JP2009043794A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043794A
JP2009043794A JP2007204835A JP2007204835A JP2009043794A JP 2009043794 A JP2009043794 A JP 2009043794A JP 2007204835 A JP2007204835 A JP 2007204835A JP 2007204835 A JP2007204835 A JP 2007204835A JP 2009043794 A JP2009043794 A JP 2009043794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
forming
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043794A5 (ja
JP5151303B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamamoto
雄一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007204835A priority Critical patent/JP5151303B2/ja
Priority to TW097127963A priority patent/TWI396286B/zh
Priority to US12/182,322 priority patent/US8420486B2/en
Priority to CN2008101354351A priority patent/CN101364570B/zh
Publication of JP2009043794A publication Critical patent/JP2009043794A/ja
Publication of JP2009043794A5 publication Critical patent/JP2009043794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151303B2 publication Critical patent/JP5151303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】異なる動作電圧のトランジスタ群を同一半導体基板に形成し、高電圧動作のトランジスタ群のゲート電極の低抵抗化を可能にし、低動作電圧のトランジスタ群の金属ゲート電極を形成するための導電膜の残査発生をなくすことを可能にする。
【解決手段】半導体基板11に、高動作電圧の第1トランジスタ群と、低動作電圧の第2トランジスタ群とを有し、第1トランジスタ群は、半導体基板11上に第1ゲート絶縁膜13、第1ゲート電極15、シリサイド層とが順に積層され、第2トランジスタ群は、半導体基板11上のダミーゲート18を除去してなるゲート形成溝42内に、第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、第1ゲート電極15をダミーゲート電極16よりも低く形成してから上記シリサイド層を形成し、それらを被覆する層間絶縁膜を形成して表面を平坦化してから、ゲート形成溝を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印加電圧の異なるトランジスタを混載した半導体装置の製造方法に関する。
従来のCMOSトランジスタでは、一般的にゲート電極としてポリシリコン(Poly-Si)が使われてきた。CMOSトランジスタの電流駆動能力Idsは、一般的に(1)式で与えられている。
Figure 2009043794
ゲート絶縁膜容量Coxは、実際にはゲート材料であるポリシリコンの容量も含まれており、これにより電流駆動能力Idsは低下し、その結果、(2)式に示すように、回路遅延時間τは大きくなる。
Figure 2009043794
このような背景から、ゲートに空乏層が発生しないメタルゲートが適用されている。例えば、高速と低消費電力MIS型トランジスタには、酸化シリコンより高い誘電率を持つゲート絶縁膜と金属ゲートというゲートスタック構造(以下、「高誘電率膜/金属ゲート」と記す)の採用が検討されている。しかし、通常の製造方法では、高誘電率膜/金属ゲートを形成した後の熱履歴が高いことから、高誘電率絶縁膜の特性や信頼性の劣化、金属ゲートの仕事関数が設計値より移行するという問題があった。
この問題を解決するために、高誘電率膜/金属ゲートを形成する前に、トランジスタ形成に必要な主要な熱処理工程を完了する埋め込みゲート(例えばダマシンゲート)構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、金属電極を用いる場合には、酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極によりトランジスタ構造を形成した後、一旦ゲート絶縁膜およびゲート電極部分を取り除き、新たに金属系酸化膜および金属電極を埋め込むという方法である。この方法によれば、トランジスタ形成に必要な熱処理は、金属電極形成前に終了しているため、金属電極の劣化が発生しない。
また、化学的機械研磨(CMP)によって金属を研磨する時に、ポリシリコンゲート電極が研磨されないように、高速動作低電圧動作用のダマシンゲート電極をダマシンゲート加工段階で高耐圧動作用のポリシリコンゲート電極より高く形成する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、実際の半導体装置では、高速/低消費電力を要求され、金属系酸化膜および金属電極を採用するトランジスタと、高電圧動作の従来型酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極を採用するトランジスタとが混在している。したがって、同じチップ上に、高速動作低電圧動作用の高誘電率膜/金属ゲートを有するダマシンゲート構造と、高耐圧のより厚いゲート絶縁膜を持つゲート構造とを、同一基板上に混載して形成しなければならない。
ここで、トランジスタ形成に必要な熱処理は、金属電極形成前に終了し、金属系酸化膜および金属電極を採用するトランジスタと、高電圧動作の従来型酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極を採用するトランジスタとが混在している半導体装置の製造方法の一例を、図19〜図31の製造工程断面図によって説明する。
図19に示すように、素子分離工程を行って、半導体基板11に、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV、高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域HVを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV、HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、高電圧トランジスタの形成領域である領域HVと中電圧トランジスタの形成領域である領域MVを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、半導体基板11の領域HV表面、領域MV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、ゲート形成工程を行う。まず、上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するための電極形成膜を形成する。この電極形成膜は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。次に、上記電極形成膜の第1領域11Aの部分にゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。
次に、上記電極形成膜上にハードマスク層を形成する。このハードマスク層は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコン(Si34)を例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。
次に、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、電極形成膜上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層を、例えば異方性エッチングによって加工して、第1領域11Aに高電圧トランジスタおよび中電圧トランジスタの第1ゲート電極15を形成するためのハードマスク74A、第2領域11Bに低電圧トランジスタの第2ゲート電極を形成するためのハードマスク74Bを形成する。この異方性エッチングには、エッチングガスに、例えば、臭化水素(HBr)や塩素(Cl)系のガスを用いる。さらにハードマスク74A、74Bをエッチングマスクに用いて第1領域11Aに第1ゲート電極15を形成すると同時に、第2領域11Bにダミーゲート電極16を形成する。このとき、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14もエッチングされる。
次に、例えば減圧CVD法によって、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13等のゲート部17、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14等のダミーゲート部18を被覆するように、半導体基板11上にオフセットスペーサを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜で形成される。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることでオフセットスペーサ(図示せず)を形成する。減圧CVDによって成膜される窒化シリコン膜の膜厚は例えば6nm〜10nmとする。
次に、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22を形成する。なお、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける必要がある場合には、NMOSFETの領域とPMOSFETの領域のそれぞれに対応するイオン注入マスクを別々に形成して、各MOSFETに対応したイオン注入を行えばよい。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2が露出され、第1領域11Aおよび領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスク(図示せず)を用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にNMOSFETのエクステンション領域23、24を形成する。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上に別のイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、領域LVPが露出され、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2および第1領域11Aが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26を形成する。その後、上記イオン注入マスクを除去する。
上記各イオン注入では、各ゲート部17、各ダミーゲート部18、オフセットスペーサ(図示せず)イオン注入マスクとなる。このように、第2領域11Bにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。なお、上記エクステンション領域21、22、エクステンション領域23、24、エクステンション領域25、26は、どれを先に形成してもかまわない。
次に、例えば減圧CVD法によって、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、オフセットスペーサ(図示せず)等を被覆するように、半導体基板11上にサイドウォールを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜(例えば膜厚が15nm〜30nm)と、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜(例えば膜厚が40nm〜60nm)との積層膜で形成される。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることでサイドウォール20を形成する。
次に、ソース/ドレインを形成する。図12に示すように、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28を形成する。上記イオン注入では、各ゲート部17、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVPの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2が露出され、第1領域11Bおよび第2領域11Bの領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2の各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域23、24をそれぞれに介してソース/ドレイン領域29、30を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2の半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVPが露出され、第1領域11Bおよび第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−が被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域25、26をそれぞれに介してソース/ドレイン領域31、32を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサ19も含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
このように、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。なお、上記イオン注入工程の順番は、上記した順序に限定されることはなく、第1領域のソース/ドレイン領域27、28、領域LVN−1、LVN−2のソース/ドレイン領域29、30、領域LVPのソース/ドレイン領域31、32のいずれを先に形成しても、後に形成してもかまわない。
続いて、サイドウォール21のTEOS部分を除去する。この除去には、例えば稀フッ酸によるウエットエッチングを用いる。その後、注入したイオンを活性化するための熱処理を行う。例えばこの熱処理では、1000℃、5秒の条件で不純物の活性化を行ない、各MOSFETのソース/ドレイン領域27〜32を形成する。また、ドーパントの活性化を促進し拡散を抑制する目的にスパイクRTAにより熱処理を行うことも可能である。
次に、各ソース/ドレイン27〜32上にシリサイド層33を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にコバルト(Co)を用いた。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さにコバルトを堆積して形成する。次いで、RTAを500℃〜600℃の条件で行い、半導体基板11のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層33を形成する。金属層がコバルトであるので、シリサイド層33はコバルトシリサイド(例えばCoSi)となる。その後、硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)の混合液を用いたウエットエッチングによって、絶縁膜(例えば素子分離領域12、ハードマスク74A、74B、サイドウォール20等)上の未反応なコバルトを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なコバルトシリサイド(CoSi2)を形成する。この熱処理は、例えば650℃〜850℃、30秒のRTAで行う。また、金属層には、コバルト(Co)の代わりにニッケル(Ni)やニッケル白金(NiPt)を用いることにより、ニッケルシリサイド(NiSi2)を形成することも可能である。いずれの場合もRTA温度は適宜設定することができる。
次に、上記ゲート部17、ダミーゲート部18等を被覆するように絶縁膜を形成する。まず絶縁膜として、まず半導体基板11上の全面にライナー膜36を形成する。このライナー膜36は、例えば窒化シリコン(SiN)膜で形成され、トランジスタのチャネル部にストレスを印加するものである。例えば、NMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために引張応力を有するものを用いる。PMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために圧縮応力を有するものを用いる。また、NMOSFETとPMOSFETに対して、ライナー膜36を作り分けてもよい。また、上記ライナー膜36の応力は、通常、成膜条件によって決定させることができる。
次に、図20に示すように、上記ライナー膜36上に上記絶縁膜の一部となる第1層間絶縁膜38を形成する。この第1層間絶縁膜38は、例えば、高密度プラズマ(HDP)CVDにより、100nm〜200nmの厚さの酸化シリコン(SiO2)膜で形成する。
次に、図21に示すように、化学的機械研磨(CMP)法によって、各ゲート部17、ダミーゲート部18上の第1層間絶縁膜38、ライナー膜36を、各ハードマスク74A、74Bが露出されるまで研磨する。
次に、図22に示すように、レジスト塗布技術とリソグラフィー技術によって、第2領域11Bを被覆するエッチングマスク75を形成する。このエッチングマスク75を用いて、第1領域11Aのハードマスク74A(前記図21参照)を除去し、第1ゲート電極15の上面を露出させる。このとき、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36の上部もエッチング除去される。その後、上記エッチングマスク75を除去する。図面では、エッチングマスク75の除去前の状態を示した。
次に、図23に示すように、各第1ゲート電極15上にシリサイド層40を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にコバルト(Co)を用いた。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さにコバルトを堆積して形成する。次いで、RTAを500℃〜600℃の条件で行い、各第1ゲート電極15のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層40を形成する。金属層がコバルトであるので、シリサイド層40はコバルトシリサイド(例えばCoSi)となる。その後、硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)の混合液を用いたウエットエッチングによって、絶縁膜(例えばサイドウォール20、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、ハードマスク74B等)上の未反応なコバルトを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なコバルトシリサイド(CoSi2)を形成する。この熱処理は、例えば650℃〜850℃、30秒のRTAで行う。また、金属層には、コバルト(Co)の代わりにニッケル(Ni)やニッケル白金(NiPt)を用いることにより、ニッケルシリサイド(NiSi2)を形成することも可能である。いずれの場合もRTA温度は適宜設定することができる。
次に、図24に示すように、上記シリサイド層40を保護するための保護膜41を全面に形成する。この保護膜41は、例えば、プラズマCVD方法により、酸化シリコン(SiO2)もしくは窒化シリコン(SiN)膜で形成する。例えば、酸化シリコン膜で形成する場合のCVD条件は、一例として、原料ガスに、酸素(O2)(流量:600cm3/min)とTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)(流量:800cm3/min)を用い、成膜雰囲気の圧力を1.09kPa、CVD装置のRFパワーを700W、基板温度を400℃に設定する。上記保護膜41は、450℃以下の温度で成膜が可能であることから、既に形成したシリサイド層33、40の損傷が回避される。
次に、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11A上を被覆するようにエッチングマスク76を形成する。したがって、第2領域11Bはこのエッチングマスク80には被覆されていない。
次に、図25に示すように、前記エッチングマスク76(前記図24参照)を用いて、上記第2領域11Bの保護膜41(前記図24参照)をドライエッチングにより除去する。このドライエッチング条件としては、一例として、エッチングガスにオクタフルオロシクロブタン(C48)と酸素(O2)とアルゴン(Ar)とを用い、上記C48流量を9cm3/min、O2流量を5cm3/min、Ar流量を250cm3/minに設定し、エッチング雰囲気の圧力を4.1Pa、エッチング装置の電力(プラズマ出力)を1500W、基板温度を20℃に設定した。続いて、各ハードマスク74B、ダミーゲート電極16(前記図19参照)を、例えばドライエッチングにより除去し、さらに稀フッ酸によるウエットエッチングによって、ダミーゲート絶縁膜14(前記図19参照)を除去して、ゲート形成溝42を形成する。このとき、第1領域11Aは保護膜41により被覆されている。上記エッチングマスク76は、ウエットエッチング前に除去する。
次に、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を形成する。この第2ゲート絶縁膜43は、その単位面積当たりの容量が第1領域11Aの第1ゲート絶縁膜13の単位面積当たりの容量よりも小さくなるように形成される。この第2ゲート絶縁膜43は、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法によって、高誘電率膜で形成する。高誘電率膜は、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、タンタルもしくはアルミニウムの酸化物、酸珪化物または酸窒化物で形成される。具体的には、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ランタン(LaO3)、酸化イットリウム(Y23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、ジルコニウムシリケート(ZrSiOx)、ランタンシリケート(LaSiOx)、イットリウムシリケート(YSiOx)、タンタルシリケート(TaSiOx)、アルミニウムシリケート(AlSiOx)、チタン酸ジルコニウム(ZrTiOx)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlOx)もしくは酸化ジルコニウムハフニウム(HfZrOx)、またはこれら化合物の窒化物で形成される。高誘電率膜の比誘電率は、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、一般に、HfO2の比誘電率は25〜30であり、ZrO2の比誘電率は20〜25である。
次に、図26〜図29に示すように、上記ゲート形成溝42の内面に上記第2ゲート絶縁膜43を介して、仕事関数を決定する仕事関数制御膜44、45を形成する。
まず、NMISFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。通常、NMISFETのゲート電極では、4.6eV以下、望ましくは、4.3eV以下の仕事関数を有し、PMOSFETのゲート電極では、4.6eV以上、望ましくは、4.9eV以上の仕事関数を有する。そして、それらの差が0.3eV以上あることが望ましい。具体的には、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、NMISFET用のHfSixは4.1〜4.3eV、PMISFET用の窒化チタン(TiN)は4.5〜5.0eV程度である。
上記仕事関数制御膜44、45の一例として、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)からなる金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物がある。この金属化合物としては、金属窒化物、金属と半導体との化合物がある。金属と半導体との化合物には、一例として金属シリサイドがある。
次に、NMISFETに適した仕事関数制御膜44は、一例として、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、ハフニウムシリサイド(HfSix)がより好ましい。PMISFETに適した仕事関数制御膜45は、一例として、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(Ru)がより好ましい。
本実施例では、図26に示すように、第2ゲート絶縁膜43表面に、例えばハフニウムシリサイド(HfSix)を例えば10nm〜100nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜44を形成する。
続いて、図27に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2上を被覆するようにレジストマスク77を形成する。このレジストマスク77をエッチングマスクにして、領域LVPおよび第1領域11A上の上記仕事関数制御膜44をエッチングする。この結果、図28に示すように、領域LVPおよび第1領域11A上の上記仕事関数制御膜44は除去され、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2に仕事関数制御膜44が残される。その後、上記レジストマスク77を除去する。
次に、図29に示すように、PMOSFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。本実施例では、まず上記第2ゲート絶縁膜43、仕事関数制御膜44の表面に、例えば窒化チタン(TiN)を5nm〜50nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜45を形成する。続いて、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVP上を被覆するようにレジストマスク(図示せず)を形成する。このレジストマスクをエッチングマスクにして、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2および第1領域11A上の上記仕事関数制御膜45をエッチングする。この結果、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2および第1領域11A上の上記仕事関数制御膜45が除去され、第1領域11Aの領域LVPに仕事関数制御膜45が残される。PMOSFETに対しては例えばルテニウム(Ru)等を堆積することもできる。その後、上記レジストマスクを除去する。
上記工程の場合、仕事関数制御膜44、45はどちらを先に形成してもかまわない。なお、全面に仕事関数制御膜45を残す場合、仕事関数制御膜44を仕事関数制御膜45より先に形成してもよい。
次に、図30に示すように、上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、導電材料として導電膜46を形成する。この導電膜46は、例えば、上記仕事関数制御膜44、45よりも電気抵抗が低い金属材料を用いる。本実施例では、一例として、タングステン(W)を用いた。このタングステン膜は、例えばCVD法により堆積して形成する。その膜厚は、上記ゲート形成溝42が完全に埋め込まれる膜厚であればよく、例えば200nm〜400nmとする。
次に、図31に示すように、に示すように、ゲート形成溝42内部以外の余剰な上記導電膜46(前記図30参照)を除去する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨(CMP)を用いる。このCMPでは、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、保護膜41等が研磨ストッパとなる。これによって、第2領域11Bの低電圧トランジスタ(NMOSFET)の第2ゲート電極47が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜44によって形成され、低電圧トランジスタ(PMOSFET)の第2ゲート電極48が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜45によって形成される。
その後、図示はしないが、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、保護膜41上の全面に第2層間絶縁膜を形成し、配線工程を行う。
このようにして、第1領域11Aの領域MVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成され、領域HVに高電圧トランジスタ(NMOSFET)3が形成され、第2領域11Bの領域LVN−1に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が密に形成され、領域LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が孤立して形成され、領域LVPに低電圧トランジスタ(PMOSFET)5が形成された半導体装置1(1A)が形成される。
上記製造方法は、非常に複雑であり、前記図31に示すように、製造工程上、例えば、領域LVN−2と領域MVとの間に保護膜41による段差が発生するため、導電膜46を研磨した後、保護膜41の端部に形成されている段差部に導電膜46の残渣が発生する可能性が高い。この残渣を無くすためには過剰研磨を行う必要があり、そうすると金属ゲートである第2ゲート電極47、48が過剰研磨され、第2ゲート電極47、48を設計値通りに作製することが困難になり、また、表面凹凸が大きくなって理想的な形状、例えば平坦な形状を得ることは難しくなる。
特開2001-102443号公報 特開2004-6475号公報
解決しようとする問題点は、同一半導体基板に動作電圧の異なるトランジスタ群、例えば低電圧動作のトランジスタ群と高耐圧(高電圧動作)のトランジスタ群とを有し、低電圧動作のトランジスタ群のゲート電極に金属ゲート電極を用い、高耐圧のトランジスタ群のゲート電極の低抵抗化を達成するためのシリサイド層を形成する半導体装置の製造方法では、金属ゲート電極を形成するとき、金属ゲート電極となる導電膜を形成する前の下地に段差が生じているため、その段差部に導電膜の残査が発生する点である。
本発明は、低電圧動作のトランジスタ群と高耐圧(高電圧動作)のトランジスタ群とを同一半導体基板に形成して、高耐圧のトランジスタ群のゲート電極の低抵抗化を可能にするとともに、平坦な下地上に金属ゲート電極を形成するための導電膜を形成して、導電膜の残査の発生をなくすことを可能にする。
本発明は、半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群とを有し、前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、該第1ゲート電極上に形成されたシリサイド層とを有し、前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上に形成されたダミーゲート部を除去して形成したゲート形成溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、前記第1ゲート電極を前記ダミーゲート部に形成されたダミーゲート電極よりも低くなるように形成してから、前記第1トランジスタ群の前記第1ゲート電極の上部に前記シリサイド層を形成し、前記シリサイド層を被覆する層間絶縁膜を形成して表面を平坦化してから、前記ダミーゲート部を除去して前記ゲート形成溝を形成し、前記ゲート形成溝内に前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第2ゲート電極を形成することを特徴とする。
本発明では、半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧で動作する第2トランジスタ群とが形成される。しかも、第1トランジスタ群の第1ゲート電極上のシリサイド層を被覆する層間絶縁膜を形成してから、第2トランジスタ群の第2ゲート電極を形成するので、第2ゲート電極を形成するときに、例えば、第2ゲート電極を構成する金属材料の余剰な部分を除去するための研磨を行っても、層間絶縁膜によって第1ゲート電極上のシリサイド層が削れることや消滅することが回避されるので、第1トランジスタ群のシリサイド層が保護される。よって、このシリサイド層によって第1ゲート電極の電気抵抗が低減される。また、前記第1ゲート電極を前記ダミーゲート電極よりも低くなるように形成してから、前記シリサイド層を形成し、層間絶縁膜を形成しているので、このシリサイド層上には十分な膜厚の層間絶縁膜が形成される。この点からも、第1トランジスタ群のシリサイド層の保護が十分になされる。
さらに、層間絶縁膜を形成した後にその表面を平坦化していることから、第2ゲート電極を構成する金属材料の余剰な部分を除去するための研磨を行っても、層間絶縁膜上に残ることがないので、各トランジスタに接続される電極形成や配線形成を行ったときに、上記金属材料の残査が原因となるショートやその他の不良原因を発生することがない。
請求項1に係る本発明によれば、酸化シリコンもしくは酸窒化シリコンのゲート絶縁膜13とポリシリコンもしくはアモファスシリコンの第1ゲート電極15を持つ第1トランジスタ群(高耐圧(高電圧動作、中電圧動作)のトランジスタ群)、および高誘電率(High-k)膜のゲート絶縁膜43と、いわゆる金属ゲート電極である第2ゲート電極47、48を持つ第2トランジスタ群(例えば低電圧動作のトランジスタ群)とを同一の半導体基板11に形成しても、金属材料の残渣が発生しないので、配線の信頼性を高めることができ、また第1トランジスタ群の第1ゲート電極15の低抵抗化が可能となるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を、図1〜図13の製造工程断面図によって説明する。この第1実施例の製造方法は、上記半導体装置1の製造方法の一例である。
図1に示すように、半導体基板11にシリコン半導体基板を用いる。この半導体基板11に素子分離工程を行って、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV、高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域HVを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV、HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、高電圧トランジスタの形成領域である領域HVと中電圧トランジスタの形成領域である領域MVを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
また、本明細書では、以下に記載する各実施例において、一例として、上記低電圧トランジスタとは動作電圧が1.5V未満のトランジスタとし、中電圧トランジスタとは動作電圧が1.5V以上3.3V未満のトランジスタとし、高電圧(高耐圧)トランジスタとは動作電圧が3.3V以上のトランジスタとした。
上記素子分離領域12の形成方法は、一例として、上記半導体基板11上に、酸化シリコン(SiO2)膜と窒化シリコン(Si34)膜を堆積する。上記酸化シリコン(SiO2)膜は、例えばドライ酸化により形成する。また上記窒化シリコン(Si34)膜は、例えば減圧CVDにより形成する。
次に、活性領域を形成する部分にレジストパターニングを行い、このレジストパターンをマスクにして、上記窒化シリコン膜と酸化シリコン膜と半導体基板11を順次エッチングを行い、溝(トレンチ領域)を形成する。このとき、半導体基板11を、例えば200nm〜400nmの深さにエッチングして、上記溝を形成する。上記窒化シリコン膜が残されている領域下の半導体基板11部分が活性領域となり、上記溝部分にフィールド酸化膜が形成されて素子分離領域12となる。
上記フィールド酸化膜は、上記溝の内部を酸化シリコン(SiO2)で埋め込むことで形成される。例えば高密度プラズマCVD(堆積温度:例えば650℃〜 700℃)によって埋め込みを行うことによって、段差被覆性が良好で緻密な膜を形成することが可能である。なお、酸化シリコンを埋め込む前に、熱酸化によって、溝内面に酸化シリコン膜を形成してもよい。
続いて、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)によって、堆積した余剰な酸化シリコンを研磨することによって平坦化を行う。この平坦化研磨は、窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜が除去できる程度まで行う。また、CMPでのグローバル段差を低減するために、広いアクティブ領域上の酸化シリコンを、予めリソグラフィーパターニングとエッチングで除去することも可能である。
次に、上記窒化シリコン膜を除去する。この除去加工には、例えば熱燐酸によるウエットエッチングを用いる。このようにして、素子分離領域12によって分離された半導体基板11の領域が活性領域となる。
また窒化シリコン(Si34)膜を剥離する前に、酸化シリコン(SiO2)膜の緻密化や活性領域コーナー部のラウンディングを目的に、窒素(N2)中、酸素(O2)中、もしくは水素(H2)と酸素(O2)中でアニールを行う方法もある。続いて、活性領域表面を、例えば8nm〜10nmの厚さに酸化する。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、上記半導体基板11の領域HV表面、領域MV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するための電極形成膜を形成する。この電極形成膜は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。次いで、上記電極形成膜の第1領域11Aの部分にゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。
次に、上記電極形成膜上にハードマスク層を形成する。このハードマスク層は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコン(Si34)を例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。続いて、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、電極形成膜上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層を、例えば異方性エッチングによって加工して、第1領域11Aに高電圧トランジスタおよび中電圧トランジスタの第1ゲート電極を形成するためのハードマスク74A、第2領域11Bに低電圧トランジスタの第2ゲート電極を形成するためのハードマスク74Bを形成する。この異方性エッチングには、エッチングガスに、例えば、臭化水素(HBr)や塩素(Cl)系のガスを用いる。さらにハードマスク74A、74Bをエッチングマスクに用いて第1領域11Aに第1ゲート電極15を形成すると同時に、第2領域11Bにダミーゲート電極16を形成する。このとき、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14もエッチングされ、第1ゲート電極15およびダミーゲート電極16下に残される。また、上記レジストパターンを形成した後、酸素プラズマによるトリミング処理等を行うことによって、レジストパターンを細らせることによって、ダミーパターン電極16を細く形成することも可能であり、例えば32nmノード技術ではゲート長を20nm〜30nm程度で形成することもできる。
次に、例えば減圧CVD法によって、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13等のゲート部17、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14等のダミーゲート部18を被覆するように、半導体基板11上にオフセットスペーサを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜で形成される。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることでオフセットスペーサ(図示せず)を形成する。減圧CVDによって成膜される窒化シリコン膜の膜厚は例えば6nm〜10nmとする。
次に、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22を形成する。なお、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける必要がある場合には、NMOSFETの領域とPMOSFETの領域のそれぞれに対応するイオン注入マスクを別々に形成して、各MOSFETに対応したイオン注入を行えばよい。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2が露出され、第1領域11Aおよび領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にNMOSFETのエクステンション領域23、24を形成する。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上にさらに別のイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、領域LVPが露出され、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2および第1領域11Aが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26を形成する。その後、上記イオン注入マスクを除去する。
上記各イオン注入では、各ゲート部17、各ダミーゲート部18、オフセットスペーサ(図示せず)もイオン注入マスクとなる。このように、第2領域11Bにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。なお、上記エクステンション領域21、22、エクステンション領域23、24、エクステンション領域25、26は、どれを先に形成してもかまわない。
次に、サイドウォールを形成する。まず、例えば減圧CVD法によって、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、オフセットスペーサ(図示せず)等を被覆するように、半導体基板11上にサイドウォールを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜(例えば膜厚が15nm〜30nm)と、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜(例えば膜厚が40nm〜60nm)との積層膜で形成される。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることでサイドウォール20を形成する。
次に、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28を形成する。上記イオン注入では、各ゲート部17、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVPの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2が露出され、第1領域11Bおよび第2領域11Bの領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2の各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域23、24をそれぞれに介してソース/ドレイン領域29、30を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2の半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVPが露出され、第1領域11Bおよび第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−が被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域25、26をそれぞれに介してソース/ドレイン領域31、32を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
このように、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。なお、上記イオン注入工程の順番は、上記した順序に限定されることはなく、第1領域のソース/ドレイン領域27、28、領域LVN−1、LVN−2のソース/ドレイン領域29、30、領域LVPのソース/ドレイン領域31、32のいずれを先に形成しても、後に形成してもかまわない。
続いて、サイドウォール21のTEOS部分を除去する。この除去には、例えば稀フッ酸によるウエットエッチングを用いる。その後、注入したイオンを活性化するための熱処理を行う。例えばこの熱処理では、1000℃、5秒の条件で不純物の活性化を行ない、各MOSFETのソース/ドレイン領域27〜32を形成する。また、ドーパント活性化を促進し拡散を抑制する目的にスパイクRTAにより熱処理を行うことも可能である。
次に、各ソース/ドレイン27〜32上にシリサイド層33を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にコバルト(Co)を用いた。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さにコバルトを堆積して形成する。次いで、RTAを500℃〜600℃の条件で行い、半導体基板11のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層33を形成する。金属層がコバルトであるので、シリサイド層32はコバルトシリサイド(例えばCoSi)となる。その後、硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)の混合液を用いたウエットエッチングによって、絶縁膜(例えば素子分離領域12、ハードマスク74A、74B、サイドウォール21等)上の未反応なコバルトを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なコバルトシリサイド(CoSi2)を形成する。この熱処理は、例えば650℃〜850℃、30秒のRTAで行う。また、金属層には、コバルト(Co)の代わりにニッケル(Ni)やニッケル白金(NiPt)を用いることにより、ニッケルシリサイド(NiSi2)を形成することも可能である。いずれの場合もRTA温度は適宜設定することができる。
次に、上記ゲート部17、ダミーゲート部18等を被覆するように絶縁膜を形成する。まず絶縁膜として、半導体基板11上の全面にライナー膜36を形成する。このライナー膜36は、例えば窒化シリコン(SiN)膜で形成され、トランジスタのチャネル部にストレスを印加するものである。例えば、NMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために引張応力を有するものを用いる。PMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために圧縮応力を有するものを用いる。また、NMOSFETとPMOSFETに対して、ライナー膜36を作り分けてもよい。また、上記ライナー膜36の応力は、通常、成膜条件によって決定させることができる。
次いで、上記ライナー膜36上にエッチングマスク81を形成する。このエッチングマスク81は、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aのゲート部17およびその側壁に形成されたサイドウォール20上が露出され、その他の領域が被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。
次に、図3に示すように、このエッチングマスク81を用いて、上記ライナー膜36の一部、ハードマスク74A(前記図1参照)、第1ゲート電極15の上部、サイドウォール20の上部をエッチングすることで、第1ゲート電極15の上部を露出させるとともに、第1ゲート電極15の高さをダミーゲート電極16よりも低く形成する。例えば、第1ゲート電極15の高さをダミーゲート電極16よりも20nm〜30nm低く形成する。このエッチングは、例えば、マグネトロンRIE(Reactive Ion Etching)装置を用い、エッチング雰囲気の圧力を5.9Pa、出力を500Wに設定し、エッチングガスに三フッ化メタン(CHF3)(流量:20cm3/min)と酸素(O2)(流量:10cm3/min)とアルゴン(Ar)(流量:100cm3/min)とを用い、120G(ガウス)の磁場を発生させて行った。その後、このエッチングマスク81を除去する。
次に、図4に示すように、各第1ゲート電極15上にシリサイド層40を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にコバルト(Co)を用いた。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さにコバルトを堆積して形成する。次いで、RTAを500℃〜600℃の条件で行い、各第1ゲート電極15のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層40を形成する。金属層がコバルトであるので、シリサイド層40はコバルトシリサイド(例えばCoSi)となる。その後、硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)の混合液を用いたウエットエッチングによって、絶縁膜(例えばサイドウォール20、ライナー膜36等)上の未反応なコバルトを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なコバルトシリサイド(CoSi2)を形成する。この熱処理は、例えば650℃〜850℃、30秒のRTAで行う。また、金属層には、コバルト(Co)の代わりにニッケル(Ni)やニッケル白金(NiPt)を用いることにより、ニッケルシリサイド(NiSi2)を形成することも可能である。いずれの場合もRTA温度は適宜設定することができる。
次に、図5に示すように、上記ライナー膜36上に上記絶縁膜の一部となる層間絶縁膜38を形成する。この層間絶縁膜38は、例えば、高密度プラズマ(HDP)CVDにより、100nm〜200nmの厚さの酸化シリコン(SiO2)膜で形成する。
次に、図6に示すように、化学的機械研磨(CMP)法によって、各ゲート部17、ダミーゲート部18上の層間絶縁膜38、ライナー膜36を研磨して、ハードマスク74Bを露出させる。このCMP条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタン製のものを用い、研磨圧力を300hPa、定盤の回転数を100rpm、研磨ヘッドの回転数を107rpmに設定し、研磨スラリーにセリア系スラリーを用い、スラリー流量を200cm3/min、スラリー温度を25℃〜30℃に設定した。また、研磨時間はトルク終点検出によるジャスト研磨より30秒間のオーバ研磨を行うようにした。この時点では、研磨面は平坦化されていない。上記セリア系スラリーを用いた研磨では、平坦面において酸化シリコン膜は研磨されるが酸化シリコン膜以外の膜種、例えば窒化シリコン膜は研磨され難く、また凸部は酸化シリコン膜および酸化シリコン膜以外の膜、例えば窒化シリコン膜も研磨されるという特徴を有している。
さらに、図7に示すように、化学的機械研磨(CMP)法を行って、層間絶縁膜38、ライナー膜36、ハードマスク74Bを研磨して、ダミーゲート電極16を露出させる。このとき、第1領域11Aの第1ゲート電極15上に形成されたシリサイド層40は、層間絶縁膜38によって被覆されている。この層間絶縁膜38がシリサイド層40の保護膜となる。このCMP条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタン製のものを用い、研磨圧力を300hPa、定盤の回転数を100rpm、研磨ヘッドの回転数を107rpmに設定し、研磨スラリーにセリア系スラリーを用い、スラリー流量を200cm3/min、スラリー温度を25℃〜30℃に設定した。また、研磨時間はトルク終点検出によるジャスト研磨より30秒間のオーバ研磨を行うようにした。したがって、このCMPは、上記図6によって説明したCMPから連続して行うことができる。この結果、研磨表面がほぼ平坦化される。
次に、図8に示すように、上記ライナー膜36および層間絶縁膜38をエッチングマスクにして、上記第2領域11Bのダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14(前記図1参照)をエッチングにより除去する。例えば、ダミーゲート電極16をドライエッチングにより除去し、さらに稀フッ酸によるウエットエッチングによって、ダミーゲート絶縁膜14を除去する。この結果、第2領域11Bにゲート形成溝42が形成される。
次に、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を形成する。この第2ゲート絶縁膜43は、その単位面積当たりの容量が第1領域11Aの第1ゲート絶縁膜13の単位面積当たりの容量よりも小さくなるように形成される。この第2ゲート絶縁膜43は、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法によって、高誘電率膜で形成する。高誘電率膜は、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、タンタルもしくはアルミニウムの酸化物、酸珪化物、酸珪化窒化物、または酸窒化物で形成される。具体的には、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ランタン(LaO3)、酸化イットリウム(Y23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、ジルコニウムシリケート(ZrSiOx)、ランタンシリケート(LaSiOx)、イットリウムシリケート(YSiOx)、タンタルシリケート(TaSiOx)、アルミニウムシリケート(AlSiOx)、チタン酸ジルコニウム(ZrTiOx)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlOx)もしくは酸化ジルコニウムハフニウム(HfZrOx)、またはこれら化合物の窒化物で形成される。高誘電率膜の比誘電率は、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、一般に、HfO2の比誘電率は25〜30であり、ZrO2の比誘電率は20〜25である。
次に、図9〜図12に示すように、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を介して、仕事関数を決定する仕事関数制御膜44、45を形成する。
まず、NMISFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。通常、NMISFETのゲート電極では、4.6eV以下、望ましくは、4.3eV以下の仕事関数を有し、PMOSFETのゲート電極では、4.6eV以上、望ましくは、4.9eV以上の仕事関数を有する。そして、それらの差が0.3eV以上あることが望ましい。具体的には、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、NMISFET用のHfSixは4.1〜4.3eV、PMISFET用の窒化チタン(TiN)は4.5〜5.0eV程度である。
上記仕事関数制御膜44、45の一例として、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)からなる金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物がある。この金属化合物としては、金属窒化物、金属と半導体との化合物がある。金属と半導体との化合物には、一例として金属シリサイドがある。
次に、NMISFETに適した仕事関数制御膜44は、一例として、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、ハフニウムシリサイド(HfSix)がより好ましい。PMISFETに適した仕事関数制御膜45は、一例として、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(Ru)がより好ましい。
本実施例では、図9に示すように、例えばハフニウムシリサイド(HfSix)を例えば10nm〜100nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜44を形成する。続いて、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2上を被覆するようにレジストマスク83を形成する。このレジストマスク83をエッチングマスクにして、領域LVPおよび第1領域11A上の上記仕事関数制御膜44を除去する。この結果、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2に仕事関数制御膜44が残される。その後、上記レジストマスク83を除去する。
次に、図10に示すように、領域LVN−1、領域LVN−2の上記ゲート形成溝42内に、第1ゲート絶縁膜43、仕事関数制御膜44を介して、また領域LVPの上記ゲート形成溝42内に、第1ゲート絶縁膜43を介して、PMOSFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。本実施例では、例えば窒化チタン(TiN)を5nm〜50nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜45を形成する。
次に、図11に示すように、上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、上記仕事関数制御膜44、45(領域LVPの電極形成溝42は仕事関数制御膜45のみ)を介して、導電材料として導電膜46を形成する。この導電膜46は、例えば、上記仕事関数制御膜44、45よりも電気抵抗が低い金属材料を用いる。本実施例では、一例として、タングステン(W)を用いた。このタングステン膜は、例えばCVD法により堆積して形成する。その膜厚は、上記ゲート形成溝42が完全に埋め込まれる膜厚であればよく、例えば200nm〜400nmとする。
上記、仕事関数制御膜45は、領域LVPの電極形成溝42のみに形成されることが好ましい。この場合には、図12に示すように、仕事関数制御膜45を形成した後、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVP上を被覆するようにレジストマスク(図示せず)を形成する。このレジストマスクをエッチングマスクにして、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2および第1領域11A上の上記仕事関数制御膜45を除去する。この結果、第1領域11Aの領域LVPに仕事関数制御膜45が残される。PMOSFETに対しては例えばルテニウム(Ru)等を堆積することもできる。その後、上記レジストマスクを除去する。そして、上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、領域LVN−1、領域LVN−2のゲート形成溝42では上記仕事関数制御膜44を介して、領域LVPのゲート形成溝42では仕事関数制御膜45を介して、導電材料として導電膜46を形成する。この場合、上記仕事関数制御膜44、45はどちらを先に形成してもかまわない。
次に、図13に示すように、ゲート形成溝42内部以外の余剰な上記導電膜46(前記図11、図12参照)を除去する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨(CMP)を用いる。このCMPでは、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38等が研磨ストッパとなる。これによって、第2領域11Bの低電圧トランジスタ(NMOSFET)の第2ゲート電極47が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜44によって形成され、低電圧トランジスタ(PMOSFET)の第2ゲート電極48が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜45によって形成される。
その後、一例として、図示はしないが、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38上の全面にさらに層間絶縁膜を形成した後、各トランジスタの第1ゲート電極15上のシリサイド層40、第2ゲート電極47、48、ソース/ドレイン領域27〜32上のシリサイド層33に通じる接続孔の形成、配線工程等を行う。
このようにして、第1トランジスタ群として、第1領域11Aの領域MVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成され、領域HVに高電圧トランジスタ(NMOSFET)3が形成される。それとともに、第2トランジスタ群として、第2領域11Bの領域LVN−1に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が密に形成され、領域LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が孤立して形成され、領域LVPに低電圧トランジスタ(PMOSFET)5が形成される。これらのトランジスタによって半導体装置1が構成される。
上記半導体装置1の製造方法(第1実施例)では、半導体基板11に、第1トランジスタ群として、領域MVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成され、領域HVに高電圧トランジスタ(NMOSFET)3が形成される。また、第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群として、第2領域11Bの領域LVN−1に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が密に形成され、領域LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が孤立して形成される。しかも、第1トランジスタ群の第1ゲート電極15上のシリサイド層40を形成してから層間絶縁膜38を形成してシリサイド層40を保護し、その後、第2トランジスタ群の第2ゲート電極47、48を形成するので、第2ゲート電極47、48を形成する際に、例えば、第2ゲート電極47、48を構成する金属材料の余剰な部分を除去するための研磨を行っても、層間絶縁膜38によって第1ゲート電極15上のシリサイド層40の削れもしくは消滅は回避され、第1トランジスタ群のシリサイド層40が保護される。よって、シリサイド層40によって第1ゲート電極15の電気抵抗が低減される。
また、層間絶縁膜38を形成した後、層間絶縁膜38、ライナー膜36表面を平坦化しているので、導電膜を研磨したときに、層間絶縁膜38、ライナー膜36上等に導電膜の残査が発生することがなくなる。このため、その後の各トランジスタの接続される電極形成や配線形成を行ったときに、残査が原因となるショートやその他の不良原因を発生することがない。
よって、酸化シリコンもしくは酸窒化シリコンのゲート絶縁膜13とポリシリコンもしくはアモファスシリコンの第1ゲート電極15を持つ第1トランジスタ群(高耐圧(高電圧動作、中電圧動作)のトランジスタ群)、および高誘電率(High-k)膜のゲート絶縁膜43と、いわゆる金属ゲート電極である第2ゲート電極47、48を持つ第2トランジスタ群(例えば低電圧動作のトランジスタ群)とを同一の半導体基板11に形成して、第1トランジスタ群の第1ゲート電極15の低抵抗化を可能とするという利点がある。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第2実施例)を、図14〜図16の製造工程断面図によって説明する。
図14に示すように、半導体基板11にシリコン半導体基板を用いる。この半導体基板11に素子分離工程を行って、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV、高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域HVを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV、HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、高電圧トランジスタの形成領域である領域HVと中電圧トランジスタの形成領域である領域MVを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、上記半導体基板11の領域HV表面、領域MV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するための電極形成膜71を形成する。この電極形成膜71は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。次いで、上記電極形成膜71の第1領域11Aの部分にゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。
次に、図15に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP上を被覆するようにレジストマスク72を形成する。このレジストマスク72をイオン注入マスクにして、領域MVおよび領域HVの上記電極形成膜71にイオン注入を行う。このイオン注入は、例えば不純物にリン(P)を用い、注入エネルギーを5keV、ドーズ量を8×1015/cm2に設定した。
次に、図16に示すように、上記レジストマスク72をエッチングマスクに用いて、第1領域11Aの電極形成膜71の上部をエッチング(ウエットエッチングもしくはドライエッチング)して除去する。この結果、第1領域11Aの電極形成膜71が第2領域11Bの電極形成膜71より低く形成される。例えば、第1領域11Aの電極形成膜71が第2領域11Bの電極形成膜71よりも20nm〜30nm低く形成される。そして、上記レジストマスク72を除去する。その後、前記第1実施例で説明したのと同様に、ハードマスク層を形成する工程以降を行う。ただし、前記第1実施例における前記図2、図3によって説明した第1領域の第1ゲート電極15の上部を除去する工程は行わない。すなわち、ライナー絶縁膜36を形成した後、直ちに層間絶縁膜38を形成する。
この第2実施例でも、前記第1実施例と同様な作用効果が得られる。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第3実施例)を以下に説明する。
第3実施例は、前記第2実施例の如く、第1領域11Aの電極形成膜71の高さを第2領域11Bの電極形成膜71の高さより低く形成する方法が異なるもので、その他の工程は、前記第2実施例と同様である。
すなわち、電極形成膜71を形成した後、図示はしないが、第1領域11Aに例えば窒化シリコン膜からなるエピタキシャル成長マスクを形成してから、第2領域11Bの電極形成膜71表面にシリコンを選択エピタキシャル成長させて、第2領域11Bの電極形成膜71の厚さを厚く形成するという製造方法である。この結果、第1領域11Aの電極形成膜71が第2領域11Bの電極形成膜71より低く形成されることになる。
この第3実施例でも、前記第2実施例と同様な作用効果が得られる。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第4実施例)を、図17〜図18の製造工程断面図によって以下に説明する。
図17に示すように、前記第3実施例で説明したのと同様にして、半導体基板11にシリコン半導体基板を用いる。この半導体基板11に素子分離工程を行って、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV、高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域HVを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV、HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、高電圧トランジスタの形成領域である領域HVと中電圧トランジスタの形成領域である領域MVを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、上記半導体基板11の領域HV表面、領域MV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するための電極形成膜71を形成する。この電極形成膜71は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。次いで、上記電極形成膜71の第1領域11Aの部分にゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。
次に、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP上を被覆するようにレジストマスク(図示せず)を形成する。このレジストマスクをイオン注入マスクにして、領域MVおよび領域HVの上記電極形成膜71にイオン注入を行う。このイオン注入は、例えば不純物にリン(P)を用い、注入エネルギーを5keV、ドーズ量を8×1015/cm2に設定した。
次に上記レジストマスクをエッチングマスクに用いて、第1領域11Aの電極形成膜71の上部をエッチング(ウエットエッチングもしくはドライエッチング)して除去する。上記エッチングをドライエッチングで行う場合には、一例として、まず、ポリシリコン表面の自然酸化膜を除去するエッチングを、エッチングガスに四フッ化メタン(CF4)(流量:100cm3/min)を用い、エッチング雰囲気の圧力を1.3Pa、電極間高周波電力を300W,反射磁束を80Wbとして、10秒間行う。次いで、ポリシリコンのエッチングを、エッチングガスに臭化水素(HBr)(流量:200cm3/min)と酸素(O2)(流量:3cm3/min)を用い、エッチング雰囲気の圧力を1.3Pa、電極間高周波電力を300W,反射磁束を80Wbとして行う。または、上記エッチングをウエットエッチングで行う場合には、エッチング液にアンモニア過水(NH4OH+H22+H2O)溶液を用い、液温を70℃とし、エッチング速度を20nm/10minとしてエッチングを行う。この結果、第1領域11Aの電極形成膜71が第2領域11Bの電極形成膜71より低く形成される。その後、上記レジストマスクを除去する。その後、前記第1実施例で説明したのと同様に、ハードマスク層74を形成する。このハードマスク層74は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコン(Si34)を例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。このとき、ハードマスク層74表面は、下地の電極形成膜71の段差部の影響で、表面に段差が形成されている。このように、ハードマスク層74表面に段差が形成されていると、その後のゲート部、ダミーゲート部を形成するリソグラフィー工程、エッチング工程を高精度に行うことが困難になる。
そこで、図18に示すように、上記ハードマスク層74表面を平坦化する。この平坦化では、例えば化学的機械研磨(CMP)を用いる。続いて、前記第1実施例で説明したように、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、ハードマスク層74上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層74、電極形成膜71、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14等を、例えば異方性エッチングによって加工して、ハードマスク層74、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13等のゲート部(図示せず)、ハードマスク層74、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14等のダミーゲート部(図示せず)を形成する。そして、ゲート部、ダミーゲート部を被覆するライナー膜(図示せず)を形成する工程以降を行う。ただし、前記第1実施例における前記図2、図3によって説明した第1領域の第1ゲート電極15の上部を除去する工程は、既にダミーゲート電極よりもゲート電極のほうが低く形成されているので行わない。すなわち、ライナー絶縁膜36を形成した後、直ちに層間絶縁膜38を形成する。
上記第4実施例では、ハードマスク層74を形成した後、その表面の段差を解消するために研磨を行って、ハードマスク層74表面を平坦化している。このため、その後のゲート部、ダミーゲート部を形成するためのリソグラフィー工程、エッチング工程を高精度に行うことが可能になる。また、この第4実施例のハードマスク層を平坦化する技術は、前記第2実施例において、電極形成膜71を形成した後にハードマスク層を形成した場合、そのハードマスク層表面を平坦化する技術に適用することができる。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第4実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第4実施例)を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、11…半導体基板、13…第1ゲート絶縁膜、15…第1ゲート電極、16…ダミーゲート電極、18…ダミーゲート部、38…層間絶縁膜、40…シリサイド層、42…ゲート形成溝、43…第2ゲート絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群とを有し、
    前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、該第1ゲート電極上に形成されたシリサイド層とを有し、
    前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上に形成されたダミーゲート部を除去して形成したゲート形成溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極を前記ダミーゲート部に形成されたダミーゲート電極よりも低くなるように形成してから、前記第1トランジスタ群の前記第1ゲート電極の上部に前記シリサイド層を形成し、
    前記シリサイド層を被覆する層間絶縁膜を形成して表面を平坦化してから、前記ダミーゲート部を除去して前記ゲート形成溝を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板上の前記第1トランジスタ群が形成される第1領域に、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極、ハードマスクを順に積層したゲート部を形成すると同時に、前記第2トランジスタ群が形成される第2領域に、ダミーゲート絶縁膜、ダミーゲート電極、ハードマスクを順に積層した前記ダミーゲート部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域に前記第1トランジスタ群の第1ソース/ドレイン領域と、前記半導体基板の前記第2領域に前記第2トランジスタ群の第2ソース/ドレイン領域とをそれぞれに形成する工程と、
    前記第1領域の各ゲート部、ダミーゲート部を被覆するライナー絶縁膜を形成した後、前記各ゲート部上の前記ライナー絶縁膜と前記ハードマスクを除去して前記第1ゲート電極を露出させる工程と、
    前記ダミーゲート電極よりも低くなるよう前記第1ゲート電極の上部を除去する工程と、
    前記第1領域の第1ゲート電極の上面に前記シリサイド層を形成する工程と、
    前記ライナー絶縁膜上に前記シリサイド層を被覆する前記層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2領域の前記ダミーゲート部を除去して前記ゲート形成溝を形成する工程と、
    前記ゲート形成溝に前記第2ゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート形成溝内に導電材料を埋め込んで前記第2ゲート電極を形成する工程と
    を順に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極を形成するための電極形成膜を順に形成した後、前記第1領域における前記電極形成膜の上部を除去し、その後、ハードマスク層を形成する工程と、
    前記第1トランジスタ群が形成される第1領域に、前記第1ゲート絶縁膜、前記電極形成膜からなる第1ゲート電極、前記ハードマスク層からなるハードマスクを順に積層したゲート部を形成すると同時に、前記第2トランジスタ群が形成される第2領域に、前記第1ゲート絶縁膜からなるダミーゲート絶縁膜、前記電極形成膜からなるダミーゲート電極、前記ハードマスク層からなるハードマスクを順に積層した前記ダミーゲート部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域に前記第1トランジスタ群の第1ソース/ドレイン領域と、前記半導体基板の前記第2領域に前記第2トランジスタ群の第2ソース/ドレイン領域とをそれぞれに形成する工程と、
    前記第1領域の各ゲート部、ダミーゲート部を被覆するライナー絶縁膜を形成した後、前記各ゲート部上の前記ライナー絶縁膜と前記ハードマスクを除去して前記第1ゲート電極を露出させる工程と、
    前記第1領域の第1ゲート電極の上面に前記シリサイド層を形成する工程と、
    前記ライナー絶縁膜上に前記シリサイド層を被覆する前記層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2領域の前記ダミーゲート部を除去して前記ゲート形成溝を形成する工程と、
    前記ゲート形成溝に前記第2ゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート形成溝内に導電材料を埋め込んで前記第2ゲート電極を形成する工程と
    を順に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜と第1ゲート電極を形成するための電極形成膜とを形成してから、前記第2領域の前記電極形成膜上に選択エピタキシャル成長により前記電極形成膜の高さを積み増した後、該電極形成膜上にハードマスク層を形成する工程と、
    前記第1トランジスタ群が形成される第1領域に、前記第1ゲート絶縁膜、前記電極形成膜からなる第1ゲート電極、前記ハードマスク層からなるハードマスクを順に積層したゲート部を形成すると同時に、前記第2トランジスタ群が形成される第2領域に、前記第1ゲート絶縁膜からなるダミーゲート絶縁膜、前記選択エピタキシャル成長で積み増した電極形成膜からなるダミーゲート電極、前記ハードマスク層からなるハードマスクを順に積層した前記ダミーゲート部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域に前記第1トランジスタ群の第1ソース/ドレイン領域と、前記半導体基板の前記第2領域に前記第2トランジスタ群の第2ソース/ドレイン領域とをそれぞれに形成する工程と、
    前記第1領域の各ゲート部、ダミーゲート部を被覆するライナー絶縁膜を形成した後、前記各ゲート部上の前記ライナー絶縁膜と前記ハードマスクを除去して前記第1ゲート電極を露出させる工程と、
    前記第1領域の第1ゲート電極の上面に前記シリサイド層を形成する工程と、
    前記ライナー絶縁膜上に前記シリサイド層を被覆する前記層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2領域の前記ダミーゲート部を除去して前記ゲート形成溝を形成する工程と、
    前記ゲート形成溝に前記第2ゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート形成溝内に導電材料を埋め込んで前記第2ゲート電極を形成する工程と
    を順に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ハードマスク層を形成した後で、前記ゲート部およびダミーゲート部を形成する前に、該ハードマスク層表面を化学的機械研磨法によって平坦化する
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハードマスク層を形成した後で、前記ゲート部およびダミーゲート部を形成する前に、該ハードマスク層表面を化学的機械研磨法によって平坦化する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、それぞれ、ポリシリコンおよび金属で構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2ゲート絶縁膜は、前記第1ゲート絶縁膜よりも比誘電率の高い絶縁膜を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2007204835A 2007-08-07 2007-08-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5151303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204835A JP5151303B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体装置の製造方法
TW097127963A TWI396286B (zh) 2007-08-07 2008-07-23 半導體裝置的製造方法
US12/182,322 US8420486B2 (en) 2007-08-07 2008-07-30 Method for manufacturing semiconductor device
CN2008101354351A CN101364570B (zh) 2007-08-07 2008-08-07 半导体装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204835A JP5151303B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009043794A true JP2009043794A (ja) 2009-02-26
JP2009043794A5 JP2009043794A5 (ja) 2010-04-15
JP5151303B2 JP5151303B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40346926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204835A Expired - Fee Related JP5151303B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8420486B2 (ja)
JP (1) JP5151303B2 (ja)
CN (1) CN101364570B (ja)
TW (1) TWI396286B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515840A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 長短チャネル金属ゲートデバイスを有する集積回路及び製造方法
JP2012524413A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属High−kFETのためのデュアル金属およびデュアル誘電体集積
WO2013150920A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び基板処理システム
JP2014127527A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294216B2 (en) * 2008-08-14 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating the formation of I/O and core MOS devices with MOS capacitors and resistors
CN102760751B (zh) * 2011-04-27 2016-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的结构及形成方法
CN102969345B (zh) * 2011-08-31 2015-04-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有t型鳍部的鳍式场效应管及其形成方法
CN103378003A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种应力记忆技术的cmos器件制作方法
US8962407B2 (en) * 2012-08-28 2015-02-24 Globalfoundries Inc. Method and device to achieve self-stop and precise gate height
CN103854980B (zh) * 2012-11-29 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 形成半导体器件替代栅的方法以及制造半导体器件的方法
US8993389B2 (en) * 2013-01-04 2015-03-31 International Business Machines Corporation Dummy gate interconnect for semiconductor device
CN103413758B (zh) * 2013-07-17 2017-02-08 华为技术有限公司 半导体鳍条的制作方法、FinFET器件的制作方法
US9054135B2 (en) * 2013-07-31 2015-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits with a high-voltage MOSFET
CN106910737B (zh) * 2015-12-23 2021-01-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其形成方法
CN116761427A (zh) * 2018-09-11 2023-09-15 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法
CN110867377B (zh) * 2019-11-25 2023-09-19 上海华力集成电路制造有限公司 虚拟栅的平坦化方法
US11984324B2 (en) 2020-06-30 2024-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
CN113394087B (zh) * 2021-05-25 2024-01-19 上海华力集成电路制造有限公司 后栅工艺中伪栅平坦化方法
CN113643979A (zh) * 2021-07-20 2021-11-12 上海华力集成电路制造有限公司 Hv cmos cmp方法
CN114526852A (zh) * 2021-12-31 2022-05-24 中国石油天然气集团有限公司 扭矩测量单元和装置、井下扭矩测量系统和方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102443A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004006475A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095938A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006313901A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 半導体装置、および半導体装置を製造する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307010A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6033963A (en) * 1999-08-30 2000-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a metal gate for CMOS devices using a replacement gate process
JP2006344900A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体装置
US7332433B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-19 Sematech Inc. Methods of modulating the work functions of film layers
US8809179B2 (en) * 2006-04-13 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing topography of non-volatile memory and resulting memory cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102443A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004006475A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095938A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006313901A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 半導体装置、および半導体装置を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515840A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 長短チャネル金属ゲートデバイスを有する集積回路及び製造方法
JP2014116623A (ja) * 2008-03-14 2014-06-26 Advanced Micro Devices Inc 長短チャネル金属ゲートデバイスを有する集積回路及び製造方法
JP2012524413A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属High−kFETのためのデュアル金属およびデュアル誘電体集積
WO2013150920A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び基板処理システム
JP2014127527A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI396286B (zh) 2013-05-11
CN101364570A (zh) 2009-02-11
JP5151303B2 (ja) 2013-02-27
CN101364570B (zh) 2010-12-08
TW200915569A (en) 2009-04-01
US8420486B2 (en) 2013-04-16
US20090042348A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4458129B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4770885B2 (ja) 半導体装置
US8569816B2 (en) Isolated capacitors within shallow trench isolation
US8318576B2 (en) Decoupling capacitors recessed in shallow trench isolation
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200842988A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2009120567A1 (en) Structure and method to control oxidation in high-k gate structures
JP2009026997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4771024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007288096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007305819A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5203905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009267118A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010123660A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5287800B2 (ja) 半導体装置
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP5407645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010050402A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees