JP2009027559A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009027559A
JP2009027559A JP2007190118A JP2007190118A JP2009027559A JP 2009027559 A JP2009027559 A JP 2009027559A JP 2007190118 A JP2007190118 A JP 2007190118A JP 2007190118 A JP2007190118 A JP 2007190118A JP 2009027559 A JP2009027559 A JP 2009027559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
readout
signal
pixels
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027559A5 (ja
JP5063234B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Keisuke Ota
径介 太田
Takeshi Oya
武 大屋
Kazuyuki Shigeta
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007190118A priority Critical patent/JP5063234B2/ja
Priority to US12/167,436 priority patent/US8189086B2/en
Publication of JP2009027559A publication Critical patent/JP2009027559A/ja
Publication of JP2009027559A5 publication Critical patent/JP2009027559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063234B2 publication Critical patent/JP5063234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画素配列から信号を読み出す際に、信号を読み出す画素の密度が異なる複数の領域が画素配列において存在する場合に、適切な時間で蓄積された信号による画像を得る。
【解決手段】撮像装置は、複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、画素配列において、読み出し領域を選択する選択部と、選択部が選択している読み出し領域から信号を読み出す読み出し部とを備え、読み出し部は、間引いて読み出す場合に、第1のフレーム期間に、画素配列の全体である第1の読み出し領域から第1の画素密度で信号を読み出し、第2のフレーム期間に、画素配列の一部である第2の読み出し領域から第1の画素密度よりも高い第2の画素密度で信号を読み出し、選択部は、間引いて読み出す場合に、第1の読み出し領域の画素に第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、第2の読み出し領域の画素に第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせる。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
近年、1000万以上の画素を有する撮像装置が使用されるようになってきている。この様な撮像装置で動画を撮像すると、画素数が多いので、画素配列の全画素から信号を読み出す場合、画素配列から信号を読み出すための時間が長くなる。これにより、1秒あたりの撮像枚数が減少する(フレームレートが低下する)。
これに対して、画素配列の一部の画素から信号を読み出さない(間引き読み出しを行う)ことにより、画素配列から信号を読み出すための時間を短縮する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、1秒あたりの撮像枚数を多くする(フレームレートを高くする)ことができる。
一方、被写体を撮像する際における画像信号のダイナミックレンジを拡大したいという要求がある。特に、被写体に高輝度の部分があると、高輝度の部分に対応した画素が蓄積する電荷が飽和することがある。すなわち、画素配列から読み出される信号がダイナミックレンジの上限に達して飽和する可能性がある。
これに対して、画素配列の全体の各画素に長時間の電荷蓄積動作と短時間の電荷蓄積動作とを行わせ、長時間の電荷蓄積動作により得られた信号と、短時間の電荷蓄積動作により得られた信号とを合成する技術が提案されている(特許文献2参照)。この技術によれば、画素配列から読み出される信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
また、画素配列の一部の特定画素領域の各画素に対して第1の電子シャッタ動作を実行し、画素配列から特定画素領域を除く領域の各画素に対して第2の電子シャッタ動作を実行する技術が提案されている(特許文献3参照)。この技術によれば、特定画素領域とそれ以外の領域とで画素が電荷を蓄積する時間を変えることができる。
特開平9―214836号公報 特開2001−346096号公報 特開2003−143485号公報
特許文献1に示された撮像装置では、画素配列の全体から間引き読み出しを行うことにより全体の画像を低解像度で表示しつつ、注目画素領域から間引かずに読み出しを行うことにより部分の画像を高解像度で表示している。
ここで、特許文献1には、全体の画像及び部分の画像を得るために、画素配列の全体及び注目画素領域の画素がそれぞれどのような時間で電荷を蓄積するのかについて開示がない。
一方、特許文献2及び特許文献3に示された技術では、画素配列の全画素から信号が読み出される。このため、1000万以上の画素を有する撮像装置に特許文献2及び特許文献3の技術を適用した場合、全体の画像の信号を得るためのフレーム期間が非常に長くなり、動画撮影に要求されるフレームレートを達成できなくなる可能性がある。すなわち、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを多くすることが困難になる。
また、特許文献2では、撮像装置の小型化及びコストダウンを課題としており、撮像装置の画素数が少なく抑えられる傾向にある。このため、動画撮影のために、撮像装置の画素配列から信号を読み出す際に、間引いて読み出さなくても十分なフレームレートを実現し得る。
さらに、特許文献3では、画素配列の各画素が蓄積した電荷による信号を点順次で読み出している。このような構成では、信号の読み出し動作に時間がかかることが考えられ、動画撮影を行うためには撮像装置の画素数を少なく抑えることが考えられる。このため、画素数が少ない場合には動画撮影のために、撮像装置の画素配列から信号を読み出す際に、間引いて読み出さなくても十分なフレームレートを実現し得る。
本発明の目的は、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを高くするとともに、信号を読み出す画素の密度が異なる複数の領域が画素配列において存在する場合に、それぞれの領域において適切な時間で蓄積された信号による画像を得ることにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、前記画素配列において、読み出し領域を選択する選択部と、前記選択部が選択している読み出し領域から信号を読み出す読み出し部とを備え、前記読み出し部は、間引いて読み出す場合に、第1のフレーム期間に、前記画素配列の全体である第1の読み出し領域から第1の画素密度で信号を読み出し、第2のフレーム期間に、前記画素配列の一部である第2の読み出し領域から前記第1の画素密度よりも高い第2の画素密度で信号を読み出し、前記選択部は、前記間引いて読み出す場合に、前記第1の読み出し領域の画素に第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、前記第2の読み出し領域の画素に第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記第1の読み出し領域から読み出された信号の輝度に基づいて、前記第1の蓄積時間を決定し、前記第1の読み出し領域の画素に前記第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせるように、前記撮像装置の前記選択部を制御し、前記第2の読み出し領域から読み出された信号の輝度に基づいて、前記第2の蓄積時間を決定し、前記第2の読み出し領域の画素に前記第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせるように、前記撮像装置の前記選択部を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを高くするとともに、信号を読み出す画素の密度が異なる複数の領域が画素配列において存在する場合に、それぞれの領域において適切な時間で蓄積された信号による画像を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置1の概略構成及び概略動作ついて、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1の構成図である。なお、図1では、各制御信号ΦV1、φV2、ΦG、ΦM、ΦHが1つのパルスとして示されているが、複数のパルスであってもよい。
撮像装置1は、画素配列PA、選択部5、及び読み出し部80を備える。撮像装置1は、画素配列PAの一部の画素から信号を読み出す間引き読み出しモードを有する。
画素配列PAは、複数の画素10が行方向及び列方向に配列されている。図1では、3行3列の画素配列が一例として示されている。ここでは、説明を簡略化するために3行3列の画素配列を示している。実際には、後述する図3のように、より大きな画素数で構成されることが多い。
選択部5は、間引き読み出しモードにおいて(間引いて読み出す場合)、読み出し領域から、一部の行(読み出し行群)を選択し、残りの行(非読み出し行群)をスキップする。
読み出し部80は、間引き読み出しモードにおいて、選択部5が選択している読み出し行の画素から信号を読み出す。
選択部5は、垂直走査回路VSR−Aと垂直走査回路VSR−Bとを含む。
垂直走査回路VSR−Aは、制御信号φV1に応じて、走査信号φVSR−A(図6、図7参照)を内部的に生成する。そして、垂直走査回路VSR−Aは、走査信号φVSR−Aに応じて、リセット信号φRES−A、転送信号φTX−A、選択信号φSEL−A(図7参照)を生成する。垂直走査回路VSR−Aは、これらの制御信号を制御線CL1,CL2,CL3,・・・経由で画素配列PAの各行の画素に順次供給する。例えば、垂直走査回路VSR−Aは、アクティブな選択信号φSEL−Aを画素配列PAの1つの行に供給して、画素配列PAにおいて1つの行に含まれる複数の画素を選択する。そして、垂直走査回路VSR−Aは、アクティブな転送信号φTX−Aをその行の画素に供給して、それらの画素から信号が読み出されるようにする。また、垂直走査回路VSR−Aは、それらの画素から信号が読み出されるようにすることにより、それらの画素をリセットさせる。すなわち、垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの各画素に対して、画素から信号を読み出させることにより画素のリセットを開始し、これにより電荷蓄積動作を完了させる。垂直走査回路VSR−Aは、例えば、垂直走査回路である。
例えば、図3に示すように、垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F1(第1のフレーム期間)において、画素配列PAの全体である第1の読み出し領域RR1から第1の読み出し行群V4,V9,V14,V19,V24を選択する。すなわち、垂直走査回路VSR−Aは、第1の読み出し行群に含まれる行V4,V9,V14,V19,V24を順次選択する。ここで、垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの全体から第1の読み出し行群を除く行V1〜V3,V5〜V8,V10〜V13,V15〜V18,V20〜V23,V25〜V27をスキップする。
また、例えば、図3に示すように、垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F2又はフレーム期間F3(第2のフレーム期間)において、画素配列PAの一部である第2の読み出し領域RR2から第2の読み出し行群V13〜V20を選択する。第2の読み出し領域RR2は、注目画素領域RIを含む。
すなわち、垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F2において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群との両方に含まれる行V14,V19を順次選択する。ここで、垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの全体から第2の読み出し行群に含まれる行V14,V19を除く行V1〜V13,V15〜V18,V20〜V27をスキップする。
そして、垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F3において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行V13,V15〜V18,V20を順次選択する。垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの全体から第2の読み出し行群に含まれる行V13,V15〜V18,V20を除く行V1〜V12,V14,V19,V21〜V27をスキップする。
垂直走査回路VSR−Bは、制御信号φV2に応じて、走査信号φVSR−B(図6、図7参照)を内部的に生成する。そして、垂直走査回路VSR−Bは、走査信号φVSR−Bに応じて、リセット信号φRES−B、転送信号φTX−B、選択信号φSEL−B(図7参照)を生成する。垂直走査回路VSR−Bは、これらの制御信号を制御線CL1,CL2,CL3,・・・経由で画素配列PAの各行の画素に順次供給する。例えば、垂直走査回路VSR−Bは、アクティブなリセット信号φRES−B,転送信号φTX−Aを画素に供給して、それらの画素がリセットされるようにする。ここで、垂直走査回路VSR−Bは、それらの画素から信号が読み出されるようにしない。そして、垂直走査回路VSR−Bは、画素配列PAの各画素に対して、このリセットを解除することにより電荷蓄積動作を開始させる。
ここで、垂直走査回路VSR−Bが画素に電荷蓄積動作を開始させるタイミングと垂直走査回路VSR−Aが画素に電荷蓄積動作を完了させるタイミングとに所定の時間差が設けられる。垂直走査回路VSR−Bは、垂直走査回路VSR−Aに先行して、所定の行の画素に対してリセットを解除して電荷蓄積動作を開始させる。その後に、垂直走査回路VSR−Aは、その行の画素から信号を読み出して電荷蓄積動作を完了させる。すなわち、垂直走査回路VSR−Bが画素のリセットを解除するタイミングと垂直走査回路VSR−Aがその画素から信号を読み出すタイミングとを調整することにより、所定の行の画素の電荷蓄積時間を変えることができる。
例えば、垂直走査回路VSR−Bが画素のリセットを解除するタイミングの後において、垂直走査回路VSR−Aが画素から信号が読み出されるようにする動作を行うタイミングを早める。すなわち、垂直走査回路VSR−Bが画素のリセットを解除するタイミングから、垂直走査回路VSR−Aが画素から信号が読み出されるようにする動作を行うタイミングまでの時間を短縮する。これにより、画素の電荷蓄積時間を短くすることができる。
すなわち、選択部5は、第1の読み出し行群の画素に第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、第2の読み出し行群の画素に第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせる。具体的には、選択部5は、第1の読み出し行群に含まれ第2の読み出し行群に含まれない行(V4,V9,V24)の画素に第1の蓄積時間Ta(図4参照)で電荷蓄積動作を行わせる。選択部5は、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)の画素に第1の蓄積時間Ta及び第2の蓄積時間Taa(図4参照)で電荷蓄積動作を行わせる。選択部5は、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素に第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行わせる。
読み出し部80は、垂直走査回路VSR−Aが選択している読み出し行群の画素の中から各列の画素の信号を読み出して順次出力する。非読み出し行群の画素は、後述するように垂直走査回路VSR−Aによる読み出し動作が行われないので、信号が読み出されない。
例えば、読み出し部80は、フレーム期間F1(図3参照)において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)の画素の中から各列の画素の第1の蓄積時間Taで蓄積された信号を読み出して順次出力する。このように、読み出し部80は、フレーム期間F1に、画素配列PAの全体である第1の読み出し領域RR1から第1の画素密度で信号を読み出す。第1の画素密度は、第1の読み出し行群の行数を第1の読み出し領域RR1の行数で割ったものである。例えば、図3の例では、第1の画素密度は、5行÷27行≒0.19である。
読み出し部80は、フレーム期間F2において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)の画素の中から各列の画素の第2の蓄積時間Taaで蓄積された信号を読み出して順次出力する。読み出し部80は、フレーム期間F3において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素の中から各列の画素の第2の蓄積時間Taaで蓄積された信号を読み出して順次出力する。このように、読み出し部80は、フレーム期間F2又はフレーム期間F3に、画素配列PAの一部である第2の読み出し領域RR2から第1の画素密度よりも高い第2の画素密度で信号を読み出す。第2の画素密度は、第2の読み出し行群の行数を第2の読み出し領域RR2の行数で割ったものである。例えば、図3の例では、第2の画素密度は、8行÷8行=1.0である。
第2の読み出し領域から信号を読み出す場合、第1の読み出し行群に含まれる行V14およびV19は、この他の第2の読み出し領域の行の画素と蓄積時間が異なってしまうので、読み出さないことも考えられる。その場合には、たとえば図3の例においては、第2の画素密度は6行÷8行=0.75となる。
読み出し部80は、列増幅部群20、制御回路60、及び出力部30を含む。
列増幅部群20は、複数の列増幅部21,22,23,・・・を含む。複数の列増幅部21,22,23,・・・は、それぞれ、列信号線RL1,RL2,RL3,・・・により伝達された各列の画素の信号を増幅する。列増幅部21等は、例えば、列アンプである。
制御回路60は、制御信号φGが入力され、制御信号φGに応じて、複数の列増幅部21,22,23,・・・に対して、信号を増幅する増幅率をそれぞれ制御する。これにより、複数の列増幅部21,22,23,・・・のそれぞれは、信号を増幅する増幅率が行ごとに制御される。ここで、制御回路60が一水平走査期間毎に選択された行の複数の画素の信号を一括して低速に増幅率(ゲイン)を設定しているので、増幅率の切り替えによるノイズの発生は少ない。
なお、制御回路60は、複数の列増幅部21,22,23,・・・のそれぞれに対応した回路要素を含んでも良く、複数の列増幅部21,22,23,・・・に対して、増幅率をさらに列ごとに制御しても良い。この場合、複数の列増幅部21,22,23,・・・のそれぞれは、増幅率が画素ごとに制御される。
また、本実施形態では、画素配列PAの全体に対応した第1の読み出し領域RR1の画素の信号と、注目画素領域RIに対応した第2の読み出し領域RR2の画素の信号とが、別のフレーム期間で読み出される。これに応じて、制御回路60は、フレーム期間ごとに複数の列増幅部21,22,23,・・・の増幅率を変えることも可能である。
出力部30は、複数の列増幅部21,22,23,・・・が増幅した信号を受け取り、それらの信号を順次出力する。出力部30は、メモリ回路70、水平走査回路40、及び出力アンプ50を含む。メモリ回路70は、列増幅部群20からの各列の画素の信号を一時的に蓄積する。水平走査回路40は、メモリ回路70において各列に対応したスイッチを順次にオンし、メモリ回路70に蓄積されている各列の画素の信号を順次に出力アンプ50へ出力する。
次に、画素配列PAに含まれる各画素10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、画素10の構成図である。
画素10は、フォトダイオードPD、画素アンプMSF、転送スイッチMTX、リセットスイッチMRES、及びセレクトスイッチMSELを備える。
フォトダイオードPDは、光を光電変換して電荷(信号)を蓄積する電荷蓄積動作を行う。
画素アンプMSFは、フォトダイオードPDで蓄積された信号を増幅する。画素アンプMSFは、例えば、MOSトランジスタである。画素アンプMSFは、定電流源MRVとともにソースフォロワとして動作し、ゲートに入力された信号を増幅してソースへ供給する。なお、定電流源MRVは、例えば、MOSトランジスタであり、定電流源として動作させるための信号φRVがゲートに供されている。
転送スイッチMTXは、転送信号φTXがアクティブな期間に、フォトダイオードPDで蓄積された信号を画素アンプMSFのゲート(フローティングディフュージョン)へ転送する。転送スイッチMTXは、例えば、MOSトランジスタであり、ゲートにアクティブな転送信号φTXが供給された際に、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を画素アンプMSFのゲートに転送する。
リセットスイッチMRESは、リセット信号φRESがアクティブな期間に、画素アンプMSFのゲートの残留電荷をリセットする。リセットスイッチMRESは、例えば、MOSトランジスタであり、ゲートにアクティブなリセット信号φRESが供給された際に、ドレインに供給されている電源電圧に応じた電位に画素アンプMSFのゲートをリセットする。
セレクトスイッチMSELは、セレクト信号φSELがアクティブな期間に、画素アンプMSFのソースから供給された信号を列信号線RL1へ伝達する。セレクトスイッチMSELは、例えば、MOSトランジスタであり、ゲートにアクティブなセレクト信号φSELが供給された際に、画素アンプMSFからドレインに供給された信号を列信号線RL1へ伝達する。
次に、撮像装置1の概略動作を、図3〜図6を用いて説明する。図3は、画素配列PAにおける読み出し行群と非読み出し行群とを説明するための図である。図4は、電荷蓄積時間を説明するための図である。図5及び図6は、撮像装置1のスリットローリングリセット動作を説明するための図である。
図3に示す画素配列PAにおいて、被写体における注目部分を撮像するための注目画素領域RIが高輝度領域である場合を考える。この場合、画素配列PAで注目画素領域RI以外が平均的輝度領域であるので、第1の読み出し行群に含まれ第2の読み出し行群に含まれない行(V4,V9,V24)の画素に第1の蓄積時間Ta(図4参照)で電荷蓄積動作を行わせる。
一方、注目画素領域RIが高輝度領域であるので、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群との両方に含まれる行(V14,V19)の画素に第1の蓄積時間Ta及び第2の蓄積時間Taa(図4参照)で電荷蓄積動作を行わせる。第2の読み出し行群は、注目画素領域RIに少なくとも一部が重なる複数の行を含む。また、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素に第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行わせる。
ここでは、5行につき1行の画素から信号を読み出す、すなわち、画素配列PAにおいて全行の約1/5の行を間引き読み出ししている。したがって、例えば総画素数1000万画素の撮像素子であっても、全ての画素から読み出す場合と比べて約5倍の動画対応速度で読み出すことが可能になる。これにより、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを要求レベルにすることができる。この要求レベルは、例えば動画撮影時に要求されるフレームレートである。
また、第2の蓄積時間Taaは、第1の蓄積時間Taより短い。例えば、第2の蓄積時間Taaが第1の蓄積時間Taの1/100であれば、第1の蓄積時間Taのみで撮像する場合に比べて、画素配列PAの注目画素領域RIから読み出される信号のダイナミックレンジを100倍拡大することができる。
すなわち、画素配列PAにおいて選択された行の画素の電荷蓄積時間は、図4に示すようになる。
前々回のフレーム期間F2(n−1)において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)の画素から信号(SA’)が読み出される(画素がリセットされる)。その後に、その画素のリセットが解除される。すなわち、画素10(図2参照)において、転送スイッチMTXとリセットスイッチMRESとがオンすることで、フォトダイオードPDと画素アンプMSFのゲートとがリセットされる。
そして、画素10において、転送スイッチMTXがオフするタイミングで、リセットスイッチMRESは、フォトダイオードPDのリセットを解除する。これにより、例えば行V14の画素の電荷蓄積動作が開始するとともに第1の蓄積時間Taが開始する。
今回のフレーム期間F1(n)において、第1の読み出し行群に含まれる画素から信号(SA)が読み出される(画素がリセットされる)。これにより、例えば行V14の画素の電荷蓄積動作が完了するとともにその画素の第1の蓄積時間Taが終了する。
そして、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)の画素からの信号の読み出しが完了する(転送スイッチがオフする)。これにより、例えば、行V14の画素の電荷蓄積動作が再び開始するとともに第2の蓄積時間Taaが開始する。
フレーム期間F2(n)において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)の画素から信号(SA’)が読み出される(画素がリセットされる)。これにより、例えば行V14の画素の電荷蓄積動作が完了するとともにその画素の第2の蓄積時間Taaが終了する。
そして、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素からの信号は、読み出し回路には読み出されずに、画素はリセットされる。画素のリセットが終了することにより、例えば行V13の画素の電荷蓄積動作が開始するとともに第2の蓄積時間Taaが開始する。
フレーム期間F3(n)において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素から信号(SB’)が読み出される(画素がリセットされる)。これにより、例えば行V13の画素の電荷蓄積動作が完了するとともにその画素の第2の蓄積時間Taaが終了する。
このように、撮像装置1によるスリットローリングリセット動作は、図5及び図6に示すようになる。図5及び図6において、縦軸は画素配列PAにおける垂直方向の位置を示し、横軸はタイミングを示す。また、図6には、垂直走査回路VSR−Aで内部的に生成される走査信号φVSR−Aと、垂直走査回路VSR−Bで内部的に生成される走査信号φVSR−Bとがさらに示されている。
図5に示すように、前回のフレーム期間F2(n−1)において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)が順次選択され、各行に含まれる画素の第1の蓄積時間Taが順次開始する。
今回のフレーム期間F1(n)において、第1の読み出し行群RR1に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)が順次選択され、各行に含まれる画素の第1の蓄積時間Taが順次終了する。そして、第1の読み出し行群RR1と第2の読み出し行群RR2とに含まれる行(V14,V19)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次開始する(図6参照)。例えば、垂直走査回路VSR−Bは、行V14の走査信号φVSR−Bに応じて、行V14の画素をリセットすることで電荷蓄積動作を開始させて行V14の第2の蓄積時間Taaを開始させる。
フレーム期間F2(n)において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次終了する(図6参照)。例えば、選択部VSR−Aは、行V14の走査信号φVSR−Aに応じて、行V14の画素に電荷蓄積動作を完了させて行V14の第2の蓄積時間Taaを終了させる。
そして、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次開始する(図6参照)。例えば、垂直走査回路VSR−Bは、行V13の走査信号φVSR−Bに応じて、行V13の画素をリセットすることで電荷蓄積動作を開始させて行V13の第2の蓄積時間Taaを開始させる。
フレーム期間F3(n)において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次終了する(図6参照)。例えば、選択部VSR−Aは、行V13の走査信号φVSR−Aに応じて、行V13の画素から信号を読み出させることで電荷蓄積動作を完了させて行V13の第2の蓄積時間Taaを終了させる。
なお、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素は、さらに、第1の蓄積時間Taで電荷蓄積動作を行っても良い。すなわち、図3〜図5に示すフレーム期間F2とフレーム期間F3との間にフレーム期間F5を設けても良い。この場合、フレーム期間F5において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)が順次選択され、各行に含まれる画素の第1の蓄積時間Taが順次終了する(図示せず)。例えば、選択部VSR−Aは、行V13の走査信号φVSR−Aに応じて、行V13の画素に電荷蓄積動作を完了させて行V13の第1の蓄積時間Taを終了させる。これにより、注目部分に高輝度の部分と低輝度の部分とが混在する場合でも、注目部分を監視するための画像が白とび及び黒つぶれすることを低減できる。
あるいは、第1の読み出し行群に含まれ第2の読み出し行群に含まれない行(V4,V9,V14)の画素は、さらに、第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行っても良い。この場合、フレーム期間F2において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次終了する(図示せず)。例えば、選択部VSR−Aは、行V4の走査信号φVSR−Aに応じて、行V4の画素に電荷蓄積動作を完了させて行V4の第2の蓄積時間Taaを終了させる。これにより、被写体から注目部分を除く部分(背景など)に高輝度の部分と低輝度の部分とが混在する場合でも、その注目部分を除く部分を監視するための画像が白とび及び黒つぶれすることを低減できる。
次に、撮像装置1が画素に第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行わせる際の動作を、図7を用いて説明する。図7は、フレーム期間F2の一部における撮像装置1の動作を示すタイミング波形図である。図7において、フレーム期間F2は、選択する行の数だけ水平走査期間Hn1,Hn2,・・・を含む。
タイミングT0では、垂直走査回路VSR−Aが行V14の走査信号φVSR−Aをアクティブにし、垂直走査回路VSR−Bが行V19の走査信号φVSR−Bをアクティブにする。このタイミングから、水平走査期間Hn1、垂直走査期間Vn1及び水平ブランク期間HBLKが開始する。
タイミングT1では、垂直走査回路VSR−Aが、行V14の走査信号φVSR−Aに応じて、アクティブな選択信号φSEL−A及びリセット信号φRES−Aを行V14の画素に供給する。これにより、行V14の画素のセレクトスイッチMSELが導通状態となるとともに画素アンプMSFのゲート(フローティングディフュージョン)がリセットされる。また、垂直走査回路VSR−Aは、行V14の画素に供給している走査信号φVSR−Aをノンアクティブにして、垂直走査期間Vn1を終了させる。
タイミングT2では、垂直走査回路VSR−Bが、行V19の走査信号φVSR−Bに応じて、アクティブな転送信号φTX−B及びリセット信号φRES−Bを行V19の画素に供給する。これにより、行V19の画素の転送スイッチMTXとリセットスイッチMRESとがオンして、フォトダイオードPDと画素アンプMSFのゲートとがリセットされる。このとき、行V19の画素のセレクトスイッチMSELがオフしているので、行V19の画素の信号は読み出し部80へ読み出されない。
また、垂直走査回路VSR−Aは、行V14の画素に供給しているリセット信号φRES−Aをノンアクティブにする。これにより、行V14の画素の画素アンプMSFのゲートのリセットが終了する。
タイミングT3では、垂直走査回路VSR−Bが、行V19の画素に供給している転送信号φTX−B及びリセット信号φRES−Bをノンアクティブにする。これにより、行V19の画素アンプMSFのゲート及び画素のフォトダイオードPDのリセットが解除され、そのフォトダイオードPDが電荷蓄積動作を開始し、行V19の画素の第2の蓄積時間Taaが開始する。
タイミングT4では、垂直走査回路VSR−Aが、行V14の走査信号φVSR−Aに応じて、アクティブな転送信号φTX−Aを行V14の画素へ供給する。これにより、行V14の画素の転送スイッチMTXがオンしてフォトダイオードPDが蓄積した信号が読み出されて(フォトダイオードPDがリセットされて)、行V14の画素の第2の蓄積時間Taaが終了する。
タイミングT5では、垂直走査回路VSR−Aが、行V14の画素に供給している転送信号φTX−Aをノンアクティブにする。これにより、行V14の画素のフォトダイオードPDのリセットが解除されて、行V14の画素の第1の蓄積時間Taが開始する。このことは、図5において行V14の第1の蓄積時間Taがフレーム期間F2(n−1)に開始することに相当する。また、垂直走査回路VSR−Aは、行V14の画素に供給している選択信号φSEL−Aをノンアクティブにする。そして、水平ブランキング期間HBLKが終了する。
その後、垂直走査期間Vm1において、垂直走査回路VSR−Aは、行V15〜行V18からの信号を読み出させることなく走査信号φVSR−Aを空送りする。それと並行して、水平走査回路40は、メモリ回路70が保持する各列の画素の信号を順次に出力アンプ50へ出力する。
タイミングT6では、垂直走査回路VSR−Aが行V19の走査信号φVSR−Aをアクティブにする。このタイミングで水平走査期間Hn1が終了するとともに、このタイミングから、水平走査期間Hn2及び垂直走査期間Vn2が開始する。
タイミングT7では、垂直走査回路VSR−Aが、行V19の走査信号φVSR−Aに応じて、アクティブな選択信号φSEL−A及びリセット信号φRES−Aを行V19の画素に供給する。これにより、行V19の画素の画素アンプMSFのゲートがリセットされる。また、垂直走査回路VSR−Aは、行V19の走査信号φVSR−Aをノンアクティブにして、垂直走査期間Vn2を終了させる。
タイミングT8では、垂直走査回路VSR−Aが、行V19の画素に供給しているリセット信号φRES−Aをノンアクティブにする。これにより、行V19の画素の画素アンプMSFのゲートのリセットが終了する。
タイミングT9では、垂直走査回路VSR−Aが、行V19の走査信号φVSR−Aに応じて、アクティブな転送信号φTX−Aを行V19の画素へ供給する。これにより、行V19の画素の転送スイッチMTXがオンしてフォトダイオードPDが蓄積した信号が読み出されて(フォトダイオードPDがリセットされて)、行V19の画素の第2の蓄積時間Taaが終了する。
タイミングT10では、垂直走査回路VSR−Aが、行V19の画素に供給している転送信号φTX−Aをノンアクティブにする。これにより、行V19の画素のフォトダイオードPDのリセットが解除されて、行V19の画素の第1の蓄積時間Taが開始する。このことは、図5において行V19の第1の蓄積時間Taがフレーム期間F2(n−1)に開始することに相当する。
その後、垂直走査期間Vm2において、垂直走査回路VSR−Aは、行V20〜行V23からの信号を読み出させることなく走査信号φVSR−Aを空送りする。それと並行して、水平走査回路40は、メモリ回路70が保持する各列の画素の信号を順次に出力アンプ50へ出力する。
このように、撮像装置1が画素に1水平走査期間程度の第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行わせることができる。
以上のように、画素配列の全体すなわち第1の読み出し領域RR1に読み出し行群と非読み出し行群とが含まれるように画素配列PAを駆動する。これにより、画素配列から信号を読み出すための時間を短縮して、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを多くすることができる。
また、選択部が、第1の読み出し領域の画素に第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、第2の読み出し領域の画素に第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせる。これにより、信号を読み出す画素の密度が異なる複数の領域が画素配列において存在する場合でも、それぞれの領域において適切な時間で蓄積された信号による画像を得ることができる。
これにより、例えば、それぞれの領域の輝度に応じて蓄積時間を決定できれば、高輝度の部分に対応した画素が蓄積する電荷が飽和することを低減できる。これにより、画素配列の全体及び画素配列の一部(注目画素領域)から読み出される信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
この場合、画素配列から信号を読み出す際のフレームレートを多くするとともに注目部分を高精細で撮像した場合でも画素配列の注目画素領域から読み出される信号のダイナミックレンジを拡大することができる。この結果、画素配列の全体に対応した画像により広域のエリアを低解像度で監視しつつ、画素配列の一部(注目画素領域)に対応した部分の画像により注目部分を高解像度で白飛びせずに監視することができる。したがって、現状の監視カメラのようなパンチルトとズーム機能のメカニカルな動作が不要になり、多数の監視カメラで監視する必要もなくなる。
また、制御回路60は、制御信号φGに応じて、図8に示す制御信号φSW1、φSW2、φSW3、φSW4、φSWrを生成しても良い。すなわち、列増幅部21では、容量C1,・・・とスイッチSW1,・・・とがアンプ25nの入力端子と出力端子とに接続されている。また、アンプ25nには、列信号線RL1,・・・により伝達された各列の画素の信号が容量C0経由で入力端子に供給され、参照電圧Vrefが別の入力端子に供給される。これにより、制御信号φSW1、φSW2、φSW3、φSW4に応じてオンするスイッチSW1,・・・の数に応じて、アンプ25nの増幅率(ゲイン)を変えることができる。また、制御信号φSWrがアクティブになることに応じて、アンプ25nをリセットすることができる。
また、画素10iは、図9に示すように、2つのフォトダイオードPD1,PD2と2つの転送スイッチMTX1,MTX2とに対して、画素アンプMSF、リセットスイッチMRES及びセレクトスイッチMSELが共通化されていてもよい。この場合、一つのフォトダイオードに対する画素アンプの面積が小さくなり、結果的にフォトダイオードの開口率が向上する効果がある。また、共通化されるフォトダイオードPD1,PD2は、垂直方向に並んだものであってもよく、水平方向に並んだものであっても良い。
また、選択部5jは、図10に示すように、読み出し領域から、行を選択する代わりに画素を選択しても良い。すなわち、選択部5jは、垂直走査回路VSR−A及び垂直走査回路VSR−Bに加えて、水平走査回路40jをさらに含む。水平走査回路40jは、制御線AL1,・・・を介して、制御信号φVXを画素10jのセレクトスイッチMVXへ供給する。セレクトスイッチMVXは、例えばMOSトランジスタであり、アクティブな制御信号φVXがゲートに供給された際にオンして、転送スイッチMTXから供給された信号を画素アンプMSFへ供給する。このように、選択部5jは、セレクトスイッチMSELとセレクトスイッチMVXとをともにオンさせて1つの画素を選択することで画素に対するランダムアクセスを可能とする。
例えば、選択部5jは、間引いて読み出す場合、第1のフレーム期間(フレーム期間F1)に、第1の読み出し領域RR1から第1の読み出し画素群を選択する。これにより、読み出し部80は、第1のフレーム期間に、画素配列PAの全体である第1の読み出し領域RR1から第1の画素密度で信号を読み出す。第1の画素密度は、第1の読み出し画素群の画素数を第1の読み出し領域RR1の画素数で割ったものである。
また、選択部5jは、間引いて読み出す場合、第2のフレーム期間(フレーム期間F2又はフレーム期間F3)に、第2の読み出し領域RR2から第2の読み出し画素群を選択する。読み出し部80は、第2のフレーム期間に、画素配列PAの一部である第2の読み出し領域RR2から第1の画素密度より高い第2の画素密度で信号を読み出す。第2の画素密度は、第2の読み出し画素群の画素数を第2の読み出し領域RR1の画素数で割ったものである。
なお、上記の説明においては、例えば行V14の画素の電荷蓄積動作をF1(n)に、例えば行V13の画素の電荷蓄積動作をF2(n)から開始させている。しかしながら、上記の説明から明らかなように、φVSR−Bの入力されるタイミングを変えることが可能であり、必ずしも上述のタイミングで電荷蓄積動作を始める必要はない。
さらに、この場合、制御回路60は、複数の列増幅部21,22,23,・・・のそれぞれに対応した回路要素を含んでも良く、複数の列増幅部21,22,23,・・・に対して、増幅率を画素ごとに制御しても良い。
次に、第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成の一例を、図11を用いて説明する。図11は、第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図である。
撮像システム90は、図11に示すように、主として、光学系、撮像装置1及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置1の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置1との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置1へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置1は、画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置1は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置1に接続されており、撮像装置1から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
表示部86は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データに応じた画像を表示する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。例えば、タイミング発生部98は、上述の各制御信号ΦV1、φV2、ΦG、ΦM、ΦHを撮像装置1へ供給する。そして、撮像装置1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97、表示部86及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97、表示部86及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。例えば、全体制御・演算部99は、図示しない入力部に入力された指示等に基づいて、全画素読み出しモードか間引き読み出しモードかを選択して、選択したモードに応じて各部を制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置1において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、撮像システム90が被写体を撮像する際の動作の一例を、図12を用いて説明する。図12は、撮像システム90が被写体を撮像する際の動作を示すフローチャートである。
ステップS1では、全体制御・演算部99が、間引き読み出しモードの撮像を開始すべきか否かを判断する。すなわち、全体制御・演算部99は、間引き読み出しモードの撮像を開始するための開始指示を入力部(図示せず)から受け取った場合、間引き読み出しモードの撮像を開始すべきと判断する。全体制御・演算部99は、開始指示を入力部から受け取らなかった場合、間引き読み出しモードの撮像を開始すべきでない(全画素読み出しモードの撮像を開始すべきである)と判断する。全体制御・演算部99は、間引き読み出しモードの撮像を開始すべきと判断した場合、処理をステップS2へ進め、間引き読み出しモードの撮像を開始すべきでないと判断した場合、処理をステップS1へ進める。
ステップS2では、タイミング発生部98が、開始指示に応じて、第1の読み出し処理を行うための制御信号(ΦV1、φV2、ΦG、ΦM、ΦH)を撮像装置1へ供給する。撮像装置1は、第1の読み出し処理を行う。すなわち、選択部5は、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)の画素に第1の蓄積時間Taで電荷蓄積動作を行わせる。第1の読み出し行群は、画素配列PAの全体から選択された領域である。読み出し部80は、フレーム期間F1(図3参照)において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)の画素の中から各列の画素の第1の蓄積時間Taで蓄積された信号(SA)を読み出して順次出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置1から出力された画像信号(SA)を処理して処理後の画像信号をA/D変換器96へ供給する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換して画像信号処理部97へ出力する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。
全体制御・演算部99は、画像信号処理部97及び表示部86を制御して、画像信号処理部97が表示部86へ画像データを供給するようにし、表示部86が画像データに応じた画像を表示するようにする。また、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97及びメモリ部87を制御して、画像信号処理部97がメモリ部87へ画像データを供給するようにし、画像信号(SA)に応じた画像データをメモリ部87が記憶するようにする。
ステップS3では、全体制御・演算部99が、指定処理を行うべきか否かを判断する。すなわち、入力部(図示せず)には、表示部86が表示したユーザから、注目画素領域を指定するための指定指示が入力されることがある。全体制御・演算部99は、入力部から指定指示を受け取った場合、指定処理を行うべきであると判断し、入力部から指定指示を受け取らなかった場合、指定処理を行うべきでないと判断する。全体制御・演算部99は、指定処理を行うべきであると判断した場合、処理をステップS4へ進め、指定処理を行うべきでないと判断した場合、処理をステップS7へ進める。
ステップS4では、全体制御・演算部99が、指定処理を行ってその処理の結果をメモリ部87へ記憶させる。指定処理の詳細は後述する。
ステップS5では、タイミング発生部98が、メモリ部87を参照して、指定処理により指定された内容にしたがって、第2の読み出し処理を行うための制御信号(ΦV1、φV2、ΦG、ΦM、ΦH)を撮像装置1へ供給する。撮像装置1は、第2の読み出し処理を行う。すなわち、選択部5は、第2の読み出し行群に含まれる行(V13〜V20)の画素に第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行わせる。第2の読み出し行群は、画素配列PAの注目画素領域RIに対応した領域から選択された領域である。
そして、読み出し部80は、フレーム期間F2(図3参照)において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)の画素の中から各列の画素の信号(SA’)を読み出して順次出力する。この信号(SA’)は、第2の蓄積時間Taaで蓄積された信号である。
撮像信号処理回路95は、撮像装置1から出力された画像信号(SA’)を処理して処理後の画像信号をA/D変換器96へ供給する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換して画像信号処理部97へ出力する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像信号(SA’)に応じた画像データを生成する。また、画像信号処理部97は、メモリ部87から画像信号(SA)に応じた画像データを取得する。画像信号処理部97は、画像信号(SA)に応じた画像データと画像信号(SA’)に応じた画像データとを合成する。
全体制御・演算部99は、画像信号処理部97及び表示部86を制御して、画像信号処理部97が表示部86へ合成後の画像データを供給するようにし、表示部86が画像データに応じた画像を表示するようにする。また、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97及びメモリ部87を制御して、画像信号処理部97がメモリ部87へ画像データを供給するようにし、合成後の画像データをメモリ部87が記憶するようにする。
その後、読み出し部80は、フレーム期間F3(図3参照)において、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素の中から各列の画素の信号(SB’)を読み出して順次出力する。この信号(SB’)は、第2の蓄積時間Taaで蓄積された信号である。
撮像信号処理回路95は、撮像装置1から出力された画像信号(SB’)を処理して処理後の画像信号をA/D変換器96へ供給する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換して画像信号処理部97へ出力する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像信号(SB’)に応じた画像データを生成する。また、画像信号処理部97は、メモリ部87から合成後の画像データを取得する。画像信号処理部97は、当該第2の読み出し領域群RR2に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)の画素から第1の蓄積時間Taで電荷蓄積動作を行った場合には、合成後の画像データと画像信号(SB’)に応じた画像データとをさらに合成する。
全体制御・演算部99は、画像信号処理部97及び表示部86を制御して、画像信号処理部97が表示部86へ合成後の画像データを供給するようにし、表示部86が画像データに応じた画像を表示するようにする。これにより、表示部86は、注目画素領域RIに対応した部分の画像を高解像度で白とびせずに表示するとともに、画素配列PAから注目画素領域RIを除いた領域に対応した他の部分の画像を低解像度で表示する。
ステップS6では、全体制御・演算部99が、別の注目画素領域が存在するか否かを判断する。すなわち、全体制御・演算部99は、メモリ部87を参照し、指定された複数の領域のうち第2の読み出し領域として信号が読み出されていない領域が存在するか否かを判断する。全体制御・演算部99は、別の注目画素領域が存在すると判断する場合、処理をステップS5へ進め、別の注目画素領域が存在しないと判断する場合、処理を終了する。
次に、指定処理の流れを、図13を用いて説明する。図13は、指定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS11では、全体制御・演算部99が、画像信号処理部97及びメモリ部87を制御して、メモリ部87が記憶している複数のフレーム期間の画像データが画像信号処理部97へ供給されるようにする。これにより、画像信号処理部97は、複数のフレーム期間の画像データに基づいて、画像データが示す画像における物体の動きを検知する。この検知動作は、撮像フレーム間の画像信号の差分処理により得られた信号からノイズを除去したり、物体判別処理などにより行われる。
ステップS12では、全体制御・演算部99が、注目画素領域を指定する。すなわち、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97を制御して、画像データに応じた画像において物体が存在する領域が抽出されるようにする。これにより、画像信号処理部97は、撮像装置1の画素配列PAの全体に対応した画像において、物体が存在する領域として注目画素領域RI(図3参照)に対応した領域を抽出して全体制御・演算部99へ供給する。全体制御・演算部99は、注目画素領域RIに対応した領域の情報(画素アドレスの情報等)に基づいて、注目画素領域RIを指定する。全体制御・演算部99は、指定した注目画素領域RIの情報をメモリ部87に記憶させる。
ステップS13では、画像信号処理部97が、注目画素領域RIに応じた部分の画像に高輝度の部分が存在するか否かを判断する。画像信号処理部97は、高輝度の部分が存在すると判断する場合、処理をステップS14へ進め、高輝度の部分が存在しないと判断する場合、処理をステップS15へ進める。
ステップS14では、全体制御・演算部99が、第2の蓄積時間の長さを決定する。すなわち、全体制御・演算部99は、注目画素領域RIの輝度の情報を画像信号処理部97からさらに受け取る。全体制御・演算部99は、注目画素領域RIの輝度の平均値等の指標となる値を演算し、その演算結果に応じて、第2の蓄積時間の長さを決定する。全体制御・演算部99は、第2の蓄積時間の情報を指定した注目画素領域RIの情報としてメモリ部87にさらに記憶させる。
ステップS15では、全体制御・演算部99が、指定する注目画素領域の情報として、予めデフォルト設定された情報に決定し、決定した情報をメモリ部87に記憶させる。
なお、図13に示すステップS12では、全体制御・演算部99が、複数の注目画素領域RI,RI3を指定してもよい。例えば、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97を制御して、注目画素領域RI3に応じた部分の画像において輝度が下限閾値以下であると判断する。
この場合、図14に示すように、撮像装置1の垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F4において、第3の読み出し領域RR3から第3の読み出し行群V2〜V7を選択する。すなわち、垂直走査回路VSR−Aは、第1の読み出し行群に含まれず第3の読み出し行群に含まれる行V2,V3,V5〜V7を順次選択する。垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの全体から第3の読み出し行群に含まれる行V2,V3,V5〜V7を除く行V1,V4,V8〜V27をスキップする。垂直走査回路VSR−Aは、第1の読み出し行群に含まれず第3の読み出し行群に含まれる行(V2,V3,V5〜V7)の画素に第3の蓄積時間Tcで電荷蓄積動作を行わせる。第3の読み出し領域RR3における輝度は低いので、第3の蓄積時間Tcは、図15に示すように、第1の蓄積時間Taよりも長い。
読み出し部80は、フレーム期間F4において、第1の読み出し行群に含まれず第3の読み出し行群に含まれる行(V2,V3,V5〜V7)の画素の中から各列の画素の第3の蓄積時間Tcで蓄積された信号(SC)を読み出して順次出力する。
このように、被写体に低輝度の部分がある場合に、その部分に対応する画素の電荷蓄積動作を行う時間を第1の蓄積時間より長くするので、画素配列PAの注目画素領域から読み出される信号のダイナミックレンジをさらに拡大することができる。
あるいは、図13に示すステップS12では、全体制御・演算部99が、複数の注目画素領域RI,RI3aを指定してもよい。例えば、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97を制御して、注目画素領域RI3aに応じた部分の画像において輝度が下限閾値以下であると判断する。
この場合、図16に示すように、撮像装置1の垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F4aにおいて、第3の読み出し領域RR3aから第3の読み出し行群V11〜V17を選択する。すなわち、垂直走査回路VSR−Aは、第1の読み出し行群に含まれず第3の読み出し行群に含まれる行V11〜V13,V15〜V17を順次選択する。垂直走査回路VSR−Aは、画素配列PAの全体から第3の読み出し行群に含まれる行V11〜V13,V15〜V17を除く行V1〜V10,V18〜V27をスキップする。垂直走査回路VSR−Aは、第1の読み出し行群に含まれず第3の読み出し行群に含まれる行(V11〜V13,V15〜V17)の画素に第3の蓄積時間Tcで電荷蓄積動作を行わせる。第3の蓄積時間Tcは、図15に示すように、第1の蓄積時間Taよりも長い。
ここで、画素配列PAにおいて行V13,V15〜V17は、高輝度の注目画素領域RIと低輝度の注目画素領域RI3aとの両方に重なっている。この場合でも、行V13,V15〜V17の画素が第2の蓄積時間Taa及び第3の蓄積時間Tcで電荷蓄積動作を行うようにしているので、画素配列PAの注目画素領域から読み出される信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
あるいは、図13に示すステップS12では、全体制御・演算部99が、複数の注目画素領域RI,RI3bを指定してもよい。ここでは、画素配列PAにおいて行V13,V15〜V17は、高輝度の注目画素領域RIと高輝度の注目画素領域RI3bとの両方に重なっている場合を考える。例えば、全体制御・演算部99は、画像信号処理部97を制御して、注目画素領域RI3bに応じた部分の画像において輝度が上限閾値以下であると判断する。
この場合、垂直走査回路VSR−Aは、フレーム期間F3bにおいて、第2の読み出し行群bに含まれる行V11〜V13,V15〜V18,V20,V21を(フレーム期間F3bにおける読み出し領域として)順次選択する(図17参照)。第2の読み出し領域群RR2bは、注目画素領域RIと注目画素領域RI3bとの両方に対応した領域であり、注目画素領域RIに重なる行と注目画素領域RI3bに重なる行との和集合である。
ここで、画素配列PAにおいて行V13,V15〜V17は、高輝度の注目画素領域RIと高輝度の注目画素領域RI3bとの両方に重なっている。この場合でも、行V13,V15〜V17の画素が第2の蓄積時間Taaで電荷蓄積動作を行うようにしているので、画素配列PAの注目画素領域から読み出される信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置1kについて、図18を用いて説明する。図18は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置1kの構成図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る撮像装置1kは、選択部5kを備える点で、第1実施形態と異なる。選択部5kは、次のように動作する点で、第1実施形態と異なる。
図19に示すように、前回のフレーム期間F101(n−1)において、第1の読み出し行群に含まれる行(V4,V9,V14,V19,V24)が順次選択され、各行に含まれる画素の第1の蓄積時間Taが順次開始する。
今回のフレーム期間F101(n)において、第1の読み出し行群と第2の読み出し行群とに含まれる行(V14,V19)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次終了する。例えば、選択部VSR−Aは、行V14の走査信号φVSR−Aに応じて、行V14の画素から信号を読み出させることで電荷蓄積動作を完了させて、行V14の第2の蓄積時間Taaを終了させる。
そして、第1の読み出し行群に含まれず第2の読み出し行群に含まれる行(V13,V15〜V18,V20)が順次選択され、各行に含まれる画素の第2の蓄積時間Taaが順次開始する(図6参照)。例えば、垂直走査回路VSR−Bは、行V13の走査信号φVSR−Bに応じて、行V13の画素をリセットし、リセットの終了により電荷蓄積動作を開始させて行V13の第2の蓄積時間Taaを開始させる。
すなわち、選択部5kは、第1実施形態におけるフレーム期間F1における動作とフレーム期間F2における動作とが、フレーム期間F101において行われるように、画素配列PAにおける各画素を駆動する。これにより、画素配列PAから信号を読み出すための時間をさらに短縮することができる。
なお、図19では、次のサイクルに対する蓄積時間の図示が省略されている。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置1の構成図。 画素配列PAに含まれる各画素10の構成を示す図。 画素配列PAにおける読み出し領域と非読み出し領域とを説明するための図。 電荷蓄積時間を説明するための図。 撮像装置1のスリットローリングリセット動作を説明するための図。 撮像装置1のスリットローリングリセット動作を説明するための図。 フレーム期間F2の一部における撮像装置1の動作を示すタイミング波形図。 列増幅部の構成を示す図。 画素配列PAに含まれる各画素10iの構成を示す図(変形例)。 画素配列PAに含まれる各画素10jの構成を示す図(変形例)。 第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。 撮像システム90が被写体を撮像する際の動作を示すフローチャート。 指定処理の流れを示すフローチャート。 画素配列PAにおける読み出し領域と非読み出し領域とを説明するための図(変形例)。 電荷蓄積時間を説明するための図(変形例)。 画素配列PAにおける読み出し領域と非読み出し領域とを説明するための図(変形例)。 画素配列PAにおける読み出し領域と非読み出し領域とを説明するための図(変形例)。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置1kの構成図。 撮像装置1kのスリットローリングリセット動作を説明するための図。
符号の説明
1 撮像装置
5 選択部
21等 列増幅部
30 出力部
80 読み出し部
90 撮像システム
PA 画素配列

Claims (9)

  1. 複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、
    前記画素配列において、読み出し領域を選択する選択部と、
    前記選択部が選択している読み出し領域から信号を読み出す読み出し部と、
    を備え、
    前記読み出し部は、間引いて読み出す場合に、第1のフレーム期間に、前記画素配列の全体である第1の読み出し領域から第1の画素密度で信号を読み出し、第2のフレーム期間に、前記画素配列の一部である第2の読み出し領域から前記第1の画素密度よりも高い第2の画素密度で信号を読み出し、
    前記選択部は、前記間引いて読み出す場合に、前記第1の読み出し領域の画素に第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、前記第2の読み出し領域の画素に第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記選択部は、前記第1の読み出し領域の少なくとも一部の画素に、さらに、第2の蓄積時間で蓄積動作を行わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記選択部は、前記第2の読み出し領域の少なくとも一部の画素に、さらに、第1の蓄積時間で蓄積動作を行わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記選択部は、前記読み出し領域における行を選択し、
    前記読み出し部は、間引いて読み出す場合、前記第1のフレーム期間に、前記第1の読み出し領域の一部の行から信号を読み出す
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記選択部は、前記読み出し領域における画素を選択し、
    前記読み出し部は、間引いて読み出す場合、前記第1のフレーム期間に、前記第1の読み出し領域の一部の行及び一部の列から信号を読み出す
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記読み出し部は、
    各列の画素の信号をそれぞれ増幅する複数の列増幅部と、
    前記複数の列増幅部が増幅した信号を順次出力する出力部と、
    を含み、
    前記複数の列増幅部のそれぞれは、信号を増幅する増幅率が行ごとに制御される
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記読み出し部は、
    各列の画素の信号をそれぞれ増幅する複数の列増幅部と、
    前記複数の列増幅部が増幅した信号を順次出力する出力部と、
    を含み、
    前記複数の列増幅部のそれぞれは、信号を増幅する増幅率が画素ごとに制御される
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記選択部は、前記第1の読み出し領域に含まれ前記第2の読み出し領域に含まれない画素に前記第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせ、前記第2の読み出し領域の少なくとも一部に含まれる画素に前記第1の蓄積時間及び前記第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備え、
    前記信号処理部は、前記第1の読み出し領域から読み出された信号の輝度に基づいて、前記第1の蓄積時間を決定し、前記第1の読み出し領域の画素に前記第1の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせるように、前記撮像装置の前記選択部を制御し、前記第2の読み出し領域から読み出された信号の輝度に基づいて、前記第2の蓄積時間を決定し、前記第2の読み出し領域の画素に前記第2の蓄積時間で電荷蓄積動作を行わせるように、前記撮像装置の前記選択部を制御する
    ことを特徴とする撮像システム。
JP2007190118A 2007-07-20 2007-07-20 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法 Expired - Fee Related JP5063234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190118A JP5063234B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
US12/167,436 US8189086B2 (en) 2007-07-20 2008-07-03 Image sensing apparatus and image capturing system that performs a thinning-out readout

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190118A JP5063234B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027559A true JP2009027559A (ja) 2009-02-05
JP2009027559A5 JP2009027559A5 (ja) 2010-08-26
JP5063234B2 JP5063234B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40264525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190118A Expired - Fee Related JP5063234B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189086B2 (ja)
JP (1) JP5063234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009011667A1 (de) 2008-03-04 2009-10-22 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsvorrichtung
JP7414733B2 (ja) 2018-12-06 2024-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置および送信装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106052B2 (ja) * 2007-11-08 2012-12-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法
US8390710B2 (en) * 2007-12-19 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, method for driving image pickup elements, and recording medium
JP5288823B2 (ja) * 2008-02-18 2013-09-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP5188292B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
US8970707B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-03 Sony Computer Entertainment Inc. Compensating for blooming of a shape in an image
JP5315039B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法
US8218068B2 (en) * 2009-04-01 2012-07-10 Omnivision Technologies, Inc. Exposing pixel groups in producing digital images
JP5214538B2 (ja) * 2009-05-25 2013-06-19 オリンパス株式会社 画像取得装置、画像合成方法、及び顕微鏡システム
JP5404194B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像システム、および固体撮像素子の駆動方法
JP5219962B2 (ja) * 2009-08-13 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法、及び撮像システム
JP5482154B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5593975B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-24 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びスケジューリング装置
JP5610961B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8928789B2 (en) 2010-09-30 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2012235332A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP2013005017A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP5808162B2 (ja) 2011-06-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP6039897B2 (ja) * 2011-12-02 2016-12-07 東レ・ファインケミカル株式会社 エレクトレット化合成繊維シートの製造方法
WO2013100097A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5956755B2 (ja) 2012-01-06 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5893573B2 (ja) 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5893550B2 (ja) 2012-04-12 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6222915B2 (ja) * 2012-10-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、プログラム及び記録媒体
JP2014197832A (ja) 2013-03-07 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
FR3004570B1 (fr) * 2013-04-11 2016-09-02 Aldebaran Robotics Procede d'estimation de la deviation angulaire d'un element mobile relativement a une direction de reference
JP6274788B2 (ja) 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP6230395B2 (ja) 2013-12-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JP6336286B2 (ja) * 2014-01-31 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法および撮像装置を有する撮影装置
JP6338385B2 (ja) * 2014-01-31 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法および撮像装置を有する撮影装置
EP2942941B1 (en) * 2014-05-08 2016-04-27 Axis AB Method and apparatus for determining a need for a change in a pixel density requirement due to changing light conditions
JP6442261B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置、及びその制御方法
JP6389685B2 (ja) 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
CN104363381B (zh) * 2014-10-15 2018-03-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集控制方法和装置
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
US9912886B2 (en) 2014-12-17 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and driving method of image sensor
JP6525694B2 (ja) * 2015-04-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の駆動方法
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6674219B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6700731B2 (ja) * 2015-11-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 投影装置および投影システム
US20170332000A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Lytro, Inc. High dynamic range light-field imaging
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US10582143B2 (en) * 2017-05-29 2020-03-03 Imec Vzw Programmable state machine
US10411798B2 (en) * 2017-07-13 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Power optimized VLC signal processing with efficient handling of ISP/VFE
JP2019193184A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP7150469B2 (ja) 2018-05-17 2022-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11470269B2 (en) * 2018-05-25 2022-10-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device equipped with solid-state imaging device
US10855896B1 (en) 2018-12-13 2020-12-01 Facebook Technologies, Llc Depth determination using time-of-flight and camera assembly with augmented pixels
US10791282B2 (en) * 2018-12-13 2020-09-29 Fenwick & West LLP High dynamic range camera assembly with augmented pixels
US10791286B2 (en) 2018-12-13 2020-09-29 Facebook Technologies, Llc Differentiated imaging using camera assembly with augmented pixels
JP7204480B2 (ja) 2018-12-27 2023-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法
KR20210014021A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이미지 처리 시스템 및 이의 동작 방법
US10902623B1 (en) 2019-11-19 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Three-dimensional imaging with spatial and temporal coding for depth camera assembly
US11194160B1 (en) 2020-01-21 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc High frame rate reconstruction with N-tap camera sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005175626A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Micron Technology Inc イメージング用ワイドダイナミックレンジオペレーション
JP2005277513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006121151A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置並びに物理情報取得装置
WO2007029738A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像素子
JP2007074032A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731665A (en) 1984-12-28 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with read-out of selected combinations of lines
DE3856165T2 (de) 1987-01-29 1998-08-27 Canon Kk Photovoltaischer Wandler
US4959723A (en) 1987-11-06 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having multi-phase scanning pulse to read out accumulated signal
US5146339A (en) 1989-11-21 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus employing Darlington transistor readout
CA2056087C (en) 1990-11-27 1998-01-27 Masakazu Morishita Photoelectric converting device and information processing apparatus employing the same
US5452004A (en) * 1993-06-17 1995-09-19 Litton Systems, Inc. Focal plane array imaging device with random access architecture
JPH09214836A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP4403635B2 (ja) 2000-05-31 2010-01-27 パナソニック株式会社 ダイナミックレンジ拡大カメラ
JP4019409B2 (ja) 2001-11-02 2007-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7728893B2 (en) * 2004-11-02 2010-06-01 Japan Science And Technology Agency Imaging device and method for reading signals from such device
US8045047B2 (en) * 2005-06-23 2011-10-25 Nokia Corporation Method and apparatus for digital image processing of an image having different scaling rates
JP2007013292A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp 撮像装置
JP4888081B2 (ja) * 2006-01-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像システム及び画像処理装置
JP4018727B2 (ja) * 2006-02-14 2007-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5188080B2 (ja) * 2007-03-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び読み出し装置
US8441535B2 (en) * 2008-03-05 2013-05-14 Omnivision Technologies, Inc. System and method for independent image sensor parameter control in regions of interest

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005175626A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Micron Technology Inc イメージング用ワイドダイナミックレンジオペレーション
JP2005277513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006121151A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置並びに物理情報取得装置
JP2007074032A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2007029738A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009011667A1 (de) 2008-03-04 2009-10-22 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsvorrichtung
JP7414733B2 (ja) 2018-12-06 2024-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置および送信装置
US11924546B2 (en) 2018-12-06 2024-03-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception apparatus and transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021621A1 (en) 2009-01-22
JP5063234B2 (ja) 2012-10-31
US8189086B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063234B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
US10218928B2 (en) Image capturing apparatus and mobile telephone
JP5188080B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び読み出し装置
JP4208904B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP5226552B2 (ja) 撮像装置
US7697038B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling thereof and imaging system
US20100321532A1 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and method of driving solid-state imaging device
US7907193B2 (en) Image capturing apparatus
US10645320B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus, and computer-readable non-transitory recording medium in which control program for image pickup apparatus is recorded
JP2015115660A5 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び撮像素子
JP2007194687A (ja) 撮像装置
JP2014048591A (ja) 撮像装置
JP2009038761A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6929106B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009171161A (ja) 撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP2007124542A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006033381A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2009124238A (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP2005328213A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007135073A (ja) 固体撮像装置
JP2021122131A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5067843B2 (ja) 撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5376966B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees