位より小さくなる。すなわち、ダイオード242はハイインピーダンスに制御される。したがって、ノードcに蓄えられる電荷は、ノードcに保持される。一方、VHV制御回路70が、HレベルのVHV制御信号VHV_CNTを出力した場合、グラウンドの電位が、電圧VHV-TGとして駆動信号選択制御回路80及びトランスファーゲート234に供給される。したがって、ダイオード242のアノード端子の電位は、カソード端子の電位より大きくなる。その結果、ノードcに蓄えられる電荷は、ダイオード242を介してグラウンドに放出される。
以上のように、VHV制御部580は、制御信号CNT3に基づいてトランスファーゲート234を含む駆動信号選択制御回路80への電圧VHV-TGの供給を制御することで、ノードcに蓄えられる電荷の保持、又は放出を制御する。
6.液体吐出装置及び駆動回路のシーケンス制御
以上のように構成された駆動回路50は、上述の通りシーケンスレジスタ422に保持されたデータ信号に基づいて、PLC430がシーケンス制御を実行する。ここで、駆動回路50のシーケンス制御について説明する。図16は、駆動回路50の起動時におけるシーケンス制御を説明するための状態遷移図である。
液体吐出装置1に電源が投入されたら、シーケンスレジスタ422には、スリープモードM1に遷移させるためのデータ信号が保持される。そして、PLC430は、駆動回路50をスリープモードに遷移させるとともに、状態レジスタ423にスリープモードM1を示すデータ信号を保持させる。
状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて、制御信号CNT1,CNT2,CNT3をそれぞれLレベルとする。これにより、圧電素子60の第1電極611と第2電極612との双方の電荷は放出され、第1電極611及び
第2電極612は、共にグラウンドの電位となる。換言すれば、第1電極611と第2電極612との電位は略同等となる。なお、液体吐出装置1に電源が投入された直後において、状態レジスタ423に保持されるデータ信号は、駆動データ信号DATAとして制御回路100から供給されるデータ信号を書込み制御信号に基づいて保持されたデータ信号であってもよい。ここで、制御回路100は、スリープモードM1において、トランスファーゲート234をオフに制御する。
制御回路100から圧電素子60を駆動させる駆動モードM2に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAが供給された場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持される。そして、PLC430は、起動シーケンスS100を実行する。
起動シーケンスS100が実行されることで、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S110に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S110を示すデータ信号を保持させる。
状態S110において駆動回路50は、検出デコーダー450の出力に基づいて検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号、及びその他の駆動回路50の各部の動作が正常か否かを確認する。その後、状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT3をHレベルとする。これにより駆動信号選択制御回路80への電圧VHV-TGの供給が開始され、図13に示すノードcがハイインピーダンスに制御される。そして、PLC430は、状態S110で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S110で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S120に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S120を示すデータ信号を保持させる。
状態S120において駆動回路50は、検出デコーダー450の出力に基づいて検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号、及びその他の駆動回路50の各部の動作が正常か否かを確認する。その後、状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT2をHレベルとする。これにより基準電圧信号VBSの生成が開始される。すなわち、基準電圧生成部570は、トランスファーゲート234に電圧VHV-TGとして電圧VHVが供給された後で、基準電圧信号VBSの生成を開始する。このとき、トランスファーゲート234がオフに制御され、且つ、図13に示すノードcはハイインピーダンスに制御されているため、圧電素子60の第2電極612に基準電圧信号VBSが供給されることに伴い、第1電極611の電位も上昇する。したがって、圧電素子60の第1電極611と第2電極612との電位は略同等の状態で上昇する。これにより、圧電素子60に対して逆極性電界が印加されるおそれが低減されるとともに、圧電素子60に意図しない変位が生じるおそれが低減される。そして、PLC430は、状態S120で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S120で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S130に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S120を示すデータ信号を保持させる。
状態S130において駆動回路50は、検出デコーダー450の出力に基づいて検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号、及びその他の駆動回路50の各部の動作が正常か否かを確認する。その後、状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT1をHレベルとする。これにより図
13に示すノードaの放電が停止する。そして、駆動信号生成回路501が動作を開始する。すなわち、駆動信号生成回路501は、トランスファーゲート234に電圧VHV-TGとして電圧VHVが供給された後で、駆動信号COMの出力を開始する。このとき、駆動信号生成回路501は、その他制御レジスタ424に保持されたデータ信号に基づいて駆動信号COMとして、一定の電圧値の電圧Vosを生成する。ここで、電圧Vosは、基準電圧信号VBSの設定電圧値と同じ電圧値に設定される。換言すれば、状態S130において駆動信号COMの電圧値は、基準電圧信号VBSの電圧値に近づくように制御される。そして、PLC430は、状態S130で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S130で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を駆動モードM2に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、駆動モードM2を示すデータ信号を保持させる。制御回路100は、駆動モードM2に遷移した後、トランスファーゲート234をオンに制御する。このとき、トランスファーゲート234の端子TG-In側には、駆動信号COMとして、基準電圧信号VBSと同等の電位の一定の電圧値の電圧Vosが供給され、トランスファーゲート234の端子TG-Out側には、基準電圧信号VBSと同等の電位の電圧が供給されている。したがって、トランスファーゲート234がオンに制御された直後であっても、圧電素子60の第1電極611と第2電極612との間に逆極性電界が生じるおそれが低減される。そして、駆動信号生成回路501は、制御回路100から入力される駆動データ信号DATAに基づいて駆動信号COMの電圧値を電圧Vcに制御する。その後、制御回路100は、トランスファーゲート234をオフに制御する。これにより、圧電素子60は、図10の(1)に示す状態で保持される。
また、駆動回路50は、圧電素子60を駆動しない待機状態であって、ホストコンピューターから画像データが供給された場合に、スリープモードM1に対して短時間で駆動モードM2に遷移することが可能な固定出力モードM3を有する。駆動モードM2において、制御回路100から固定出力モードM3に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAが駆動回路50に供給された場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持される。そして、PLC430は、固定シーケンスS200を実行する。これにより駆動回路50は、固定出力モードM3に遷移する。この固定出力モードM3では、駆動信号生成回路501は動作を停止し、不図示の電圧生成回路において生成された一定電圧の信号が、ノードaに供給される。これにより、駆動信号生成回路501のスイッチング動作に起因する消費電力の低減と、短時間での駆動モードM2への遷移との両立が可能となる。
また、固定出力モードM3において、制御回路100から駆動モードM2に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAが駆動回路50に供給された場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持される。そして、PLC430は、復帰シーケンスS300を実行する。これにより、駆動信号生成回路501が動作を開始し、駆動回路50の動作状態が駆動モードM2に遷移する。ここで、駆動回路50が電源投入後に移行するスリープモードM1が第1モードの一例である。
図17は、駆動回路50の起動シーケンスS100におけるタイミングチャート図である。時刻t1以前において、シーケンスレジスタ422は、スリープモードM1に遷移させるためのデータ信号を保持する。
時刻t1において、PLC430は、駆動回路50をスリープモードM1に遷移させるとともに、状態レジスタ423にスリープモードM1を示すデータ信号を保持させる。このとき、検出レジスタ425,426,427には、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、及びその他制御レジスタ424の異常の有無を検出するための所定のコードのデータ信号が保持されていない。そのため、検出デコーダー450は、シーケンスレ
ジスタ422、状態レジスタ423、及びその他制御レジスタ424に保持されているデータ信号のいずれかが異常であることを示すHレベルの異常検出信号Reg-eを出力する。しかしながら、制御信号CNT3がLレベルであるため、遅延保持部451は、Lレベルの異常検出信号Reg-eaを出力する。すなわち、遅延保持部451は、電源投入後に移行するスリープモードM1において、異常検出信号Reg-eを出力しない。
時刻t2において、検出レジスタ425,426,427に所定のコードが保持される。これにより、異常検出信号Reg-eはLレベルとなる。
時刻t3において、PLC430は、駆動回路50を状態S110に遷移させるとともに、状態レジスタ423に状態S110を示すデータ信号を保持させる。これにより、制御信号CNT3がHレベルに制御される。したがって、遅延保持部451のコンデンサー454に電荷が蓄えられる。そして、遅延保持部451は、コンデンサー454に電荷が蓄えられることに伴い電位が上昇する制御信号CNT3aを出力する。そして、制御信号CNT3aの電位が所定の閾値Vthを上回った場合に、VHV制御信号VHV_CNTがHレベルとなる。
時刻t4において、PLC430は、駆動回路50を状態S120に遷移させるとともに、状態レジスタ423に状態S120を示すデータ信号を保持させる。これにより、制御信号CNT2がHレベルに制御される。これにより、基準電圧信号VBSが第2電極612に供給される。
時刻t5において、PLC430は、駆動回路50を状態S130に遷移させるとともに、状態レジスタ423に状態S130を示すデータ信号を保持させる。これにより、制御信号CNT1がHレベルに制御される。そして、駆動信号生成回路501が動作を開始する。駆動信号生成回路501は、その他制御レジスタ424に保持されたデータ信号に基づいて一定の電圧値の電圧Vosの駆動信号COMを生成する。
時刻t6において、PLC430は、駆動回路50を駆動モードM2に遷移させるとともに、状態レジスタ423に駆動モードM2を示すデータ信号を保持させる。これにより、駆動信号生成回路501は、駆動データ信号DATAとして供給される駆動データdAに基づいて駆動信号COMを生成する。
以上のように、駆動回路50は、遅延保持部451において、異常検出信号Reg-eを異常検出信号Reg-eaとして出力しないように制御されるため、駆動回路50の電源投入直後から検出レジスタ425,426,427に所定のコードを有するデータ信号が保持されるまでの期間において、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、及びその他制御レジスタ424に保持されているデータ信号が異常であるとの誤検出が生じるおそれを低減することが可能となる。
次に駆動回路50の動作停止時におけるシーケンス制御を説明する。図18は駆動回路50の動作停止時におけるシーケンス制御を説明するための状態遷移図である。図18に示すように、駆動回路50は、第1停止シーケンスS400、第2停止シーケンスS500、第3停止シーケンスS600、及びレジスタ異常停止シーケンスS700を有する。
第1停止シーケンスS400は、正常動作において、駆動回路50の動作状態を駆動モードM2からスリープモードM1に遷移させる。具体的には、駆動モードM2において、制御回路100からスリープモードM1に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAが供給された場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持され、PLC430は、第1停止シーケンスS400を実行する。
第1停止シーケンスS400が実行されることで、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S410に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S410を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT2をLレベルとする。これにより基準電圧信号VBSの圧電素子60への供給が停止される。したがって、圧電素子60の第2電極612に蓄えられた電荷が放出され、駆動回路50の動作停止時において、圧電素子60に逆極性電界が印加されるおそれが低減される。また、状態S410において、駆動信号生成回路501は、その他制御レジスタ424に保持されたデータ信号に基づき駆動信号COMとして電圧Vosを生成する。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S410で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S410で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S420に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S420を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT1をLレベルとする。これにより図13に示すノードaに蓄えられた電荷が放出される。また、状態S410において、駆動信号生成回路501は、動作を停止する。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S420で一定期間待機させる。これにより、圧電素子60の第1電極611及び第2電極612はともにグラウンドの電位となる。したがって、圧電素子60に逆極性電界が印加されるおそれ、及び圧電素子60に意図しない変位が生じるおそれが低減される。
PLC430は、状態S420で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S430に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S430を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT3をLレベルとする。これにより、図13に示すノードcに蓄えられた電荷は、ダイオード242を介してグラウンドに放出される。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S420で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S430で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態をスリープモードM1に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、スリープモードM1を示すデータ信号を保持させる。制御回路100は、スリープモードM1に遷移した後、トランスファーゲート234はオフに制御する。すなわち、スリープモードM1において圧電素子60の第1電極611及び第2電極612の双方にはグラウンドの電位が供給された状態で保持される。これにより、スリープモードM1において圧電素子60の第1電極611、第2電極612に意図しない電圧が印加されることに起因して圧電素子60に意図しない変位が生じるおそれを低減することが可能となる。
第2停止シーケンスS500は、過電流によるフューズ溶断等の駆動回路50の動作異常が生じた場合に、駆動回路50の動作状態を駆動モードM2からスリープモードM1に遷移させる。具体的には、駆動モードM2において、駆動回路50の動作異常が生じたことに起因して、制御回路100がスリープモードM1に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAを駆動回路50に供給した場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持され、PLC430は、第2停止シーケンスS500を実行する。
第2停止シーケンスS500が実行されることで、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S510に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S510を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT2をLレベルとする。これにより基準電圧信号VB
Sの圧電素子60への供給が停止される。したがって、駆動回路50の動作停止時において、圧電素子60に逆極性電界が印加されるおそれが低減される。また、状態S510において、駆動信号生成回路501は、駆動信号COMとして、グラウンドの電位の電圧V0を生成する。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S510で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S510で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S420に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S420を示すデータ信号を保持させる。その後、駆動回路50は、第1停止シーケンスと同様に、状態S420、状態S430、スリープモードM1と動作状態が遷移する。以上に説明した第2停止シーケンスS500は、過電流によるフューズ溶断等の駆動回路50の動作異常が生じた場合に実行される。状態S510において駆動信号生成回路501が生成する駆動信号COMをグラウンドの電位の電圧V0とすることで、当該動作異常の影響を低減することが可能となる。
