JP2011091188A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091188A
JP2011091188A JP2009243097A JP2009243097A JP2011091188A JP 2011091188 A JP2011091188 A JP 2011091188A JP 2009243097 A JP2009243097 A JP 2009243097A JP 2009243097 A JP2009243097 A JP 2009243097A JP 2011091188 A JP2011091188 A JP 2011091188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion implantation
type
formation region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009243097A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuo Iida
伊豆雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009243097A priority Critical patent/JP2011091188A/ja
Priority to US12/875,326 priority patent/US8138040B2/en
Priority to TW099133659A priority patent/TW201121000A/zh
Priority to EP10013772.8A priority patent/EP2317541A3/en
Priority to CN201010518064.2A priority patent/CN102044494B/zh
Priority to KR1020100102858A priority patent/KR101145573B1/ko
Publication of JP2011091188A publication Critical patent/JP2011091188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MOSトランジスタと抵抗素子等を1つの半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法において、マスク枚数、製造工程数を削減する。
【解決手段】NMOS形成領域10Aにおいて、第1イオン注入工程により、P型ウエル11Aの中に、チャネルストッパ層14Aを形成する。そして、第2のイオン注入工程により、P型ウエル11Aの中に、パンチスルー防止層13Aを形成する。一方、第1の高抵抗素子の形成領域10C、第2の高抵抗素子の形成領域10Dにおいては、前記第1及び第2のイオン注入を用いて、N型ウエル11Cの中に抵抗層15Cを形成し、N型ウエル11Dの中に抵抗層15Dを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、MOSトランジスタと抵抗素子等を1つの半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置(半導体集積回路)の高機能化のために、MOSトランジスタに加えて、抵抗素子、バイポーラトランジスタが1つの半導体基板上に集積化されている。例えば、MOSトランジスタは論理回路を形成するために用いられ、抵抗素子は水晶発振子用のフィードバック抵抗として使用され、バイポーラトランジスタは基準電圧発生回路に使用される。
特開2001−110906号公報
上記のような半導体装置においては、抵抗素子、バイポーラトランジスタというような、MOSトランジスタ以外の素子を含んでいるため、基本となるMOSプロセスと比較すると、マスク枚数、製造工程数が増加するという問題あった。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電チャネル型のMOSトランジスタと抵抗素子とを1つの半導体基板上に備える半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に、第1導電チャネル型のMOSトランジスタを他の素子から電気的に分離するための第1の素子分離膜を形成する工程と、前記第1の素子分離膜の下の前記半導体基板の表面にチャネルが形成されるのを防止する第1のチャネルストッパ層を形成する第1のイオン注入工程と、前記第1導電チャネル型のMOSトランジスタのパンチスルーを防止する第1のパンチスルー防止層を形成する第2のイオン注入工程と、を含み、前記第1及び第2のイオン注入工程を利用して、前記抵抗素子の抵抗層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、MOSトランジスタと抵抗素子等を1つの半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法において、マスク枚数、製造工程数を削減することができる。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法について、図1〜図5を参照して説明する。本実施形態は、MOSトランジスタ、抵抗素子、バイポーラトランジスタを1つの半導体基板上に形成するものであり、図1〜図5の各図面において、(A)はMOSトランジスタ、(B)は抵抗素子、(C)はバイポーラトランジスタの各形成領域に対応している。なお、本実施形態では、抵抗素子は、シート抵抗値がMΩ/□オーダーの第1の高抵抗素子、及び第1の高抵抗素子より低いシート抵抗値を有した第2の高抵抗素子である場合を例として説明する。
