JP7334542B2 - 駆動回路、及び液体吐出装置 - Google Patents

駆動回路、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334542B2
JP7334542B2 JP2019157931A JP2019157931A JP7334542B2 JP 7334542 B2 JP7334542 B2 JP 7334542B2 JP 2019157931 A JP2019157931 A JP 2019157931A JP 2019157931 A JP2019157931 A JP 2019157931A JP 7334542 B2 JP7334542 B2 JP 7334542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage
voltage value
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035737A (ja
Inventor
透 樫村
陽一郎 近藤
哲男 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019157931A priority Critical patent/JP7334542B2/ja
Priority to US17/005,486 priority patent/US11292251B2/en
Publication of JP2021035737A publication Critical patent/JP2021035737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334542B2 publication Critical patent/JP7334542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Description

本発明は、駆動回路、及び液体吐出装置に関する。
インク等の液体を吐出して画像や文書を印刷する液体吐出装置の一例としてのインクジェットプリンターには、例えばピエゾ素子などの圧電素子を用いたものが知られている。圧電素子は、プリントヘッドにおいて、インクを吐出する複数のノズル、及びノズルから吐出されるインクを貯留するキャビティーに対応して設けられる。そして、圧電素子が駆動信号に従い変位することで、圧電素子とキャビティーとの間に設けられた振動板が撓み、キャビティーの容積が変化する。これにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインクが吐出され、媒体上にドットが形成される。
特許文献1には、上部電極と下部電極との間の電位差に基づき変位する圧電素子に対して、上部電極に印刷データに基づき生成された駆動信号を供給し、下部電極に基準電圧を供給し、選択回路(スイッチ回路)により駆動信号を供給するか否かを制御することで、圧電素子の変位を制御し、インクを吐出する液体吐出装置が開示されている。
特開2017-43007号公報
特許文献1に記載されるような圧電素子の変位に基づいてインクを吐出する液体吐出装置に用いられる圧電素子は、プリントヘッドに組み込まれる前に、圧電素子が有する圧電体に所定の直流電界を印加して分極方向を揃える分極処理が行われる。この分極処理により圧電体の圧電特性が発現する。
しかしながら分極処理が施された圧電素子に、当該分極処理を実施した直流電界とは逆方向の電界が供給されると、圧電体において分極処理によって揃えられた分極方向に乱れが生じる。このような分極方向の乱れは、圧電素子の圧電特性を低下させ、その結果、圧電素子の動作不良を引き起こすおそれがある。
本発明に係る駆動回路の一態様は、
第1端子と第2端子とを有する圧電素子を駆動する駆動回路であって、
前記第1端子と電気的に接続され、第1電圧値で一定の第1電圧信号を出力する第1電圧出力回路と、
前記第2端子と電気的に接続され、第2電圧値で一定の第2電圧信号を出力する第2電圧出力回路と、
前記第1端子と電気的に接続され、前記圧電素子を駆動する駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
前記第1電圧出力回路、前記第2電圧出力回路、及び前記駆動信号出力回路の動作を第1モード、第2モード、及び第3モードのそれぞれに応じて制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記第1モードにおいて、前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を制御し、且つ電圧値が変動する前記駆動信号を出力するように前記駆動信号出力回路を制御し、
前記第2モードにおいて、前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を制御し、且つ第3電圧値で一定の前記駆動信号を出力するように前記駆動信号出力回路を制御し、
前記第3モードにおいて、前記第1電圧信号を出力するように前記第1電圧出力回路を制御し、且つ前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を制御する。
前記駆動回路の一態様において、
前記駆動信号出力回路は、
元駆動信号を変調し、変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅し、増幅変調信号を出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を有してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記増幅回路は、トランジスターを含み、
前記第3モードにおいて、前記トランジスターは動作を停止してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第3モードは、前記第2モードの後に移行してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第1電圧値と前記第2電圧値との差は、前記第2モードにおける前記駆動信号の最大電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さくてもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第1電圧値と前記第2電圧値との差は、前記第2モードにおける前記駆動信号の最小電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さくてもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2電圧値と前記第3電圧値との差は、前記第2モードにおける前記駆動信号の最大電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さくてもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第2電圧値と前記第3電圧値との差は、前記第2モードにおける前記駆動信号の最小電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さくてもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第1モードから前記第2モードに移行する場合、前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号の電圧値が、前記第2電圧値に近づくように制御してもよい。
前記駆動回路の一態様において、
前記第1モードから前記第3モードに移行する場合、前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号の電圧値が、前記第2電圧値に近づくように制御してもよい。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、前記駆動回路の一態様と、
前記圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動することで液体を吐出する吐出ヘッドと、
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の駆動回路と、
を備える。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気構成を示す図である。 駆動信号COMの波形の一例を示す図である。 駆動信号選択制御回路の電気構成を示す図である。 吐出部の1個分に対応する選択回路の電気構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 駆動信号選択制御回路の動作を説明するための図である。 吐出部の概略構成を示す断面図である。 駆動回路の構成を示す図である。 電源電圧制御回路の構成を示す図である。 電源電圧遮断回路、及び電源電圧放電回路の構成の一例を示す図である。 突入電流低減回路の構成を示す図である。 駆動制御回路の構成を示す図である。 駆動信号放電回路の構成の一例を示す図である。 基準電圧信号出力回路の構成を示す図である。 VHV制御信号出力回路の構成を示す図である。 状態信号入出力回路の構成を示す図である。 エラー信号入出力回路の構成を示す図である。 定電圧出力回路の構成の一例を示す図である。 液体吐出装置、及び駆動制御回路の状態遷移の一例を示す図である。 起動シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 印刷処理開始シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 印刷処理終了シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 自励発振停止シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 自励発振開始シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 第1停止シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。 第2停止シーケンスにおけるシーケンス制御を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1 液体吐出装置の構成
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピューター等から入力される画像データに応じてノズルからインクを吐出させることにより、紙などの媒体に当該画像データに応じた文字、図形等を含む画像を印刷するインクジェットプリンターである。
図1は、液体吐出装置1の概略構成を示す図である。図1には、媒体Pが搬送される方向X、方向Xと交差し移動体2が往復動する方向Y、インクが吐出される方向Zを図示している。なお、以下では、方向X、方向Y、及び方向Zは互いに直交するとして説明するが、液体吐出装置1に含まれる構成が互いに直交して配置されていることに限るものではない。また、以下の説明において、移動体2が移動する方向Yを主走査方向と称する場合がある。
図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2と、移動体2を方向Yに沿って往復動させる移動機構3とを備える。移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在しキャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有する。
移動体2に含まれるキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そして、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を駆動させることで、キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に案内されて方向Yに沿って往復動する。また、移動体2のうち、媒体Pと対向する部分には多数のノズルを有するヘッドユニット20が設けられている。ヘッドユニット20には、ケーブル190を介して制御信号等が入力される。そして、ヘッドユニット20は、入力される制御信号に基づいて、ノズルから液体の一例としてインクを吐出する。
液体吐出装置1は、媒体Pを、方向Xに沿ってプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して媒体Pを方向Xに沿って搬送する搬送ローラー42と、を備える。
以上のように構成された液体吐出装置1では、媒体Pが搬送機構4により搬送されるタイミングにおいて、ヘッドユニット20からインクが吐出されることで、媒体Pの表面に画像が形成される。
2 液体吐出装置の電気構成
図2は、液体吐出装置1の電気構成を示す図である。図2に示すように、液体吐出装置1は、制御信号出力回路100、キャリッジモータードライバー35、キャリッジモーター31、搬送モータードライバー45、搬送モーター41、駆動回路50、第1電源回路90a、第2電源回路90b、発振回路91、及びプリントヘッド21を有する。
制御信号出力回路100は、ホストコンピューターから入力された画像データに基づいて、各種構成を制御するための複数の制御信号等を生成し、対応する構成に出力する。具体的には、制御信号出力回路100は、制御信号CTR1を生成し、キャリッジモータードライバー35に出力する。キャリッジモータードライバー35は、入力される制御信号CTR1に従ってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、方向Yに沿った方向におけるキャリッジ24の移動が制御される。また、制御信号出力回路100は、制御信号CTR2を生成し、搬送モータードライバー45に出力する。搬送モータードライバー45は、入力される制御信号CTR2に従って搬送モーター41を駆動する。これにより、方向Xに沿った方向における媒体Pの搬送が制御される。
また、制御信号出力回路100は、駆動回路50の動作を制御するための駆動データ信号DATAを生成し、駆動回路50に出力する。また、制御信号出力回路100は、プリントヘッド21の動作を制御するための、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHを生成し、プリントヘッド21に出力する。
第1電源回路90aは、例えば電圧値がDC42Vの電圧信号VHV1を生成する。そして、第1電源回路90aは、電圧信号VHV1を駆動回路50に出力する。また、第2電源回路90bは、例えば電圧値がDC3.3Vの電圧信号VDDを生成する。そして、第2電源回路90bは、電圧信号VDDを駆動回路50に出力する。なお、電圧信号VHV1,VDDは、液体吐出装置1が有する各部に供給されてもよい。また、第1電源回路90a、第2電源回路90bは、上述した電圧値の電圧信号VHV1、及び電圧信号VDDとは異なる電圧値の信号を生成してもよい。
発振回路91は、クロック信号MCKを生成し、駆動回路50に出力する。ここで、発振回路91は、図2に示すように制御信号出力回路100とは独立して設けられてもよく、制御信号出力回路100の内部に設けられていてもよい。さらに、発振回路91が出力するクロック信号MCKは、駆動回路50の他に液体吐出装置1が有する各部にも供給されてもよい。
駆動回路50は、駆動データ信号DATAで規定される波形の信号を、電圧信号VHV1に基づいて増幅することで、駆動信号COMを生成し、プリントヘッド21に出力する。また、駆動回路50は、プリントヘッド21が有する圧電素子60の基準電位である基準電圧信号VBSを生成し、プリントヘッド21に出力する。さらに、駆動回路50は、第1電源回路90aから入力される電圧信号VHV1を伝搬し、電圧信号VHV2として出力する。ここで、圧電素子60の基準電位となる基準電圧信号VBSの電圧値は、例えばDC6V、DC5.5V等であってもよく、グラウンド電位であってもよい。なお、駆動回路50の構成及び動作の詳細については、後述する。
プリントヘッド21は、駆動信号選択制御回路200と、複数の吐出部600とを有する。また、各吐出部600は、圧電素子60を含む。駆動信号選択制御回路200には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、駆動信号COM、及び電圧信号VHV2が入力される。そして、駆動信号選択制御回路200は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び電圧信号VHV2に基づいて、駆動信号COMを選択、又は非選択とすることで、駆動信号VOUTを生成し、各吐出部600に出力する。
駆動信号VOUTは、複数の吐出部600のそれぞれに含まれる圧電素子60の一端に供給される。また、圧電素子60の他端には、基準電圧信号VBSが供給される。そして、圧電素子60が、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差により駆動することで、吐出部600からインクが吐出される。ここで、圧電素子60を含み、圧電素子60が駆動することでインクを吐出するプリントヘッド21が液体吐出ヘッドの一例である。
3 液体吐出ヘッドの構成、及び動作
次に、駆動信号選択制御回路200の構成、及び動作について説明する。駆動信号選択制御回路200の構成、及び動作を説明するにあたり、まず、図3を用いて、駆動信号選択制御回路200に入力される駆動信号COMの波形の一例について説明する。その後、図4から図7を用いて、駆動信号選択制御回路200の構成、及び動作について説明する。
図3は、駆動信号COMの波形の一例を示す図である。図3には、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、期間T1の後、次にチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T2と、期間T2の後、ラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T3とが示されている。そして、この期間T1,T2,T3からなる周期Taが、媒体Pに新たなドットを形成する印刷周期に相当する。すなわち、図3に示すように、ラッチ信号LATは、媒体Pに新たなドットが形成される印刷周期を規定する信号であり、チェンジ信号CHは、駆動信号COMに含まれる波形の切替タイミングを規定する信号である。
図3に示すように、駆動回路50は、期間T1において台形波形Adpを生成する。台形波形Adpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から所定量、具体的には中程度の量のインクが吐出される。また、駆動回路50は、期間T2において台形波形Bdpを生成する。台形波形Bdpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から上記所定量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。また、駆動回路50は、期間T3において台形波形Cdpを生成する。台形波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、圧電素子60は、対応する吐出部600からインクが吐出されない程度に駆動する。したがって、台形波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、媒体Pにはドットが形成されない。この台形波形Cdpは、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度が増大することを防止するための波形である。なお、以下の説明において、インクの粘度が増大することを防止するために、吐出部600からインクが吐出されない程度に圧電素子60を駆動させることを「微振動」と称する。
ここで、台形波形Adp、台形波形Bdp、及び台形波形Cdpのそれぞれの開始タイミングでの電圧値、及び終了タイミングでの電圧値はいずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp,Bdp,Cdpは、電圧値が電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する波形である。以上のように、駆動制御回路51は、台形波形Adp,Bdp,Cdpが周期Taにおいて連続した波形の駆動信号COMを出力する。なお、図3に示す駆動信号COMの波形は一例であり、これに限られるものではない。
図4は、駆動信号選択制御回路200の電気構成を示す図である。駆動信号選択制御回路200は、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、駆動信号COMに含まれる台形波形Adp,Bdp,Cdpを選択するか否かを切り替えことで、周期Taにおいて、圧電素子60に供給される駆動信号VOUTを生成し出力する。図4に示すように、駆動信号選択制御回路200は、選択制御回路210と、複数の選択回路230とを含む。
選択制御回路210には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び電圧信号VHV2が供給される。選択制御回路210には、シフトレジスター212(S/R)とラッチ回路214とデコーダー216との組が、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、プリントヘッド21には、吐出部600の総数nと同数のシフトレジスター212とラッチ回路214とデコーダー216との組が設けられている。
シフトレジスター212は、対応する吐出部600毎に、印刷データ信号SIに含まれる2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一旦保持する。詳細には、吐出部600に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されているとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図4には、シフトレジスター212を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、n段と表記している。
n個のラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212で保持された印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。n個のデコーダー216の各々は、対応するラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードして選択信号Sを生成し、選択回路230に供給する。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つのプリントヘッド21が有する選択回路230の数は、プリントヘッド21に含まれる吐出部600の総数と同じn個である。選択回路230は、デコーダー216から供給される選択信号Sに基づいて、駆動信号COMの圧電素子60への供給を制御する。
図5は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の電気構成を示す図である。図5に示すように、選択回路230は、インバーター232、及びトランスファーゲート234を有する。また、トランスファーゲート234は、NMOSトランジスターであるトランジスター235と、PMOSトランジスターであるトランジスター236とを含む。
選択信号Sは、デコーダー216からトランジスター235のゲート端子に供給される。また、選択信号Sは、インバーター232によって論理反転されて、トランジスター236のゲート端子にも供給される。トランジスター235のドレイン端子、及びトランジスター236のソース端子は、トランスファーゲート234の一端である端子TG-Inと接続されている。トランスファーゲート234の端子TG-Inには、駆動信号COMが入力される。そして、トランジスター235、及びトランジスター236が、選択信号Sに従ってオン又はオフに制御されることで、トランジスター235のソース端子とトランジスター236のドレイン端子とが共通に接続されているトランスファーゲート234の他端である端子TG-Outから、駆動信号VOUTが出力される。この駆動信号VOUTが出力されるトランスファーゲート234の端子TG-Outは、圧電素子60の後述する電極611と電気的に接続されている。
次に、図6を用いてデコーダー216のデコード内容について説明する。図6は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。デコーダー216には、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが入力される。そして、デコーダー216は、例えば、印刷データ[SIH,SIL]が「中ドット」を規定する[1,0]である場合、期間T1,T2,T3でH,L,Lレベルとなる選択信号Sを出力する。ここで、選択信号Sの論理レベルは、不図示のレベルシフターによって、電圧信号VHV2に基づく高振幅論理にレベルシフトされる。
図7は、駆動信号選択制御回路200の動作を説明するための図である。図7に示すように駆動信号選択制御回路200には、印刷データ信号SIに含まれる印刷データ[SIH,SIL]がクロック信号SCKに同期してシリアルで供給され、吐出部600に対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター212のそれぞれには、吐出部600に対応した印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター212における最終n段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順番で供給される。
ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212に保持された印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。図7に示すLT1、LT2、…、LTnは、1段、2段、…、n段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされた印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー216は、ラッチされた印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、図6に示される内容に従う論理レベルの選択信号Sを出力する。
印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択し、期間T2において台形波形Bdpを選択し、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す大ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、吐出部600から、中程度の量のインクと、小程度の量のインクが吐出される。そして、媒体Pにおいて当該インクが結合することで、媒体Pに大ドットが形成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択し、期間T2において台形波形Bdpを選択せず、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す中ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、吐出部600から、中程度の量のインクが吐出される。よって、媒体Pには、中ドットが形成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択せず、期間T2において台形波形Bdpを選択し、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す小ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、吐出部600から、小程度の量のインクが吐出される。よって、媒体Pには、小ドットが形成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択回路230は、選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択せず、期間T2において台形波形Bdpを選択せず、期間T3において台形波形Cdpを選択する。その結果、図7に示す微振動に対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、吐出部600からインクは吐出されず、微振動が生じる。
ここで、図8を用いて圧電素子60を含む吐出部600の構成について説明する。図8は、吐出部600を含むようにプリントヘッド21を切断した場合の吐出部600の概略構成を示す断面図である。
図8に示されるように、プリントヘッド21は、吐出部600とリザーバー641とを含む。リザーバー641には、インクが供給口661からインクが導入される。また、リザーバー641は、インクの色毎に設けられている。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631、及びノズル651を含む。振動板621は、キャビティー631と圧電素子60との間に設けられる。そして、振動板621は、上面に設けられた圧電素子60が駆動することで変位する。すなわち、振動板621は、変位することで、キャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。キャビティー631の内部には、インクが充填されている。また、キャビティー631は、圧電素子60の駆動により内部容積が変化する圧力室として機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。電極611には駆動信号VOUTが供給され、電極612には基準電圧信号VBSが供給される。このような構造の圧電素子60は、電極611と電極612との電位差に応じて駆動する。そして圧電素子60の駆動に伴い、電極611,612、及び振動板621の中央部分が両端部分に対して上下方向に変位する。そして、振動板621の変位に伴いキャビティー631の内部容積が変化することで、キャビティー631の内部に充填されたインクが、ノズル651から吐出される。
ここで、圧電素子60が有する電極611が第1端子の一例であり、電極612が第2端子の一例である。
4 駆動回路の構成、及び動作
次に駆動回路50の構成、及び動作について説明する。図9は、駆動回路50の構成を示す図である。電源電圧制御回路70、ヒューズ80,81、駆動制御回路51、及びその他回路素子を備える。そして、駆動回路50は、プリントヘッド21が有する圧電素子を駆動するための駆動信号COMを出力する。換言すれば、駆動回路50は、プリントヘッド21が有する圧電素子60を駆動する。
電源電圧制御回路70には、第1電源回路90aから電圧信号VHV1が入力される。電源電圧制御回路70は、入力される電圧信号VHV1を電圧信号VHVaとして出力するか否かを切り替える。電源電圧制御回路70から出力された電圧信号VHVaは、ヒューズ80に入力される。ヒューズ80は、入力された電圧信号VHVaを電圧信号VHVbとしてヒューズ81に出力する。ヒューズ81は、入力される電圧信号VHVbを電圧信号VHV2として出力する。この電圧信号VHV2が駆動回路50から出力される。電圧信号VHV2は、プリントヘッド21が有する駆動信号選択制御回路200に入力される。
また、ヒューズ80から出力された電圧信号VHVbは、駆動制御回路51にも入力される。同様に、ヒューズ81から出力された電圧信号VHV2は、駆動制御回路51にも入力される。すなわち、駆動制御回路51には、電源電圧制御回路70から出力された電圧信号VHVaがヒューズ80を介して出力される電圧信号VHVbと、電源電圧制御回路70から出力された電圧信号VHVaがヒューズ80,81を介して出力される電圧信号VHV2とが入力される。
また、駆動制御回路51には、上述した電圧信号VHVa,VHVbに加えて、第2電源回路90bから出力される電圧信号VDD、発振回路91から出力されるクロック信号MCK、及び制御信号出力回路100から出力される駆動データ信号DATAが入力される。さらに、駆動制御回路51は、制御信号出力回路100から出力されたエラー信号ERR、及び状態信号BUSYが入力されると共に、制御信号出力回路100にエラー信号ERR、及び状態信号BUSYを出力する。すなわち、エラー信号ERR、及び状態信号BUSYは、駆動制御回路51と制御信号出力回路100との間で双方向に伝搬する。
ここで、以上のように構成された駆動回路50が有する駆動制御回路51、及び電源電圧制御回路70の構成、及び動作について説明する。図10は、電源電圧制御回路70の構成を示す図である。図10に示すように、電源電圧制御回路70は、電源電圧遮断回路71、電源電圧放電回路72、及び突入電流低減回路73を有する。電源電圧制御回路70に入力された電圧信号VHV1は、電源電圧遮断回路71に入力される。電源電圧遮断回路71は、入力される電圧信号VHV1を電圧信号VHV1aとして突入電流低減回路73に供給するか否かを制御する。突入電流低減回路73は、電源電圧遮断回路71において、電圧信号VHV1aの供給が遮断されていた状態から、電圧信号VHV1aの供給が開始した場合に生じる突入電流を低減する。換言すれば、突入電流低減回路73は、電源電圧制御回路70から出力される電圧信号VHV1aに基づく大電流の突入電流が生じるおそれを低減する。電源電圧放電回路72は、電源電圧遮断回路71と突入電流低減回路73とが電気的に接続し電圧信号VHV1aが伝搬する配線と電気的に接続している。この電源電圧放電回路72は、電源電圧遮断回路71から出力される電圧信号VHV1aが供給される経路に蓄えられた電荷の放出を制御する。
電源電圧制御回路70が有する電源電圧遮断回路71、電源電圧放電回路72、及び突入電流低減回路73の構成の具体例について図11、及び図12を用いて説明する。図11は、電源電圧遮断回路71、及び電源電圧放電回路72の構成の一例を示す図である。図11に示すように、電源電圧遮断回路71は、トランジスター711,712、抵抗713,714、及びコンデンサー715を含む。ここで、トランジスター711はPMOSトランジスターであり、トランジスター712はNMOSトランジスターであるとして説明を行う。
トランジスター711のソース端子には、電圧信号VHV1が入力される。そして、トランジスター711のソース端子とドレイン端子との間が導通に制御されることで、電圧信号VHV1は、電圧信号VHV1aとしてトランジスター711のドレイン端子から出力される。換言すれば、電源電圧制御回路70は、トランジスター711のソース端子とドレイン端子との間を導通、又は非導通に切り替えることで、電圧信号VHV1を電圧信号VHV1aとして出力するか否かを切り替える。トランジスター711のゲート端子は、抵抗713の一端、抵抗714の一端、及びコンデンサー715の一端と電気的に接続されている。
抵抗713の他端、及びコンデンサー715の他端には、電圧信号VHV1が入力されている。すなわち、抵抗713、及びコンデンサー715は、トランジスター711のソース端子とゲート端子との間でトランジスター711と並列に設けられている。抵抗714の他端は、トランジスター712のドレイン端子と電気的に接続されている。トランジスター712のソース端子には、グラウンド電位が供給されている。また、トランジスター712のゲート端子には、後述する駆動制御回路51からVHV制御信号VHV_CNTが入力される。
以上のように構成された電源電圧遮断回路71にHレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター712が導通に制御される。そして、トランジスター712がオンに制御されることで、トランジスター711がオンに制御される。その結果、トランジスター711のソース端子とドレイン端子との間が導通となる。したがって、電圧信号VHV1は、電圧信号VHV1aとして出力される。一方、電源電圧遮断回路71にLレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター712がオフに制御される。そして、トランジスター712がオフに制御されることで、トランジスター711がオフに制御される。その結果、トランジスター711のソース端子とドレイン端子との間が非導通となる。したがって、電圧信号VHV1は、電圧信号VHV1aとして出力されない。以上のように、トランジスター711を含む電源電圧遮断回路71は、VHV制御信号VHV_CNTの論理レベルに基づいて、電圧信号VHV1を電圧信号VHV1aとして出力するのか否かを切り替える。
電源電圧放電回路72は、トランジスター721,722、抵抗723,724、及び
コンデンサー725を含む。ここで、トランジスター721,722は、共にNMOSトランジスターであるとして説明を行う。
抵抗723の一端は、電圧信号VHV1aが伝搬される配線と電気的に接続され、抵抗723の他端は、トランジスター721のドレイン端子と電気的に接続されている。トランジスター721のソース端子には、グラウンド電位が供給されている。トランジスター721のゲート端子は、抵抗724の一端、コンデンサー725の一端、及びトランジスター722のドレイン端子と電気的に接続されている。抵抗724の他端には、電圧信号VDDが供給されている。コンデンサー725の他端、及びトランジスター722のソース端子には、グラウンド電位が供給されている。そして、トランジスター722のゲート端子には、VHV制御信号VHV_CNTが入力される。
以上のように構成された電源電圧放電回路72は、電源電圧遮断回路71と突入電流低減回路73とを電気的に接続する配線と電気的に接続されている。そして、電源電圧放電回路72は、VHV制御信号VHV_CNTの論理レベルに応じて、電圧信号VHV1aに基づいて蓄えられた電荷の放出を制御する。具体的には、電源電圧放電回路72に、HレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター722はオンに制御される。そして、トランジスター722がオンに制御されることで、トランジスター721はオフに制御される。したがって、電圧信号VHV1aが伝搬される経路とグラウンド電位が供給される経路とは、トランジスター721により非導通に制御される。その結果、電源電圧放電回路72は、電圧信号VHV1aに基づく電荷の放出を行わない。一方、電源電圧放電回路72に、LレベルのVHV制御信号VHV_CNTが入力された場合、トランジスター722はオフに制御される。そして、トランジスター722がオフに制御されることで、トランジスター721のゲート端子には、電圧信号VDDが供給される。したがって、トランジスター721はオンに制御される。これにより、電圧信号VHV1aが伝搬される経路とグラウンド電位が供給される経路とが、抵抗723を介して電気的に接続される。これにより、電源電圧放電回路72は、電圧信号VHV1aが伝搬する経路に蓄えられた電荷を放出する。
以上のように、電源電圧遮断回路71と電源電圧放電回路72とは、VHV制御信号VHV_CNTの論理レベルに基づいて電圧信号VHV1を電圧信号VHV1aとして突入電流低減回路73に出力するのか、又は電圧信号VHV1aが伝搬する経路に蓄えられた電荷を放出するのかを切り替える。
図12は、突入電流低減回路73の構成を示す図である。図12に示すように、突入電流低減回路73は、トランジスター731,732、抵抗733,734,735,736,737、コンデンサー738、及び定電圧ダイオード739を含む。ここで、トランジスター731は、PMOSトランジスターであり、トランジスター732は、N型のバイポーラトランジスターであるとして説明を行う。
トランジスター731のソース端子には、電圧信号VHV1aが入力される。そして、トランジスター731のドレイン端子とソース端子とが導通に制御されることで、電圧信号VHV1aは、電圧信号VHVaとしてトランジスター731のドレイン端子から出力される。また、トランジスター731のゲート端子は、抵抗734の一端、及び抵抗735の一端と電気的に接続されている。抵抗734の他端には、電圧信号VHV1aが入力されている。すなわち、抵抗734は、トランジスター731のソース端子とゲート端子との間で、トランジスター731と並列に設けられている。また、抵抗733は、一端がトランジスター731のソース端子と電気的に接続され、他端がトランジスター731のドレイン端子と電気的に接続されている。
抵抗735の他端は、トランジスター732のコレクタ端子と電気的に接続されている。トランジスター732のエミッタ端子には、グラウンド電位が供給されている。また、トランジスター732のベース端子は、抵抗736の一端、抵抗737の一端、及びコンデンサー738の一端と電気的に接続されている。抵抗737の他端、及びコンデンサー738の他端には、グラウンド電位が供給されている。すなわち、抵抗737、及びコンデンサー738は、トランジスター732のベース端子とエミッタ端子との間でトランジスター732と並列に設けられている。
抵抗736の他端は、定電圧ダイオード739のアノード端子と電気的に接続されている。定電圧ダイオード739のカソード端子には、電圧信号VHVaが入力される。
以上のように構成された突入電流低減回路73では、電源電圧遮断回路71において、電圧信号VHV1aの供給が遮断されている場合、電圧信号VHV1aは入力されない。したがって、突入電流低減回路73は、電圧信号VHVaを出力しない。そして、電圧信号VHVaが出力されないため、定電圧ダイオード739のアノード端子の電位は、抵抗737を介して供給されるグラウンド電位となる。したがって、トランジスター732はオフに制御され、トランジスター731もオフに制御される。
そして、電源電圧遮断回路71において、電圧信号VHV1aの供給が遮断されていた状態から、電圧信号VHV1aの供給が開始した場合、突入電流低減回路73には、電圧信号VHV1aが入力される。この場合において、トランジスター731がオフに制御されているため、電圧信号VHV1aは、抵抗733を介して電圧信号VHVaとしてトランジスター731のドレイン端子に入力される。このとき、電圧信号VHV1a及び電圧信号VHVaに起因して生じる電流は抵抗733により制限される。したがって、大電流の突入電流が生じるおそれが低減される。
突入電流低減回路73に電圧信号VHV1aの入力が開始された後、所定の期間が経過することで、電圧信号VHVaの電圧値が上昇する。具体的には、突入電流低減回路73に入力される電圧信号VHV1aは、抵抗733、及びヒューズ80を介して図9に示すコンデンサー55に入力される。これにより、コンデンサー55に電荷が蓄えられる。そして、コンデンサー55に電荷が蓄えられることで、電圧信号VHVaの電圧値が上昇する。電圧信号VHVaの電圧値が、定電圧ダイオード739で規定される所定の値以上になった場合、定電圧ダイオード739のアノード端子の電圧値が上昇する。そして、定電圧ダイオード739のアノード端子の電圧値が、トランジスター732の閾値電圧を上回ることで、トランジスター732がオンに制御される。トランジスター732がオンに制御されると、トランジスター731がオンに制御される。これにより、トランジスター731のドレイン端子とソース端子との間が導通に制御され、電圧信号VHV1aは、トランジスター731を介して電圧信号VHVaとして電源電圧制御回路70から出力される。
以上のように構成された突入電流低減回路73では、電圧信号VHV1aの供給が遮断されていた状態から、電圧信号VHV1aの供給が開始した直後においては、電圧信号VHV1aを、抵抗733を介してトランジスター731のドレイン端子に伝搬する。これにより、大電流の突入電流が生じるおそれを低減することができる。また、電圧信号VHVaの電圧値が定電圧ダイオード739で規定される所定の値以上となることで、トランジスター731がオンに制御される。これにより、抵抗733で生じる電力損失を低減することが可能となる。
図9に戻り、電源電圧制御回路70から出力された電圧信号VHVaは、ヒューズ80を介して電圧信号VHVbとして駆動制御回路51に入力されると共に、ヒューズ80,81を介して電圧信号VHV2として駆動制御回路51に入力される。
次に図13を用いて駆動制御回路51の構成、及び動作について説明する。図13は、駆動制御回路51の構成を示す図である。駆動制御回路51は、集積回路500、増幅回路550、復調回路560、及び帰還回路570を含む。
集積回路500は、増幅制御信号生成回路502、内部電圧生成回路400、発振回路410、クロック選択回路411、異常検出回路430、レジスター制御回路440、定電圧出力回路420、駆動信号放電回路450、基準電圧信号出力回路460、VHV制御信号出力回路470、状態信号入出力回路480、及びエラー信号入出力回路490を含む。
内部電圧生成回路400には、電圧信号VDDが供給される。内部電圧生成回路400は、入力される電圧信号VDDを昇圧、又は降圧することで、例えば電圧値がDC7.5Vの電圧信号GVDDを生成する。この電圧信号GVDDは、後述するゲート駆動部540を含む集積回路500の各種構成に入力される。
増幅制御信号生成回路502は、端子DATA-Inから入力される駆動データ信号DATAに含まれる駆動信号COMの波形を規定するデータ信号に基づいて、増幅制御信号Hgd,Lgdを生成する。増幅制御信号生成回路502は、DACインターフェース(DAC_I/F:Digital to Analog Converter Interface)510、DAC部520、変調部530、及びゲート駆動部540を含む。
DACインターフェース510には、端子DATA-Inから供給される駆動データ信号DATAと、端子MCK-Inから供給されるクロック信号MCKとが入力される。DACインターフェース510は、クロック信号MCKに基づいて駆動データ信号DATAを積算し、駆動信号COMの波形を規定する例えば10bitの駆動データdAを生成する。DAC部520には、駆動データdAが入力される。DAC部520は、入力される駆動データdAをアナログ信号の元駆動信号aAに変換する。この元駆動信号aAは、駆動信号COMの増幅前の目標となる信号である。変調部530には、元駆動信号aAが入力される。変調部530は、元駆動信号aAにパルス幅変調を施した変調信号Msを出力する。換言すれれば、変調部530は、元駆動信号aAを変調し、変調信号Msを出力する。ゲート駆動部540には、電圧信号VHVb,GVDD、及び変調信号Msが入力される。ゲート駆動部540は、入力される変調信号Msを電圧信号GVDDに基づき増幅するとともに、電圧信号VHVbに基づいて高振幅論理にレベルシフトした増幅制御信号Hgdと、入力される変調信号Msの論理レベルを反転し、電圧信号GVDDに基づき増幅した増幅制御信号Lgdとを生成する。すなわち、増幅制御信号Hgdと増幅制御信号Lgdとは互いに排他的にHレベルとなる。
ここで、排他的にHレベルとなるとは、増幅制御信号Hgdと増幅制御信号Lgdとが同時にHレベルとならないことを含む。したがって、ゲート駆動部540は、増幅制御信号Hgdと増幅制御信号Lgdとが同時にHレベルとならないように、増幅制御信号Hgdと増幅制御信号LgdとがHレベルとなるタイミングを制御するタイミング制御部を備えてもよい。
増幅制御信号Hgdは、端子Hg-Outを介して集積回路500から出力され、増幅回路550に入力される。同様に、増幅制御信号Lgdは、端子Lg-Outを介して集積回路500から出力され、増幅回路550に入力される。ここで、増幅制御信号Hgdは、変調信号Msの論理レベルをレベルシフトした信号であり、増幅制御信号Lgdは、変調信号Msの論理レベルを反転した信号である。したがって、増幅制御信号Hgd及び増幅制御信号Lgdも広義の上で、変調部530により生成された変調信号に相当する。ここで、変調部530が変調回路の一例であり、変調部530と、変調部530により生成された変調信号Msをレベルシフトするゲート駆動部540とを含む構成も広義の上で変調回路の一例である。
増幅回路550は、増幅制御信号Hgd,Lgdに基づき動作することで増幅変調信号AMsを出力する。換言すれば、増幅回路550は、変調信号Msを増幅し、増幅変調信号AMsを出力する。増幅回路550は、トランジスター551,552を含む。なお、トランジスター551,552のそれぞれは、例えばNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。このトランジスター551,552の少なくとも一方が、増幅回路550に含まれるトランジスターの一例である。
トランジスター551のドレイン端子には、電圧信号VHVbが供給される。トランジスター551のゲート端子には端子Hg-Outを介して増幅制御信号Hgdが供給される。トランジスター551のソース端子はトランジスター552のドレイン端子と電気的に接続している。また、トランジスター552のゲート端子には、端子Lg-Outを介して増幅制御信号Lgdが供給される。トランジスター552のソース端子にはグラウンド電位が供給される。以上のように接続されたトランジスター551は、増幅制御信号Hgdに応じて動作し、トランジスター552は、増幅制御信号Hgdに対して排他的にHレベルとなる増幅制御信号Lgdに応じて動作する。すなわち、トランジスター551とトランジスター552とは排他的にオンとなる。これにより、トランジスター551のソース端子と、トランジスター552のドレイン端子との接続点には、変調信号Msを電圧信号VHVbに基づいて増幅した増幅変調信号AMsが生成される。
増幅回路550で生成された増幅変調信号AMsは、復調回路560に入力される。復調回路560は、コイル561とコンデンサー562を含む。コイル561の一端は、トランジスター551のソース端子、及びトランジスター552のドレイン端子と電気的に接続されている。また、コイル561の他端は、コンデンサー562の一端と電気的に接続されている。コンデンサー562の他端には、グラウンド電位が供給されている。すなわち、コイル561とコンデンサー562とは、ローパスフィルターを構成する。そして、復調回路560に増幅変調信号AMsが供給されることで、増幅変調信号AMsが復調され、駆動信号COMが生成される。すなわち、復調回路560は、増幅変調信号AMsを復調し、駆動信号COMを出力する。
また、復調回路560が生成した駆動信号COMは、帰還回路570を介して変調部530に帰還される。換言すれば、帰還回路570は、駆動信号COMを変調部530に帰還する。帰還回路570は、抵抗571,572を含む。抵抗571の一端は、コイル561の他端と電気的に接続され、抵抗571の他端は、抵抗572の一端と電気的に接続されている。抵抗572の他端には、電圧信号VHV2が供給される。そして、抵抗571の他端、及び抵抗572の一端は、端子Com-Disを介して変調部530と電気的に接続されている。すなわち、変調部530には、駆動信号COMが帰還回路570を介して、電圧信号VHV2でプルアップされて帰還する。
以上のように、集積回路500に含まれる増幅制御信号生成回路502と、増幅回路550と、復調回路560と、帰還回路570とは、駆動データ信号DATAに基づいて圧電素子60を駆動する駆動信号COMを生成する。そして、生成された駆動信号COMは、圧電素子60の電極611に供給される。ここで、駆動信号出力回路501は、圧電素子60を駆動するための、図3に示す台形波形Adp,Bdp,Cdpを含む信号を駆動信号COMとして出力する他に、一定の電圧値の信号を駆動信号COMとして出力することもできる。
以上のように増幅制御信号生成回路502と、増幅回路550と、復調回路560と、帰還回路570とを有し、選択回路230を介して駆動信号COMが伝搬する経路において、圧電素子60の電極611と電気的に接続している駆動信号出力回路501が、駆動信号出力回路の一例である。そして、駆動信号出力回路501が出力する駆動信号COMが駆動信号の一例である。また、駆動信号VOUTは、駆動信号選択制御回路200において駆動信号COMの波形を選択又は非選択することで生成される駆動信号VOUTも駆動信号の一例であるといえる。
発振回路410は、集積回路500の動作タイミングを規定するクロック信号LCKを生成し出力する。クロック信号LCKは、クロック選択回路411、及び異常検出回路430に入力される。
クロック選択回路411には、クロック信号MCK,LCK、及びクロック選択信号CSWが入力される。クロック選択回路411は、クロック選択信号CSWの論理レベルに基づいてクロック信号MCKをクロック信号RCKとしてレジスター制御回路440に出力するのか、又はクロック信号LCKをクロック信号RCKとしてレジスター制御回路440に出力するのかを切り替える。なお、本実施形態においてクロック選択回路411は、クロック選択信号CSWがHレベルの場合にクロック信号MCKをクロック信号RCKとしてレジスター制御回路440に出力し、クロック選択信号CSWがLレベルの場合にクロック信号LCKをクロック信号RCKとしてレジスター制御回路440に出力するとして説明する。
異常検出回路430は、発振異常検出部431、動作異常検出部432、及び電源電圧異常検出部433を含む。
発振異常検出部431には、発振回路410が出力するクロック信号LCKが入力される。発振異常検出部431は、入力されるクロック信号LCKが正常であるか否かを検出し、検出結果に基づく論理レベルのクロック選択信号CSW、及びエラー信号NESを出力する。例えば、発振異常検出部431は、クロック信号LCKの周波数、及び電圧値の少なくとも一方を検出する。そして、発振異常検出部431は、クロック信号LCKの周波数、及び電圧値の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、異常を示すクロック選択信号CSW、及びエラー信号NESをクロック選択回路411、及びレジスター制御回路440のそれぞれに出力する。また、発振異常検出部431は、クロック信号LCKの周波数、及び電圧値の双方が正常である場合、正常であることを示すクロック選択信号CSW、及びエラー信号NESをクロック選択回路411、及びレジスター制御回路440のそれぞれに出力する。
動作異常検出部432には、駆動制御回路51の各種構成の動作状態を示す動作状態信号ASSが入力される。動作異常検出部432は、入力される動作状態信号ASSに基づいて、駆動制御回路51の各種構成が正常に動作しているか否かを検出する。本実施形態では、駆動制御回路51の各種構成のいずれかが異常である場合、異常を示す動作状態信号ASSが動作異常検出部432に入力される。そして、動作異常検出部432に異常を示す動作状態信号ASSが入力された場合、動作異常検出部432は、異常を示すエラー信号NESをレジスター制御回路440に出力する。
電源電圧異常検出部433には、駆動回路50から出力されプリントヘッド21に供給される電圧信号VHV2が入力される。そして、電源電圧異常検出部433は、電圧信号VHV2の電圧値を検出する。そして、電源電圧異常検出部433は、電圧信号VHV2の電圧値に基づいて、プリントヘッド21に供給される電圧信号VHV2の電圧値が正常であるか否かを検出する。そして、電源電圧異常検出部433において、プリントヘッド21に供給される電圧信号VHV2の電圧値が異常であると判断された場合、異常を示すエラー信号FESをレジスター制御回路440に出力する。
レジスター制御回路440は、シーケンスレジスター441、状態レジスター442、及びレジスター制御部443を含む。シーケンスレジスター441、及び状態レジスター442は、クロック信号MCKに同期して駆動データ信号DATAとして入力される動作情報等を保持する。そして、レジスター制御部443は、クロック信号RCKに同期して、シーケンスレジスター441、及び状態レジスター442に保持された情報に基づく制御信号CNT1~CNT5を生成し、対応する構成に出力する。
制御信号CNT1は、駆動信号放電回路450に入力される。駆動信号放電回路450は、帰還回路570を介して、復調回路560から出力される駆動信号COMに基づいて蓄えられた電荷を放出するか否かを制御する。駆動信号放電回路450は、帰還回路570を介して、復調回路560から出力される駆動信号COMが伝搬される伝搬経路と電気的に接続されている。
図14は、駆動信号放電回路450の構成の一例を示す図である。駆動信号放電回路450は、抵抗451、トランジスター452、及びインバーター453を含む。なお、トランジスター452は、NMOSトランジスターであるとして説明を行う。
抵抗451の一端は、端子Com-Disと電気的に接続されている。抵抗451の他端は、トランジスター452のドレイン端子と電気的に接続されている。トランジスター452のソース端子には、グラウンド電位が供給されている。また、トランジスター452のゲート端子には、制御信号CNT1がインバーター453を介して入力される。以上のように構成された駆動信号放電回路450にHレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター452はオフに制御される。したがって、駆動信号放電回路450は、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路に蓄えられている電荷の放出を行わない。一方、駆動信号放電回路450にLレベルの制御信号CNT1が入力された場合、トランジスター452はオンに制御される。したがって、駆動信号放電回路450は、帰還回路570を介して駆動信号COMが伝搬される伝搬経路に蓄えられている電荷は、抵抗451、及びトランジスター452を介して放出される。以上のように、駆動信号放電回路450は、制御信号CNT1に基づいて、駆動信号COMがプリントヘッド21に供給される伝搬経路に蓄えられた電荷を放出するか否かを制御する。
制御信号CNT2は、基準電圧信号出力回路460に入力される。基準電圧信号出力回路460は、圧電素子60の電極612に供給される基準電圧信号VBSを出力する。すなわち、基準電圧信号出力回路460は、圧電素子60の電極612と電気的に接続され、圧電素子60の電極612に供給される電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力する。ここで、基準電圧信号出力回路460が第2電圧出力回路の一例であり、基準電圧信号出力回路460から出力される基準電圧信号VBSが第2電圧信号の一例である。そして、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsが、第2電圧値の一例である。
図15は、基準電圧信号出力回路460の構成を示す図である。基準電圧信号出力回路460は、コンパレーター461、トランジスター462,463、抵抗464,465,466、及びインバーター467を含む。なお、トランジスター462をPMOSトランジスターとして、トランジスター463をNMOSトランジスターとして説明する。
コンパレーター461の-側の入力端には基準電圧Vrefが供給される。また、コンパレーター461の+側の入力端は抵抗464の一端、及び抵抗465の一端と電気的に接続されている。コンパレーター461の出力端は、トランジスター462のゲート端子と電気的に接続されている。トランジスター462のソース端子には、電圧信号GVDDが供給される。トランジスター462のドレイン端子は、抵抗464の他端、抵抗466の一端、及び基準電圧信号VBSが出力される端子VBS-Outと電気的に接続されている。抵抗466の他端はトランジスター463のドレイン端子と電気的に接続されている。トランジスター463のゲート端子にはインバーター467を介して制御信号CNT2が入力される。トランジスター463のソース端子、及び抵抗465の他端には、グラウンド電位が供給される。
以上のように構成された基準電圧信号出力回路460において、コンパレーター461の+側の入力端に供給される電圧値が、コンパレーター461の-側の入力端に供給される基準電圧Vrefの電圧値よりも大きい場合、コンパレーター461は、Hレベルの信号を出力する。このとき、トランジスター462はオフに制御される。したがって、端子VBS-Outには、電圧信号GVDDが供給されない。一方、コンパレーター461の-側の入力端に供給される電圧値が、コンパレーター461の-側の入力端に供給される基準電圧Vrefの電圧値よりも小さい場合、コンパレーター461は、Lレベルの信号を出力する。このとき、トランジスター462は、オンに制御される。したがって、端子VBS-Outには、電圧信号GVDDが供給される。すなわち、基準電圧信号VBSを抵抗464,465とで分圧した電圧値と、基準電圧Vrefの電圧値とが等しくなるようにコンパレーター461が動作することで、基準電圧信号出力回路460は、電圧信号GVDDに基づいて電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを生成する。
また、基準電圧信号出力回路460には、制御信号CNT2が入力される。基準電圧信号出力回路460にHレベルの制御信号CNT2が入力された場合、トランジスター463はオフに制御される。したがって、端子VBS-Outとグラウンド電位が伝搬される伝搬経路とは、ハイインピーダンスに制御される。その結果、端子VBS-Outから、電圧Vbsで電圧値が一定の基準電圧信号VBSが出力される。一方、基準電圧信号出力回路460にLレベルの制御信号CNT2が入力された場合、トランジスター463はオンに制御される。したがって、端子VBS-Outには、抵抗466、及びトランジスター463を介してグラウンド電位が供給される。その結果、基準電圧信号出力回路460は、グラウンド電位で一定の基準電圧信号VBSを出力する。換言すれば、基準電圧信号出力回路460にLレベルの制御信号CNT2が入力された場合、基準電圧信号出力回路460は、基準電圧信号VBSの出力を停止し、端子VBS-Outの電圧値をグラウンド電位とする。
制御信号CNT3は、VHV制御信号出力回路470に入力される。VHV制御信号出力回路470は、電源電圧制御回路70に供給されるVHV制御信号VHV_CNTを出力する。
図16は、VHV制御信号出力回路470の構成を示す図である。VHV制御信号出力回路470は、トランジスター471を含む。なお、トランジスター471は、PMOSトランジスターであるとして説明を行う。
トランジスター471のソース端子には、電圧信号GVDDが供給される。トランジスター471のドレイン端子は、端子VHV_CNT-Outと電気的に接続されている。トランジスター471のゲート端子には、制御信号CNT3が入力される。以上のように構成されたVHV制御信号出力回路470にLレベルの制御信号CNT3が入力された場合、端子VHV_CNT-Outには、電圧信号GVDDが供給され、Hレベルの制御信号CNT3が入力された場合、端子VHV_CNT-Outには、グラウンド電位が供給される。すなわち、VHV制御信号出力回路470は、制御信号CNT3の論理レベルを反転し、電圧信号GVDDの電圧値に増幅された信号をVHV制御信号VHV_CNTとして出力する。
VHV制御信号出力回路470から出力されたVHV制御信号VHV_CNTは、図11に示すように、電源電圧制御回路70に入力される。そして、電源電圧制御回路70は、入力されるVHV制御信号VHV_CNTに基づいて、プリントヘッド21に電圧信号VHV2を供給するのか否かを切り替える。すなわち、VHV制御信号出力回路470は、制御信号CNT3に基づいて、電源電圧制御回路70における電圧信号VHV1を電圧信号VHV2としてプリントヘッド21に供給するか否かの切り替えを制御する。
制御信号CNT4は、状態信号入出力回路480に入力される。状態信号入出力回路480は、駆動制御回路51の動作状態を示す状態信号BUSYを出力すると共に、他の構成から出力された状態信号BUSYを入力する。ここで、他の構成とは、例えば液体吐出装置1が複数の駆動制御回路51を有する場合における異なる駆動制御回路51であってもよく、例えば、制御信号出力回路100であってもよい。
図17は、状態信号入出力回路480の構成を示す図である。状態信号入出力回路480は、トランジスター481、及びインバーター482を含む。なお、トランジスター481は、PMOSトランジスターであるとして説明を行う。また、インバーター482は、集積回路500のCOMS入力端子として機能する。すなわち、状態信号入出力回路480は、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT4に基づいて、端子BUSY-Outから状態信号BUSYを出力する共に、端子BUSY-Outに入力される信号をレジスター制御回路440に入力する。なお、図17には、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT4を制御信号CNT4-outとして図示し、レジスター制御回路440に入力される制御信号CNT4を制御信号CNT4-inとして図示している。
トランジスター481のソース端子には、電圧信号GVDDが供給される。また、トランジスター481のドレイン端子は、インバーター482の入力端、及び端子BUSY-Outと接続されている。また、トランジスター481のゲート端子には、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT4-outが入力される。また、インバーター482の出力端からレジスター制御回路440に入力される制御信号CNT4-inが出力される。以上のように構成された状態信号入出力回路480にLレベルの制御信号CNT4が入力された場合、端子BUSY-Outには、電圧信号GVDDが供給される。すなわち、Hレベルの状態信号BUSYが出力される。
制御信号CNT5は、エラー信号入出力回路490に入力される。エラー信号入出力回路490は、駆動制御回路51に異常が生じているか否かを示すエラー信号ERRを出力すると共に、他の構成から出力されたエラー信号ERRを入力する。ここで、他の構成とは、例えば液体吐出装置1が複数の駆動制御回路51を有する場合における異なる駆動制御回路51であってもよく、例えば、制御信号出力回路100であってもよい。図18は、エラー信号入出力回路490の構成を示す図である。エラー信号入出力回路490は、トランジスター491、及びインバーター492を含む。なお以下の説明では、トランジスター491をPMOSトランジスターとして説明する。また、インバーター492は、集積回路500のCOMS入力端子として機能する。すなわち、エラー信号入出力回路490は、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT5に基づいて、端子ERR-Outからエラー信号ERRを出力する共に、端子ERR-Outに入力される信号をレジスター制御回路440に入力する。なお、図18には、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT5を制御信号CNT5-outとして図示し、レジスター制御回路440に入力される制御信号CNT5を制御信号CNT5-inとして図示している。
トランジスター491のソース端子には、電圧信号GVDDが供給される。また、トランジスター491のドレイン端子は、インバーター492の入力端、及び端子ERR-Outと電気的に接続されている。また、トランジスター491のゲート端子には、レジスター制御回路440から出力される制御信号CNT5-outが入力される。インバーター492の出力端からは、レジスター制御回路440に入力される制御信号CNT5-inが出力される。以上のように構成されたエラー信号入出力回路490にLレベルの制御信号CNT5が入力された場合、端子ERR-Outには、電圧信号GVDDが供給される。すなわち、Hレベルのエラー信号ERRが出力される。
以上のように、駆動制御回路51が、状態信号入出力回路480及びエラー信号入出力回路490を備えることで、液体吐出装置1が、複数の駆動制御回路51を有する場合に、複数の駆動制御回路51間でのエラー情報、及び動作情報を共有することが可能となる。したがって、複数の駆動制御回路51のいずれかで異常が生じた場合に、当該異常を示す状情報に基づいて、異常が生じていない他の駆動制御回路51の動作を制御することが可能となる。
また、レジスター制御回路440は、入力される駆動データ信号DATAに基づいて、駆動信号出力回路501から電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを出力されるための駆動データdC1を生成し、DAC部520に入力する。なお、レジスター制御回路440が出力する駆動データdC1を変更することで、駆動データdC1で規定される駆動信号COMの電圧値である電圧Vosが変更可能であってもよい。
DAC部520は、入力される駆動データdC1をアナログ信号の元駆動信号aAに変換する。この元駆動信号aAは、一定の電圧値の駆動信号COMの増幅前の目標となる信号である。変調部530には、元駆動信号aAが入力される。変調部530は、元駆動信号aAにパルス幅変調を施した変調信号Msを出力する。ゲート駆動部540は、入力される変調信号Msを電圧信号GVDDに基づき増幅するとともに、電圧信号VHVbに基づいて高振幅論理にレベルシフトした増幅制御信号Hgdと、入力される変調信号Msの論理レベルを反転し、電圧信号GVDDに基づき増幅した増幅制御信号Lgdとを生成する。そして、増幅回路550が、増幅制御信号Hgd,Lgdに基づき動作することで増幅変調信号AMsを出力し、復調回路560において、復調されることで、一定電圧値の駆動信号COMが出力される。
また、レジスター制御回路440は、駆動データdC2を生成し、定電圧出力回路420に出力する。定電圧出力回路420は、入力される駆動データdC2に基づいて、電圧値がVcntで一定の電圧信号VCNTを生成し、端子Com-Disに出力する。換言すれば、定電圧出力回路420は、駆動データdC2に基づいて、端子Com-Disの電圧値を電圧Vcntで一定とする。また、端子Com-Disは、抵抗571を介して駆動信号COMが伝搬する配線と電気的に接続している。すなわち、定電圧出力回路420は、駆動信号出力回路501と同様に圧電素子60の電極611と電気的に接続し、駆動信号COMが伝搬する配線の電圧値を電圧Vcntで一定となるように制御する。
ここで、定電圧出力回路420が第1電圧出力回路の一例であり、電圧信号VCNTが第1電圧信号の一例である。そして、電圧信号VCNTの電圧値である電圧Vcntが第1電圧値の一例である。
図19は、定電圧出力回路420の構成の一例を示す図である。定電圧出力回路420は、コンパレーター421、トランジスター422、及びDAC423を含む。なお、トランジスター422をNMOSトランジスターとして説明する。
DAC423には、駆動データdC2が入力される。DAC423は、入力される駆動データdC2に対応する電圧値の信号をコンパレーター421の-側の入力端に入力する。ここで、DAC423は、入力される駆動データdC2に応じた電圧値の信号を出力する可変直流電源を含んでもよい。コンパレーター421の+側の入力端は、端子Com-Disと電気的に接続される。コンパレーター421の出力端は、トランジスター422のゲート端子と電気的に接続されている。トランジスター422のドレイン端子は、端子Com-Disと電気的に接続される。また、トランジスター422のソース端子には、グラウンド電位が供給される。
以上のように構成された定電圧出力回路420において、コンパレーター421の+側の入力端に供給される電圧値が、コンパレーター421の-側の入力端に供給される電圧値よりも大きい場合、コンパレーター421は、Hレベルの信号を出力する。すなわち、駆動データdC2により規定されるDAC423から出力される電圧値に対して、端子Com-Disの電圧値が大きい場合、コンパレーター421は、Hレベルの信号を出力する。したがって、トランジスター422は、オンに制御される。その結果、端子Com-Disの電圧値が減少する。一方、コンパレーター421の+側の入力端に供給される電圧値が、コンパレーター421の-側の入力端に供給される電圧値よりも小さい場合、コンパレーター421は、Lレベルの信号を出力する。すなわち、駆動データdC2により規定されるDAC423から出力される電圧値に対して、端子Com-Disの電圧値が小さい場合、コンパレーター421は、Lレベルの信号を出力する。したがって、トランジスター422は、オフに制御される。その結果、端子Com-Disには、抵抗572を介して電圧信号VHV2が供給され、端子Com-Disの電圧値が増加する。
したがって、定電圧出力回路420は、端子Com-Disの電圧値が、DAC423から出力される駆動データdC2により規定される電圧Vcntとなるように、トランジスター422の動作を制御する。
ここで、レジスター制御回路440が出力する駆動データdC1,dC2は、あらかじめ、不図示のレジスターに記憶された値を、レジスター制御回路440によって読み出されてもよく、また、駆動回路50に入力される駆動データ信号DATAに基づいて、適宜変更されてもよい。
5 液体吐出装置及び駆動回路のシーケンス制御
以上のように構成された駆動制御回路51では、クロック信号MCKと同期して駆動データ信号DATAに含まれる状態遷移情報が、レジスター制御回路440に含まれるシーケンスレジスター441に保持される。そして、レジスター制御回路440に含まれるレジスター制御部443が、シーケンスレジスター441に保持された状態遷移情報に基づいて、駆動制御回路51のシーケンス制御を実行させる。駆動制御回路51のシーケンス制御が実行されることで、駆動制御回路51の動作状態を示す動作状態情報が、適宜、状態レジスター442に保持される。そして、レジスター制御回路440は、状態レジスター442に保持された動作状態情報に応じた、制御信号CNT1~CNT5、及び駆動データdC1,dC2を出力する。
ここで、駆動制御回路51のシーケンス制御に伴う液体吐出装置1の動作について図20~図27を用いて説明する。図20は、液体吐出装置1、及び駆動制御回路51の状態遷移の一例を示す図である。
図20に示すように、液体吐出装置1は、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の4つのモードを有する。そして、液体吐出装置1は、シーケンスレジスター441に保持された状態遷移情報に基づいて起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の間で状態遷移を行う。なお、液体吐出装置1が有するモードは、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の4つのモードに限られるものではなく、例えば、液体吐出装置1に異常が生じた場合の異常処理モード、液体吐出装置1のメンテナンス処理を実行するメンテナンスモード等が含まれてもよい。
図20に示すように、液体吐出装置1に電源が投入されることで、液体吐出装置1は起動モードM1となる。
起動モードM1において、駆動制御回路51は、液体吐出装置1の初期設定を実行した後、一定期間待機する。ここで、液体吐出装置1の初期設定には、第1電源回路90aが、電圧信号VHV1の生成を開始すること、第2電源回路90bが、電圧信号VDDの生成を開始すること、制御信号出力回路100が、全ての選択回路230を非導通に制御すること、等が含まれる。また、起動モードM1において、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1~CNT3をすべてLレベルに制御する。これにより、プリントヘッド21への電圧信号VHV2の供給が遮断され、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路の電荷が放出され、プリントヘッド21への基準電圧信号VBSの供給が停止される。したがって、起動モードM1において、圧電素子60の電極611,612の双方の電圧値は、グラウンド電位に制御される。その結果、圧電素子60の電極611,612に電位差が生じるおそれが低減し、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれ、及び圧電素子60に逆電圧が印加されるおそれが低減する。
第1待機モードM2において、制御信号出力回路100は、全ての選択回路230を導通に制御する。また、第1待機モードM2において、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1~CNT3をすべてHレベルに制御すると共に、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを生成するための駆動データdC1を生成し、駆動信号出力回路501に出力する。これにより、プリントヘッド21に電圧信号VHV2が供給され、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路の電荷の放出が停止され、プリントヘッド21に基準電圧信号VBSが供給され、駆動データdC1に基づく電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMが生成される。すなわち、第1待機モードM2において、駆動制御回路51は、駆動信号出力回路501が自励発振を行い、且つプリントヘッド21からインクが吐出されていない第1アイドリング状態となる。この場合において、圧電素子60の電極611の電圧値は、駆動信号出力回路501が出力する電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMに制御され、電極612の電圧値は、基準電圧信号出力回路460が出力する電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSに制御される。すなわち、第1待機モードM2において、レジスター制御回路440は、電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力するように基準電圧信号出力回路460を制御し、且つ電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを出力するように駆動信号出力回路501を制御する。
以上のように、第1待機モードM2では、圧電素子60の電極611に供給される電圧値、及び電極612に供給される電圧値は、レジスター制御回路440により制御されている。したがって、圧電素子60の電極611,612に供給される電圧値が不定となるおそれが低減し、その結果、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれ、及び圧電素子60に意図しない逆電圧が供給されるおそれが低減される。
またこの場合において、駆動データdC1に基づいて規定される電圧値である電圧Vosは、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsと同等の値に制御されることが好ましい。ここで、同等の値とは、電圧Vosと電圧Vbsとが完全に一致した電圧値であることに限るものではなく、実質的に同じ電圧値である場合を含み、例えば、駆動信号出力回路501の回路ばらつき、及び基準電圧信号出力回路460の回路ばらつきを加味した場合に、電圧Vosと電圧Vbsとが実質的に同じ電圧値である場合を含む。
具体的には、駆動信号COMとしての出力される電圧Vosの電圧値は、図3に示すような電圧値が変動する駆動信号COMの最大電圧値よりも基準電圧信号VBSの電圧値に近く、図3に示すような電圧値が変動する駆動信号COMの最小電圧値よりも基準電圧信号VBSの電圧値に近いことが好ましい。換言すれば、基準電圧信号VBSの電圧値と電圧Vosの電圧値との差は、図3に示す電圧値が変動する駆動信号COMの最大電圧値と基準電圧信号VBSの電圧値との差よりも小さく、図3に示す電圧値が変動する駆動信号COMの最小電圧値と基準電圧信号VBSの電圧値との差よりも小さいことが好ましい。
以上のように、電圧Vosと電圧Vbsとを同等の電圧値に制御することで、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれがさらに低減する。ここで、第1待機モードM2が第2モードの一例であり、電圧Vosが第3電圧値の一例である。
印刷モードM3において、制御信号出力回路100は、選択回路230を個別に導通又は非導通に制御するためのクロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHを生成し、駆動信号選択制御回路200に出力する。すなわち、印刷モードM3において、選択回路230は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHに従って、導通又は非導通となる。また、印刷モードM3において、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1~CNT3をすべてLレベルに制御する。これにより、プリントヘッド21に電圧信号VHV2が供給され、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路の電荷の放出が停止され、プリントヘッド21に基準電圧信号VBSが供給される。また、駆動信号出力回路501は、駆動データ信号DATAで規定される波形の信号を増幅した、例えば、図3に示すような電圧値が変動する駆動信号COMを生成し、プリントヘッド21に供給する。これにより、圧電素子60の電極611の電圧値は、電圧値が変動する駆動信号COMに制御され、電極612の電圧値は、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsに制御される。したがって、圧電素子60が、駆動信号COMと基準電圧信号VBSとの電位差により駆動し、圧電素子60の駆動に応じた量のインクが、ノズル651から吐出される。すなわち、印刷モードM3において、レジスター制御回路440は、電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力するように基準電圧信号出力回路460を制御し、且つ電圧値が変動する駆動信号COMを出力するように駆動信号出力回路501を制御する。ここで、印刷モードM3が第1モードの一例である。
第2待機モードM4において、制御信号出力回路100は、全ての選択回路230を導通に制御する。また、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1~CNT3をすべてLレベルに制御すると共に、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを生成するための駆動データdC2を出力する。また、第2待機モードM4において、駆動信号出力回路501は、動作を停止する。これにより、プリントヘッド21に電圧信号VHV2が供給され、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路の電荷の放出が停止され、プリントヘッド21に基準電圧信号VBSが供給され、定電圧出力回路420が、駆動データdC2に基づいて、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを生成し、抵抗571を介して、プリントヘッド21に供給する第2アイドリング状態となる。これにより、圧電素子60の電極611の電圧値は、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTに制御され、電極612の電圧値は、基準電圧信号VBSの電圧値に制御される。すなわち、第2待機モードM4において、レジスター制御回路440は、基準電圧信号VBSを出力するように基準電圧信号出力回路460を制御し、且つ電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを出力するように定電圧出力回路420を制御する。
この場合において、圧電素子60の電極611の電圧値は、定電圧出力回路420が出力する電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTに制御され、電極612の電圧値は、基準電圧信号出力回路460か出力する電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSに制御される。すなわち、第2待機モードM4において、レジスター制御回路440は、電圧値が電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力するように基準電圧信号出力回路460を制御し、且つ電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを出力するように定電圧出力回路420を制御する。
以上のように、第2待機モードM4では、圧電素子60の電極611に供給される電圧値、及び電極612に供給される電圧値は、レジスター制御回路440により制御される。したがって、圧電素子60の電極611,612に供給される電圧値が不定となるおそれが低減し、その結果、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれ、及び圧電素子60に意図しない逆電圧が印加されるおそれが低減される。
またこの場合において、駆動データdC2に基づいて規定される電圧値である電圧Vcntは、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsと同等の値に制御されることが好ましい。ここで、同等の電圧値とは、電圧Vcntと電圧Vbsとが完全に一致した電圧値に限るものではなく、実質的に同等の電圧値とみなせる範囲を含み、例えば、定電圧出力回路420の回路ばらつき、及び基準電圧信号出力回路460の回路ばらつきを加味した場合に、実質的に同じ電圧値である場合を含む。
具体的には、電圧信号VCNTとして出力される電圧Vcntの電圧値は、図3に示すような電圧値が変動する駆動信号COMの最大電圧値よりも基準電圧信号VBSの電圧値に近く、図3に示すような電圧値が変動する駆動信号COMの最小電圧値よりも基準電圧信号VBSの電圧値に近いことが好ましい。換言すれば、基準電圧信号VBSの電圧値と電圧Vcntの電圧値との差は、図3に示す電圧値が変動する駆動信号COMの最大電圧値と基準電圧信号VBSの電圧値との差よりも小さく、図3に示す電圧値が変動する駆動信号COMの最小電圧値と基準電圧信号VBSの電圧値との差よりも小さいことが好ましい。
以上のように電圧Vcntと電圧Vbsとを同等の電圧値に制御することで、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれがさらに低減する。ここで、第2待機モードM4が第3モードの一例である。
ここで、上述したように、第2待機モードM4は、駆動信号出力回路501が自励発振を停止している状態で、液体吐出装置1を待機させる点で、第1待機モードM2と異なる。第1待機モードM2では、駆動信号出力回路501が自励発振を継続している状態で液体吐出装置1を待機させるが故に、印刷処理の実行要求が生じた場合に、短時間で印刷モードM3に遷移することが可能となる。これに対して、第2待機モードM4では、駆動信号出力回路501が自励発振を停止した状態で液体吐出装置1を待機させるが故に、待機電力を低減することが可能となる。ここで、第2待機モードM4において、駆動信号出力回路501が発振を停止するとは、駆動信号出力回路501に含まれる増幅制御信号生成回路502、増幅回路550、復調回路560、及び帰還回路570が動作を停止することが好ましいが、少なくとも、電力の消費が大きなトランジスター551,552を含む増幅回路550が動作を停止することが好ましい。これにより、第2待機モードM4における液体吐出装置1の消費電力を低減することが可能となる。ここで、第2待機モードM4が第1モードの一例である。
ここで、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の間で状態遷移の詳細について説明する。本実施形態における液体吐出装置1では、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の間で状態遷移は、駆動データ信号DATAに含まれる状態遷移を実行させるための信号が、シーケンスレジスター441に保持されることで開始する。そして、レジスター制御回路440は、遷移元の状態と遷移先の状態から、起動シーケンス(SEQ:Sequence)S110、印刷処理開始シーケンスS210、印刷処理終了シーケンスS310、自励発振停止シーケンスS220、自励発振開始シーケンスS420、第1停止シーケンスS230、及び第2停止シーケンスS430の各種シーケンス処理を実行する。
まず、図21を用いて、起動モードM1から第1待機モードM2への状態遷移である起動シーケンスS110の具体例について説明する。図21は、起動シーケンスS110におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が起動モードM1であって、第1待機モードM2に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、起動シーケンスS110を実行する。
起動シーケンスS110が実行されることで、レジスター制御回路440は、入力されるエラー信号NES,FESに基づいて駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常か否かを判定する(S111)。駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常である場合(S111のY)、レジスター制御回路440は、制御信号CNT3をHレベルとする(S112)。これにより駆動信号選択制御回路200への電圧信号VHV2の供給が開始される。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態で保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S113)。
一定期間経過した後、レジスター制御回路440は、入力されるエラー信号NES,FESに基づいて駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常か否かを判定する(S114)。駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常である場合(S114のY)、レジスター制御回路440は、制御信号CNT2をHレベルとする(S115)。これにより圧電素子60の電極612への基準電圧信号VBSの出力が開始される。この場合において、トランスファーゲート234はオフに制御されている。そのため、圧電素子60の電極611の電圧値は、電極612に基準電圧信号VBSが供給されることで上昇する。したがって、圧電素子60の電極611の電圧値と電極612の電圧値とは略同等の電圧値を保った状態で上昇する。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態で保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S116)。
一定期間経過した後、レジスター制御回路440は、入力されるエラー信号NES,FESに基づいて駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常か否かを判定する(S117)。駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常である場合(S117のY)、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1をHレベルとする(S118)。これにより、駆動信号COMが伝搬される伝搬経路の電荷の放出が停止する。そして、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501の自励発振を開始させると共に、駆動信号出力回路501は、駆動データdC1に基づく電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを生成する。すなわち、駆動信号出力回路501は、自励発振を開始し、電圧値がVosで一定の駆動信号COMを出力する(S119)。
この場合において、電圧Vosは、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsと同等に設定される。したがって、駆動信号出力回路501が出力する駆動信号COMの電圧値は、基準電圧信号出力回路460が出力する基準電圧信号VBSの電圧値に近づくように制御される。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S120)。そして、一定期間経過した後、液体吐出装置1が第1待機モードM2に遷移する。したがって、駆動制御回路51が、第1待機モードM2となる(S121)。
また、レジスター制御回路440が、入力されるエラー信号NES,FESに基づいて駆動制御回路51、及び駆動回路50の各部の動作が正常でないと判定した場合(S111のN、S114のN、S117のN)、レジスター制御回路440は、起動シーケンスS110の実行を停止する。そして、液体吐出装置1が起動モードM1に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、起動モードM1となる(S122)。
次に、図22、及び図23を用いて第1待機モードM2と印刷モードM3との間の状態遷移である印刷処理開始シーケンスS210、及び印刷処理終了シーケンスS310の具体例について説明する。
図22は、印刷処理開始シーケンスS210におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が第1待機モードM2であって、印刷モードM3に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、印刷処理開始シーケンスS210を実行する。
印刷処理開始シーケンスS210が実行されることで、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501が駆動データ信号DATAに基づき、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを生成するように制御する。すなわち、駆動信号出力回路501は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する(S211)。その後、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S212)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が印刷モードM3に遷移する。したがって、駆動制御回路51が、印刷モードM3となる(S213)。
図23は、印刷処理終了シーケンスS310におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が印刷モードM3であって、印刷処理が終了すると第1待機モードM2に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持される。これにより、レジスター制御回路440は、印刷処理終了シーケンスS310を実行する。
印刷処理終了シーケンスS310が実行されることで、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501が駆動データdC1に基づき、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを生成するように制御する。換言すれば、駆動信号出力回路501は、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを出力する(S311)。この場合において、電圧Vosは、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsと同等に設定される。したがって、印刷モードM3から第1待機モードM2に移行する場合、駆動信号出力回路501は、駆動信号COMの電圧値が、基準電圧信号VBSの電圧値に近づくように制御される。その後、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S312)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が第1待機モードM2に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、第1待機モードM2となる(S313)。
次に、図24、及び図25を用いて第1待機モードM2と第2待機モードM4との間の状態遷移である自励発振停止シーケンスS220、及び自励発振開始シーケンスS420の具体例について説明する。
図24は、自励発振停止シーケンスS220におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が第1待機モードM2であって、第2待機モードM4に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、自励発振停止シーケンスS220を実行する。すなわち、第2待機モードM4は、第1待機モードM2の後に移行する。
自励発振停止シーケンスS220が実行されることで、レジスター制御回路440は、定電圧出力回路420が駆動データdC2に基づいて、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを生成するように制御する。換言すれば、定電圧出力回路420は、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを出力する(S221)。この場合において、電圧Vcntは、基準電圧信号VBSの電圧値である電圧Vbsと同等に設定される。そして、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501の自励発振が停止するように制御する。すなわち、駆動信号出力回路501の自励発振が停止する(S222)。その後、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S223)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が第2待機モードM4に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、第2待機モードM4となる(S224)。
図25は、自励発振開始シーケンスS420におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が第2待機モードM4であって、第1待機モードM2に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、自励発振開始シーケンスS420を実行する。
自励発振開始シーケンスS420が実行されることで、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501の自励発振が開始するように制御する。すなわち、駆動信号出力回路501が自励発振を開始する(S421)。そして、駆動信号出力回路501の自励発振を開始することで、レジスター制御回路440は、定電圧出力回路420が電圧信号VCNTの出力を停止するように制御する。すなわち、電圧信号VCNTの出力が停止する(S422)。その後、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S423)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が第2待機モードM4に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、第2待機モードM4となる(S424)。
次に、図26を用いて第1待機モードM2から起動モードM1への状態遷移である第1停止シーケンスS230について説明する。
図26は、第1停止シーケンスS230におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が第1待機モードM2であって、起動モードM1に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、第1停止シーケンスS230を実行する。
第1停止シーケンスS230が実行されることで、レジスター制御回路440は、制御信号CNT2をLレベルとする(S231)。これにより、基準電圧信号出力回路460から基準電圧信号VBSの出力が停止する。そして、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501が、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMとして生成するように制御する。すなわち、駆動信号出力回路501は、電圧値がVosで一定の駆動信号COMを出力する(S232)。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S233)。
その後、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1をLレベルとする(S234)。これにより、端子Com-Disに蓄えられた電荷の放出が開始する。そして、端子Com-Disに蓄えられた電荷の放出が開始した後、レジスター制御回路440は、駆動信号出力回路501の自励発振が停止するように制御する。すなわち、駆動信号出力回路501が動作を停止する(S235)。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S236)。
一定期間経過した後、レジスター制御回路440は、制御信号CNT3をLレベルとする(S237)。これにより、プリントヘッド21への電圧信号VHV2の供給が停止する。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S238)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が起動モードM1に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、起動モードM1となる(S239)。
次に、図27を用いて第2待機モードM4から起動モードM1への状態遷移である第2停止シーケンスS430について説明する。
図27は、第2停止シーケンスS430におけるシーケンス制御を示す図である。液体吐出装置1が第2待機モードM4であって、起動モードM1に状態遷移するための状態遷移情報がシーケンスレジスター441に保持された場合、レジスター制御回路440は、第2停止シーケンスS430を実行する。
第2停止シーケンスS430が実行されることで、レジスター制御回路440は、制御信号CNT2をLレベルとする(S431)。これにより、基準電圧信号出力回路460は基準電圧信号VBSの出力を停止する。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S432)。
一定期間経過した後、レジスター制御回路440は、制御信号CNT1をLレベルとする(S433)。これにより、端子Com-Disに蓄えられた電荷の放出が開始する。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S434)。
一定期間経過した後、レジスター制御回路440は、制御信号CNT3をLレベルとする(S435)。これにより、プリントヘッド21への電圧信号VHV2の供給が停止する。そして、レジスター制御回路440は、駆動制御回路51を一定期間この状態を保持する。換言すれば、駆動制御回路51のシーケンス制御を一定期間待機させる(S436)。一定期間経過した後、液体吐出装置1が起動モードM1に遷移する。したがって、駆動制御回路51は、起動モードM1となる(S437)。
以上のように、本実施形態における液体吐出装置1では、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4の間で状態遷移は、レジスター制御回路440において実行されるシーケンス制御により行われる。そして、上述の手順に則り、液体吐出装置1のシーケンス制御を実施することにより、液体吐出装置1が状態遷移を実行している期間であっても、圧電素子60に意図しないストレスが生じるおそれ、及び圧電素子60に逆電圧が印加されるおそれが低減される。
ここで、駆動信号出力回路501、定電圧出力回路420、基準電圧信号出力回路460、及び駆動信号出力回路501の動作を、起動モードM1、第1待機モードM2、印刷モードM3,及び第2待機モードM4のそれぞれに応じて制御するレジスター制御回路440が制御回路の一例である。
6 作用効果
以上に説明した本実施形態における液体吐出装置1、及び駆動回路50では、圧電素子60の電極611に、駆動信号出力回路501が、電圧値が変動する駆動信号COMを出力し、圧電素子60の電極612に、基準電圧信号出力回路460が、電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力する印刷モードM3と、圧電素子60の電極611に、駆動信号出力回路501が、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMを出力し、圧電素子60の電極612に、基準電圧信号出力回路460が、電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力する第1待機モードM2と、圧電素子60の電極611に、定電圧出力回路420が、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTを出力し、圧電素子60の電極612に、基準電圧信号出力回路460が、電圧Vbsで一定の基準電圧信号VBSを出力する第2待機モードM4と、のモードを有する。
印刷モードM3において、圧電素子60の電極611には、電圧値が変動する駆動信号COMが供給され、電極612には、基準電圧信号VBSが供給される。したがって、電極611と電極612との電位差により圧電素子60が駆動する。また、第1待機モードM2において、圧電素子60の電極611には、電圧値が電圧Vosで一定の駆動信号COMが供給され、電極612には、基準電圧信号VBSが供給される。すなわち、電極611と電極612との間の電位差は、時間に対して変化しない。そのため、圧電素子60は、電圧Vosと電圧Vbsとの電位差で規定される制御された変位で保持される。また、第2待機モードM4において、圧電素子60の電極611には、電圧値が電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTが供給され、電極612には、基準電圧信号VBSが供給される。すなわち、電極611と電極612との間の電位差は、時間に対して変化しない。
そのため、圧電素子60は、電圧Vcntと電圧Vbsとの電位差で規定される制御された変位で保持される。
すなわち、圧電素子60が駆動する状態であっても、圧電素子60が駆動しない状態であっても、圧電素子60の電極611,612のそれぞれに供給される電圧値を制御することが可能となる。したがって、圧電素子60に、分極処理を実施した直流電界とは逆方向の電界が供給されるおそれが低減し、その結果、圧電素子60の動作不良を引き起こすおそれが低減される。
さらに、第2待機モードM4において、圧電素子60の電極611には、電圧Vcntで一定の電圧信号VCNTが供給される。この電圧信号VCNTは、電圧値が変動する必要がなく、したがって、電圧信号VCNTを生成する定電圧出力回路420は、発振回路等の構成を必要としない。そのため、定電圧出力回路420が動作するための消費電力は、電圧値が変動する駆動信号COMを出力する駆動信号出力回路501に対して小さい。その結果、第2待機モードM4における消費電力を低減することが可能となる。
7 変形例
図20~図27では、液体吐出装置1が、印刷モードM3から第2待機モードM4に状態遷移する場合、第1待機モードM2を介して遷移しているが、液体吐出装置1は、印刷モードM3と第2待機モードM4との間で直接状態遷移を行ってもよい。また、液体吐出装置1が、印刷モードM3と第2待機モードM4との間で直接状態遷移が可能な構成である場合であって、液体吐出装置1が、印刷モードM3から第2待機モードM4に移行する場合、駆動信号出力回路501は、駆動信号COMの電圧値が、基準電圧信号VBSの電圧値に近づくように制御してもよい。これにより、液体吐出装置1が、印刷モードM3と第2待機モードM4との間で直接状態遷移が可能な場合であっても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動機構、4…搬送機構、20…ヘッドユニット、21…プリントヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50…駆動回路、51…駆動制御回路、55…コンデンサー、60…圧電素子、70…電源電圧制御回路、71…電源電圧遮断回路、72…電源電圧放電回路、73…突入電流低減回路、80,81…ヒューズ、90a…第1電源回路、90b…第2電源回路、91…発振回路、100…制御信号出力回路、190…ケーブル、200…駆動信号選択制御回路、210…選択制御回路、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択回路、232…インバーター、234…トランスファーゲート、235,236…トランジスター、400…内部電圧生成回路、410…発振回路、411…クロック選択回路、420…定電圧出力回路、421…コンパレーター、422…トランジスター、430…異常検出回路、431…発振異常検出部、432…動作異常検出部、433…電源電圧異常検出部、440…レジスター制御回路、441…シーケンスレジスター、442…状態レジスター、443…レジスター制御部、450…駆動信号放電回路、451…抵抗、452…トランジスター、453…インバーター、460…基準電圧信号出力回路、461…コンパレーター、462,463…トランジスター、464,465,466…抵抗、467…インバーター、470…VHV制御信号出力回路、471…トランジスター、480…状態信号入出力回路、481…トランジスター、482…インバーター、490…エラー信号入出力回路、491…トランジスター、492…インバーター、500…集積回路、501…駆動信号出力回路、502…増幅制御信号生成回路、510…DACインターフェース、520…DAC部、530…変調部、540…ゲート駆動部、550…増幅回路、551,552…トランジスター、560…復調回路、561…コイル、562…コンデンサー、570…帰還回路、571,572…抵抗、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、711,712…トランジスター、713,714…抵抗、715…コンデンサー、721,722…トランジスター、723,724…抵抗、725…コンデンサー、731,732…トランジスター、733,734,735,736,737…抵抗、738…コンデンサー、739…定電圧ダイオード、P…媒体

Claims (11)

  1. 第1端子と第2端子とを有する圧電素子を駆動する駆動回路であって、
    前記第1端子と電気的に接続され、第1電圧値で一定の第1電圧信号を出力する第1電
    圧出力回路と、
    前記第2端子と電気的に接続され、第2電圧値で一定の第2電圧信号を出力する第2電
    圧出力回路と、
    前記第1端子と電気的に接続され、前記圧電素子を駆動する駆動信号を出力する駆動信
    号出力回路と、
    前記第1電圧出力回路、前記第2電圧出力回路、及び前記駆動信号出力回路の動作を第
    1モード、第2モード、及び第3モードのそれぞれに応じて制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1モードにおいて、前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を
    制御し、且つ電圧値が変動する前記駆動信号を出力するように前記駆動信号出力回路を制
    御し、
    前記第2モードにおいて、前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を
    制御し、且つ第3電圧値で一定の前記駆動信号を出力するように前記駆動信号出力回路を
    制御し、
    前記第3モードにおいて、前記第1電圧信号を出力するように前記第1電圧出力回路を
    制御し、且つ前記第2電圧信号を出力するように前記第2電圧出力回路を制御する、
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 前記駆動信号出力回路は、
    元駆動信号を変調し、変調信号を出力する変調回路と、
    前記変調信号を増幅し、増幅変調信号を出力する増幅回路と、
    前記増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記増幅回路は、トランジスターを含み、
    前記第3モードにおいて、前記トランジスターは動作を停止する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記第3モードは、前記第2モードの後に移行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動回路。
  5. 前記第1電圧値と前記第2電圧値との差は、前記第モードにおける前記駆動信号の最
    大電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 前記第1電圧値と前記第2電圧値との差は、前記第モードにおける前記駆動信号の最
    小電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の駆動回路。
  7. 前記第2電圧値と前記第3電圧値との差は、前記第モードにおける前記駆動信号の最
    大電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の駆動回路。
  8. 前記第2電圧値と前記第3電圧値との差は、前記第モードにおける前記駆動信号の最
    小電圧値と前記第2電圧値との差よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の駆動回路。
  9. 前記第1モードから前記第2モードに移行する場合、前記駆動信号出力回路は、前記駆
    動信号の電圧値が、前記第2電圧値に近づくように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の駆動回路。
  10. 前記第1モードから前記第3モードに移行する場合、前記駆動信号出力回路は、前記駆
    動信号の電圧値が、前記第2電圧値に近づくように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の駆動回路。
  11. 前記圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動することで液体を吐出する吐出ヘッドと、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の駆動回路と、
    を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2019157931A 2019-08-30 2019-08-30 駆動回路、及び液体吐出装置 Active JP7334542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157931A JP7334542B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 駆動回路、及び液体吐出装置
US17/005,486 US11292251B2 (en) 2019-08-30 2020-08-28 Drive circuit and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157931A JP7334542B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 駆動回路、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035737A JP2021035737A (ja) 2021-03-04
JP7334542B2 true JP7334542B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=74681447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157931A Active JP7334542B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 駆動回路、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11292251B2 (ja)
JP (1) JP7334542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435522B2 (ja) * 2021-03-30 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 液適吐出装置及びヘッドの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186843A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 キヤノン株式会社 記録装置及びそのリーク検知方法
JP2017043007A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2017185736A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2019130885A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112739A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
JP7069761B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN110091602B (zh) * 2018-01-31 2020-11-17 精工爱普生株式会社 液体喷出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186843A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 キヤノン株式会社 記録装置及びそのリーク検知方法
JP2017043007A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2017185736A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2019130885A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210060935A1 (en) 2021-03-04
US11292251B2 (en) 2022-04-05
JP2021035737A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334542B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7314721B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7259542B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US11027542B2 (en) Driving circuit, integrated circuit, and liquid discharge apparatus
US10850504B2 (en) Driving circuit, liquid discharge apparatus, and driving method
US11325376B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JP7110658B2 (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
US11376844B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JP2022030039A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US11446924B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US11345144B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US20210197552A1 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP7172652B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP5948846B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US10981379B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
US20210094285A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus, Drive Circuit, And Integrated Circuit
JP2021035744A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2020189430A (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP6172246B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150