第3停止シーケンスS600は、駆動回路50の動作状態を固定出力モードM3からスリープモードM1に遷移させる。具体的には、固定出力モードM3において、制御回路100からスリープモードM1に状態を遷移させるための駆動データ信号DATAが供給された場合、シーケンスレジスタ422に当該駆動データ信号DATAに基づくデータ信号が保持され、PLC430は、第3停止シーケンスS600を実行する。
第3停止シーケンスS600が実行されることで、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S510に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S510を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT2をLレベルとする。これにより基準電圧信号VBSの圧電素子60への供給が停止される。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S610で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S610で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S620に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S620を示すデータ信号を保持させる。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT1をLレベルとする。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S620で一定期間待機させる。
PLC430は、状態S620で一定期間待機した後、駆動回路50の動作状態を状態S430に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S430を示すデータ信号を保持させる。その後、駆動回路50は、第1停止シーケンスと同様に、状態S430、スリープモードM1と動作状態が遷移する。以上のように、第3停止シーケンスS600は、固定出力モードM3において、駆動信号生成回路501は動作を停止していることから、駆動信号生成回路501の動作の停止等を含まない点で、第1停止シーケンスS400、及び第2停止シーケンスS500と異なる。また、第3停止シーケンスS600は、固定出力モードM3において、駆動信号生成回路501が動作を停止していることから、固定出力モードM3において、過電流によるフューズ溶断等の駆動回路50の動作異常が生じた場合であっても、同様のシーケンス制御が実行されてもよい。
レジスタ異常停止シーケンスS700は、検出デコーダー450が、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423を含む制御レジスタのいずれかに保持されるデータ信号の異常を検出した場合に、駆動回路50の動作状態をスリープモードM1に遷移させる。具体的には、駆動モードM2において、検出デコーダー450の出力に基づいて検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号のいずれかが異常であると判断された
場合、初期化制御部480は、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、その他制御レジスタ424、及び検出レジスタ425,426,427に保持されるデータ信号を初期化する。そして、シーケンスレジスタ422に保持される信号が初期化されることで、PLC430は、レジスタ異常停止シーケンスS700を実行する。
レジスタ異常停止シーケンスS700が実行されることで、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S710に遷移させるとともに、状態レジスタ423に、状態S510を示すデータ信号を保持させる。ここで、状態S710において状態レジスタに保持されるデータ信号は、初期されたデータ信号であってもよく、また、状態S710に遷移することで初期化されたデータ信号から変更されたデータ信号であってもよい。状態デコーダー440は、状態レジスタ423に保持されたデータ信号に基づいて制御信号CNT1,CNT2,CNT3をすべてLレベルとする。これによりノードa、ノードcに蓄えられた電荷が放出されるとともに、基準電圧信号VBSの生成が停止する。そして、PLC430は、駆動回路50の動作状態を状態S710で一定期間待機させた後、スリープモードM1に遷移させる。すなわち、集積回路500は、異常検出信号Reg-e及び異常検出信号Reg-eaが、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423に保持されたデータ信号が異常であることを示す信号の場合、放電部560は、圧電素子60への駆動信号COMの供給を停止し、基準電圧生成部570は、第2電極612への基準電圧信号VBSの供給を停止し、VHV制御部580は、トランスファーゲート234への電圧VHV-TGとしての電圧VHVの供給を停止する。
図19は、駆動回路50のレジスタ異常停止シーケンスS700におけるタイミングチャート図である。時刻t7において、検出レジスタのデータ信号に異常が生じた場合、異常検出信号Reg-eは、Hレベルとなる。
時刻t7から1クロック経過後の時刻t8において、異常検出信号Reg-eaが、Hレベルとなる。これにより、シーケンスレジスタ422、状態レジスタ423、その他制御レジスタ424、及び検出レジスタ425,426,427に保持されるデータは初期化され、駆動回路50は、状態S710に遷移する。そして、状態S710に遷移することで、制御信号CNT1,CNT2,CNT3は、いずれもLレベルとなる。また異常検出信号Reg-eaが、LレベルからHレベルとなることで、カウントデコーダー584がカウントを開始するとともに、VHV保持信号VHV_HLDがHレベルとなる。
時刻t9において、遅延保持部451のコンデンサー454に蓄えられた電荷が放出されること起因して制御信号CNT3aの電位が低下する。しかしながら、制御信号CNT3aの電位が所定の閾値Vthを下回った場合であってもVHV保持信号VHV_HLDがHレベルであるため、VHV制御信号VHV_CNTはHレベルを継続する。
時刻t10において、カウントデコーダー584により規定された期間経過後に、VHV保持信号VHV_HLDがLレベルとなる。これにより、VHV制御信号VHV_CNTがLレベルとなり、VHV制御回路70は、トランスファーゲート234への電圧VHV-TGとしての電圧VHVの供給を停止する。すなわち、出力制御部460は、検出デコーダー450がシーケンスレジスタ422、状態レジスタ423に保持されたデータ信号が異常であると判定した場合、圧電素子60への駆動信号COM及び基準電圧信号VBSの供給の停止に対して、トランスファーゲート234への電圧VHV-TGとしての電圧VHVの供給の停止を遅延させる。これにより、トランスファーゲート234に規制ダイオードであるダイオード242がハイインピーダンスに制御されため、ノードcに蓄えられた電荷は保持された状態で、基準電圧信号VBSの供給を停止することができる。したがって、圧電素子60に逆極性電界が印加されるおそれを低減することが可能となる。
そして、時刻t11において、駆動回路50は、スリープモードM1に遷移する。
ここで、時刻t8において、状態S710に遷移することで、制御信号CNT1,CNT2,CNT3は、いずれも略同時にLレベルとしているが、制御信号CNT2をLレベルとした後、制御信号CNT1をLレベルとすることが好ましい。換言すれば、出力制御部460は、圧電素子60への基準電圧信号VBSの供給を停止した後、圧電素子60への駆動信号COMの供給を停止することが好ましい。これにより、圧電素子60に逆極性電界が印加されるおそれをさらに低減することが可能となる。
7.作用効果
以上に説明したように、本実施形態における液体吐出装置1において、吐出ヘッド21を駆動する駆動回路50は、集積回路500を有する。集積回路500は、駆動回路50の動作状態を示すデータ信号を保持するシーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423を有し、シーケンスレジスタ422及び状態レジスタ423のそれぞれに保持されたデータ信号の異常の有無を、検出レジスタ425,426に保持されたデータ信号に基づいて、検出デコーダー450において判定する。また、集積回路500は、検出デコーダー450における判定結果を出力するか否かを制御する遅延保持部451を含む。そして、遅延保持部451は、駆動回路50に電源が投入された直後のスリープモードM1において検出デコーダー450における判定結果を出力しないように制御される。換言すれば、遅延保持部451は、スリープモードM1において検出デコーダー450における判定結果にかかわらず、一定の信号を出力する。以上のように、駆動回路50に電源が投入された直後において、検出レジスタ425,426に保持されたデータ信号が不定であったとしても、遅延保持部451は、当該不定期間における検出デコーダー450における判定結果を出力しないため、集積回路500は、起動時における駆動回路50の動作状態を誤検出するおそれが低減される。
8.変形例
以上に説明した液体吐出装置1は、媒体Pを搬送するとともに、吐出ヘッド21を搭載したキャリッジ24が、媒体Pの搬送方向と交差して往復動することで、媒体Pに対してインクを吐出し、印刷を行うシリアル型のインクジェットプリンターとして説明を行ったが、吐出ヘッド21において複数のノズル651により形成されるノズル列Lが、媒体Pの幅方向に対して十分な長さで形成され、当該ノズル列Lのインク吐出方向における下側を媒体Pが搬送されることで、媒体Pに対してインクを吐出し、印刷を行うライン型のインクジェットプリンターであってもよい。
また、以上に説明した液体吐出装置1に設けられる駆動信号生成回路501は、基駆動信号aAにパルス幅変調を施した変調信号Msを増幅し、その後、復調することで駆動信号COMを生成するD級増幅回路として説明を行ったが、基駆動信号aAをA級増幅、B級増幅、AB級増幅などにより増幅し、駆動信号COMを生成する構成であってもよい。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動機構、4…搬送機構、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50…駆動回路、51…駆動制御回路、60…圧電素子、70…VHV制御回路、71,72,73…トランジスター、74,75…抵抗、80…駆動信号選択制御回路、90…電圧生成回路、100…制御回路、190…ケーブル、210…選択制御回路、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択回路、232…インバーター、234…トランスファーゲート、235,236…トランジスター、241,242,243,244…ダイオード、251…P基板、252…ポリシリコン、253,254…N型拡散層、255,256,257,258…電極、261…Nウェル、262…ポリシリコン、263,264…P型拡散層、265,266,267,268…電極、400…電圧生成部、410…SPI部、411…データ保持部、412…アドレス保持部、413…アクセス制御部、420…レジスタ部、421…アドレスデコーダー、422…シーケンスレジスタ、423…状態レジスタ、424…他制御レジスタ、425,426,427…検出レジスタ、440…状態デコーダー、450…検出デコーダー、451…遅延保持部、452…インバーター、453…トランジスター、454…コンデンサー、455…抵抗、456…ダイオード、457…AND回路、458…OR回路、459…フリップフロップ、460…出力制御部、470…微分回路、480…初期化制御部、490…異常フラグ部、500…集積回路、501…駆動信号生成回路、502…増幅制御信号生成回路、510…DACインターフェース、520…DAC部、530…変調部、540…ゲート駆動部、550…駆動信号出力回路、551,552…トランジスター、553…コイル、554…コンデンサー、555,556…抵抗、560…放電部、561…抵抗、562…トランジスター、563…インバーター、570…基準電圧生成部、571…コンパレーター、572,573…トランジスター、574,575,576…抵抗、577…インバーター、580…VHV制御部、581…フリップフロップ、582,583…AND回路、584…カウントデコーダー、585…フリップフロップ、586…OR回路、600…吐出部、601…圧電体、611…第1電極、612…第2電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、L…ノズル列、P…媒体

Claims (7)

  1. 第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドを駆動する駆動回路であって、
    増幅制御信号に基づき動作することで前記第1電圧信号を出力する第1電圧信号出力回路と、
    前記増幅制御信号を出力する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
    前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
    前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
    前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
    前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
    を含み、
    前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない、
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 前記第2レジスタは、前記第1レジスタと同じアドレスに設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す信号の場合、前記圧電素子への前記第1電圧信号の供給を停止する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 一端に前記第1電圧信号が供給され、他端が前記圧電素子と電気的に接続されるスイッチ回路を有し、
    前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す場合、前記スイッチ回路への電源電圧の供給を停止する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動回路。
  5. 前記圧電素子は、前記第1電圧信号が供給される第1電極と、第2電圧信号が供給される第2電極との電位差によって駆動し、
    前記集積回路は、前記異常検出信号が前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であることを示す場合、前記第2電極への前記第2電圧信号の供給を停止する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドを駆動する駆動回路が有する集積回路であって、
    前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記第1電圧信号の基となる増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
    前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
    前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
    前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
    前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
    を備え、
    前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない、
    ことを特徴とする集積回路。
  7. 第1電圧信号が供給されることで駆動する圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを駆動する駆動回路と、
    増幅制御信号に基づき動作することで前記第1電圧信号を出力する第1電圧信号出力回路と、
    前記増幅制御信号を出力する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記第1電圧信号の信号波形を規定する駆動データに基づいて、前記増幅制御信号を生成する増幅制御信号生成回路と、
    前記駆動回路の動作状態を示す動作状態データを保持する第1レジスタと、
    前記第1レジスタに保持された前記動作状態データの異常の有無を判定するための異常検出データを保持する第2レジスタと、
    前記第2レジスタに保持された前記異常検出データに基づいて、前記第1レジスタに保持された前記動作状態データが異常であるかを判定し、判定結果を示す異常検出信号を生成する異常検出回路と、
    前記異常検出信号を出力するか否かを制御する異常検出信号出力制御回路と、
    を含み、
    前記異常検出信号出力制御回路は、電源投入後に移行する第1モードにおいて、前記異常検出信号を出力しない、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2018219358A 2018-11-22 2018-11-22 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置 Active JP7099280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219358A JP7099280B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
US16/690,231 US10894402B2 (en) 2018-11-22 2019-11-21 Driving circuit, integrated circuit, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219358A JP7099280B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082476A JP2020082476A (ja) 2020-06-04
JP7099280B2 true JP7099280B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=70769900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219358A Active JP7099280B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10894402B2 (ja)
JP (1) JP7099280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022081952A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社日立製作所 分散システム、及びデータ送信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123539A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び吐出異常判定方法
JP2012221171A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Canon Inc 記録装置及びその動作の制御方法
JP2012240263A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Seiko Epson Corp 吐出検査装置
JP2016107445A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の製造方法
JP2017193131A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 パターン形成装置、液体吐出装置、及び電気的故障検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027195A (en) * 1996-11-12 2000-02-22 Varis Corporation System and method for synchronizing the piezoelectric clock sources of a plurality of ink jet printheads
EP1642718A3 (en) * 2004-09-29 2008-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and method, drive signal application method
JP6065524B2 (ja) * 2012-11-06 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6520574B2 (ja) 2015-08-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123539A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び吐出異常判定方法
JP2012221171A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Canon Inc 記録装置及びその動作の制御方法
JP2012240263A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Seiko Epson Corp 吐出検査装置
JP2016107445A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の製造方法
JP2017193131A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 パターン形成装置、液体吐出装置、及び電気的故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020082476A (ja) 2020-06-04
US20200164633A1 (en) 2020-05-28
US10894402B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151416B2 (ja) 駆動回路、液体吐出装置及び駆動方法
JP7167521B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動信号生成回路
JP7115110B2 (ja) 液体吐出装置
JP7099280B2 (ja) 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP7131331B2 (ja) 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP7099281B2 (ja) 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
US11292251B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JP7259542B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US11376844B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JP2019166764A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
US11225067B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JP2019166763A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
JP7131012B2 (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
JP7172652B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US11446924B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US20210197552A1 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US20210197553A1 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP2021035744A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2019166766A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
JP2015174239A (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150