まず、図1(A)のNチャネル型MOSトランジスタの形成領域10A(以下、NMOS形成領域10A、と略称する)において、P型の半導体基板10の表面にP型ウエル11Aが形成される。また、Pチャネル型MOSトランジスタの形成領域10B(以下、PMOS形成領域10B、と略称する)において、P型の半導体基板10の表面にN型ウエル11Bが形成される。
この場合、P型ウエル11Aは、例えば、ボロンイオン(11)を加速エネルギー60KeV、ドーズ量8.5×1012/cmの条件で半導体基板10の中にイオン注入し、その後、約1100℃、8時間の熱拡散を行うことにより形成される。また、N型ウエル11Bは、例えば、リンイオン(31)を加速エネルギー120KeV、ドーズ量7.5×1012/cmの条件で半導体基板10の中にイオン注入し、その後、前記熱拡散を行うことにより、P型ウエル11Aと同時に形成される。
次に、半導体基板10の選択酸化工程により、NMOS形成領域10Aに対応してLOCOS膜12Aが形成され、PMOS形成領域10Bに対応してLOCOS膜12Bが形成される。LOCOS膜12A,12Bは、それぞれ対応するPMOS、NMOSを他の素子から電気的に分離するための素子分離膜であり、例えば図のように、それぞれ、P型ウエル11A、N型ウエル11Bを囲んで形成されるが、これに限定されず、他の平面的なパターンによって形成されてもよい。
一方、図1(B)の第1の高抵抗素子の形成領域10C、第2の高抵抗素子の形成領域10Dにおいて、P型の半導体基板10の表面に、それぞれに対応して、N型ウエル11C,11Dが形成される。N型ウエル11C,11Dは、N型ウエル11Bと同一工程で形成される。その後、前記選択酸化工程により、第1の高抵抗素子の形成領域10Cに対応してLOCOS膜12Cが形成され、第2の高抵抗素子の形成領域10Dに対応してLOCOS膜12Dが形成される。LOCOS膜12C,12Dは、例えば図のように、それぞれN型ウエル11C,11Dを囲んで形成されるが、これに限定されず、他の平面的なパターンによって形成されてもよい。
また、図1(C)のNPN型の第1のバイポーラトランジスタの形成領域10E(以下、第1のBIP形成領域10E、と略称する)、NPN型の第2のバイポーラトランジスタの形成領域10F(以下、第2のBIP形成領域10F、と略称する)において、P型の半導体基板10の表面に、それぞれに対応して、N型ウエル11E,11Fが形成される。N型ウエル11E,11Fは、N型ウエル11Bと同一工程で形成される。そして、N型ウエル11E,11Fは、それぞれ第1のBIP形成領域10E、第2のBIP形成領域10Fのコレクタ層になる。
その後、前記選択酸化工程により、第1のBIP形成領域10Eに対応してLOCOS膜12E,12G,12Hが形成され、第2のBIP形成領域10Fに対応してLOCOS膜12I,12Fが形成される。
次に、図2(A)に示すように、PMOS形成領域10Bの全体を第1のレジストR1で被覆し、NMOS形成領域10Aに設けられた第1のレジストR1の開口部を通して、P型ウエル11Aの中に第1のイオン注入が行われる。これにより、NMOS形成領域10Aにおいて、P+型のチャネルストッパ層14Aが形成される。さらに、第1のレジストR1の開口部を通して、第2のイオン注入を行うことにより、P+型のパンチスルー防止層13Aが形成される。
第1のイオン注入においては、例えば、ボロンイオン(11)を加速エネルギー140KeV、ドーズ量3×1012/cmの条件で、P型ウエル11Aの中に注入する。この場合、ボロンイオン(11)は、LOCOS膜12Aを貫通する条件でイオン注入される。この結果、LOCOS膜12Aの下を含めて、チャネルストッパ層14Aが形成されることになる。
このチャネルストッパ層14Aは、LOCOS膜12Aの下のP型ウエル11Aの表面の導電型がP型からN型に反転して、チャネル(N型の反転層)が形成されるのを防止するための層(反転防止層)であるので、少なくともLOCOS膜12Aの下のP型ウエル11Aの表面のみに形成されていればよいが、図示のように、P型ウエル11Aの中でNMOSが形成される領域全体に広がって形成されていることが好ましい。こうすることにより、第1及び第2のイオン注入のレジストを共通化することができるからである。
また、第2のイオン注入においては、例えば、ボロンイオン(11)を加速エネルギー115KeV、ドーズ量8×1012/cmの条件で、P型ウエル11Aの中に注入する。この場合、ボロンイオン(11)は第1のイオン注入より低い加速エネルギーで注入され、LOCOS膜12Aを貫通しないことが好ましい。
これにより、パンチスルー防止層13Aは、LOCOS膜12Aの下を除いたP型ウエル11Aの中に形成されることになる。このパンチスルー防止層13Aは、NMOSのチャネル領域の表面より深い位置にピーク不純物濃度を有しており、NMOSがオフ状態におけるソースドレイン間のパンチスルーによるリーク電流を防止する働きをする。
このようにして、第1及び第2のイオン注入工程では、同じ第1のレジストR1を用いて、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14Aを形成することができる。
一方、図2(B)の第1の高抵抗素子の形成領域10C、第2の高抵抗素子の形成領域10Dにおいては、前記第1及び第2のイオン注入を利用して、それぞれ抵抗層15C,15Dが形成される。即ち、前記レジストR1は、それぞれ第1の高抵抗素子の形成領域10C、第2の高抵抗素子の形成領域10Dに開口部を有しており、前記第1及び第2のイオン注入を行うと、ボロンイオン(11)はそれらの開口部を通して、N型ウエル11C,11Dの中に注入される。
この結果、第1の高抵抗素子の形成領域10Cにおいて、N型ウエル11Cの中に、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14Aに対応した、注入層13C,14CからなるP型の抵抗層15Cが形成される。これと同時に、第2の高抵抗素子の形成領域10Dにおいて、N型ウエル11Dの中に、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14Aに対応した、注入層13D,14DからなるP型の抵抗層15Dが形成される。
この場合、前記第1のレジストR1は、N型ウエル11C,11Dの端部上のLOCOS膜12C,12D上にも形成されることにより、N型ウエル11C,11Dの端部に、イオン注入がされないように構成している。これにより、P型の抵抗層15C,15Dは、それぞれN型ウエル11C,11Dの中に形成される。したがって、抵抗層15C,15DはP型の半導体基板10から電気的に分離され、その電位を半導体基板10の電位と独立に制御することができる。
さらに、図2(C)の第1のBIP形成領域10E、第2のBIP形成領域10Fにおいては、前記第1及び第2のイオン注入を利用して、それぞれP型のベース層15E,15Fが形成される。即ち、第1のレジストR1は、それぞれのベース層形成領域に開口部を有しており、前記第1及び第2のイオン注入を行うと、ボロンイオン(11)はそれらの開口部を通して、N型ウエル11E,11Fに注入される。
この結果、第1のBIP形成領域10Eにおいて、N型ウエル11Eの中に、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14Aに対応した、注入層13E,14EからなるP型のベース層15Eが形成される。これと同時に、第2のBIP形成領域10Fにおいて、N型ウエル11Fの中に、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14Aに対応した、注入層13F,14FからなるP型のベース層15Fが形成される。
このように、第1及び第2のイオン注入を利用することで、1枚のマスク(第1のレジストR1に対応)を用いて、パンチスルー防止層13A、チャネルストッパ層14A、抵抗層15C,15D、ベース層15E,15Fを形成することができる。
次に、図3(A)に示すように、NMOS形成領域10Aの全体を第2のレジストR2で被覆し、PMOS形成領域10Bに設けられた第2のレジストR2の開口部を通して、N型ウエル11Bの中に、第3のイオン注入が行われる。これにより、PMOS形成領域10Bにおいて、N+型のチャネルストッパ層17Bが形成される。さらに、第2のレジストR2の開口部を通して、第4のイオン注入を行うことにより、N+型のパンチスルー防止層16Bが形成される。
第3のイオン注入においては、例えば、リンイオン(31)を加速エネルギー260KeV、ドーズ量6×1012/cmの条件で、N型ウエル11Bの中に注入する。この場合、リンイオン(31)は、LOCOS膜12Bを貫通する条件でイオン注入される。この結果、素子分離膜12Bの下を含めて、チャネルストッパ層17Bが形成されることになる。
このチャネルストッパ層17Bは、LOCOS膜12Bの下のN型ウエル11Bの表面の導電型がN型からP型に反転して、チャネル(P型の反転層)が形成されるのを防止するための層(反転防止層)であるので、少なくともLOCOS膜12Bの下のN型ウエル11Bの表面のみに形成されていればよいが、図示のようにPMOSが形成される領域全体に広がって形成されていることが好ましい。こうすることにより、第3及び第4のイオン注入のレジストを共通化することができるからである。
また、第4のイオン注入においては、例えば、リンイオン(13)を加速エネルギー140KeV、ドーズ量1×1012/cmの条件で、N型ウエル11Bの中に注入する。この場合、リンイオン(31)は第3のイオン注入より低い加速エネルギーで注入され、LOCOS膜12Bを貫通しないことが好ましい。
これにより、パンチスルー防止層16Bは、LOCOS膜12Bの下を除いたN型ウエル11Bの中に形成されることになる。このパンチスルー防止層16Bは、PMOSのチャネル領域の表面より深い位置にピーク不純物濃度を有しており、PMOSがオフ状態におけるソースドレイン間のパンチスルーによるリーク電流を防止する働きをする。
このようにして、第3及び第4のイオン注入工程では、同じ第2のレジストR2を用いて、パンチスルー防止層16B、チャネルストッパ層17Bを形成することができる。
一方、図3(B)に示すように、第1の高抵抗素子の形成領域10Cにおいては、前記第3及び第4のイオン注入を利用して、抵抗層15Cの高抵抗化が行われる。一方、第2の高抵抗素子の形成領域10Dについては、抵抗層15Dの中にイオン注入は行われない。
即ち、前記第2のレジストR2は、第2の高抵抗素子の形成領域10Dの抵抗層15Dを被覆し、第1の高抵抗素子の形成領域10Cに開口部を有している。したがって、前記第3及び第4のイオン注入を行うと、リンイオン(31)はその開口部を通して、第1の高抵抗素子の形成領域10CのP型の抵抗層15Cの中に注入される。この結果、第1の高抵抗素子の形成領域10Cの抵抗層15CのP型不純物濃度が下がり、抵抗層15Cは、例えば約14000Ω/□に高抵抗化されることになる。このようにして、PMOS及びNMOSが形成される半導体基板10上において、シート抵抗値がMΩ/□オーダーの抵抗層15Cを少ないマスク数で効率的に形成できる。また、抵抗層15Cのシート抵抗値が高いことから、第1の高抵抗素子を小さい面積で形成することが可能となる。
一方、第2の高抵抗素子の形成領域10Dについては、抵抗層15Dの中にイオン注入は行われないので、抵抗層15Dのシート抵抗値は、抵抗層15Cのシート抵抗値より低く、例えば約3600Ω/□になる。また、このような不純物濃度の差により、抵抗層15Dの電圧依存性は、抵抗層15Cの電圧依存性より小さくなる。
また、第1の高抵抗素子の形成領域10Cにおいて、前記第2のレジストR2の端は、前記第1のレジストR1よりも、第1の高抵抗素子の形成領域10Cの外側に後退されることにより、N型ウエル11Cの端部上は前記第2のレジストR2によって被覆されないようにすることが好ましい。これにより、第3のイオン注入により、リンイオン(31)は、LOCOS膜12Cを貫通して、N型ウエル11Cの端部に注入される。つまり、この部分にN+型のチャネルストッパ層18Cを形成することができる。
同様に、第2の高抵抗素子の形成領域10Dにおいては、前記第2のレジストR2は、N型ウエル11Cの端部上に開口部を有していることが好ましい。これにより、第3のイオン注入により、リンイオン(31)は、この開口部を通して、LOCOS膜12Dを貫通し、N型ウエル11Dの端部に注入される。つまり、この部分にN+型のチャネルストッパ層18Dを形成することができる。
さらに、図3(C)の第1のBIP形成領域10E、第2のBIP形成領域10Fにおいては、前記第3及び第4のイオン注入を利用して、それぞれN型ウエル11E,11F(コレクタ層)の不純物濃度を高める。つまり、前記第2のレジスト2は、ベース層15E,15Fを被覆しており、ベース層15E,15Fに隣接した、N型ウエル11E,11F(コレクタ層)の表面を露出する開口部を有している。
これにより、前記第3及び第4のイオン注入を行うことにより、第1のBIP形成領域10Eのベース層15Eに隣接した、N型ウエル11E(コレクタ層)の表面に、リンイオン(31)が注入され、パンチスルー防止層16B、チャネルストッパ層17Bに対応した、注入層16E,17EからなるN+型のコレクタ高濃度層18Eが形成される。
同様にして、第2のBIP形成領域10Fのベース層15Fに隣接した、N型ウエル11F(コレクタ層)の表面に、リンイオン(31)が注入され、パンチスルー防止層16B、チャネルストッパ層17Bに対応した、注入層16F,17FからなるN+型のコレクタ高濃度層18Fが形成される。
次に、図4(A)に示すように、NMOS形成領域10A、PMOS形成領域10Bに、それぞれゲート絶縁膜を介してゲート電極20A,20Bが形成される。また、図4(C)に示すように、第2のBIP形成領域10Fのベース層15F上にゲート絶縁膜を介して、ゲート電極20Fが形成される。ゲート電極20Fはゲート電極20A,20Bと同一工程で形成される。ゲート電極20Fは、LOCOS膜の代わりにエミッタ・ベース間の分離のために用いられる。
次に、図5(A)に示すように、NMOS形成領域10Aにおいて、例えば、砒素イオン(75As)のイオン注入により、ゲート電極20Aの両側のP型ウエル11Aの表面に、N+型のソース層21A、ドレイン層22Aが形成される。このイオン注入工程では不図示のレジストをマスクとして用いているが、そのレジストの図示は省略している。
また、図5(C)に示すように、このイオン注入を利用して、第1のBIP形成領域10Eのコレクタ高濃度層18Eの表面に、コレクタ配線取り出し用の高濃度のN+層24Eが形成される。また、ベース層15Eの表面にN+型のエミッタ層25Eが形成される。この場合、N+層24Eは、LOCOS膜12E,12Gの間に、エミッタ層25EはLOCOS膜12G,12Hの間に自己整合的に形成される。
同様に、このイオン注入を利用して、第2のBIP形成領域10Fのコレクタ高濃度層18Fの表面に、コレクタ配線取り出し用の高濃度のN+層24Fが形成される。また、ベース層15Fの表面にN+型のエミッタ層25Fが形成される。この場合、N+層24Fは、LOCOS膜12F,12Iの間に、エミッタ層25FはLOCOS膜12Iとゲート電極20Fの間に自己整合的に形成される。
また、図5(A)に示すように、PMOS形成領域10Bにおいて、例えば、ボロンイオン(11)あるいはフッ化ボロンイオン(49BF )のイオン注入により、ゲート電極20Bの両側のN型ウエル11Bの表面に、P+型のソース層21B、ドレイン層22Bが形成される。このイオン注入工程では不図示のレジストをマスクとして用いているが、そのレジストの図示は省略している。
また、図5(B)に示すように、このイオン注入を利用して、第1の高抵抗素子の形成領域10Cの抵抗層15Cの表面に、配線取り出し用の一対のP+層23C,23Cが形成される。同様に、第2の高抵抗素子の形成領域10Dの抵抗層15Dの表面に、配線取り出し用の一対のP+層23D,23Dが形成される。
さらに、図5(C)に示すように、このイオン注入を利用して、第1のBIP形成領域10Eのベース層15Eの表面に、ベース配線取り出し用のP+層26Eが形成される。この場合、P+層26Eは、LOCOS膜12H,12Eの間に自己整合的に形成される。同様に、第2のBIP形成領域10Fのベース層15Fの表面に、ベース配線取り出し用のP+層26Fが形成される。この場合、P+層26Fは、ゲート電極20FとLOCOS膜12Fの間に自己整合的に形成される。
第1のBIP、第2のBIPはいずれもNPN型バイポーラトランジスタであり、その違いはエミッタ層とベース配線取り出し用のP+層の分離構造である。つまり、第1のBIPでは、エミッタ層25Eとベース配線取り出し用のP+層26EはLOCOS膜12Hで分離されているが、第2のBIPでは、エミッタ層25Fとベース配線取り出し用のP+層26Fはゲート電極20Fで分離されている。第1のBIPでは、LOCOS膜12Hの形成により、その下のベース層15Eの不純物濃度が低下するおそれがあるが、第2のBIPではそのようなおそれはない。
このようにして形成された第1のBIP、第2のBIPは、バイポーラトランジスタとして用いることができるが、図5(C)のように、ダイオード接続により、ダイオードとしても用いることができる。即ち、第1のBIPにおいては、配線形成工程により、N+層24EとP+層26Eが共通接続されて、アノードA1となる。また、エミッタ層25EはカソードC1になる。また、第2のBIPにおいては、N+層24FとP+層26Fが共通接続されて、アノードA2となる。また、エミッタ層25Fとゲート電極20Fが共通接続されて、カソードC2となる。
また、前記配線形成工程において、PMOS、NMOS、第1の高抵抗素子、第2の高抵抗素子の必要な配線が形成され、各種の回路が形成される。
上述のように、本実施形態はPMOS、NMOS、第1の高抵抗素子、第2の高抵抗素子、第1のBIP、第2のBIPという6種類の素子を1つの半導体基板10上に、少ないマスク数で効率的に形成する方法を提供するものである。しかし、半導体装置はこれらの全てを備えている必要はなく、本発明はこれらの中から適宜選択された素子を形成するために適用することができる。
なお、上記実施形態のPMOS及びNMOSは、いわゆるシングルドレイン構造であるが、これに限定されず、サイドウォールスペーサーを形成してLDD構造として形成されてもよい。この場合、NMOS形成領域10AのN+型のソース層21A、ドレイン層22Aに隣接してN−型の領域が形成され、PMOS形成領域10BのP+型のソース層21B、ドレイン層22Bに隣接してP−型の領域が形成される。
また、上述の実施形態では、P型の半導体基板10を用いたが、その代わりにN型の半導体基板を用いることもできる。この場合、第1の高抵抗素子、第2の高抵抗素子は、N型の半導体基板の中に形成される。さらに、上述の実施形態の半導体基板10、P型ウエル11A、N型ウエル11B,11C,11D,11E,11F、抵抗層15C,15D等の導電型を逆にしてもよい。
10 半導体基板
10A NMOS形成領域 10B PMOS形成領域
10C 第1の高抵抗素子の形成領域 10D 第2の高抵抗素子の形成領域
10E 第1のBIP形成領域 10F 第1のBIP形成領域
11A P型ウエル 11B〜11F N型ウエル
12A〜12F LOCOS膜
13A,16B パンチスルー防止層
14A,17B チャネルストッパ層
15C,15D 抵抗層
15E,15F ベース層
18E,18F コレクタ高濃度層
20A,20B,20F ゲート電極
25E,25F エミッタ層

Claims (7)

  1. 第1導電チャネル型のMOSトランジスタと抵抗素子とを1つの半導体基板上に備える半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上に、第1導電チャネル型のMOSトランジスタを他の素子から電気的に分離するための第1の素子分離膜を形成する工程と、
    前記第1の素子分離膜の下の前記半導体基板の表面にチャネルが形成されるのを防止する第1のチャネルストッパ層を形成する第1のイオン注入工程と、
    前記第1導電チャネル型のMOSトランジスタのパンチスルーを防止する第1のパンチスルー防止層を形成する第2のイオン注入工程と、を含み、
    前記第1及び第2のイオン注入工程を利用して、前記抵抗素子の抵抗層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記抵抗素子の抵抗層を形成する時に、前記第1の素子分離膜が形成されていない前記半導体基板の表面に、前記第1及び第2のイオン注入工程を利用してイオン注入を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のイオン注入工程は、前記第1の素子分離膜をイオンが貫通する条件で行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板上に第2導電チャネル型のMOSトランジスタを形成する工程を含み、前記第2導電チャネル型のMOSトランジスタを形成する工程は、
    前記半導体基板上に、前記第2導電チャネル型のMOSトランジスタを他の素子から電気的に分離するための第2の素子分離膜を形成する工程と、
    前記第2の素子分離膜の下の前記半導体基板の表面にチャネルが形成されるのを防止する第2のチャネルストッパ層を形成する第3のイオン注入工程と、
    前記第2導電チャネル型のMOSトランジスタのパンチスルーを防止する第2のパンチスルー防止層を形成する第4のイオン注入工程と、を含み、
    前記第3のイオン注入工程及び前記第4のイオン注入工程を利用して、前記抵抗素子の抵抗層の中にイオン注入を行うことにより、前記抵抗層を高抵抗化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3のイオン注入工程は、前記第2の素子分離膜をイオンが貫通する条件で行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1及び第2のイオン注入工程を利用して、前記半導体基板上にバイポーラトンジスタのベース層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3のイオン注入工程又は/及び前記第4のイオン注入工程を利用して、前記バイポーラトンジスタのコレクタ層の不純物濃度を高めることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009243097A 2009-10-22 2009-10-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2011091188A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243097A JP2011091188A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体装置の製造方法
US12/875,326 US8138040B2 (en) 2009-10-22 2010-09-03 Method of manufacturing semiconductor device
TW099133659A TW201121000A (en) 2009-10-22 2010-10-04 Method for manufacturing semiconductor device
EP10013772.8A EP2317541A3 (en) 2009-10-22 2010-10-19 A method of manufacturing semiconductor device
CN201010518064.2A CN102044494B (zh) 2009-10-22 2010-10-20 半导体器件的制造方法
KR1020100102858A KR101145573B1 (ko) 2009-10-22 2010-10-21 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243097A JP2011091188A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091188A true JP2011091188A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43743531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243097A Pending JP2011091188A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8138040B2 (ja)
EP (1) EP2317541A3 (ja)
JP (1) JP2011091188A (ja)
KR (1) KR101145573B1 (ja)
CN (1) CN102044494B (ja)
TW (1) TW201121000A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826795B2 (ja) * 2019-01-09 2021-02-10 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体素子の製造方法
US11437313B2 (en) * 2020-02-19 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method of forming a semiconductor device with resistive elements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164313A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0422165A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0778867A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09102549A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10326838A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11238807A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001291781A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130461A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Hitachi Ltd Semiconductor memory storage
JPS60231354A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4987093A (en) * 1987-04-15 1991-01-22 Texas Instruments Incorporated Through-field implant isolated devices and method
NL8802219A (nl) * 1988-09-09 1990-04-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een siliciumlichaam waarin door ionenimplantaties halfgeleidergebieden worden gevormd.
JP2745228B2 (ja) * 1989-04-05 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5045483A (en) * 1990-04-02 1991-09-03 National Semiconductor Corporation Self-aligned silicided base bipolar transistor and resistor and method of fabrication
US5134088A (en) * 1990-04-27 1992-07-28 Digital Equipment Corporation Precision resistor in self-aligned silicided mos process
EP0545363A1 (en) * 1991-12-06 1993-06-09 National Semiconductor Corporation Integrated circuit fabrication process and structure
JP3297784B2 (ja) * 1994-09-29 2002-07-02 ソニー株式会社 拡散層抵抗の形成方法
US5719081A (en) * 1995-11-03 1998-02-17 Motorola, Inc. Fabrication method for a semiconductor device on a semiconductor on insulator substrate using a two stage threshold adjust implant
US5963801A (en) * 1996-12-19 1999-10-05 Lsi Logic Corporation Method of forming retrograde well structures and punch-through barriers using low energy implants
US5776807A (en) * 1997-08-13 1998-07-07 Tritech Microelectronics, Ltd. Method for fabricating a triple well for bicmos devices
US6352887B1 (en) * 1998-03-26 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar and CMOS circuit and method
US6432791B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor and method
JP2001110906A (ja) 1999-10-14 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002368126A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006339444A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
US20080233695A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Texas Instruments Inc. Integration method of inversion oxide (TOXinv) thickness reduction in CMOS flow without added pattern
JP2008258337A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009182102A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164313A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0422165A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0778867A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09102549A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10326838A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11238807A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001291781A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101145573B1 (ko) 2012-05-15
CN102044494B (zh) 2014-03-19
EP2317541A3 (en) 2014-05-07
US8138040B2 (en) 2012-03-20
CN102044494A (zh) 2011-05-04
EP2317541A2 (en) 2011-05-04
US20110097860A1 (en) 2011-04-28
TW201121000A (en) 2011-06-16
KR20110044151A (ko) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649983B2 (en) Vertical bipolar transistor formed using CMOS processes
KR100275962B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법_
US20050164439A1 (en) Low volt/high volt transistor
KR20170050652A (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR19980018840A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (Semiconductor Device and Method of Manufacturing Thereof)
US20100190316A1 (en) Method of selective oxygen implantation to dielectricallly isolate semiconductor devices using no extra masks
JP2007201463A (ja) 半導体デバイス、半導体デバイスを含む基板、及び、半導体デバイスを基板上に製造する方法(ラッチアップを減少させるように構成されたcmosデバイス及びその製造方法)
KR101145573B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20100079381A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US6646311B2 (en) Vertical bipolar transistor formed using CMOS processes
US20090159984A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
JP5084843B2 (ja) バイポーラ・トランジスタのコレクタ抵抗を低減する方法およびcmosフローへの統合化
JP2017108051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013233A (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP3919751B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びマスクデータ生成方法
JP2012114401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP2005236105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005072246A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247704B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100223928B1 (ko) 씨모스 소자의 구조 및 제조방법
KR20200129368A (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터, 이를 포함하는 BiCMOS 소자 및 BiCMOS 소자 제조방법
KR19990027706A (ko) 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2006173258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846054A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140528