JP2009016856A - 合併したバイポーラ回路およびcmos回路とその製造法 - Google Patents

合併したバイポーラ回路およびcmos回路とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016856A
JP2009016856A JP2008212623A JP2008212623A JP2009016856A JP 2009016856 A JP2009016856 A JP 2009016856A JP 2008212623 A JP2008212623 A JP 2008212623A JP 2008212623 A JP2008212623 A JP 2008212623A JP 2009016856 A JP2009016856 A JP 2009016856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
type
integrated circuit
type well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089529B2 (ja
Inventor
Louis N Hutter
エヌ.ハッター ルイス
Peter Ying
イーン ピーター
Marco Corsi
コルシ マルコ
Imran Khan
カーン イムラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2009016856A publication Critical patent/JP2009016856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089529B2 publication Critical patent/JP5089529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】高特性の合併したバイポーラ回路とCMOS回路とをCMOS処理工程だけのコストで製造する方法および回路を提供する。
【解決手段】BiCMOS集積回路を製造する方法は、バイポーラ・トランジスタのベース領域211とNチヤンネルMOSトランジスタのP形ウエル212とを1つの注入段階で作成する段階と、バイポーラ・トランジスタのコレクタ接触体ウエル213とPチヤンネルMOSトランジスタのN形ウエル208とを1つの注入段階で作成する段階とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体集積回路に関する。さらに詳細に言えば、本発明はバイポーラ技術とCMOS技術とを合併する集積回路に関する。
最近の集積回路は、典型的には、相補型で対称型の金属・酸化物・半導体(CMOS)トランジスタまたはバイポーラ・トランジスタのいずれかに基づいている。CMOSにより、比較的に廉価な処理工程と消費電力が小さいという利点が得られ、および集積度が高くそして小型のトランジスタが得られる。これらの特徴により、メモリやマイクロプロセッサへの応用に用いられる集積回路のような大規模ディジタル集積回路に対し、CMOSが広く用いられている。他方、バイポーラはアナログの応用に対して好んで用いられている。その理由は、バイポーラは高速性と、高い駆動電流と、良好なノイズ余裕度とが得られる性能を有しているからである。それに加えて、バイポーラ・トランジスタ接合により閾値電圧の変動度がさらに小さくなり、したがって電圧基準として用いられることが多い。
いわゆる「BiCMOS」製造処理工程は、単一の集積回路の上に両方の型のトランジスタを配置する利点を得ることを探求する。両方の型のトランジスタを最適化しようと試みてきた従来のBiCMOS処理工程は非常に複雑であり、したがって標準的な高特性CMOS処理工程よりもはるかに高いコストがかかる。低電圧で信号対雑音比が大きい回路に向かっている半導体産業の最近の傾向により、BiCMOS回路に再び注目が集まっている。
特性は、伝統的に、BiCMOS回路の処理工程の複雑度に比例している。マスク・レベルを付加しそして添加不純物注入段階を付加することにより、さらによい分離と、さらによいラッチ・アップ保護と、優れたバイポーラ特性とが得られる。図1、図2および図3は、A.R.アルバレッツ(A.R.Alvarez)名の文献「BiCMOS技術と応用(BiCMOS Technology and Applications)」、クルーバ・アカデミック・パブリッシュ(Kluwer Academic Publ.)出版、1989年、65〜68頁に開示されている、3つの先行技術のBiCMOS構造体の例を示した図である。これらの図は、特性/複雑度が典型的に交換条件になっていることを示している。図1に示された構造体は、単純なNPNバイポーラ・トランジスタを組み込んだいわゆる「N形ウエル」CMOS処理工程を示している。典型的なCMOS回路の中のMOSFETトランジスタのチヤンネルは、先行技術において「ウエル」として知られている不純物が添加された領域の中に作成されることが多い。図1では、PチヤンネルMOSFETがN形ウエルの中に作成され、一方NチヤンネルMOSFETがP形エピタクシャル層の中に作成される。「双子のウエル」CMOSはNチヤンネル・デバイスに対するP形ウエルを組み込み、それによりNチヤンネル・トランジスタの特性をさらに最適化することができる。ウエルを付加することによりまた、デバイスの分離が簡単になる。
寄生コレクタ抵抗値とコレクタ・ベース静電容量とを小さくするために、さらに複雑な処理工程は埋込みサブコレクタ(N+)層を付加し、そして図1のP形エピタクシャル層の代わりにN形エピタクシャル層を用いる。これらの埋込み層はラッチ・アップを防止することを助け、それにより図1のP+形基板よりもむしろP形基板を用いることを可能にする。図2のバイポーラ・トランジスタは、埋込み層と深いN+形コレクタ接触体とに対する付加的なマスク・レベルと注入のコストを払うことにより、図1の構造体よりも優れた特性を有する。図3に示された構造体は、なおさらに複雑な処理工程を必要とする双子のウエルの高特性BiCMOS回路を示している。
CMOS処理工程のみのコストに匹敵するコストで増大したアナログ回路特性と融通性とを得るために、高特性の進歩したCMOS処理工程で効率的で高利得のバイポーラ・トランジスタを組み立てる処理工程が、産業界において要請されている。
本発明の好ましい実施例に従い、BiCMOS集積回路を製造する方法が開示される。この方法は、バイポーラ・トランジスタのベース領域とNチヤンネルMOSトランジスタのP形ウエルとを1つの注入段階で作成する段階と、バイポーラ・トランジスタのコレクタ接触体ウエルとPチヤンネルMOSトランジスタのN形ウエルとを1つの注入段階で作成する段階とを有する。
本発明のまた別の好ましい実施例に従い、バイポーラ・トランジスタが開示される。このトランジスタは、少量の不純物が添加された半導体基板の中に第1添加不純物分布を有するコレクタ領域と、コレクタ領域と半導体基板の表面との間に配置されたベース領域とを有する。このベース領域はコレクタ領域に隣接し、そして表面にまで延長されている。エミッタ領域はベース領域に隣接し、そして表面にまで延長されている。コレクタ接触体ウエル領域は、コレクタ領域とベース領域とに隣接し、そしてまた基板表面にまで延長されている。ウエル領域は、第1添加不純物分布の添加不純物濃度よりも小さな添加不純物濃度により特徴付けられる。
本発明の概念の1つの利点は、双子のウエルCMOS処理工程を用いて、バイポーラ・トランジスタを製造することができることである。
本発明の前記特徴は、添付図面を参照しての下記の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明による好ましい第1実施例の構造体および処理工程が、図4〜図15を参照して下記で説明される。
(a) 約6〜8オーム・センチメートルの範囲の抵抗率を得るのに十分な濃度に不純物が添加されたP形基板200でもって処理工程が開始する。この基板は、例えば、シリコン・ウエハのP形表面領域であることができる、またはウエハのP+形表面領域の上のP形シリコン・エピタクシャル層であることができる。後者の場合、エピタクシャル層の厚さは10μm〜20μmの範囲内にあることが好ましい。
(b) 基板の上に厚さが約500nmの酸化物層(図示されていない)を成長させ、そして従来のフォトレジスト処理工程を用いて、フォトレジスト(図示されていない)をパターンに作成し、それにより埋込み層202が作成される。例えば、60keVで2.0×1012の線量でアンチモンが注入され、そしてその後、1250℃で30秒間加熱して駆動が行われる。酸化物が除去される。この後、近傍の他の埋込み層領域(図示されていない)の間の分離を改良するために、例えば、50keVで6.0×1012の線量でオプションのブランケット・ホウ素注入が行われる。オプションのブランケットP形不純物添加埋込み層(図示されていない)をまた注入することもできることに注目されたい。
(c) 従来の処理工程を用いて、P形エピタクシャル層204が沈着される。層204は、例えば、約6〜8オーム・センチメートルの抵抗率を有し、および約3μmの厚さを有する。P形エピタクシャル層204の中に埋込み層の添加不純物が拡散することにより、一部分は基板200の中にそして一部分はエピタクシャル層204の中に埋込み層202が作成される。埋込み層202の添加不純物分布は、N形不純物の大量注入とその後に行われる拡散サイクルとエピタクシャル過剰成長とで定まる。図4を参照。
(d) パッド酸化シリコン206が、約20nmの厚さに熱的に成長される。例えば、低圧化学蒸気沈着(low pressure chemical vapor deposition、LPCVD)を用いて、パッド酸化物の上に厚さが約140nmの窒化シリコン層(図示されていない)が沈着される。この窒化物層の上にフォトレジスト(図示されていない)が沈着されそしてパターンに作成されて、不純物添加領域208が作成される。この不純物添加領域208は、下記においてN形ウエルと呼ばれる。フォトレジストがパターンに作成された後、窒化物層の露出された部分が除去される。150keVで1.0×1012の線量でリンが注入され、それから厚さが約400nmのN形ウエル酸化物210が成長される。例えば熱いリン酸を用いて窒化物層(図示されていない)が除去される。N形ウエル酸化物210を自己整合マスクとして用いて50keVで6.0×1012の線量でホウ素が注入され、それにより不純物添加領域212が作成される。この不純物添加領域212は、下記においてP形ウエルと呼ばれる。ウエル添加不純物をエピタクシャル層204の中に拡散するために、約1100℃での高温拡散駆動が約500分間実行される。この拡散温度および拡散時間により、N形ウエル208と埋込み層202とが相互に隣接する領域の中に添加不純物分布が得られる。ここで、N形ウエルは埋込み層の上に作成される。P形ウエル212の添加不純物分布も同様の分布である。それは、それらが同じ注入工程および同じ拡散工程で作成されるからである。N形ウエル208についても同じことがいえる。N形ウエル208の不純物添加量は埋込み層202の不純物添加量よりも少ないことに注目されたい。図5を参照。
(e) パッド酸化物206とN形ウエル酸化物210とを除去する。新しいパッド酸化物214を成長させる。この後、新しいLPCVD窒化物層216を沈着する。フォトレジスト(図示されていない)が沈着されそしてパターンに作成されて、モート領域が作成される。フォトレジストによって露出されたままの窒化物層216の部分が除去される。図6を参照。
(f) 例えば、雰囲気を用いて、またはシリコンの標準的な高圧局所酸化(high-pressure standard local oxidation of silicon)技術を用いて、フィールド酸化物領域218が約620nmの厚さにまで成長される。図7を参照。
(g) 窒化物層216とパッド酸化物214とを除去する。ダミー酸化物220が成長される。フォトレジスト222が沈着されそしてパターンに作成されて、NチヤンネルMOSトランジスタとNPNバイポーラ・トランジスタのベース211とのための閾値調整注入が行われる。近似的に下記の線量およびエネルギで、すなわちそれぞれ、20keVで1.5×1012、70keVで4.0×1012および180keVで2.0×1012で、閾値調整注入、パンチスルー阻止注入およびチヤンネル・ストップ注入が実行される。これらの注入は、NチヤンネルMOSトランジスタに対するチヤンネル閾値電圧およびフィールド閾値電圧を設定する。チヤンネル・ストップ注入はまた、NPNバイポーラ・トランジスタのベース211として作用するP形ウエル212の不純物添加を増強する。図8を参照。Nチヤンネル閾値調整注入、パンチスルー阻止注入およびチヤンネル・ストップ注入は、下記においてこれらはまとめて「VTN」注入と呼ばれる。
(h) フォトレジスト222が除去される。フォトレジスト224が沈着されそしてパターンに作成されて、PチヤンネルMOSトランジスタに対する閾値調整注入、パンチスルー阻止注入およびチヤンネル・ストップ注入(下記において「VTP」注入と呼ばれる)が行われる。近似的に下記の線量およびエネルギで、すなわちそれぞれ、50keVで1.5×1012、150keVで5.0×1012および380keVで2.5×1012で、閾値調整注入、パンチスルー阻止注入およびチヤンネル・ストップ注入が実行される。これらの注入は、PチヤンネルMOSトランジスタに対するチヤンネル閾値電圧およびフィールド閾値電圧を設定する役割を果たす。図9を参照。
(i) ダミー・ゲート酸化物220が除去される。ゲート酸化物226が、例えば熱酸化により約7〜15nmの範囲の厚さに作成される。不純物が添加されていない多結晶シリコンが約310nmの厚さにブランケット沈着される。フォトレジスト(図示されていない)が沈着されそしてパターンに作成されて、NチヤンネルMOSゲート領域が露出される。約50keVで3.0×1015の線量でリン注入が実行される。この構造体に、約900℃で約30分間の焼鈍しが行われる。存在しているフォトレジストが除去され、そしてまた別のフォトレジスト層(図示されていない)が沈着されそしてパターンに作成されそしてエッチングが行われて、NチヤンネルMOSトランジスタのためのN形不純物添加ポリ・ゲート228とPチヤンネルMOSトランジスタのための不純物が添加されていないポリ・ゲート230とが作成される。図10を参照。このポリ・エッチング段階において、ポリ抵抗器、コンデンサ電極および他の受動部品がまた作成される。前記のリン注入のためのフォトレジストにより被覆された不純物が添加されていないポリ・ゲート230は、ポリ・ゲート228と同じように、オプションでN形不純物を添加することができる。不純物が添加されていないPチヤンネルMOSゲートは表面チヤンネル・トランジスタになり、一方、N+形ポリ・ゲートはチヤンネルが埋め込まれたトランジスタになる。
(j) フォトレジスト231が沈着されそしてパターンに作成されて、NチヤンネルMOSトランジスタと、NPNバイポーラ・トランジスタのエミッタ接触体ウエル領域およびコレクタ接触体ウエル領域213とが露出される。NチヤンネルMOSトランジスタのソース/ドレイン・モート領域232と、NPNコレクタ接触体モート234と、NPNエミッタ236との中に、少量の不純物が添加されたドレイン(low-doped drain、LDD)注入が実行される。LDD注入は、例えば50keVで6.0×1013の線量でリンを用いて実行される。標準的な技術を用いて、ポリシリコン・ゲート228および230の上に厚さ200nmの酸化物または窒化物の側壁スペーサ237が作成される。約120keVで3.0×1015の線量でヒ素の注入が実行され、そしてその後、50keVで4.0×1014の線量でリンの注入が実行されて、ソース/ドレイン領域232と、NPNコレクタ接触体234と、NPNエミッタ236とが完成する。図12を参照。
(k) 存在するフォトレジスト231が除去され、そしてフォトレジスト238が沈着されそしてパターンに作成されて、PチヤンネルMOSトランジスタと、NPNバイポーラ・トランジスタのベース領域211が露出される。20keVで3.0×1015の線量でホウ素の注入が実行され、それによりPチヤンネルMOSトランジスタのソース/ドレイン・モート領域240と、NPNバイポーラ・トランジスタのベース接触体242とが作成される。約875℃で約35分間、焼鈍しが行われる。図13を参照。このホウ素注入はまた、PチヤンネルMOSトランジスタの以前には不純物が添加されていないポリ・ゲート230にも不純物が添加されることに注目されたい。
(l) シリサイド化に対するマスクとしての役割を果たす厚さが約100nmの酸化物層244が沈着される。フォトレジスト246が沈着され、そしてパターンに作成されて、エミッタ領域236の端部においておよびエミッタ領域に隣接するフィールド酸化物領域218の上で、ゲート酸化物層226とシリサイド化マスク酸化物244との積層体の一部分を被覆する。露出されたゲート酸化物層226を除去する。図14を参照。
(m) チタンを約30nmの厚さに沈着し、そして約675℃で約30分間加熱して、PチヤンネルMOSソース/ドレイン・モート領域240と、NチヤンネルMOSソース/ドレイン・モート領域232と、コレクタ接触体234と、ベース領域242と、エミッタ領域236と、ポリ・ゲート228および230との上に、自己整合したシリサイド250が作成される。エミッタの周縁にシリサイドがないことにより、シリサイドの厚さが一様でないことまたはバーズ・ビーク(bird's beak)領域のスパイキングにより生ずるエミッタ端部における再結合効果から、利得(hfe)が劣化する機会が減少する。また別の方法は、エミッタ領域236の全体を単にシリサイド化することであることを断っておく。
(n) 酸化物層252を約1μmの厚さに沈着し、そして例えばレジスト・エッチ・バック技術を用いて平坦化する。フォトレジスト(図示されていない)が沈着されそしてパターンに作成されて、MOSトランジスタのソース/ドレイン接触体と、NPNバイポーラ・トランジスタのベース接触体およびエミッタ接触体およびコレクタ接触体とに対する接触体孔が作成される。酸化物層252にエッチングが行われて、下にある接触体領域が露出される。フォトレジストが除去され、そして例えばTiW254とその後のAlCu256とで孔が充填される。また別の金属の方式では、タングステンのプラグとその後にTiN/AlCuを用いる、またはタングステン金属だけが用いられる。フォトレジストが沈着されそしてパターンに作成して、金属層の中に要求された相互接続体が作成される。フォトレジストを除去する。図15を参照。その後、従来の技術を用いてインタレベル誘電体および金属層を作成する。
図16は、前記で説明したNPNバイポーラ・トランジスタのレイアウトの平面図である。この構造体は金属層254および256を除いて示されており、そしてこの実施例の処理工程に用いられる種々のマスク・レベルの空間的関係が示されている。埋込み層の外側の境界は図16の点線300で示されており、そしてこの埋込み層の外側の境界は、図4〜図15の一連の横断面図の素子202に対応する。図5〜図15のN形ウエル208は、図16の環帯302として示されている。コレクタ接触体N形モート234の外側の境界は、図16では素子304として示されている。ベース接触体P形モート242の外側の境界は、図16では素子306として示されている。エミッタ接触体N形モート236の外側の境界は、図16では素子308として示されている。図14〜図15のシリサイド化マスク酸化物244は、図16では環帯310として示されている。最後に、下記の付加的実施例で説明されるエミッタ領域の閾値調整注入のために用いることができるマスクの外側の境界は、図16では素子312として示されている。
図17aおよび図17bに示された本発明による第2の好ましい実施例では、前記の段階(g)および図8で説明されたVTN注入のマスキングが変更される。具体的に言えば、前記で説明された第1実施例の処理工程において被覆されたN形ウエル408に加えて、フォトレジスト・マスク422がエミッタ領域400を被覆するように変更される。図17bに示されているように、エミッタ接触体436の下のP形ウエル412の部分が、第1実施例の実質的に均一な横方向ベース不純物添加とは異なって、VTN注入からの添加不純物は全くない。したがって、ベース不純物添加はP形ウエル412の不純物添加レベルだけにより設定され、その結果、第1実施例の処理工程におけるよりも高い利得(hfe)を有するバイポーラ・トランジスタが得られる。好ましい第2実施例の処理工程は、注入マスクの変更だけで達成される。したがって、両方の型のバイポーラ・トランジスタを有する集積回路ダイを容易に製造することができる。したがってこのような集積回路は、例えば増幅器の出力段に用いることができるような(VTN注入のあるNPNトランジスタで作成された)高いアーリ電圧トランジスタと同様に、(VTN注入のないNPNトランジスタで作成された)高いHfeバンドギャップ基準デバイスを含むことができるであろう。図18aは、ベースVTN注入を含む好ましい第1実施例の処理工程に従って製造されたトランジスタの広がり抵抗値のグラフであり、そして図18bは、VTN注入が省略された好ましい第2実施例の処理工程に従って製造されたトランジスタの結果のグラフである。2つのグラフを比較すると、閾値調整注入、パンチスルー注入およびチヤンネル・ストップ注入の効果は明らかである。
本発明による好ましい第3実施例では、好ましい第1実施例および第2実施例の処理工程が、図19aおよび図19bに示されているように変更される。具体的に言えば、前記の段階(h)および図9で説明されたVTP注入のために用いられたマスクが、N形ウエル608に加えて、エミッタ領域600を露出するように変更される。この変更はVTP注入のためのマスクを含み、したがってこの変更がVTN注入のためのマスキングを含んでいる好ましい第2実施例の処理工程と共に用いることができる。好ましい第3実施例はまた好ましい第1実施例の処理工程に適用できることを断っておく。図19aおよび図19bは、好ましい第2実施例の処理工程が行われた構造体に及ぼす好ましい第3実施例の処理工程の効果を示している。換言すれば、エミッタ領域600はVTN注入からの添加不純物は全くない。その代わりに、VTP注入の結果、(図19bに示された)エミッタ636よりもP形ウエル612の中にさらに深く延長されたN形領域が得られる。これらの変更の結果、好ましい第3実施例により製造されるバイポーラ・トランジスタは、好ましい第2実施例により製造されるバイポーラ・トランジスタよりも高い利得を有する。
図20aおよび図20bは、本発明による好ましい第4実施例の図である。この実施例では、前記で説明した最初の3つの実施例で用いられたP形ウエルよりもむしろ、N形ウエル700の中にバイポーラ・トランジスタが作成される。ベース領域702はVTN注入で作成される。VTN注入はN形ウエル700の表面に反対形の不純物添加を行い、(約0.1〜0.2μmの範囲内の)浅いベース領域が作成される。この浅いベースの幅は、前記で説明した厚いベースの実施例よりも、NPNトランジスタの動作速度をさらに高くすることを可能にする。前記で説明した厚いベースの実施例では、ベースの深さはエピタクシャル層の厚さにより設定される。それに加えて、VTN注入とNPNトランジスタのベースとの両方に対して1組の注入を用いることによりマスクが節約され、そしてNチヤンネルMOSトランジスタのNPNベース注入、閾値調整注入、チヤンネル・ストップ注入およびパンチスルー防止注入に対して2つの異なる注入段階が用いられる、先行技術の方式に付随するコストを節約することができる。
図20bにおいて、エミッタ領域704およびベース接触体706は、前記で説明した実施例のようにベース領域702の中に作成される。コレクタ接触体708はN形ウエル700の中に作成される。コレクタ接触体708は、このトランジスタに対しコレクタとして働く。この処理工程はN形ウエルとVTN注入とに対する変更されたマスクを頼みにしているが、しかしそれ以外は前記で説明した実施例の処理工程に複雑さを付加していない。好ましい第4の実施例の構造体はまた、例えば好ましい第1実施例の構造体よりもダイの小さなスペースを占有するように構成することができる。図15のエピタクシャル層211の残りの部分からベース領域211を分離するのに用いられる環帯N形ウエル302(図4〜図15の素子208)を、好ましい第4実施例の構造体の注入されたベースの方式で避けることができ、したがってダイのスペースを節約することができる。
図21は、本発明による好ましい第5実施例の図である。図21の構造体は図20bの構造体と同様であるが、しかし図21では埋込み層710が省略されている。図21の構造体により、標準型のCMOS処理工程で製造することができ、そして典型的には埋込み層を作成するのに関与する処理工程段階のない、分離された垂直型のNPNトランジスタが得られる。
本発明は例示された実施例を参照して説明されたが、この説明は本発明の範囲がこれらの実施例に限定されることを意味するものではない。本発明のその他の実施例はもちろん、例示された実施例を種々に変更した実施例および種々に組み合わせた実施例の可能であることは、前記説明を参照すれば当業者には明らかであるであろう。したがって、本発明はこのような変更実施例または他の実施例をすべて包含するものである。
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1) バイポーラ・トランジスタのベース領域とNチヤンネルMOSトランジスタのP形ウエルとを1つの注入段階で作成する段階と、
バイポーラ・トランジスタのコレクタ接触体ウエルとPチヤンネルMOSトランジスタのN形ウエルとを1つの注入段階で作成する段階と、
を有する、BiCMOS集積回路を製造する方法。
(2) 少量の不純物が添加された半導体基板の中にN形コレクタ領域を作成する段階と、
複数個のP形ウエルを作成する段階であって、前記複数個のP形ウエルの少なくとも1つが前記コレクタ領域と前記半導体基板の表面との間に配置されたベース領域を形成し、前記ベース領域が前記コレクタ領域に隣接しおよび前記表面にまで延長され、前記複数個のP形ウエルの少なくとも1つがNチヤンネルMOSウエルを形成する、複数個のP形ウエルを作成する前記段階と、
複数個のN形ウエルを作成する段階であって、前記複数個のN形ウエルの少なくとも1つが前記コレクタ領域と前記半導体基板の前記表面との間に配置されたコレクタ接触体ウエルを形成し、前記コレクタ接触体ウエルが前記コレクタ領域に隣接しおよび前記表面にまで延長され、さらに前記コレクタ接触体ウエルが前記ベース領域と前記NチヤンネルMOSウエルとの間に配置され、前記複数個のN形ウエルの少なくとも1つがPチヤンネルMOSウエルを形成する、複数個のN形ウエルを作成する前記段階と、
前記ベース領域に隣接しおよび前記表面にまで延長されたエミッタ領域を作成する段階と、
を有する、BiCMOS集積回路を製造する方法。
(3) 第2項記載の方法において、前記エミッタ領域に隣接する前記ベース領域の一部分を除外して、前記P形ウエルの中にP形添加不純物を注入する段階をさらに有する、前記方法。
(4) 第2項記載の方法において、前記N形ウエルの中および前記ベース領域の一部分の中にN形添加不純物を注入する段階をさらに有する、前記方法。
(5) 第4項記載の方法において、前記N形ウエルの中および前記ベース領域の一部分の中にN形添加不純物を注入する段階をさらに有する、前記方法。
(6) 少量の不純物が添加された半導体基板の中に第1添加不純物分布を有するコレクタ領域と、
前記コレクタ領域と前記半導体基板の表面との間に配置され、前記コレクタ領域に隣接しおよび前記表面にまで延長して配置された、ベース領域と、
前記ベース領域に隣接しおよび前記表面にまで延長して配置されたエミッタ領域と、
前記コレクタ領域と前記ベース領域とに隣接しおよび前記表面にまで延長して配置され、前記第1添加不純物分布の添加不純物濃度よりも小さな添加不純物濃度により特徴付けられる添加不純物分布を有する、ウエル領域と、
を有するバイポーラ・トランジスタ。
(7) 第6項記載のトランジスタにおいて、前記ベース領域が実質的に均一な横方向添加不純物分布を有することを特徴とする、前記トランジスタ。
(8) 第6項記載のトランジスタにおいて、前記ベース領域が前記エミッタ領域に隣接する領域の中の小さな添加不純物濃度により特徴付けられる、前記トランジスタ。
(9)(a) コレクタ・ウエル接触体領域を有するバイポーラ・トランジスタと、
(b) N形ウエル領域の中に作成されたソース接触体およびドレイン接触体を有し、前記コレクタ・ウエル接触体領域および前記N形ウエル領域が実質的に同じ添加不純物分布を有する、MOSトランジスタと、
を有するBiCMOS集積回路。
(10)(a) 半導体基板の中に配置されおよび第1添加不純物分布を有するコレクタ領域と、
前記コレクタ領域と前記半導体基板との間に配置され、前記コレクタ領域に隣接しおよび前記表面にまで延長され、およびさらに第2添加不純物分布を有する、ベース領域と、
前記ベース領域に隣接しおよび前記表面にまで延長された、エミッタ領域と、
前記コレクタ領域と前記ベース領域とに隣接しおよび前記表面にまで延長されて配置され、前記コレクタ接触体ウエルが第3添加不純物を有し、第3添加不純物分布が前記第1添加不純物分布よりは小さな添加不純物濃度により特徴付けられる、コレクタ接触体ウエル領域と、
を有するバイポーラ・トランジスタと、
(b) 前記第2添加不純物分布を有する不純物が添加されたウエル領域の中に作成されたソース接触体およびドレイン接触体を有する、NチヤンネルMOSトランジスタと、
(c) 前記第3添加不純物分布を有するウエル領域の中に作成されたソース接触体およびドレイン接触体を有する、PチヤンネルMOSトランジスタと、
を有するBiCMOS集積回路。
(11) 第10項記載の集積回路において、前記ベース領域が前記エミッタ領域に隣接した小さな添加不純物濃度の領域を有する、前記集積回路。
(12) BiCMOS集積回路を製造する方法が得られる。この方法は、バイポーラ・トランジスタのベース領域211とNチヤンネルMOSトランジスタのP形ウエル212とを1つの注入段階で作成する段階と、バイポーラ・トランジスタのコレクタ接触体ウエル213とPチヤンネルMOSトランジスタのN形ウエル208とを1つの注入段階で作成する段階とを有する。
先行技術のBiCMOS構造体の製造の初期の段階の横断面図。 図1の次の段階の横断面図。 図2の次の段階の横断面図。 第1実施例の処理工程の初期の段階における第1実施例のBiCMOS構造体の横断面図。 図4の次の段階の横断面図。 図5の次の段階の横断面図。 図6の次の段階の横断面図。 図7の次の段階の横断面図。 図8の次の段階の横断面図。 図9の次の段階の横断面図。 図10の次の段階の横断面図。 図11の次の段階の横断面図。 図12の次の段階の横断面図。 図13の次の段階の横断面図。 図14の次の段階の横断面図。 金属層256を除いた図15の第1実施例の構造体の平面図。 aは、第2実施例の処理工程の初期の段階における第2実施例のBiCMOS構造体の横断面図。bは、図17aの次の段階の横断面図。 aは、第1実施例のBiCMOS構造体の中のバイポーラ・トランジスタのエミッタ・ベース添加不純物分布の広がり抵抗値のグラフ。bは、第2実施例のBiCMOS構造体の中のバイポーラ・トランジスタのエミッタ・ベース添加不純物分布の広がり抵抗値のグラフ。 aは、第3実施例の処理工程の初期の段階における第3実施例のBiCMOS構造体の横断面図。bは、図19aの次の段階の横断面図。 aは、第4実施例の処理工程の初期の段階における第4実施例のBiCMOS構造体の横断面図。bは、図20aの次の段階の横断面図。 第5実施例の処理工程の1つの段階における第5実施例のBiCMOS構造体の横断面図。前記で説明した横断面図は、処理工程の説明を容易にするために、相互に隣接したバイポーラ・トランジスタ、NチヤンネルMOSトランジスタおよびPチヤンネルMOSトランジスタの図である。実際には、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジスタは図示されているように近接して配置されることができる、またはそうでない場合には、半導体ダイの上に分布することができることを断っておく。
符号の説明
211 ベース領域
208 N形ウエル
212 P形ウエル
213 コレクタ接触体ウエル

Claims (8)

  1. P形ウエルに形成されたNチヤンネルMOSトランジスタと、
    N形ウエルに形成されたPチヤンネルMOSトランジスタと、
    N形の埋め込みコレクタ領域と、前記P形ウエルと同時に形成されたPベース領域と、前記N形ウエルと同時に形成され、前記埋め込みコレクタ領域に接触し、前記Pベース領域に隣接するN形のコレクタ接触体ウエル領域とを含むNPNバイポーラ・トランジスタとを
    有するBiCMOS集積回路。
  2. 前記Pベース領域が前記埋め込みコレクタ領域に接触するように形成された、請求項1に記載のBiCMOS集積回路。
  3. 前記N形のコレクタ接触体ウエル領域が前記P形ウエルを環状に取り囲むように形成された、請求項1及至2のいずれか一つに記載のBiCMOS集積回路。
  4. 前記NチヤンネルMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と、前記NPNバイポーラのエミッタが同時に形成された、請求項1及至3のいずれか一つに記載のBiCMOS集積回路。
  5. 前記PチヤンネルMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と、前記NPNバイポーラのベース接触体が同時に形成された、請求項1及至4のいずれか一つに記載のBiCMOS集積回路。
  6. 前記P形ウエルおよび前記Pベース領域に対しVTN注入が行われた、請求項1及至5のいずれか一つに記載のBiCMOS集積回路。
  7. 前記VTN注入が、前記NPNバイポーラ・トランジスタのエミッタを除く前記Pベース領域に対し行われた、請求項6に記載のBiCMOS集積回路。
  8. 前記N形ウエルおよび前記NPNバイポーラ・トランジスタのエミッタに対しVTP注入が行われた、請求項1及至7のいずれか一つに記載のBiCMOS集積回路。
JP2008212623A 1998-03-26 2008-08-21 BiCMOS集積回路 Expired - Lifetime JP5089529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US079444 1987-07-30
US7944498P 1998-03-26 1998-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084394A Division JPH11312746A (ja) 1998-03-26 1999-03-26 合併したバイポ―ラ回路およびcmos回路とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016856A true JP2009016856A (ja) 2009-01-22
JP5089529B2 JP5089529B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=22150598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084394A Pending JPH11312746A (ja) 1998-03-26 1999-03-26 合併したバイポ―ラ回路およびcmos回路とその製造法
JP2008212623A Expired - Lifetime JP5089529B2 (ja) 1998-03-26 2008-08-21 BiCMOS集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084394A Pending JPH11312746A (ja) 1998-03-26 1999-03-26 合併したバイポ―ラ回路およびcmos回路とその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6352887B1 (ja)
EP (1) EP0948046A1 (ja)
JP (2) JPH11312746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108971A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274257A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003197908A (ja) * 2001-09-12 2003-07-11 Seiko Instruments Inc 半導体素子及びその製造方法
JP4003438B2 (ja) * 2001-11-07 2007-11-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6521487B1 (en) * 2001-12-05 2003-02-18 United Microelectronics Corp. Method for making a thyristor
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices
US6861303B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated JFET structure for integrated circuit and fabrication method
US7282771B2 (en) * 2005-01-25 2007-10-16 International Business Machines Corporation Structure and method for latchup suppression
US7875513B2 (en) * 2006-04-26 2011-01-25 Fabio Pellizzer Self-aligned bipolar junction transistors
US7923340B2 (en) 2007-02-14 2011-04-12 Agere Systems Inc. Method to reduce collector resistance of a bipolar transistor and integration into a standard CMOS flow
US20090026578A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Micrel, Inc. Vertical NPN Transistor Fabricated in a CMOS Process With Improved Electrical Characteristics
KR20090068084A (ko) * 2007-12-22 2009-06-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8035196B2 (en) * 2008-04-02 2011-10-11 Zarlink Semiconductor (Us) Inc. Methods of counter-doping collector regions in bipolar transistors
JP5423151B2 (ja) * 2009-05-28 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2011091188A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010109379A (ja) * 2009-12-25 2010-05-13 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイスの製造方法
US20130071994A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
US9214457B2 (en) 2011-09-20 2015-12-15 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
US20130069157A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor chip integrating high and low voltage devices
CN103515324B (zh) * 2012-06-30 2016-10-26 万国半导体股份有限公司 集成高压器件的方法
KR20160004069A (ko) * 2014-07-02 2016-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016157730A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN111696854B (zh) * 2019-03-13 2022-09-09 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136358A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Integrated circuit device and manufacture thereof
JPS57198650A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture therefor
JPS58165368A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPS60226163A (ja) * 1984-04-17 1985-11-11 ナシヨナル・セミコンダクタ−・コ−ポレ−シヨン シヨツトキ−バイポ−ラトランジスタを有するcmos構造を製造する方法
JPS61245563A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd バイポ−ラcmos半導体装置
JPS63175463A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nec Corp バイmos集積回路の製造方法
JPH01155652A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Matsushita Electron Corp BiMOS半導体集積回路
JPH02260641A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH07307467A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08204040A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09260511A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103031A (nl) * 1980-08-04 1982-03-01 Fairchild Camera Instr Co Werkwijze voor het vervaardigen van een geintegreerde logische injectiecel met zelfgecentreerde collector en basis en gereduceerde basisweerstand en cel vervaardigd volgens deze werkwijze.
US5023193A (en) * 1986-07-16 1991-06-11 National Semiconductor Corp. Method for simultaneously fabricating bipolar and complementary field effect transistors using a minimal number of masks
US4994887A (en) * 1987-11-13 1991-02-19 Texas Instruments Incorporated High voltage merged bipolar/CMOS technology
JP2575876B2 (ja) * 1989-05-17 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置
US5171702A (en) * 1989-07-21 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
JPH04214664A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05267331A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
US5342794A (en) * 1992-09-10 1994-08-30 Vlsi Technology, Inc. Method for forming laterally graded deposit-type emitter for bipolar transistor
US5407841A (en) * 1992-10-30 1995-04-18 Hughes Aircraft Company CBiCMOS fabrication method using sacrificial gate poly
JP3343968B2 (ja) * 1992-12-14 2002-11-11 ソニー株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
EP0613181A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 STMicroelectronics S.r.l. Bipolar transistor compatible with CMOS processes
US5422290A (en) * 1994-02-28 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Method of fabricating BiCMOS structures
US6245604B1 (en) * 1996-01-16 2001-06-12 Micron Technology Bipolar-CMOS (BiCMOS) process for fabricating integrated circuits
US5843814A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method of forming BiCMOS circuitry
KR100190029B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-01 윤종용 바이씨모스 에스램 소자의 제조방법
JPH1098120A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2756104B1 (fr) * 1996-11-19 1999-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756100B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
US5945726A (en) * 1996-12-16 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Lateral bipolar transistor
JP4397061B2 (ja) * 1998-09-03 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136358A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Integrated circuit device and manufacture thereof
JPS57198650A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture therefor
JPS58165368A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPS60226163A (ja) * 1984-04-17 1985-11-11 ナシヨナル・セミコンダクタ−・コ−ポレ−シヨン シヨツトキ−バイポ−ラトランジスタを有するcmos構造を製造する方法
JPS61245563A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd バイポ−ラcmos半導体装置
JPS63175463A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nec Corp バイmos集積回路の製造方法
JPH01155652A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Matsushita Electron Corp BiMOS半導体集積回路
JPH02260641A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH07307467A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08204040A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09260511A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108971A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8507339B2 (en) 2009-11-20 2013-08-13 Renesas Electronics Corporation BiCMOS device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089529B2 (ja) 2012-12-05
JPH11312746A (ja) 1999-11-09
US6352887B1 (en) 2002-03-05
EP0948046A1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089529B2 (ja) BiCMOS集積回路
US5387552A (en) Method of fabrication of PNP structure in a common substrate containing NPN or MOS structures
US20050258453A1 (en) Single poly-emitter PNP using dwell diffusion in a BiCMOS technology
JP2625602B2 (ja) 集積回路デバイスの製造プロセス
JPH0315346B2 (ja)
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPS58107663A (ja) 近接して設けられるド−パントイオン注入盆状区域の製造方法
US20060027895A1 (en) Forming lateral bipolar junction transistor in CMOS flow
JP3354145B2 (ja) バイポーラ・トランジスタとその製法
JP2824263B2 (ja) 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
EP0682362A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including a DMOS transistor
WO1995001653A1 (en) Transistors and methods for fabrication thereof
US6593178B1 (en) BI-CMOS integrated circuit
US20090057815A1 (en) Forming channel stop for deep trench isolation prior to deep trench etch
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US5786622A (en) Bipolar transistor with a ring emitter
GB2459695A (en) CMOS compatible NPN bipolar transistors
US6011283A (en) Pillar emitter for BiCMOS devices
US5218224A (en) Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
JPH0148661B2 (ja)
JP2865045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001291781A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100224556B1 (ko) Bicmos집적회로및그제조공정
JPH0575032A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term