JPH11150471A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路

Info

Publication number
JPH11150471A
JPH11150471A JP9317862A JP31786297A JPH11150471A JP H11150471 A JPH11150471 A JP H11150471A JP 9317862 A JP9317862 A JP 9317862A JP 31786297 A JP31786297 A JP 31786297A JP H11150471 A JPH11150471 A JP H11150471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistors
transistor
signal
drain
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9317862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464372B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tsukagoshi
邦彦 塚越
Satoru Miyabe
悟 宮部
Kazuhisa Oyama
和久 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP31786297A priority Critical patent/JP3464372B2/ja
Priority to TW087118207A priority patent/TW512589B/zh
Priority to KR1019980048110A priority patent/KR100311296B1/ko
Priority to US09/195,473 priority patent/US6242980B1/en
Publication of JPH11150471A publication Critical patent/JPH11150471A/ja
Priority to US09/838,864 priority patent/US20010013810A1/en
Priority to US10/326,369 priority patent/US6731169B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3464372B2 publication Critical patent/JP3464372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセス的原因、電源電位変動等の影響を受
けることなく、入力信号の増幅を行う。 【解決手段】 差動入力部としてのPチャネルMOSト
ランジスタ1、2のドレインにそれぞれ第1のカレント
ミラー回路CM1を構成するNチャネルMOSトランジ
スタのドレインを接続して第1の増幅回路D1を構成
し、差動入力部としてのNチャネルMOSトランジスタ
5、6のドレインにそれぞれ第2のカレントミラー回路
CM2を構成するPチャネルMOSトランジスタのドレ
インを接続して第2の増幅回路D2を構成する。第1、
第2の差動増幅回路D1、D2によって互いに周期の一
致した第1、第2の信号をその動作点電位にかかわら
ず、それらのデューティはそのままに増幅できる。さら
に、これら2つの出力を結合して1つの出力とすること
により、出力の動作点電位がプロセス的な原因、発振動
作による電源電位の変動等によって変動することを抑え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はCMOS集積回路における
増幅回路に関するものであり、特に差動増幅回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、CMOS集積回路では通常CMO
Sインバータを用いて交番信号の増幅を行っている。例
えば、図9に示すような水晶発振回路では、水晶振動子
X’tを入出力端子間に接続する初段のCMOSインバ
ータX1の発振出力を、バッファ回路としてのCMOS
インバータX2によりさらに増幅して後段に送ってい
る。
【0003】このようなCMOSインバータX1の発振
出力の動作点電位はプロセス的な原因、発振動作による
電源電位の変動等により変動し、予め定められたCMO
SインバータX2のしきい値とずれるため、発振出力の
デューティを1/2に設定することは難しく、ある程度
の許容範囲に収めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低消費
電力化のため、CMOSインバータX1に供給する電流
値を制限するものがあるが、そのようなものでは、発振
出力の電圧振幅が小さくなり、デューティに対する動作
点電位変動の影響は無視できなくなっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、第
1、第2の差動増幅回路によって第1、第2の信号をそ
れらの動作点電位にかかわらず、それらのデューティは
そのままに増幅し、これら2つの出力を結合して1つの
出力とすることにより、出力の動作点電位がプロセス的
な原因、発振動作による電源電位の変動等によって変動
することを抑える。
【0006】第1の差動増幅回路として、第1、第2の
MOSトランジスタにて構成された差動入力部と、これ
ら第1、第2のMOSトランジスタのそれぞれのドレイ
ンにそれぞれドレインを接続した第3、第4のMOSト
ランジスタからなる第1のカレントミラー回路とからな
るものを用い、第2の差動増幅回路として、第5、第6
のMOSトランジスタを用いにて構成された差動入力部
と、これら第5、第6のMOSトランジスタのそれぞれ
のドレインにそれぞれドレインを接続した第7、第8の
MOSトランジスタからなる第1のカレントミラー回路
とからなるものを用い、上記第4のMOSトランジスタ
のドレインに発生する信号および上記第8のMOSトラ
ンジスタのドレインに発生する信号に基づいた出力信号
を発生する出力バッファ回路とを設ける。
【0007】こここで、特に、上記第1、第2のカレン
トミラー回路を構成するMOSトランジスタのゲートを
全て接続し、上記第4のMOSトランジスタのドレイン
と上記第8のMOSトランジスタのドレインとを接続し
て上記出力バッファとしてのCMOSインバータの入力
とすることとすれば、応答性を向上させる。また、上記
第1、第2、第7、第8のMOSトランジスタのソース
と第1の電位供給源との間を共通して結ぶとともに流れ
る電流を制御する第1の電流制御回路と、上記第3、第
4、第5、第6のMOSトランジスタのソースと第2の
電位供給源との間を共通に結ぶとともに流れる電流を制
御する第2の電流制御回路との何れか一方または両方を
設けることにより、低消費電力化を一層進める。
【0008】また、上記第1、第2のMOSトランジス
タのソースと第1の電位供給源との間を共通して結ぶと
ともに流れる電流を制御する第1の電流制御回路と、上
記第5、第6のMOSトランジスタのソースと第2の電
位供給源との間を共通に結ぶとともに流れる電流を制御
する第2の制御回路とを設け、上記出力バッファとし
て、第4のMOSトランジスタのドレインをゲートに接
続した第1導電型の第9のMOSトランジスタと、第8
のMOSトランジスタのドレインをゲートに接続した第
2導電型の第10のMOSトランジスタとを有し、上記
第9、第10のMOSトランジスタの互いのドレイン同
士を接続し、この接続点に出力信号を発生するものを用
いれば、上記出力バッファでの貫通電流を抑えて低消費
電力化を進めることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】第1導電型のMOSトランジスタ
対からなる差動入力部を有する第1の差動増幅回路と、
第2導電型のMOSトランジスタ対からなる差動入力部
を有する第2の差動増幅回路とを有し、上記第1、第2
の差動増幅回路にともに第1の信号と、この第1の信号
と周期の一致した第2の信号とを入力して上記第1、第
2の信号に基づく差動増幅出力を発生せしめ、上記第
1、第2の差動増幅回路のそれぞれの差動増幅出力を結
合して出力とする差動増幅回路を構成する。
【0010】第1の信号をゲートに受ける第1導電型の
第1のMOSトランジスタと、上記第1の信号と周期の
一致した第2の信号をゲートに受ける第1導電型の第2
のMOSトランジスタと、上記第1、第2のMOSトラ
ンジスタのドレインにそれぞれ第2導電型の第3、第4
のMOSトランジスタのドレインを接続し、これら第
3、第4のMOSトランジスタの互いのゲート同士を接
続するとともに、上記第3のMOSトランジスタのゲー
トとドレインとを接続してなる第1のカレントミラー回
路と、第1の信号をゲートに受ける第2導電型の第5の
MOSトランジスタと、第2の信号をゲートに受ける第
2導電型の第6のMOSトランジスタと、上記第5、第
6のMOSトランジスタのドレインにそれぞれ第1導電
型の第7、第8のMOSトランジスタのドレインを接続
し、これら第7、第8のMOSトランジスタの互いのゲ
ート同士を接続するとともに、上記第7のMOSトラン
ジスタのゲートとドレインとを接続してなる第2のカレ
ントミラー回路と、上記第4のMOSトランジスタのド
レインに発生する信号および第8のMOSトランジスタ
のドレインに発生する信号に基づいた出力信号を発生す
る出力バッファ回路とから差動増幅回路を構成しても良
い。
【0011】ここで、上記第3、第4のMOSトランジ
スタのゲートと上記第7、第8のMOSトランジスタの
ゲートとを接続してあり、上記出力バッファ回路は、上
記第4のMOSトランジスタのドレインと上記第8のM
OSトランジスタのドレインとの接続点を入力端子に接
続したCMOSインバータであることも好ましい。
【0012】また、上記出力バッファ回路は、上記第4
のMOSトランジスタのドレインをゲートに接続した第
2導電型の第9のMOSトランジスタと、上記第8のM
OSトランジスタのドレインをゲートに接続した第1導
電型の第10のMOSトランジスタとを有し、上記第
9、第10のMOSトランジスタの互いのドレイン同士
を接続し、この接続点に出力信号を発生することも好ま
しい。
【0013】また、上記第1、第2、第7、第8のMO
Sトランジスタのソースと第1の電位供給源との間を共
通して結ぶとともに流れる電流を制御する第1の電流制
御回路と、上記第3、第4、第5、第6のMOSトラン
ジスタのソースと上記第2の電位供給源との間を共通に
結ぶとともに流れる電流を制御する第2の電流制御回路
の何れか一方または両方を設けることも好ましい。
【0014】
【実施例】次に本発明の第一実施例の差動増幅回路につ
いて説明する。
【0015】まず、本例の構成について図1を参照しな
がら説明する。同図において、1、2は、それぞれ第
1、第2のMOSトランジスタとしてのPチャネルMO
Sトランジスタである。3、4はそれぞれ第3、第4の
MOSトランジスタとしてのNチャネルMOSトランジ
スタである。NチャネルMOSトランジスタ3はそのド
レインとゲートとを接続してあり、このNチャネルMO
Sトランジスタ3とNチャネルMOSトランジスタ4の
互いのゲート同士を接続することにより第1のカレント
ミラー回路CM1が構成されている。また、Nチャネル
MOSトランジスタ3、4のドレインをそれぞれPチャ
ネルMOSトランジスタ1、2のドレインに接続するこ
とにより、PチャネルMOSトランジスタ1、2のゲー
トに受ける信号を差動入力とし、P、NチャネルMOS
トランジスタ2、4の接続点である端子outpに差動
出力を発生する第1の差動回路D1を構成してある。
【0016】5、6は、それぞれ第5、第6のMOSト
ランジスタとしてのNチャネルMOSトランジスタであ
る。7、8はそれぞれ第7、第8のMOSトランジスタ
としてのPチャネルMOSトランジスタである。Pチャ
ネルMOSトランジスタ7はそのドレインとゲートとを
接続してあり、このPチャネルMOSトランジスタ7と
PチャネルMOSトランジスタ8の互いのゲート同士を
接続することにより第2のカレントミラー回路CM2が
構成されている。また、PチャネルMOSトランジスタ
7、8のドレインをそれぞれNチャネルMOSトランジ
スタ5、6のドレインに接続することにより、Nチャネ
ルMOSトランジスタ5、6のゲートに受ける信号を差
動入力とし、N、PチャネルMOSトランジスタ6、8
の接続点である端子outnに差動出力を発生する第2
の差動回路D2を構成してある。
【0017】PチャネルMOSトランジスタ1およびN
チャネルMOSトランジスタ5のゲートは共通の端子X
Tに接続してあり、第1の信号を受ける。PチャネルM
OSトランジスタ2およびNチャネルMOSトランジス
タ6のゲートは共通の端子XTNに接続してあり、第2
の信号を受ける。本例は、水晶発振回路の発振出力を増
幅するものであり、例えば、図9に示したCMOSイン
バータX1の入力端子における信号を第1の信号とし、
出力端子における信号を第2の信号としてある。これら
第1、第2の信号に対する差動出力を発生する端子ou
tp、outnを共通の端子outpnに接続してあ
る。また、NチャネルMOSトランジスタ3、4のゲー
トおよびPチャネルMOSトランジスタ7、8のゲート
は共通の端子biaspnに接続してある。
【0018】Aは出力バッファとしてのCMOSインバ
ータであり、端子outpnの信号により駆動され、出
力端子outより第1、第2の信号に対する差動出力を
発生する。
【0019】次に本例の動作について図2の波形図を参
照ながら説明する。同図は電源端子VSS(0V)、電
源端子VDD(5V)として、電源端子VSSを基準と
した各端子の電圧波形を示してあり、以降に述べる各波
形図においても特に断らない限り同様の条件のものとす
る。
【0020】端子XT、XTNにはそれぞれ図2(a)
のXT、XTNに示すような電圧波形の第1、第2の信
号が印加される。これにより、端子biaspnに図2
(b)に示すような電圧波形があらわれ、端子outp
nに図2(c)に示す電圧波形が現れる。このような端
子outpnの信号は、CMOSインバータAを介して
図2(d)に示すような電圧波形の信号として出力され
る。
【0021】電源端子VDD、VSSの電源電位の変
動、製造工程に起因する各素子の特性の変動があった場
合、第1、第2の差動増幅回路D1、D2では、これら
を構成する各MOSトランジスタの導電型が互いに逆に
なっていることから、互いの変動による影響を相殺し、
端子biaspnおよび端子outpnの信号の動作点
電位を電源端子VDD、VSS間の中間電位とする。こ
れにより端子outpnからは、第1の信号、第2の信
号の動作点電位に関わらず、これらの信号をデューティ
はそのままに増幅したものであり、かつ、動作点電位が
中間電位に一致した出力が得られる。ここで、CMOS
インバータAのしきい値を予め定めた中間電位と一致さ
せてあるため、通常CMOSインバータAの出力のデュ
ーティは1/2となる。また、電源電位が変動しても、
端子outpnの出力はその動作点電位の変動幅に対し
て十分に大きな振幅を有する信号となっており、これを
受けるCMOSインバータAの出力のデューティの変動
は抑えられたものとなる。
【0022】また、端子biaspnにて第1、第2の
カレントミラー回路CM1、CM2を構成するMOSト
ランジスタのゲートを接続してあるため、これらのゲー
トが中間電位付近にバイアスされることとなり、端子b
iaspnによる接続が無い場合に比べて入力信号に対
する応答速度が向上する。
【0023】さて、次に本発明の第二実施例について図
3を参照しながら述べる。
【0024】図1の差動増幅回路は、第1、第2の信号
の電圧振幅が小さい場合、各端子の動作は、図3に示す
回路のものとほぼ同じとなる。図3において、図1に示
したものと同じ符号は同じ構成要素を示してあり、以下
に述べる各図においても同様である。図3の回路では、
破線にて示す端子biaspn、outpnを図1の回
路から廃し、端子outp、outnをそれぞれNチャ
ネルMOSトランジスタ9のゲート、PチャネルMOS
トランジスタ10のゲートに接続したものとなってい
る。N、PチャネルMOSトランジスタ9、10は出力
バッファBを構成する。
【0025】図3の差動増幅回の各端子の電圧波形は図
4に示すようになる。図4(a)には端子XT、XTN
の電圧波形を示してある。図4(b)は端子bias
p、biasnの電圧波形を示してあり、電源端子VD
D側の波形が端子biaspの電圧波形である。図4
(c)は端子outp、outnの電圧波形を示してあ
り、電源端子VDD側の波形が端子outpの電圧波形
である。図4(d)は端子の電圧波形を示してある。図
4に示されるように、第1、第2の差動増幅回路D1、
D2の出力、すなわち、端子outp、outnの信号
の特性は、前者が立ち上がりの応答性に優れ、後者が立
ち下がりの応答性に優れる。このような第1、第2の差
動増幅回路の効果は、図1の差動増幅回路では、端子b
iaspn、outpnの接続によって結合されてい
る。これに対し、図3の差動増幅回路では、端子out
p、outnの信号により、それぞれN、PチャネルM
OSトランジスタ9、10を駆動することにより、第
1、第2の差動増幅回路D1、D2の優れた点を結合し
ている。すなわち、この構成によってN、PチャネルM
OSトランジスタ9、10を同時に相補的にオン、オフ
させることができ、出力バッファBから1/2のデュー
ティの出力が得られるのである。このような出力も、図
1のものと同様、プロセス的な原因、発振動作による電
源電位の変動等の影響が抑えられたものとなる。しか
も、出力バッファBでは、以下に述べる第三実施例の回
路構成とすることにより図1のCMOSインバータAに
生じるような貫通電流を大幅に減らすことが可能であ
る。
【0026】次に第三実施例について説明する。
【0027】本例は図3に示した差動増幅回路におい
て、さらに低消費電力化を進めたものである。図5に示
す差動増幅回路では、PチャネルMOSトランジスタ
1、2のソースと電源端子VDDとの間に第1の電流制
御回路としてPチャネルMOSトランジスタ11を設
け、NチャネルMOSトランジスタ5、6のソースと電
源端子VSSとの間に第2の電流制御回路としてNチャ
ネルMOSトランジスタ12を設けてある。ここで、
P、NチャネルMOSトランジスタ11、12のゲート
はそれぞれ“L”、“H”とされることにより、電流供
給を行い差動増幅回路を動作状態とする。また、それぞ
れ“H”、“L”とされることにより電流供給を停止し
て差動増幅回路をスタンバイ状態とする。なお、これら
に変えて定電流回路を設けても良い。
【0028】図5の差動増幅回路の各端子の電圧波形は
図6(a)、(c)〜(e)に示すようになり、電流波
形を図6(b)に示してある。図6(a)は出力端子o
utの電圧波形を示してあり、同図(c)には端子X
T、XTNの電圧波形を示してあり、図同図(d)には
端子biasp、biasnの電圧波形を示してあり、
同図(e)には端子outp、outnの電圧波形を示
してある。図6(b)には、差動増幅回路に流れる総電
流値、ここでは、各電源端子VDD〜VDDに流れる電
流値を総和した電流波形を示してある。比較のために図
3の差動増幅回路の各端子について、図6(a)〜
(e)に対応する波形をそれぞれ図7(a)〜(e)に
示した。図6(b)、図7(b)に示されるように、図
5の差動増幅回路に流れる総電流値が最大約540μA
であるのに対し、図3の差動増幅回路は最大1.3mA
であり、P、NチャネルMOSトランジスタ11、12
を設けることにより、大幅に総電流値を減らし、低消費
電力化を進めることが可能となる。また、各波形図から
分かるように、図3の差動回路と同様に端子outp、
outnの信号によってN、PチャネルMOSトランジ
スタ9、10を同時に相補的にオン、オフさせることが
でき、同様の作用効果を奏するものである。
【0029】さて、第三実施例では、第二実施例に述べ
た差動増幅回路について低消費電力化をすすめたものに
ついて述べたが、本発明はこれに限らず第一実施例にて
述べた差動増幅回路についても低消費電力化を進めるこ
とが可能である。これについて図8に示す。ここで、図
8(a)に示すように、図1の差動増幅回路はCMOS
インバータi1〜i4にて表すことができる。なお、C
MOSインバータi1〜i4と図1の差動増幅回路の各
トランジスタとの対応は、図1における各端子の接続関
係を追っていくことにより理解されるものであり、特に
述べない。図8(b)に示すようにCMOSインバータ
i1〜i4を構成する全てのNチャネルMOSトランジ
スタのソースと電源端子VSSとの間に共通の電流制御
回路としてのNチャネルMOSトランジスタ13を設け
ても良いし、これに加えて、同図(c)に示すようにC
MOSインバータi1〜i4を構成する全てのPチャネ
ルMOSトランジスタのソースと電源端子VDDとの間
に共通の電流制御回路としてのPチャネルMOSトラン
ジスタ14を設けても良い。これら、N、PチャネルM
OSトランジスタ13、14についても、P、Nチャネ
ルMOSトランジスタ11、12と同様に差動増幅回路
の動作状態、スタンバイ状態に制御可能なものとしても
良いし、これらに代えて定電流回路を設けても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、それぞれ第1、第2の
導電型のMOSトランジスタからなる差動入力部を有す
る第1、第2の差動増幅回路の出力を結合し、1つの差
動増幅回路とし、第1の信号と、この第1の信号と周期
の一致した第2の信号との差動増幅を行うことにより、
プロセス的な原因や発振動作による電源電位の変動等の
影響を受けることなく、第1の信号または第2の信号を
増幅して所定のデューティの出力を得ることが可能とな
る。すなわち、第1の信号と第2の信号との差動増幅を
行うことにより、第1、第2の信号をそれらの動作点電
位にかかわらず、それらのデューティはそのままに増幅
でき、これら2つの差動増幅回路の出力を結合して1つ
の出力とすることにより、出力の動作点電位がプロセス
的な原因、発振動作による電源電位の変動等によって変
動することを抑えることが可能となるのである。
【0031】特に、請求項3記載の発明によれば、上記
効果に加えて応答性を向上させることができる。また、
請求項5記載の発明によれば、出力バッファでの貫通電
流を抑えて低消費電力化を進めることが可能となる。ま
た、請求項6記載の発明によれば、差動増幅回路全体の
消費電流値を減らすことができ、低消費電力化を一層進
めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の差動増幅回路の構成を説
明するための説明図。
【図2】図1の動作説明のための波形図。
【図3】本発明の第二実施例の差動増幅回路の構成を説
明するための説明図。
【図4】図3の動作説明のための波形図。
【図5】本発明の第二実施例の差動増幅回路の構成を説
明するための説明図。
【図6】図5の動作説明のための波形図。
【図7】図5の動作説明のための波形図。
【図8】本発明の他の差動増幅回路の構成を説明するた
めの説明図。
【図9】従来の増幅回路の構成を説明するための説明
図。
【符号の説明】
D1 第1の差動増幅回路 D2 第2の差動増幅回路 1、2 PチャネルMOSトランジスタ(第1、2の
MOSトランジスタ) 3、4 NチャネルMOSトランジスタ(第3、4の
MOSトランジスタ) 5、6 NチャネルMOSトランジスタ(第5、6の
MOSトランジスタ) 7、8 PチャネルMOSトランジスタ(第7、8の
MOSトランジスタ) 9 NチャネルMOSトランジスタ(第9のMO
Sトランジスタ) 10 PチャネルMOSトランジスタ(第10のM
OSトランジスタ) CM1 第1のカレントミラー回路 CM2 第2のカレントミラー回路 VDD 電源端子(第1の電位供給源) VSS 電源端子(第2の電位供給源) 11 PチャネルMOSトランジスタ(第1の電流
制御回路) 12 NチャネルMOSトランジスタ(第2の電流
制御回路) 13 NチャネルMOSトランジスタ(第2の電流
制御回路) 14 PチャネルMOSトランジスタ(第1の電流
制御回路)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のMOSトランジスタ対から
    なる差動入力部を有する第1の差動増幅回路と、 第2導電型のMOSトランジスタ対からなる差動入力部
    を有する第2の差動増幅回路とを有し、上記第1、第2
    の差動増幅回路にともに第1の信号と、この第1の信号
    と周期の一致した第2の信号とを入力して上記第1、第
    2の信号に基づく差動増幅出力を発生せしめ、上記第
    1、第2の差動増幅回路のそれぞれの差動増幅出力を結
    合して出力とすることを特徴とする差動増幅回路。
  2. 【請求項2】 第1の信号をゲートに受ける第1導電型
    の第1のMOSトランジスタと、 上記第1の信号と周期の一致した第2の信号をゲートに
    受ける第1導電型の第2のMOSトランジスタと、 上記第1、第2のMOSトランジスタのドレインにそれ
    ぞれ第2導電型の第3、第4のMOSトランジスタのド
    レインを接続し、これら第3、第4のMOSトランジス
    タの互いのゲート同士を接続するとともに、上記第3の
    MOSトランジスタのゲートとドレインとを接続してな
    る第1のカレントミラー回路と、 第1の信号をゲートに受ける第2導電型の第5のMOS
    トランジスタと、 第2の信号をゲートに受ける第2導電型の第6のMOS
    トランジスタと、 上記第5、第6のMOSトランジスタのドレインにそれ
    ぞれ第1導電型の第7、第8のMOSトランジスタのド
    レインを接続し、これら第7、第8のMOSトランジス
    タの互いのゲート同士を接続するとともに、上記第7の
    MOSトランジスタのゲートとドレインとを接続してな
    る第2のカレントミラー回路と、 上記第4のMOSトランジスタのドレインに発生する信
    号および第8のMOSトランジスタのドレインに発生す
    る信号に基づいた出力信号を発生する出力バッファ回路
    とを具備することを特徴とする差動増幅回路。
  3. 【請求項3】 上記第3、第4のMOSトランジスタの
    ゲートと上記第7、第8のMOSトランジスタのゲート
    とを接続してあり、上記出力バッファ回路は、上記第4
    のMOSトランジスタのドレインと上記第8のMOSト
    ランジスタのドレインとの接続点を入力端子に接続した
    CMOSインバータであることを特徴とする請求項2記
    載の差動増幅回路。
  4. 【請求項4】 上記出力バッファ回路は、上記第4のM
    OSトランジスタのドレインをゲートに接続した第2導
    電型の第9のMOSトランジスタと、上記第8のMOS
    トランジスタのドレインをゲートに接続した第1導電型
    の第10のMOSトランジスタとを有し、上記第9、第
    10のMOSトランジスタの互いのドレイン同士を接続
    し、この接続点に出力信号を発生することを特徴とする
    請求項2記載の差動増幅回路。
  5. 【請求項5】 上記第1、第2のMOSトランジスタの
    ソースを共通の第1の電流制御回路を介して第1の電位
    供給源に接続し、上記第3、第4のMOSトランジスタ
    のソースを第2の電位供給源に接続し、上記第5、第6
    のMOSトランジスタのソースを共通の第2の電流制御
    回路を介して上記第2の電位供給源に接続し、上記第
    7、8のMOSトランジスタのソースを上記第1の電位
    供給源に接続し、上記第9、第10のMOSトランジス
    タのソースをそれぞれ上記第2、第1の電位供給源に接
    続したことを特徴とする請求項4記載の差動増幅回路。
  6. 【請求項6】 第1の信号をゲートに受ける第1導電型
    の第1のMOSトランジスタと、 上記第1の信号と周期の一致した第2の信号をゲートに
    受ける第1導電型の第2のMOSトランジスタと、 上記第1、第2のMOSトランジスタのドレインにそれ
    ぞれ第2導電型の第3、第4のMOSトランジスタのド
    レインを接続し、これら第3、第4のMOSトランジス
    タの互いのゲート同士を接続するとともに、上記第3の
    MOSトランジスタのゲートとドレインとを接続してな
    る第1のカレントミラー回路と、 第1の信号をゲートに受ける第2導電型の第5のMOS
    トランジスタと、 第2の信号をゲートに受ける第2導電型の第6のMOS
    トランジスタと、 上記第5、第6のMOSトランジスタのドレインにそれ
    ぞれ第1導電型の第7、第8のMOSトランジスタのド
    レインを接続し、これら第7、第8のMOSトランジス
    タの互いのゲート同士を接続するとともに、上記第7の
    MOSトランジスタのゲートとドレインとを接続してな
    る第2のカレントミラー回路とを具備し、 上記第4のMOSトランジスタのドレインと第8のMO
    Sトランジスタのドレインとの接続点を出力端子として
    あるとともに、上記第3、第4のMOSトランジスタの
    ゲートと上記第7、第8のMOSトランジスタのゲート
    とを接続してあるとともに、上記第1、第2、第7、第
    8のMOSトランジスタのソースと第1の電位供給源と
    の間を共通して結ぶとともに流れる電流を制御する第1
    の電流制御回路と、上記第3、第4、第5、第6のMO
    Sトランジスタのソースと上記第2の電位供給源との間
    を共通に結ぶとともに流れる電流を制御する第2の電流
    制御回路の何れか一方または両方を設けたことを特徴と
    する差動増幅回路。
JP31786297A 1997-11-19 1997-11-19 発振器 Expired - Fee Related JP3464372B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31786297A JP3464372B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発振器
TW087118207A TW512589B (en) 1997-11-19 1998-11-02 Oscillation amplification circuit
KR1019980048110A KR100311296B1 (ko) 1997-11-19 1998-11-11 발진 회로용 차동 증폭 회로
US09/195,473 US6242980B1 (en) 1997-11-19 1998-11-18 Differential amplifier circuit
US09/838,864 US20010013810A1 (en) 1997-11-19 2001-04-20 Differential amplifier circuit
US10/326,369 US6731169B2 (en) 1997-11-19 2002-12-20 Differential amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31786297A JP3464372B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150471A true JPH11150471A (ja) 1999-06-02
JP3464372B2 JP3464372B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18092896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31786297A Expired - Fee Related JP3464372B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6242980B1 (ja)
JP (1) JP3464372B2 (ja)
KR (1) KR100311296B1 (ja)
TW (1) TW512589B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537386B1 (en) 1998-10-14 2003-03-25 Heckett Multiserv Plc Apparatus and method for surface treatment of metal articles
JP2006333466A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 安定された遷移遅延特性を有する電圧レベル変換回路
JP2010119104A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 位相歪みのない電圧レベル変換器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464372B2 (ja) * 1997-11-19 2003-11-10 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 発振器
US6380805B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-30 Cirrus Logic, Inc. Operational amplifier with multiple complementary P-channel and N-channel input pairs to reduce transconductance variation
US6429735B1 (en) * 2001-08-29 2002-08-06 National Semiconductor Corporation High speed output buffer
US6864725B2 (en) * 2002-06-05 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Low current wide VREF range input buffer
JP4070533B2 (ja) * 2002-07-26 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路装置
KR100576716B1 (ko) * 2003-12-23 2006-05-03 한국전자통신연구원 출력 전류의 왜곡이 보상된 트랜스컨덕터 회로
KR100582545B1 (ko) * 2003-12-23 2006-05-22 한국전자통신연구원 출력 전류의 왜곡이 보상된 트랜스컨덕터 회로
US6975169B2 (en) * 2004-01-21 2005-12-13 International Business Machines Corporation Low-voltage differential amplifier
US8174291B1 (en) * 2004-06-24 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Buffer circuit with improved duty cycle distortion and method of using the same
KR101109188B1 (ko) 2005-12-27 2012-01-30 삼성전자주식회사 Cmos 증폭기의 플릭커 노이즈를 줄이는 장치 및 방법
US8705217B2 (en) * 2008-12-24 2014-04-22 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Electrostatic discharge protection circuit
JP2013026959A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 信号変換回路、その信号変換回路を備えるアイソレータ回路及び信号変換方法
US10333501B2 (en) * 2017-06-29 2019-06-25 SK Hynix Inc. Buffer circuit and device including the same
CN109714008B (zh) * 2018-12-11 2023-03-24 中山芯达电子科技有限公司 一种简易高增益放大电路
JP2020136902A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191162A (ja) * 1991-09-18 1993-07-30 Hitachi Ltd 演算増幅器および回線終端装置
JPH0613854A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Hitachi Ltd オフセット補正型コンパレータ及びこれを用いた回路
JPH06104704A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の入力回路
JPH06268456A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 差動増幅器
US5703532A (en) * 1995-12-13 1997-12-30 International Business Machines Corporation Fully differential self-biased signal receiver
JP3464372B2 (ja) * 1997-11-19 2003-11-10 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537386B1 (en) 1998-10-14 2003-03-25 Heckett Multiserv Plc Apparatus and method for surface treatment of metal articles
JP2006333466A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 安定された遷移遅延特性を有する電圧レベル変換回路
JP2010119104A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 位相歪みのない電圧レベル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045182A (ko) 1999-06-25
US20010013810A1 (en) 2001-08-16
KR100311296B1 (ko) 2001-12-17
US6731169B2 (en) 2004-05-04
US20030095004A1 (en) 2003-05-22
US6242980B1 (en) 2001-06-05
TW512589B (en) 2002-12-01
JP3464372B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596302A (en) Ring oscillator using even numbers of differential stages with current mirrors
JPH11150471A (ja) 差動増幅回路
US5907259A (en) Operational amplification circuit capable of driving a high load
US20060012429A1 (en) Self biased differential amplifier
JPH01106607A (ja) 増幅回路配置
US5512861A (en) Buffer stage for use with a current controlled oscillator
US6208199B1 (en) Pulse amplifier with low duty cycle errors
JPH09260968A (ja) 増幅器及び半導体装置
JPH08191243A (ja) レベル変換回路
JP2002290230A (ja) Cmosインバータ
US6091272A (en) Low power clock squarer with tight duty cycle control
JP6949463B2 (ja) シングル差動変換回路
US7514877B2 (en) Display panel driving circuit
KR100668455B1 (ko) 가변 이득 증폭기
JP2002314399A (ja) 半導体集積回路
JP7025498B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP2809932B2 (ja) 入力バッファ回路
JP2731057B2 (ja) コンパレータ
JPS5870609A (ja) 演算増幅回路
KR20050073755A (ko) 차동증폭기
JP2765331B2 (ja) レベル変換回路
JPH04185005A (ja) 増幅回路
US5684420A (en) Small signal amplifier for independent p-channel and n-channel drives
JP2001156600A (ja) 発振器
JP2006060606A (ja) 反転増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030731

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees